JPS5829450Y2 - レンズシヤツタ− - Google Patents

レンズシヤツタ−

Info

Publication number
JPS5829450Y2
JPS5829450Y2 JP1975105647U JP10564775U JPS5829450Y2 JP S5829450 Y2 JPS5829450 Y2 JP S5829450Y2 JP 1975105647 U JP1975105647 U JP 1975105647U JP 10564775 U JP10564775 U JP 10564775U JP S5829450 Y2 JPS5829450 Y2 JP S5829450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lever
closing
opening
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975105647U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5219221U (ja
Inventor
左一郎 大橋
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP1975105647U priority Critical patent/JPS5829450Y2/ja
Publication of JPS5219221U publication Critical patent/JPS5219221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829450Y2 publication Critical patent/JPS5829450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、−組のシャッター羽根の開閉による開口径
の変化により、シャッターと絞りを兼ねるようにしたプ
ログラムレンズシャッターの改良に関するものである。
従来から上記のようなシャッターは多数提案され、また
実用化されているが、一般にシャッター羽根を開閉する
場合には、筐ず、シャッターチャージ等によって蓄勢さ
れたシャッター開放レバーの蓄積力で開放レバーを作動
させ、シャッター羽根開閉ピンを開放方向へ押すことに
よりシャッター羽根を開かせて、つぎに、この開放レバ
ーと同様にシャッターチャージ等によって蓄勢されたシ
ャッター閉鎖レバーを所定のタイミングで作動させて、
上記開閉ピンを反対方向から叩いて上記開放レバーをそ
の蓋積力に抗して反対方向に作動させてシャッター羽根
を閉じるようにしたもので、このシャッター羽根の開閉
タイミングでシャッター速度と絞り値を決定するように
している。
ところが、このような構成であると、開放レバーと閉鎖
レバーとに夫々蓄勢力を附与するバネ部材は、一方を強
く、他方を弱くするというように、強弱のバランスを正
確にとる必要があるのみならず、開放レバーのばね部材
のバネ力を強力にして高速のシャッター速度を得ようと
すれば、閉鎖レバーのバネ部材もそれ以上に強力にしな
ければならず、全体として強いバネ力を要するシャッタ
ーとなり、シャッターチャージ時のセットやシャッター
レリーズが重くなるという問題があった。
この考案は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
シャッター羽根の閉じるタイミングが来たときに開放レ
バーを逃がすと共に閉鎖レバーでシャッター羽根を閉じ
させるように構成して、開放レバーと閉鎖レバーの夫々
のバネ部材の関連をなくし、相互のバランスを考慮する
必要をなくしかつ全体的に弱いバネ力で高速シャッター
をも可能とすると同時にシャッターチャージ、シャッタ
ーレリーズ等も軽くできる簡単な構造で確実な動作を行
うことができるレンズシャッターを提供するものである
以下、この考案の一実施例を添付図面に従って詳細に説
明する。
第1図に示す如く、カメラ本体(図示せず)に穿設した
円形の露光開口1(図示点線で示す。
)前方に配置した二枚羽根のシャッターSは、該開口1
の中心線に対して対称の彎曲した嘴状である一対のセク
ター2,3からなり、常時は図示の如く露光開口1を閉
鎖するべく相互に重なり合っている。
このセクター2,3は、夫々の基端部2a。
3aを基板(図示せず)に植設したピン2b。
3bにより揺動自在に軸支されると共に、吊ピン2b、
3b間の両端部2a、3aに穿孔した長溝2d、3dを
挿通したシャッターピン5の、図中はぼ上下方向の往復
運動に連係して、ピン2b。
3bを中心に両セクター2,3が相互に反対方向へ揺動
することにより、上記露光開口1を開閉するようになっ
ている。
上記シャッタービン5を一端部に支持したへの字形のシ
ャッター開閉レバー6は、頂部を基板(図示せず)に植
設したピン7で揺動自在に軸支され、他端部と基板に設
けたばねかけピン8間に懸張した第1コイルバネ9によ
り、常時時計方向回りに附勢され、シャッタービン5を
シャッターSの閉鎖位置(第1図通りの位置)に定位さ
せるようにしている。
一方、シャッターレリーズに連動してシャッターSを開
かせる三叉状のシャッター開放レバー10は、後ホする
シャッター閉鎖レバー11の先端側腕部11a上に植設
したピン12により該レバー11上で揺動自在に中央部
を軸支されている。
上方に立上ったこの開放レバー10の立上り腕10aは
、シャッターレリーズに連動してコイルバネ28の附勢
力に抗して図中矢印方向に摺動されるレリーズレバ−1
3上のピン14に一端部が当接した時にコイルバネ29
の附勢力に抗して反時計方向にピン31を軸として揺動
されて係止解除する係止レバー15の他端部で、常時は
係止されている。
また斜め右上方向の右上り@10bは、上記シャッター
ビン5に上方から当接できる位置にあって、上記係止レ
バー15の係止解除時には、この右上り腕10bと閉鎖
レバ−110基部側椀部11bを軸支するピン16との
間に懸張した長寸の第2コイルバネ21のバネ力により
時計方向に回動し、上記開閉レバー6の第1コイルバネ
9のバネ力に抗してシャッタービン5を下方向に叩くこ
とにより、シャッターSを開かせるものである。
この右上り腕tobの上縁には、常開のトリガースイッ
チITが常時当接し、右上り腕10bの反時計方向の揺
動開始と同時にスイッチ11が閉じるようになっている
このトリガースイッチ1γは、後述するメインスイッチ
32と共に図示しないが、カメラ本体に設けた露光計に
入射する光酸の大小を時間酸の長短に変換する制御回路
に接続されていて、メインスイッチ32のオンにより電
磁石18を励磁してのち、該スイッチ17が閉じた瞬間
に釦ける入射光畦に対応する時間酸の経過後、シャッタ
ー閉鎖レバー11を保持してなる電磁石18の励磁電流
供給を断つようになっている。
渣た、開放レバー10の立下り腕10dに植設したピン
30は1.後述するリセットレバー22の巾広肩部22
bに当て止められる位置にある。
つぎに、シャッター閉鎖レバー11は、上述したことか
らも明らかな如く、はぼ並設した先端側腕部11aと基
部側腕部11bと、この両腕11a。
11bの夫々左縁端を一体的に連結する連結腕lidと
からなる略コ字形のレバーで、連結腕11dと基板(図
示せず)に植設したばねかけピン19間に懸張した第3
コイルバネ20により、ピン16を軸として常時反時計
方向量りに附勢されている。
この閉鎖レバー11をコイルバネ20の附勢力に抗して
常時は当止めて、所定位置に定位させるリセットレバー
22は、先端腕部22aが上記レリーズレバ−13に植
設したピン23に上方側から当て止められ、他端が閉鎖
レバー11を軸支するピン16と同軸に軸支されて、基
板に植設したばねかけピン24との間に懸張したコイル
バネ25により常時反時計方向量りに附勢されている。
したがって、レリーズレバ−13の矢印方向の摺動時は
、反時計方向に回動し、所定の回動位置でピン26に当
て止められて定位するようになっている。
このリセットレバー22の常位置に釦いては、肩部22
aが閉鎖レバー11の先端側腕部11aの下側側縁に設
けた立上り部11 e K&側から当接して閉鎖レバ−
11全体を定位させている。
この位置における閉鎖レバー11は、上記開放レバー1
0の右上り腕tabを、シャッターピン5に係接させる
ことができる位置に定位させると共に、連結m11dの
右側側縁に設けた吸着板2Tを電磁石18の吸着部に強
制的に当接させる。
昔た、閉鎖レバー11の先端側腕部11aの最先端に設
けた上記シャッタービン5を素早く復動させるようなカ
ム状の斜面部11fが上記開放レバー10の右上り腕1
0bに対してシャッタービン5を間にして対向する位置
に定位するようにしている。
したがって、係止レバー15の係止解除によるシャッタ
ー開放レバー100時計方向回動で、シャッターSの開
放作動が始1ってのち、所定時間で電磁石が消磁される
ことによるシャッター閉鎖しバー110反時計方向回動
で、斗ず開放レバー10の右上り腕10bをシャッター
ビン5の係接可能位置から不OT能位置(第3図参照)
に退避させると共に、上記閉鎖レバー11の斜面部11
fによりシャッタービン5をシャッターSの閉鎖方向に
復動させ、シャッターSを閉じさせるようにし、かつ、
斜面部11fの先端i1?gで該ビン5リバウンド防止
するようにしている。
なお、図中32は、レリーズレバ−13のピン14に常
時は当接する常開のメインスイッチで該スイッチ32の
オンにより制御回路を介して電磁石18を励磁するよう
にしているものである。
また、シャッター開閉レバー6の第1コイルバネ6とシ
ャッター開放レバー10の第2コイ/L/バネ21及び
シャッター閉鎖レバー11の第3コイルバネ20とのバ
ネ力の関係は、第1コイルバネ6は、シャッターSを閉
鎖位置に保持するに要するだけの極めて弱いバネ力でよ
く、第2コイルバネ21は、第1コイルバネ6のバネ力
に打勝つてシャッターSを所定スピードで徐々に全開さ
せるに要するバネ力で、會た第3コイルバネ20は、シ
ャッターSを同様に所定スピードで素早く閉鎖させるに
要するバネ力でよ(、したがってコイルバネ20.21
は、相互にバネ力のバランスをとることは必要としない
つぎに、上記の構成よりなるレンズシャッターの作用を
説明する。
シャッターレリーズに連動してレリーズレバ−13が矢
印方向即ち、下方に摺動すると、第2図に示す如く、l
ず、メインスイッチ32がオンすることにより制御回路
が作動して電磁ソレノイド18を励磁し、レリーズレバ
−13のピン23がリセットレバー22の当て止めを解
除して、該レバー22をコイルバネ25の附勢で反時計
方向に回動させる。
この時シャッター閉鎖レバー11は、吸着板27が励磁
されている電磁石18に吸着され、最初の位置で停止し
ている。
次にレリーズレバ−13のピン14が係止レバー15を
反時計方向、即ち解除方向へ回動させる。
係止解除されたシャッター解放レバー10は、第2コイ
ルバネ21の附勢力で反時計方向に回動開始し、まず、
トリガースイッチITをオンすると共に、右上り腕、1
0bがシャッタービン5を叩いてシャッターSを開放さ
せる。
トリガースイッチITのオンにより、カメラの露光計の
入射光it叩ち光電変換素子の受光駄に対応して決筐る
時間駄が経過したのち、制御回路から電磁ソレノイド1
8に印加される励磁電流の供給が断たれると、閉鎖レバ
ー11は、第3コイルバネの附勢力で反時計方向に回動
を開始する。
第3図からも明らかな如く、この閉鎖レバー11の回動
により、斗ず開放レバー10の右上り腕10bがシャッ
タービン5の係接位置から図中左方の係接不可能位置に
退避してシャッタービン5の往動を停止する。
換言するとシャッターSの開放を停止させる。
と同時にシャッタービン5はシャッター開閉レバー6の
第1コイルバネ9の附勢力により復動、叩ち、シャッタ
ーSを閉鎖する方向に移動を開始する一方、反時計方向
回りに回動する閉鎖レバー11の斜面部’Ilfがシャ
ッタービン5に当接して、頂度、開閉レバー60回動に
追討ちをかけるように第3コイルバネの附勢力でシャッ
ターピン5を叩いてシャッターSを閉鎖させると共に、
斜面部11fの先端縁11gが、シャッタービン5のバ
ウンド、即ちシャッターSのバウンドを防止するように
該ピン5を当て止める。
シャッター開放レバー10は、その立下り腕10dのピ
ン30がリセットレバー22の広巾肩部22bに当て止
められ、はぼ回動前の状態で定位される。
シャッターレリーズ終了の後、次にレリーズレバ−13
をコーイルバネ28の附勢力により上方に復帰させると
、ピン23によりリセットレバー22がコイルバネ25
の附勢力に抗して時計方向回りに回動され、該レバー2
2の肩部22aで閉鎖レバー11の立上り11eを押し
て閉鎖レバー全体を時計方向回りに回動させると共に、
広巾肩部22bで当て止めた開放レバー10を、その状
態のまま上方に移動させてレリーズレバ−13のピン1
4が離れて係止位置に復帰した係止レバー15により再
び立上りtJNloaが係止されて、第1図のシャッタ
ーS作動前の状態にもどる。
メインスイッチ32は、最後にピン14によりオフされ
る。
このように、開きつつあるシャッターSを閉じ初める時
には、開放レバー10が退避してのち、閉鎖レバー11
が開放レバー10に変わってシャッターSを閉じさせる
ようになっている。
以上の説明からも明らかなように、この考案は、シャッ
ター羽根を開閉するシャッタービンに対して、シャッタ
ー開放時は、シャッター開放レバーの蓄積力によりこの
シャッタービンを叩いてシャッターを開かせるようにす
る一方、所定時間経過後におけるシャッター閉鎖時は、
上記開放レバーを退避させると同時にシャッター閉鎖レ
バーの蓄勢力によりシャッタービンを反対方向から叩い
て、シャッターを閉じさせるようにしたレンズシャッタ
ーである。
この考案によれば、開放レバーと閉鎖レハーノばね部材
は、相互に関係を持たないので、上記従来のように強弱
バランス調節を正確に行う必要がなく、組立、調整が非
常に簡単になる。
また、夫夫が独立したばね力でシャッター開閉を行うも
のであるから全体的に弱いバネで高速シャッターも可能
であり、更に、リセット部材を用いることによりシャッ
ターチャージセットを自動化することができるうえシャ
ッターレリーズも軽く行うことができる。
したがってこの考案にかかるレンズシャッターは、構造
が極めて簡単であるのでコスト安であり、かつ確実に動
作を行うことができるから、簡易型カメラには特に好適
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかるレンズシャッター全体を示す
平面図、第2図、第3図は同上の作動を説明する平面図
である。 S・・・シャッター 5・・・シャッタービン、6・・
・シャッター開閉レバー 10・・・シャッター開放レ
バー、11・・・シャッター閉鎖レバー、13・・・レ
リーズレバ−115・・・係止レバー、JT・・・トリ
ガースイッチ、18・・・電磁ソレノイド、20・・・
第3コイルハネ、21・・・第2コイルバネ、22・・
・リセットレバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 往復動するシャッターピン5に連係してシャッター羽根
    2,3を開閉するようにしたレンズシャッターにおいて シャッターのレリーズ操作により係止が解除されて上記
    シャッタービン5をシャッター羽根開放方向に往動させ
    るシャッター開放部材10と、シャッタービンをシャッ
    ター羽根閉鎖方向に復動させるシャッター閉鎖部材11
    と。 シャッター開放部材10をシャッター閉鎖部材11上に
    揺動自在に軸支する軸部材12と、シャッター閉鎖部材
    11を回動自在に軸支する軸部材16と、 該軸部材16とシャッター開放部材10との間に懸張さ
    れシャッター開放部材の係止時に蓄勢され、シャッター
    開放部材の係止が解除されるとシャッター開放部材をシ
    ャッター開放方向に作動させるばね部材21と、 シャッターレリーズと同時に上記閉鎖部材を保持すると
    共に、上記開放部材の往動開始ののち、カメラの光電変
    換素子の受光畦に応じたタイミングで閉鎖部材の保持を
    解除する保持部材と、シャッター閉鎖部材の保持が解除
    されたときに該閉鎖部材をシャッター閉鎖方向に作動さ
    せるばね部材20とを備えたことを特徴とするレンズシ
    ャッタ
JP1975105647U 1975-07-29 1975-07-29 レンズシヤツタ− Expired JPS5829450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975105647U JPS5829450Y2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 レンズシヤツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975105647U JPS5829450Y2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 レンズシヤツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5219221U JPS5219221U (ja) 1977-02-10
JPS5829450Y2 true JPS5829450Y2 (ja) 1983-06-28

Family

ID=28586936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975105647U Expired JPS5829450Y2 (ja) 1975-07-29 1975-07-29 レンズシヤツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829450Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719720A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Olympus Optical Co Ltd Lens shutter mechanism for camera
JPS5827134A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Olympus Optical Co Ltd カメラのレンズシヤツタ−機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910729A (ja) * 1972-05-26 1974-01-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319064Y2 (ja) * 1973-08-23 1978-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910729A (ja) * 1972-05-26 1974-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5219221U (ja) 1977-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829450Y2 (ja) レンズシヤツタ−
JP4237911B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS62258434A (ja) 自動カメラのためのリリ−ズ機構
JPS6151780B2 (ja)
JPS6020107Y2 (ja) 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構
JPH0712976Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS602574Y2 (ja) プログラムシヤツタ−
JPS6326811Y2 (ja)
JPS5819537Y2 (ja) 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構
JPS6220823Y2 (ja)
JPS6041547Y2 (ja) 一眼レフカメラのミラ−昇降装置
JPS6141072Y2 (ja)
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPS6241301Y2 (ja)
JPH046017Y2 (ja)
JPS6012100Y2 (ja) 電気シヤツタ−機構
JPS5943541Y2 (ja) シヤツタ制御装置
JPS6320983Y2 (ja)
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPH033207B2 (ja)
JPS6114025Y2 (ja)
JPS58187917A (ja) 一眼レフレツクスカメラにおける可動ミラ−のバウンド防止装置
JPS60205530A (ja) 自動焦点合せおよび自動露光制御機構
JP3048831B2 (ja) 機械、電子両用シャッタ