JPS5819537Y2 - 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構 - Google Patents

単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構

Info

Publication number
JPS5819537Y2
JPS5819537Y2 JP1976049109U JP4910976U JPS5819537Y2 JP S5819537 Y2 JPS5819537 Y2 JP S5819537Y2 JP 1976049109 U JP1976049109 U JP 1976049109U JP 4910976 U JP4910976 U JP 4910976U JP S5819537 Y2 JPS5819537 Y2 JP S5819537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
closing
control member
opening
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976049109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52141334U (ja
Inventor
松本国夫
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to JP1976049109U priority Critical patent/JPS5819537Y2/ja
Priority to US05/788,658 priority patent/US4127326A/en
Priority to DE2717118A priority patent/DE2717118C2/de
Publication of JPS52141334U publication Critical patent/JPS52141334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819537Y2 publication Critical patent/JPS5819537Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電気シャッタにおける単一駆動力源によるシャ
ッタ羽根の開閉機構に関する。
従来、電気シャッタにおいて、シャッタ羽根を開閉させ
る手段として、開きのための駆動力源と閉じのための駆
動力源とを各々別個に配置しており シャッタチャージ
に於いて該駆動力源が別々に付勢されていた。
従って、シャツタレリーズがなされると、先ず開きのた
めの駆動力源によってシャッタ羽根が開口され、その後
、CdS等を具備する周知の露出時間制御回路の働きに
よって適正露出時間経過後に電磁石の作用によって閉じ
部材の係止が解かれて、閉じのための駆動力源によって
シャッタ羽根が閉じて、−回の撮影が終了するものであ
った。
しかるに、上述の如き構成であると、駆動力源、例えば
ばね、をニケ所に配置するために構成が複雑になり、又
開きの駆動力源の増減に伴って、閉じの力源をも増減さ
せなげればならないという欠点があった。
この様な従来一般的な構成の欠点を解決するために最近
では、シャッタの開閉のための駆動力源を1個の捩りコ
イルばねから得るようにしたものが提案されている。
実開昭49−38235号公報に示されているシャッタ
の開閉装置はその一例であって、セクターの開閉と共動
する往復運動を行なう開閉レバーの回転中心と同軸に保
持レバーを設け、開閉レバー上に設けた駆動カム5の一
端と係合せしめ、保持レバーの作用中(電磁装置によっ
て吸着保持されている)は上記係合点を支点とした駆動
カムの捩りコイルばねによる自転力が開閉レバーをセク
ター開き方向に公転せしめ、保持レバーの作用が断たれ
る(前記吸着保持がたたれて自由になる)と別に設けた
支点に上記駆動カムの他の一端が係合することにより、
上記自転力が開閉レバーの閉じ方向の公転をもたらすよ
うにした構成である。
しかるに、この様なものであると構成が複雑である上に
、支点の切換えによって初めて開閉レバーの反転が可能
となるので、閉じ信号の入力によって電磁装置が作用し
てから実際に開閉レバーが反転するまでの間に若干の時
間遅れが生じ、そのために高速シャツタ秒時が得られな
いとか、あるいはこの時間遅れが常に一定ではない(高
輝度撮影の場合はど長くなる)ので電磁装置側(財)の
ためのトリガー調整が困難であるという不都合が考えら
れる。
本考案はこの不都合に鑑みてなされたもので、閉じ信号
の入力によって電磁装置が作用すると直ちにシャッタの
閉じ動作が開始されるようにした単一の駆動力源による
シャッタ開閉機構を提供することを目的とする。
本考案の目的は、長い方の作用腕部を開き制御部材に係
合し、短い方の作用腕部を閉じ制御部材に係合し、且つ
捩り部が移動しないように軸支されている1個の捩りコ
イルばねを開き及び閉じ制御部材の駆動力源として設け
る構成によって達成される。
以下図示した一実施例に基づいて本考案を説明する。
第1図は本考案に係るシャッタ機構のセット状態を示し
たものである。
図において、1はシャッタ基板で、アパーチャ1aが形
成されている。
2はレリーズ板で、長溝2a、2b、紙面表側に向う曲
げ部2cを形成し、該シャッタ基板1に植設されたピン
3,4に該長溝2a、2bが滑合するように取付けられ
ており、ばね5によって紙面上方の駆動力が付勢されて
いる。
6はレリーズロックレバ−で、腕6a、6b、6cを形
成し、鉄腕6a、6bはフック状になっている。
該レリーズロックレバ−6は前記シャッタ基板1に植設
している軸7によって旋回自在に取付けられており、ば
ね8によって右旋性の駆動力が付勢されているが、該腕
6a?先端先端穴前記レリーズ板2の曲げ部2cに当接
することによって抑止されている。
9はチャージ板で、長溝9a+ 9b、紙面裏側に向
う曲げ部9ct 9d= 9eを形成しており、前記
シャッタ基板1に植設しているピン10,11に該長溝
9at 9bが滑合するように取付けられており、ば
ね12によって紙面左方向に向う駆動力が付勢されてい
るが、該曲げ部9cが前記レリーズロックレバ−6の腕
6bのフック部に係合することによって抑止されている
又該チャージ板9は、左端にダボ9f、裏側にダボ9g
、作用側面9h、9iを形成している。
13はセクターレバーで、ダボ13a、13bを形威し
、先端にはピン13cを植設しており、前記シャッタ基
板1に植設された軸14によって旋回自在に取付ゆられ
ており、後述する駆動源捩りコイルばね20の作用腕2
0bによって該ダボ13aが押されることによって右旋
性の駆動力が付勢されているが、該ダボ13bが前記チ
ャージ板90作用側面9hに当接することによって抑止
されている。
該ピン13cは前記シャッタ基板1の裏側にあるシャッ
タ羽根15.160長溝に滑合しており、該ピン13c
が軸14を中心として往復揺動すると、シャッタ羽根1
5.16が軸15a、16aを中心として往復旋回する
17は閉じレバーで、作用側面17a、ダボ17bを具
備する腕部17e、軸穴を有する突部17dを形成し、
裏側にダボ17eを有しており、前記シャッタ基板1に
植設された軸18によって旋回自在に取付けられており
、後述する駆動源捩りコイルばね20の作用腕部20a
によって右旋性の駆動力が付勢されているが、ダボ17
bが前記チャージ板9の作用側面9iに当接することに
よって抑止されている。
20は駆動源捩りコイルばねで、作用腕部20a。
20bを形成し、捩り部は前記閉じレバー17の突部1
7dの外周に緩く巻かれている。
21はホールドレバーで、腕21a、先端に曲げ部を有
する腕21bを形成し、該軸18によって旋回自在に取
付けられており、後述する捩りコイルばね24の腕部2
4aによって左旋性の駆動力が付勢されているが、鉄腕
21aの側面が前記チャージ板9の曲げ部9eに当接す
ることによって抑止されている。
22は鉄片レバーで、腕22a、22b。22cを形成
し、前記シャッタ基板1に植設された軸23によって旋
回自在に取付けられており、該コイルばね24によって
右旋性4動力が付勢されているが、腕22aが制御用電
磁石Mg(現在は消磁されている)に当接することによ
って抑止されている。
25は緩速装置で、フライホイールト扇形ギヤ25aと
で形成されていて、前記セクターレバー13のピン13
cが該扇形ギヤ25aによって抑止されて、シャッタ羽
根15.16の開き動作が緩速的になされる。
該扇形ギヤ26aハ前記ピン10によって旋回自在に取
付げられており、ばね(図示していない)によって右旋
性の駆動力が付勢されているが、前記チャージ板9のダ
ボ9gに当接することによって抑止されている。
続いて上述構成の動作について説明する。
第1図のセットされた状態からレリーズ板2が下方に押
されると、その初期動作によってスイッチSW1が導通
され(第4図工点鎖線で示す)、電磁石Mgが励磁され
て鉄片レバー22の腕22aの一端を吸着保持する。
更に押されるとレリーズロックレバ−6が右旋してチャ
ージ板9の抑止を解き、該チャージ板9は急激に左方向
に駆動を開始する。
従って抑止を解かれた扇形ギヤ25aは緩速に右旋を開
始する。
一方、閉じレバー17の右旋が可能になるが、作用側面
17aがすでに吸着保持された鉄片レバー22の腕22
cに当接して抑止される。
上述動作に極めて僅か遅れてセクターレバー13のダボ
13bが作用側面9h上をスライドして、該作用側面9
hからはずれた時に該セクタレバー13は駆動源捩りコ
イルばね20の作用腕20bに押されて右旋し、ピン1
3cによってシャッタ羽根15.16を旋回させてアパ
ーチャ1aを開放させて露出を開始する(第2図)。
この時、シャッタ羽根15.16の開きは第1図に示し
た緩速機構25によって緩速される。
一方、該チャージ板9が左方向へ動くことにより、その
最終行程においてダボ9fが図示していないスイッチS
W2を押して導通を解除させ(第4図工点鎖線で示す)
、第4図の露出時間制御回路を働かせる。
シャッタ羽根が開き動作を開始後、該制御回路によって
設定される遅延時間経過後に、制御用電磁石Mgが消磁
し鉄片レバー22は自由になる。
従って閉じレバー17は駆動源捩りコイルばね20の作
用腕部20aによって右旋し、ダボ17eがセクタレバ
ー13を押して左旋させ、シャッタ羽根15.16を閉
じさせて一回の撮影は終了する(第3図)。
次に第3図の状態から、チャージ板9をばね12の張力
に抗して右方向に移動させれば、作用側面91によって
ダボ17bが押されて閉じレバー17は左旋してセット
され、駆動源捩りコイルばね20が付勢されてチャージ
状態になる。
同様にホールドレバー21はコイルばね24によって左
旋し、鉄片レバー22は同様に右旋し第1図の状態にセ
ットされる。
この場合、チャージ板9が右方向に移動させられてセッ
ト動作に入った場合、該チャージ板9の作用側面9iが
閉じレバー17のダボ17bを押し始める以前にセクタ
ーレバー13のダボ13bは該チャージ板9の作用側面
9h上にすでにあるので、その後該作用側面91が該ダ
ボ17bを押してコイルばね20をチャージしてもセク
ターレバー13の右旋は抑止され、従ってシャッタ羽根
15.16は動作しない。
更に駆動源捩りコイルばね20の動作について詳述する
と、第1図においてダボ13aは軸18と軸14を結ぶ
架空線上からはずれている一方、該コイルばね20の作
用腕20aと20bとの長さは腕20bの方が長く、腕
20bがダボ13aを押す力よりも腕20aが閉じレバ
ー17を旋回させようとする力の方が大きい。
しかし、最初は閉じレバー17の旋回は抑止されている
ので、腕20bによってダボ13aを押してセクタレバ
ー13を旋回させてシャッタ羽根を開く(第2図)。
第2図から第3図の状態へ移行する段階においては、前
述のように作用腕20aによってダボ17eがセクタレ
バー13を押す力の方が、腕20bによってセクタレバ
ー13を押す力よりも大きく、その上軸14からダボ1
3aまでの距離よりも軸14からダボ1γeによって押
される点までの距離の方が長いので、第5図に示す状態
から閉じレバー17は反撥力に打ち勝って駆動源捩りコ
イルばね20の作用腕20aによって右旋し、角度θ1
が角度θ2と等しくなって旋回力の平衡状態を保とうと
する力でダボ17eがセクタレバー13を左旋させてシ
ャッタ羽根15.16を閉じる。
尚、上述においては、シャッタ羽根は絞りを兼ねるもの
でも、1枚のものでも、複数あるものでも可能であり、
例えば複数あるものでも対称に動作するものと追従して
動作するものでも可能であり、又シャッタ羽根はセクタ
ーと呼ばれることもあり、本実施例に限定されるもので
はない。
又駆動源捩りコイルばねは板ばねでも可能であり、その
捩り部或は支点部の位置設定ともに本実施例に限定され
ない。
本考案は上述の如く単一の駆動力源によってシャッタ羽
根を開閉させる構造であるので、部品数が少なくなる等
によって構成が極めて簡単になり、且つ上述の様に簡単
な構成にも拘わらず、開き方向に力が働いている時でも
途中で閉じ方向へ力を働かせることも可能になり、すな
わちシャッタ羽根を全開させない途中で露出を終了させ
ることができるので、シャッタ露出設定の精度が向上す
るという特徴がある。
更に、閉じ信号の入力によって電磁装置が作用すると直
ちに閉じ制御部材が動作を開始してシャッタ羽根を閉じ
るようにすることが可能であるので、高速秒時が得られ
易いとか、メカ遅れがほとんど一定であるので電磁装置
の制御のためのトリガー調整が容易であるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシャッタ開閉機構の平面図で、シ
ャッタセットの状態を示し、第2図は第1図におけるシ
ャッタ羽根の開放状態を示し、第3図は第2図における
シャッタ羽根の閉じの状態を示し、第4図は露出時間制
御回路図で、第5・図は第2図の部分平面図である。 2・・・・・・レリーズ板、9・・・・・・チャージ板
、13・・・・・・セクターレバー 15,16・・・
・・・シャッタ羽根、17・・・・・・閉じレバー、2
0・・・・・・駆動源捩りコイルばね、20a、20b
・・・・・・作用腕部、22・・・・・・鉄片レバー、
Mg・・・・・制御用電磁石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シャツタレリーズによって抑止を解かれるとシャッタ羽
    根を開(ように駆動する開き制御部材と、適正露出時間
    経過後における電磁装置の作用によって抑止を解かれる
    とシャッタ羽根を閉じるように駆動する閉じ制御部材と
    、から成るカメラ用電気シャッタにおいて、 長い方の作用腕部を該開き制御部材に係合し、短い方の
    作用腕部を該閉じ制御部材に係合し、且つ捩り部が移動
    しないように軸支されている1個の捩りコイルばねを該
    開き及び閉じ制御部材の駆動力源として設け、 抑止を解かれた該開き制御部材は該長い方の作用腕部の
    復元力によって駆動し、その後抑止を解かれた該閉じ制
    御部材は該短い方の作用腕部の復元力によって駆動する
    ようにしたことを特徴とするシャッタ開閉機構。
JP1976049109U 1976-04-19 1976-04-19 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構 Expired JPS5819537Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976049109U JPS5819537Y2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構
US05/788,658 US4127326A (en) 1976-04-19 1977-04-18 Electric shutter
DE2717118A DE2717118C2 (de) 1976-04-19 1977-04-19 Elektrischer Verschluß für eine fotografische Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976049109U JPS5819537Y2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52141334U JPS52141334U (ja) 1977-10-26
JPS5819537Y2 true JPS5819537Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=28508302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976049109U Expired JPS5819537Y2 (ja) 1976-04-19 1976-04-19 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819537Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938235U (ja) * 1972-07-04 1974-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52141334U (ja) 1977-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819537Y2 (ja) 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構
US6343881B1 (en) Camera shutter apparatus
JPS6220823Y2 (ja)
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JPS5839450Y2 (ja) プログラム式シヤツタ
JPS6141072Y2 (ja)
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2696527B2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタの駆動方法
JP3530212B2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH063377Y2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPS6210736Y2 (ja)
US3491672A (en) Inertial delay means for exposure control apparatus
JPH0414736Y2 (ja)
JPS6114025Y2 (ja)
JPH0542422Y2 (ja)
JPS5814340Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノハネサドウソウチ
JPS6020107Y2 (ja) 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構
US4091401A (en) Driving force-adjusting mechanism for camera shutter
JPS5819538Y2 (ja) 電気シヤツタにおける鉄片バネ装置
JPS6114026Y2 (ja)
JPS6210739Y2 (ja)
JP2002156684A (ja) シャッタ装置
JP3359089B2 (ja) カメラ用シャッタの羽根開閉機構
JPS6213063Y2 (ja)
JPS58164Y2 (ja) カメラ用シャッタのx接点動作機構