JPH0244271Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244271Y2
JPH0244271Y2 JP18011783U JP18011783U JPH0244271Y2 JP H0244271 Y2 JPH0244271 Y2 JP H0244271Y2 JP 18011783 U JP18011783 U JP 18011783U JP 18011783 U JP18011783 U JP 18011783U JP H0244271 Y2 JPH0244271 Y2 JP H0244271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lens
motor
wide
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18011783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6088327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18011783U priority Critical patent/JPS6088327U/ja
Publication of JPS6088327U publication Critical patent/JPS6088327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0244271Y2 publication Critical patent/JPH0244271Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、広角撮影と望遠撮影とを選択的に行
うことができる広角・望遠撮影切換えカメラに関
し、更に詳しくは1個のモータを使用し、その回
転方向を切り換えることにより、鏡胴の変位とカ
メラ機構の作動とを選択的に行うことができるよ
うに改良した広角・望遠撮影切換えカメラに関す
るものである。
〔従来技術〕
マスターレンズの光軸上にコンバージヨンレン
ズ例えばテレコンバージヨンレンズを出入り自在
に設け、広角撮影時にはマスターレンズを通つた
光でフイルムを露光し、望遠撮影時にはマスター
レンズを前方に繰り出すとともに、その背後にテ
レコンバージヨンレンズを挿入するようにしたも
のが従来から広く知られている。
また広角・望遠撮影切換えカメラやズームレン
ズ付カメラにおいては、モータを利用して鏡胴を
駆動するようにしたものが知られている。これら
のカメラでは、モータは鏡胴の駆動にしか用いら
れていないから、カメラ機構例えばシヤツタのチ
ヤージ及びフイルム巻上げをモータで行う場合に
は別のモータを設ける必要がある。
〔考案の目的〕
本考案は、1個のモータで鏡胴の操り出しと、
カメラ機構の駆動とを行うことができるようにし
た広角・望遠撮影切換えカメラを提供することを
目的とするものである。
〔考案の構成〕
上記の目的を達成するために、本考案は、正逆
両方向に選択的に回転するモータと、180度回転
する毎に鏡胴を広角位置と望遠位置との間で変位
させるカム機構とを備え、前記モータが正方向に
回転した時に第1ギヤを回転させてカメラ機構を
作動させるようにし、前記モータが逆方向に回転
した時に、ロツク機構を作動させて前記カム機構
のロツクを解除し、その後第1ギヤを回転させる
ことなく第2ギヤを回転させ、この第2ギヤを介
して前記カム機構を作動して前記鏡胴を光軸方向
に変位させ、そしてカム機構が180度回転した時
に前記ロツク機構でカム機構をロツクするように
したものである。
なお、本明細書において、広角撮影と望遠撮影
は両者の相対的な関係を指すものであり、例えば
広角撮影と標準撮影の組合せ、標準撮影と望遠撮
影の組合せであつてもよいことは勿論である。
〔実施例の構成〕
第1図及び第2図は本考案を実施したカメラを
示すものである。カメラボデイ1は、その前方に
固定鏡胴2が一体に形成されており、この固定鏡
胴2に可動鏡胴3が摺動自在に嵌合している。こ
の可動鏡胴3には、マスターレンズ4を保持した
レンズ枠5が固着されている。前記固定鏡胴2の
上方には、フアインダー7とストロボ発光部8と
が設けられており、またカメラボデイ1の上部に
はレリーズボタン9が設けられている。
広角撮影状態では、第1図に示すように、可動
鏡胴3が固定鏡胴2内に収納されている。この広
角撮影状態において、レンズ切換えスイツチ10
を押せば、モータ(第4図参照)が逆転して可動
鏡胴3を前方に繰り出す。第2図に示すように、
この可動鏡胴3が固定鏡胴2から繰り出されて望
遠位置に変位すると、コンバージヨンレンズ(第
3図参照)がマスターレンズ4の光軸上に入り込
んで望遠撮影となる。また、第2図に示す望遠撮
影状態の時に、レンズ切換えスイツチ10を押せ
ば、モータが逆転して可動鏡胴3が固定鏡胴2内
に収納され、広角撮影に切換えられる。
第3図はレンズ切換え機構を示すものであり、
カメラボデイの底面から見た分解図である。前記
レンズ枠5は可動鏡胴3内に固定されている。可
動鏡胴3は、箱状をしており、その後部壁の部分
に溝3a及び3bが形成されている。この溝3a
には、テレコンバージヨンレンズ12を保持した
レンズホルダー13が嵌合している。このレンズ
ホルダー13は、軸14により可動鏡胴3の後部
壁に回動自在に取付けられており、かつバネ15
によりマスターレンズ4の光軸16に入る望遠位
置に付勢されている。前記溝3bには、固定鏡胴
2内に設けたカム17が入り込むようになつてい
る。このカム17は、先端に行くにつれて細くな
るように傾斜したカム面17aが形成されてい
る。前記可動鏡胴3の後端にプレート20が取付
けられており、その先端付近に植設したピン21
がカメラボデイ1の溝22から突出しており、そ
の先端に直線溝23aを有するスライダー23が
固着されている。
広角撮影状態では、スライダー23が後退して
いるから、可動鏡胴3が固定鏡胴2内に収納され
た状態になつている。この場合には、カム17
は、その根本部分まで溝3b内に入つているか
ら、カム17のカム面17aでレンズホルダー1
3が第3図において下方に押し下げられ、テレコ
ンバージヨンレンズ12がマスターレンズ4の光
軸16から退避した位置に変位している。したが
つて、この広角撮影時には、マスターレンズ4が
広角位置まで後退しており、このマスターレンズ
4を通つた光でフイルムが露光される。
望遠撮影状態に切換える場合には、スライダー
23が前進して可動鏡胴3を固定鏡胴2から繰り
出す。この可動鏡胴3がマスターレンズ4を保持
したまま固定鏡胴2内を前進すると、レンズホル
ダー13はカム17の先端部分まで移動するか
ら、このレンズホルダー13はバネ15により軸
14を中心にして位置決めピン24に当たる位置
まで回動し、テレコンバージヨンレンズ12をマ
スターレンズ4の光軸16に入れる。この望遠撮
影では、前方に繰り出されたマスターレンズ4と
テレコンバージヨンレンズ12とを通つた光でフ
イルムが露光される。
第4図は本考案の要部を示す概略図である。正
逆転制御回路30は、前記レンズ切換えスイツチ
10がONしている時にモータ31を逆転させ、
また駒送り制御部32からの正転信号が入力され
た時にモータ31を正転させる。このモータ31
の回転は、駆動ギヤ33を介してギヤ34に伝達
される。このギヤ34は、L字状をしたアーム3
5とともに軸36に軸支されている。前記アーム
35は、軸36を中心にして回動可能であり、一
方のアーム部に前記ギヤ34に噛合する遊星ギヤ
37が軸支され、他方のアーム部にロツク解除レ
バー38が軸39を介して連結されている。
前記遊星ギヤ37は、モータ31が正転してい
る場合に、ギヤ34とアーム35間に設けられた
フリクシヨン機構により、アーム35が軸36を
中心にして反時計方向に回動するから、ギヤ40
に噛合する。また、モータ31が逆転している場
合には、アーム35が軸36を中心にして時計方
向に回動するから、ギヤ37はギヤ41に噛合す
る。前記ギヤ40は、モータ31で回転された時
に、周知の伝達系を介してフイルム給送機構43
及びシヤツタ44を作動させる。
シヤツタ44は、レリーズボタン9が押下され
た時に、撮影光路を開いてフイルムを露光する。
このシヤツタ44の作動が完了すると、前記駒送
り制御部32が正転信号を出力し、これを正逆転
制御回路30に送つてモータ31を正転させる。
このモータ31の正転により、フイルムの1駒送
りと、シヤツタ44のチヤージとが行なわれる。
このモータ31の正転中に、フイルムの1駒送り
が完了すると、駒送り制御部32は正転信号の発
生を終了するから、モータ31の正転が停止す
る。なお、これらの機構は、35mmコンパクトカメ
ラにおいて従来から周知であるので、本考案に関
連するものと思われる部分についてブロツクで示
し、その詳細な構造については省略してある。
前記ギヤ41と円板カム46とが同じ軸47に
軸止してあり、モータ31が逆転した時に一緒に
回転する。この円板カム46には、第3図に示し
たスライダー23の直線溝23aに嵌合するピン
48と、180度離れた位置に2個の切欠き46a,
46bとが設けられている。この円板カム46が
180度回転する毎に、ピン48が嵌合するスライ
ダー23が前進又は後退し、可動鏡胴3を広角位
置又は望遠位置に位置決めする。また、円板カム
46が180度だけ回転した時にその回転が停止さ
れるようにするために、前記切欠き46a,46
bの一方に係合するローラ49がロツクアーム5
0の先端に取付けられている。このロツクアーム
50は、前記ロツク解除レバー38の下端38b
で押された時に、バネ51に抗して軸52を中心
にして時計方向に回動し、ローラ49を切欠き4
6a又は46bから外す。また、前記ギヤ46に
は、偏心カム54と一体に形成したギヤ55が噛
合しており、ギヤ54とともに偏心カム54が回
転した時に、ロツク解除レバー38をバネ56に
抗して第4図において右方向に変位させる。
〔実施例の作用〕
レリーズボタン9が押下されて1駒の撮影が完
了すると、モータ31は自動的に正転し、第4図
に示すようにギヤ33を時計方向に回転させる。
このギヤ33の回転により、アーム35がギヤ3
4とのフリクシヨンにより軸36を支点にして反
時計方向に揺動するから、ギヤ37がギヤ40に
噛み合い、フイルム給送とシヤツタ44のチヤー
ジとを行う。そして、フイルム給送とシヤツタ4
4のチヤージとが行なわれてカメラ機構が撮影準
備状態にセツトされると、モータ31の正転は自
動的に停止する。
レンズ切り換えを行う場合には、レンズ切換え
スイツチ10をスイツチONにすればよい。この
レンズ切換えスイツチ10がONされると、第5
図に示すようにモータ31が逆転を開始し、ギヤ
33を反時計方向に回転させる。これにより、ア
ーム35は軸36を支点にして時計方向に揺動す
るから、ロツク解除レバー38が下降してその下
端でロツクアーム50を押す。このロツクアーム
50が押されると、ローラ49を円板カム46の
切欠き46bから外し、円板カム46が回転し得
るようにする。また、アーム35が時計方向に回
動すると、ギヤ37はギヤ40から離れ、その代
わりにギヤ41に噛合し、モータ31の逆転駆動
力をギヤ41に伝達する。このギヤ41が軸47
を中心にして時計方向に回動すると、円板カム4
6も時計方向に回転するから、ピン48を介して
円板カム46に連結されたスライダー23を移動
させる。このスライダー23が後退すると、可動
鏡胴3も後退して広角位置に向かつて移動する。
ギヤ41の回転中は、ギヤ55が反時計方向に
回転されるから、このギヤ55上に固定した偏心
カム54によりその回転軌跡中に侵入しているロ
ツク解除レバー38のアーム部38aがバネ56
に抗して右方へ押し出される。したがつて、第6
図に示すように、ロツク解除レバー38の下端3
8bとロツクアーム50との係合が解除されるこ
とになるので、ローラ49は再びバネ51の付勢
力によつて円板カム46の外周に当接する。そし
て、次の切欠き46aがローラ49の前に来る
と、このローラ49が切欠き46aに入り込み、
円板カム46の回転を阻止する。この円板カム4
6の回転が阻止された時には、円板カム46は第
4図の状態から180度回転し、スライダー23が
最も後退した広角位置にある。このように円板カ
ム46の回転が阻止されて可動鏡胴の移動が停止
したら、レンズ切換えスイツチ10から指を離せ
ば、、モータ31の逆転が停止する。なお、円板
カム46の回転が阻止されると、モータ31の負
荷が急に増大するから、この負荷を検知する手段
を設けてモータ31の逆転を自動停止するように
してもよい。この場合には、レンズ切換えスイツ
チ10がONしたことをラツチする例えばフリツ
プフロツプを設け、そしてこのフリツプフロツプ
を前記負荷検知手段の信号でリセツトすればよ
い。
上述したように、レンズ切換えを行なつた後
に、レリーズボタン9を押せば、1駒の撮影が行
われる。この撮影後には、モータ31が自動的に
正転するから、アーム35が軸36を中心にして
反時計方向に回動し、再びギヤ37がギヤ40に
噛合し、カメラ機構を作動させて撮影準備状態に
セツトする。この撮影後に、レンズ切換えスイツ
チ10をONにすれば、前述したように円板カム
46を再び時計方向に180度回転し、スライダー
23を前進させて、可動鏡胴3を繰り出して望遠
撮影に切換える。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、1個のモ
ータを用いその回転方向を切換えるだけで、レン
ズ切換えとカメラ機構の作動とを選択的に行うこ
とができるから、別のモータでそれぞれを行う場
合に比べて、設置スペース及びコストの点におい
て有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施したカメラを示すもので
あり、広角撮影にセツトされた状態の斜視図であ
る。第2図は望遠撮影にセツトされた状態の斜視
図である。第3図はレンズ切換え機構を示し、カ
メラボデイの底面から見た分解図である。第4図
は本考案の要部を示す概略図である。第5図はレ
ンズ切換えの初期の状態を示す図である。第6図
はレンズ切換えの途中を示す図である。 1……カメラボデイ、2……固定鏡胴、3……
可動鏡胴、4……マスターレンズ、5……レンズ
枠、10……レンズ切換えスイツチ、12……テ
レコンバージヨンレンズ、13……レンズホルダ
ー、17……カム、23……スライダー、31…
…モータ、35……アーム、38……ロツク解除
レバー、46……円板カム、46a,46b……
切欠き、48……ピン、50……ロツクアーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) マスターレンズの光軸に出し入れ自在なコン
    バージヨンレンズを備え、前記マスターレンズ
    を保持した鏡筒を広角位置と望遠位置との間で
    変位させるとともに、そのいずれか一方の位置
    において前記コンバージヨンレンズをマスター
    レンズの光軸に挿入するようにした広角・望遠
    撮影切換えカメラにおいて、 正逆両方向に選択的に回転するモータと、所
    定の角度を回転する毎に鏡筒を広角位置と望遠
    位置との間で変位させるカム機構と、前記モー
    タの回転方向により回転力をそれぞれ第1ギヤ
    系と第2ギヤ系とに切換え伝達する遊星ギヤ機
    構とを備え、前記モータが正方向に回転した時
    に第1ギヤ系を回転させてフイルム給送機構を
    作動させるようにし、前記モータが逆方向に回
    転した時に、ロツク機構を解除させて前記カム
    機構のロツクを解除し、その後第1ギヤ系を回
    転させることなく第2ギヤ系を回転させ、この
    第2ギヤ系を介して前記カム機構を作動して前
    記鏡筒を光軸方向に変位させるように構成した
    ことを特徴とする広角・望遠撮影切換えカメ
    ラ。 (2) 前記カム機構は、180度離れた位置にロツク
    機構の一部が入り込むための切欠きを有し、そ
    の片面にピンが植設された円板カムと、前記ピ
    ンに嵌合する直線溝を有し、前記鏡筒に連結さ
    れたスライダーとからなることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の広角・望遠
    撮影切換えカメラ。 (3) 前記モータの回転方向に応じて変位するアー
    ムに軸支され、かつ前記モータで駆動される第
    3ギヤを備え、この第3ギヤが前記第1ギヤま
    たは第2ギヤに選択的に噛合することを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の広
    角・望遠撮影切換えカメラ。
JP18011783U 1983-11-24 1983-11-24 広角・望遠撮影切換えカメラ Granted JPS6088327U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011783U JPS6088327U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 広角・望遠撮影切換えカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011783U JPS6088327U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 広角・望遠撮影切換えカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088327U JPS6088327U (ja) 1985-06-17
JPH0244271Y2 true JPH0244271Y2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=30390627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18011783U Granted JPS6088327U (ja) 1983-11-24 1983-11-24 広角・望遠撮影切換えカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088327U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052910Y2 (ja) * 1986-04-25 1993-01-25
JPH0731350B2 (ja) * 1987-12-25 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 焦点距離切換えカメラ
JPH0731349B2 (ja) * 1987-12-25 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 焦点距離切換えカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6088327U (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734088B2 (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
JPH0216344Y2 (ja)
JPH0244271Y2 (ja)
JP4338954B2 (ja) カメラ
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4961084A (en) Camera with changeable focal length
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JPS637374B2 (ja)
US4977421A (en) Double light blocking shutter
JPS6217803Y2 (ja)
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JP2829915B2 (ja) ストロボ装置内蔵カメラ
JP2506153B2 (ja) カメラの焦点距離切換装置
JPH1031248A (ja) カメラ
JPS6328414Y2 (ja)
US20040119880A1 (en) Extendable lens camera having mechanical shutter blocking in intermediate lens position
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JPS6236209B2 (ja)
JP2534054Y2 (ja) 自動および手動焦点調節可能なレンズ鏡筒
JP2536381B2 (ja) カメラ
JPH0229725A (ja) カメラの焦点距離切換え装置
JP2001108885A (ja) ズームレンズ鏡筒およびズームレンズ鏡筒用カム機構
JPH0675149B2 (ja) カメラ