JP2717691B2 - 電動シャッタ - Google Patents

電動シャッタ

Info

Publication number
JP2717691B2
JP2717691B2 JP4536389A JP4536389A JP2717691B2 JP 2717691 B2 JP2717691 B2 JP 2717691B2 JP 4536389 A JP4536389 A JP 4536389A JP 4536389 A JP4536389 A JP 4536389A JP 2717691 B2 JP2717691 B2 JP 2717691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
blade
lever
holding
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4536389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02226132A (ja
Inventor
眞一郎 鞠子
鈴木  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4536389A priority Critical patent/JP2717691B2/ja
Publication of JPH02226132A publication Critical patent/JPH02226132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717691B2 publication Critical patent/JP2717691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、写真撮影用カメラなどに備えられる電動
シャッタに関する。
「従来の技術」 駆動源として備えたモータに減速歯車を連動させ、こ
の減速歯車を介して羽根駆動レバーを駆動する構成の駆
動ユニットによってシャッタ羽根を開閉させるシャッ
タ、つまり、チャージレスの電動シャッタが知られてい
る。
第5図はこの種の電動シャッタをレンズシャッタとし
て備えた写真撮影用カメラの縦断側面図を示している。
この図に示すカメラは、ズーム式撮影レンズ11がパワ
ーズームドライバ12によりズーミングされ、AFドライバ
13により焦点自動調整される構成となっており、また、
この撮影レンズ11にはレンズシャッタ14が備えられてい
る。
このレンズシャッタ14は常時は開放しており、撮影レ
ンズ11を通った被写体光が下降位置にある主ミラー15で
反射され、各レンズ16〜19、反射ミラー20などからなる
ファインダー光学系に導かれる。
したがって、このカメラでは、被写体を観察できる状
態において、測光センサー21からの測光情報、ズーミン
グ位置情報及びフイルム感度情報よりシャッタ秒時が演
算され、また、サブミラー22より受光する測距センサー
23からの測距情報にしたがってAFドライバ13が動作し焦
点を自動調整する。
レリーズ操作に移ると、レンズシャッタ14が閉成した
後、主ミラー15が図示鎖線の如く上昇する。レンズシャ
ッタ14はこの動作状態において上記したシャッタ秒時の
演算にしたがって開放した後閉成する。
このように動作したレンズシャッタ14は主ミラー15が
下降してから開放し通常状態に戻る。
なお、第5図に示した参照符号24はロールフイルム、
25は蛇腹フード、26はストロボ発光部、27はアイピース
シャッタ、28はバッテリを各々示している。
「発明が解決しようとする課題」 上記カメラに備えられたレンズシャッタ14は、駆動ユ
ニットのモータを一方向(例えば、右回転)に回転させ
てシャッタ羽根を開放させ、このモータを他方向(例え
ば、左回転)に回転させてシャッタ羽根を閉成させる構
成となっている関係で、シャッタの動作精度を高める上
に問題がある。すなわち、モータを一方向に回転させて
シャッタ羽根を開放した後、シャッタ秒時にしたがって
モータを逆転させシャッタ羽根の閉成動作に移るため、
モータの正逆転切換のタイムラグやシャッタ羽根などの
慣性を伴いシャッタ羽根の閉成を遅らせるように作用す
る。
その結果、フイルム面露光の立ち下りが悪く、特に、
シャッタ羽根を小口径制御(小絞り口径制御)して高速
シャッタとして動作させることが困難となる。
また、上記したようなレンズシャッタ14はシャッタ閉
成状態でシャッタ羽根をホールドするロック手段が必要
である。
このため、機械的なロック手段や電磁石を用いたロッ
ク手段を備えているが、手段構成が複雑となり、組込み
スペースが広くなる。また、電磁石を用いたロック手段
では、電磁石を給電制御する制御回路を備えなければな
らない。
本発明は上記した実情にかんがみ、モータを駆動源と
したシャッタの開閉動作を早め、高速シャッタの実現が
可能な電動シャッタを開発すること、また、簡単な構成
として組込みスペースを可能なる限り小さくすると共
に、ローコスト化を計ることができる電動シャッタを開
発することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明では、シャッタ羽根
を駆動し、一方向の変位でシャッタ開放、他方向の変位
でシャッタ閉成する羽根駆動レバーと、この羽根駆動レ
バーに一方向の変位勢力を与えるスプリングと、第1位
置と第2位置との間で移動し、常時第1位置に向かう移
動勢力を与えた保持レバーと、この保持レバーの第1位
置で、シャッタを閉成すべく他方向に変位した上記羽根
駆動レバーを保持し、当該保持レバーの第2位置に向か
う移動で、その保持を解除し、上記羽根駆動レバーをス
プリングのばね勢力で一方向に変位させる磁気機構と、
上記羽根駆動レバーを他方向に変位させる羽根閉じ用の
連動部及び上記保持レバーを第1位置から第2位置に移
動させる保持解除用の連動部を有し、これら連動部を一
連に旋回させる電動駆動の連動部材とから構成したこと
を特徴とする電動シャッタを提案する。
「作用」 上記した電動シャッタは、連動部材が電動駆動される
ことにより、2つの連動部が旋回し、例えば、これら連
動部が左旋回すると、羽根閉じ用の連動部が羽根駆動レ
バーを他方向に変位さると共に、保持解除用の連動部が
保持レバーより離れる方向に旋回する。
この動作により保持レバーが第1位置に移動してお
り、他方向に変位した羽根駆動レバーが磁気機構によっ
て保持され、シャッタ羽根の閉成状態が維持される。
連動部材が上記とは逆方向に電動駆動され、2つの連
動部が右旋回すると、羽根閉じ用の連動部が磁気機構に
よって保持された羽根駆動レバーより離れる方向に旋回
すると共に、保持解除用の連動部が保持レバーを第1位
置から第2位置に向かって移動させる。
この結果、磁気機構による羽根駆動レバーの保持が解
除され、この羽根駆動レバーがスプリングのばね勢力に
よって一方向に変位しシャッタ羽根を開放動作させる。
連動部材の電動駆動方向をシャッタ秒時の経過にした
がって切換える。これより、2つの連動部部材が左旋回
するため、上記同様にして羽根駆動レバーが他方向に変
位してシャッタ羽根が閉成動作する。
一方向に変位した羽根駆動レバーは磁気機構によって
保持されるため、シャッタの閉成状態が維持され、バウ
ンドができにくくなる。
「実施例」 次に、本発明の実施例について図面に沿って説明す
る。
第1図はレンズシャッタとして実施した電動シャッタ
の機構図であり、この図ではシャッタが閉成された状態
を示している。
この図において、31はシャッタ枠であり、このシャッ
タ枠31の裏側には僅かな間をおいてシャッタ地板(図示
省略)が取り付けてある。
これらシャッタ枠31とシャッタ地板との中央部には撮
影光を通過させる円形孔がアパーチャ32として形成して
ある。
第1のシャッタ羽根33と第2のシャッタ羽根34はシャ
ッタ枠31とシャッタ地板との間に設けるようにして羽根
軸35,36によってシャッタ枠31に旋回自在に軸着してあ
る。
これらシャッタ羽根33、34の各々には羽根軸35、36の
近くに連通させた長孔(図示省略)が設けてあって、こ
の長孔に羽根駆動レバー37の駆動ピン37aが突入してい
る。
羽根駆動レバー37は羽根軸35に旋回自在に軸支させた
二腕レバーとしてあり、このレバー37にはスプリング38
を係架させて常時左旋勢力が与えてある。
上記羽根駆動レバー37の一方腕の中程にはシャッタ枠
31に形成した逃げ孔39を通してシャッタ羽根33、34の連
通長孔(図示省略)に突入させた駆動ピン37aを有し、
その一方腕先端にはバランスウエート部37bを備え、ま
た、他方腕には保持レバー40のマグネット41に吸着され
る鉄片(アーマチヤ)42が設けてある。
保持レバー40はシャッタ枠31に設けた支軸43に軸支し
てストッパー44、45の間で旋回するようにしてあり、ま
た、この保持レバー40にはスプリング46を係架さて常時
左旋勢力が与えてある。
上記した羽根駆動レバー37と保持レバー40は共に連動
部材としての開閉歯車47の回動に応動して右旋回する。
すなわち、減速歯車48に連動される開閉歯車47には羽
根閉じピン47aと保持解除ピン47bを設け、羽根駆動レバ
ー37が羽根閉じピン47aに押動され、保持レバー40が保
持解除ピン47bに押動されて右旋回する構成となってい
る。
減速歯車48はモータ49のピニオン50に連動されて回転
駆動される。なお、減速歯車48とモータ49はシャッタ枠
31に取り付けられている。
また、シャッタ枠31にはフォトインタラプタ51が設け
てあり、このフォトインタラプタ51が第2のシャッタ羽
根34に設けた小孔34aの通過を検出し、シャッタ羽根3
3、34の開き初めの直前時点を判断し、シャッタ秒時の
カウント開始を決定する。
次に、上記した電動シャッタの動作について第2図〜
第4図を参照しながら説明する。
この電動シャッタは第2図に示すように、シャッタ羽
根33、34がアパーチャ32を全開した状態で停止してい
る。
モータ49に給電しない場合には、羽根駆動レバー37が
スプリング38のばね勢力を受けて左旋回し、その駆動ピ
ン37aが逃げ孔39の一端に当接した位置となり、この結
果、第1のシャッタ羽根33が羽根軸35を支点に左旋回
し、同様に第2シャッタ羽根34が羽根軸36を支点に右旋
回した位置となって、アパーチャ32を全開した状態を保
っている。
モータ49を左回転させるように給電すると、減速歯車
48によって連動された開閉歯車47が左回動し、羽根閉じ
ピン47aが羽根駆動レバー37の他方腕を押動し、保持解
除ピン47bが保持レバー40より離れるように旋回する。
このため、羽根駆動レバー37がスプリング38のばね勢
力に抗して羽根軸35を支点に右旋回し、その駆動ピン37
aがシャッタ羽根33、34を閉じるように動作させる。す
なわち、駆動ピン37aが右旋回するように移動すること
から、第1のシャッタ羽根33が羽根軸35を支点に右旋回
し、第2のシャッタ羽根34が羽根軸36を支点に左旋回し
てアパーチャ32を塞ぐようになる。シャッタが閉成した
状態では、駆動レバー37の鉄片42が保持レバー40のマグ
ネット41に吸着すると共に、その駆動ピン37aが逃げ孔3
9の他端に接近した位置に左旋回してシャッタ羽根33、3
4の閉成状態を保持する。
なお、鉄片42に対するマグネット41の吸着力はスプリ
ング38のばね勢力に比べて大きく定めてある。
この電動シャッタを上記した従来例のカメラに備える
場合には、シャッタ閉成状態で主ミラー15が上昇し、続
いてシャッタ秒時のシャッタ動作に移行する。
シャッタ秒時にしたがうシャッタ動作は次のようにな
る。
シャッタ閉成状態でモータ49を右回転させるように給
電する。
この場合、開閉歯車47が右回動し、第3図に示した如
く羽根閉じピン47aが羽根駆動レバー37の他方腕より離
れるように旋回する。
さらに開閉歯車47の回動が進むと、保持解除ピン47b
が保持レバー40に当接して、このレバー40をスプリング
46のばね勢力に抗して右旋回させる。
鉄片42がマグネット41に吸着されているため、羽根駆
動レバー37が保持レバー40と共に右旋回しようとする
が、駆動ピン37aが逃げ孔39の他端に突き当り、この羽
根駆動レバー37の右旋回が阻止される。
この結果、保持レバー40がストッパー45に当接するよ
うになったとき、マグネット41と鉄片42との間にギャッ
プが生じ、鉄片42がマグネット41より離れる状態とな
る。これより、羽根駆動レバー37がスプリング38のばね
勢力によって左旋回し、第4図に示した通り、シャッタ
羽根33、34が開放動作しフイルム面の露光が開始され
る。なお、鉄片42とマグネット41との間にギャップが生
じたときは、マグネット41の吸着力に比べてスプリング
38のばね勢力が大きくなるように定めてある。
シャッタ秒時はフォトインタラプタ51が小孔34aを検
出した時点からカウントされ、このカウントの終了によ
ってモータ49を左回転するように給電し、シャッタ閉成
動作に移る。
すなわち、開閉歯車47が左回動し、羽根閉じピン47a
が羽根駆動レバー37を押動し右旋回させ、上記同様にし
てシャッタ羽根33、34の閉成動作を進めて第3図の状態
に保持させる。
以後はフイルムの巻き上げや主ミラーの下降等が行な
われた後に、モータ49を右回転させるように給電してシ
ャッタ羽根33、34を開放動作させる。
なお、上記実施例に示したモータ49としては、直流モ
ータ、パルスモータ、アイリスモータなどが使用でき、
特に、アイリスモータを使用する場合には減速歯車48が
不要となる。
また、マグネット41を羽根駆動レバー37に、鉄片42を
保持レバー40に設ける構成としてもよい。
「発明の効果」 上記した通り、本発明に係る電動シャッタは、シャッ
タ開放に際しては、連動部材の羽根閉じ用連動部が羽根
駆動レバーより離間した位置に旋回しており、羽根駆動
レバーがシャッタを開放するようにスプリングのばね勢
力によって一方向に変位することから、安定した開放動
作となり、また、シャッタ閉成に際しては、羽根駆動レ
バーが一方向に変位して羽根閉じ用連動部に当接するま
での間にモータの逆転準備が終了しているため、シャッ
タ秒時の経過によって直ちに連動部材をモータ駆動する
ことができ、したがって、モータの正逆転切換などに伴
うタイムラグなどの影響を受けずに速やかにシャッタの
閉成動作を行なうことから、安定動作の高速シャッタが
提供し得る。
また、本発明の電動シャッタは、羽根駆動レバーと保
持レバーとの間に設けた磁気機構により、羽根駆動レバ
ーを吸着してシャッタ閉成状態を保持すると共に、保持
レバーを変動させてその保持を解除し、シャッタを開放
動作する構成であるため、シャッタ閉成をホールドする
ロック手段が簡単な構成となり、組込みが簡単でローコ
スト化に適するシャッタとなる。
なお、上記実施例に示した如く、羽根駆動レバー37の
一方向腕にバランスウエート37bを設ければ、各々の撮
影姿勢によって生ずる露出のばらつきが少なくなって有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電動シャッタの機構図、
第2〜第4図は上記電動シャッタの動作を説明するため
の簡略図、第5図は従来の電動シャッタを備えたカメラ
の縦断側面図である。 33、34……シャッタ羽根 37……羽根駆動レバー 37a……駆動ピン 38……スプリング 39……逃げ孔 40……保持レバー 41……マグネット 42……鉄片 47……開閉歯車 47a……羽根閉じピン 47b……保持解除ピン 49……モータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャッタ羽根を駆動し、一方向の変位でシ
    ャッタ開放、他方向の変位でシャッタ閉成する羽根駆動
    レバーと、この羽根駆動レバーに一方向の変位勢力を与
    えるスプリングと、第1位置と第2位置との間で移動
    し、常時第1位置に向かう移動勢力を与えた保持レバー
    と、この保持レバーの第1位置で、シャッタを閉成すべ
    き他方向に変位した上記羽根駆動レバーを保持し、当該
    保持レバーの第2位置に向かう移動で、その保持を解除
    し、上記羽根駆動レバーをスプリングのばね勢力で一方
    向に変位させる磁気機構と、上記羽根駆動レバーを他方
    向に変位させる羽根閉じ用の連動部及び上記保持レバー
    を第1位置から第2位置に移動させる保持解除用の連動
    部を有し、これら連動部を一連に旋回させる電動駆動の
    連動部材とから構成したことを特徴とする電動シャッ
    タ。
JP4536389A 1989-02-28 1989-02-28 電動シャッタ Expired - Fee Related JP2717691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4536389A JP2717691B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電動シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4536389A JP2717691B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電動シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226132A JPH02226132A (ja) 1990-09-07
JP2717691B2 true JP2717691B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=12717191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4536389A Expired - Fee Related JP2717691B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 電動シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02226132A (ja) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443083A (en) Driving apparatus in a camera
JPS6323138A (ja) カメラの露出・焦点調節装置
JP2717691B2 (ja) 電動シャッタ
JP2762099B2 (ja) シャッタ駆動装置
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
US4306797A (en) Electromagnetically driven shutter
JP2505416Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置
US4750012A (en) Linear reflex shutter for slr cameras
JPH044573B2 (ja)
CN102749792B (zh) 相机
JPH033207B2 (ja)
CA1115107A (en) Electromagnet controlled scanning shutter blade arrangement
JP2571685B2 (ja) クイツクリタ−ンミラ−機構
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS6152453B2 (ja)
JPH0643788Y2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH08179416A (ja) バックフォーカス制御式カメラの電磁ロック機構
JP2965945B2 (ja) シャッタ装置
JP2805152B2 (ja) カメラ
JPH073389Y2 (ja) レンズシャッタ
JP3273523B2 (ja) カメラの露出調節装置
JP2772541B2 (ja) カメラにおけるレンズ及びシャッタの駆動装置
JPH0412494Y2 (ja)
JP2505417Y2 (ja) 撮影用光路開閉装置の駆動装置
JPS6161368B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees