JP2885440B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2885440B2
JP2885440B2 JP1268529A JP26852989A JP2885440B2 JP 2885440 B2 JP2885440 B2 JP 2885440B2 JP 1268529 A JP1268529 A JP 1268529A JP 26852989 A JP26852989 A JP 26852989A JP 2885440 B2 JP2885440 B2 JP 2885440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens holder
macro
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1268529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03130726A (ja
Inventor
征次 浅野
純一 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP1268529A priority Critical patent/JP2885440B2/ja
Priority to DE69019915T priority patent/DE69019915T2/de
Priority to US07/597,764 priority patent/US5047792A/en
Priority to EP90119760A priority patent/EP0423691B1/en
Publication of JPH03130726A publication Critical patent/JPH03130726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885440B2 publication Critical patent/JP2885440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ノーマル撮影から接写撮影に切り替え可能
なカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の簡易型のカメラとして、レンズ付きフイルムユ
ニット(「写ルンです」シリーズ)が知られている。
「写ルンですHi」は、レンズの焦点距離調節をしなくて
も1m付近から無限遠までピントが合うように設定された
使い捨てタイプのカメラである。これを用いることによ
り初心者でも気軽に写真撮影を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記のようなカメラでは、草花に近づい
てこれを大きく撮ったり、文書の撮影を行うには被写体
が小さく写り、これらの被写体に対しては十分ではなか
った。これに対処するために上記のような極めて簡単な
構成のカメラに接写機能を設けると、いままで撮影でき
なかった領域まで撮影可能となり商品価値をより高める
と考えられる。かかるカメラでは、接写撮影時において
被写界深度を深くするために絞り込むのがよいが、絞り
込んだために露光量が不足する可能性がが高くなる。
〔発明の目的〕
本発明は、接写撮影時の絞り込みによっても露光不足
を生じる心配のないカメラを、構成簡単かつローコスト
に提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、人物や風景の
撮影に適した焦点距離のノーマルレンズと、より近接し
た被写体の撮影に適した焦点距離のマクロレンズとをレ
ンズホルダに保持させるとともに、レンズホルダには各
々のレンズごとに専用の絞り開口が成されている。レン
ズホルダは光軸を横切る方向に移動自在であって、また
切換え手段によって前記レンズの一方がその絞り開口と
ともに撮影光軸上に位置決めされる。そして、マクロレ
ンズを光軸上に位置決めしたときには、そのレンズホル
ダの移動によりストロボ用の充電スイッチがONするよう
に構成されている。
〔作用〕
上記によれば、レンズホルダを回転してノーマルレン
ズを撮影光軸上に位置決めすると、スイッチング手段は
OFFされたままなのでレリーズ操作を行ってもストロボ
発光はなく通常の撮影が行われる。次に、レンズホルダ
を移動させてマクロレンズをその専用の絞り開口ととも
に撮影光軸上に位置決めすると、スイッチング手段によ
って充電スイッチがONされる。これにより例えばメイン
コンデンサが充電されるとともにシンクロ信号が有効化
され、ストロボ発光が可能な状態となる。このあとレリ
ーズ操作を行うことによりストロボ撮影を行うことがで
きる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
〔実施例〕
第4図は紙箱10に包まれたレンズ付きフイルムユニッ
ト(以下「フイルムユニット」という)11を示す。紙箱
10にはフイルムユニット11のレンズ,操作各部を露呈さ
せるための開口が設けられ、またマクロ撮影とノーマル
撮影との切り換えを示す指標8,9が印刷されている。フ
イルムユニット11前面の開口12内には、撮影光軸13上に
マクロレンズ14が位置決めされている。このとき切換え
つまみ16はスロット17内の右端に位置しており、ファイ
ンダ18内にはターゲットマーク19が挿入されている。タ
ーゲットマーク19は切換えつまみ16の操作によってファ
インダ18の内壁に開設された穴21から挿脱される。前面
右端にはストロボ発光部22が設けられている。符号23は
ストロボ充電を開始させるとともに、シャッタ開放時に
得られるシンクロ信号を有効化させるストロボ押圧部で
ある。また、フイルムユニット11の上面にはシャッタボ
タン25が設けられている。
第2図に示すように、パトローネ室24やシャッタ機構
26を備えた本体部27の中央には、シャッタ地板28が配設
されている。このシャッタ地板28にはシャッタ羽根29の
駆動空間を確保するための凹部31と、この凹部31内に開
設された開口32が形成されている。シャッタ地板28の上
部に形成された切欠き部33の後方には軸受部34が設けら
れており、その背後の背板上にはファインダ接眼窓47が
開設されている。パトローネ室24には突起36が形成され
ており、本体部27の右端のフイルムロール室37にはフッ
ク38が形成されている。パトローネ室24にはパトローネ
が入っており、フイルムロール室37にはパトローネから
予めフイルムを引き出して形成したフイルムロールが入
った状態で裏蓋45が固定されている。なお、フイルムロ
ール室37,パトローネ室24には2つのパトローネをそれ
ぞれ配置して、一方のパトローネから露光済みフイルム
ほ他方のパトローネに巻き取ってゆくようにしてもよ
い。また、パトローネを用いないで露光済みフイルムを
巻き取ってゆく方式を採ることもできる。フイルムロー
ル室37の右側にはメインコンデンサ44が内蔵されてい
る。
ストロボ発光部22を有したストロボ回路板39の中央部
には、ストロボ押圧部23の押し込みによって導通される
接片48,49が配設されている。これら接片48,49の導通に
よってメインコンデンサ44が充電されるとともに、シン
クロ信号が有効化される。また、接片48には金属板71
が、接片49には金属板72がそれぞれ接続されている。金
属板71,72はともにストロボ回路板39上の所定箇所に固
定され、通常は接触していない。接片48,49はストロボ
押圧部23の押し込みによって導通される他、金属板71,7
2を接触することによって導通される。ストロボ回路板2
2は、その左端の係合電極41を突起36に係合するととも
に、中央部のL字型穴42をフック38に係合することによ
り、本体部27に取り付けられる。この際、ストロボ回路
板39の下部に設けられた電極43と係合電極41との間に乾
電池46がセットされる。
シャッタ地板28の前面に取り付けられるシャッタカバ
ー51の上部には、切欠き部52,ストッパー53が形成され
ており、中央部にはフイルムに露光するための開口54が
開設されている。開口54の下方には後述するレンズホル
ダ56の回転をガイドする弧状凸部57が設けられている。
弧状凸部57の右端にはストッパー58が形成されている。
シャッタカバー51の下端部にはピン59が設けられてい
る。
シャッタカバー51の前面に配置されるレンズホルダ56
は、その軸部材61を軸受部34に挿通することにより回動
自在となる。レンズホルダ56には小さな絞り開口62と、
それより大きな絞り開口63が開設されている。絞り開口
62の前にはマクロレンズ14が、絞り開口63の前にはノー
マルレンズ64がそれぞれ配設されている。これによりマ
クロレンズ14とノーマルレンズ64とは同一平面上に配置
される。マクロレンズ14は例えば焦点距離33mm,F値27,
被写界深度内でカバーできる被写体距離0.4〜1.2mであ
り、ノーマルレンズ64は焦点距離35mm,F値11,被写界深
度内でカバーできる被写体距離1.2m〜∞である。絞り開
口62を小さくすることによりマクロレンズ14の被写界深
度を深くすることができる。
レンズホルダ56下部のセクタ部65には前記切換えつま
み16が設けられており、セクタ部56右端にはスイッチ端
73が形成されている。スイッチ端73はマクロ時に前記金
属板72を撓ませることにより金属板72を金属板71に接触
させる。レンズホルダ56の上部には軸部材61の他にガイ
ド部材66及びターゲットマーク19が設けられている。ま
たレンズホルダ56の後面には、第3図に示すように、ト
グルバネ67のためのスペースを確保する段差が形成され
ており、ここにピン68が設けられている。このピン68は
前記ピン59とともにトグルバネ67のそれぞれ一端を係止
する。
開口12やファインダ18等は前カバー69に形成されてお
り、この前カバー69が本体部27に嵌合されることによっ
てフイルムユニット11が組み立てられる。
以下、上記のような構成からなる本実施例の作用につ
いて説明する。
先ず、ノーマル撮影時には切換えつまみ16を指標9の
方向に操作すると、第1図(B)に示すように、レンズ
ホルダ56は軸部材61を中心にシャッタカバー51上で時計
方向旋回する。この旋回はガイド部材66及び弧状凸部57
にガイドされることにより円滑に行われる。セクタ部65
がストッパー53に当接することによりレンズホルダ56の
時計方向旋回は停止し、同図(A)に示す状態となる。
このときレンズホルダ56はトグルバネ67によってストッ
パー53方向に付勢されているから、ストッパー53とトグ
ルバネ67の間にレンズホルダ56が固定され、ノーマルレ
ンズ64が撮影光軸13上に位置決めされる。このとき1.2m
〜∞の被写体を撮影することができる。
次に、マクロ撮影を行う場合には、切換えつまみ16を
指標8の方向に操作する。これにより、第1図(A)に
示すように、レンズホルダ56はトグルバネ67の付勢力に
抗しながら反時計方向旋回してゆく。レンズホルダ56の
旋回を継続してゆくと、その中ほどでトグルバネ67の付
勢力は反時計方向旋回を助ける方向に働く。そして、第
1図(B)に示すように、スイッチ端73が金属板72を撓
ませてゆき、この金属板72を金属板71と接触させる。こ
のあとセクタ部65がストッパー58に当接することにより
反時計方向旋回は停止される。このとき、マクロレンズ
14が撮影光軸13上に位置し、ターゲットマーク19は穴21
からファインダ18内に挿入されている。この状態でトグ
ルバネ67とストッパー58の間にレンズホルダ56が位置固
定されている。ターゲットマーク19は、ファインダ18の
視野の中央から外れた位置に存在しており、マクロ撮影
時の画角の中心を表示している。このターゲットマーク
19を基準として撮影するシーンの構成を行うことにより
パララックスの補正を行うことができる。
この場合、ストロボ押圧部23を押圧しなくても金属板
71,72の接触によって接片48と49が導通されているか
ら、メインコンデンサ44が充電され、シャッタボタン25
を押圧するだけでストロボがシンクロ発光し、ストロボ
撮影を行うことができる。これにより、絞り開口62を小
さくしたことによって生じる露光不足を有効に防止する
ことが可能となる。
なお、本発明はフイルムユニット以外にコンパクトカ
メラ等の簡易カメラに用いることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、マクロレンズを用い
た撮影時には充電スイッチをONするスイッチング手段を
設けるようにしたので、マクロレンズによる撮影時の被
写界深度を深くしながら露光不足を有効に防止すること
ができるカメラを、極めて簡単な構成にしてローコスト
で提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したフイルムユニットの作用説明
図である。 第2図は、本発明を実施したフイルムユニットの分解斜
視図である。 第3図は、第2図に示したフイルムユニットの要部断面
図である。 第4図は、第2図に示したフイルムユニットの外観図で
ある。 13……撮影光軸 14……マクロレンズ 48,49……接片 53,58……ストッパー 56……レンズホルダ 64……ノーマルレンズ 65……セクタ部 67……トグルバネ 71,72……金属板 73……スイッチ端。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−149334(JP,A) 特開 昭60−244910(JP,A) 特開 昭52−136619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 3/02 G03B 15/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人物あるいは風景の撮影に適した焦点距離
    を有するノーマルレンズと、このノーマルレンズよりも
    近接した被写体の撮影に適した焦点距離を有するマクロ
    レンズとを保持するとともに各レンズの背後にノーマル
    レンズ用とマクロレンズ用の絞り開口がそれぞれ形成さ
    れ、光軸を横切る方向に移動自在なレンズホルダと、こ
    のレンズホルダを移動させることによりそれぞれの絞り
    開口とともに前記レンズの一方を撮影光軸上に位置決め
    する切換え手段と、前記ノーマルレンズが光軸上に位置
    決めされたとき、ON/OFFの選択が自在なストロボ発光用
    の充電スイッチとを有し、前記マクロレンズが光軸上に
    位置決めされたときには、前記レンズホルダの移動に連
    動して前記充電スイッチをONするスイッチング手段を設
    けたことを特徴とするカメラ。
JP1268529A 1989-10-16 1989-10-16 カメラ Expired - Lifetime JP2885440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268529A JP2885440B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ
DE69019915T DE69019915T2 (de) 1989-10-16 1990-10-15 Kamera.
US07/597,764 US5047792A (en) 1989-10-16 1990-10-15 Camera
EP90119760A EP0423691B1 (en) 1989-10-16 1990-10-15 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268529A JP2885440B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130726A JPH03130726A (ja) 1991-06-04
JP2885440B2 true JP2885440B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17459785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268529A Expired - Lifetime JP2885440B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885440B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136619A (en) * 1976-05-12 1977-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera of two-focus system
JPH067218B2 (ja) * 1984-05-21 1994-01-26 富士写真フイルム株式会社 オ−トフオ−カス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03130726A (ja) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943521A (en) Camera with movable protective cover supported for pivoting to activate switch
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
JP2885440B2 (ja) カメラ
US6154609A (en) Lens-fitted photographic film unit
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
JP2657104B2 (ja) カメラ
JP2660065B2 (ja) カメラ
JP2763157B2 (ja) カメラ
JPS6145213B2 (ja)
US6655859B2 (en) Shutter device of camera
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH075478Y2 (ja) 簡易型カメラ
JP3820059B2 (ja) 写真撮影装置におけるファインダー装置
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP2527250Y2 (ja) 簡易カメラ
JP2001215599A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3893796B2 (ja) 写真撮影装置のファインダー装置
JP2001133870A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2584295Y2 (ja) シンクロ接点装置及びこれを有するレンズ付きフイルムユニット
JPH0728197A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001004893A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2001021940A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000137274A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05210148A (ja) レンズ付フィルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11