JPS5819534Y2 - 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構 - Google Patents

自動合焦カメラの距離−絞り連動機構

Info

Publication number
JPS5819534Y2
JPS5819534Y2 JP1977095705U JP9570577U JPS5819534Y2 JP S5819534 Y2 JPS5819534 Y2 JP S5819534Y2 JP 1977095705 U JP1977095705 U JP 1977095705U JP 9570577 U JP9570577 U JP 9570577U JP S5819534 Y2 JPS5819534 Y2 JP S5819534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focusing lens
focusing
movement
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977095705U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5423730U (ja
Inventor
山田正志
飯島弥一
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP1977095705U priority Critical patent/JPS5819534Y2/ja
Publication of JPS5423730U publication Critical patent/JPS5423730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819534Y2 publication Critical patent/JPS5819534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、シャッターボタン押し動作等に伴って自動的
に移動する合焦レンズを測距装置の測距信号によって停
止させる自動焦点調節装置(以下、自動合焦機構と云う
)を有するカメラにおいて閃光撮影時も自動合焦機構を
使用して適正な撮影が行なわれるようにした所謂自動合
焦カメラの距離−絞り連動機構に関する。
従来、手動によって焦点調節を行なう通常のカメラにお
いては、閃光撮影を行なう場合に、撮影距離を設定する
と距離リングに連動するカムリングに設けたカム面に絞
り駆動部材が係接していてそれにより絞りピンが閃光器
のガイドナンバーに応じた絞り口径を自動的に設定する
といった所謂フラッシュマチック機構は知られている。
しかし乍ら、自動合焦カメラにおいてはフラッシュマチ
ック機構を備えたものは未だ見当らない。
本考案は自動合焦カメラにフラッシュマチック機構を採
り入れることについて鋭意研究の結果なされたものであ
る。
即ち、自動合焦カメラに従来のフラッシュマチック機構
を採用すると、合焦レンズと連動するカムリングによっ
て絞り口径を変化させることとなるかも合焦レンズの移
動にそれだけ余分に負荷が加わり、従って合焦レンズを
自動的に動かすモーターまたはばねを強力なものとせね
ばならず、そうすると合焦レンズの移動を停止させる際
の衝撃も増してカメラ振れの原因となる上自動焦点調節
の精度を低下させることにもなる。
そこで本考案は、絞り口径を変化させるために合焦レン
ズにかかる負荷を極力減少させることによりフラッシュ
マチック機構の採用に伴なう上述の問題の発生を解消し
たものである。
本考案は、合焦レンズまたは合焦レンズ駆動部材、二重
像合致式測距装置の回転ミラー等のように全撮影距離範
囲に対応した移動範囲内を変位する部材と連動する合焦
レンズ用運動部材の運動範囲外で絞り駆動部材用運動部
材が絞り駆動部材を作動せしめて絞り口径を設定するよ
うになし、合焦レンズ用運動部材の作動に負荷がかかる
ことを防いだものであり、本考案によればフラッシュマ
チック機構を採り入れたにも拘らずフラッシュマチック
機構を備えない自動合焦カメラと殆んど変らない合焦レ
ンズの移動負荷で済むことになるから、閃光撮影時にお
いても閃光器を使わない通常撮影と同等の精度で自動合
焦がなされると共に、従来のカメラ以上に操作の簡単な
閃光撮影のできるカメラを提供し得る等多くの特長を有
している。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第1図は合焦レンズの移動がばねによる鏡胴の回動によ
ってなされる自動合焦カメラにおける本考案の実施の1
例を示す要部正面図、第2図は第1図の部分拡大図であ
る。
第1図において、合焦レンズの鏡胴と一体的に回動する
合焦リング1は、フィルム巻上げ動作によってばねSl
に抗し蓄勢右回動するチャージリング2に押されて同じ
くばねSlに抗し蓄勢右回動して、レリーズレバ−3が
チャージリング2に係合することによりチャージリング
2と共に自動的移動のための該蓄勢が保持される。
1aおよび2aは合焦リング1およびチャージリング2
の接触係合部である。
そして、レリーズレバ−3カ図示せざるシャッターボタ
ンの押し動作によって左回動しチャージリング2との係
合から外れると、先ずチャージリング2が左回動するこ
とになり、それに伴って合焦リング1も左回動し、合焦
レンズは近距離焦点位置から無限遠焦点距離へ或いはそ
の逆に移動することとなる。
この合焦レンズの移動に合わせて回動ミラーML固定ミ
ラーM2および光電素子、比較増幅回路、測距信号処理
回路、電磁石作動増幅回路等よりなる合焦信号発生装置
Wを含む測距装置が、測距を行ない、被写体距離を把え
るとその測距装置からの停止信号により電磁石4を作動
させて合焦リング1の回動を止め自動的に焦点合わせが
なされる。
ここで1bは合焦リング1と一体に設けたセグメント歯
車部、5はセグメント歯車部1bと咬合うピニオン、6
はピニオン5と一体に設けられたラッチホイール、7は
電磁石4によって動かされるラッテで、ラッテ7がラッ
テホイール6に係合することによって合焦リング1の回
動停止がなされる。
また、8はチャージリング2のカム面に当接してチャー
ジリング2およびそれに追随する合焦リング1の左回動
速度の調速を行なうガバナー機構、9は回動ミラーM1
の回動を掌る連接レバーでチャージリング2のアームピ
ン2bに接触して追随変位するから結局、回動ミラーM
1は測距が完了するまで合焦リング1の回動に応じて回
動することとなり、前述した通り合焦レンズの移動に合
わせての測距装置の測距が行なわれることになる。
10はシャッターレリーズピンで、合焦リング1が上述
の自動合焦機構または後述のフラッシュマチック安全機
構によって回動を止められてもなおチャージリング2は
図示せざるストッパーによって止められるまで左回動を
続け、その間においてチャージリング2のアームピン2
bがシャッターレリーズピン10を押すことによってシ
ャッターのレリーズがなされ、自動合焦撮影が行なわれ
る。
以上型として自動合焦機構に関して述べたが、それ自体
はUSP 3,274,914号明細書記載の装置と略
同じである。
次に、フラッシュマチック機構について述べる。
第1図および第2図に示した実施例においては合焦リン
グ1にカム部1cを設け、またチャージリング2に隔離
部2cを設けている。
そして、カム部1cの長さはストロボのガイドナンバー
に応じて閃光撮影が可能な距離に対応して絞り設定が可
能な長さであり、隔離部2cの長さもまたカム部1Cの
長さをカバーする長さ以上に採られる。
11は右回動の賦勢がなされている絞り駆動部材でカム
ピン11aにおいて隔離部2c乃至はカム部1cとの接
触がなされる。
そこで、合焦リング1がチャージリング2に追随して移
動する間はカムピン11a即ち絞り駆動部材はチャージ
リング2の隔離部2cと接触してカム部1cとの接触を
妨げられ、合焦リング1が停止してなお引続きチャージ
リング2が移動することによりカムピン11aは隔離部
2cから凹部2dに降りて始めてカム部1cと接触する
ことになり、その接触位置によつて定まる絞り口径を絞
りピン12を介し絞り駆動部材11が与えることになる
カムピン11aが接触するチャージリング2の隔離部2
cは絞り駆動部材11に変位を与えない円周面となって
いるのでチャージリング2にかかる負荷も少なく、そし
て合焦リングには何等抵抗を与えないから先に述べた様
にフラッシュマチック機構を有しない自動合焦カメラと
変らない作動負荷で済むことになる。
カム部1cの端に設けた係止部1dは被写体輝度が低か
ったりなどして自動合焦機構による合焦リング1の停止
が閃光撮影可能距離内においてなされない場合に閃光撮
影可能距離に合焦リング1を停止せしめるフラッシュマ
チック安全機構をなし、カムピン11aが係止部1dと
係合することによって安全機構として働くことになる。
、このようにカム部1cに続いて係止部1dを設けるこ
とで自動合焦機構の作動の有無に拘りなく常に適正な閃
光撮影が行なわれることになるが、この場合は特に合焦
レンズが近距離焦点位置から無限遠焦点位置へと移動す
るようになっていることが好ましい。
第1図の13は閃光撮影切替えリングで、フラッシュ撮
影を行なわない場合は閃光撮影切替えリング13を図示
の位置より左回動させて該リングに設けたカム山部にカ
ムピン11aを乗せ、絞り駆動部材11を合焦リング1
の回動と無関係の位置に維持する。
また、斜線部分で示した14はASA感度補償リングに
設けたカム溝で、絞り駆動部材110回動中心をなす軸
ピン11bがその中に入っていて、軸ピン11bは軸1
5aを中心にして回動し得るリンク15に植設されてい
るからASA感度補償リングを回すことによっても絞り
駆動部材11は若干回動変位することとなり、このこと
を利用してガイドナンバーの異なるストロボを用いる場
合のカム部1cの形状の補償を行なうことができる。
以上、図示の例に基き本考案について述べたが、本考案
は上述の例に限らず、隔離部をチャージリングに設けず
に別体に設けることもできるし、カム部材も同様合焦リ
ングに設けずに別体に設けることもできる。
また、撮影距離の情報は合焦レンズやカム部材に限らず
、二重像合致式距離計の回動ミラーと連動するピン等か
ら取ってもよく、該ミラーが測距終了時停止した後絞り
駆動部材がそのピンに係接するようになすことも出来る
更に、本考案に関するカメラの自動合焦機構も図示のも
のに限らず、例えば特開昭51−120217号公報に
示されているような合焦レンズをモーターによって移動
させる形式のものでも、特開昭51−121326号公
報に示されているような合焦レンズが軸方向に移動する
形式のものでも、或いは特開昭51−120725号公
報に示されているような測距装置に1眼レフ方式を用い
たようなものでもよく、本考案の距離−絞り連動機構は
同様に採用することができて、同様の効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施の1例を示す要部正面図、第2図
は第1図の部分拡大図である。 1・・・・・・合焦リング、1a・・・・・・接触係合
部、1b・・・・・・セグメント歯車部、1c・・・・
・・カム部、1d・・・・・・係止部、2・・・・・・
チャージリング、2a・・・・・・接触係合部、2b・
・・・・・アームピン、2c・・・・・・隔離部、2d
・・・・・・凹部、3・・・・・・レリーズレバ−14
・・・・・・電磁石、5・・・・・・ピニオン、6・・
・・・・ラッテホイール、7・・・・・・ラッチ、8・
・・・・・ガバナー機構、9・・・・・・連接レバー、
10・・・・・・シャツターレリースピン、11・・・
・・・絞り駆動部材、11a・・・・・・カムピン、1
1b・・・・・・軸ピン、12・・・・・・絞りピン、
13・・・・・・閃光撮影切替リング、14・・・・・
・カム溝、15・・・・・・リンク、15a・・・・・
・軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 全撮影距離範囲に対応した移動範囲内を変位する合
    焦レンズまたは合焦レンズ駆動部材を、測距装置の合焦
    信号によって移動範囲内のいずれかの位置に強制的に停
    止せしめる形式の自動焦点調節装置を備えたカメラまた
    は合焦レンズにおいて、 合焦レンズまたは合焦レンズ駆動部材の変位と連動し絞
    りカム部を有する合焦レンズ用運動部材を、絞り駆動部
    材を作動せしめる絞り駆動部材用運動部材の運動に連動
    して運動するように設置し、前記絞り駆動部材用運動部
    材の運動範囲を前記合焦レンズ用運動部材の運動範囲よ
    りも大きく設定すると共に、前記合焦レンズ用運動部材
    の運動範囲を超えた絞り駆動部材用運動部材の位置にお
    いて、前記絞り駆動部材を合焦レンズ用運動部材の絞り
    カム部に係接させるように構成したことを特徴とする自
    動合焦カメラの距離−絞り連動機構。 2 前記合焦レンズ用運動部材が合焦リングである実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の自動合焦カメラの距離
    −絞り連動機構。 3 前記絞り駆動部材用運動部材がチャージリングであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動合焦カメラ
    の距離−絞り連動機構。
JP1977095705U 1977-07-20 1977-07-20 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構 Expired JPS5819534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977095705U JPS5819534Y2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977095705U JPS5819534Y2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5423730U JPS5423730U (ja) 1979-02-16
JPS5819534Y2 true JPS5819534Y2 (ja) 1983-04-22

Family

ID=29028899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977095705U Expired JPS5819534Y2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819534Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324861Y1 (ja) * 1964-01-02 1968-10-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4324861Y1 (ja) * 1964-01-02 1968-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5423730U (ja) 1979-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241721B2 (ja)
US4441800A (en) Driving system in camera
JPS5819534Y2 (ja) 自動合焦カメラの距離−絞り連動機構
JPS5926324Y2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
US5349405A (en) Single lens reflex camera
US5309184A (en) Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera
JPH0244271Y2 (ja)
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
US4335946A (en) Controlled disengaging device in automatic exposure camera of the lens stop value control type
JP4626010B2 (ja) カメラの駆動機構
JPS5825361Y2 (ja) 自動焦点調節装置と有するカメラ
JPS5822172Y2 (ja) イチガンレフカメラ ニオケル ソツコウカイロキオクスイツチ
JPS6328412Y2 (ja)
JP2545354B2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの絞り制御装置
JPS623789Y2 (ja)
JPH033207B2 (ja)
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置
JPH046931B2 (ja)
JPS61259237A (ja) カメラの撮影レンズ移動装置
JP2519957Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラの遠距離合焦装置
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPS59186381A (ja) 圧電ベンダ−係止装置
JPS6267523A (ja) カメラの絞り制御装置
JPH046932B2 (ja)
JPH05346613A (ja) 一眼レフレックスカメラ