JPS5819533Y2 - 自動合焦カメラの安全装置 - Google Patents

自動合焦カメラの安全装置

Info

Publication number
JPS5819533Y2
JPS5819533Y2 JP1977089718U JP8971877U JPS5819533Y2 JP S5819533 Y2 JPS5819533 Y2 JP S5819533Y2 JP 1977089718 U JP1977089718 U JP 1977089718U JP 8971877 U JP8971877 U JP 8971877U JP S5819533 Y2 JPS5819533 Y2 JP S5819533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focusing
ring
flash
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977089718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418229U (ja
Inventor
弥一 飯島
正志 山田
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP1977089718U priority Critical patent/JPS5819533Y2/ja
Publication of JPS5418229U publication Critical patent/JPS5418229U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819533Y2 publication Critical patent/JPS5819533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シャッターボタン押し動作等に伴つて合焦レ
ンズが移動し、測距装置の測距信号によって自動的に合
焦レンズの移動が停止させられる自動焦点調節装置(以
下、自動合焦機構と云う)を有するカメラ、即ち所謂自
動合焦カメラにおいて、閃光撮影を行なう場合に、自動
合焦装置が有効に働かなくても合焦レンズを自動的に閃
光装置の閃光有効距離に停止させて適正な閃光撮影がな
されるようにした自動合焦カメラに関する。
一般に、閃光撮影をする場合、閃光装置には照明可能範
囲つオリ閃光有効距離があるため、それ以遠に合焦レン
ズが変位しても意味がない。
オた、現在の自動合焦カメラに使用されている測距装置
の検出能力では被写体輝度が低下し過ぎたり、被写体の
コントラストが極端に低かったりすると適確な測距信号
が得られなくなる場合がある。
従って自動合焦カメラで閃光撮影をする場合、自動合焦
機構の適確な作動が行なわれず、閃光装置の照明能力を
越えた撮影距離に合焦レンズが変位されて失敗撮りに終
る場合が考えられる。
そのため、本考案は閃光撮影時に釦いて測距装置からの
適切な測距信号が来ない時でも合焦レンズが閃光装置の
照明能力範囲、つ玄り閃光有効距離に対応する位置以遠
に変位しないように制限部材を設けているのである。
仮に前述の例等かの理由で、被写体が照明可能範囲内に
存するにもかかわらず、測距装置が閃光有効距離以遠を
指示する信号を出した場合でも、本考案によれば、近距
離の被写体を非常な遠距離で撮影するという失敗は防ぐ
ことが出来る上、被写界深度によってボケを極力防ぐこ
とが出来るという分果を有する。
本考案は、閃光器の照明能力範囲内に合焦レンズを止め
ることを目的とするため、合焦レンズが、近距離から遠
距離に変位する間において測距装置の測距信号により変
位を停止せしめる型式の自動合焦カメラに適用している
そして、本考案に係わる自動合焦カメラは、自動合焦機
構が、USP3.274,914号明細書に示されてい
るような、鏡胴のばねによる回動によって移動する合焦
レンズをレンジファインダ一方式の測距装置により合焦
信号を得て止める方式のものであっても、特開昭51−
120217号公報に示されているようす合焦レンズを
モーターによって移動させるものであっても、特開昭5
1−121326号公報に示されている合焦レンズが軸
方向にスラストして移動するものであっても、或いは特
開昭51−120725号公報に示されている測距装置
に一眼レフ方式を用いたようなものであってもよく1、
凡そ、合焦レンズの移動が自動合焦機構の合焦信号によ
って止められる自動合焦カメラに対して本考案は適用で
きる。
なお、以下図面に関する実施例にむいては、自動調光で
きない閃光装置の使用を対象にしているが、自動調光の
閃光装置を使用してもよいことは勿論である。
また、本考案に釦いて、制限部材な合焦レンズの停止に
作用する作動位置および合焦レンズの停止に作用しない
不作動位置に変位させる場合は、その変位を閃光装置の
着脱或いは内蔵ストロボの閃光撮影準備動作!たはスト
ロボの充電完了信号等により与えればよい。
以下、本考案を図面経基いて説明する。
第1図は合焦レンズの移動が鏡胴の回動によってなされ
る本考案の1実施例を示す要部正面図、第2図は自動合
焦機構要部についてのブロック図である。
合焦レンズの鏡胴即ち、合焦リング1はチャージリング
2のフィルム巻上動作に連動する蓄勢右回動に押されて
同じく蓄勢右回動じ、レリーズレバ−3によってチャー
ジリング2と共に蓄勢を保持される。
1a、2aはそれぞれ合焦リング1、チャージリング2
に設けた接触係合部である。
レリーズレバ−3が図示せざるシャッターボタンの押し
動作によって左回動しチャージリング2との保合から外
れるとチャージリングは左回動することになり、それに
伴って合焦リング1も左回動して合焦レンズは近距離焦
点位置から遠距離へと移動する。
合焦リング1には左回動の間に合焦位置において自動合
焦機構により回動を止められるセグメント歯車部よりな
る自動合焦係止部1bが設けられている。
自動合焦係止部1bにピニオン4が咬み合い、ピニオン
4と一体に設けられたラッチホイール5の歯車部にラッ
チ6が合焦信号に基いて作動する電磁石によって係合さ
せられることにより合焦リング1の合焦位置での回動停
止がなされる。
MlおよびM2は固定光学系における固定ミラーおよび
可動光学系における回動ミラーで、回動ミラーM2は連
接ピン8がチャージリング2のアームピン2bに追従し
て変位することにより回動させられる。
一点鎖線で示したWは測距装置であり、ミラーMl+
M2より電磁石Tの作動に到る自動合焦機構は第2図に
その構成を示す。
第2図において、固定ミラーM1より光電素子P1に到
る光路が固定光学系、回動ミラーM2 より光電素子
P2に到る光路が可動光学系である。
図示の如く被写体よりの光を両光学系で受けて電気信号
に変換し、比較増幅して合焦信号を得、それによって前
述の如く電磁石7が作動する。
第1図の9はチャージリング2のカム面に当接してチャ
ージリング2の左回動速度の調節を行なうガバナー機構
であり、チャージリング2によって合焦リング1の左回
動速度も調節される。
10はシャッターレリーズピンで、合焦リング1が自動
合焦機構または後述する制限部材によって回動を止めら
れてもなかチャージリング2は図示せざるストッパーに
よって止められるまで左回動を続け、その間にあ−いて
チャージリングのアームピン2bがシャッターレリーズ
ピン10を押すことによりンヤツタ初レリーズがなされ
る。
以上、主として自動合焦機構に関し述べたが、それ自体
はUSP3.274.914の装置と略同じである。
次にストロボ撮影への切替え並びに距離−絞り連動機構
について述べる。
第1図の11はストロボ撮影切替えリング、12はスト
ロボ撮影時距離に対応して絞り量の設定も行なう制限部
材であり、ストロボ撮影を行なわない場合はストロボ撮
影切替えリング11は図示の位置より左回動した位置に
置かれ、該切替えリング11に設けたカム山11a上に
制限部材12の連係ピン12aが乗って制限部材は図示
位置より左回動させられている。
そして、合焦リング1にはストロボのガイド煮に応じた
形状の絞りカム部1Cとそれに続く係止部1dが設けら
れていて、ストロボ撮影を行なわない状態では合焦リン
グ1が回動しても前記連係ビン12aは合焦リング1と
係わりをもつことはない。
ストロ4影切替えリング11を図示の位置に右回動して
ストロボ撮影に切替えると、連係ビン12aがカム山1
1aから降りて合焦リング1の絞りのカム部1cに接触
する様になり、その結果合焦リングの回動に伴って制限
部材12は回動ピン12bを軸として回動変位させられ
ることになる。
13は絞り羽根の絞りを行なう絞りピンで、制限部材1
2に当接して絞り開放の最大が定まる。
合焦リング1の係止部1dは、ストロボ撮影に切替えて
シャッターボタンを押し、被写体輝度が低くて自動合焦
機構が作動しない場合に、制限部材の連係ピン12aと
係合して合焦レンズをストロボ光の到達可能距離内に止
める安全装置の役割を果す。
即ち、制限部材12の連係ピン12aが合焦リングの係
止部1dと係合することによって自動合焦機構の作動の
有無に拘わりなく合焦リング1、即ち合焦レンズはスト
ロボ撮影可能距離で自動的に移動を止められることにな
り、図示の態様においては更にその間絞りカム部1cの
形状によって制限部材12を介し距離に対応する適正な
絞りが設定されて適正なストロボ撮影がなされることに
なる。
ガイド煮の異なるストロボの使用は、ASA感度導入リ
ングの回動位置をガイド黒に対して定め、ASA感度導
入リングに設けた斜線で示したカム溝14によって定オ
る制限部材の回動ピン12bの位置がストロボのガイド
憲に応じた補正を行なうとか、合焦リング1にストロボ
のガイド應に対応する複数の絞りカム部1cおよびそれ
に続く係止部1dを並列して設け、距離−絞り連係部材
の連係ピン12aを出入させてガイド煮に応じたカム部
、係止部と接触させるようにするとかの手段によってな
される。
15は同動ピン12bが植設され軸15aを中心に回動
し得るリンクである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施態様を示す要部正面図、第2図
は自動合焦機構要部についてのブロック図である。 1・・・・・・合焦リング、1a・・・・・・接触係合
部、1b・・・・・中動合焦係止部、1c・・・・・・
絞りカム部、1d・・・・・・係止部、2・・・・・・
チャージリング、2a・・・・・・接触係合部、2b・
・・・・・アームピン、3・・・・・・レリーズレバ−
14・・・・・・ピニオン、5・・・・・・ラッチホイ
ール、6・・・・・・ラッチ、7・・・・・・電磁石、
8・・・・・・連接ピン、9・・・・・・ガバナー機構
、10・・・・・・シャッターレリーズピン、11・・
・・・・ストロボ撮影切替えリング、12・・・・・・
制限部材、12a・・・・・・連係ピン、12・・・・
・・回動ピン、13・・・・・・絞りピン、14・・・
・・・カム溝、15・・・・・・リンク、Ml・・・・
・・固定ミラー、M2・・・・・・回動ミラー、W・・
・・・・測距装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シャツタレリーズ操作に伴って自動的に合焦レンズを近
    距離焦点位置から無限遠焦点位置へと移動させる運動を
    行ない、測距装置・らの合焦信号に基いて前記運動を強
    制的に停止せしめられる合焦部材!たはそれと連動する
    部材に、閃光撮影の際の距離に応じた絞りを与える絞り
    カム部とそれに続く閃光の有効到達距離に対応した位置
    の係止部とを形成し、絞り開口を形成せしめる絞り駆動
    部材を前記絞りカム部と係止部に係合する位置とそれら
    から退避した位置に切換え可能に設けたことにより、該
    絞り駆動部材を絞りカム部と係止部に係合する位置に切
    換えた閃光撮影においては、前記合焦部材の運動が絞り
    駆動部材の係止部への係合によって閃光の有効到達距離
    までに制限されることを特徴とする自動合焦カメラ。
JP1977089718U 1977-07-08 1977-07-08 自動合焦カメラの安全装置 Expired JPS5819533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089718U JPS5819533Y2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 自動合焦カメラの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089718U JPS5819533Y2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 自動合焦カメラの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418229U JPS5418229U (ja) 1979-02-06
JPS5819533Y2 true JPS5819533Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=29017383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977089718U Expired JPS5819533Y2 (ja) 1977-07-08 1977-07-08 自動合焦カメラの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819533Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934363U (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 高久 有幹 縦形風車付風速計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324861Y1 (ja) * 1964-01-02 1968-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324861Y1 (ja) * 1964-01-02 1968-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5418229U (ja) 1979-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918480A (en) Electromagnetic shutter for camera
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JPS6138445B2 (ja)
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
US3798660A (en) Automatic focusing device for cameras
JPH0241721B2 (ja)
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
US4275954A (en) Automatic focusing apparatus for camera
US5229800A (en) Lens barrel with selectable manual and auto focus
JPS6215801Y2 (ja)
JPH0244271Y2 (ja)
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
JPS641777B2 (ja)
JPS6319632A (ja) クラツチ連動機構
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ
JP4012001B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JPS606484B2 (ja) 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
JPS6217803Y2 (ja)
JPS5819534Y2 (ja) 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPS5825361Y2 (ja) 自動焦点調節装置と有するカメラ
JP2519957Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラの遠距離合焦装置
JP2557211B2 (ja) Af範囲外撮影可能なカメラ
JPH0736352Y2 (ja) レンズシャッタ