JPS6146527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146527Y2
JPS6146527Y2 JP1977089880U JP8988077U JPS6146527Y2 JP S6146527 Y2 JPS6146527 Y2 JP S6146527Y2 JP 1977089880 U JP1977089880 U JP 1977089880U JP 8988077 U JP8988077 U JP 8988077U JP S6146527 Y2 JPS6146527 Y2 JP S6146527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
light
optical path
lens reflex
data imprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977089880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5416431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977089880U priority Critical patent/JPS6146527Y2/ja
Publication of JPS5416431U publication Critical patent/JPS5416431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146527Y2 publication Critical patent/JPS6146527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、一眼レフレツクスカメラにおい
て、日付等のデータをフイルムの撮影画面内に写
し込むと共に、フアインダー視野内へも投影する
ようにしたデータ写し込み装置に関する。
この種の装置において、撮影画面およびフアイ
ンダー視野の両方において、被写体像に対しデー
タ像がコントラスト良く明瞭に見えるようにする
こと、また、フアインダー視野は撮影画面と同じ
状態で見えるようにすることが望まれる。しかる
に従来、撮影画面およびフアインダー視野におけ
るデータ像の明瞭化の工夫は、それぞれ別個にな
されているうえ、技術的方式上も異なつており、
スペース的制約も相俟つてその両方でデータ像が
明瞭となるものは未だ提案されていない。このた
め、撮影画面に対しフアインダー視野での像を同
等にすることもなされていない。従つて、カメラ
の使用上種々の不便がある。
この考案は、データをフイルムの前面より写し
込む一眼レフレツクスカメラにおいて、データを
写し込む場合、撮影画面およびフアインダー視野
の何れでもデータ像が明瞭となり、データを写し
込まない場合、撮影画面およびフアインダー視野
は共に通常の像状態が得られ、データの写し込
み、非写し込みに無関係に、撮影画面に対するフ
アインダー視野像が同等となるようにすることを
目的とするものである。
実施例について説明すれば、第1図、第2図に
おいて、カメラボデイ1、前枠2、前カバー3、
絞り連動部材4、および裏蓋5は、公知の構造で
結合されている。データセツト機構6は、データ
表示部材7とそれに表示されている任意のデータ
を写し込み位置へセツトするデータセツト部材8
とからなり、カメラの前カバー3内空間の側方に
内蔵され、セツト部材8は回転部材であつて一部
が前カバー3の側面へ臨出していて外部から操作
される。データ表示部材7は、その写し込み位置
のデータが、照明ランプLPまたは前カバー3前
面の採光窓9から入射する外光によつて照明され
たとき、所定のデータ光L1を発生させる。デー
タ光L1は、第1データミラー10、第2データ
ミラー11、データレンズ12によつて、フイル
ムFのデータ写し込み部へ、被写体光L2と同じ
側から写し込まれる。13はランプLPからの光
と採光窓9からの外光とをデータ表示部材7へ導
くプリズムである。
この考案は、第1データミラー10をカメラボ
デイー1の前壁内側角部へ設けて、データ光L1
をミラーボツクス14の側壁14a前方寄り部分
へ導き、側壁14aの前方寄り部分に形成された
窓14b内へ第2データミラー11とデータレン
ズ12とを配置して、第1データミラー10から
のデータ光L1を、ミラーボツクス14内へ導入
すると共に被写体光L2の光路内にて、被写体光
L2とは異なつた角度でフイルムFのデータ写し
込み部へ入射させ、結像させる。従つて、ミラー
ボツクス14内の可動ミラー15が非撮影状態に
あるとき、データ光L1は被写体光L2と共に可動
ミラー15に反射されて焦点板16へ入射され
て、その焦点面16aに結線される。焦点板16
へ入射するデータ光L1と被写体光L2は、フイル
ムFへの入射の場合と同様な条件、すなわち同様
な位置関係にあると共に、入射角も互いに異なつ
ている。
そして、フイルムFのデータ写し込み部前方の
カメラの画枠26の直前位置に、両光L1,L2
入射角の相違を利用してデータ写し込み部への被
写体光L2の入射を妨げ、データ光L1のみを通過
させる遮光部材17がフイルムFと平行に配置さ
れ、また焦点板16に対し第3図、第5図の如く
フレネル面16b側か、第6図の如く焦点面16
a側かの、データ光L1の光路部に、データ光L1
のみをフアインダー視野内へ導き、被写体光L2
はフアインダー視野外へ導く光路変換部材18が
配置されている。両部材17,18は、ばね19
によつて第2図左方へ付勢された1つの進退部材
20の腕20a,20bへ取付けられ、常時デー
タ光L1の光路上へ進出した位置とされている。
遮光部材17は、第4図の如く厚さ0.5〜0.6mm程
度の薄い透明部材17a内に、厚さ10ミクロン程
度の極く薄い光吸収性の遮光板17bをデータ光
L1と平行に複数配列されたもので、透明基板2
1上に取付けられ、基板21を進退部材20の腕
20aへ取付けてある。光路変換部材18は断面
クサビ形の光学部材からなり、透明基板22上に
取付けられ、基板22を進退部材20の腕20b
へ取付けてある。基板21,22は部材17,1
8の端面部に対応した遮光枠を有し、部材17,
18の端面における乱反射光がフイルムFないし
フアインダー視野へ入射して、悪影響を及ぼすの
を防止する。基板21,22は進退部材20と一
体成形してもよい。
進退部材20はその尾端に上向きの受動片20
cを持つており、受動片20cが手操作されるデ
ータ写し込み切換レバー23の作動端23aに係
合している。レバー23はそのカメラ上面へ臨出
された操作釦23bにより回動操作される。24
は進退部材20のガイドピン、25はレバー23
の枢着ピンである。
一方、照明ランプLPの点灯、消灯を制御する
制御回路は、第7図に示されるように、シヤツタ
ー制御用電磁石やCR回路等からなる露出時間制
御回路27に対し、そのシヤツター作動信号を受
けて作動するCR回路28を設け、CR回路28が
作動してカウントを開始してからカウントアウト
までの間、ランプLPを点灯させるようにしてあ
り、CR回路28はメインスイツチSのオンによ
り作動可能な状態とされる。メインスイツチS
は、第2図に示されるように、切換レバー23上
の作動ピン29に対し、レバー23が進退部材2
0を第2図左方へ進出させる作動方向側に対向し
て配置され、進退部材20の進出時にオンする。
第5図、第6図における30および31は、フ
アインダー光学系のペンタプリズムおよび接眼レ
ンズであり、ペンタプリズム30は便宜上展開図
とされている。
第1図ないし第4図は、データ写し込み状態に
あつて、操作釦23bは第2図の指標ONの位置
とされ、切換レバー23が反時計方向の回動位置
にあり、進退部材20をばね19による進出位置
としている。従つて、遮光部材17および光路変
換部材18は、それぞれデータ光L1の光路上に
位置され、メインスイツチSは作動ピン29の押
動を受けてオンされている。
この状態でシヤツターレリーズ前には、データ
表示部材7上の写し込み位置にあるデータは、ラ
ンプLPが消灯してはいるが採光窓9から入射す
る外光によつて照明され、データ光L1が発生し
ており、被写体光L2と共に、可動ミラー15に
よつてフアインダー光学系の焦点板16へ向けら
れる。焦点板16へ入射するデータ光L1および
被写体光L2の入射角が異なるため、両光L1,L2
が光路変換部材18を透過する際、被写体光L2
はペンタプリズム30を介し第5図にL2′で示さ
れる如く主光線がフアインダー視野外へ導かれる
よう光路を曲げられ、接眼レンズ31、瞳32へ
はその焦点板16での拡散光L2″しか入射しない
のに対し、データ光L1はペンタプリズム30を
介し第5図にL1′で示される如くフアインダー視
野内へ導かれるよう光路を曲げられ、被写体光の
拡散光L2″と共に接眼レンズ31、瞳32へ入射
する。データ光の拡散光L1″はフアインダー視野
外へ入射する。
このため、フアインダー視野では、被写体像の
一部が光路変換部材18による被写体光L2のケ
ラレに起因した同部材18の影像となり、この影
像部にデータ像がコントラストよく明瞭に見え
る。そして、部材18の影像部の被写体像に対す
る位置は、フイルムFのデータ光L1が入射する
データ写し込み位置に対応しており、後述のデー
タ写し込み画面と同等の視野像が見られる。
視野像により被写体像の状態と写し込みデータ
の適、不適が確認され、適正な場合にシヤツター
レリーズを行う。シヤツターレリーズに際し、可
動ミラー15が被写体光L2の光路から退避させ
られ、データ光L1および被写体光L2は、可動ミ
ラー15に邪魔されずフイルムF面へ直進する。
一方、シヤツター作動に同期してCR回路28が
作動され、ランプLPを一定時間点灯させる。こ
の点灯で強くされたデータ光L1、および被写体
光L2はシヤツターの開き動作によつてフイルム
Fへ入射するが、フイルムFのデータ写し込み部
へは、被写体光L2は遮光部材17に吸収、遮断
されて入射せず、データ光L1のみが部材17を
透過して入射する。従つて、フイルムFのデータ
写し込み部は、フイルムFに近接しかつ平行な遮
光部材17による被写体光L2のケラレに起因し
た部材17のはつきりした影像部となり、その影
像部にデータ像がコントラストよく明瞭に写し込
まれる。この撮影画像は前記フアインダー視野で
の像と同等のものとなる。
なお、第6図の如く、焦点板16のフレネル面
16b側に光路変換部材18を配置した場合、焦
点板16のデータ光結像部へ結像されるデータ光
L1および被写体光L2は、その主光線L1′および
L2′と、被写体光L2の拡散光L2″が瞳32外へ入射
し、データ光L1の拡散光L1″のみが瞳32へ入射
する。これによりフアインダー視野でのデータ像
のコントラストが低下し、撮影画面でのコントラ
ストより強くならない。
次に、データを写し込まない場合、切換レバー
23の操作釦23bを第2図の指標OFFの位置
とする。これによりレバー23は時計方向に回動
されて、進退部材20をばね19に抗して右方へ
後退させるから、遮光部材17および光路変換部
材18も同体的に移動させられ、データ光L1
よび被写体光L2の光路から退避する。一方、メ
インスイツチSは作動ピン29が離れることによ
つてオフとされ、ランプLPが点灯されることは
ない。また、採光窓9が閉じられるか、データ表
示部材7をデータを写し込まない状態にセツトし
て、データ光L1が発生しないようにされる。
このため、データ像はフアインダー視野に見え
ないし、フイルムFへも写し込まれない。また、
被写体光L2は、遮光部材17および光路変換部
材18によるケラレがないから、撮影画面には被
写体像の全範囲がそのままの状態で写し込まれる
と共に、フアインダー視野でも、同様の画面が見
られる。なお、ランプLPはデータ写し込み以外
のときは消灯しているからその分節電できる。
遮光部材17は、データ写し込み部へ被写体光
L2を入射させないものであればよく、第8図の
如くマイクロプリズムを波形に連続させたものと
して、被写体光L2を全反射させ、データ光L1
みを透過させてもよいし、第9図の如くスリツト
17cを複数形成して、データ光L1がフイルム
Fへ入射、結像される部分への被写体光L2の入
射を遮断するものとしてもよい。また、光路変換
部材18は、被写体光をフアインダー視野外へ入
射させるもののほか、遮光部材17と同様な部材
として、被写体光の瞳32への入射を遮断するよ
うにしてもよい。遮光部材を前記スリツト形とし
た場合、光路変換部材をマイクロプリズム式のも
のとしても、撮影画面およびフアインダー視野で
のデータ像の状態を一致させ得る。
また、遮光部材17と光路変換部材18とは
別々に支持して、共通の部材により進退操作する
ようにしてもよい。この場合、光路変換部材18
を回動可能な焦点板16へ第10図の如く一体的
に形成し、焦点板16の回動によつてフアインダ
ー光路内外へ進退するようにできる。ランプLP
は、手動で任意に、或はシヤツター操作や開閉の
作動に機械的に連動させて適時的に、点灯および
消灯させるようにしてもよい。
この考案によれば、撮影画面およびフアインダ
ー視野の双方において、データ像が同じ位置およ
び状態でしかも明瞭になるほか、データを写し込
まないときは、共に被写体像のケラレがなく通常
の撮影の場合と同じ状態となるから、写真の価値
が向上するうえ、フアインダー視野像が撮影画面
と一致しないことによる撮影時の不便や撮影ミス
が解消される。尚、撮影画面およびフアインダー
視野におけるデータ像を明瞭化する部材をデータ
写し込みの有無に対応してその切換えを行う1つ
の部材により進退されるようにすることによつ
て、カメラの取扱いが簡単なうえ、誤操作による
撮影ミスが起らない効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示すカメラの半部横断面
図、第2図は斜面図、第3図は一部の正面図、第
4図は遮光部材の拡大平面図、第5図はフアイン
ダー光学系のペンタプリズムを展開して見た図、
第6図はフアインダー光学系の変形例を示す図、
第7図は照明ランプの制御回路図、第8図、第9
図はそれぞれ遮光部材の変形例を示す平面図およ
び横断面図、第10図は光路変換部材の変形例を
示す底面図である。 6……データセツト機構、7……データ表示部
材、8……データセツト部材、9……採光窓、1
0……第1データミラー、11……第2データミ
ラー、12……データレンズ、14……ミラーボ
ツクス、15……可動ミラー、16……焦点板、
17……遮光部材、17b……光吸収性遮光板、
18……光路変換部材、20……進退部材、23
……データ写し込み切換レバー、LP……照明ラ
ンプ、L1……データ光、L2……被写体光、F…
…フイルム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 データ表示部材からのデータ光を、被写体光
    とは異なつた角度でかつミラーボツクス内の可
    動ミラーにより焦点板へ反射され得る光路で、
    フイルムのデータ写し込み部前面へ入射させる
    データ光結像光学系と、撮影光路内に位置して
    データ光のみを透過させるとともにフイルムの
    データ写し込み部の少なくともデータ光結像部
    への被写体光の入射を遮断する入射光選択部材
    と、フアインダー光路内に位置して可動ミラー
    で反射されたデータ光をフアインダー視野内に
    導きデータ写し込み部に対応するフアインダー
    視野部分へ向かう被写体光をフアインダー視野
    外へ導く光路変換部材と、該光路変換部材およ
    び上記入射光選択部材を保持する可動支持部材
    と、該可動支持部材をデータ写し込み位置とデ
    ータ写し込み解除位置間で変位させるデータ写
    し込み手動切換部材とを備え、入射光選択部材
    および光路変換部材はデータ写し込み手動切換
    部材がデータ写し込み解除位置に設定操作され
    たとき可動支持部材によつてそれぞれ撮影光路
    外およびフアインダー光路外へ退避されるよう
    にした一眼レフレツクスカメラのデータ写し込
    み装置。 2 遮光部材は、撮影光路内にあるときフイルム
    前面に対し平行でかつ可及的に密着する位置と
    された実用新案登録請求の範囲第1項記載の一
    眼レフレツクスカメラのデータ写し込み装置。 3 遮光部材は、光吸収性の微小遮光片をデータ
    光と平行に等間隔に配列したものからなる実用
    新案登録請求の範囲第2項記載の一眼レフレツ
    クスカメラのデータ写し込み装置。 4 遮光部材は、プリズムを波形に連続形成した
    ものからなる実用新案登録請求の範囲第2項記
    載の一眼レフレツクスカメラのデータ写し込み
    装置。 5 遮光部材は、スリツトを複数形成した遮光板
    からなる実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    一眼レフレツクスカメラのデータ写し込み装
    置。 6 光路変換部材は、焦点板の近傍に設けられた
    実用新案登録請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の一眼レフレツクスカメラのデ
    ータ写し込み装置。 7 光路変換部材は、断面クサビ形の屈折レンズ
    からなる実用新案登録請求の範囲第6項記載の
    一眼レフレツクスカメラのデータ写し込み装
    置。 8 光路変換部材は、遮光部材と同じ部材とされ
    た実用新案登録請求の範囲第6項記載の一眼レ
    フレツクスカメラのデータ写し込み装置。
JP1977089880U 1977-07-06 1977-07-06 Expired JPS6146527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089880U JPS6146527Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977089880U JPS6146527Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5416431U JPS5416431U (ja) 1979-02-02
JPS6146527Y2 true JPS6146527Y2 (ja) 1986-12-27

Family

ID=29017694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977089880U Expired JPS6146527Y2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146527Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115505B1 (ja) 2007-01-25 2008-07-09 孝弘 喜多見 複筒式ショックアブソーバの減衰特性の変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5416431U (ja) 1979-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545661A (en) Folding camera with movable member mounting an objective lens and reflex mirror
US4920368A (en) Built-in flash system
US4075640A (en) Camera with exposure control mechanism
US5257055A (en) View finder for camera with different selectable finder field frames
US3590703A (en) Set value indicating apparatus for single lens reflex camera
US4265526A (en) Camera provided with a data recording device
US3672281A (en) Reflex camera
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
US4101912A (en) Data recording device for camera
JPS6146527Y2 (ja)
US4193676A (en) Data photographic device for camera
JPS6145213B2 (ja)
US6154609A (en) Lens-fitted photographic film unit
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
JPS607253B2 (ja) 一眼レフ写真機用文字写し込み装置
US5164753A (en) Apparatus and method for multiple picture photography
US3513759A (en) Exposure meter arrangement for single lens reflex camera having detachable viewfinder
JP2818006B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
JPH0532844Y2 (ja)
JP3179919B2 (ja) 光路切替え機構
US3455220A (en) Combined viewfinder and photometer for photographic apparatus
JPH01267624A (ja) カメラの画面サイズ切換装置
JP2885440B2 (ja) カメラ
JPH0734419Y2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JPH0626899Y2 (ja) 被写体側からのフレーミング確認カメラ