JP2008139890A - カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置 - Google Patents

カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139890A
JP2008139890A JP2007312489A JP2007312489A JP2008139890A JP 2008139890 A JP2008139890 A JP 2008139890A JP 2007312489 A JP2007312489 A JP 2007312489A JP 2007312489 A JP2007312489 A JP 2007312489A JP 2008139890 A JP2008139890 A JP 2008139890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
sector
lens
focus adjustment
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007312489A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Gyeong Suh
在慶 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical Samsung Aerospace Industries Ltd
Publication of JP2008139890A publication Critical patent/JP2008139890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】焦点調節用レンズの移動距離を短くすることによって焦点調節時間を短縮して電子シャッターの応答性を向上させる。
【解決手段】焦点調節用レンズを初期位置に合わせる段階と、鏡筒を被写体に対する第1ズーム位置に移動させる段階と、実焦点レンズ位置を測定する段階と、設計焦点レンズの位置と実焦点レンズ位置との差を測定することによって焦点補償距離を計算する及び、第1シャッターリリースが実行されたとき、被写体輝度と距離を測定する段階と、測定された輝度と距離によって、被写体に対する焦点調節用レンズの焦点位置と光露出とを判断する段階と、メモリ手段に保存されている焦点補償データを読取る段階と、焦点補償データに基づいて補償された焦点位置を計算する段階と、第2シャッターリリースが実行されたか判断する段階と、焦点調節用レンズを補償された焦点位置に移動させる段階と、シャッターを駆動する段階とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は写真撮影用カメラに関するもので、より詳しくは、被写体との距離に応じて移動される焦点調節用レンズの移動距離を短くして焦点調節の所要時間を短縮し、シャッター羽根すなわちセクタの開放時に周辺温度の変化に拘わらず最適の露出を維持し、組立て工程で発生する焦点の誤差を電子的に補償して焦点距離別の焦点調整に信頼性を提供するようにしたカメラの電子シャッター駆動方法及びその装置に関する。
一般に、電子シャッターを取り付けたカメラは、被写体との任意の距離に対して測距された位置に焦点調節用レンズを繰出させる自動焦点調節と、被写体の明るさによって絞りの開口の大きさを制御する自動露出が順次的/自動的に行われるシステムを有する。
かかる電子シャッターを適用したカメラに対する技術がアメリカ特許第4,918,480号(1988.10.27)と同特許第4,634,254号(1985.6.20)、同特許5,111,230号(1990.8.28)と日本国特開昭61−9632号(1986.1.17)などに提案されているが、アメリカ特許第4,918,480号の場合には、添付図12と図13A、B、C及び図14からわかるように、初期位置でステップモータ216が時計回りに回転すると、焦点調節リングである第1回転部材222に相接している第2回転部材223は、第1回転部材222を光軸方向前方に押し出すように作動する。
この時、第2回転部材223のギヤ部236を固定するホック239は一歯ずつ進み、図示されていない電子制御部で演算された焦点の繰出し位置まで第1回転部材222は動くようになる。
前記動作によって焦点調節リングである第1回転部材222が焦点繰出し位置まで移動すると、ステップモータ216が逆時計回りに動くが、これによって第2回転部材223は反対方向に動いてセクタを電子制御部で演算した露出量分の大きさに開放する。
この時、前記焦点調節リングである第1回転部材222はホック239によって繰出された位置に停止している。
前記のような動作によってセクタが演算された露出量分の大きさに開放された後、ステップモータ216は再び時計回りに動き、これによってセクタが閉じられるようになる。
前記第2回転部材223はセクタを完全に閉じた後にも動き続けて第1回転部材222に相接し、これによって第1回転部材222は演算された繰出し動作の残った部分を進み続け、ホック239は前記第2回転部材223のギヤ236の端部まで動き、その端の形状によってギヤ236から解除される。
ホック239が歯236から解除された時点でステップモータ216は最後に時計回りに回転して全体のシステムを初期位置に形成する。
また、アメリカ特許第5,111,230号の場合には、添付された図15からわかるように、ステップモータ軸に結合されているピニオン301は大直径ホイール303aと小直径ホイール303bよりなる2段ギヤ303の大直径ホイール303aと歯結合されており、2段ギヤ303の小直径ホイール303bは主駆動リング304の片側外周面に形成されているラック304aに歯結合されている。初期位置でステップモータが逆時計回りに回転するようになると、主駆動リング304は逆時計回りに回転し、レンズ駆動リング305を押し出す(304bが305cを押す)。
この時、ラッチレバー308のクリック308aはラッチギヤ305eの上に向かって一歯ずつ進んで行く。
前記動作によってレンズ駆動リング305が図示されていない電子制御部で演算された繰出し位置に到達すると、ステップモータは時計回りに回転する。この時、レンズ駆動リング305はスプリング306によって時計回りに回転しようとしてもラッチレバー308のクリック308aがラッチギヤ305eと結合されて繰出しが完了したその位置に停止する。
前記のように演算された距離の繰出しが完了した状態でステップモータが時計回りに回転し始める時点で、主駆動リング304の台形カム304dは山型トリガアーム316bの左側に位置するが、主駆動リング304の時計回りの回転によって台形カム304dが山型トリガアーム316bにタッチしても、山型トリガアーム316bが逆時計回りに回転するだけでセクタ開閉レバー310のロックは解除されない。
前記のようにステップモータの時計回りの回転によって主駆動リング304は時計回りに回転し始め、主駆動リング304の台形カム304dは山型トリガアーム316bにタッチするが、この時、主駆動リング304の回転力は山型トリガアーム316bを経由して拘束レバー313のピン313bに伝達され、これによって拘束レバー313は逆時計回りに回転するようになる。
前記拘束レバー313が時計回りに回転することによってセクタ開閉レバー310を自由にし、セクタ開閉レバー310はスプリング315の弾性力によって時計回りに回転してセクタを開放する。
この瞬間、ステップモータはその位置で一時停止して電子制御部で演算された露出量だけセクタの開放時間を持続する。
その後、ステップモータは時計回りに回転し続けて主駆動リング304は第1突起304cで開閉レバー310の下端部を押し上げてセクタを閉じ、最後に主駆動リング304は第2突起304bでラッチレバー308の延長部308bを持ち上げてレンズの駆動リング305を自由にさせる。
従って、レンズの駆動リング305はスプリング306によって時計回りに回転して初期位置に戻ってくる。
また、アメリカ特許第4,634,254号の場合は添付された図16からわかるように、初期位置でステップモータが時計回りに回転すると、焦点制御レバー407’はマグネットオンよってアンロック状態を維持している。
かかる状態で距離リング409’は、駆動板401’の動きに応じてスプリング409’fの弾性力によって駆動板401’に連動して図示されていない電子制御部で演算された繰出し位置まで移動する。
前記動作によって距離リング409’が演算された繰出し位置に到着すると、焦点制御レバー407をアンロックしていたマグネットがオフ状態に切り替えられるので、これによって距離リング409’は焦点制御レバー407’によってロック状態を維持するようになる。
前記動作によって距離リング409’のロックが完了した後にもステップモーターは時計回りに回転し続け、駆動板401’の形状によってセクタレバー404’を回転させてセクタが電子制御部で演算された露出時間だけ開放されるようにする。
電子制御部で演算された量だけセクタが開放された後、ステップモータは逆時計回りに回転するが、セクタレバー404’はスプリング409f’の弾性力によって駆動板401’の形状に沿ってセクタを閉じ、続くステップモータの逆時計回りの回転によってシステムは初期位置に復帰する。
前記アメリカ特許第4,634,254号における距離リング409の移動による焦点調節用レンズを繰出す動作に対して図17を参照して説明すると次の通りである。
第1リリース及び第2リリース動作にともなって焦点調節用レンズは駆動板
401’の動きによって最小繰出し位置jから最大繰出し位置kに繰出されるが、焦点調節リングレンズは被写体の測距された距離l分だけ移動して焦点調節の位置に到達すると、その位置に機具的にロッキング動作を実行した後、前記駆動板401’が逆方向に駆動されて測光検出手段で演算された露出値によって任意の地点で露出動作を実行し、最小繰出し位置jに復帰する。
前記で最小繰り出し位置jは設定された最遠距離の被写体に対する焦点調節用レンズの焦点位置を意味し、最大繰出し位置kは設定された最近距離の被写体に対する焦点調節用レンズの焦点位置を意味する。
また、日本国特開昭61−9632号の場合には、添付された図18からわかるように、初期位置でステップモータ503が時計回りに回転して駆動板501が右側に移動し、これと同時に励磁された電磁石507eが鉄片507cを吸引してフォーカスコントロールレバー507をギヤ部502cと接触しない位置で固定させる。
焦点調節用距離リング502はその形状502eが駆動板501の形状501dに接して時計回りに回転して撮影レンズを繰出させるようになる。
焦点調節用距離リング502が図示されていない電子制御部の演算値と一致する位置に到達すると電磁石507eに印加される電源の供給を遮断して、電磁石507eの吸引力を解除するので、フォーカスコントロールレバー507はスプリング507aの弾性力によって時計回りに回転する。
この時、電磁石507eの吸引力の解除によりホック507dがギヤ部502cに噛み合わされて距離リング502の移動が止まるので、焦点合わせが完了した位置で撮影レンズの繰出し動作は停止状態を維持する。
その後、ステップモータ503は逆時計回りに回転して駆動板501を左側方向に移動させるが、この時、セクタレバー504はカム501fとスプリングの弾性力によって逆時計回りに回転するのでこれによってセクタが開放される。
前記のような動作によって開放されるセクタが電子制御部で演算した露出量に到達するとステップモータ503は再び時計回りに回転して駆動板501を右側に移動させる。
これによってセクタレバー504は時計回りに回転してセクタを閉じ、駆動板501は右側方向に連続移動して初期位置に復帰する。
上述したように、先行技術は被写体までの距離を測距した後、その距離によって焦点調節用レンズを移動させる回転リングと、この焦点調節用レンズが焦点位置に移動した時、回転リングの回転を停止させるロッキング機具を含んでいる。
また、被写体の明るさによってセクタを開閉するセクタ開閉手段と、前記セクタ開閉手段を設定位置まで作動させる露出調節リングを初期位置に復帰させる初期定位置復帰機具と、前記回転リングと露出調節リング及びロッキング機具を作動させる動力源とを含む。
前述したように、電子シャッターを適用した従来のカメラは、焦点調節用レンズの駆動のために構造的に複雑な機構を有し、任意の被写体に対する焦点調節と露出調節動作において、焦点調節リングが焦点調節用レンズを最小繰出し位置から最大繰出し位置に、または逆に最大繰出し位置から最小繰出し位置にレンズを繰出す方式で動作するので任意の被写体に対してレンズの繰出しが行われる時間が必要以上に長くなる問題点があった。
また、従来の電子シャッターを取り付けたカメラは、被写体に対する焦点調節機能を補強するために、焦点調節用レンズの最小繰出し位置から最大繰出し位置までの間の焦点調節段階を多段化する傾向があるが、かかる方式は焦点調節リングが初期位置から任意の位置まで回転して初めて焦点調節が行われるので、段数に比べて焦点調節時間が長くなって電子シャッターの応答性を遅くする問題点があった。
本発明は、前述した従来技術の問題点を解決するためのもので、その目的は、焦点調節用レンズの移動距離を短くすることによって焦点調節時間を短縮して電子シャッターの応答性を向上させるカメラの電子シャッター駆動方法を提供することにある。
また、本発明は露出を実行する露出調節リングの回転に伴ってスプリングの弾性力によってセクタを開放させてセクタの開放動作で自動露出メーターの温度による特性の変化を排除して最適な露出状態を維持し、レンズの組立て誤差による焦点の調節値を補償するために算出する焦点位置の値をバックアップデータとして記録する電子焦点の調整で焦点距離別焦点調整に信頼性と安定性を提供することにその目的がある。
また、本発明は前記目的を実現しながらシステムの構造を簡単にできるカメラの電子シャッター駆動方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、焦点調節用レンズを初期位置に合わせる段階と、鏡筒を被写体に対する第1ズーム位置に移動させる段階と、実焦点レンズ位置を測定する段階と、設計焦点レンズの位置と実焦点レンズ位置との差を測定することによって焦点補償距離を計算する段階と、計算された焦点補償距離に関するデータを記録媒体に保存する段階と、を含むことを特徴とするカメラの焦点補償データ測定方法を提供する。
また、本発明は、電源のオンあるいはシャッターのリリース動作が検出される場合、初期位置の設定及び焦点調節用レンズの繰出しのために駆動される第1駆動手段と、該第1駆動手段と所定の減速比で噛み合わされて回転され、測距された値だけ焦点調節用レンズを繰出させる回転部材と、電源の供給やシャッターのリリース動作が印加される時、該回転部材を初期位置に調整する初期位置検出及び調整手段と、セクタを開放させるための弾性力を発生し、セクタレバーに取り付けられる弾性部材及び、セクタを閉鎖位置に常時維持し、演算された露出量による正方向電流の印加及び弾性部部材の弾性力によってセクタを開放位置に維持し、設定された露出が完了すると、逆方向電流の印加によって駆動されて開放状態にあるセクタを閉鎖させる第2駆動手段を含むことを特徴とするカメラの電子シャッター駆動装置を提供する。
また、本発明は、第1シャッターリリースが実行されたか判断する段階と、第1シャッターリリースが実行されたら、被写体に対する光と距離を測定する段階と、測定された光と距離によって、被写体に対する焦点調節用レンズの焦点位置と光露出とを判断する段階と、メモリ手段に保存されている焦点補償データを読取る段階と、焦点補償データに基づいて補償された焦点位置を計算する段階と、第2シャッターリリースが実行されたか判断する段階と、焦点調節用レンズを補償された焦点位置に移動させる段階と、シャッターを駆動する段階と、を含むことを特徴とするカメラのシャッター駆動方法を提供する。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
図1は、本発明によるカメラの電子シャッター駆動装置を図示した分解斜視図である。
図において、符号1は、焦点調節リングを駆動させる第1駆動手段であって動力源であり、この動力源1は図1及び図6からわかるように、4極の永久磁石よりなるロータ2およびこのロータ2と一体に構成されるモータギヤ3と、ロータ2の駆動と回転方向を制御するために印加されるステップパルスを接続するための4つの接点ST1、ST2、ST3、ST4を備える一対のステータ5とから構成される。
動力源1は、4つの接点に二つの駆動パルスよりなる1ステップのパルスが印加されたとき時計回り方向または反時計回り方向に90°回転する。
動力源1は、図1からわかるように、モータベース10上に位置し、その上側にはモータカバー20が結合される。
また、第1駆動手段を構成する動力源1のモータギヤ3には、添付された図3からわかるように、複数の2段ギヤ7、9、11を噛み合わせて回転力を伝達する減速ギヤ部を含む。
減速ギヤ部の第1ギヤ7は動力源1であるモータギヤ3と噛み合わされ、第2ギヤ9を経て第3ギヤ11が動力源1の回転方向と同じ方向に回転しながら焦点調節用レンズと連動する焦点調節リング13と噛み合わされる。
前記のように構成される減速ギヤ部は、シャッターベース30上に位置してモータベース10の下方に結合される。
焦点調節リング13は、レンズホルダー15と噛み合わされ、シャッターベース30とモータベース10の間に回転可能に支持される。
レンズホルダー15は、図2からわかるように、その外周面に形成された回転防止突起19がモータカバー20に形成された回転防止溝21とはめ込み結合されるようにモータカバー20の内周面に挿入されている。
従って、レンズホルダー15は、動力源1に連動する前記焦点調節リング13の両方向回転によってモータカバー20の回転防止溝21に沿って上下方向に移動する。
また、本発明によるカメラの電子シャッター駆動装置は、シャッタースイッチが作動して測距回路部及び測光回路部で被写体の距離及び露出値を演算してそれに連動してシャッターが動作し始める時、あるいは電子回路部で電源がオフにされてからオン状態に転換される時、焦点調節リング13の位置を検出して、焦点調節リング13が設定された初期位置に位置されていない時には焦点調節リング13を初期位置に調整するための初期位置検出手段及び調整手段を含む。
初期位置検出手段及び調整手段は、図3からわかるように、焦点調節リング13の外周面に形成された突起131とギヤ部132及びフォトインタラプター31よりなる。
フォトインタラプター31は発光手段と受光手段よりなり、添付図5からわかるように、焦点調節リング13の駆動により受光手段で検出される光を検出して、その検出される光を通して焦点調節リング13の外周面に形成された突起131が焦点調節リング13の初期位置として設定した位置に正常にあるかどうかを検出した後、それに対する信号を出力する。
この時、検出される突起131が初期位置として設定した位置から外れていると判断される場合、制御手段は動力源1に所定のパルス信号を出力して焦点調節リング13を時計回り方向または逆時計回りに回転させながら焦点調節リング13の初期位置をセッティングする。
また、本発明は自動焦点調節装置とともにセクタを開閉するための自動露出装置として、添付図1からわかるように、自動露出メーター41である第2駆動手段を備えるが、これは印加される電流の方向によって時計回り方向または逆時計回りに回転するボス43を備える。
ボス43は、モータベース10に回転可能に支持され、添付図3からわかるように、ギヤレバー45の係止用突起47と任意の位置に噛み合わされて自動露出メーター41の保磁力でセクタレバー51の弾性力によって時計回りに回転しようとするギヤレバー45を拘束しており、ギヤレバー45は、シャッターベース30に回転可能に結合されたセクタレバー51と噛み合わされ、セクタレバー51はセクタピン53を保有して図1及び図4からわかるように2枚のセクタ57、59を同時に結合する。
また、セクタレバー51は、図2、図3からわかるように、弾性部材49の作用を受けるように配置されており、第2駆動手段である自動露出メーター41に正方向電力が供給されて自動露出メーター41のボス43が時計回りに回転し、ギヤレバー45の係止用突起47の拘束が解除される時、弾性部剤49の反時計方向弾性力により、セクタ57、59の開放を生じさせ、自動露出メーター41に逆方向電力が供給されると、自動露出メーター41のボス43は弾性力に耐えて反時計方向に回転してセクタ57、59を閉じさせる。
この時、セクタ57、59は、図1及び図4のようにシャッターベース30に支持され、その下側にはセクタカバー40が結合され、片側のセクタ57にはスロット61が形成されているが、このスロット61はシャッターベース30に固定されたフォトリフレクタ63によって感知されて自動露出調節の開始点を設定するようになる。
もっと詳細に述べると、セクタ57、59は、自動露出メーター41に正方向電源が供給されてギヤレバー45の拘束が解除される間に、セクタレバー51に作用する弾性部材49の弾性力によって図4に図示された仮想線57’、59’のように開放されるが、この時、フォトリフレクタ63がセクタ57の開放の開始点を認知して、制御手段をして測光回路部で演算された露出値に応じてセクタ57の開放程度を正確に維持させる。
また、本発明は、焦点調節リング13に光学系によって決定される焦点調節段数(たとえば40段)の他にレンズの組立て工程で発生する誤差を補償するための焦点調整用追加段数(たとえば±30段)をさらに形成して焦点調節用レンズが駆動できるようにする。
前述したような機能と構造よりなる本発明によってカメラの電子シャッター駆動装置の動作をさらに詳しく説明すると次の通りである。
本発明が適用されるカメラでオフ状態にある電源がオン状態に切り替えられたり、シャッターの駆動が検出されると、制御手段は第1駆動手段を通じて焦点調節リング13の初期位置を図10から分かるように、全体段階の中のその中間段aに位置させる初期位置設定動作を実行する。
この時、制御手段は、図1及び図6に示す動力源1を構成するステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に“ハイ”または“ロー”状態の制御信号を出力してロータ2を駆動する。すると、図3に示すように、モータギヤ3が噛み合わされている複数個の2段ギヤ7、9、11がロータ2の回転を所定の比で減速させた後、焦点調節リング13の回転方向をロータ2の回転方向と同一方向に回転させる。
前記のような駆動を通じて焦点調節リング13が所定の方向に回転すると、図3に示すようにフォトインタラプター31が、焦点調節リング13の回転に応じて受光手段でカウントされるギア部132に対する情報を検出して制御手段側に印加し、制御手段をして焦点調節リング13の初期位置設定動作を制御させる。
前記のような焦点調節リング13の初期位置設定動作は、図8において、オフ状態にある電源がオン状態に転換されたりシャッタースイッチの第1リリース動作が検出されると、図示されていない制御手段はフォトインタラプター31から検出されたカウンタ値を“0”にクリアした後、フォトインタラプター31から検出される現在の値が“ハイ”状態であるのか、または“ロー”状態であるのかを判断する(S101)。
この時、フォトインタラプター31から検出される値が“ハイ”状態であると発光手段の光がギヤ部132の山によって遮断されて受光手段に到達しない状態であり、検出される値が“ロー”状態なら発光手段が光が遮断されない状態で受光手段に到達する状態である。
以降、制御手段は前記S101段階を実行した後、動力源1のステータ5が各接点ST1、ST2、ST3、ST4に添付された図7からわかるように所定のパルス信号を印加してロータ2の駆動を通じて焦点調節リング13を時計回りに回転させると同時にフォトインタラプター31から検出される信号を分析して焦点調節リング13の状態が前記段階S101で検出された状態と一致するかを判断する(S102、S103)。
フォトインタラプター31から検出される焦点調節リング13の状態が段階S101で検出された状態と同一であると判断されると、カウンター値を1増加させ(S104)、相異した状態と判断されると、検出されるフォトインタラプター31のカウンター値を“0”にクリアする(S105)。
その後、焦点調節リング13の連続的な駆動に伴い、検出されるカウンタ値の増加が所定の回数(たとえば6回)以上検出されるかを判断する(S106)。
段階S106で検出されるカウンター値の増加が所定の回数(たとえば6回)以上連続的に検出されない場合、制御手段は段階S102を実行してフォトインタラプター31から印加される信号のカウントを反復して実行し、検出されるカウンター値の増加が設定された所定の回数(たとえば6回)以上検出される場合、制御手段はフォトインタラプター31から検出される信号が“ハイ”状態であるかを判断する(S107)。
段階S107で検出されるフォトインタラプター31の状態が“ハイ”信号を出力していれば、制御手段は焦点調節リング13の外周面に形成された突起131がフォトインタラプター31と重なる位置、すなわち図5において、“I”の位置にあるものと判断し、動力源1のステータ5が各接点ST1、ST2、ST3、ST4に時計回り方向のパルス信号を連続的に印加して焦点調節リング13を時計回り方向に駆動させる(S108)。
前記のような動作を実行する状態で、制御手段は、フォトインタラプター31から印加される信号を分析して“ハイ”状態の検出信号が“ロー”状態に転換されるかを検出する(S109)。
段階S109で検出されるフォトインタラプター31の信号が“ハイ”状態から“ロー”状態に転換されたことを検出すると、制御手段は動力源1のステータ5の第1接点ST1と第3接点ST3に印加されるパルスの信号が“ハイ”状態で印加されているかを判断する(S110)。
段階S110の判断で“ハイ”状態が検出されると、制御手段は焦点調節リング13の初期位置が図10の“a”の位置に設定された状態であると判断して初期位置設定のための動作を中止し、“ハイ”状態が検出されなければ制御手段は動力源1のステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に連続的なパルス信号を出力して動力源1のステータ5の第1接点ST1と第3接点ST3に“ハイ”状態の信号が印加されるまで連続して時計回りの駆動パルス信号を印加する(S111)。
また、段階107で検出されるフォトインタラプター31の状態が“ロー”信号を出力していれば、制御手段は焦点調節リング13の外周面に形成された突起131がフォトインタラプター31を通過した位置、すなわち図5における“II”の位置にあるものと判断し、動力源1のステータ5が各接点ST1、ST2、ST3、ST4に図7において反時計回りのパルス信号を連続的に印加して焦点調節リング13を逆時計回りに駆動させる(S112)。
前記のような動作を実行する状態で制御手段は、フォトインタラプター31から印加される信号を分析して“ロー”状態の検出信号が“ハイ”状態に転換されるかを検出する(S113)。
段階S113で検出されるフォトインタラプター31の信号が“ロー”状態から“ハイ”状態に転換されたことを検出すると、制御手段は段階S108を実行して動力源1のステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に図7において時計回り方向のパルス信号を印加して焦点調節リング13を時計回りに駆動させる。
前記のような動作を実行する状態で制御手段は、フォトインタラプター31から印加される信号を分析して“ハイ”状態の検出信号が“ロー”状態に転換されたかを検出する(S109)。
段階S109で検出されるフォトインタラプター31の信号が“ハイ”状態から“ロー”状態に転換されたことを検出すると、制御手段は動力源1のステータ5の第1接点ST1と第3接点ST3に印加されるパルス信号が“ハイ”状態で印加されているかを判断する(S110)。
段階S110の判断で“ハイ”状態が検出されると、制御手段は、焦点調節リング13の初期位置が図10における“a”の位置に設定された状態であると判断して初期位置設定のための動作を中止し、“ハイ”状態が検出されなければ、制御手段は、動力源1のステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に連続的なパルス信号を出力して動力源1のステータ5の第1接点ST1と第3接点ST3に“ハイ”状態の信号が印加されるまで連続して時計回りの駆動パルス信号を印加する(S111)。
また、段階S113で検出されるフォトインタラプター31の信号が“ロー”状態から“ハイ”状態への転換が検出されない場合、制御手段は図7において動力源1のステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に連続的に反時計方向のパルス信号を印加する。
前述したように、第1駆動手段である動力源1のステータ5の第1接点ST1と第3接点ST3に共通的に“ハイ”状態が印加される焦点調節リング13の初期位置が、図10に示す“a”位置への設定が完了した状態で、制御手段はレンズの組立工程で発生する焦点調整の誤差を補償するために絞りの全開が維持される状態で焦点調節リング13の焦点調整段数を用いて焦点調節用レンズを時計回り方向または反時計回り方向に移動させる。
前記のように焦点調整段数によって焦点調節用レンズが移動させられる状態において、制御手段は、図9に示すように、焦点確認手段から印加される信号によって被写体との焦点を確認した後、焦点調節用レンズを連続して移動させて焦点が合う段数を検出した後、検出された焦点の段数、すなわち、前記過程を通じて設定した初期設定位置から隔離された程度をデータ記録媒体であるメモリ手段に保存する。
また、ズームカメラの場合、次の焦点距離に鏡筒を移動した後、前記のような段階を焦点距離別に反復して各々の焦点距離に対する焦点の補償段数を保存する。
前記のように初期位置の設定とレンズの組立て誤差から発生する焦点の誤差が補償された状態で、制御手段は、図示されていないシャッタースイッチから印加されるリリースの動作を検出する。
この時、シャッターのリリース動作が検出されると、制御手段は測距回路部で演算された被写体との測距量に応じて自動焦点位置に焦点調節リング13を繰出させて自動焦点調整動作を行う。
この時、制御手段は第1駆動手段である動力源1のステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に図7において時計回りまたは反時計回りのパルス信号を印加してロータ2の駆動を通じて焦点調節リング13を時計回りまたは反時計回りに駆動させる。
従って、焦点調節用レンズは図10に示す設定初期位置“a”から最小繰出し位置“b”または最大繰出し位置“c”に移動して演算された被写体との測距された焦点調節動作及び露出動作が実行される。
ここで、焦点調節用レンズは図2に示すようにレンズホルダ15と一体に結合され、このレンズホルダ15は、モーターカバー20に形成された回転防止溝21によって回転が防止されているために、焦点調節リング13の回転動作に応じて焦点調節用レンズが直進移動するようになる。
より具体的に述べると、動力源1のモータギヤ3と噛み合わされる減速ギヤ部が焦点調節リング13を時計回りに回転させるようになると、焦点調節用レンズはセクタの方に繰出され、焦点調節リング13をその反対方向に回転させるようになると、焦点調節用レンズは被写体の方に繰出される。
ここで、動力源1のロータ2は、ステータ5の各接点ST1、ST2、ST3、ST4に1ステップに該当する2つのパルス信号が入力されると90°だけ回転し、このロータ2の1ステップの駆動によって焦点調節リング13が1ステップ回転するようになる。
また、ロータ2が90°ずつ回転するので電磁気的な平衡状態が常に維持されて焦点調節リング13のための別途のロッキング機具を必要としない。
一方、前記のように被写体に対する焦点調整が完了した時点で前記動力源1は少なくとも20msの安定化区間を有するようになるが、これはステッピングモータである動力源1のオーバラン現象を抑制するためのものである。
前記の動作によって任意の被写体に対する焦点の調整が完了した状態で、制御手段は第2駆動手段である自動露出メーター41を駆動するようになるが、この時、制御手段は図11に示すように自動露出メーター41側に正方向電流を設定された一定時間“t1”の間供給する。
従って、図3において自動露出メーター41のボス43が時計回りに回転するので、セクタレバー51及びセクタレバー51の任意の位置に備えられているセクタピン53が反時計回りに下降して、添付された図4からわかるように、セクタ57、59が仮想線57’、59’まで完全開放される。
このようなセクタ57、59の開放動作は、弾性部材49の弾性力によって行われるので、セクタ57、59の開放のための駆動負荷が自動露出メーター41に発生せず、安定したセクタ57、59の完全開放が実現できる。
セクタ57、59の開放程度、すなわち、露出量を正確に制御するために制御手段は露出の開始点を検出するが、これはフォトリフレクタ63から印加されるセクタ57に形成されたスロット61の位置変化を分析して実行する。
すなわち、図11に図示されたように、フォトリフレクタ63はセクタ57のスロット61に対応するパルス信号を検出し、最初の“ハイ”パルス信号を露出制御の開始点とする。
前記のような動作によって任意の被写体に対する安定した露出が完了する設定遅延時間“t1”が経過すると、制御手段は第2駆動手段である自動露出メーター41に所定の逆方向電流を印加して自動露出メーター41のボス43を反時計回りに回転させ、ギヤレバー45の係止用突起47が逆時計回りに移動する。
従って、ギヤレバー45が噛み合わされているセクタレバー51が時計回りに上昇してセクタピン53を上昇させるので開放状態にあるセクタ57、59が閉鎖される。
次に、焦点補償データを測定する方法について説明する。
図19は本発明の実施例によるシャッター駆動時における焦点補償データ測定方法の流れ図であり、図示されているように、焦点調節用レンズを初期位置に合わせた後、鏡筒が被写体に対する第1ズーム位置に移動する。しかし、カメラにおける本来の組立又は機械上の欠点のため、焦点調節用レンズが位置するべき実焦点レンズ位置は第1ズーム位置と正確には一致しないようになる。そのため、設計焦点レンズから実焦点レンズ位置までの焦点補償距離を計算することにより、実焦点レンズ位置が測定される。計算された焦点補償距離は記録媒体に保存される。次いで、第1ズーム位置が最終ズーム位置であるかを判断する。第1ズーム位置が最終ズーム位置ではない場合、鏡筒は次のズーム位置に移動する。この時、次のズーム位置の実焦点レンズ位置も又、次のズーム位置から実焦点レンズ位置までの焦点補償距離を計算することにより測定される。このような動作は次のズーム位置が最終ズーム位置になるまで繰返される。このような方法によって得られる焦点補償距離はカメラのシャッター駆動を調節する時に利用される。
図20は本発明によるカメラのシャッター駆動方法を示す流れ図であり、図示されているように、シャッター駆動は焦点補償データに基づいて行われる。
カメラがオン状態になると、第1シャッターリリースが実行されたかが判断される。第1シャッターリリースが実行されたと判断されると、被写体に対する輝度と距離が測定され、被写体に対するレンズの焦点位置と光露出が判断される。
メモリ手段から焦点補償データを読取った後、補償された焦点位置が計算される。次いで、第2シャッターリリースが実行されたかが判断される。第2シャッターリリースが実行されたと判断されると、焦点調節用レンズが被写体に対する補償された焦点位置に移動し、シャッターが駆動される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるカメラは電源のオンあるいはシャッターの駆動が検出される場合、焦点調節用レンズを被写体に対する最遠距離と最近距離の中間地点を初期位置に設定して繰出しのためのレンズの距離を短くするので自動焦点調節に所要する時間が短縮され、焦点調節が完了した時点で回転部材の回転を停止させるロッキング機具を除去することによって構造的な単純化と安定性を実現する。
また、本発明のカメラは、自動焦点調節が完了した状態でセクタの開放が弾性部材による弾性力によって行われるので、セクタの開放時の自動露出メーターの温度による特性の変化が排除されて演算された露出量に対する安定的なセクタの開放で被写体の撮影に信頼性を提供する。
また、本発明は撮影のための任意の被写体に対する焦点の調整がデータ記録媒体に保存されているデータによって補償されるのでより正確な焦点の調整が行われる。
本発明によるカメラの電子シャッター駆動装置を図示した分解斜視図である。 本発明における焦点調節用レンズと回転部材の結合状態を表わす正面図である。 本発明における第1駆動手段と第2駆動手段を図示した背面図である。 本発明におけるセクタを示す正面図である。 本発明における初期位置検出手段を示す部分拡大面である。 本発明における焦点調節用レンズの回転部材を駆動させるための動力源の初期状態を表わす正面図である。 本発明における動力源に供給される電源の状態とそれによる動作状態を表わす図面である。 本発明における初期位置検出を実行するフロー図である。 本発明おける電子焦点の調整を説明するブロック図である。 本発明によるカメラの電子シャッター駆動方法を説明する図面である。 本発明におけるリリース動作によるセクタの作動を説明するためのタイミング図である。 従来のカメラにおけるレンズ機構の分解斜視図である。 従来のカメラの電子シャッターにおけるレンズ駆動機構の作動を示す図であり、A、B、Cはそれぞれ異なる動作状態を示す。 従来のカメラにおけるレンズ駆動とシャッター作動を示すタイミング図である。 別の形式の従来のカメラのレンズ駆動機構を示す正面図である。 さらに別の形式の従来のカメラのレンズ及びシャッター駆動機構を示す正面図である。 図16に示すカメラのレンズ駆動を示す図である。 さらに別の形式の従来例を示す図16と同様な図である。 本発明の実施例によるシャッター駆動時の焦点補償データ測定方法の流れ図である。 本発明の実施例によるシャッター駆動方法の流れ図である。
符号の説明
15 レンズホルダ
41 自動露出メーター
45 ギヤレバー
57、59 セクタ
61 スロット
63 フォトリフレクタ
222 第1回転部材
223 第2回転部材
236 ギヤ部
239 ホック
301 ピニオン
303 2段ギヤ
303a 大直径ホイール
303b 小直径ホイール
304 主駆動リング
304a ラック
304d 台形カム
305 レンズ駆動リング
305e ラッチギヤ
308 ラッチレバー
308a ラッチレバーのクリック
310 開閉レバー
313 拘束レバー
316b 山型トリガアーム
ST1、ST2、ST3、ST4 接点

Claims (4)

  1. 電源オンあるいはシャッターリリース動作が検出されたとき、初期位置の設定及び焦点調節用レンズの繰出しを行うように作動する第1駆動手段と、
    前記第1駆動手段と所定の減速比で噛み合わされて回転され、測距された値だけ焦点調節用レンズを繰出させる回転部材と、
    電源オン又はシャッターリリース動作が行われた時、前記回転部材を初期位置に調整する初期位置検出及び調整手段と、
    セクタを開放方向に付勢する弾性力を発生し、セクタレバーに取り付けられる弾性部材及び、
    セクタを閉鎖位置常時は維持し、演算された露出量による正方向電流の印加及び弾性部部材の弾性力によってセクタを開放状態に維持し、設定された露出が完了する場合、逆方向電流の印加によって駆動されて開放状態にあるセクタを閉鎖させる第2駆動手段を含むことを特徴とするカメラの電子シャッター駆動装置。
  2. 前記弾性部材はセクタレバーに対し反時計方向に弾性力を与えることを特徴とする請求項1に記載のカメラの電子シャッター駆動装置。
  3. 前記第2駆動手段はボスを備え、逆方向駆動電流が印加される時、前記ボスがギヤレバーの係止用突起を反時計方向に回転させて弾性力によって下降状態にあるセクタレバーを上昇させてセクタを閉鎖することを特徴とする請求項1に記載のカメラの電子シャッター駆動装置。
  4. 前記回転部材の所定の位置に、焦点の補償のための追加の調整段数のギヤ山を所定の個数形成してあることを特徴とする請求項1に記載のカメラの電子シャッター駆動装置。
JP2007312489A 1997-08-12 2007-12-03 カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置 Pending JP2008139890A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970038300A KR19990015918A (ko) 1997-08-12 1997-08-12 카메라의 전자 셔터 구동방법 및 그 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227898A Division JPH11133289A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008139890A true JP2008139890A (ja) 2008-06-19

Family

ID=19517263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227898A Pending JPH11133289A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
JP2007312489A Pending JP2008139890A (ja) 1997-08-12 2007-12-03 カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227898A Pending JPH11133289A (ja) 1997-08-12 1998-08-12 カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6118947A (ja)
JP (2) JPH11133289A (ja)
KR (2) KR19990015918A (ja)
CN (1) CN1209676C (ja)
DE (1) DE19836613A1 (ja)
GB (1) GB2330661B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175631A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Canon Inc 撮影レンズ鏡筒及び撮影装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724428B1 (en) * 1999-08-31 2004-04-20 Nucam Corporation Shutter and lens apparatus of a digital camera with a stepless focusing function
KR100703329B1 (ko) * 2005-01-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 셔터 장치
CN100416399C (zh) * 2005-03-11 2008-09-03 普立尔科技股份有限公司 影像撷取装置的对焦方法
US7847152B2 (en) * 2006-06-30 2010-12-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Use of tryptophan indole and anthranilate analogs as plant transformation selection agents
CN101778212B (zh) * 2009-01-12 2012-05-23 华晶科技股份有限公司 在高噪声环境下的自动对焦方法及其装置
CN101778213B (zh) * 2009-01-12 2011-06-15 华晶科技股份有限公司 高噪声环境下的自动对焦方法及其数字取像装置
CN101930150B (zh) * 2009-06-18 2012-01-04 三洋电机株式会社 聚焦控制电路
JP2015169909A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社タムロン 赤外線用カメラの後側焦点調整システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619632A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Seiko Koki Kk カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPS619631A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Seiko Koki Kk カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JP2505192B2 (ja) * 1987-03-10 1996-06-05 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ム機構
JP2763002B2 (ja) * 1987-04-13 1998-06-11 オリンパス光学工業株式会社 フオーカシングレンズ駆動装置
JPH0734088B2 (ja) * 1987-10-30 1995-04-12 旭光学工業株式会社 カメラの電磁駆動シャッタ
US5111230A (en) * 1989-08-29 1992-05-05 Copal Company Limited Lens shutter driving mechanism using lens driving mechanism
JPH04195108A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Konica Corp ビデオカメラ用レンズ装置
JPH05210039A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nikon Corp ズームレンズカメラ
KR100236643B1 (ko) * 1994-12-14 2000-01-15 유무성 카메라 초점 렌즈의 초기 위치 보정 장치 및 그 방법
WO1997013179A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. System and method for driving electronic shutter of a camera
KR0157516B1 (ko) * 1995-10-04 1999-03-30 이대원 카메라의 전자 셔터 구동방법 및 그 장치
KR0174488B1 (ko) * 1996-07-16 1999-05-15 이대원 카메라의 전자 셔터 구동방법과 그 전자 셔터의 구동장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175631A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Canon Inc 撮影レンズ鏡筒及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133289A (ja) 1999-05-21
DE19836613A1 (de) 1999-02-18
KR100567581B1 (ko) 2007-04-12
KR19990015918A (ko) 1999-03-05
US6118947A (en) 2000-09-12
GB9817581D0 (en) 1998-10-07
GB2330661A (en) 1999-04-28
KR19990023509A (ko) 1999-03-25
CN1212381A (zh) 1999-03-31
GB2330661B (en) 2002-03-27
CN1209676C (zh) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008139890A (ja) カメラの電子シャッター駆動方法及びその装置
US4799078A (en) Camera with shutter actuated by piezoelectric element and flash light emitting means
USRE36945E (en) Shutter device in automatic focusing and exposure camera
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4862203A (en) Lens driving and shutter opening and closing device for a camera
JPH06258688A (ja) シャッタ計測装置を有するカメラ
US5047796A (en) Automatic focusing device for camera
JP2772617B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH11119309A (ja) カメラ
JP3094254B2 (ja) パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
JP3041549B2 (ja) モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ
JP2678555B2 (ja) バリヤ機構を有する沈胴式カメラ
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
JPH06103375B2 (ja) レンズカバ−付きカメラ
JPS62288817A (ja) カメラの露出制御装置
JP4679761B2 (ja) ズーム駆動装置
JP2901239B2 (ja) カメラ
JP2824655B2 (ja) カメラの制御装置
JP2003005259A (ja) カメラ
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JPS63172141A (ja) カメラ
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置
JPS60201329A (ja) ブザ−兼用電磁駆動部を有するカメラ
JPS62136630A (ja) 可変焦点距離カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090309