JPS606484B2 - 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置 - Google Patents

光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置

Info

Publication number
JPS606484B2
JPS606484B2 JP10739976A JP10739976A JPS606484B2 JP S606484 B2 JPS606484 B2 JP S606484B2 JP 10739976 A JP10739976 A JP 10739976A JP 10739976 A JP10739976 A JP 10739976A JP S606484 B2 JPS606484 B2 JP S606484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focus
optical system
focus detection
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10739976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5332727A (en
Inventor
秀一 田村
三弥 細江
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10739976A priority Critical patent/JPS606484B2/ja
Priority to US05/831,121 priority patent/US4154517A/en
Priority to DE19772740283 priority patent/DE2740283A1/de
Publication of JPS5332727A publication Critical patent/JPS5332727A/ja
Publication of JPS606484B2 publication Critical patent/JPS606484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於
ける焦点合致検出不全時用の補助装置に関するものであ
る。
従来、光導電素子あるいは光起電力素子を用いて光電的
に、被写体像の焦点、合致検出を行なう様にしたカメラ
については数多く提案されている。しかし乍ら、か様な
光電式焦点合致検出方法にあっては、被写体の輝度、コ
ントラスト等の条件によっては必らずしも正確な焦点合
致検出が行ない得ない場合が生じ得る。したがって「
これをカメラに応用する場合に注意すべきことは上述し
た様な理由によって焦点合致検出が十分に行なわれない
ときには何らかの補助的な装置によって、これを出来る
だけ補ない実用上ほぼ差しつかえのない程度の撮影を自
動的に可能ならしめることでる。従来の提案に係る斯種
光電式焦点合致検出装置を備えたカメラにあっては、上
述した様な焦点合致検出不全時用の補助的な装置につい
ては全く考慮されて居らず、唯単に、カメラの使用者に
焦点合致検出の不全状態を感知させるに止まり「従って
、カメラの使用者は焦点合致検出の不全時には、目測に
より被写体距離を算定した上で撮影レンズの距離目盛を
使用して焦点調節を行なうと云う様な非常に煩雑な操作
を余儀なくされ、折角の自動的な焦点合致検出装置に依
る利点が全く損なわれて、これが逆に災に転ずると云う
様な不都合がある。
本発明は、以上に述べた様な事情に鑑みて為されたもの
で、非常に簡略化された構成で、焦点合致検出の不全時
に於いても「実用上ほぼ差しつかえない程度の撮影を自
動的に可能ならしめる新規な焦点合致検出不全時用の補
助装置を提供することを目的とし、その特徴とする処は
、焦点合致検出不全時には、焦点調節用の手敷操作可能
な議定部材を、その通常の焦点調節範囲外の所定の位置
に設定することに依り、カメラの絞り装置に於ける絞り
口径をこの時の撮影光学系の議定度合に応じて自動論定
し、この時の絞り口径に応じた過焦点距離の変化を利用
して撮影光学系の焦点整合を達成する様にしたことに在
る。
以下「添附の図面を参照して本発明の一実施例について
説明する。
第1図は、本発明に係る補助装置を備えて成る光電式焦
点合致検出が可能なカメラの要部の構成を、第2図は、
該カメラの通常の焦点調節時に於ける作動状態を「又、
第3図は、焦点合致検出不全時に於ける作動状態を、夫
々示すものでもこれ等の図に於いて、1は撮影光学系、
2は焦点合致検出用の結像光学系で、その各々の後方に
はフィルム3及び焦点合致検出用のユニット4が、夫々
その光学的な相対位置関係が所定の関係となる様にして
配置されている。
上記検出ユニット4は、第4図に示す様に磯鮮明度の変
化に応答した出力を呈する光電変換素子5と、該素子5
の出力を処理するための「可能な限り集積化されて成る
信号処理回路6とを1つの錘体7に封入して成るもので
あり上記光電変換素子5としては、たとえば本件出願人
に係る侍公昭39−2912び号公報に於いて開示され
ている光導電素子であっても良いし、また複数個の実質
的に独立した微細な光起電力素子「 あるいは、CCD
(ChargeCoupledDeices=電荷結合
素子)、フオト・ダイオード・アレイの如き固体撮像素
子(イメージ・ヒンサ)でも良く「いづれにしても適当
な信号処理回路にて合篤時に最大あるいは最小出力、更
にはパルス出力が得られるものであれば良い。
8は、焦点調節用の議定部材で「該調定部材8には焦点
調節用の2個のカム溝、8a,8bが穿接されて居り、
該カム溝8a,8bには撮影光学系1の外筒9に檀設し
たピンli及び焦点合致検出用光学2の外筒10に、植
設したピン12が夫々摺動可能に鉄合しており、該議定
部材8をその操作部8cにより図中矢示a,b方向に変
移させることにより、上記両光学系1,2をその光軸方
向に移動させ得る様に構成されている。
13714はバネでそれぞれ撮影光学系1及び焦点検出
用光学系2に作用して、ピン11及び12の「上記カム
溝8a,8bのカム面に対する摺嬢を確実にするもので
ある。
15,16は、夫々撮影用絞り関口亀5a,16aと、
脚光用絞り閉口亀5b,16bとを有して「 カメラ本
体の適所に枢軸宵軽五こて回動可能に軸支されたアーム
17に連結された2枚の絞り板で、上記アーム亀7の回
動に依り相反する方向に移動してその絞り閉口15a,
亀6a及び15b亨 亀6bに依りし夫々撮影用閉口及
び側光用関口を規定する様に構成されている。
尚、狼山光用開〇15b,16bの背後には漁り光用の
受光素子25が配置されている。19は「上記絞り板i
5,蔓6を最大閉口を規定する方向に附勢するバネで絞
り板f5に作用している。
28は、上記絞り板15,再6を上記バネ19に抗して
議定するための絞り調定部材で、上記絞り板15の突起
15cに係合する腕部20aを有してその操作部20b
に依り操作可能である。
21は、焦点合致検出不全時に、上記焦点調節用の調定
部村8をその通常の焦点調節範囲外の所定の位置に設定
した際に「上記ピン11に運動して「 この時に上記絞
り板亀5蔓 16が所定値以下の大口径絞り値を規定し
ている場合には〜絞り板溝5の突起蔓5cに対して作用
して、絞り板15,16をこの時の上記撮影光学系1の
調定度合に応じて所定の絞り口径値に自動調定する可動
部村で「軸22に依り上記調定部村8上に回動可能に枢
着され「バネ23に依り図中軸22を中心として反時計
方向に則ち、上記ピン11に対する連動が保たれる方向
に附勢されている。
尚、2Wま上記調定部材8を、その通常の焦点調節範囲
外の所定の位置に設定した場合にのみ、上記可動部材2
蔓が上記ピン亀川こ連動してトその尾機21aに依る上
記絞り板軍5の突起電5cに対する作用が有効化される
様に、上記バネ23に抗して該可動部材21の回動城を
規制する規制ピンで、上記調定部材8上に楯設されて居
り上記可動部材21が該ピン24に衝合した状態(第2
図々示)にあっては「絞り板15,16の最大絞り口径
規定位置迄の移動が許容される様にその位置が定められ
ている。2872鎌ま、夫々バネ26,271こ依り弾
発されて「上記認定部村8の側端部に於ける凹部8d,
8eに摺接するクリック・ボールで該調定部材8の通常
の調定に際しては夫々上記の凹部8d,8e中に位置し
、焦点合致検出の不全時に該議定部材8をその無限遠距
離調定位暦から更に図中失示a方向に移動させた場合に
はト夫々その切欠き部8f,8g中に陥入して、該調定
部材8をこの位置にて保持する。
ここで、上記の焦点調節用の調定部材8に於けるカム溝
8a,8bの構造について説明を加えて居〈。
第2図に詳細に示される様に、上記カム溝8a,8bは
、上記光学系1,2を至近距離位置から無限遠距離位置
に亘つて調定するための第1のカム部8a,,8b,を
有するものであるが、その際撮影光学系1を議定するた
めのカム溝8aには、上記論定部材8を無限遠距離議定
位置から更に図中矢示a方向に、上記クリック・ボール
28,29がその切欠き部8f,8g中に陥入して保持
される様になる迄移動させた際には、上記撮影光学系1
を無限遠距離位置から再び近距離位置側に移動させて、
予め設定された適当な距離(例えば3の)に焦点が合う
様に調定するための第2のカム部8a2が、上記第1の
カム部8a,の無限距離位置議定側の終端部に蓮設され
て居り、他方上記焦点合致検出用光系2を調定するため
のカム溝8bには、前述の操作に際して、該検出用光学
系2を無限距離位置に保持するための第2のカム部8b
2が、上記第1のカム部80の無限遠距離位置議定側の
終端部に蓮設されている。
又、上記可動部21は、上記調定部材8を無限遠距離議
定位置から更に図中矢示a方向に移動させた際に、即ち
上記カム溝8aに於ける第2のカム部8a2が上記撮影
光学系1に連結されたピン11に係合する様になる際に
、該ピン11に連動して上記絞り板15の突起15cに
対して作用し得る様になる位置に配置されていて、該第
2のカム部8a2の終端部が上記ピン11に衝合して、
上記調定部材8がクリック・ボール28,29にて位置
決められて保持される位置(第1,3図に示す位置)で
、上記絞り板15,16に依って規定されている絞り口
径値が所定値以下の大口径絞り値である場合には、これ
を予め設定された適当な絞り口径値(例えばF5,6)
に自動調定する様に構成されている。
従って、鯛定部材8を無限遠距雛調定位暦から更に図中
矢示a方向移動させると、撮影光学系1が所定の有限距
離位置に調定されると共に、この時に絞り板15,16
が前述の所定値以下の大口径絞り値を規ていれば可動部
材21に依り該絞り板15,16にて規定される絞り口
径が前述の所定の値に自動調定されて被写界深度が深め
られ、実用上差しつかえのない程度の鮮明さの被写体像
がフィルム面相当位置に結像される様になるわけである
。30は、上記検出ユニット4のための電源、31は電
源スイッチ、32は上記調定部材8がその無限遠距離調
定位層から更に図中矢示a方向に変移させられてクリッ
ク・ボール28,29に依って保持される際に、該調定
部材8に依って開放させられることに依り上記検出ユニ
ット4の給電路を関路して談ユニット4の作動を停止さ
せる焦点合致検出不全時用の停止スイッチである。
斯る停止スイッチ34を設けて居くことに依り、焦点合
致検出の不全時には上記検出ユニット4からの信号を完
全に遮断して、不用な信号に惑わされること無く、上述
した補助装置を作動させ得ると共に電源30の無用な浪
費を防止し得るものである。33は、焦点合致検出表示
用のランプで、上記検出ユニット4内の信号処理回路6
に依って制御されて、上記光学系1,2が被写体に対す
る合篤位置に調定された際に所定時間点灯して合焦状態
を表示する。
尚、上記検出ユニット4に於ける信号処理回路6の基本
構成は第5図に示される如くである。
即ち、図に於いて34は上記光電変換素子5の出力を増
幅する増幅回路で、焦点合致検出に際して該素子5の出
力を増幅して第6図中aにて示される様に、合焦点に於
いて極大値に達する様な変化を示す出力を呈する。35
は上記増幅回路34の出力を微分する微分回路で、第6
図中bにて示される様に上記の合焦点に於いてその樋性
が急激に変化する様な出力を呈する。
36は上記微分回路35の出力に基づいて上記表示用ラ
ンプ33の点滅を制御するスイッチング回路で、第6図
中cにて示される様に合焦点に於いてパルス的信号を出
力してこれに依り上記ランプ33を短時間点灯させ、光
学系1,2が合焦点に達した旨表示させる。
尚、図では明示していないが上記絞り調定部村20は、
上記絞り板15に作用しているバネ19の作用力に抗し
得る、例えば板バネ等の手段に依り摺動可能に保持され
ているものである。
又「 37はシャッターでこれは不図示のしリーズ’ボ
タンに依って作動させられるものである。次に以上の構
成の本発明に係る補助装置を組込んで成るカメラの動作
について説明する。
先ず、絞り調定部材20bに依り操作して2枚の絞り板
15,16を変移させることに依り撮影閉口及び側光用
関口を調定し、次いで、カメラを所望の被写体に対して
照準させた状態で電源スイッチ31を閉じ、焦点調節用
調定部材8をその操作部8cにてカム溝8a,8bの第
1のカム部8a,,8b,の範囲内に於いて、即ちクリ
ック・ボ−ル28,29がその凹部8d,8eから逸脱
しない範囲内に於いて操作すると、該第1のカム8a,
,8b,に依り撮影光学系1及び焦点合致検出用光学2
がその各々の光軸に沿って変移させられる。
そしてこの議定に際して両光学系1, 2が被写体に対
する合焦点に達すると検出ユニット4内の信号処理回路
6に於けるスイッチング回路36が作動してランプ33
が短時間点灯させられし両光学系1,2が合焦点に達し
た旨表示される様になる。従って、ランプ33が点灯し
た時点で直ちに調定部材8を停止させればL両光学系1
, 2はその各々の合焦点に保持される様になる(第2
図に示す状態)。以下しリーズ・ボタンを操作すれば、
シャッター37が作動して鮮明な被写体像がフィルム3
に写し込まれる様になる。一方、以上の焦点調節に際し
て検出ユニット4に依る焦点合致検出が不完全でランプ
33に依る合焦状態の表示が為されない場合には、調定
部村8をその無限遠距離議定位置から更に図中矢示a方
向に移動させる。
これに依り、該議定部材8は、クリック母ボール28,
29が夫々その切欠き部8f,8g中に陥入するために
この位置で保持される様になり、この時そのカム溝8a
,8bに於ける第2のカム部8a2及び8b2が夫々撮
影光学系1に連結されたピン11及び焦点合致検出用光
学系2に連結されたピン12に係合する様になると共に
、ピン亀1もこ対し可動部材21が係合する様になって
「撮影光学系蔓が前述の所定の有限距離位置に議定され
ると共に、この時に絞り板159 16が前述の所定値
以下の大口径絞り値を規定していればL可動部材211
こ依り該絞り板I5;16にて規定される絞り口径が前
述の所定の値に自動調定され、これに依り被写界深度が
深めるれて実用上ほぼ差しつかえない程度の鮮明さの被
写体像がフィルム面相当位置に於いて得られる様になる
。尚、この時に絞り板15,16に於ける絞り口径が「
絞り調定部材20の操作に依り前述の所定の口径値以上
の小口径絞り値(例えばF8,11,16等)に調定さ
れている場合には、上記可動部材21の絞り板i5に対
する作用は無効となり「設定絞り値は何等変化させられ
ない。
又、調定部材8を前述の位置に設定した状態では、検出
用光学系2はカム溝8bに於ける第2のカム部8b2に
依り無限遠距離位置に保持され、又「停止用スイッチ3
4が開放させられて検出ユニット4はその作動を停止さ
せられる。
以上に詳述した様に、本発明に係る補助装置は光電式焦
点合致検出装置の作動不全に、撮影光学系を所定の位置
に調定すると共に、この時に、絞り装置に於ける絞り口
径値が所定値以下の大口径絞り値に設定されている場合
には「 これを所定値に自動調定することに被り被写界
深度を深めて、殆んどの場合に実用上差しつかえのない
程度の撮影を可能に為すもので、特にその構造も非常に
簡略化されて居り、従って、低価格で実現可能であって
〜中級機カメラに採用して非常に有益な効果が得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る補助装置を組込んで成る光電式
焦点合致検出が可能なカメラの一実施例の「特に本発明
に関係する要所の構成を示す斜視図。 第2図〜 3図は、第1図に示したカメラの内部構造を
「その上方から見た場合の平面図で、第2図は該カメラ
の通常の焦点調節時に於ける作働状態を、又、第3図は
、焦点合致検出不全時に於ける作働状態を、夫々示すも
のである。第4図は、上記カメラに備えられている光電
式焦点合致検出装置の基本構成を示す模式図。第5図は
、上記検出装置に於ける信号処理回路の基本構成を示す
ブロック・ダイアグラム。第6図は「第5図に示した信
号処理回路中の各回路ブロックの出力信号の変化の様子
を示す出力波形図である。1……撮影光学系「 2……
焦点合致検出用結像光学系、4…・・・焦点合致検出ユ
ニット、8…・・・強点調節用調定部材、15,16・
…。 ・絞り装置を構成する絞り板、15a,15b・・…・
撮影用絞り開口、20・肌・・絞り調定部材、21……
可動部材、32……停止スイッチ、33……表示用ラン
プ。務’図群2図 寄る図 多4図 弟ぅ図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於いて、
    撮影光学系を調定するための手動操作可能な調定部材を
    、その通常の焦点調節範囲外の所定の位置に設定し得る
    様にしておくと共に、上記撮影光学系に連動して該撮影
    光学系の調定度合に応じて上記カメラの絞り装置に於け
    る絞り口径を自動調定し得る可動部材を、上記調定部材
    に連動して該調定部材が上記の所定の位置に設定された
    際に上記絞り装置に対して作用し得る様に配して、上記
    検出装置の焦点合致検出不全時には、上記調定部材を上
    記の所定の位置に設定することに依り上記可動部材を上
    記絞り装置に対して作用させて該絞り装置に於ける絞り
    口径をこの時の上記撮影光学系の調定度合に応じて自動
    調定し、この時の上記絞り口径に応じた過焦点距離の変
    化を利用して上記撮影光学系の焦点整合を達成する様に
    したことを特徴とする焦点合致検出不全時用の補助装置
JP10739976A 1976-09-08 1976-09-08 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置 Expired JPS606484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739976A JPS606484B2 (ja) 1976-09-08 1976-09-08 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
US05/831,121 US4154517A (en) 1976-09-08 1977-09-07 Camera with means for coordinating aperture and focus adjustments
DE19772740283 DE2740283A1 (de) 1976-09-08 1977-09-07 Kamera mit vorrichtung zur koordinierung von blendeneinstellung und scharfeinstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10739976A JPS606484B2 (ja) 1976-09-08 1976-09-08 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5332727A JPS5332727A (en) 1978-03-28
JPS606484B2 true JPS606484B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=14458151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10739976A Expired JPS606484B2 (ja) 1976-09-08 1976-09-08 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606484B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155337A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Canon Inc Focus adjuster
JPS56117625U (ja) * 1980-02-08 1981-09-08
JPS56113119A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic focus adjusting device
JPS59192133U (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 日本電産コパル株式会社 電磁駆動式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5332727A (en) 1978-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
JPS6337367B2 (ja)
US4154517A (en) Camera with means for coordinating aperture and focus adjustments
JPH0136182Y2 (ja)
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
EP0772075B1 (en) Framing masks for a camera
JPS606484B2 (ja) 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
US4126871A (en) Focusing system in a camera
US4831404A (en) Automatic focusing camera
US4221475A (en) Camera having focus adjusting device
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6115411B2 (ja)
JP2604851Y2 (ja) ステレオ写真撮影装置
US4268138A (en) Follow focus flash arrangement
JPH0580644B2 (ja)
JPS6145213B2 (ja)
JPH03184028A (ja) スチルビデオカメラ
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
JPS6146527Y2 (ja)
JPS6131287Y2 (ja)
JPH07253529A (ja) マクロ撮影可能なレンズを有する自動焦点式カメラ
JPS5837045Y2 (ja) ズ−ムレンズ
US4996551A (en) Exposure control apparatus
KR100573578B1 (ko) 이안 반사식 카메라의 초점 확인 장치