JPS6141071Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141071Y2
JPS6141071Y2 JP17970079U JP17970079U JPS6141071Y2 JP S6141071 Y2 JPS6141071 Y2 JP S6141071Y2 JP 17970079 U JP17970079 U JP 17970079U JP 17970079 U JP17970079 U JP 17970079U JP S6141071 Y2 JPS6141071 Y2 JP S6141071Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
lever
electromagnet
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17970079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17970079U priority Critical patent/JPS6141071Y2/ja
Publication of JPS5696423U publication Critical patent/JPS5696423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141071Y2 publication Critical patent/JPS6141071Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプログラム電気シヤツタにおけるメカ
秒時制御機構に関する。
本考案は、往復運動により絞り羽根兼用のシヤ
ツタ羽根を開閉させる閉鎖力源が与えられている
開閉部材を、開放力源が与えられているセツト部
材により該セツト部材上に枢着した揺動部材に係
合させて往動し、電磁石に対設された鉄片部材が
電磁石の消磁により離反する運動によりその係合
を解除させて、開閉部材を復動させるプログラム
電気シヤツタにおいて、低音環境下或は電源電池
の劣化等の際のメカ秒時制御を、特別に部材を追
加することなく、セツト部材と鉄片部材の関係を
適当に設定するだけで行わせることができるよう
にしたメカ秒時制御機構を提供するものである。
以下本考案は、図面で示した実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図乃至第5図において、1a及び1bは図
示していないシヤツタ地板に形成されたアパーチ
ヤ及び裏側に形成された突部(第2図以下省略)
である。2は軸3,4によつて左右方向に移動可
能に配置されたセツト板で、ラツク2aと段部2
bと突部2cと平担部2dと曲げ2eとを形成し
ている。5は軸6に枢着されたギヤで、セツト板
2のラツク2aと噛合するピニオン5aを備えて
いる。7は軸8に枢着されたフライホイール(第
2図以下省略)で、ギヤ5と噛合するピニオン7
aを備えている。9はセツト板2上の支軸2fに
枢着され、セツト板2との間に掛けられたバネ1
0により左旋性が与えられているモールド成形さ
れた揺動レバーで、セツト板2の平担部2dに係
止し得るピン9aと端面9bと腕面9cとを一体
形成している。11は電磁石である。12は軸3
に枢着されバネ13(第2図以下省略)により左
旋性が与えられている鉄片レバーで、電磁石11
に対向する鉄片12aと、セツト板2の段部2b
に係合し得ると共に突部2cに抑止され得る曲げ
12bと、揺動レバー9のピン9aを押動し得る
腕部12cと、絶縁部材12eを嵌合させた曲げ
12dとを形成している。14は軸15に枢着さ
れた開閉レバーで、揺動レバー9の端面9bに係
合され得ると共に腕面9cを抑止し得る曲げ14
aを形成し、また表側に一つのピン14bと裏側
に三つのピン14c及び14d,14eを植設し
ている。16は軸15から離れた位置に植設され
たピン17に支持されたバネで、一端16aがセ
ツト板2の曲げ2eに掛けられ、他端16bが開
閉レバー14のピン14bに掛けられ、セツト板
2を右方へ移動させる力源と、開閉レバー14を
左旋させる力源として作用する。18は固定支持
されたシンクロ接片Aで、絶縁部材12eを介し
て鉄片レバー12の曲げ12dにより操作され
る。19は軸4に枢着されバネ20(第2図以下
省略)により左旋性が与えられているシンクロ接
片Bで、ストツパーピン21に制限される腕部1
9aと、開閉レバー14のピン14cに押動され
得る腕部19bとを形成している。
以上の部材は、図示していないシヤツタ地板の
表側に配置されているが、次に裏側に配置される
絞り羽根兼用のシヤツタ羽根及びそれに関連する
構成について述べる。なお、開閉レバー14のピ
ン14d,14eは、シヤツタ地板に形成されて
いる円弧状溝を貫通してその裏側へ突出してい
る。
22は一方のシヤツタ羽根で、部分22aで回
動自在に支持されていると共に、開閉レバー14
のピン14dを嵌合させる長溝22bと、シヤツ
タ地板の突部1bに当接してその右旋量が制限さ
れる段部22cとを形成している。23は他方の
シヤツタ羽根で、部分23aで回動自在に支持さ
れていると共に、開閉レバー14のピン14eを
嵌合させる長溝23bと、警告用受光窓23cと
露光制御用受光窓23dとを形成している。24
は受光素子で、シヤツタ地板とシヤツタ羽根23
との間に配置されている。25はシヤツタ羽根2
3の裏側(カメラの前側)に位置する光導入孔で
ある。
次に動作を説明する。
第1図は、シヤツタ機構を静止状態で示したも
のであるが、セツトは、セツト板2をバネ16の
張力に抗して左方へ移動させると、揺動レバー9
も腕面9cが開閉レバー14における曲げ14a
の側面上を摺動しながら一体的に移動し、該腕面
9cが曲げ14aから外れると、揺動レバー9は
バネ10の張力によりピン9aがセツト板2の平
担面2dに制限されるまで左旋して端面9bが該
曲げ14aと係合可能状態となり、一方突部2c
が曲げ12bを押し上げて鉄片レバー12を左ネ
13の張力に抗して右旋させ、段部2bが該曲げ
12bを通過すると鉄片レバー12が左旋復帰し
て段部2bが曲げ12bに係合可能状態となり、
そして、オーバーラン後、セツト板2が右方へ移
少戻つて、段部2bが曲げ12bに係合し、端面
9bが曲げ14aに係合したセツト完了状態が第
2図に示されている。なお、シヤツタ羽根22,
23は第1図と同じ状態である。
次に、撮影に際し図示していないレリーズ釦を
押し下げると、図示していない警告回路と露光制
御回路の共通の電源スイツチが先ず閉成される。
この時シヤツタ羽根23の警告用受光窓23c
により受光素子24が被写界光に露呈されている
ので、警告回路が動作して、露光オーバー、適
正、露光アンダーとなる等の状態が表示される。
更にレリーズ釦を押し下げると、露光制御回路
が電磁石11を励磁させる如く起動される。従つ
て、鉄片12aが吸引されて鉄片レバー12はバ
ネ13の張力に抗して右旋させられ、曲げ12b
がセツト板2の段部2bから外れる。また、シン
クロ接片A18は、鉄片レバー12の右旋に伴う
曲げ12dの変位に追従して復元し、シンクロ接
片B19から遠ざかる。
そして、係止が解除されたセツト板2は、バネ
16の張力により右方への運動を開始し、揺動レ
バー9によつて開閉レバー14を押動して、該レ
バー14をラツク2aに噛合するフライホイール
7系の作用を受けて定速度で右旋させる。
この開閉レバー14の右旋により、一方ではピ
ン14cの退避によつてシンクロ接片B19がバ
ネ20の張力により左旋してシンクロ接片A18
に近づく。また他方では、シヤツタ羽根22及び
23はピン14d及び14eと長溝22b及び2
3bとの嵌合関係により回動を開始し、一方のシ
ヤツタ羽根23は受光素子24を一旦被写界光か
ら遮り、その後露光制御用受光窓23dによつて
被写界光に再び露呈させて行くと共に、両者でア
パーチヤを開放させて行く。
なお、露光制御回路内の計時回路部は、受光素
子24が被写界光から一旦遮ぎられた時点で動作
可能状態に置かれる。
そして、シヤツタ羽根22,23がアパーチヤ
1aを途中まで開放した状態が第3図に示されて
いる。
その後、露光制御回路の動作により、電磁石1
1が消磁されると、鉄片レバー12はバネ13の
張力により左旋し、腕部12cによりピン9aを
押動して揺動レバー9をバネ10の張力に抗し右
旋させると共に、曲げ12dにより絶縁部材12
eを介してシンクロ接片A18を押動し、シンク
ロ接片B19に接触させる。従つて、フラツシユ
装置が使用可能状態にセツトされている場合に
は、フラツシユ装置はその時々の最大開口付近で
発光する。
この鉄片レバー12が左旋した時の状態が第4
図に示されている。なお、セツト板2は右方への
極限位置まで移動し、開閉レバー14は便宜的に
第3図と同じ状態で示している。
そして、揺動レバー9が右旋させられ端部9b
が曲げ14aから外れると、開閉レバー14はバ
ネ16の張力により左旋してシヤツタ羽根22,
23を急速に閉鎖させると共に、ピン14cによ
り腕部19bを押動してシンクロ接片B19をバ
ネ20の張力に抗して右旋させてシンクロ接片A
18から離させる。
この動作によつて、総ての部材が第1図の状態
に戻る。
上述の電磁石11は、シヤツタをレリーズする
ために励磁されて、鉄片レバー12を吸引、保持
し、設定された或は制御すべき時間後に消磁され
て鉄片レバー12を釈放することを基本動作とす
るが、励磁されて鉄片レバー12を吸引したが、
低温環境下或は電源電池の劣化等によりその後保
持できない場合には、制御時間とは無関係に鉄片
レバー12を直ちに釈放してしまうことになる。
その状態が第5図(シンクロ接片省略)に示さ
れているが、鉄片レバー12は、セツト板2の右
方への移動段階で曲げ12bが突部2cに一時抑
止されるので完全には左旋できない。従つて、揺
動レバー9も少し右旋させられるだけで、端面9
bと開閉レバー14の曲げ14aとの係合関係が
保たれ、シヤツタ羽根22,23はアパーチヤ1
aを閉鎖させたままとはならずに少し開放する。
そして、セツト板2の右方への移動が進み、突部
2cが曲げ12bを通過すると、その時点で鉄片
レバー12は完全に左旋して、上述と同様の閉鎖
動作を行わせる。
従つて、開放レリーズさえ行えれば、セツト板
2の突部2cの形状(長さ)に対応して所謂メガ
秒時で露光動作が行われる。
なお、実施例では、シヤツタ羽根の開放力源と
閉鎖力源とを一つのバネにより兼用するようにし
ているが、別々にバネを設けるようにしてもよ
い。
また、セツト板2は、直線運動する形成のもの
であるが、回動運動する形式のものにも変更可能
である。
以上の如く、本考案のプログラム電気シヤツタ
におけるメカ秒時制御機構は、開閉動作そのもの
に対して必要なセツト部材と鉄片部材の関係を適
当に設定することによりそのメカ秒時制御が行
え、特別に部材を追加する必要がないので、実用
的に有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシヤツタ機構の全体図を
静止状態で示した説明図、第2図はシヤツタセツ
ト状態の説明図、第3図はシヤツタ羽根がある口
径まで開放した動作途中状態の説明図、第4図は
閉鎖動作移行への途中状態の説明図、第5図はメ
カ秒時制御時の途中状態の説明図である。 2……セツト板、2c……突部、9……揺動レ
バー、11……電磁石、12……鉄片レバー、1
2b……曲げ、14……開閉レバー、22,23
……シヤツタ羽根。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絞り羽根兼用のシヤツタ羽根と、 往復運動によりシヤツタ羽根を開閉させる復動
    力源が与えられている開閉部材と、 揺動部材を枢着すると共に、第1の位置と第2
    の位置との間を運動し得、第1の位置へ変位せし
    められて係止させられた時揺動部材が開閉部材に
    係合し、その係止が解除された時第1の位置から
    第2の位置へ向つて運動し、この運動の際揺動部
    材を介して開閉部材を往動させるセツト部材と、 シヤツタのレリーズ操作の制御のために励磁さ
    れ閉鎖制御のために消磁される電磁石と、 電磁石に対する離反習性が与えられ、その離反
    位置でセツト部材を第1の位置で係止し得、また
    電磁石の励磁による離反位置からの被吸引運動に
    よりその係止を解除し、更に電磁石の消磁による
    離反運動により開閉部材に対する揺動部材の係合
    を解除させる鉄片部材とからなり、 鉄片部材の離反運動が、セツト部材の第2の位
    置への運動の切期領域では該セツト部材によつて
    一時的に抑止される。 ようにしたことを特徴とするプログラム電気シヤ
    ツタにおけるメカ秒時制御機構。
JP17970079U 1979-12-24 1979-12-24 Expired JPS6141071Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970079U JPS6141071Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17970079U JPS6141071Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696423U JPS5696423U (ja) 1981-07-30
JPS6141071Y2 true JPS6141071Y2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=29690167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17970079U Expired JPS6141071Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141071Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696423U (ja) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141071Y2 (ja)
US3950772A (en) Shutter for a camera
JPS6210739Y2 (ja)
JPS6141075Y2 (ja)
US3520598A (en) Release device for movie camera
GB1247111A (en) Improvements relating to shutter actuating mechanisms
JPS6343455Y2 (ja)
JPS6213063Y2 (ja)
US4500185A (en) Film transportation device for camera
JP2539180Y2 (ja) シャッターの開閉制御装置
JPS5938727A (ja) カメラシヤツタ−作動装置
JPS6148140B2 (ja)
JPS6239371Y2 (ja)
US3810222A (en) Switching device for electronic shutter
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
US3526184A (en) Photographic self-cocking shutter with reciprocable shutter blades and driving device
JP2001281726A (ja) カメラ用分割羽根シャッタ
JPS6210742Y2 (ja)
JPH033207B2 (ja)
JPS6210738Y2 (ja)
JPS6220823Y2 (ja)
JPH058590Y2 (ja)
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
JPS6212492B2 (ja)
JPS581772Y2 (ja) レンズシャッタ−のx接点装置