JPH01310331A - カメラの初期調節装置 - Google Patents

カメラの初期調節装置

Info

Publication number
JPH01310331A
JPH01310331A JP63140795A JP14079588A JPH01310331A JP H01310331 A JPH01310331 A JP H01310331A JP 63140795 A JP63140795 A JP 63140795A JP 14079588 A JP14079588 A JP 14079588A JP H01310331 A JPH01310331 A JP H01310331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gear
motor
focus
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Seki
陽一 関
Kazuo Akimoto
秋元 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP63140795A priority Critical patent/JPH01310331A/ja
Priority to US07/363,039 priority patent/US4959675A/en
Publication of JPH01310331A publication Critical patent/JPH01310331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ製造時の焦点あるいは露出等の初期調
節を改良した、カメラの初期調節装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来のカメラ製造時の初期調節、たとえばレンズの無限
距離焦点調節は、機械的に調節される場合がほとんどで
あり、例えばへりコイドネジによりレンズを螺旋移動さ
せて調節する場合と、カムを用いてレンズを直進移動さ
せて調節する場合がある。
すなわち、この従来のレンズの無限距離焦点調節方法に
おいて、前者のへりコイドネジによりレンズを螺旋移動
させて調節する場合にあっては、オスへリフイド上にス
ライド板を設けてレンズ駆動部材と係合させておき、ピ
ントを観察しながらスライドさせて、最良位置にきたら
その位置においてネジで固定した後で接着するものであ
る。
また、後者のカムを用いてレンズを直進移動させて調節
する場合にあっては、レンズ枠にタップを切ってネジ棒
をたて、回転する繰出しカムにネジ棒の先端を当接させ
、上記同様最良ピント位置を探して接着または締め付け
する。あるいはオスへリコイドとレンズ枠の係合部を斜
面にしておいて同様に接着する。
しかしながら、上記従来のレンズの無限距離焦点調節方
法にあっては、機械的に調節されるようになっているた
め、機構が複雑となりコスト高となるとともに、調整、
ネジ止め、接着と作業工程も複雑になるという問題点が
ある。
また特に、複数枚のレンズ構成のうちの中間にあるレン
ズを移動してピント合わせを行なうインナーフォーカス
方式の場合は、レンズ組み立て後、前後レンズ群を動か
さずに中間の2群、3群等のレンズを動かして調整する
ので、非常に複雑なR41IIとなる。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、上記問題点を解決するため、カメラ製
造時の初期調節を電子制御により行なうことにより、I
!構が簡単でコスト安のカメラの初期調節装置を提供す
ることを目的とする。
〔構  成〕
本発明によるカメラの初期調節装置は、上記目的を達成
するため、レンズの変位あるいはセクタの開閉を駆動す
るモータと、このモータの回転を制御するモータ制御手
段と、焦点あるいは露出を測定して前記モータ制御手段
に測定信号を出力する測定手段と、前記モータ制御手段
に信号を出力して前記測定信号を補正する測定信号補正
手段とを備えた構成としたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
。第1〜7図は本発明によるカメラの初期調節装置の一
実施例を示す図である。
第1図において、1は歯車であり、この歯車1は、正逆
可変に回転を制御される、後述するステップモータのロ
ータと一体回転する。歯車1には、駆動歯車2と制御歯
車17が噛合っている。
駆動歯車2の同一軸4上にはラチェツト車3が設けられ
ており、このラチェツト車3は駆動歯車2と無関係に回
転が可能であり、さらにラチェツト車3にはレンズ駆動
リング5の歯部5aと噛合う歯車部3kが一体的に形成
されている。ラチェツト車3の腕3aが駆動歯車2に形
成された突起2aに係合することにより、ラチェツト車
3は駆動歯車2によりそれと一体で反時計回り方向に回
転可能となっている。
レンズ駆動リング5はバネ6により反時計回り方向に付
勢されているとともに、図示しないレンズと連結されて
いる。そのレンズはレンズ駆動リング5が反時計回り方
向に回転することにより、その位置を初期位置から変位
駆動されるようになっている。
7はラチェツト爪部材であり、このラチェツト爪部材7
は軸8の回りに揺動可能に支持されていて、その後端部
がバネ9により引張られることによりその先端部7aが
ラチェツト車3の*3b。
3d〜31に係合可能となっている。
10は係止爪部材であり、この係止爪部材10は軸11
に揺動可能に支持されていて、その後端部がバネ12に
より引張られてその先端部10aおよび係止部10bは
常に反時計回り方向に付勢されている。ところでラチェ
ツト爪部材7の図紙面裏側には矩形の突起7bが形成さ
れており、ラチェツト爪部材7が反時計回り方向に揺動
すると係止爪部材10の係止部10bがその突起7bに
対向するように回り込んで、その係止部tobが突起7
bに係止可能となる。
13は係止解除部材であり、この係止解除部材13はそ
の長穴13aを介してピン14で案内されて、長さ方向
に移動可能かつ幅方向に揺動可能に支持されている。ま
た係止解除部材13は、バネ15により長さ左方向かつ
幅時計回り方向に付勢され、その先端部13cはバネ1
5に抗してラチェツト爪部材7の突起7bにより反時計
回り方向に揺動して係止されているが、ラチェツト爪部
材7が反時計回り方向に揺動した。ときはバネ15によ
り引張られて固定ピン16に当接するまで時計回り方向
に揺動する。
制御歯車17の同一軸18上にはラチェツト車17cが
一体的に形成され、このラチェット車17cの外周部に
はノコギリ刃状の歯17aが形成されていて、この歯1
7aは係止解除部材13の後端部13bと接触可能にな
っている。
また、制御歯車17にはピン突起17bが形成されてお
り、制御歯車17が時計回り方向に回転したときにセク
タ(羽根)開閉部材19の先端部19bを駆動する。セ
クタ開閉部材19は軸20に揺動自在に支持され、バネ
21により常に時計回り方向に付勢されている。セクタ
開閉部材19の後端部ピン19aは図示しないセクタと
連結しており、セクタ開閉部材19が反時計回り方向に
揺動することによりセクタを開くことができる。
第2図には、このようなカメラの制御装置を示す、10
1はステップモータ103の制御信号を出力するモータ
制御信号発生回路(モータ制御手段)であり、102は
モータ制御信号発生回路101より制m信号を受けてス
テップモータ103を駆動するモータ駆動回路、104
はステップモータ103によって駆動されるピント調整
機構であり、このピント調整R構104は歯車1から駆
動歯車2.ラチェット車3.レンズ駆動リング5等の一
連の部材によって構成される。
105は被写体までの距離を測定してモータ制御信号発
生回路101に測距信号を出力する測距′A置(測定手
段)、106はそのスイッチ107により通常撮影モー
ドと無限大調整モードを切換えるモード選択回路である
。111はそのスイッチ112によりONされる起動回
路、113はその各スイッチ108〜110により各種
条件を設定できる条件設定回路である。
次に、このようなカメラの操作について説明する。まず
カメラのモード選択回路106を、スイッチ107によ
り通常撮影モードにする。始めは、レンズ駆動および露
出制御装置の機構は第1図に示すような初期状態にある
0区外のレリーズボタンを押すと、図外の測光回路と測
距装置105に通電されてそれらにより適正露光量とレ
ンズ繰出量が算出され、その後ステップモータ103に
より歯車1が図中時計回り方向に回転する。このことに
より駆動歯車2が反時計回り方向に回転し、その突起2
aにより腕3aが駆動されてラチェツト車3も反時計回
り方向に回転する。
そして第3図に示すように、ラチェツト爪部材7の先端
部7aが腕3aの傾斜面を滑ってその頭部3cに乗上げ
ることによりラチェツト爪部材7は反時計回り方向に揺
動し、その突起7 bも図中下方に移動する。このため
、停止爪部材10の先端部10aが突起7bとの接触を
解かれて、係止爪部材10はバネ12により反時計回り
方向に揺動して係止部10bが突起7bに対向して係止
可能の状態となる。
またこのとき係止解除部材13もバネ15により固定ピ
ン16に当接するまで揺動してその後端部13bがラチ
ェツト車17cに接近してそのk 17 aと接触可能
となる。このようにして、第4図に示すようにレンズ駆
動および露出制御装置は初期位置Aから第2装置Bに達
する。
この状態から第3図において、歯車1は逆に反時計回り
方向に回転を始めてレンズ駆動リング5がバネ6により
少し反時計方向に回転し、このためラチェツト車3が時
計回り方向に回転してラチェツト爪部材7の先端部7a
が腕3aの頭部3cから外れ、突起7bと係止爪部材1
0の係止部10bが接触してラチェツト爪部材7のバネ
9によるそれ以上の揺動が阻止される。このなめ、ラチ
ェツト車3は、ラチェツト爪部材7に係止されることな
くバネ6の付勢力によりレンズ駆動リング5と噛合いな
がら時計回り方向に回転を続け、このとき腕3aは駆動
歯車2の突起2aに追従しながら回転する。
一方制御歯車17も時計回り方向に回転を行い、その(
Jr17aは係止解除部材13の後端部13bを少し押
上げては戻しながら微少揺動させるが、係止解除部材1
3がその他の部材に作用することはない。
歯車1は前記測距装置105により算出された量(第4
図のα)だけ反時計回り方向に回転した後、歯車1は微
少量だけ再度時計回り方向に回転する。このことにより
制御歯車17は反時計回り方向に回転を行い、歯17a
が係止解除部材13の後端部13bを図中右方向に押す
ことにより先端部13cが係止爪部材10の先端部10
aを押す。
このため、係止部10bによる突起7bの係止が外れて
ラチェツト爪部材7は時計回り方向6二回転でき、その
先端部7aが@3d〜31の0ずれかに係止することに
よりラチェ・ット車3のそれ以上の回転を阻止する。こ
のことによりレンズj1区動リング5も停止してレンズ
は焦点を合わせて停止する(第4図の第3装置C)、こ
のとき先端部13cが突起7bに駆動されて係止解除部
材13は反時計回り方向に揺動し、その後端部13bと
歯17aとの係合を解く。
その後再度歯車1は反時計回り方向に回転し、駆動歯車
2の突起2aがラチェ・ット車3の腕3aから離れると
ともに、制御歯車17が時計回り方向に回転してそのピ
ン突起17bが先端部19bを駆動してセクタ開閉部材
19は反時計回り方向に揺動する。このことにより、後
端部ピン19aに連結されたセクタが前記測光回路によ
り算出された量(第4図のβ)だけ露光を与える。すな
わち、適正量の露光が与えられるよう歯車lは途中で時
計回り方向に反転して露光を終了し、さらに同方向に回
転を続ける。
そして、駆動歯車2の突起2aが再び腕3aに当接して
ラチェ=y h車3を反時計回り方向に回転させ、この
ときレンズ駆動リング5もノ〈ネ6に抗して時計回り方
向に回転する。そしてラチェ・yト車3が第1図に示す
初期位置く第4図のO)をわずかに越える角度まで回転
させ、このとき先端部7aが歯3i1111から3d側
に向かって次々と歯を乗越えて最後に歯3bを乗越える
この後歯車1を反時計回り方向に逆転させると、腕3a
は突起2aに追従して少し回転し、先端部7aが歯3b
に確実に係止することによりラチェツト車3は初期位置
に停止して作動の1サイクルを終了する(第4図の位置
E)。
このようにカメラが適正に距離を測定してピントが合っ
た写真を撮影するためには、予めカメラの製造時にたと
えばレンズの無限距離焦点等カイ適切に調節されていな
ければならない。
このようなレンズの無限距離焦点の調節を行なうには、
まずモード選択回路106をスイッチ107により無限
大調整モードに切換える。そして、起動回路111をそ
のスイッチ112によりONにしてモータ制御信号発生
回路101を起動させ、これによりモータ制御信号発生
回路101は所定の信号をモータ駆動回路102に出力
して作動させ、さらにこれに接続されたステップモータ
103を駆動させる。
このとき、モータ制御信号発生回路101より出力され
る信号は、ステップモータ103を反時計回り方向に規
定量回転させた後(第5図のK)、時計回り方向に反転
して初期位置まで戻し、さらに時計回り方向に所定量だ
け回転させ(同図のL)、再び反転させて規定量反時計
回り方向に回転させるような(同図のK)、方向性とノ
くルス数の信号である。
この信号によりステップモータ103はピント調整機構
104を構成するラチェツト車3を回転移動させ、ラチ
ェツト爪7をまずラチェ・ット車3の歯3fと係合させ
る(第5図)。
この後、図示しない手段により開閉部材19を作動させ
て露出セクタを全開させ、ピントの状態を観察する。こ
こでピントが良好でない場合には、スイッチ110をO
Nにする0条件設定回路113はこれを受け、モータ制
御信号発生回路101に調整信号を与える。モータ制御
信号発生図FI@101は、スイッチ110が1回ON
するとステップモータ103を規定量だけ時計回り方向
に回転させる信号を発生するが、それによりラチェツト
爪7は今度はラチェツト車3の歯3eと係合する(第5
図)。
ここで再びピントの状態を観察する。ここでもピントが
良好でない場合には、またスイ・ンチ110をONにす
る1条件設定回路113はこれを受け、モータ制御信号
発生回路101に調整信号を与える。モータ制御信号発
生回路101は、スイッチ110が2回ONするとステ
ップモータ103を規定量の倍だけ時計回り方向に回転
させる信号を発生するが、それによりラチェツト爪7は
今度はラチェツト車3の歯3dと係合する(第5図)。
このような操作がピントが良好になるまで繰り返され(
本実施例では最大3回としである)、この状態でピント
が良好になれば、スイッチ107の設定を変え、モータ
制御信号発生回路101に復帰信号を与え、それにより
モータ制御信号発生回路101はステップモータ103
を初期状態に戻す。
その後、ラチェツト車3の歯3d、3e。
3fのどの歯の位置でピントが良好であるかをモータ制
御信号発生回路101に入力するため、スイッチ108
,109により条件の設定が行なわれる0例えば歯3d
が選択されるならば、両方108.109ともON、歯
3eであればスイッチ108のみON、歯3fであれば
スイッチ109のみONとし、この端子はハンダ付けや
スイッチ等で0N10FFが固定される。
次に、再度通常撮影モードの場合について説明すると、
図示しないレリーズボタン等により、測距装置105が
起動し、測距終了後に測距信号がモータ制御信号発生回
路101に入力され、その後モータ制御信号発生回路1
01が起動し、この測距信号によりモータ制御信号発生
回路101はピントが合った位置にレンズを移動させる
のに必要な一応のパルス数をステップモータ103に出
力する。
すなわち、歯車1が時計回り方向に回転しく第6図のa
)、次に反転して歯車1は前記測距装2105により計
測、算出された上記一応のパルス量(たとえば第6図の
b十c )だけ反時計回り方向に回転した後、歯車1は
微少量だけ再度時計回り方向に回転する。このことによ
り、ラチェツト爪部材7がたとえば歯3gに係止するこ
とによりラチェツト車3のそれ以上の回転を阻止し、レ
ンズの焦点合わせが完了する。
しかしながらこのとき、モータ制御信号発生回路101
は条件設定回路113よりスイッチ108.109の0
N10FF条件を入力されるため、その状態に応じて、
上記一応のパルス数に所定数のパルスを加えて補正して
出力する。それによりラチェツト爪7を、レンズのピン
ト合わせに最も適切な位置のラチェツト歯(たとえば第
6図の3g以外のいずれかの歯)に落とすことができる
。以降自動露出制御作動を行ない、初期位置へ復帰させ
、作動を終了する。
すなわち、測距信号とモータ駆動パルスの関係を説明す
ると、測距装置105により得られる測距信号はパルス
数変換回路(図示せず)に入力されてパルス数が算出さ
れ、それからモータ制御信号発生回路101に入力され
る。そして、条件設定回路113から入力された条件に
よりそのパルス数が補正されて、モータ制al信号発生
回路101からステップモータ103に出力される。
第7図は、測距信号と補正量とモータ制御信号発生回路
101から出力されるモータ駆動パルスの関係を示す図
であり、図中APステップmは測距信号であり、その右
側の数値が駆動すべきパルス数を示す、Sは、mが1増
えるごとに増す値で、APステップ−段分の駆動パルス
数である。
−6下の補正値は本来の駆動量に対する補正量を示し、
補正量に応じ1パルスずつ増える。したがって、モータ
制御信号発生回路101から出力されるパルス数は、 
3+n+ (m−1) S  で表される。
但し、A Pステ1グ Sは単位ステップ当たりのパルス数、 補正量n = O1■,2.・・・  とする。
なお、上記実施例においては、図示しない手段により開
閉部材19を作動させて露出セクタを全開させたが、上
記実施例のようにレンズ繰出しと自動露出作動を同一モ
ータにより行なうものにおいては、所定のモード切換え
により、レリーズボタンを押している間中セクタを全開
するようにして、ピントの状態を観察するようにしても
よい(第8図)。
また、上記実施例のようにレンズ駆動量を毎回演算する
のではなく、各補正量毎のレンズ駆動量のテーブルをR
OM化し、その中から選択してレンズ駆動量を求めても
よい、さらに、1つのデータを各補正量に合わせてシフ
トさせるようにして調整することもできる。
また、上記実施例においてはAP(自動焦点調整)2段
、ラチェット調N3ステップ(3d〜3f)であったが
、AF、調整ともに多段でもよい(第7図)。
また、上記実施例においては、第6図に示すように、3
 d 〜3 e 、 3 e 〜3 f 、 3 g〜
3h。
3h〜31のそれぞれの間の高さが等しく(同図のdに
対する高さ)、3f〜3g間の高さのみ異なっていたが
、この3f〜3g間の高さも他と同じにして、全て同じ
高さにしてもよい。
また、上記実施例においては、無限距離焦点の調節によ
り測距信号によるレンズ駆動量を最もピントがあった最
適位置に補正するようにしていたが、同じ考え方で、プ
ログラムシャッタの自動露出作動調整、あるいは、設定
時間に対する適正絞り値の調整、または、閃光撮影時の
被写体距離に対応する絞り値の調整等を行なわせてもよ
い。
さらに、上記実施例においては、機構を駆動するモータ
をステップモータとしたが、これは直流モータ、あるい
は超音波モータ等の他のモータであってもよい、直流モ
ータの場合にはその回転角を知る必要があるため、たと
えばエンコーダのような公知の手段を用いればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、カメラ製造時の初
期調節、たとえばレンズの無限距離焦点の調節や露出作
動調整等を電子制御により行なうことにより、従来の機
械的なものに比べて機構が簡単でコスト安の初期調節装
置を提供することができる。
また、従来焦点調節が困難であったズームレンズのイン
ナーフォーカス等においてもを容易に行なうことかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明によるカメラの初期調節装置の一実
施例を示す図であり、第1図はその機構の初期状態を示
す正面図、第2図はその制御装置を示すブロック図、第
3図は機構の作動状態を示す正面図、第4図は通常撮影
時のレンズ移動。 露光作用を時間との関係で示すシーケンス図、第5図は
無限距離焦点の調節を説明するシーケンス図、第6図は
無限距離焦点の調節後の通常撮影時のシーケンス図、第
7図は測距信号と補正量とモータ駆動パルスの関係を示
す図、第8図は無限距離焦点の調節を説明する他のシー
ケンス図である。 1・・・・・・歯車 2・・・・・・駆動歯車 3・・・・・・ラチェツト車 3a・・・・・・腕 3b、3d〜31・・・・・・歯 3C・・・・・・頭部 3k・・・・・・歯車部。 4.8,11,18,20.30・・・軸5・・・・・
・レンズ駆動リング(レンズ駆動手段)6.9,12.
15.21・・・バ ネ7・・・・・・ラチェツト爪部
材(レンズ停止手段)IO・・・係止爪部材 13・・・係止解除部材 14.31・・・ピ ン 16.35〜37,40.41・・・固定ビン17・・
・制御歯車 19・・・セクタ開閉部材(羽根開閉手段)27・・・
ラチェツト爪部材(レンズ停止手段)28・・・・・・
補助部材 38・・・・・・引張バネ 103・・・・・・ステップモータ 101・・・・・・モータ制御信号発生回路(モータ制
御手段) 102・・・・・・モータ駆動回路 104・・・・・・ピント調整機構 105・・・・・・測距装置(測定手段)106・・・
・・・モード選択回路 107〜110,112・・団・スイッチ111・・・
・・・起動回路 113・・・・・・条件設定回路(測定信号補正手段)
以  上 酊1− 尤  ワ  しヨ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズの変位あるいはセクタの開閉を駆動するモータと
    、このモータの回転を制御するモータ制御手段と、焦点
    あるいは露出を測定して前記モータ制御手段に測定信号
    を出力する測定手段と、前記モータ制御手段に信号を出
    力して前記測定信号を補正する測定信号補正手段とを備
    えたことを特徴とするカメラの初期調節装置。
JP63140795A 1988-06-08 1988-06-08 カメラの初期調節装置 Pending JPH01310331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140795A JPH01310331A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 カメラの初期調節装置
US07/363,039 US4959675A (en) 1988-06-08 1989-06-08 Device for adjusting camera in the initial stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140795A JPH01310331A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 カメラの初期調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310331A true JPH01310331A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15276919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140795A Pending JPH01310331A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 カメラの初期調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4959675A (ja)
JP (1) JPH01310331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767017A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Casio Comput Co Ltd カメラ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094254B2 (ja) * 1992-02-21 2000-10-03 株式会社リコー パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
US5825559A (en) * 1997-06-27 1998-10-20 Eastman Kodak Company Optical assembly having a dual purpose focus
JP3873272B2 (ja) * 2001-11-09 2007-01-24 フジノン株式会社 被写体距離表示装置
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256931A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Olympus Optical Co Ltd フオ−カシングレンズ駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739359A (en) * 1985-01-26 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electric motor operated camera
JPH07119870B2 (ja) * 1986-02-28 1995-12-20 株式会社精工舎 カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH073386Y2 (ja) * 1987-08-31 1995-01-30 株式会社精工舎 カメラ用モータ駆動シャッタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256931A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Olympus Optical Co Ltd フオ−カシングレンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767017A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Casio Comput Co Ltd カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4959675A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057692B2 (ja)
JPH0734088B2 (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US5237362A (en) Varifocal lens
JPH0534769A (ja) カメラ
US4309098A (en) Autofocus cine camera having automatic variable speed focusing
JPH01310331A (ja) カメラの初期調節装置
JP2717136B2 (ja) カメラの自動焦点・露出作動装置
US4283131A (en) Manual focus setting apparatus for photographic camera having automatic focus adjusting mechanism
JPS62200337A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JP2937362B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
US5083148A (en) Driving power transmitting device for camera
US5109245A (en) Electric focusing device
JP3094254B2 (ja) パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
JP3389276B2 (ja) カメラ用位置決め装置
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
GB2392252A (en) Film winding and mirror-shutter operations for an SLR camera
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
JP2873108B2 (ja) ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JP2837235B2 (ja) プレビュー機構
JP2501737Y2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH01252910A (ja) レンズ繰り出し機構の調整方法