JPH033207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033207B2
JPH033207B2 JP55094416A JP9441680A JPH033207B2 JP H033207 B2 JPH033207 B2 JP H033207B2 JP 55094416 A JP55094416 A JP 55094416A JP 9441680 A JP9441680 A JP 9441680A JP H033207 B2 JPH033207 B2 JP H033207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
opening
closing lever
closing
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55094416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719720A (en
Inventor
Akihiko Hashimoto
Masahiro Kitagawa
Hitoshi Shirai
Kazutoshi Shiratori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9441680A priority Critical patent/JPS5719720A/ja
Publication of JPS5719720A publication Critical patent/JPS5719720A/ja
Publication of JPH033207B2 publication Critical patent/JPH033207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/18Moving film strip by means which act on the film between the ends thereof
    • G03B1/20Acting means
    • G03B1/24Sprockets engaging holes in the film

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラのレンズシヤツター機構、更
に詳しくは、絞り羽根を兼用するシヤツター羽根
を開閉作動させるためのカメラのレンズシヤツタ
ー機構に関する。
周知のように、レンズシヤツターには、シヤツ
ター羽根が絞り羽根を兼用していて、シヤツター
羽根が完全に開ききらないうちに閉じ始め得るよ
うにした半開式のシヤツターがある。このような
レンズシヤツターにおいては、被写体の明るさに
基づいてシヤツター速度と絞り値との組合せを一
義的に定めることができるので、その露出制御方
式は一般にプログラム露出制御方式となつてい
る。
従来のこのプログラム露出制御方式のレンズシ
ヤツター(以下、プログラムシヤツターと称す)
は、シヤツター羽根を開放状態に保持するために
一般に電磁石を用いており、この電磁石は、シヤ
ツター羽根を閉動作させる部材をシヤツター羽根
の全開位置に保持している。従つて、シヤツター
羽根が全開する以前にフイルム面に適正光量が露
光されて、電磁石が消磁されたときには、シヤツ
ター羽根を閉動作させる部材はシヤツター羽根の
全開位置から適正露光の半開位置まで移動した後
に、シヤツター羽根を閉動作させるようになつて
いる。よつて、適正露光となつてからシヤツター
羽根が閉動作を開始するまでの間にロス時間が生
じ、このロス時間の間はシヤツター羽根が開いて
いるので、露出オーバーになる等の不具合が生ず
る欠点があつた。即ち、従来のこの種シヤツター
は、上記ロス時間の間における被写体光の変化に
対応することができず、露出精度が悪いという欠
点があつた。特に、高速作動時には、閉動作機構
の複雑さと相俟つて、この欠点が顕著に現われ、
その作動の安定性に不安があつた。
また、従来のプログラムシヤツターは、蓄勢力
の解放によつてシヤツター羽根を作動させるよう
になつているので、シヤツター羽根を半開状態で
保持させることができず、絞り優先式のシヤツタ
ーを兼ねることができないという欠点があつた。
さらに、シンクロ接点をシヤツター羽根の半開
位置では作動させることができず、いわゆるフラ
ツシユマチツクシヤツターとして使用することが
できないという欠点があつた。
さらにまた、従来のプログラムシヤツターは、
シヤツター羽根の駆動力をシヤツターリレーズ釦
の押圧力の蓄勢によつて得るエバーセツトタイプ
のものが多く、この種シヤツターはシヤツタース
トロークが長くなるという欠点があつた。また、
シヤツター羽根の駆動力をフイルム巻上機構のフ
イルム巻上動作に関連して蓄勢するシヤツターも
あるが、この種シヤツターはフイルム巻上機構と
の連結が必要となり、構造が複雑化するという欠
点があつた。
また、シヤツターを電磁リレーズ式のものにす
るためには、釈放型電磁石を必要とし、シヤツタ
ー作動部材のリレーズストロークを長くしなけれ
ばならないという欠点があつた。
さらに、従来のプログラムシヤツターは一般に
部品点数が多く大型で、これを配置するスペース
が大きくなるという欠点もあつた。
本発明の目的は、上記従来の種々の欠点を解消
するために、シヤツター開閉レバーを移動軸に揺
動自在に枢着し、このシヤツター開閉レバーの揺
動と移動軸の移動によつて、シヤツター羽根の開
閉動作を制御するようにした、カメラのレンズシ
ヤツター機構を提供するにある。
本発明によれば、フイルム面に適正光量が露光
されてシヤツター閉信号が出力された時点から即
座にシヤツター羽根が閉動作を開始するので、ロ
ス時間が少なくなり、精度の高い露出制御を行な
うことができる。また、移動軸の移動とこの移動
軸に枢着されたシヤツター開閉レバーの揺動とい
う単純な動作の組合せでシヤツター羽根の開閉を
制御するので、作動が迅速かつ確実であり、高速
作動時の安定性が増す。よつて、フイルム感度の
高い、例えばASA400等のフイルムを用いて明る
い被写体を撮影しても、露出が適正に制御された
写真を得ることができる。
さらに、シヤツター開閉レバーの揺動角に応じ
てシヤツター羽根の開口々径を制御することがで
きるので、絞り優先式のシヤツターを兼用するこ
とができる。また、シンンクロ接点をシヤツター
羽根の半開位置でも作動させることができ、フラ
ツシユマチツクシヤツターとして用いることがで
きる。
さらにまた、シヤツター開閉レバーをモーター
で駆動させるようにすれば、シヤツターリレーズ
動作前にシヤツター羽根の駆動力のチヤージを必
要としないセルチヤージのシヤツターとして使用
することができる。このようにした場合には、シ
ヤツター機構とフイルム巻上機構との連結を必要
としなくなり、フイルムがスプールによつて巻き
上げられるスプールドライブ式のカメラに適用す
るのに好都合となる。また、釈放型電磁石を用い
ることなく、モーターの回転開始によつてシヤツ
ターを電磁レリーズさせることができる。さら
に、モーターの回転速度を変化させることによつ
て、高速シヤツターとしても使用することができ
るので、絞りを開けた状態での日中シンクロ撮影
等の特殊撮影を行なうこともできる。
さらにまた、部品点数が少なくてすみ、かつ、
ブロツク化して設計できるため、従来のものに較
べて小型となり、カメラへの配設が容易に行なえ
るようになる。
また、シヤツター開放保持用電磁石の励磁時間
が少ない、即ちシヤツター開放時にのみ電磁石を
励磁すればよいので、消費電力を少なくすること
ができると共に、シヤツター閉レバーに回動習性
を与えるばねの弾性力量と、この弾性力量に抗し
てシヤツター閉レバーを拘速する電磁石の励磁力
量の比率を小さくすることができ、その分電磁石
の消磁に要するロス時間を短縮して、露出精度を
高めることができる。
さらに、シヤツター作動時の音やシヨツクを、
従来のものに較べて軽減することができる。
以下、本発明を図示の一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本発明に係るカメラのレンズシヤツ
ター機構を示している。このレンズシヤツター機
構は、撮影レンズ光学系1と撮影フイルム2との
間に開閉自在に配設された2枚のシヤツター羽根
3a,3bと、このシヤツター羽根3a,3bを
開閉動作させる駆動ピン4を一端部に固植された
シヤツター開閉レバー5と、このシヤツター開閉
レバー5の他端部に植立された従動ピン6を嵌入
するカム孔7aが穿設された原動歯車7と、この
原動歯車7を回転させるための正逆回転可能なシ
ヤツター開放用モーター8と、上記シヤツター開
閉レバー5を揺動自在に軸支する移動軸9と、こ
の移動軸9を一端部に植設するシヤツター閉レバ
ー10と、このシヤツター閉レバー10の他端部
に取り付けられた吸着片11を吸引するシヤツタ
ー開放保持用電磁石12とで、その主要部が構成
されている。
上記シヤツター羽根3a,3bは、周知のバリ
オ型シヤツターで形成されていて、その基部を支
軸13a,13bによつて、それぞれ回動自在に
枢着されていると共に、その基部に穿設された長
孔14a,14b内に上記駆動ピン4が嵌入され
ている。これにより、シヤツター羽根3a,3b
は、駆動ピン4が上方に向けて移動したときに開
放され、下方に向けて復動したときに閉成される
ようになつている。
上記シヤツター開閉レバー5は、その両端部に
それぞれ上記駆動ピン4および従動ピン6を有す
る他に、一端部の記駆動ピン4を植立する面とは
反対がわの面に係合ピン15を植設されており、
この係合ピン15は、自由端部が二又のフオーク
状に形成されたストツパー部材16の両脚部16
a,16b間の幅の広い切欠16c内に、上下方
向に移動し得るように嵌入されている。このスト
ツパー部材16は、その基部を支軸17によつて
不動部材(図示せれず)に揺動自在に軸支されて
おり、一端が他方の脚部16bに係された緊縮性
のコイルばね18によつて支軸17の周りに時計
方向に回動する習性が与えられている。この習性
によるストツパー部材16の回動は、平生は他方
の脚部16bの外側面が不動部材(図示されず)
に植立されたストツパーピン19に衝合すること
によつて規制されている。
上記ストツパー部材16は、後述する原動歯車
7の回転軸7bと、吸着片11の支軸29との位
置が回転軸7bと、吸着片11の支軸29との位
置が正確に出ないときに、モーター8が過負荷を
受けてストツプする可能性があるので、係合ピン
15を弾性的に位置規制して、回転軸7bと支軸
29との位置関係に余裕を持たせ、モーター8が
ストツプすることがないようにするために設けら
れたものである。ま、シヤツター羽根3a,3b
が急激に閉じたときには、コイルばね18の弾力
に抗して若干揺動し、その衝撃を吸収する役目も
している。
上記原動歯車7は、回転軸7bによつて回転自
在に配設されており、減速歯車21を介して、上
記モーター8の出力軸8aに固定された出力歯車
22に連結されている。この原動歯車7に穿設さ
れた上記カム孔7aは、回転軸7bの周りに反時
計方向に移るに従つて、回転軸7bより半径方向
に離間する伸開線状の長孔で形成されており、原
動歯車7が回転したときに、従動ピン6を介して
シヤツター開閉レバー5を移動軸9の周りに揺動
させる役目をする。また、原動歯車7の周縁部の
一部には、摺動用導接片23の基端部が固着され
ている。この摺動用導電接片23は、カメラボデ
イのアルミダイキヤスト(図示されず)等にボデ
イアースされていて、その先端部は、原動歯車7
の外方側近に配設された部分リング状の固定接片
基板24上に成された固定導電接片パターン25
に接触し得るようになつている。この固定導電接
片パターン25は、凹凸が順次繰り返す櫛歯状に
形成されていて、シヤツター制御回路26に電気
的に接続されている。このシヤツター制御回路2
6は、その一部が同じくボデイアースされてい
て、上記導電接片23がパターン25に、原動歯
車7の回転角に応じて1回ないし複数回接触する
と、この接離信号によつて原動歯車7の回転角を
判別するようになつている。
上記シヤツター閉レバー10は、支軸27によ
つて不動部材(図示されず)に揺動自在に軸支さ
れており、上記移動軸9が植立された一端部に一
端が係止されたシヤツター閉成用の緊縮性のコイ
ルばね28によつて、支軸27の周りに時計方向
に回動する習性が与えられている。この習性によ
るシヤツター閉レバー10の回動は、平生は、移
動軸9およびシヤツター開閉レバー5を介して、
係合ピン15がストツパー部材16の脚部16a
に、また従動ピン6がカム孔7aの内側面に、そ
れぞれ当接することによつて阻止されている。ま
た、このシヤツター閉レバー10の、移動軸9が
設けられたがわの半部の下側縁は切り欠かれてい
て、係合ピン15が移動するための切欠10aが
形成されており、係合ピン15がストツパー部材
16の切欠16c内で移動する際に、レバー10
が障害とならないようになつている。
上記吸着片11は、上記シヤツター閉レバー1
0の他端部に植設された支軸29に若干揺動し得
るように取り付けられている。そし、この吸着片
11と対向する位置に、上記シヤツター開放保持
用電磁石12が不動部材(図示されず)に取り付
けられて配設されている。この電磁石12のヨー
ク12aに巻装された励磁コイル12bの両端
は、シヤツター制御回路26に接続されていて、
シヤツターレリーズ開始時に励磁電流が供給さ
れ、シヤツター制御回路26に接続された測光用
光電変換素子30によるフイルム面からの反射光
の受光量が適正光量となつた時に励磁電流の供給
が停止されるようになつている。
なお、第1図中、符号0は最大シヤツター開口
を示している。
以上のように、本発明のレンズシヤツター機構
は構成されている。
次に、このレンズシヤツター機構の作動につい
て説明する。
まず、カメラのシヤツターレリーズ釦(図示さ
れず)が押下されると、第1図および第2図に示
す撮影前の状態から、シヤツター制御回路26を
通じてシヤツター開放保持用電磁石12が励磁さ
れてシヤツター閉レバー10が電磁石12に拘束
されると共に、シヤツター開放用モーター8が第
2図において矢印で示す反時計方向に回転されて
原動歯車7が矢印で示す反時計方向への回転を開
始する。原動歯車7が反時計方向に回転すると、
第3図に示すように、カム孔7aの移動により従
動ピン6が原動歯車7の中心に向けて移動し、シ
ヤツター開閉レバー5が移動軸9の周りに時計方
向に回動される。これにより、駆動ピン4が上方
に向けて移動し、長孔14a,14bを介して、
シヤツター羽根3aが支軸13aの周りに時計方
向に、シヤツター羽根3bが支軸13bの周りに
反時計方向に、それぞれ回動され、徐々にシヤツ
ター開口が開き始める(第5図の直線AC参照)。
従つて、撮影レンズ光学系1を通じて被写体光が
撮影フイルム2に向けて入射され、フイルム面へ
の露光が開始される。た、撮影フイルム2に入射
された被写体光は、フイルム面で反射され、測光
用光電変換素子30にて受光され、露出制御のた
めの測光が開始される。
シヤツターが半開状態にある。例えば3図に示
すようにシヤツター羽根3a,3bの開放作動中
(第5図の点B参照)に、フイルム面への露光々
量が適正レベルに達すると、シヤツター制御回路
26は、電磁石12への励磁電流の供給を停止す
ると共に、モーター8への駆動電流の供給を停止
する。電磁石12への励磁電流の供給が停止され
ることにより、電磁石12が消磁され、シヤツタ
ー閉レバー10はコイルばね28の緊縮弾力によ
つて支軸27の周りに時計方向に回動を開始す
る。これにより支軸9は下方に向けて移動する
が、この時点ではモーター8が回転を停止してい
るので、原動歯車7も回転を停止しており、シヤ
ツター開閉レバー5は従動ピン6を支点として反
時計方向に回動し、駆動ピン4を下方に向けて移
動させる。従つて、駆動ピン4により長孔14
a,14bを介して、シヤツター羽根3aが支軸
13aの周りに反時計方向に、シヤツター羽根3
bが支軸13bの周りに時計方向に回動されて、
第4図に示すように、シヤツターが閉成される
(第5図の直線B,B′参照)。このとき、係合ピ
ン15はストツパー部材16の脚部16aに衝合
しており、コイルばね28によるシヤツター閉レ
バー10の回動は、移動軸9およびシヤツター開
閉レバー5を介して、上記係合ピン15と脚部1
6aとの衝合および従動ピン6とカム孔7aの側
面との衝合とによつて受けられている。なお、係
合ピン15がストツパ部材16に衝合する際、ス
トツパー部材16はコイルばね18の弾力に抗し
て支軸17の周りに若干回動されて、シヤツター
閉成時の衝撃を吸収する役目をする。しかし、コ
イルばね18の弾力がコイイルばね28の弾力に
較べて強く選ばれているので、ストツパー部材1
6が脚部16bがストツパーピン19に衝合する
位置まですぐに復動されることは云うまでもな
い。
シヤツター羽根3a,3bが閉じられると、次
に、モーター8が第4図に示すように、時計方向
に回転されて、原動歯車7が同じく時計方向に回
転される。すると、カム孔7aが移動するので、
従動ピン6が原動歯車7の中心から離れる方向に
移動し、シヤツター開閉レバー5がストツパー部
材16に衝合する係合ピン15を支点として反時
計方向に回動する。これにより、移動軸9は上方
に向けて移動し、シヤツター閉レバー10は支軸
27の周りにコイルばね28の弾力に抗して反時
計方向に回動される。従動ピン6がカム孔7aの
端部位置まで来ると、第1図および第2図に示す
ように、シヤツター閉レバー10は吸着片11が
電磁石12に当接する位置まで復動し、この時点
でモーター8の回転が停止されて、レンズシヤツ
ター機構は、撮影前の状態に復帰する。
なお、シヤツター羽根3a,3bが最大シヤツ
ター口径Oを形成するシヤツターの全開時(第5
図の点C参照)までにフイルム面への露光々量が
適正レベルに達しなかつた場合には、全開に到つ
た時点でモーター8の反時計方向への回転は停止
され、シヤツターの全開状態が保持される(第5
図の直線CD参照)。そして、フイルム面への露光
光量が適正レベルに達した時点(第5図の点D参
照)で、電磁石12の励磁が停止され、半開時に
適正光量となつた場合と同様にして、シヤツター
羽根3a,3bが閉成され(第5図の直線DD′参
照)レンズシヤツター機構が撮影前の状態に復帰
される。
ところで、上記レンズシヤツター機構の作動の
説明は、同機構をプログラムシヤツターとして用
いた場合の説明であるが、このレンズシヤツター
機構を絞り優先式のレンズシヤツターとして用い
る場合には、図示されない操作手段によつて、シ
ヤツター制御回路26に対して予め所望とする絞
り口径を指定しておく。そして、シヤツターリレ
ーズ釦の押下とともに、モーター8を高速回転さ
せる。すると、シヤツターは早い立ち上がりで
(第6図の直線EF参照)開放され、シヤツターの
開口々径は、摺接用導電接片23と固定導電接片
パターン25との接離信号によつて、シヤツター
制御回路26で逐次検出される。シヤツター制御
回路26は、所望とする開口々径(第6図の点
G,H,F参照)までシヤツターが開放される
と、ただちにモーター8の回転を停止し、シヤツ
ターをこの開口々径の状態で保持する(第6図の
直線GG′,HH′,FF′参照)。そして、フイルム面
への露光々量が適正レベルに達すると、シヤツタ
ー制御回路26は電磁石12への励磁電流の供給
を停止し、シヤツターを閉成させる(第6図の直
線G′G″,H′H″,F′F″参照)。従つて、このよう
にし、フイルム面への露光が完了し、本発明のレ
ンズシヤツター機構は、絞り優先式のシヤツター
として機能する。
なお、シヤツター制御回路26は、導電接片2
3と固定導電接片パターン25との接離信号によ
つて、シヤツターの開口々径を逐次検知している
ので、シヤツター制御回路26に対して予めシン
ンクロ接点を閉成させるシヤツターの開口々径を
指定しておけば、シヤツターがその開口々径に達
した時点でエレクトロニツクフラツシユを同調さ
せて発光させることができる。従つて、フラツシ
ユマチツクシヤツターとして使用することができ
ると共に、日中シンクロ撮影などの特殊撮影も行
なうことができる。
以上述べたように、本発明によれば、明細書冒
頭に述べた従来の欠点を解消する、使用上甚だ便
利なカメラのレンズシヤツター機構を提供するこ
とができる。
なお、上記実施例においては、シヤツター開閉
レバーを作動させるための駆動手段としてモータ
ーを用いたが、駆動手段としては従来より用いら
れているばね等の弾性手段を用いてもよいことは
勿論である。このようにした場合には、撮影前に
この弾性手段へのシヤツター羽根の駆動力のチヤ
ージが必要となることは云うまでもない。
また、モーターの回転をシヤツター開閉レバー
の揺動に変換するために、従動ピンとカム孔を用
いたが、この運動変換機構が通常のカム機構など
の他のものであつてもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す、カメラの
レンズシヤツター機構の斜視図、第2〜4図は、
上記第1図に示したレンズシヤツター機構の作動
態様をそれぞれ示す正面図、第5図は、上記第1
図に示したレンズシヤツター機構を、プログラム
シヤツターとして機能させたときの作動線図、第
6図は、上記第1図に示したレンズシヤツター機
構を、絞り優先式のシヤツターとして機能させた
ときの作動線図である。 3a,3b……シヤツター羽根、5……シヤツ
ター開閉レバー、6……従動ピン(シヤツター開
放用駆動手段)、7a……カム孔(シヤツター開
放用駆動手段)8……シヤツター開放用モーター
(シヤツター開放用駆動手段)、9……移動軸、1
0……シヤツター閉レバー、11……吸着片、1
2……シヤツター開放保持用電磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開閉動作によりフイルム面に露光を行なうシ
    ヤツター羽根と、 このシヤツター羽根を開閉動作させる駆動ピン
    を一端側に有するシヤツター開閉レバーと、この
    シヤツター開閉レバーを揺動自在に軸支する移動
    軸と、 モーターにより回転駆動される回転体に、同回
    転体の回転中心からの距離が次第に変化し、上記
    シヤツター開閉レバーの他端側に設けた従動ピン
    が係接するカムを設け、上記移動軸を中心として
    上記シヤツター開閉レバーを、上記シヤツター羽
    根の開く向きに揺動させるシヤツター開放用駆動
    手段と、 上記移動軸を一端部に支持していて、上記従動
    ピンを中心として上記シヤツター開閉レバーを、
    上記シヤツター羽根の閉じる向きに揺動させる回
    動習性が与えられたシヤツター閉レバーと、 このシヤツター閉レバーの他端部に取り付けら
    れた吸着片を吸引して、同レバーを上記回動習性
    に抗して拘束するシヤツター開放保持用電磁石
    と、 を具備することを特徴とするカメラのレンズシヤ
    ツター機構。
JP9441680A 1980-07-10 1980-07-10 Lens shutter mechanism for camera Granted JPS5719720A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441680A JPS5719720A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Lens shutter mechanism for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441680A JPS5719720A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Lens shutter mechanism for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719720A JPS5719720A (en) 1982-02-02
JPH033207B2 true JPH033207B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=14109628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441680A Granted JPS5719720A (en) 1980-07-10 1980-07-10 Lens shutter mechanism for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5719720A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077169B2 (ja) * 1984-08-16 1995-01-30 株式会社精工舎 プログラムシヤツタの制御回路
JPH0813357B2 (ja) * 1990-06-05 1996-02-14 株式会社海洋蘇生技術研究所 養殖漁場から採取した汚泥水の処理方法
JP4950952B2 (ja) 2008-07-01 2012-06-13 セイコープレシジョン株式会社 駆動装置及び光学機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219221B2 (ja) * 1973-03-20 1977-05-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829450Y2 (ja) * 1975-07-29 1983-06-28 富士写真フイルム株式会社 レンズシヤツタ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219221B2 (ja) * 1973-03-20 1977-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719720A (en) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710013A (en) Automatic focusing mechanism for camera
JPS62258434A (ja) 自動カメラのためのリリ−ズ機構
JPH033207B2 (ja)
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JP2526821B2 (ja) 閃光撮影可能なレンズシャッタカメラ
JPS6247288B2 (ja)
US4306797A (en) Electromagnetically driven shutter
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
KR900001578B1 (ko) 카메라용 자동촛점 조정장치
US3618500A (en) Photographic exposure control system with automatic cocking mechanism
US6006040A (en) Shutter device for camera
JPH044573B2 (ja)
JPS6246172Y2 (ja)
JP2717691B2 (ja) 電動シャッタ
JPH0412494Y2 (ja)
JP2756710B2 (ja) カメラのシャッタ装置
JP2762099B2 (ja) シャッタ駆動装置
JPS6152453B2 (ja)
JPS581772Y2 (ja) レンズシャッタ−のx接点装置
JPS6141071Y2 (ja)
JP2002139767A (ja) 絞り機構付シャッタ装置
JPS6210739Y2 (ja)
JPH0216493B2 (ja)
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置