JP2544228B2 - レンズ駆動機構付シャッタ―装置 - Google Patents

レンズ駆動機構付シャッタ―装置

Info

Publication number
JP2544228B2
JP2544228B2 JP2077285A JP7728590A JP2544228B2 JP 2544228 B2 JP2544228 B2 JP 2544228B2 JP 2077285 A JP2077285 A JP 2077285A JP 7728590 A JP7728590 A JP 7728590A JP 2544228 B2 JP2544228 B2 JP 2544228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
blade
lens
lever
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2077285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03276143A (ja
Inventor
優人 大吉
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2077285A priority Critical patent/JP2544228B2/ja
Publication of JPH03276143A publication Critical patent/JPH03276143A/ja
Priority to US07/908,836 priority patent/US5258797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2544228B2 publication Critical patent/JP2544228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、駆動源としてモータを使用するレンズ駆動
機構付シャッター装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
所謂、自動焦点調節(オートフォーカス)式コンパク
トカメラでは、コンパクト化等のためにシャッターブロ
ックにレンズ鏡筒を一体的に設けて、自動焦点調節等の
ためのレンズ駆動機構を備えたシャッター装置を構成す
るようにしたものがある。そして、レンズ駆動及びシャ
ッター開閉作動の駆動源としてステッピングモータや電
磁式アクチュエータが用いられている。このようなレン
ズ駆動機構付シャッター装置にはセットタイプとセット
レスタイプとがあるが、いずれのタイプもレンズ駆動と
シャッター開閉作動の二つの作動を行なっているため、
次のような問題点があった。
即ち、セットタイプの場合は、次の撮影を行うために
は、フィルム巻上げ操作などによるシャッター装置以外
の外力によって、レンズ駆動部材を繰り出し作動開始の
初期位置にセットするものであるためメカ機構が複雑に
なる上に、セット力量は大きく、且つセットストローク
が長くなってしまうという問題があった。一方、セット
レスタイプの場合には、メカ機構としては簡単になる
が、駆動源アクチュエータの他にマグネット装置が必要
になって、作動シーケンスが複雑になってしまう等の問
題があった。
本発明はかかる実情に鑑み、メカ機構が簡単で、セッ
ト力量を小さくし且つセットストロークを短くすること
ができる上に、作動シーケンソを簡素化し得るようにし
たレンズ駆動機構付シャッター装置を提供することを目
的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明によるレンズ駆動機構付シャッター装置は、フ
ィルム巻上げ操作などによるシャッター装置以外からの
力によりレンズ駆動部材をセット位置にセットするタイ
プのレンズ駆動機構付シャッター装置であって、非通電
状態で一定の回動位置を占める駆動モータと、前記セッ
ト位置及び繰り出し位置に係止され得ると共にばねによ
り該繰り出し位置方向へ付勢されているレンズ駆動部材
と、ばねにより前記レンズ駆動部材を係止すべく付勢さ
れていて前記駆動モータの前記一定の回動位置からの一
方向への一回の往復回転により該係止を一ピッチ分解除
すべく回動せしめられるレンズ係止レバーと、ばねによ
り羽根開放方向に付勢されていて前記モータの前記一方
向への回転により羽根閉鎖方向に回動せしめられる開閉
レバーと、ばねにより前記開閉レバー羽根閉鎖状態に係
止すべく付勢されていて前記駆動モータの前記一定の回
動位置からの他方向への回転により該係止を解除すべく
回動せしめられ羽根係止レバーとを備えていて、測距結
果を対応した回数分の前記駆動モータの前記一方向への
往復回転により前記レンズ駆動部材の合焦位置までの繰
り出しを許し、続いて前記駆動モータの前記他方向への
回転により前記開閉レバーの開放方向の回動を許して羽
根を開き、所定の秒時経過後前記モータの前記一方向へ
の回転により前記開閉レバーを閉鎖方向に回動せしめて
羽根を閉じ、前記羽根係止レバーによって前記開閉レバ
ーを羽根閉鎖状態で係止するようにしている。
上記構成によれば、レンズ駆動部材のみセットタイプ
として構成されているので、メカ機構が簡単となると共
に、セット力量が小さくなり且つセットストロークも短
くなる。又、駆動源アクチュエータとして単一の駆動モ
ータを用いているので、作動シーケンスも簡素化され
る。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図に示した本発明によるレンズ
駆動機構付シャッター装置の一実施例に基づき本発明に
ついて詳細に説明する。ここで第1図はカメラの後側
(フィルム面側)からカメラの前側(レンズ側)に向う
方向に見た図であり、第2図はこれとは反対にカメラの
前側からカメラの後側に向う方向に見た図である。
第1図において、1,2は露出開口Oを有する地板Pに
植設された枢軸3,4に夫々枢着された一対のシャッター
羽根(閉鎖状態が示されている)、5は枢軸6を介して
上記地板Pに枢支されていて一端部においてピン5aを介
して上記シャッター羽根1及びシャッター羽根2とピン
・スロット結合すると共に羽根開放用のばね7により第
1図は右旋習性を付与されている開閉レバー、8は枢軸
9を介して地板Pに枢支されると共にはね10により第1
図で右旋習性を付与されていて一端の係止部8aが開閉レ
バー5に形成した突起5bと係合してシャッター羽根1,2
が閉鎖状態に保たれるように開閉レバー5を係止し得る
羽根係止レバー、11は第1図において地板Pの背面側に
取り付けられており、図示しない制御回路によって正逆
回転せしめられるようになっている駆動モータ、12は駆
動モータ11の出力軸11aに取付けられている回転アーム
である。この回転アーム12はピン12aを有しているが、
そのピン12aは回転アーム12の両面に突き出るようにし
て設けられており、地板P側に突き出た端部は地板Pに
形成された図示していない長孔を貫通して第1図の表面
側に突き出ている。それによって、回動アーム12は、該
駆動モータ11の例えば正回転により第1図において矢印
A方向に回動しそのピン12aが開閉レバー5の端縁5cと
係接して開閉レバー5を羽根閉鎖方向に回動せしめ、又
駆動モータ11の逆回転により矢印B方向に回動しピン12
aが係止レバー8の裏面に形成された斜め段部8bと係接
して係止レバー8を係止解除方向に回動せしめ得るよう
になっている。13は復帰用ばねであって、地板Pに植設
されたピンに巻かれており、その両端は同じく地板Pに
植設された二つのピンに夫々掛けられている。そして、
駆動モータ11は、該モータ11内における永久磁石の作用
によって、非通電状態においては第1図に示す一定の回
動位置を保持するようになっているが、たとえ振動が起
き、回動アーム12が回動しようとしても、矢印A方向へ
の動きはピン12aが後述する係止レバー22の腕部22bに接
し、また矢印B方向への動きはピン12aが復帰用ばね13
の一端に接して、防止されるようになっている。
第2図において、16は地板Pに回動可能に取付けられ
ていてその内側に装着されたレンズ鏡筒17を光軸に沿っ
て進退するようにカム駆動せしめ得るカムリングであ
る。このカムリング16は、第2図に示される回動位置
(以下、セット位置という)ではレンズ鏡筒17を光軸上
の近点撮影位置に持ち来たし、又このセット位置から右
旋して至る第1及び第2の繰出し位置ではレンズ鏡筒17
を夫々中点撮影位置及び遠点撮影位置に持ち来たすよう
になっていて、このようにレンズ駆動部材として作用す
る。勿論、セット位置が遠点撮影位置となるように、即
ちセット位置からレンズ鏡筒17が引込み動作を行なうよ
うに逆にしても問題はない。18はカムリング16に右旋習
性を付与するばね、19はカムリング16の外周面の適所に
固着されていて例えばフィルム巻上げ動作等に連動して
該カムリング16をセット位置まで回動せしめるように、
押動(又は引張り)されるようになっているセットレバ
ー、20はカムリング16の外周面の適所に形成されていて
爪20a及び20bが後述するレンズ係止レバーと係合してカ
ムリング16をセット位置及び第1の繰り出し位置に保持
せしめる係合部、21は地板Pに植設されていてカムリン
グ16の適所に形成されたアーム14と当接することにより
カムリング16を第2の繰出し位置に保持せしめるストッ
パー、22は枢軸23を介して地板Pに枢支されると共にば
ね24によって左旋習性を付与されていて一端側の係止部
22aが上記係合部20の突起20a及び20bと係合すると共に
腕部22bが矢印A方向に回動する回動アーム12のピン12a
に押動せしめられることによりばね24の弾力に抗して右
旋するようになっているレンズ係止レバーである。又、
セット位置でレンズ係止レバー22が右旋した時、該係止
レバー22の他端部に設けられた係止爪22cがカムリング1
6の適所に形成された係合部15の爪15aに係合してカムリ
ング16の右旋を半ピッチ分だけの動きにとどめるように
なっている。
尚、上記の場合、第1図に示したように、その一端部
が開閉レバー5の突起5dに係接するように地板P側のピ
ン25,26に支持されたばね部材等で成る接片27と接点ピ
ン28とでスイッチ手段を構成し、このスイッチ手段のON
信号により、露光時間の電気秒時制御回路が起動せしめ
らると共に、開閉レバー5の回動開始後に適正な露光時
間経過後に駆動モータ11へ正回転のための駆動電圧が印
加されるようになっている。
本発明によるレンズ駆動機構付シャッター装置は上記
のように構成されているから、撮影開始時にはシャッタ
ー羽根1,2は第1図に示したように開閉レバー5が係止
レバー8によって係止されていることにより閉鎖状態に
保持されていると共にカムリング16はセットレバー19に
よってセット位置に持ち来されていて、又回動アーム12
は、駆動モータ11に対する駆動電圧がOFFしていること
により、図示の位置に保持されている。このような状態
において、カメラ本体側の測距手段からの測距信号に基
づき中点撮影モード又は遠点撮影モードで撮影を行なう
場合、先づ、駆動モータ11へ正回転のためのパルス状駆
動電圧が印加されて回動アーム12は矢印A方向に回動す
る。これにより、回動アーム12のピン12aが係止レバー2
2の腕部22bを押動して係止レバー22がばね24の弾力に抗
して右旋せしめられるので、係止レバー22の係止部22a
と係合部20の爪20aとの係合が解除され、その直後に係
止爪22cが係合部15の爪15aに係合する。続いて駆動モー
タ11が非通電状態になり、係止レバー22がばね24の弾力
により左旋せしめられるので、係止レバー22の係止部22
aが係合部20の爪20bに係合する。この時、回動アーム12
も図示された一定の回動位置に戻る。かくして、カムリ
ング16はばね18の弾力によって1ピッチ分右旋せしめら
れて第1の繰出し位置で停止されるので、レンズ鏡筒17
は中点撮影位置に持ち来たされる。又、駆動モータ11へ
もう一回正回転のためのパルス状駆動電圧が印加されれ
ば、上記と同じ原理により係止レバー22の係止部22aと
係合部20の爪20bとの係合が解除されてカムリング16は
ばね18の弾力によって更に右旋する。続いて該カムリン
グ16は係合アーム14がストッパー21と当接することによ
り第2の繰出し位置に停止してレンズ鏡筒17は遠点撮影
位置に持ち来される。
この後、シャッターレリーズ操作等により駆動モータ
11へ逆回転のための駆動電圧が印加されて回転アーム12
は復帰用ばね13の弾力に抗して矢印B方向に回動する。
これにより、回動アーム12のピン12aが係止レバー8の
斜め段部8bに押動して係止レバー8がばね10の弾力に抗
して左旋(第1図)せしめられるので、係止レバー8の
係止部8aと開閉レバー5の突起5bとの係合が解除されて
該開閉レバー5はばね7の弾力によって右旋せしめられ
る。これにより、シャッター羽根1及びシャッター羽根
2は右旋及び左旋して開き始めるが、開閉レバー5の右
旋により接片27が接点ピン28に接触してスイッチ手段を
ONにするので開閉レバー5の回動開始後適正な露光時間
経過後に電気秒時制御回路からの信号により駆動モータ
11へ再び正回転のための駆動電圧が印加される。これに
より、回動アーム12が矢印A方向に回動してそのピン12
aが開閉レバー5の端縁5cを押動するので、開閉レバー
5は左旋せしめられてシャッター羽根1,2は閉鎖状態に
なる。このようなシャッター羽根1,2の作動により適正
な露光制御を行ない得るが、シャッター羽根1,2を閉鎖
状態に安全に戻し切るようにするために、駆動モータ11
の正回転の駆動電圧は、回動アーム12が第1図の位置か
ら係止レバー22の腕部22bを押しながら矢印A方向に回
動した後、OFFされる。このように、駆動モータ11に対
する駆動電圧がOFFされると、回動アーム12は係止レバ
ー22のばね24の弾力によって図示の位置に復帰し、又こ
のとき開閉レバー5は係止レバー8によって、シャッタ
ー羽根1,2が閉鎖状態を保持するように第1図に示した
位置に係止される。
このようにして撮影が終了した状態においては、開閉
レバー5は、自動的に次の撮影を行なうための初期位置
にあるが、カムリング16とレンズ鏡筒17は遠点撮影位置
で停止したままである。そのため、次の撮影に先立っ
て、フィルム巻上げ作動等のシャッター装置以外の外力
により、カムリング16を、ばね18を緊張させながら回転
させることになる。そして、第2図の位置で係止レバー
22によって係止されることによって、レンズ鏡筒17が初
期位置即ち近点撮影位置にセットされたことになる。
一方、近撮影モードで撮影を行なう場合、セットレバ
ー19によってセット位置に持ち来されているカムリング
16を係止レバー22の係止によってそのままセット位置に
保持して置く。この場合には先ず駆動モータ11へ逆回転
のためのパルス状駆動電圧が印加されて回動アーム12が
矢印B方向に回動することにより、上記と同様なシャッ
ター羽根1,2の開閉作動が行なわれ、その最終段階で、
上記したように腕部22bがピン12aに押されることによっ
て係止レバー22が右旋される。そのため、カムリング16
はばね18によって作動され、中点撮影位置に持ち来され
て停止する。従って、この場合には、レンズ鏡筒17は中
点撮影位置から外力によって第2図の状態にセットされ
ることになる。
尚、上記実施例において接片27と接点ピン28により構
成されるスイッチ手段は、例えば係止レバー8の他端部
8c(第1図参照)の回動作動によってON,OFFするように
してもよい。又、上記実施例では、合焦位置が遠・中・
近の三箇所の撮影位置としたが、これを四点以上にした
カメラにも適用し得るのは勿論である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によるレンズ駆動機構付シャッタ
ー装置は、レンズ機構部材のみをセットするようにした
ので、メカ機構が簡単で、セット力量は小さくなってい
る上にセットストロークも短くて済む。更に、単一の駆
動モータによって駆動源アクチュエータを構成したの
で、装置の作動シーケンスも簡素化される等の利点を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるレンズ駆動機構付シャッター装置
の一実施例によるカメラの後側から見た要部正面図、第
2図は上記実施例のカメラの前側から見た要部正面図で
ある。 1,2……シャッター羽根、3,4,6,9,23……枢軸、5……
開閉レバー、7,10,18,24……ばね、8……羽根係止レバ
ー、11……駆動モータ、12……回動アーム、13……復帰
用ばね、14……係合アーム、16……カムリング、17……
レング鏡筒、19……セットレバー、15,20……係合部、2
1……ストッパー、22……レンズ係止レバー、25,26……
ピン、27……接片、28……接点ピン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム巻上げ操作などによるシャッター
    装置以外からの力によりレンズ駆動部材をセット位置に
    セットするタイプのレンズ駆動機構付シャッター装置で
    あって、非通電状態で一定の回転位置を占める駆動モー
    タと、前記セット位置及び繰り出し位置に係止され得る
    と共にばねにより該繰り出し位置方向へ付勢されている
    レンズ駆動部材と、ばねにより前記レンズ駆動部材を係
    止すべく付勢されていて前記駆動モータの前記一定の回
    動位置からの一方向への一回の往復回転により該係止を
    一ピッチ分解除すべく回動せしめられるレンズ係止レバ
    ーと、ばねにより羽根開放方向に付勢されていて前記モ
    ータの前記一方向への回転により羽根閉鎖方向に回動せ
    しめられる開閉レバーと、ばねにより前記開閉レバー羽
    根閉鎖状態に係止すべく付勢されていて前記駆動モータ
    の前記一定の回動位置からの他方向への回転による該係
    止を解除すべく回動せしめられる羽根係止レバーとを備
    えていて、測距結果に対応した回数分の前記駆動モータ
    の前記一方向への往復回転により前記レンズ駆動部材の
    合焦位置までの繰り出しを許し、続いて前記駆動モータ
    の前記他方向への回転により前記開閉レバーの開放方向
    の回動を許して羽根を開き、所定の秒時経過後前記モー
    タの前記一方向への回転により前記開閉レバーを閉鎖方
    向に回動せしめて羽根を閉じ、前記羽根係止レバーによ
    って前記開閉レバーを羽根閉鎖状態で係止するようにし
    たレンズ駆動機構付シャッター装置。
JP2077285A 1989-07-12 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置 Expired - Fee Related JP2544228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077285A JP2544228B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置
US07/908,836 US5258797A (en) 1989-07-12 1992-07-02 Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077285A JP2544228B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276143A JPH03276143A (ja) 1991-12-06
JP2544228B2 true JP2544228B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13629599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077285A Expired - Fee Related JP2544228B2 (ja) 1989-07-12 1990-03-27 レンズ駆動機構付シャッタ―装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544228B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376825U (ja) * 1986-11-07 1988-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03276143A (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
KR930007456B1 (ko) 초점거리 가변형 카메라
JPH0611756A (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ
JP2526930Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッター装置
JP2512964Y2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JPS5938727A (ja) カメラシヤツタ−作動装置
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2539180Y2 (ja) シャッターの開閉制御装置
JPS6141071Y2 (ja)
JPH052899Y2 (ja)
JPS6210739Y2 (ja)
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP2821910B2 (ja) 電気シヤッタ
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP6529361B2 (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ及びカメラ
JP2002040513A (ja) カメラ用シャッタ装置
JPH0531609Y2 (ja)
JPH0490522A (ja) カメラの鏡筒繰り出し及びシャッター開閉機構
JPS6220823Y2 (ja)
JP2505405Y2 (ja) レンズ駆動機構
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
JPH0229725A (ja) カメラの焦点距離切換え装置
JP2553701Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees