JPS6020107Y2 - 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構 - Google Patents

電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構

Info

Publication number
JPS6020107Y2
JPS6020107Y2 JP10041477U JP10041477U JPS6020107Y2 JP S6020107 Y2 JPS6020107 Y2 JP S6020107Y2 JP 10041477 U JP10041477 U JP 10041477U JP 10041477 U JP10041477 U JP 10041477U JP S6020107 Y2 JPS6020107 Y2 JP S6020107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
locking
arm
trigger switch
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10041477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426937U (ja
Inventor
克彦 恒藤
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP10041477U priority Critical patent/JPS6020107Y2/ja
Publication of JPS5426937U publication Critical patent/JPS5426937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020107Y2 publication Critical patent/JPS6020107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電気シャッターにおける作動開始時期調整
機構に関する。
電磁石によってシャッターの開閉動作を制御する形式の
シャッター機構において問題となることの一つに、トリ
ガースイッチBによって作動指令信号が電磁石に与えら
れたとき、この電磁石の実際の作動開始時期が若干遅延
し、そのため、測光値と実際の露出値との間に狂いを生
じるということがある。
この問題を解決するのに、従来は、シャッターレリーズ
によって直接シャッター作動を開始させることなく、ま
ずシャッターレリーズによって、たとえばミラーなどの
他の系列の部材を動かし、その後これに関連してシャッ
ター駆動機構の係止を解くようにするようにして実際の
シャッタの開動作に先立ってトリガースイッチが作動す
るなどの方法が採られていたが、シャッターレリーズ部
材と係止部材との間に他の系列の部材が介在することは
、構造の複雑化を招き、また作動指令信号を出すトリガ
ースイッチの作動が不安定となる不具合を伴っていた。
本考案は、トリガースイッチをシャッター駆動機構その
もの)作動によって動作させるようにし、その場合にお
いて、シャッター駆動機構に対する係止部材の係止解除
動作をガバナー機構によって遅延させることにより、電
磁石の作動の遅れをトリガースイッチの作動を早めるこ
とによって相殺し、適正露光を得るようにし、合わせて
、トリガースイッチの急速作動時におけるチャツタリン
グの発生をも防止するようにした、電気シャッターにお
ける作動開始時期調整機構を提供することを目的とする
以下、特公昭38−13740−!公報等によって公知
の、フィルム巻上げに連動して蓄勢される原動ばねによ
って駆動されて回転する回動部材を持つ駆動機構を組込
んだシャッター機構に、本考案を適用した場合について
、本考案を具体的に説明する。
第1図において、基板1には、下部に歯車2を一体に設
けた管軸3の軸着部3aが回動自在に支着されており、
この管軸3の内部に回動自在に嵌装した軸4の上部には
、円板状の回動部材5が固定されている。
管軸3には、原動ばね6が嵌着されており、このばね6
の下方端部6a(第2図参照)は、管軸3の軸着部3a
の上端面に、第2図において紙面に垂直な向きに高く突
設された係止腕3bの基部に係合し、またこのばね6の
上方端部6b(第1図参照)は、回動部材5の周縁の一
部に設けた切欠5aに係合していて、これにより、ばね
6は、管軸3と回動部材5とを動作的に連結している。
歯車2は、図示されない周知構成のフィルム巻上げ機構
と動作的に連結されており、フィルム巻上げによって第
2図に示す矢印aの向きに回動するようになっている。
この歯車2には、軸7によって支持され、コイルスプリ
ング8によって係合習性を与えられた逆止爪9が係合し
ていて、この歯車2の、矢印aと反対の向きの回動を阻
止している。
回動部材5の周縁の一部には、第2図に示すように、被
係止腕5bが突設されており、この被係止腕5bには、
係止部材10の係止腕10aが衝合している。
係止部材10は、第1図に示すように、軸11によって
回動自在に支持されており、またコイルスプリング12
によって軸11の周りを反時計方向に回動する習性を与
えられ、ストッパー13によってその回動範囲を規制さ
れることにより、係止腕10aを被係止腕5bに衝合さ
せた状態に保持されている。
この係止部材10の係止腕10aの先端近傍部分には、
その先端部から軸着部に向って漸次高くなる向きに傾斜
したカム面toa1(第3図および第5図参照)が形成
されている。
また、この係止部材10は、更に2つの腕部を持ってお
り、その1つは、第1図において右上方に延出し、転子
14を枢着されて被押圧腕10bを構成し、また今1つ
の腕部は、第1図において左方に延出して保合腕10c
を構成している。
被押圧腕10bの上方には、第1図に示すように、軸1
5によって回動自在に支持された係止解除部材16の係
止解除腕16aが位置しており、この腕16aの腕端部
16bに植設したピン17は、シャッターレリーズ部材
18の下方部分に設けた切欠18aに係合している。
シャッターレリーズ部材18は、第1図に示すように、
上下方向の長い連打であって、その上下方向に設けた長
穴18b、18cに嵌合する固定軸20.21によって
、上下方向に摺動自在に支持されており、また、コイル
スプリング22によって上方への移行習性を与えられ、
固定軸21と長穴18cとによってその移動範囲を規制
されている。
このシャッターレリーズ部材18の頂部には、シャッタ
ーレリーズ釦23が固設されている。
前記回動部材5の被係止腕5bの回動通路上には、この
腕5bの、第2図に示す被係止位置から矢印aの向きに
略90°前方の位置に、シャッター制御部材24の制御
腕24aが配置されている。
この部材24は、基板1に植設した軸25によって回動
自在に支持され、コイルスプリング26によって反時計
方向の回動習性を与えられて、その細腕端部に枢着され
た被吸着片27を、シャツタ−制御用電磁石28の吸着
部28a、28bに当接されている。
電磁石28はコイル28cを持ち、後述するシャッター
制御回路(第9図参照)内に組込まれている。
回動部材5の上端面の周縁に近い部分の、第2図におい
て右斜め上方の位置には、駆動ピン29が植設されてお
り、このピン29は、第1図に示す連結杆30の下端部
分を水平方向に折曲げて形成した被駆動部30aに穿設
した長穴30bに、嵌合している。
なお、この連結杆30は、第2図において、その下方部
分のみが示されている。
連結杆30は、第1図に示すように、軸31によって揺
動自在に支持されており、その上端部分に植設したピン
32を、両シャッター羽根33゜34の基部に穿設した
長穴33a、34aに同時に嵌合させている。
両シャッター羽根33.34は、それぞれの基部を軸3
5.36によって回動自在に支持されており、第1図に
示す状態では、撮影光路37を閉じている。
これらのシャッター羽根33.34は、いわゆるバリオ
型シャッターを構成するもので、回動部材5が、後述す
るように原動ばね6の解除弾力によつ回動するとき、駆
動ピン29を介して、連結杆30が軸31の周りを揺動
するのに従って、光路37を開閉するようになっている
前記シャッターレリーズ部材18の下端部分の更に下方
には、第1図に示すように、常開型のメインスイッチS
W1の弾性接片38 a、 38 bが配設されてお
り、これは第1図に示す状態では開いている。
また、前記回動部材5の被係止腕5b;には、第2図に
示すように、その被係止位置において、常開型の測光用
トリガースイッチSW2の弾性接片39a、39bが当
接して、閉じた状態に置かれている。
前記係止部材10の係止腕10cの、第1図にこおいて
上方には、ガバナーピン40が位置している。
このピン40は、軸41によって回動自在に支持された
円板状のガバナ一部材42の端面の、第1図において右
方部分に植設されている。
ガバナ一部材42は、コイルスプリング43によって4
軸41の周りを時計方向に回動する習性を与えられてお
り、その端面の第1図において左方部分に植設されたピ
ン44が、L字型のストッパー45の係止腕45aに衝
合することによって、その回動範囲を規制されている。
ストッパー45の本体部分には、上下方向の長穴45b
、45cが穿設してあり、両長穴45b、45cに嵌合
するねじ軸46.47によって、上下方向に摺動可能に
支7持されている。
すなわち、ねじ軸46.47は、不動部材に螺設されて
おり、このねじ軸46,47を緩めてストッパー45の
位置を上下方向に調整し、然るのち、ねじ軸46.47
を締付けることにより、ストッパー45の位置が確定し
、それフに伴ってピン44の位置が定まり、結局、ガバ
ナーピン40と係合腕10cとの距離dが定まる。
この距離dは、このガバナー機構による遅延時間を決定
するものである。
そして、このようにストッパー45の位置を調節するこ
とにより、距離i d、すなわちガバナー機構による遅
延時間を最適に調整することができる。
次に、本実施例に適用されるシャッター制御回路につい
て述べる。
但し、当該回路構成は、本実施例に限られるものではな
い。
第9図において、電源55の正極にはメインスイッチS
W1が接続されており、このメインスイッチSW1には
、スイッチングトランジスター56のエミッターおよび
抵抗57.58が、互に並列となるようにして接続され
ている。
抵抗58には、たとえばCdSなどからなる受光素子5
9が接続されており、この受光素子59には、絞り6゜
を介して、被写体からの光が入射するようになっている
受光素子59には、比較器ICの非反転入力端子(+)
と、測光用トリガースイッチSW2およびコンデンサー
61とが、互に並列となるようにして接続されている。
抵抗57には、抵抗62が直列に接続されており、両抵
抗間には、比較器ICの反転入力端子(−)が接続され
て、両抵抗57.62による基準電圧を受けるようにな
っている。
比較器ICの出力端には、抵抗63を介して、スイッチ
ングトランジスター56のベースが接続されており、ま
たトランジスター56のコレクターには、シャッター制
御用電磁石28と、逆起電力防止用ンデンサー64とが
、互に並列となるようにして接続されている。
次に、本案装置の作動について述べる。
第1図および第2図に示す状態は、歯車2がフィルム巻
上げに連動して矢印aの向きに回転し、回動部材5の被
係止腕5bが係止部材10の係止腕10aによって係止
されていることにより、原動ばね6が蓄勢し終った初期
状態である。
この状態では、両シャッター羽根33.34は閉じた状
態にあり、メインスイッチSW1は開き、また測光用ト
リガースイッチSW2は閉じている。
この状態でシャッターレリーズ釦23を押込むと、シャ
ッターレリーズ部材18が下降し、その下端部でメイン
スイッチSW1を押圧して、これを閉成させる(第3図
参照)。
メインスイッチSW1が閉じると、スイッチングトラン
ジスター56が、そのベース電圧が低いことによって導
通し、シャッター制御用電磁石28を作動させる。
電磁石28は、被吸着片27(第2図参照)を吸着し、
シャッター制御部材24の制御腕24aが、回動部材5
の被係止腕5bの回動通路上に不動の状態で位置するよ
う、このシャッター制御部材24を保持する(第7図参
照)。
シャッターレリーズ部材18が更に押下げられると、ピ
ン17を介して、係止解除部材16の係止解除腕16a
が下向きに押動かされ、係止解除部材16は、軸15の
周りを時計方向に回動する。
係止解除部材16が時計方向に回動すると、その係止解
除腕16aが、係止部材10の被押圧腕10bの転子1
4を押圧し、係止部材10を、コイルスプリング12に
抗して軸11の周りに時計方向に回動させる。
係止部材10が時計方向に回動すると、第3図に示すよ
うに、その係止腕10aが下降して、その先端部を回動
部材5の被係止腕5bから外し、また係合腕10cが上
昇してガバナーピン40に衝合する。
係止部材10がこのように係止解除態位を占めると、回
動部材5が原動ばね6の解除弾力によって回転し始め(
第4図参照)、その被係止腕5bは、係止部材10のカ
ム面10a1上を摺動する(第5図参照)。
この被係止腕5bの、カム面10a□上での摺動変移は
、係止部材10を軸11の周りに時計方向に回動させつ
)行われる。
そこで、係止部材10は、その係合腕10cで、ガバナ
ーピン40を介し、コイルスプリング43に抗してガバ
ナ一部材42を押回わすこと)なり、その結果、被係止
腕5bの、カム面lea□上での摺動変移は、相当に遅
延され、この遅延効果は、被係止腕5bが、第6図に示
すようにカム面10a1を完全に押下げる迄持続される
そして、被係止部5bが、このようにして緩速で変移す
ると、その背部が、測光用トリガースイッチSW2から
緩速で離間し、第7図に示すようにこれを解放して開か
せる。
係止部材10が第6図に示す位置を占めると、回動部材
5は完全に解放され、原動ばね6の解除弾力により急激
に回動し、第2図に示す位置から約174回転したとこ
ろで、第7図に示すように、シャッター制御部材24の
制御腕24aに、その被係止腕5bを衝合させて停止す
る。
測光用トリ;ガースイッチSW2が開かれると、受光素
子59(第9図参照)の抵抗変化が、コンデンサー61
との協働によって比較器ICに入力され始める。
回動部材5が第2図に示す位置から第7図に示す位置ま
で回動すると、これと一体に変移する駆=動ピン29に
よって、連結杆30が、第1図に示す位置から第8図に
示す位置まで揺動させられ、シャッター羽根33.34
は、この連結杆a oの揺動変移によって、次第に開口
し、回動部材5が制御腕24aに係止される位置(第7
図参照)において、第8図に示すように完全に撮影光路
37を開く。
比較器IC(第9図参照)は、受光素子59の測光値が
、基準電圧よりも高くなった所で出力を反転させ、スイ
ッチングトランジスター56のベース電圧を上昇させて
、このスイッチングトランジスター56を不導通にする
スイッチングトランジスター56が不導通になると、シ
ャッター制御用電磁石28が作動を停止し、被吸着片2
7(第7図参照)を解放する。
被吸着片27が電磁石28から解放されると、シャッタ
ー制御部材24は回動部材5に対する拘束力を失い、回
動部材5は、その被係止腕5bでシャッター制御部材2
4をコイルスプリング26に抗して押回しながら回動し
始め、シャッター制御部材24から離間し、第7図に示
す位置から約3/4回転したところで、管軸3の軸着部
3aに高く突設された係止腕3bの頂部に、その被係止
腕5bを衝合させて停止する。
シャッター羽根33.34は、回動部材5が第7図に示
す位置から約lへ回転したところで閉じ始め、回動部材
5の停止位置においては既に撮影光路37を完全に閉じ
ている。
そして、これら諸部材の一連の動作により、フィルム1
画面分の撮影が終了する。
撮影が終了した状態では、シャッターレリーズ部材18
に対する押込みが解除されることにより、係止解除部材
16が第1図に示す位置に復帰し、また係止部材10も
これに従動して第1図に示す係止位置に復帰する。
そこで、次のフィルム巻上げが行われると、歯車2がこ
れに連動して回動し、これと一体の係止腕3bで原動ば
ね6の下端部6aを押回し、原動ばね6を介して、回動
部材5を、その被係止腕5bが係止部材10に衝合する
まで回動させる。
回動部材5の被係止腕5bが係止部材10に衝合すると
、回動部材5はその位置に停止し、あとは歯車2のみが
回動して原動ばね6を蓄勢する。
そして、フィルム巻上げが終了すると、諸部材は第1図
および第2図に示す初期状態に戻され、次の撮影に備え
る。
本実施例において、ストッパー45の位置調節によって
、ガバナーピン40と係止部材10の係合腕10cとの
距離dを調整すると、係止部材10のカム面10a1を
回動部材5の被係止腕10bが摺動変移するときの所要
時間を、適宜に定めることができる。
なお、本考案において使用するガバナー機構は、図示の
も)他、周知のものを適宜使用することができる。
また、本考案を適用するシャッター機構は、図示のバリ
オ型のほか、フォーカルプレーンシャッターあるいはロ
ータリー型シャッターなど、その種類を問わない。
上述したとおり、シャッター駆動機構の係止部材にカム
面を設け、またこの係止部材にガバナー機構を連結した
本案機構によればシャッター制御回路によって作動指令
信号が与えられ電磁石が作動するまでの遅延時間を、シ
ャッター機構がわにおいてはガバナーによる遅延時間で
補償できるので、測光値と露出値を完全に一致させるこ
とができ、また測光用トリガースイッチを緩速で作動さ
せることができるので、このスイッチのチャツタリング
が防止され、またそれにより、測光値の不均一化を完全
に防止することができる。
なお、本考案は、回動部材を持たないシャッター駆動機
構にも充分適用されるが、その場合は、第10図におい
て鎖線Aで示すような直線的なシャッター作動が行われ
るのに対し、回動部材を持つシャッター駆動機構の場合
は、実線Bで示すようなサイン曲線状のシャッター作動
が行われるので、破線Ct Dの内側の、曲率の小さい
部分をシャッター開口に用い、破線りの外側の、曲率の
大きい作動部分で緩速作動を行うようにすれば、この緩
速作動による影響がシャッター開口に及ぶことがない。
従って本考案を、回動部材のあるシャッター駆動機構に
適用すると非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の適用された電気シャッター機構の一
例を示す正面図、第2図は、第1図に示した電気シャッ
ター機構の平面図、第3図は、第1図に示した電気シャ
ッター機構の作動状況を示す部分的な正面図、第4図は
、第1図に示した電気シャッター機構の作動状況を示す
部分的な平面図、第5図は、本考案におけるガム面とシ
ャッター駆動機構の被係止腕との対応状況を示す斜視図
、第6図は、第1図に示した電気シャッター機構の作動
状況を示す部分な正面図、第7図は、第1図に示した電
気シャッター機構の作動状況を示す平面図、第8図は、
第1図に示した電気シャッター機構の作動状況を示す正
面図、第9図は、第1図に示した電気シャッター機構の
制御回路の一例を示す結線図、第10図は、シャッター
駆動機構の作動態様を示す線図である。 5・・・・・・回動部材、5b・・・・・・被係止腕、
10・・・・・・係止部材、lea・・・・・・係止腕
、10a□・・・・・・カム面、10c・・・・・・係
合腕、42・・・・・・ガバナ一部材、43・・・・・
・ガバナー用コイルスプリング、SW2・・・・・・測
光用トリガースイッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シャッターレリーズ動作に伴なって略1回転する駆動部
    材と、 この駆動部材の回転動作により開閉駆動されるシャッタ
    ー羽根と、 上記駆動部材の回転面と略直交する平面内で揺動自在に
    保持され、上記駆動部材の回転を係止する位置への偏倚
    力を与えられた係止部材と、シャッターレリーズ釦の押
    下動作に連動して、上記係止部材の駆動部材に対する係
    止を解除させる係止解除部材と、 シャッターの開動作に連動して作動するトリガースイッ
    チを持ち、上記駆動部材の動作を電磁石によって制御す
    ることにより、シャッターの開口時間を制御するシャッ
    ター制御手段と、 を具備する電気シャッターにおいて、 上記駆動部材に設けられていて、上記トリガースイッチ
    の開閉動作を行なう当接部と、 上記係止部材に設けられていて、シャッターレリーズ釦
    の押下前に上記駆動部材の動きを係止しておく係止部と
    、 この係止部に連続して設けられ、上記シャッターレリー
    ズ釦の押下に連動して上記駆動部材を、シャッター開口
    に至らないわずかな量だけ移動させて上記トリガースイ
    ッチを作動させると共に、上記駆動部材により押圧され
    、当該係止部材を係止解除方向に移動させるカム面と、 上記係止部材の係止解除動作を遅延させる遅延手段と、 を具備し、上記遅延手段による遅延時間により、電磁石
    への作動信号出力時機と上記駆動部材の作動時機との間
    の時間遅れを補償するようにしたことを特徴とする作動
    開始時期調整機構。
JP10041477U 1977-07-26 1977-07-26 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構 Expired JPS6020107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041477U JPS6020107Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041477U JPS6020107Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426937U JPS5426937U (ja) 1979-02-22
JPS6020107Y2 true JPS6020107Y2 (ja) 1985-06-17

Family

ID=29038085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041477U Expired JPS6020107Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426937U (ja) 1979-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3825940A (en) Focal plane shutter
JPS5834818B2 (ja) フォ−カルブレ−ンシャッタ−カメラ用
US3873987A (en) Diaphragm shutter
CA1292136C (en) Shutter release mechanism for automatic cameras
US3437026A (en) Photographic shutter with electronic timing circuit
JPS6020107Y2 (ja) 電気シヤツタ−における作動開始時期調整機構
US4107705A (en) Bladed shutter
JPS599209Y2 (ja) プログラム電気シヤツタ−の露光量補償機構
US3459112A (en) Self-winding photographic shutter with an electronic timing device
US3995295A (en) Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
US3927415A (en) Electromagnetically regulated exposure control system
US3903534A (en) Shutter control device for a camera
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JPS6148141B2 (ja)
US3630136A (en) Exposure time adjusting device for electric shutters
US4032941A (en) Latched shutter system having automatic delay of latch reset
US4085413A (en) Apparatus for retarding camera shutter release
JPS5829450Y2 (ja) レンズシヤツタ−
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
CA1060250A (en) Camera percussive flash unit operating mechanism
US3646860A (en) Camera with automatically charged shutter
JPS6315568B2 (ja)
US3491672A (en) Inertial delay means for exposure control apparatus
JPS5921006B2 (ja) プログラムシヤツタ
JPS5819537Y2 (ja) 単一の駆動力源によるシャッタ開閉機構