JPS61255330A - シヤツタ駆動機構 - Google Patents

シヤツタ駆動機構

Info

Publication number
JPS61255330A
JPS61255330A JP60096070A JP9607085A JPS61255330A JP S61255330 A JPS61255330 A JP S61255330A JP 60096070 A JP60096070 A JP 60096070A JP 9607085 A JP9607085 A JP 9607085A JP S61255330 A JPS61255330 A JP S61255330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shutter
drive
focus adjustment
adjustment ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60096070A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kobayashi
清隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60096070A priority Critical patent/JPS61255330A/ja
Publication of JPS61255330A publication Critical patent/JPS61255330A/ja
Priority to US07/089,011 priority patent/US4779114A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/18More than two members
    • G03B9/22More than two members each moving in one direction to open and then in opposite direction to close, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラのシャッタ駆動機構に関し、詳しくは、
シャッタを駆動するためにモータによって回転される駆
動リングを利用して、撮影レンズの焦点調節をも行うよ
うにしたシャッタ駆動機構に関するものである。
〔従来の技術〕
最近のコンパクトカメラにおいては、オートフォーカス
装置を組み込むことが一般的になってきている。オート
フォーカス装置は周知のように、撮影に先立って撮影レ
ンズを合焦位置に自動的に繰り出し制御するためのもの
で、光電的な合焦位置検出部と、撮影レンズの位置決め
機構とからなっている。前記位置決め機構は、合焦位置
検出部から得られる合焦信号に対応した位置で撮影レン
ズを位置決めするためのもので、合焦位置の検出動作に
関連して移動する移動部材を含んでいる。
したがってこのようなカメラには、前記移動部材を移動
させるための駆動機構が設けられている。
一方、最近のコンパクトカメラでは、撮影レンズの光軸
を中心として、モータや電磁コイルなどによって回転さ
れる駆動リングによって、シャッタ羽根を開閉するよう
にしたものが提供されてきている。このような構成によ
れば、シャッタ羽根を駆動するための連動機構を、撮影
レンズのまわりにまとめることができるようになるので
、カメラを薄型化する上で非常に効果的であるとともに
、シャッタ羽根の開閉を電磁駆動力によって行うので、
露出の精度を高める上でも有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、オートフォーカス装置に用いられている前記
移動部材は、一般に撮影レンズの周囲で回動自在な焦点
調節リングとして構成されるのが一般的である。このた
め、シャッタ羽根を駆動するために、撮影レンズの光軸
を中心に回動する前記駆動リングを用いようとすると、
この駆動リングを回動させるための駆動機構と前記焦点
調節リングを回動させるための駆動機構との両者が、そ
れぞれ撮影レンズのまわりに集められることになり、構
成が非常に複雑化して組み立ても面倒なものになる。
本発明は上述した技術的背景に鑑みてなされたもので、
焦点調節リングをシャッタ駆動リングによって駆動する
ようにして、撮影レンズまわりの構造を簡略化すること
のできるシャッタ駆動機構を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、シャッタを作動さ
せるための駆動リングと焦点調節リングとの間にクラッ
チ機構を設け、オートフォーカス装置から合焦信号が得
られるまでは、クラッチ機構を介して前記焦点調節リン
グを駆動リングに従動させ、オートフォーカス装置から
合焦信号が得られた後には、前記クラッチ機構を係合解
除して駆動リングのみを回動させてシャッタを開閉作動
させるようにしたものである。
本発明の望ましい実施例によれば、オートフォーカス装
置から合焦信号が得られたときにクラッチ機構が係合解
除位置に移行するとともに、それまで駆動リングに従動
してきた焦点調節リングは、係止機構によってその位置
に保持されるようになっている。そして、クラッチ機構
が解除位置に移行してからは、駆動リングだけが一定位
置まで回動してシャッタ羽根を開閉作動させる。シャッ
タ羽根が開閉作動された後には、駆動リングは逆転して
初期位置に戻るが、この戻り過程において前記係止機構
を解除するようにしである。なお、前記オートフォーカ
ス装置としては、アクティブタイプ、パッシブタイプの
いずれであっても等しく用いることができる。
以下、本発明の一実施例について、添付した図面を参照
しながら説明する。
〔実施例〕
本発明の一実施例を示す第1図において、シャッタ基板
1にはスリーブ2が突設されている。このスリーブ2に
は、外径の異なる2段の外周面2a、2bが形成されて
おり、大径の外周面2aにはシャッタ駆動リング3が、
細径の外周面2bには焦点調節リング5がそれぞれ回動
自在に取り付けられている。焦点調節リング5は、大径
の外周面2aの前面2Cに接し、常に一定の平面内で回
動される。また、大径の外周面2aの厚みは、シャッタ
駆動リング3の厚みよりも大きいので、シャッタ駆動リ
ング3と焦点調節リング5との間には間隙が形成される
ようになる。
前記シャッタ駆動リング3の一部には、軸6のまわりに
回動自在なりラッチレバー7が軸着され、ばね8によっ
て反時計方向に付勢されている。また、クラッチレバ−
7にはビン9が植設されている。シャッタ駆動リング3
の外周には、歯列部11.12が形成されている。前記
歯列部11には、シャッタ基板1に取り付けられたステ
ッピングモータ13によって駆動されるギヤ14が噛み
合っている。また、他方の歯列部12には、円板15と
一体化されたギヤ16が噛合している。
前記円板15にはビン18が植設されている。
このビン18は、ギヤ16とともに円板15が時計方向
に回動されてゆく過程で、連動レバー19を反時計方向
に揺動させる。さらに、連動レバー19が反時計方向に
回動されることによって、連動レバー19に植設された
ビン20は、作動レバー22を反時計方向に回動させる
。作動レバー22には、シャッタ基板1に形成されたス
ロット24を貫通するシャッタ駆動ビン23が突設され
ている。このシャッタ駆動ビン23は、シャッタ基板1
の裏面に取り付けられたシャッタ羽根駆動機構25を作
動させるようになっている。
大径の外周面2aの前端面2Cを衝として、一定平面内
で回転される焦点調節リング5の前面側には、前面側に
向かって高さが漸増するカム面28が形成されている。
また、焦点調節リング5の外周には、クラッチ歯29が
形成されるとともに、突起30が設けられている。前記
クラッチ歯29には、シャッタ基板1に植設された軸3
1に軸着された係止レバー32の係止爪33が噛み合う
ようになっている。クラッチ歯29と係止爪33とは一
方向性クラッチを構成し、係止爪33は焦点調節リング
5がばね35の付勢によって時計方向に復帰回動される
ことを阻止する。
前記突起30には、クラッチレバ−7の一端に立ち上が
り部として設けられた突起7aが係脱する。すなわち、
クラッチレバ−7の姿勢が、その下縁7aが軸31で規
制された状態にあるときには、突起7aが突起30と係
合し、クラッチ7がばね8の付勢によって反時計方向に
回動されたときには、突起7aが突起30の内側に退避
して前記係合が解除されるようになっている。
焦点調節リング5のカム面28には、鏡筒36に植設さ
れたビン38が圧接される。鏡胴36は撮影レンズ39
を担持しており、ばね40によって後方に向かつて付勢
されている。なお鏡胴36は、従来周知のガイド機構(
図示省略)によって、光軸42に沿ってガタなく移動さ
れ、光軸42まわりには回動されないようになっている
上記構成による作用は、以下の通り行われる。
まず、シャツタレリーズが行われることによって、第2
図に示したコントローラ50が作動し、モータ駆動回路
51を介してステッピングモータ13が正転する。これ
により、ギヤ14が時計方向に回転されるので、シャッ
タ駆動リング3が第1図に示した位置から反時計方向に
回動してゆく。このとき、クラッチレバ−7自体もシャ
ッタ駆動リング3とともに回動するので、クラッチレバ
−7の突起7aは、第3図に示すように焦点調節リング
5の突起30に係合し、この突起30自体がクラッチレ
バ−7の反時計方向への回動を阻止する。
したがって、焦点調節リング5は、シャッタ駆動リング
3の回動とともに、ばね35に抗して反時計方向に回動
されてゆく。
この過程で、クラッチレバ−7に植設されたビン9が係
止レバー32のロックを外すので、係止レバー32はば
ね34によって揺動され、係止爪33がクラッチ歯29
に噛合する。この係止爪33とクラッチ歯29とは、一
方向性クラッチを構成しているので、焦点調節リング5
の反時計方向への回動は継続される。なお、この間には
ギヤ16を介して円板15も回動されてゆくが、ビン1
8は連動レバー19に係合するに至らないので、シャッ
タ羽根駆動機構25が作動されることはない。
こうして焦点調節リング5が反時計方向に回動されるこ
とによって、カム面28により鏡胴36は、引っ込んだ
位置から徐々に繰り出される。これと並行して、オート
フォーカス装置52(第2図)が焦点検出動作を行う。
そして、オートフォーカス装置52が合焦位置を検出す
ると、コントローラ50に金魚信号を出力する。すなわ
ち、第4図に示したタイムチャートにおいて、シャツタ
レリーズされたタイミングTIから徐々にシャッタ駆動
リング3が正転してゆき、タイミングT2の時点で金魚
信号が出力される。もちろん、前記タイミングT2は、
オートフォーカス装置52から金魚信号が得られるタイ
ミングにより相違してく る。
コントローラ50は、金魚信号の入力により、ステッピ
ングモータ13をタイミングT3まで僅かに逆転させる
。この結果、シャッタ駆動リング3が逆方向に回動する
から、クラッチレバ−7の突起7aが、焦点調節リング
5の突起30から瞬間的に離される。このとき、係止爪
33の作用によって焦点調節リング5の逆転は阻止され
ているので、その位置に保持されたままである。
クラッチレバ−7の突起7aが突起30から離されると
、クラッチレバ−7はばね8の付勢によって、軸6を中
心にさらに反時計方向に揺動する。
コントローラ50は、タイミングT、以降は、モータ駆
動回路51を介してステッピングモータ13を再度正転
させる。しかし、タイミングT、以降にシャッタ駆動リ
ング3が回動するときには、クラッチレバ−7が焦点調
節リング5に対して係合解除位置に移行しているので、
焦点調節リング5は撮影レンズを合焦位置に繰り出した
位置で停止されたままとなる。
シャッタ駆動リング3が回動してゆく過程で、ギヤ16
を介して円板15が回動する。そして、タイミングT4
の時点に達すると、円板15に植設されたピン18が、
連動レバー19を介して作動レバー22を回動させる。
作動レバー22の回動によって、シャッタ駆動ピン23
がスロット24内を反時計方向に移動してゆくと、周知
のシャッタ羽根駆動機構25を介してシャッタ羽根47
が開かれ、露光が開始される。コントローラ5゜には、
被写体輝度を測光する周知の測光部53から得られる輝
度情報、およびフィルム感度などの情報から露出を決定
する露出制御部54が接続されており、ここから得られ
る信号によってタイミングT、が決定される。
露出制御部54によって決定されたタイミングTSに達
した時点で、ステッピングモータ13は逆転される。こ
れにより、シャッタ駆動リング3が時計方向へと逆転す
るので、シャッタ駆動ピン23は時計方向に移動する。
シャッタ駆動ピン23が時計方向に回動されると、シャ
ッタ駆動機構25はシャッタ羽根47を閉じる方向に作
動させる。したがって、シャッタ羽根47による露光は
、第4図に示したように、タイミングT4〜T、の間で
行われる。なお、露出制御部54からの信号に応じて、
タイミングT、すなわちステッピングモータ13を逆転
させ、シャッタ羽根47を閉じ動作させるタイミングは
、コントローラ50によって自動的に調節される。そし
て、被写体輝度が高くなってゆくにつれて、タイミング
T、は早められるように制御される。
シャッタ駆動リング3が逆転しタイミングT。
の時点でシャッタ羽根47を閉鎖する。そして、さらに
シャッタ駆動リング3が逆転されてゆくと、タイミング
T?の時点でクラッチレバ−7の下縁7bと軸31とが
当接し、クラッチレバ−7がばね8に抗して時計方向に
揺動される。よって、クラッチレバ−7に植設されたピ
ン9が、係止レバー32の上縁32aを押圧する。この
結果、係止レバー32はばね34に抗して時計方向に揺
動されるので、係止爪33がクラッチ歯29から離され
る。これにより、焦点調節リング5は、ばね35の付勢
によって時計方向に回動復帰する。この時点では、クラ
ッチレバ−7はその下縁7bが軸31に当接した初期位
置に戻っているから、焦点調節リング5の突起30がク
ラッチレバ−7の突起7aに当接することによって、焦
点調節リング5は初期位置で停止される。これに連動し
て、鏡胴36も最も引っ込んだ位置に戻されることにな
る。
なお、シャッタ駆動リング3を駆動するのには、上記実
施例のようにステッピングモータ13を使用すると、モ
ータ駆動回路51に供給するパルスの個数を監視するこ
とによって、各タイミングを制御できるので好ましいが
、ポテンショメータなどを併用することによって、通常
のDCモータを使用することももちろん可能である。
また、オートフォーカス装置52から出力された金魚信
号に応答してシャッタ駆動リング3を逆転させる代わり
に、金魚信号の発生によって作動するソレノイドを用い
て、シャッタ駆動リング3と焦点調節リング5との連動
を解除するようにしてもよい。さらに、シャッタ駆動リ
ング3に連動して焦点調節リングが回動するときに、鏡
胴36を突出位置から引っ込み位置へと移動させるよう
にしたり、焦点調節リング5の回動と鏡胴36と4゜の
進退移動とを連動させる代わりに、まず焦点調節リング
5の位置決めを行った後、シャッタ羽根47が作動され
るまでの間に、鏡胴36を焦点調節リング5の設定位置
に応じて移動させるようにすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明のシャッタ駆動機構によ
れば、シャッタ羽根を駆動するためのシャッタ駆動リン
グと焦点調節リングとを、↑最影レンズの光軸を中心に
回動するように設けるとともに、焦点調節リングをシャ
ンク駆動リングの回動に従動するようにしである。した
がって、焦点調節リングそのものの駆動機構を設ける必
要がなくなり、撮影レンズまわりの構成が非常に簡略化
されるようになる。しかも、シャッタ駆動リングと焦点
UNNクリング両者の作動を、モータの駆動制御という
1シーケンスの中で制御できるようになるので、制御回
路などの電気的な構成も複雑化させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す要部分解斜視図であ
る。 第2図は、本発明に使用される制御回路の一例を示すブ
ロック構成図である。 第3図は、第1図に示した実施例の作動状態を示す正面
図である。 第4図は、第1図に示した実施例の作用を示すタイムチ
ャート図である。 3・・・シャンク駆動リング 5・・・焦点調節リング 7・・・クラ・ンチレバー 13・・ステッピングモータ 23・・シャンク罵区動ヒン 25・・シャッタ羽根駆動機構 30・・突起 32・・係止レバー 36・・鏡胴。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの光軸を中心として回動する焦点調節
    リングが、オートフォーカス装置から得られる合焦信号
    に基づいて位置決めされるカメラに使用されるシャッタ
    駆動機構において、 モータの駆動により前記焦点調節リングと同心的に回動
    してシャッタを開閉作動させる駆動リングと、この駆動
    リングと前記焦点調節リングとの間に設けられ、オート
    フォーカス装置から合焦信号が得られるまでは前記駆動
    リングに連動して焦点調節リングを回動させ、合焦信号
    が得られた後には前記駆動リングと焦点調節リングとの
    連動を断つクラッチ機構とを設け、前記クラッチ機構が
    断たれ駆動リングのみが一定量回動したときにシャッタ
    を開閉作動させるようにしたことを特徴とするシャッタ
    駆動機構。
  2. (2)前記クラッチ機構は、焦点調節リングに形成され
    た係合部と、この係合部に係脱するように前記駆動リン
    グに軸着された係合レバーとからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のシャッタ駆動機構。
  3. (3)前記駆動リングと焦点調節リングとの連動が断た
    れたときに、焦点調節リングの回動を係止する係止機構
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    シャッタ駆動機構。
  4. (4)前記合焦信号が得られた後、前記駆動リングを逆
    転させて前記係合部と係合レバーとの係合を断ち、さら
    に駆動リングを正転させることによってシャッタを開閉
    作動させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載のシャッタ駆動機構。
  5. (5)前記焦点調節リングの回動に連動して撮影レンズ
    を光軸方向に移動させるようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のシャッタ駆動機構。
JP60096070A 1985-05-08 1985-05-08 シヤツタ駆動機構 Pending JPS61255330A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096070A JPS61255330A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 シヤツタ駆動機構
US07/089,011 US4779114A (en) 1985-05-08 1987-08-21 Shutter driving mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096070A JPS61255330A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 シヤツタ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255330A true JPS61255330A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14155151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096070A Pending JPS61255330A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 シヤツタ駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4779114A (ja)
JP (1) JPS61255330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026A (ja) * 1987-11-23 1990-01-05 Polaroid Corp 写真カメラ
US5144352A (en) * 1989-04-14 1992-09-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatrus of focus and shutter of camera
US5313244A (en) * 1989-06-28 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera
WO2007123094A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Seiko Precision Inc. レンズ駆動装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060000A (en) * 1986-02-28 1991-10-22 Seikosha Co., Ltd. Motor-driven shutter for camera
JPH07119870B2 (ja) * 1986-02-28 1995-12-20 株式会社精工舎 カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH0734088B2 (ja) * 1987-10-30 1995-04-12 旭光学工業株式会社 カメラの電磁駆動シャッタ
JP2548968B2 (ja) * 1988-05-31 1996-10-30 旭光学工業株式会社 カメラの絞り・焦点調整装置
US5138355A (en) * 1988-05-31 1992-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aperture and focus adjusting device for a camera
US5237357A (en) * 1988-05-31 1993-08-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aperture and focus adjusting device for a camera
JP2696527B2 (ja) * 1988-06-24 1998-01-14 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用モータ駆動シャッタの駆動方法
JPH0215248A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Seikosha Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2551827B2 (ja) * 1988-11-30 1996-11-06 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動機構付シャッタ
US5365298A (en) * 1993-04-05 1994-11-15 Eastman Kodak Company Camera shutter with oscillation damping
JP2000347240A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Seiko Precision Inc カメラ用シャッタ
JP3684184B2 (ja) * 2001-09-28 2005-08-17 キヤノン株式会社 駆動装置及び光量調節手段を有する光学機器
CN100561325C (zh) * 2006-12-28 2009-11-18 亚洲光学股份有限公司 多段口径快门机构
JPWO2009050967A1 (ja) * 2007-10-16 2011-03-03 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動装置
CN105723278B (zh) * 2013-11-14 2018-09-25 佳能株式会社 快门装置及包括快门装置的摄像设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274914A (en) * 1963-06-21 1966-09-27 Agfa Ag Camera focusing devices
JPS4837378B1 (ja) * 1969-10-13 1973-11-10
JPS619631A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Seiko Koki Kk カメラにおける電磁駆動シヤツタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026A (ja) * 1987-11-23 1990-01-05 Polaroid Corp 写真カメラ
US5144352A (en) * 1989-04-14 1992-09-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatrus of focus and shutter of camera
US5313244A (en) * 1989-06-28 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera
WO2007123094A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Seiko Precision Inc. レンズ駆動装置
US7626775B2 (en) 2006-04-21 2009-12-01 Seiko Precision Inc. Lens drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4779114A (en) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61255330A (ja) シヤツタ駆動機構
US4918480A (en) Electromagnetic shutter for camera
US4868596A (en) Motor driven shutter for camera
JPH0216344Y2 (ja)
JPS6319632A (ja) クラツチ連動機構
JP3528358B2 (ja) 移動検出装置
JPH0731208Y2 (ja) カメラ
JP2682653B2 (ja) カメラのレンズシャッタ機構
JPS62257135A (ja) カメラのレンズ駆動及びシヤツタ開閉機構
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS6152453B2 (ja)
JP2546212B2 (ja) カメラの撮影動作部材制御装置
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JP3099594B2 (ja) カメラのプレビュー機構
JP2592205Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPH0743802A (ja) カメラの駆動方式切り替え機構
JP2568895Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JPS6328414Y2 (ja)
JPS6319638A (ja) シヤツタ駆動装置
JPH0712975Y2 (ja) レンズ駆動機構付きプログラムシャッタ
JPS6035717A (ja) ズ−ムレンズの絞り制御装置
JPS5860734A (ja) 自動合焦カメラのシヤツタ−レリ−ズ装置
JPH067215B2 (ja) シヤツタ駆動装置