JPH03607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03607B2
JPH03607B2 JP5122684A JP5122684A JPH03607B2 JP H03607 B2 JPH03607 B2 JP H03607B2 JP 5122684 A JP5122684 A JP 5122684A JP 5122684 A JP5122684 A JP 5122684A JP H03607 B2 JPH03607 B2 JP H03607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
rotor
gate
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5122684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195529A (ja
Inventor
Akihiro Ikui
Takeshi Egawa
Takaki Kodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5122684A priority Critical patent/JPS60195529A/ja
Publication of JPS60195529A publication Critical patent/JPS60195529A/ja
Priority to US07/013,198 priority patent/US4710010A/en
Publication of JPH03607B2 publication Critical patent/JPH03607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラの撮影レンズ鏡筒の駆動装置
に関するものである。
従来、距離リングに撮影レンズ鏡筒を繰り出す
ためのカム部を複数個設け、磁界中に配置された
ムービングコイル等に通電することにより得られ
る駆動力によつて、前記距離リングに設けられた
ラチエツトを1歯分回動させ、この通電回数によ
つて撮影レンズ鏡筒の繰り出し量を制御する歩進
式鏡筒駆動装置が提案されている。
この種の装置は、撮影動作時に複写体距離に対
応した位置まで繰り出された鏡筒を撮影動作終了
後、初期位置に復帰させるために再び繰り出して
いき鏡筒が1つのカムを乗り越えて初期位置に復
帰したときに駆動回路を停止させていた。ところ
が、この動作を、1つのカムに設けられたラチエ
ツトの歯数を記憶しておいて、撮影動作で繰り出
されない歯数の残りを撮影動作終了後に駆動回数
をカウントしながら送ることで、そのカウント数
が初期位置に復帰する回数に達したときに駆動回
路を停止する方法によつて行つた場合、距離リン
グをラチエツトが、例えば1歯送れなかつたとか
1回の作動で2歯行つてしまつた等の事故が発生
すると、距離リングの位相がずれて、その後の撮
影動作時に鏡筒の繰り出し位置が適正な位置から
ずれてしまうという欠点があつた。
本発明は以上の事情に鑑み為されたもので、鏡
筒と、一方向に回転することによつて前記鏡筒を
所定の第1の位置から任意の第2の位置に移動さ
せると共に該第1の位置に復帰させるカム手段
と、該カム手段を歩進的な往復動によつて前記一
方向に移動させる駆動手段と、前記鏡筒の移動位
置を判定し、該鏡筒が前記第1の位置に復帰する
ことに応答して前記駆動手段を停止させるための
判定手段と、前記鏡筒の前記第1の位置からの移
動量が所定量となるまで前記判定手段の作用を禁
止する禁止手段とを備え、鏡筒の移動位置が適正
な位置からずれてしまうといつた不都合を防止で
きる鏡筒駆動装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面を照しながら説明
する。
第1図は、本発明の一実施例に係る鏡筒駆動装
置の展開図、第2図はその側面図である。
1は第2図に示す撮影レンズ鏡筒(以後、鏡筒
と略す)2の外周に配置され、回動可能な距離リ
ングである。鏡筒2はバネ3によつて後方に付勢
され、前後方向に摺動可能となつている。4は鏡
筒2に取り付けられた無限位置調整用のビスであ
る。1aは距離リング1の円周上に配置された距
離カムで、鏡筒2とビス4を介して当接してお
り、距離リング1が第1図の時計方向に回動する
ことによつて鏡筒2を前方に繰り出すようになつ
ている。1bは距離リング1の外周全周上に設け
られたラチエツトである。5は、不図示の地板に
固設された軸6,7に長穴によつて摺動可動に取
り付けられ、バネ8によつて第1図中下方向に付
勢されている鏡筒駆動板である。9は、鏡筒駆動
板5に軸10によつて回転可能に取り付けられ、
バネ11によつて第1図中の時計方向に付勢され
ている送りレバーで、その先端にはラチエツト1
bと当接している送り爪9aが設けられている。
12は、不図示の地板に固定された軸13に回転
可能に取り付けられ、バネ14によつて第1図中
時計方向に付勢されている係止レバーで、その先
端には、距離リング1のラチエツト1bと係合し
て、距離リング1が鏡筒2のバネ3の付勢力によ
つてカム1aがビス4によつて押されたときに生
じる距離リング1の第1図の反時計方向の回動力
を係止している係止爪12aが設けられている。
18は鏡筒駆動レバー、19はローターで、いず
れも不図示の地板に固設された軸20に回転可能
に取り付けられている。鏡筒駆動レバー18には
鏡筒駆動板5の切欠き部5aと係合したピン18
aが設けられており、このピン18aは鏡筒駆動
レバー18が第1図の反時計方向に回転すること
により鏡筒駆動板5を第1図中上方向に摺動させ
る。ローター19には後述する回路に接続された
プリントコイル19aが設けられており、この回
路から通電されるとその起磁力とマグネツト21
が作用してローター19に回転力が生じ、ある方
向の通電によつて図の位置から反時計方向に回動
し、鏡筒駆動レバー18をローター19に植設し
たピン19bと鏡筒駆動レバー18の端部18b
との係合によつて回動させ、また逆方向の通電に
よつて図の位置から時計方向に回動して後述する
シヤツター機構を作動させる。以後、この鏡筒駆
動のための通電方向を「順方向」、シヤツター機
構の作動のための通電方向を「逆方向」と記述す
る。22は、不図示の地板に固設された軸23に
回動可能に取り付けられ、バネ24によつて時計
方向に付勢されているシヤツター駆動レバーで、
その一方の腕22aはローター19に植設された
ピン19cと当接しており、ローター19が図時
計方向に回動したときシヤツター駆動レバー22
を図反時計方向に回動させる。25は、不図示の
地板に固設された軸26に回動可能に取り付けら
れバネ27によつて第1図中時計方向に付勢され
ている羽根開閉レバーで、その一方の腕25aの
先端にはシヤツター羽根29,30の長穴と係合
する羽根駆動ピン28が設けられている。シヤツ
ター羽根29,30は不図示の地板に固設された
軸31,32に回動可能に取り付けられており、
羽根開閉レバー25が図時計方向に回動したとき
第1図の閉じた状態から開くようになつている。
34は測光用光電変換素子、30aは測光用副絞
り、30bは低輝度警告用のプリ開口である。羽
根開閉レバー25の他方の腕25bは、シヤツタ
ー駆動レバー22の腕22bに植設されたピンン
22cと当接しており、シヤツター駆動レバー2
2のバネ24が羽根開閉レバー25のバネ27よ
りも強く設定されているため、図に示す羽根閉じ
状態で保持されている。35は羽根開閉レバー2
5の閉じ状態でのストツパーピンである。36
は、軸23に回動可能に取り付けられバネ37に
よつて第1図中時計方向に付勢されている羽根係
止レバーで、その先端の係止部36aが羽根開閉
レバー25に当接して図の位置で係止される。ま
た、この係止部36aは羽根開閉レバー25の係
止部25cと羽根開閉レバー25が回動を開始し
た直後に係止するようになつている。38は不図
示の地板に穿けられたアパチヤで、このアパチヤ
38は実際には鏡筒2の光軸上に配置されるが、
ここでは理解を容易にするために展開して配置し
た。39(第2図)はレンズストツプスイツチ
(以下、LSスイツチと略す)で、鏡筒2の腕部2
aによつて鏡筒2が撮影のためにある程度繰り出
されたときにオフし、1つの距離カム1aを乗り
越えて図の初期位置に復帰したときにオンするよ
うに構成されている。
次に作動について説明する。
まず、不図示のレリーズボタンを第1ストロー
クまで押すと、後述するシーケンサー101(第
3図)のスイツチ100aがオンし回路が作動を
開始して後述する公知の自動測距回路102(第
3図)が被写体距離を測定する。次に、レリーズ
ボタンをさらに押し込むと、シーケンサー101
のスイツチ100bがオンして、後述するパルス
発生回路110(第3図)から、例えばオン時間
10(ms)、オフ時間10(ms)のパルス状の
順方向の電流がローター19に前述の被写体距離
に対応した回数、通電される。
このときの各部の作動について説明する。ロー
ター19は通電が開始されると第1図の反時計方
向に回動し、そのピン19bが鏡筒駆動レバー1
8の端部18bを押すことによつて鏡筒駆動レバ
ー18も同様に第1図の反時計方向に回動する。
鏡筒駆動レバー18のピン18aは鏡筒駆動板5
の切欠き5aと係合しているので鏡筒駆動板5は
第1図上方向に摺動し、それによつて送りレバー
9を図上方向に動くため、その爪部9aが距離リ
ング1のラチエツト1bを押して距離リング1を
時計方向に回動させる。距離リング1が所定量回
動すると、係止レバー12が距離リング1のラチ
エツト1bの次の歯に飛び込んで距離リング1を
1歯分回動した位置に係止する体制となる。送り
レバー9は、この係止レバー12を次の歯に確実
に飛び込ませるために距離リング1の1歯分の回
動量よりも多く作動することとなり、ローター1
9への通電が断たれたとき、距離リング1は送り
方向とは逆方向へ回動して係止レバー12に係止
される正規の位置に戻らなければならないが、こ
の回動力は鏡筒2のバネ3がビス4を介して距離
リング1の距離カム1aを押すことによる距離リ
ング1の図反時計方向への回動力によつて得るこ
とができる。また、ローター19への通電が断た
れると、鏡筒駆動板5がバネ8の付勢力によつて
初期位置への復帰動作を開始し、これと同時に送
りレバー9および鏡筒駆動レバー18を介してロ
ーター19も初期位置へ復帰させられる。これら
の動作が前述の被写体距離に対応した回数行わ
れ、鏡筒2が合焦位置に繰り出される。
次にシヤツター動作に移行し、ローター19に
逆方向の通電がなされる。すると、ローター19
は第1図中の時計方向に回動し、そのピン19c
がシヤツター駆動レバー22を第1図反時計方向
に回動させ、シヤツター駆動レバー22はそのピ
ン22cによつてシヤツター係止レバー36を蹴
つて第1図反時計方向に回動させ、これによつて
羽根開閉レバー25の突出部25cとシヤツター
係止レバー36の係合部36aとの係合を解除
し、羽根開閉レバー25はバネ27の付勢力によ
つて第1図の時計方向に回動してシヤツター羽根
29,30を開かせる。後述する露光制御回路1
19(第3図)はシヤツター羽根30の副絞り部
30aを通じて測光用光電変換素子34に入射す
る被写体を測光して所定の露光量に達したときロ
ーター19への通電を断つ。すると、シヤツター
駆動レバー22がバネ24の付勢力によつて図時
計方向に回動し、その一方の腕22bに設けられ
たピン22cが羽根開閉レバー25の腕25bを
押して、羽根開閉レバー25を図反時計方向に回
動させてシヤツター羽根29,30を閉じさせ
る。また、これと同時にシヤツター駆動レバー2
2の他方の腕22aがローター19のピン19c
を押してローター19を図反時計方向に回動させ
図示の位置へ復帰させる。
次に、鏡筒2を初期位置に復帰させるために再
びローター19に順方向の通電がなされ、前述し
た鏡筒駆動動作により距離リング1が第1図時計
方向に回動する。これにより、鏡筒2が再び繰り
出されていくのであるが、この繰り出し動作中も
しくは前述の被写体距離に対応した位置までの繰
り出し動作中のあるタイミングでLSスイツチ3
9がオフする。前述したように鏡筒2は1歯分の
送り動作で1歯分以上繰り出してから元に戻ると
いつた動作をするために、このLSスイツチ39
はあるタイミングにおいて一旦オフしてからロー
ター19への通電が断たれたときにオンしてしま
うことが起こる。また、鏡筒2は無限位置調整を
行うようになつており、その位置は個々にバラツ
キを有し、この動作の起こる確率は極めて高い。
これによる誤動作を防止するために、本実施例は
例えば1つの距離カム1aにつき12歯のラチエツ
ト1bを有しているが、後述する回路は、このう
ち、例えば9歯送る間はLSスイツチ39の信号
を無視するように、すなわち、LSスイツチ39
のオフするタイミングはこの9歯送る範囲内に行
われるように設定されている。これは、部品のバ
ラツキ等を考慮しても可能な範囲である。
作動説明に戻つて、再び繰り出された鏡筒2は
距離リング1の距離カム1aの1つを乗り越える
とバネ3の付勢力によつて初期位置へ復帰し、こ
のときLSスイツチ39をオンし、後述する回路
がローター19への通電を停止し、鏡筒駆動板5
は送りレバー9、ローター19と共にバネ8の付
勢力によつて第1図に示す初期位置に復帰し、距
離リング1以外のすべての部材が初期位置へ復帰
して1枚の撮影動作が終了する。
第3図は第1図の歩進式鏡筒駆動装置を備えた
カメラの回路図である。第3図において、101
はカメラの動作を制御するシーケンサー、102
は公知の自動測距回路、103は自動測距回路1
02から出力される撮影距離情報を記憶しておく
レジスタ、104はインバータ、106はコンパ
レータ、107,108はアンドゲート、109
はオアゲート、110はパルス発生回路、111
はインバータ、112はカウンタ、113はロー
ター制御回路、114はオアゲート、115はイ
ンバータ、117はLSスイツチ39を有する鏡
筒位置検出回路、118は第3のタイマー回路、
119は露出制御回路、120はオアゲート、1
21はインバータ、122はアンドゲート、12
3は第1のタイマー回路、124は第2のタイマ
ー回路である。100aは不図示のレリーズボタ
ンの第1のストロークでオンするスイツチ、10
0bはこのレリーズボタンをさらに押し込む第2
のストロークでオンするスイツチである。
第3図の回路の動作を説明する。撮影者らによ
つてレリーズボタンが押されスイツチ100aが
オンすると回路に電源が供給されて初期状態から
カメラの動作が開始する。シーケンサー101に
より自動測距回路102に信号が送られて撮影距
離が測距され、鏡筒駆動の何歯目に相当するかの
撮影距離情報がレジスタ103に出力される。レ
リーズボタンがさらに押されスイツチ100bが
オンすると、カメラは動作が終了するまで電源が
ラツチされ、シーケンサー101よりアンドゲー
ト107にハイレベルの信号が出力される。ラツ
チ回路105の出力は初期状態でローレベルであ
るのでインバータ104で反転されてハイレベル
となり、これがアンドゲート107の他方の入力
端子に入力されてアンドゲート107の出力はハ
イレベルとなる。オアゲート109の出力はこれ
によりローレベルからハイレベルになり、パルス
発生回路110の動作状態にする。パルス発生回
路110は鏡筒2の駆動に適した予め決められた
オン時間とオフ時間、例えば10(msec)、10
(msce)のパルスをローター制御回路113に出
力する。これによつて、ローター19はオンの時
間、順方向に通電されて鏡筒2が駆動される。パ
ルス発生回路110の出力はさらにインバータ1
11によつて反転されカウンタ112に出力され
る。したがつて、カウンタ112はローター19
が通電されているオン時間の終了のタイミングで
アツプカウントされることになり、鏡筒2が何歯
駆動されたかがカウンタ112によつてカウント
される。このカウンタ112の値とレジスタ10
3の値(撮影距離情報)はコンパレータ106に
よつて常に比較されており、両者の値が一致、す
なわち鏡筒位置と撮影距離が一致とすると、コン
パレータ106の出力はハイレベルとなる。この
コンパレータ106のハイレベルの出力はラツチ
回路105によつてラツチされ、さらにインバー
タ104によつてローレベルに反転されてアンド
ゲート107に出力される。これによつて、アン
ドゲート107の出力はローレベルとなりオアゲ
ート109の出力もローレベルとなり、パルス発
生回路110は非動作状態になつてローター制御
回路113によりローター19の制御が停止させ
られ、鏡筒2の駆動が停止する。また、ラツチ回
路105の出力はアンドゲート122にも出力さ
れており、アンドゲート122の他方の入力端子
には、オアゲート120のローレベルの出力がイ
ンバータ121によつて反転されたハイレベルの
信号が入力されており、アンドゲート122の出
力はハイレベルとなる。このアンドゲート122
のハイレベルの出力によつてローター19がロー
ター制御回路113により逆方向に通電され、シ
ヤツター羽根29,30が開き始め露光が開始さ
れる。また、ラツチ回路105の出力は第1のタ
イマー123にも出力され、第1のタイマー12
3はローター19の逆方向の通電の開始から露出
制御回路119の露出制御開始の時間をカウント
する。そして、第1のタイマー123の出力がハ
イレベルになると、測光用光電変換素子34を有
する露出制御回路119が露出制御を開始し、ま
た第2のタイマー124も作動を始め、シヤツタ
ーの打ち切り秒時をカウントする。露出の完了あ
るいはシヤツターの打ち切りのいずれか早い方の
タイミングでオアゲート120の出力はハイレベ
ルとなり、これがインバータ121によつてロウ
レベルに反転されてアンドゲート122に出力さ
れ、アンドゲート122の出力がローレベルにな
つてローター制御回路113によりローター19
への逆方向の通電が終了する。これにより、シヤ
ツター羽根29,30は閉じ始める。オアゲート
120の出力は第3のタイマー118にも出力さ
れ、シヤツター羽根29,30が十分閉じてしま
う時間をカウントし、アンドゲート108にハイ
レベルの信号を出力する。アンドゲート108の
他方の入力端子には、カウンタ112のローレベ
ルの出力がインバータ115によつて反転され、
オアゲート114を通つたハイレベルの信号が入
力されているので、アンドゲート108の出力は
ハイレベル、したがつてオアゲート109の出力
もハイレベルとなり、パルス発生回路110は動
作状態となり、前述のようにローター19がロー
ター制御回路113によつて順方向に通電されて
鏡筒2の駆動が行われる。これと同時にカウンタ
112には前回にカウントしたカウント数にこの
駆動パルスが加算されていき、初期状態からLS
スイツチ39が十分反転してオンからオフになる
駆動パルス数になると、カウンタ112はハイレ
ベルをインバータ115に出力し、したがつてロ
ーレベルをオアゲート114に出力する。オアゲ
ート114の他方の入力端子にはLSスイツチ3
9がオフとなつて鏡筒位置検出回路117からの
ハイレベルが出力されているので、オアゲート1
14の出力はハイレベルのままであり鏡筒2は駆
動され続ける。鏡筒2が初期位置に戻ると、LS
スイツチ39はオンして鏡筒位置検出回路117
の出力はローレベルに反転する。これによつて、
オアゲート114の出力がローレベル、アンドゲ
ート108、オアゲート109もローレベルとな
つて、パルス発生回路110の動作が停止し、鏡
筒2が初期位置に戻つてカメラの動作が終了す
る。第4図は鏡筒位置検出回路117の一具体回
路例である。128はプルアツプ用抵抗、127
はバツフアである。鏡筒2が初期位置にあるとき
LSスイツチ39はオンしており、バツフア12
7からのローレベルがオアゲート114(第3
図)に出力され、鏡筒2が駆動されていくとLS
スイツチ39はオフとなりバツフア127からハ
イレベルがオアゲート114に出力される。
第5図はローター制御回路113の一具体回路
例である。129,130はプルアツプ用抵抗、
133〜138は電流制限用抵抗、131,13
2,193〜142はトランジスタ、143は電
流である。今、パルス発生回路110からハイレ
ベルが出力されたものとする。トランジスタ14
2がオンしてトランジスタ142のコレクタに抵
抗136を通してベースに接続されているトラン
ジスタ132もオンし、同時に抵抗134を通し
てトランジスタ139のベースにも通電されトラ
ンジスタ139がオンする。このトランジスタ1
39のオンによつてトランジスタ139のコレク
タに接続されたローター19のプリントコイル1
9aの図左側がグランドレベルになり、ローター
19のプリントコイル19aは図右側から左側
へ、すなわち順方向に通電される。また、アンド
ゲート122からハイレベルが出力されると、同
様にしてトランジスタ141,131,140が
オンしローター19のプリントコイル19aは図
左側から右側へ、すなわち逆方向に通電される。
以上の実施例において、撮影レンズ鏡筒2が本
発明の鏡筒に相当し、距離カム1aが本発明のカ
ム手段に相当し、鏡筒駆動板5、軸6,7、バネ
8、送りレバー9、軸10、バネ11、係止レバ
ー12、軸13、バネ14、鏡筒駆動レバー1
8、ローター19、マグネツト21が本発明の駆
動手段に相当し、鏡筒位置検出回路117が本発
明の判定手段に相当し、カウンタ112、オアゲ
ート114、インバータ115が本発明の禁止手
段に相当する。
以上説明したように本発明によれば、鏡筒駆動
装置において、鏡筒の移動が途中で停止してしま
つたり、その移動位置が適正な位置からずれてし
まうといつた不都合が解消でき、その有効性が極
めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る鏡筒駆動装置
の展開図、第2図は第1図の側面図、第3図は第
1図の鏡筒駆動装置を備えたカメラの回路図、第
4図は鏡筒位置検出回路117の一具体回路例、
第5図はローター制御回路113の一具体回路例
である。 1……距離リング、1a……距離カム、1b…
…ラチエツト、2……鏡筒、5……鏡筒駆動板、
6,7,13……軸、8,14……バネ、9……
送りレバー、9a……送り爪、12……係止レバ
ー、12a……係止爪、18……鏡筒駆動レバ
ー、19……ローター、21……マグネツト、3
9……レンズストツプスイツチ、112……カウ
ンタ、113……ローター制御回路、114……
オアゲート、115……インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鏡筒と、一方向に回転することによつて前記
    鏡筒を所定の第1の位置から任意の第2の位置に
    移動させると共に該第1の位置に復帰させるカム
    手段と、該カム手段を歩進的な往復動によつて前
    記一方向に移動させる駆動手段と、前記鏡筒の移
    動位置を判定し、該鏡筒が前記第1の位置に復帰
    することに応答して前記駆動手段を停止させるた
    めの判定手段と、前記鏡筒の前記第1の位置から
    の移動量が所定量となるまで前記判定手段の作用
    を禁止する禁止手段とを有することを特徴とする
    鏡筒駆動装置。
JP5122684A 1984-03-19 1984-03-19 鏡筒駆動装置 Granted JPS60195529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122684A JPS60195529A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 鏡筒駆動装置
US07/013,198 US4710010A (en) 1984-03-19 1987-02-09 Lens barrel driving device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122684A JPS60195529A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 鏡筒駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195529A JPS60195529A (ja) 1985-10-04
JPH03607B2 true JPH03607B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=12881027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122684A Granted JPS60195529A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 鏡筒駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195529A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541997Y2 (ja) * 1987-05-30 1997-07-23 株式会社コパル レンズ駆動機構
JPH0215248A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Seikosha Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2739052B2 (ja) * 1989-06-28 1998-04-08 セイコープレシジョン株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JPH0774852B2 (ja) * 1989-07-10 1995-08-09 株式会社精工舎 カメラの自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195529A (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61255330A (ja) シヤツタ駆動機構
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JPH03607B2 (ja)
US4758859A (en) Control apparatus for camera
JPH0313572B2 (ja)
US4671639A (en) Camera with electromagnetically driven lens barrel
US4769664A (en) Barrel driving device for camera
JPS62200337A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH0578009B2 (ja)
US5083148A (en) Driving power transmitting device for camera
JPS60195532A (ja) 歩進式鏡筒駆動装置
JPS61118736A (ja) 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JPS62220939A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
JPS61118734A (ja) レンズバリアを備えた2焦点カメラ
JP2546212B2 (ja) カメラの撮影動作部材制御装置
JP3283663B2 (ja) プログラム制御と絞り優先制御とを行い得るカメラ用シャッタ装置
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPH0232610B2 (ja)
JPS60201329A (ja) ブザ−兼用電磁駆動部を有するカメラ
JPS60195530A (ja) 歩進式鏡筒駆動装置
JP2545072B2 (ja) レンズ制御装置
US4332447A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
US4171156A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term