JPS619632A - カメラにおける電磁駆動シヤツタ - Google Patents

カメラにおける電磁駆動シヤツタ

Info

Publication number
JPS619632A
JPS619632A JP13067584A JP13067584A JPS619632A JP S619632 A JPS619632 A JP S619632A JP 13067584 A JP13067584 A JP 13067584A JP 13067584 A JP13067584 A JP 13067584A JP S619632 A JPS619632 A JP S619632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
signal
stroke
plate
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13067584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Ogiwara
荻原 倍男
Hiroaki Ishida
石田 廣明
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Koji Sato
幸治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Koki KK
Original Assignee
Seiko Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Koki KK filed Critical Seiko Koki KK
Priority to JP13067584A priority Critical patent/JPS619632A/ja
Publication of JPS619632A publication Critical patent/JPS619632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動焦点自動露出式カメラの電磁駆動シャッタ
に関する。
(従来技術) レリーズ操作にともなって焦点調節と露出作動を順次行
なうようにした自動焦点自動露出式のカメラにおいては
、通常特開昭54−99624号公報’1に見られる如
く、レリーズ操作により釈放したバネの張力により測距
機構の走査と、セクタの開閉を行なわせるように構成さ
れている。
このため、この種のカメラではレリース自体にバネ力が
直接間接に作用するため操作が利く、しかも焦点調節と
露出作動を順次行なわせる関係上ストロークも長くなっ
てカメラふれを起こし易くなるほか、力/ヘナ等の等速
機構が必要となって機構も複雑になるといった問題を有
している。
(1−1的) 本発明は、単一のステップモータにより焦点調節と露出
動作を行なわせることにより、機構の大幅な簡素化と操
作性に優れた新たな電磁駆動シャッタを提供することに
ある。
(構成) すなわち本発明の特徴とするところは、−・方と他方に
振分けられた焦点調節域と露光調整域の間を移動する部
材を単一のステップモータにより駆動するよう構成する
とともに、移動部材の焦点調節域及び露光調整域内への
移行に伴って合焦検出信号及び被写体輝度検出信号に基
づいてステップモータを反転させるようにしたものであ
る。
そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
第1図はレリーズ前の状態をもって示した本発明の一実
施例をなす電磁駆動シャッタの構成図であり、図中符号
lは、図示しない固定基板上のピンrg、Lgを中心と
して図中右側は容態ストローク、左側は露光ストローク
として左右に走行し得るよう長溝1a、1aを介して取
付けられた駆動板で、これには、ピニオン3aと噛合っ
てステップモータ3からの駆動力を受けるラック部1b
と、移動方向切換スイッチs2を開成する右端の突起I
Cと、後述する距離リング2を右旋させるためのピンl
dのほか、右方への走行時、つまり合焦ストローク時に
走査レバー6、を介して発光素子6aを走査させるだめ
のカム面1eと、左方への走行時、つまり露光ストロー
ク時にセフタレへ−4を介して図示しないセクタを開放
させるためのカム面1fが形成されている。
2 t# 、撮影レンズの光軸を中心として常時バネ2
aにより左旋性を伺与された状態で可回動的に取付けら
れた距離リングで、その外周には、合焦制御用係]l−
レバー7によって係止される係1F歯部2Cと、駆動板
11の上記したピンldに当接する突部2eが設けられ
ている。
6は、バネ6bにより右旋性を付与された状態で固定基
板上のピン6cに可回動的に取付けられた発光素子走査
用のレバーで、クランク型をなすこのレバーの一方の腕
端は駆動板1上のカム面1eと接する摺接部をなし、ま
た他方の腕端には、パルス状の光を出力する発光素子6
aが設けられている。
7は、バネ7aにより右旋性を付与された状態で固定板
上のピン7bに可回動的に取付けられた合焦制御用の係
止レバーで、その一端には鉄片7Cが設けられ、被写体
からの反射光を受ける2分割センサ8の一致信号により
電磁石7eが消磁したときは右旋して、その他端に設け
た爪7dを距離リング2上の係止歯部2Cに係合させる
ことによってその走行を停止1−させるよう構成されて
いる。
次に上述したシャッタの作動について説明する。
第1 [uに示したレリーズ前の状11jのもとで図示
しないレリーズ部材を押下げると、その直後にメインス
インチs1か開成され、ステップモータ3が正方向に回
動して駆動板1を図中右方へ走行させ、また、これと同
時に励磁した電磁石7eは、鉄片7Cを吸引して合焦制
御用レバー7を係止歯部2b、!l:接触しない位置に
保持し、さらに発光素子6aは、カム面1eに導かれて
右旋を開始した走査レバー6の腕端においてパルス状の
光を被写体に向けて照射する。
一方、2分割センサ8は、発光素子6aからのパルス状
の光を被写体からの反射光として受光し、2つのセンサ
の出力が一致した時点で合焦信号を出力してこの出力信
号により測定結果を図示しないファインダ内に表示する
とともに、電磁石7eへの通電を断つ。電磁石7eによ
る吸引を解かれた合焦制御用レバー7はバネ7aの付勢
力により右旋し、その爪7dを係合歯部2cに係合させ
て距離リング2の走行を停止1ユさせ合焦位置において
撮影レンズの繰出し動作を停止させる。
ところで、この合焦ストローク中2分割センサ8が合焦
点を検出しない場合、駆動板1はさらに右方への走行を
続けて突起1cにより移動方向切換スイフチS2を開成
し、発光素子6aと電磁石7eへの通電を断つとともに
、ステップモータ3を反転させるが(第2図矢印b)、
2分割センサ8が合焦点を検出して合焦信号を出力した
場合゛には、その信号を入力した制御用回路がその時点
で直ちに出力パルスを反転し、同時に発光素子6aと電
磁石7eへのい通電を断ち、ステップモータ3を介して
合焦ストロークの途中から駆動板lを逆向きに走行させ
(第2図矢印a)、カム面1eにより走査し/へ−6を
復帰させるとともに駆動板lを露光ストローク城に移行
させる。他方、この露光ストロークへの移行とともに制
御用回路は予め検出した被写体輝度に応じて演算された
数のパルスをこれまでに引続いて出力し始めるから、ス
テップモータ3はさらにの回動を続けて駆動板1を左方
向に走行させ、カム面ifによりセクタレバー4を図中
反時計方向へ回動させて、その他端によりセクタの開放
動作を行なわせる。このようにして被写体輝度に応じた
パルスを出力した後、つぎに制御用回路がパルスの位相
を反転させると、ステップモータ3はこれとともに逆転
し、駆動板1を再び右方向に反転させ(第2図矢印C1
d)、セクタレバー4をいまと逆に回動させてセクタを
閉止し、さらに走行を続けて当初の状態に戻る。
なおこの実施例では、被写体を変更した場合あるいは合
焦点を検出できなかった場合に備えて合焦ストロークの
復帰時に露光ストロークを経ることなく再び駆動板lを
合焦ストロークに戻して(第3図矢印e)リフオーカス
させることもできる。
第3図は、上述のシャッタ機構を制御する電気回路の一
実施例を示すものであって、アクティブオートフォーカ
ス回路10、測光回路11、ステ・ンプモータ駆動回路
12、電源保持回路13、及び制御部をなすマイクロコ
ンピュータ14から構成されている。このアクティブオ
ートフォーカス回路10は発光部と受光部からなり、発
光部は、後述するマイクロコンピュータ14からの発光
パルスを受けて発光素子駆動回路10aにより一定周波
数のパルス信号を赤外線発光ダイオード等の発光素イ6
aに出力し、一定周期で点滅する赤外線ビームを被写体
に向けて照射するように構成さi、また受光部は、2個
のフォトダイオード8a、8bからなる2分割センサ8
により被写体から反射した赤外光を電気信号に変換し、
それぞれのフォi・ダイオード8a、8bからの出力信
号を前僅増幅器10b、10cにより所定レベルに増幅
後、差動増幅器10dにより差分を検出し、発光素子6
aの点滅周期に合せて検波を行なう同期検波器foeを
通し、R−C積分回路10fにより積分した信号をコン
パレータ10gにより基準信号Vsと比較して一致した
時点で一致信号を出力するように構成されている。
測光回路11は、シャツタレリーズスイッチS2の作動
により0N−OFFするトランジスタ11aを介して定
電流で充電されるコンデンサ11bの端子電圧、及びC
dS等の受光素子lieに直列接続された対数圧縮用ダ
イオードlidの端子電圧をコンパレータlieにより
比較し、露光工程への移行時点でゲートllfを開き、
またコンパレータlieの反転によりゲート11fを閉
じてクロック信号を0N−OF F してカウンタtt
gにより計数し、被写体輝度に対応したディジタル信号
を出力するように構成されている。
ステップモータ駆動回路12は、信号を出力する端子が
クロック信号の入力毎に隣に移行する、いわゆるリング
カウンタからなり、マイクロコンピュータ14からの2
相りロック信号at 、 ’a2の位相に応じて駆動パ
ルスの移動方向を切換えてステップモータ3を正逆方向
に回転駆動するように構成されている。
電源保持回路13は、カメラレリーズボタンに連動する
電源スィッチS、がONとなった時点から合焦動作を終
了するまでの時間、及び電源スィッチS1とシャ・ンタ
レリーズスイッチS3がONとなった時点から露光動作
までの一連の動作を完了するまでの一定時間の間、電源
スィッチS1の0N−OFFに拘りなく電池15から回
路に作動電力を供給するように構成されている。
マイクロコンピュータ14は、水晶振動子14aからの
基準クロック信号を基に、発光パルス、゛同期検波信号
、及び2相りロック信号を生成し、また電源スィッチS
1及びシャツタレリーズスイッチS3の作動に合せて電
源保持回路13、アクティブオートフォーカス回路10
、測光回路11の作動時期を制御するとともに、測光信
号をJ、(に露光j11−データを読出し、被写体輝度
に対応したステップ数でセクタを開放−閉鎖するように
構成されている。
なお、図中符号16は、アクティブオートフォーカス回
路10からの一致信号とモータ駆動川の2相りロック信
号により求められた被写体までの距離を表示する距離表
示素子を示す。
次に、このように構成した装置の動作を第4図に示した
フローチャート、及び第5図に示した波形図に基づいて
説明する。
カメラを被写体に向けて図示されないカメラレリーズボ
タンを浅く押下してメインスイッチS1だけをONにす
ると、電源保持回路13が作動して装置に作動電力が供
給され、これにより電磁石7eか付勢される。マイクロ
コンピュータ14は、2相クリンク信号をモータ駆動回
路12に出力してパルスモータ3を正方向に回動さ−せ
、同時に発光パルスを4111距回路10に出力して被
写体に向けて赤外線ビームを照射する。パルスモータ3
の正方向への回転により発光素子6aが光軸方向を走査
し、同時に2分割センサ8により赤外光ビームの検出が
行なわれる。この2相りロック信号は、距離表示用パル
ス信号に変換されカウントされていく。
このようにして、撮影レンズの焦点が被写体圧HEに一
致すると、測距回路10は、一致信号を出力して電磁石
7eの付勢を解除して爪7dにより連動板2をリンクし
、同時に距離表示用パルスのカラン(・を中11.シ、
計数内容を距離に換算して距離表示素子16に被写体ま
での距離を表示する。
このようにして移動方向切換スイッチS2がONすると
、ステップモータ3は逆転して距離リング2ど係合して
これを所定位置に押戻す。この時点においてシャツタレ
リーズスイッチS3が依然としてOFF状!ルであるか
ら、駆動板が初期の位置に復帰した時点で電源保持回路
13かタイムアツプしてOFFとなり装置への電力の供
給を断って合焦動作だけを行なって初期の状態に戻る。
次に、カメラレリーズボタンを深く押下してメインスイ
ッチS1 とシャッタレリーススイッチS3をJI′に
ONにすると、電源保持回路13が作動して装置に作動
電力が供給され、電磁石7eが伺勢される。マイクロコ
ンピュータ14は、2相クロ・ンク信号をモータ駆動回
路12に出力してパルスモータ3を正方向に回動させ、
同時に発光パルスをMlll距回路10に出力して被写
体に向けて赤外線ビームを照射する。ステップモータ3
の正方向への1!−!V転により発光素子6aが光61
J方向を走査し、同時に2分割センサ8により赤外光ビ
ームの検出か行なわれる。このようにして、撮影レンズ
の)、1ス点が被写゛体距離に一致すると、測距回路1
0は、−・致信号を出力して電磁石7eの付勢を解除し
て爪7dにより距離リンク2をロックする。ステ、プモ
ータ3の回転により移動方向切換スイッチs2かOFF
すると、マイクロコンピュータ14は、2相クリンク信
号の位相を反転してステ、プモータ3を逆転させる。こ
れにより、ステンプモータ3は、距離リング2を置去ざ
りにして駆動板1だけを反対方向に移動させる。駆動板
か初期の位置を通過した時点で、マイクロコンピュータ
14は、測光回路11を作動して被写体輝度を測定し5
予しめ格納されている露光量データテーブルに基づいて
被写体輝度に対応した露光I−を設定する。ステップモ
ータ3が更に逆転を続けると、駆動板1を介してセクタ
が開き始め、露光が開始される。このようにして露光量
までセクターが開くと、マイクロコンピュータ14は、
2相クリンク信号の位相を再び反転してステップモータ
3を止転させ、駆動板1を初期の位置に向けて移動させ
てセクターを閉じて露光を終了する。ステンプモータ3
は更に正方向に回動を続けて距醐リング2と係合してこ
れを所定位置に押戻し、同時に電源保持回路13がタイ
ムアンプしてOFFとなり装置への電力の供給を断って
合焦から露光までの一連の動作を終了する。
なお、この実施例においてl±、合焦検出されない場合
は移動方向切換スイッチS2によりステップモータを逆
転させるようにしているが、合焦を検出した場合にはそ
の一致信号により反転させて測距ストロークを短縮する
ことができる。
(発明の効果) 以」4述べたように本発明によれば焦点調節と露出調整
の各動作を単一の電磁駆動部材により駆動するように構
成したので、機構をより単純化することができると同時
に、シャツタレリーズ操作をきわめて容易にすることが
できる。
しかも、移動部材を一方の焦点調節域から他方の露出調
整域へ移動させるように構成するとともに、焦点調節域
においては合焦検出信号により、また露光調整域におい
ては被写体輝度検出信号により反転させるよう構成した
ので、被写体からの距離あるいは被写体輝度の如何によ
り移動部材のストロークを短縮可能となして、消費電力
の軽減と移動部材の要復帰時間の短縮を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の構成図、第2図
は同北装置における駆動板の移動軌跡を示す図、第3図
は、同上装置の制御を行なう電気回路の一実施例を示す
回路のブロック図、第4.5図は、それぞれ同上回路の
動作を説明するフローチャート、及び波形図である。 1・・・・駆動板 2・・・・距離リング3・・・・ス
テップモータ 4・・・・セクタレバー6・・・・操作
レバー 7・・・・合焦制御用レバー8・・・・2分割
センサ lO・・・・アクティブオートフォーカス回路it・・
・・測光回路 14・・・・マイクロコンピュータ S、・・・・メインスイッチ S3・・・・シャツタレリーズスイッチ第2図 :  “      :  : 崖!2裏、I、   4度入   リカー力ん区す反煮
    遼     t第 スタート メイン イ・ンテON    〜 か γ 電属ん付勢 4乙光ノ◇bスボカ パルスデータ 号か したが    ” im厄消ケ 七−夕逆」陰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方と他方に振分けられた焦点調節域と露光調整域間を
    移動する移動部材と、該移動部材を駆動する正逆作動可
    能な単一の電磁駆動部材と、該移動部材の焦点調節域内
    及び露光調整域内への移行に伴って合焦点検出信号及び
    被写体輝度検出信号に基づいて上記駆動手段に反転信号
    を出力する制御手段とを備えたカメラにおける電磁駆動
    シャッタ。
JP13067584A 1984-06-25 1984-06-25 カメラにおける電磁駆動シヤツタ Pending JPS619632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067584A JPS619632A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 カメラにおける電磁駆動シヤツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067584A JPS619632A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 カメラにおける電磁駆動シヤツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619632A true JPS619632A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15039925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13067584A Pending JPS619632A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 カメラにおける電磁駆動シヤツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136029A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Asahi Optical Co Ltd レンズおよびシヤツタの駆動装置
JPS63130738U (ja) * 1987-02-17 1988-08-26
US4918480A (en) * 1987-10-30 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic shutter for camera
US6118947A (en) * 1997-08-12 2000-09-12 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Drive method and device for an electronic shutter and auto focus control mechanism used in cameras

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017635A (ja) * 1973-05-22 1975-02-25
JPS5237428A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 West Electric Co Ltd Automatic exposure control device
JPS5692525A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Olympus Optical Co Ltd Distance adjusting mechanism of camera
JPS56147131A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017635A (ja) * 1973-05-22 1975-02-25
JPS5237428A (en) * 1975-09-19 1977-03-23 West Electric Co Ltd Automatic exposure control device
JPS5692525A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Olympus Optical Co Ltd Distance adjusting mechanism of camera
JPS56147131A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Seiko Epson Corp Autofocusing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136029A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Asahi Optical Co Ltd レンズおよびシヤツタの駆動装置
JPH0580654B2 (ja) * 1986-11-28 1993-11-09 Asahi Optical Co Ltd
JPS63130738U (ja) * 1987-02-17 1988-08-26
US4918480A (en) * 1987-10-30 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electromagnetic shutter for camera
US6118947A (en) * 1997-08-12 2000-09-12 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Drive method and device for an electronic shutter and auto focus control mechanism used in cameras

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057692B2 (ja)
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JPS619632A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
US4019189A (en) Digital exposure time control circuit with self-timer
US4560266A (en) Camera
US5095324A (en) Camera
US4671639A (en) Camera with electromagnetically driven lens barrel
JPH0215248A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS61269131A (ja) カメラの倍率切換装置
US5253001A (en) Camera having mode for multiple exposure pseudo-telescopic photography
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
US3678822A (en) Shutter mechanism control circuitry
US5754897A (en) Strobe camera
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
US4034385A (en) Camera with a single automatically or manually operable memory switch
JP2546212B2 (ja) カメラの撮影動作部材制御装置
US4258992A (en) Automatic control device for a camera having an electromagnetic release device
SU1049854A1 (ru) Фотоаппарат
JPS6273243A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS6345563B2 (ja)
JPS63113434A (ja) モ−タ駆動カメラのチヤ−ジ駆動装置
JP2519957Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラの遠距離合焦装置
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JPH07306444A (ja) カメラ