JP3067061B2 - レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構

Info

Publication number
JP3067061B2
JP3067061B2 JP35611392A JP35611392A JP3067061B2 JP 3067061 B2 JP3067061 B2 JP 3067061B2 JP 35611392 A JP35611392 A JP 35611392A JP 35611392 A JP35611392 A JP 35611392A JP 3067061 B2 JP3067061 B2 JP 3067061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
blade
driving member
lens
release switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35611392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06186614A (ja
Inventor
義行 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP35611392A priority Critical patent/JP3067061B2/ja
Publication of JPH06186614A publication Critical patent/JPH06186614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067061B2 publication Critical patent/JP3067061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステップモータをレンズ
駆動機構とシャッタ駆動機構の駆動源として兼用したレ
ンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スチルカメラを使用した撮影において
は,ズーミングやフォーカシング等のレンズ駆動機構の
作動はシャッタ駆動機構の作動とは必ず順序だてて行わ
れるので,単一のステップモータを双方の駆動源として
兼用する様にした機構が従来より案出されている。この
様な兼用的な駆動機構の代表的な態様として,例えば,
ステップモータの正転動作に伴って目的の合焦位置まで
駆動されたレンズ駆動部材を何らかの係止手段により係
止した後にステップモータを反転させ,ステップモータ
が初期位置まで反転する工程中の何れかの段階でシャッ
タ駆動機構を開閉作動させる様にしたものが知られてお
り,この種の駆動機構は機構部材の初期位置を物理的に
安定化しやすいという優れた点を有している。
【0003】ところで,近年の高度に自動化されたカメ
ラの場合,レンズ駆動の他にも測距動作や測光動作等カ
メラが負担する撮影手順が多く,撮影者がシャッタボタ
ンを押した後に全ての作業を行うと,シャッタ開閉迄の
タイムラグが非常に長くなるため,シャッタボタンに連
動するスイッチを2種類設け,シャッタボタンの第1ス
トロークで一連の撮影動作の前半を完了させておき,シ
ャッタボタンの第2ストロークで一連の撮影動作の後半
を完了させる様にするものが増えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】勿論,撮影動作を2分
割し,シャッタボタンの第1ストロークで撮影動作の前
段部分を完了させる様にした場合であっても,シャッタ
ボタンの第2ストロークがなされることなくシャッタボ
タンの第1ストロークが解除された場合には,それまで
の撮影動作の前段部分も当然解除しなければならず,上
述の様なステップモータの正転動作でレンズの駆動を行
い,ステップモータの初期位置へ向けての逆転動作でシ
ャッタの開閉駆動を行う様にした機構の場合には,シャ
ッタボタンの第1ストロークでは測距動作や測光動作の
みを行いシャッタボタンの第2ストロークでレンズ駆動
やシャッタ駆動を行う様になされており,特に近年の様
に長焦点レンズやズームレンズの採用に伴ってレンズ設
定ステップ数が多くなると,シャッタボタンの第2スト
ローク後のタイムラグが長期化するという問題が顕在化
してきている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこの様な問題点
に鑑みてなされたものであり,ステップモータの正転動
作によってレンズ設定を行い,ステップモータの逆転動
作でシャッタ開閉を行う様にした機構を前提として,シ
ャッタボタンの第1ストロークでレンズ駆動までを完了
させることにより,シャッタボタンの第2ストローク以
降のタイムラグを低減させることを目的とするものであ
る。要約すれば,本発明のレンズ駆動機構を兼用したシ
ャッタ駆動機構は,正逆回転可能なステップモータと,
該ステップモータの回転が伝達されて正逆両方向に走行
する駆動部材と,撮影用レンズを駆動するレンズ駆動部
材と,前記レンズ駆動部材を係止する係止部材と,露出
用開口を形成する羽根部材を開閉作動させる羽根駆動部
材とを備え,前記ステップモータの正転動作で前記レン
ズ駆動部材を目的の合焦位置まで駆動し,前記ステップ
モータの反転動作で前記羽根駆動部材を開閉作動させる
様にしたレンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構を
前提として,シャッタボタンの第1ストロークを検出す
る第1レリーズスイッチと,前記シャッタボタンの第2
ストロークを検出する第2レリーズスイッチとを備え,
前記第1レリーズスイッチの作動に応答して,前記レン
ズ駆動部材を目的の合焦位置まで前進させた後に前記駆
動部材を前記羽根駆動部材が開口作動しない範囲で後退
させて待機し,前記第2レリーズスイッチが作動する
と,前記駆動部材を前記羽根駆動部材が開口作動するま
で後退させ,露出秒時に対応した時間経過後に該駆動部
材を少なくとも前記羽根駆動部材が閉鎖作動するまで後
退させ,前記第2レリーズスイッチが作動することな
く,前記第1レリーズスイッチが作動停止すると,前記
駆動部材を前記羽根駆動部材が開口作動するまで後退さ
せてからピンホールが形成される以前に前記駆動部材を
前記羽根駆動部材が閉鎖作動するまで後退させる様にし
たことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明のレンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆
動機構によれば,シャッタボタンの第1ストロークで第
1レリーズスイッチが作動すると予めレンズの設定動作
までを完了させておくので,シャッタボタンの第2スト
ロークにより第2レリーズスイッチが作動すると直ちに
シャッタの開閉作動に移行することができ,第2ストロ
ーク後のタイムラグが短縮される。シャッタボタンの第
2ストロークに対応して羽根駆動部材が作動してから実
際にシャッタ羽根がピンホールを形成するまでには僅か
なタイムラグが生じるが,本発明ではシャッタボタンの
第2ストロークがなされることなく第1ストロークが解
除されると上記の僅かなタイムラグを利用して,このタ
イムラグの時間内にシャッタの閉鎖駆動を完了すること
により実質的な露光無しに初期状態に復帰する。
【0007】
【実施例】以下,図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の1実施例に係るレンズ駆動機構を
兼用したシャッタ駆動機構の初期状態を示す平面図であ
る。図中1はシャッタ地板であり,シャッタ地板1の中
央部には露出用のアパーチュア1aが形成されている。
又,2は駆動リングであり,駆動リング2はシャッタ地
板1の手前側において,アパーチュア1aの周囲を旋回
自在に支持されている。駆動リング2の外縁の一部には
ラック2aが形成されている。又,3はステップモータ
であり,その出力ギア3cの回転は2段歯車を構成する
ギア4a,4bを介してラック2aに伝達される。
【0008】次に,5はレンズ駆動リングであり,レン
ズ駆動リング5は駆動リング2の手前側においてアパー
チュア1aの周囲を旋回自在に支持されている。このレ
ンズ駆動リング5の手前側面には図外の撮影用レンズ群
を駆動するための120度間隔の傾斜カム5aが形成さ
れており,レンズ駆動リング5が図示の状態から左旋す
ることにより,図外の撮影用レンズ群は被写体方向に繰
り出される。
【0009】レンズ駆動リング5の左旋用の動力は駆動
リング2を介してステップモータ3から与えられる。即
ち,駆動リング2には突片2bが形成されるとともに,
レンズ駆動リング5の裏面には突片2bの左旋経路上に
位置するピン5bが植設されており,駆動リング2の左
旋過程において,突片2bがピン5bを係合した時点か
らレンズ駆動リング5は駆動リング2に従動して左旋す
る。
【0010】次に,6はレンズ駆動リング5の外縁の一
部に形成されたラチェットギア5cを係止するためのラ
チェットレバーである。ラチェットレバー6は地板1上
の軸1bに軸支されるとともにスプリング7(単に付勢
方向を矢示する。)によって左旋力を与えられている。
しかしながら,初期状態おいては,ラチェットレバー6
は駆動リング2に形成された曲部2cに当接して,図1
に示す状態で左旋を規制されている。
【0011】レンズ駆動リング5の右旋用の動力は復帰
スプリング9から与えられる。即ち,レンズ駆動リング
5には復帰アーム5dが形成され,この復帰アーム5d
上のピン5eには復帰スプリング9の一端が係止され,
復帰スプリング9の他の一端はシャッタ地板1に植設さ
れたピン1cに係止されており,レンズ駆動リング5が
左旋する過程において復帰スプリング9がチャージされ
る。レンズ駆動リング5を目的の合焦位置まで左旋させ
るとステップモータ3は反転して駆動リング2を右旋さ
せるが,この時点ではレンズ駆動リング5はラチェット
ギア5cの何れかの爪がラチェットレバー6に係止され
て,繰り出された位置に留まる。そして,駆動リング2
が初期位置に復帰する直前に駆動リング2の曲部2bに
よってラチェットレバー6が右旋するとラチェットギア
5cはラチェットレバー6から開放され,レンズ駆動リ
ング5は復帰スプリング9にチャージされた弾性力によ
って右旋して初期位置に復帰する。
【0012】次に,10は羽根開閉レバーであり,羽根
開閉レバー10はシャッタ地板1上の軸1dに揺動自在
に支持されている。又,11はシャッタ地板1の裏面に
植設された軸1eに揺動自在に支持されたシャッタ羽根
であり,羽根開閉レバー10の裏面に植設された係合ピ
ン10aはシャッタ地板1を貫通(貫通孔は図面状で省
略するが,軸1dを中心とした円弧状に形成される。)
してシャッタ羽根11に形成された長孔11aと係合し
ている。従って,図1に示す状態から羽根開閉レバー1
0が右旋すると係合ピン10aは長孔11aを係合しな
がら軸1eを中心にシャッタ羽根11を右旋させてアパ
ーチュア1aを開口させる。尚,図面の煩雑化を避ける
ためにシャッタ羽根11は1枚のみ示すが左右対称形状
のシャッタ羽根を有することはいうまでもない。
【0013】羽根開閉レバー10は常時スプリング12
によって右旋力を与えられているが,羽根開閉レバー1
0に形成されたカムフォロア10bがレンズ駆動リング
5に形成された突片5f及び駆動リング2に形成された
突片2d,2e及び駆動リング2に形成されたV字状カ
ム2fに当接して羽根開閉レバー10の右旋角度が制御
される。
【0014】次に,13は発光ダイオード13aとフォ
トトランジスタ13bとを有するフォトリフレクタであ
る。発光ダイオード13aの投光面及びフォトトランジ
スタ13bの受光面はシャッタ地板1の裏面に向けて取
り付けられており,シャッタ地板1の裏面の該当箇所に
は発光ダイオード13aから照射された光をフォトトラ
ンジスタ13bに向けて反射するための反射面が形成さ
れている。一方,シャッタ羽根11の先端部分には発光
ダイオード13aからフォトトランジスタ13bに至る
光路を開閉する遮光片11b,11cが形成されてい
る。従って,初期状態では発光ダイオード13aからフ
ォトトランジスタ13bに至る光路は開放されている
が,シャッタ羽根11の開口動作に連動して遮光片11
b,11cが通過する時に発光ダイオード13aからフ
ォトトランジスタ13bに至る光路が遮蔽され,特に本
発明ではピンホールが形成される直前に遮光片11bと
11c間のスリットが通過する様になされている。
【0015】次に,図2は上記実施例の制御動作を行う
ための制御システムのブロック図であり,3a,3bは
ステップモータ3のコイルを示す。又,20,21はコ
イル3a,3bに駆動電流を供給するモータドライバ,
22はモータドライバ20,21を制御するためのA相
及びB相の駆動パルスを発生するパルス発生回路を示
す。
【0016】モータドライバ20,21は同一構成であ
るので,モータドライバ20で代表して説明するが,モ
ータドライバ20は,コイル3aに順方向の駆動電流を
供給するトランジスタ20a,20b,コイル3aに逆
方向の駆動電流を供給するトランジスタ20c,20
d,及びインバータ20e,20fを有するブリッジ回
路で構成される。パルス発生回路22が発生する正相の
A相パルスがトランジスタ20b及びインバータ20e
を介してトランジスタ20aに供給されると,トランジ
スタ20a,20bがオンしてコイル3aに正方向の駆
動電流が供給される。又,パルス発生回路22が発生す
る逆相のA相パルスがトランジスタ20d及びインバー
タ20fを介してトランジスタ20cに供給されると,
トランジスタ20c,20dがオンしてコイル3aに逆
方向の駆動電流が供給される。
【0017】又,23は被写体距離を測定する公知の測
距回路,24は被写体輝度を測定する公知の測光回路を
示し,測距回路23が測定した距離情報や測光回路24
が測定した輝度情報はCPU25に入力され,CPU2
5は距離情報に基づいてレンズの設定段数や露出秒時を
算出する。又,26はレンズの繰出位置を記憶するカウ
ンタ,27は露出秒時計測用のタイマである。又,13
a,13bは既に説明した発光ダイオード13a及びフ
ォトトランジスタ13bであり,フォトトランジスタ1
3bのオンオフによって変動する抵抗13cのレベルが
CPU25に入力される。更に,28aはシャッタボタ
ンの第1ストロークでメークする第1レリーズスイッ
チ,28bはシャッタボタンの第2ストロークでメーク
する第2レリーズスイッチを示し,28c,28dは分
圧用の抵抗である。スイッチ28a,28bが共にブレ
ークの場合と,スイッチ28aのみがメークしている場
合と,スイッチ28a,28bが共にメークしている場
合とで抵抗28c,28dの分圧点のレベルが変動す
る。
【0018】次に,上記事項及び図3乃至図9を参照し
て本実施例の動作を説明する。初期状態において,全て
の機構は図1に示す状態にある。この状態から,図外の
シャッタボタンが押されるとCPU25は測距回路23
から被写体距離情報を読み込んで撮影用レンズの繰出位
置を算出し,又,測光回路24から被写体輝度情報を読
み込んでAE秒時をAEタイマ27にセットする。
【0019】CPU25はカウンタ26を歩進しなが
ら,例えば4ms周期で正転用パルスの発生指令をパル
ス発生回路22に加え,パルス発生回路22は正転用の
パルス(A相の位相がB相の位相よりも90度遅れたパ
ルス)をモータドライバ20,21に供給する。正転用
パルスの歩進に伴ってコイル3a,3bの着磁状態が順
次変遷し,出力ギア3cが反時計廻りに回転し,出力ギ
ア3cの回転はギア4a,4bからなる2段ギア及びラ
ック2aに伝達され,駆動リング2はアパーチュア1a
の周囲を反時計廻りに旋回する。
【0020】この様にして駆動リング2が左旋する過程
で,駆動リング2に形成された突片2bがレンズ駆動リ
ング5の裏面に植設されたピン5bを係合した時点から
レンズ駆動リング5は駆動リング2に従動してスプリン
グ9をチャージしながらアパーチュア1aの周囲を反時
計廻りに旋回し,カム5aは図外の焦点調整用レンズを
被写体方向に繰り出す。尚,図6はこの様にして駆動さ
れる駆動リング2のステップ回転位置を横軸を時間系列
として示しており,図6における数値は駆動リング2の
ステップ回転位置を示している。
【0021】CPU25はステップモータ3を1ステッ
プ正転させる毎にカウンタ26の計数値を監視し,カウ
ンタ26の計数値が所望の合焦位置になると駆動パルス
の状態を例えば25ms維持した後に,例えば2.5m
s周期で逆転用パルスの発生指令をパルス発生回路22
に加え,パルス発生回路22は逆転用のパルス(A相の
位相がB相の位相よりも90度進んだパルス)をモータ
ドライバ20,21に供給する。従って,出力ギア3c
は時計廻りに回転し,これが伝達されて駆動リング2も
アパーチュア1aの周囲を時計廻りに旋回する。又,こ
の逆転パルスの更新に伴ってカウンタ25は減算され
る。
【0022】従って,レンズ駆動リング5には駆動力は
伝達されなくなり,又,レンズ駆動リング5はスプリン
グ9によって時計廻りに付勢されているが,この時点で
はラチェットレバー6は駆動リング2の曲部2cから開
放されているので,スプリング7によって軸1bを中心
に左旋し,レンズ駆動リング5に形成されたラチェット
ギア5cの何れかの歯を係止する。従って,レンズ駆動
リング5は目的の合焦位置に繰り出された状態で係止さ
れることになる。尚,図8はこの様にしてレンズ駆動リ
ング5が目的の合焦位置で係止された状態を示してい
る。
【0023】このステップモータ3の逆転動作はシャッ
タ開口作動の近傍まで行われる。即ち,駆動リング2の
ステップ回転位置を示すカウンタ26の計数値が例えば
「13」になると,CPU25はステップモータ3を更
に1ステップ逆転させ,例えば12ms待機した後に第
2レリーズスイッチ28bがメークするのを待ち,撮影
者がシャッタボタンをフルストロークして第2レリーズ
スイッチ28bがメークすると,通常の露出制御シーケ
ンスに移行し,第2レリーズスイッチ28bがメークす
ることなく第1レリーズスイッチ28aがブレークする
と,露出制御シーケンスには移行せずに撮影中止シーケ
ンスに移行する。尚,図7のタイムチャートはこの部分
を拡大して示している。
【0024】先ず,第2レリーズスイッチ28bがメー
クして露出制御シーケンスに移行した場合を説明する。
図7において,駆動リング位置(A)及び羽根波形
(A)の各々の曲線は各々第2レリーズスイッチ28b
がメークして露出制御シーケンスに移行した場合の駆動
リング2のステップ回転位置及びシャッタ羽根11の開
口波形を示している。CPU25は第2レリーズスイッ
チ28bがメークするとステップモータ3を1パルス逆
転させて例えば5ms経過した後に例えば1.6ms周
期でステップモータ3を更に逆転させ,駆動リング2の
ステップ回転位置を示すカウンタ26の計数値が「9」
になった後の逆転動作の後に20ms待機する。本実施
例ではカウンタ26の計数値が「9」から「8」になる
時の駆動リング2の右旋動作に伴って羽根開閉レバー1
0のカムフォロア10bが駆動リング2に形成された突
片2dからV字状カム2fに落下し,羽根開閉レバー1
0が軸1dを中心に右旋する。従って,シャッタ羽根1
1はスプリング12の付勢力によって軸1eを中心に右
旋し,露出用アパーチュア1aを開口する方向に作動す
る。図9はこの様にしてシャッタ羽根11が開口作動し
た状態を示している。
【0025】シャッタ羽根11が開口レリーズされると
実際にピンホールが形成される以前にシャッタ羽根11
の先端の遮光片11b,11cがフォトインタラプタ1
3の箇所を通過し,本実施例では開口レリーズ後20m
s以内に遮光片11b,11c間の空間部分がフォトイ
ンタラプタ13の箇所を通過する様に部材の位置関係が
調整されている。そして,CPU25は遮光片11bが
フォトインタラプタ13の箇所を横切った直後の抵抗1
3cの端子レベルの立ち上がりを検出すると,図4に示
すPR割込処理ルーチンに移行する。又,この時20m
s以内にフォトインタラプタ13が検出動作をしない場
合には,エラー処理として通電をオフしてシステムをロ
ックする。
【0026】PR割込処理ルーチンにおいては,上述の
エラー処理のための20msのタイマをクリアするとと
もに,AEタイマ27を起動し,AEタイマ27がタイ
ムアップするのを待つ。そして,AEタイマ27がタイ
ムアップすると,CPU26は図5に示すクローズ処理
ルーチンに移行し,駆動リング2を初期位置を越して,
例えば「−3」の位置まで右旋させて,メインルーチン
にリターンする。
【0027】駆動リング2の右旋過程において駆動リン
グ2のステップ回転位置が「7」から「4」になる過程
で,羽根開閉レバー10に形成されたカムフォロア10
bは駆動リング2のV字状カム2fから突片2dに乗り
上げて,羽根開閉レバー10はスプリング12に抗して
左旋し,駆動リング2のステップ回転位置が「5」から
「4」になる時に,シャッタ羽根11は露出用のアパー
チュア1aの閉鎖を完了する。又,駆動リング2に形成
された曲部2cがラチェットレバー6に接触し,スプリ
ング7に抗してラチェットレバー6を右旋させる。従っ
て,レンズ駆動リング5のラチェットギア5cはラチェ
ットレバー6から開放され,レンズ駆動リング5はスプ
リング9の付勢力によって右旋して初期位置に復帰す
る。そして,CPU25はメインルーチンに復帰する
と,駆動リング2を更に1ステップ右旋させて例えば8
0ms経過した後に駆動リング2を左旋させて初期位置
まで復帰し,一回の撮影動作を終了する。
【0028】次に,第2レリーズスイッチ28bがメー
クすることなく第1レリーズスイッチ28aがブレーク
して撮影中止シーケンスに移行した場合に関して説明す
る。図7において,駆動リング位置(B)及び羽根波形
(B)の各々の曲線は第2レリーズスイッチ28bがメ
ークすることなく第1レリーズスイッチ28aがブレー
クして撮影中止シーケンスに移行した場合の駆動リング
2のステップ回転位置及びシャッタ羽根11の開口波形
を各々示している。第2レリーズスイッチ28bがメー
クすることなく第1レリーズスイッチ28aがブレーク
した場合には,CPU25はステップモータ3を1パル
ス逆転させて例えば5ms経過した後に例えば1.6m
s周期でステップモータ3を更に逆転させ,駆動リング
2のステップ回転位置を示すカウンタ26の計数値が
「7」になった後にステップモータ3を更に1.2ms
でステップ逆転させて,図5に示すクローズ処理ルーチ
ンに移行する。このクローズ処理ルーチンでは上述の様
にCPU25は駆動リング2を初期位置を越して,例え
ば「−3」の位置まで右旋させて,メインルーチンにリ
ターンする。
【0029】さて,この撮影中止シーケンスにおける駆
動リング2の右旋過程において,駆動リング2のステッ
プ回転位置が「9」から「8」になる時に羽根開閉レバ
ー10のカムフォロア10bは駆動リング2に形成され
た突片2dからV字状カム2fに落下してシャッタ羽根
11は露出用アパーチュア1aを開口する方向に作動す
るが,図7の羽根波形(A)に示す様に羽根開閉レバー
10が開口レリーズされてからシャッタ羽根11が実際
にピンホールを形成するまでには若干の遅延時間Tdが
あり,実際にフィルム面に露光がなされるのはこの遅延
時間Tdが経過した後である。尚,この遅延時間Tdは
羽根開閉レバー10やシャッタ羽根11の所謂メカ遅れ
や,シャッタ羽根11及びシャッタ羽根11と対称形状
をなす図外のシャッタ羽根との間に漏光防止のために形
成された重畳部分を通過するのに要する時間等によって
定まる。
【0030】一方,撮影中止シーケンスにおける右旋動
作では上述の様に,駆動リング2が羽根開閉レバー10
の係止を解除するステップ回転位置「8」から羽根開閉
レバー10に形成されたカムフォロア10bが駆動リン
グ2のV字状カム2fから突片2dに乗り上げてしまう
ステップ回転位置「4」までの期間を合計6.9msで
通過してしまう。図7に示す様に,本実施例ではこの
6.9msの時間は羽根開閉レバー10が開口レリーズ
されてからシャッタ羽根11が実際にピンホールを形成
するまでの遅延時間Tdよりも充分に短い。従って,シ
ャッタ羽根11はピンホールを形成する以前に閉鎖動作
を完了してしまうことになり,実際の露光動作がなされ
ることなく初期復帰を行うことが可能となる。尚,図7
では露出制御シーケンスにおいては,駆動リング2のス
テップ回転位置が「7」の箇所でシャッタ羽根11が閉
鎖方向に駆動されているのに対して,撮影中止シーケン
スでは駆動リングのステップ回転位置が「7」の箇所で
はシャッタ羽根11は未だ開口方向に移動しているが,
これは撮影中止シーケンスでは駆動リング2のステップ
回転位置が「7」に達した時点では羽根開閉レバー10
の右旋角度が浅く,カムフォロア10bがV字状カム2
fに当接するまでには更に若干の時間がかかることに基
づく。
【0031】尚,上記では,ステップモータの回転ステ
ップ位置やステップ時間等に関して具体的な数値を示し
て説明をしたが,これらの数値が上記に限定されるもの
でないことはいうまでもなく,モータのレスポンスやシ
ャッタ羽根の遅延特性等に応じて適宜選択されるもので
あることはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に,本発明によれば,単
一のステップモータをレンズ駆動機構及びシャッタ駆動
機構の駆動源として兼用し,ステップモータの正転動作
でレンズ駆動,ステップモータの逆転動作でシャッタ駆
動を行う様にした機構を前提としながら,シャッタボタ
ンの第1ストローク時にレンズ駆動を完了する様になさ
れているので,シャッタボタンの第2ストローク時には
シャッタの開閉駆動のみを行うことが可能となり,シャ
ッタボタンの第2ストローク後のタイムラグを最小限の
ものとすることが可能となり,タイムラグの増大に伴う
多くの問題点を一掃することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラ用位置決め装置の
初期状態を示す機構図。
【図2】上記実施例の制御系のブロック図。
【図3】上記実施例の制御動作を示すフローチャート。
【図4】上記実施例の制御動作を示すフローチャート。
【図5】上記実施例の制御動作を示すフローチャート。
【図6】上記実施例の制御動作のタイムチャート。
【図7】図6のタイムチャートの部分拡大図。
【図8】上記実施例装置のレンズ設定状態を示す機構
図。
【図9】上記実施例装置のシャッタ開口状態の機構図。
【符号の説明】
2 駆動リング 3 ステップモータ 5 レンズ駆動リング 5c ラチェットギア 6 ラチェットレバー 28a 第1レリーズスイッチ 28b 第2レリーズスイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なステップモータと,該ス
    テップモータの回転が伝達されて正逆両方向に走行する
    駆動部材と,撮影用レンズを駆動するレンズ駆動部材
    と,前記レンズ駆動部材を係止する係止部材と,露出用
    開口を形成する羽根部材を開閉作動させる羽根駆動部材
    とを備え,前記ステップモータの正転動作で前記レンズ
    駆動部材を目的の合焦位置まで駆動し,前記ステップモ
    ータの反転動作で前記羽根駆動部材を開閉作動させる様
    にしたレンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構にお
    いて,シャッタボタンの第1ストロークを検出する第1
    レリーズスイッチと,前記シャッタボタンの第2ストロ
    ークを検出する第2レリーズスイッチとを備え,前記第
    1レリーズスイッチの作動に応答して,前記レンズ駆動
    部材を目的の合焦位置まで前進させた後に前記駆動部材
    を前記羽根駆動部材が開口作動しない範囲で後退させて
    待機し,前記第2レリーズスイッチが作動すると,前記
    駆動部材を前記羽根駆動部材が開口作動するまで後退さ
    せ,露出秒時に対応した時間経過後に該駆動部材を少な
    くとも前記羽根駆動部材が閉鎖作動するまで後退させ,
    前記第2レリーズスイッチが作動することなく,前記第
    1レリーズスイッチが作動停止すると,前記駆動部材を
    前記羽根駆動部材が開口作動するまで後退させてからピ
    ンホールが形成される以前に前記駆動部材を前記羽根駆
    動部材が閉鎖作動するまで後退させる様にしたことを特
    徴とするレンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構。
JP35611392A 1992-12-18 1992-12-18 レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構 Expired - Lifetime JP3067061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35611392A JP3067061B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35611392A JP3067061B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186614A JPH06186614A (ja) 1994-07-08
JP3067061B2 true JP3067061B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18447399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35611392A Expired - Lifetime JP3067061B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947144B2 (ja) * 2007-06-19 2012-06-06 富士通株式会社 電力増幅制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06186614A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634254A (en) Electromagnetically actuated shutter for a camera
JP2008139890A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JPS6255644B2 (ja)
US6792204B2 (en) Electronic shutter for camera and method for controlling the same
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
US4671639A (en) Camera with electromagnetically driven lens barrel
US4769664A (en) Barrel driving device for camera
US5327185A (en) Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera
JPH01310331A (ja) カメラの初期調節装置
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3094254B2 (ja) パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
JP3389276B2 (ja) カメラ用位置決め装置
JP2949393B2 (ja) ステップモータを駆動源とする位置決め装置
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
US4710010A (en) Lens barrel driving device for camera
US5175577A (en) Drive member sensing arrangement for an automatic focusing system of a camera
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
JPH04264511A (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
JPH0996848A (ja) カメラの駆動装置
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411