JPS6210738Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210738Y2
JPS6210738Y2 JP1979123704U JP12370479U JPS6210738Y2 JP S6210738 Y2 JPS6210738 Y2 JP S6210738Y2 JP 1979123704 U JP1979123704 U JP 1979123704U JP 12370479 U JP12370479 U JP 12370479U JP S6210738 Y2 JPS6210738 Y2 JP S6210738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electromagnet
closing
iron piece
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979123704U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55169517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979123704U priority Critical patent/JPS6210738Y2/ja
Publication of JPS55169517U publication Critical patent/JPS55169517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210738Y2 publication Critical patent/JPS6210738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プログラム電気シヤツタの開閉装置
に関し、電磁石に対設された鉄片部材の、被吸引
動作でシヤツタの開放レリーズを行わせ、またそ
の後の離反動作で閉鎖レリーズを行わせるよう
に、即ち、開放レリーズと閉鎖レリーズを一つの
電磁石装置により制御させることにより、構成を
簡素化し、また特に、開放レリーズを電磁制御す
ることにより、カメラレリーズのソフト化並びに
電気的遅延回路の導入を可能にしたプログラム電
気シヤツタの開閉装置を提供するものである。
以下本考案を、図面で示した実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図乃至第4図において、1はシヤツタ地板
で、切欠部1a,1b,1cを形成している。
2は上下方向に移動可能に配置され、バネ3に
より上方移動習性が与えられているレリーズ板
で、図示していないシヤツタ制御回路の電源スイ
ツチSoを操作する突部2aと曲げ2bを形成し
ている。4はレリーズ板2上の支軸2cに枢着さ
れたレリーズロツクレバーで、腕4aとフツク4
bを形成し、曲げ2bにより左旋量が制限されて
いる。
5は左右方向に移動可能に配置されたセツト板
で、ラツク5aとフツク5bと曲げ5c,5d及
び突部5eを形成している。6は軸7に枢着され
たギヤで、ラツク5aと噛合するピニオン6aを
備えている。8は軸9に枢着されたフライホイー
ルで、ギヤ6と噛合するピニオン8aを備えてい
る。10はセツト板5上の支軸5fに枢着され、
セツト板5との間に掛けられたバネ11により左
旋性が与えられている導電性材料よりなる揺動レ
バーで、フツク10aを形成していると共に、ピ
ン10bを植設し、左旋量が曲げ5cにより制限
されている。
12は電磁石で、鉄芯12aとコイル12bと
ヨーク12cにより構成されている。13はヨー
ク12cの先端部12c′でシーソー運動し得ると
共に、図示していないバネにより左旋性を与えら
れて配置された鉄片であるが、このシーソー運動
し得ると共に偏倚習性が与えられた電磁石12に
対する鉄片13の構成は、所謂蝶番形電磁石装置
として周知のものであるので、省略して示してあ
る。14は鉄片13に支持された鉄片レバーで、
セツト板5のフツク5bに係合し得る曲げ14a
と、揺動レバー10のピン10bを押動し得る腕
部14bと、セツト板5の右方への所定量の移動
後に該ピン10bの当接を受け得る斜面14cと
を形成している。
15は軸16に枢着された合成樹脂よりなる開
閉レバーで、揺動レバー10のフツク10aに係
合され得る月形ピン15aと、ピン15b及び切
欠部1bを貫通してシヤツタ地板1の裏側へ突出
するピン15c、更に突部15dを一体成型して
いる。なお、各ピンは適宜に金属環を嵌めたり、
カシメによつて金属ピンに置き代えることも可能
である。17は対称形の2枚一組の内の1枚を示
した絞り羽根兼用のシヤツタ羽根で、ピン15c
を嵌合させる円弧状の長孔17aと警告用受光窓
17b及び露光制御用受光窓17cを形成してい
る。
18はセツト板5の曲げ5dと開閉レバー15
のピン15bとの間に掛けられたバネで、セツト
板5を右方へ移動させる力源と開閉レバー15を
左旋させる力源として作用する。
19はバネ20により左旋性が与えられている
セルフタイマセツト盤で、軸部19aがシヤツタ
地板1を貫通して裏側へ突出し、またシヤツタ地
板1の切欠部1cに遊嵌して回転角度を制限する
ピン19bと、セルフタイマ準備状態を設定する
スイツチS1を操作するピン19c、及び突部19
d、段部19eとを一体成型している。なお、シ
ヤツタ地板1の裏側へ突出した軸部19aは、本
シヤツタ装置がカメラに組込まれた時、カメラ正
面に配置されるセルフタイマセツト部材に連結さ
れるものである。21は軸22に枢着されたセル
フタイマクロツレバーで、突部19dに係接する
と共に段部19eに係合し得るフツク21aと、
レリーズロツクレバー4のフツク4bと係々し得
るフツク21bと、セツト板5の突部5eに押動
され得る突起21cとを形成している。
23はレリーズロツクレバー4とセルフタイマ
ロツクレバー21との間に掛けられたバネで、両
者を共に左旋させるように作用している。
シヤツタ地板1の裏側には、シヤツタ羽根17
を抑える合成樹脂よりなる図示してないカバー部
材が配置されているが、24は該カバー部材に形
成されたアパーチヤを示している。また、該カバ
ー部材には開閉レバー15のピン15cの連動量
を規制する長孔も形成されている。25は該カバ
ー部材の一部から延長されてシヤツタ地板1の表
側へ突出した突部で、その端面には十文字の切溝
が形成されている。
また、シヤツタ地板1の表側には、各部材の運
動を阻害させないと共に、アパーチヤ24を遮蔽
しないように間隙を持つてプリント基板が配置さ
れるが、26は該プリント基板上に取付けられた
受光素子を示している。そして、前記カバー部材
には、受光素子26に対する光導入孔が形成され
ており、該光導入孔の表側(紙面裏側)にはカメ
ラの前面に到達する長さの受光レンズ装置が配置
されるものである。
27はシンクロ接片Aで、該プリント基板上に
取付けられ、先端部が開閉レバー15の突部15
dに押動されるようになつている。28はシンク
ロ接片Bで、突部25の切溝に支持され、該接片
A27と接触し得るように配置されている。29
はシンクロ接片Cで、突部25の切溝に支持され
且つ該接片B28と電気的に接続され、揺動レバ
ー10の当接を受け得るように配置されている。
即ち、揺動レバー10はボデイアースを介してプ
リント基板に電気的に接続され、シンクロ接片A
27,B28,C29と揺動レバー10及びプリ
ント基板の経路によつて二つのスイツチを直列接
続したシンクロ制御回路が構成されている。
また、前記のスイツチS1もプリント基板上に支
持されているものである。
更に、電源スイツチSoは、実際は、プリント
基板の下面(シヤツタ地板1に対向する面)に形
成された導電パターンと、レリーズ板2における
突部2aの表面に取付けられる刷子とによつて構
成されるものである。
次に動作を、第5図及び第6図と関連させて説
明する。
第1図は、シヤツタ機構の全体を静止状態で示
したものであるが、セツトは、セツト板5をバネ
18の張力に抗して左方へ移動させることにより
行われる。即ち、セツト板5を左方へ移動させる
と、揺動レバー10も一体に移動し、その過程で
ピン10bが鉄片レバー14の腕14bから外れ
ると、揺動レバー10がバネ11の張力により曲
げ5cに制限されるまで左旋し、フツク10aが
開閉レバー15の月形ピン15aを乗り越えて係
合可能状態となり、一方フツク5bが鉄片レバー
14の曲げ14aを乗り越えて係合する。このセ
ツト完了状態が第2図によつて部分的に示されて
いる。
次に、撮影に際しレリーズ板2をバネ3の張力
に抗して押し下げると、突部2aにより先ず電源
スイツチSoが閉成される。
この時、シヤツタ羽根17の警告用受光窓17
bにより受光素子26が被写界光に露呈されてい
るので、第5図に示す如く、警告回路が動作し
て、露光オーバー、適正、露光アンダーとなる等
の状態が表示される。
更にレリーズ板2を押し下げると、図示しない
タイマ起動スイツチが操作されて、タイマ回路が
動作を開始し、一般に撮影時には、極く短かい遅
延時間の後にタイマ回路から出力信号が発生し
て、電磁石12のコイル12bにパルスが与えら
れて大電流が流される。従つて、鉄片13は習性
に抗して電磁石12に吸引され、鉄片レバー14
を一体に右旋させて、曲げ14aをセツト板5の
フツク5bから外させる。なお、コイル12bに
流される電流は、電磁石12が鉄片13を吸引し
て保持した後には低電流値に抑えられるようにな
つている。
そして、係止が解除されたセツト板5は、バネ
18の張力により右方への運動を開始し、揺動レ
バー19によつて開閉レバー15を牽引して、該
レバー15をラツク5aに噛合するフライホイー
ル8系の作用を受けて定速度で右旋させる。
この開閉レバー15の右旋により、一方では突
部15dの退避によつてシンクロ接片A27が復
元してシンクロ接片B28に接触し、シンクロ制
御回路の準備状態が構成され、また他方シヤツタ
羽根17はピン15cと長孔17aの嵌合関係に
より回動を開始し、2枚の羽根の組合わせによつ
て受光素子26を一旦被写界光から遮り、その後
露光制御用受光窓17cを開放させて行くと共
に、アパーチヤ24を開放させて行く。
なお、受光素子26が一旦被写界光から遮ら
れ、露光アンダー警告をする状態となるが、第5
図に示す如く、タイマ回路の出力信号で警告回路
を動作不能状態にするようにしているので、その
誤警告は行われない。
また、開閉レバー5の右旋の初期に、図示して
いない露光制御準備スイツチが操作されるように
なつている。
更に、シヤツタ羽根17によるアパーチヤ24
の開放開始に対して、露光制御用受光窓17cに
よる受光素子26への被写界光の導入開始時期を
先行させるようにしておくと、所謂メカ遅れの補
正を行うことができる。
そして、露光制御回路の動作により、所定時間
後にコイル12bへの電流が遮断され電磁石12
が消磁すると、鉄片13は習性により鉄片レバー
14を伴つて左旋離反する。
第3図は、セツト板5が開放動作の最終域まで
右方へ運動してシヤツタ羽根17を全開させた状
態であるが、鉄片レバー14が左旋すると、揺動
レバー10はピン10bが腕14bに押動されバ
ネ11の張力に抗して二点鎖線で示す如く右旋
し、シンクロ接片C29に接触して、フラツシユ
装置が装着されている場合にはそれを発光させる
と共に、フツク10aが月形ピン15aから外れ
る。従つて、開閉レバー15はバネ18の張力に
より急速に左旋して、シヤツタ羽根17を閉鎖さ
せると共に、第1図に示す位置に戻り、突部15
dによつてシンクロ接片A27を押動し、シンク
ロ接片B28から離反させる。また、揺動レバー
10が開閉レバー15から外れると、セツト板5
はバネ18の張力により更に右方へ運動して第1
図の位置へ戻る。
なお、セツト板5が第3図の位置へ到達する途
中、即ちシヤツタ羽根17が全開状態へ到達する
途中において、露光制御回路から電磁石12を消
磁させる出力信号が発生すれば、その時点で上述
と同じ動作が行われて、シヤツタ羽根17は開放
の途中から閉鎖される。
上述の動作において、第2図の状態からセツト
板5が右方へ運動を開始した時、揺動レバー10
を介して開閉レバー15とセツト板5とが一体的
に結合され、バネ18はその両端がその一体化さ
れた部材に掛けられていることになるが、その状
態でバネ18がセツト板5を右方へ運動させる開
放力源として作用し得る関係について第6図によ
り説明する。
開閉レバー5の軸16の中心点をO、開閉レバ
ー15と揺動レバー10との作用点をM、バネ1
8とセツト板5との作用点をNとし、またOM=
R1,ON=R2,∠MON=θとし、更にバネ18
のトルクをTとし、M点の反力をP1、セツト板5
の移動方向に対するN点の反力をP2とすると、各
反力P1,P2は P1=T/R P2/Cosθ=T/R ∴P2=T・Cosθ/R として表わされる。
そして、反力P2がP1より大きければよい訳けで
あるから P2−P1=T・Cosθ/R=T/R =T(R・Cosθ−R)/R・R
>0 即ち、R1・Cosθ−R2>0の時P2>P1となつて
いる。
従つて、第2図のセツト状態ではθがほゞ0に
近い関係に置かれているので、実施例の如く、O
点から見て、N点がM点よりも近い位置にあれ
ば、R1−R2>0となつて、バネトルクはセツト
板5を右方へ運動させる力源として作用する。
また、開閉レバー15とセツト板5は、第2図
の如き係合状態で一体的に運動するので、角度θ
の変化は少く、従つて、バネトルクの変化が少い
ので、シヤツタ羽根17の開口特性は直線的とな
る。
更に、第1図の状態から第2図の状態へセツト
板5をセツトさせる時の負荷は、閉鎖力源として
設定されたバネトルクとなるので、そのセツト力
量は小さくて済む。
また、第2図の状態で明らかなように、セツト
状態において、揺動レバー10のピン10bは、
鉄片レバー14の斜面14cに対して所定の間隔
を持つている。即ち、セツトレバー5の右方への
運動過程において、ピン10bが斜面14cの運
動軌跡に到達するまでに、シヤツタ羽根17はア
パーチヤ24を極く小さい口径で開放し始めた状
態となるように設定されているものである。
従つて、タイマ回路の出力信号で電磁石12の
コイル12bに大電流が流され、電磁石12の励
磁動作で開放レリーズは行われたが、電源電圧が
低下していて電磁石12が鉄片13を吸着保持で
きない場合でも、鉄片レバー14が電磁石12か
ら離反復帰した時の斜面14cの位置は、前述の
如くシヤツタ羽根17がアパーチヤ24を開放し
始めた後となる。この結果、揺動レバー10はそ
の後10bが斜面14cを乗り越えるように右旋
させられ、フツク10aが月形ピン15aから外
れる。依つて、シヤツタ羽根17はその時点から
閉鎖され、開放レリーズさえ行われゝば、必ず露
光動作が行われて、不適正露光であつたとして
も、所謂メカ秒時撮影が行われる。
次に第4図により、セルフタイマ撮影時のセツ
トとセツト解除について簡単に説明する。
セツト板5をセツトした後、セルフタイマセツ
ト盤19を、軸部19aを操作しバネ20の張力
に抗して右旋させると、段部19eにフツク21
aが対向した時、セルフタイマロツクレバー21
がバネ23の張力により左旋するので、セツト盤
19はオーバランして戻つた時段部19eがフツ
ク21aに係合してセツト状態に保持される。ま
た、このセツト状態では、ピン19cがタイマ回
路における遅延時間を極く短かい秒時から例えば
10秒に切換えるスイツチS1を開放させる。一方セ
ルフタイマロツクレバー21は、その左旋によつ
てフツク21bがレリーズロツクレバー4におけ
るフツク4bの運動軌跡内に、また突起21cが
セツト板5における突部5eの運動軌跡内に夫々
臨む。
従つて、上述の如くレリーズ板2を押し下げた
時、レリーズロツクレバー4がバネ23の張力に
抗して揺動運動してタイマロツクレバー21に係
合されることになるので、電源スイツチSoの閉
成状態が保持される。
また、タイマ回路が10秒の遅延動作後に出力信
号を発生するので、その秒時がセルフタイマ動作
時間となる。
更に、露光制御動作後に、セツト板5が第1図
の位置に戻る時、突部5eで突部21cを押動
し、タイマロツクレバー21をバネ23の張力に
抗して右旋させる。従つて、フツク21bがフツ
ク4bから外れるので、レリーズ板2はバネ3の
張力により第1図の位置に戻つて、電源スイツチ
Soを開放し、また、フツク21aが段部19e
から外れるので、タイマセツト盤19はバネ20
の張力により左旋させられて第1図の状態に戻
り、スイツチS1を再び閉成させてセツト状態がさ
れる。
上述の実施例において、シンクロ制御回路の発
光点火スイツチを、揺動レバー10を導電性材料
にしてシンクロ接片C29とにより構成するよう
にしているが、揺動レバー10を合成樹脂等の絶
縁性材料で成型する場合には、バネ11を該レバ
ー10に対する作用方向を変えないで、その一端
を該レバー10の接片C29に対向する側に掛
け、接片C29とバネ11とにより構成するよう
にすることもできる。
また、セツト板5は、直線運動する形式のもの
であるが、円弧運動する形式のものにも変更可能
である。
以上の如く、本考案のプログラム電気シヤツタ
の開閉装置は、シヤツタの開閉レリーズと閉鎖レ
リーズとを、一つの電磁石装置により制御するよ
うにしているので、構成が簡単にして、特にカメ
ラレリーズをソフト化できると共に、開放レリー
ズ制御の前段に、電気的遅延制御要素の導入が可
能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシヤツタ機構の全体図を
静止状態で示した説明図、第2図はシヤツタセツ
ト状態の部分説明図、第3図はシヤツタ羽根が全
開した状態の部分説明図、第4図はセルフタイマ
セツト状態の部分説明図、第5図は動作系統説明
図、第6図は駆動力作用の説明図である。 5……セツト板、10……揺動レバー、10b
……ピン、12……電磁石、13……鉄片、14
……鉄片レバー、14b……腕、14c……斜
面、15……開閉レバー、17……絞り羽根兼用
のシヤツタ羽根、18……バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絞り羽根兼用のシヤツタ羽根17と、往復運動
    により前記シヤツタ羽根を開閉させると共に復動
    力源が与えられている開閉部材15と、 第1の位置と第2の位置との間を運動可能に配
    置されていると共に、第1の位置から第2の位置
    へ向う運動力源が与えられたセツト部材5にし
    て、シヤツタのセツト操作によつて第2の位置か
    ら第1の位置へ持ち来たらされるものと、 前記セツト部材上において回動可能に配置され
    ていると共に、一方向に制限位置までの回動習性
    が与えられている揺動部材10にして、前記開閉
    部材と係合可能なものと、 レリーズ操作に運動して励磁され、露光制御回
    路の作動で消磁される電磁石12と、 前記電磁石に対する吸引位置と離反位置とをと
    る鉄片部材14にして、上記離反位置において前
    記セツト部材を第1の位置に係止するための係止
    部14aを有すると共に、前記揺動部材の回動を
    制御するためのものと、 を備え、前記セツト部材が第1の位置にあり且つ
    前記鉄片部材が電磁石に対する離反位置にある際
    には、前記揺動部材をしてその回動習性によつて
    前記開閉部材と係合可能な位置へ位置付けるよう
    になし、 前記セツト部材が第1の位置にある際の前記電
    磁石の励磁で鉄片部材を吸引して、該鉄片部材に
    よる前記セツト部材の係止を解除すると共に、前
    記運動力源によつて第2の位置方向へ移動するセ
    ツト部材上の前記揺動部材によつて開閉部材を一
    体可動させて前記シヤツタ羽根を開放させ、ま
    た、前記電磁石の消磁に伴う鉄片部材の離反によ
    つて揺動部材を回動させて、揺動部材による開閉
    部材の係止を解除して開閉部材を前記復動力源に
    よつて復動させると共にシヤツタ羽根を閉鎖させ
    るように構成したことを特徴とするプログラム電
    気シヤツタの開閉装置。
JP1979123704U 1979-09-07 1979-09-07 Expired JPS6210738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979123704U JPS6210738Y2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979123704U JPS6210738Y2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55169517U JPS55169517U (ja) 1980-12-05
JPS6210738Y2 true JPS6210738Y2 (ja) 1987-03-13

Family

ID=29355633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979123704U Expired JPS6210738Y2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210738Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55169515U (ja) * 1979-05-25 1980-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55169517U (ja) 1980-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135797A (en) Shutter lock means for cameras
JPH07234437A (ja) 絞り機構
US3722392A (en) Camera shutter with novel operating mechanism
US3437026A (en) Photographic shutter with electronic timing circuit
JPS6210738Y2 (ja)
US3777646A (en) Electronic shutter for photographic camera
US3950772A (en) Shutter for a camera
US3995295A (en) Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
JPS6210742Y2 (ja)
US4208111A (en) Synchronizing device for electronic program shutter
US3707118A (en) Shutter mechanism
US3812512A (en) Electronic shutter for photographic cameras
JPS6212492B2 (ja)
US4047211A (en) Mechanical exposure control means for electric shutters
US3947857A (en) Magnetically releasing device for camera shutters
US4211480A (en) Electromagnetic shutter controlling device for camera
JPS6148140B2 (ja)
US3526183A (en) Variable time delay mechanism for controlling release of a cocked photographic shutter
US3646860A (en) Camera with automatically charged shutter
US3358575A (en) Shutter mechanism for cameras
JPS6213063Y2 (ja)
US3953865A (en) Electric shutter
US4091401A (en) Driving force-adjusting mechanism for camera shutter
JPS6141071Y2 (ja)
US4349256A (en) Photographic camera such as a reflex camera