JPS641777B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641777B2
JPS641777B2 JP57140461A JP14046182A JPS641777B2 JP S641777 B2 JPS641777 B2 JP S641777B2 JP 57140461 A JP57140461 A JP 57140461A JP 14046182 A JP14046182 A JP 14046182A JP S641777 B2 JPS641777 B2 JP S641777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
shutter mechanism
lens
reflective element
autofocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57140461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838932A (ja
Inventor
Eru Sutaufuaa Nooman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS5838932A publication Critical patent/JPS5838932A/ja
Publication of JPS641777B2 publication Critical patent/JPS641777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/305Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using a scanner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの分野における技術に関するも
のである。
1979年10月17日付の未決の米国特許出願第
85821号(米国特許第4309603号)においては、安
価なカメラ、すなわち「ビトウイン・ザ・レン
ズ」シヤツタが設けられているカメラで主として
有用である低価格の自動焦点装置が開示されてい
る。その米国特許出願においては、カメラの撮影
レンズの位置を希望の焦点位置に調整するために
必要な自動焦点信号を発生するために、集束レン
ズと呼ばれる別のレンズが利用される。この集束
レンズは撮影レンズに機械的に連結されてそれと
ともに平行軸に沿つて動き、集束レンズが正しい
焦点位置にある時に、自動焦点回路により決定さ
れて、フイルムが露光中は、レンズ移動構造体が
撮影レンズと集束レンズの双方を停止させる。
1980年12月5日付の未決の米国特許出願第
213438号(米国特許第4377300号)には、最適な
集束結果を生じさせるためにできるだけ密接に一
致させられる出力を光検出器が確実に生ずるよう
に、集束レンズを通る光のわずかな部分を阻止す
るために可動マスキング要素を用いる前記装置の
改良が示されている。
前記米国特許出願に開示されている装置は満足
できる結果を生ずるように動作するが、求められ
ている集束性能を保持している小型の従属レンズ
装置すなわち小型の集束レンズ装置を作ることは
困難であることが見出されている。その1つの理
由は、寸法に対する要求のために比較的小さなレ
ンズを集束レンズとして使用せねばならず、した
がつて得られる確度が望まれているほど高くない
ことである。更に、撮影レンズを集束レンズに連
結するために必要であるリンク機構が正確な調整
を必要とするとともに、なくすことが望ましいリ
ンク機構の使用を必要とすることである。
本発明の装置により、自動焦点回路のための光
路を設けるために撮影レンズ自体を用いることが
できるようにし、かつ付加集束レンズの必要をな
くすことができる。更に詳しくいえば、シヤツタ
機構をレンズのうしろのスペースに中へ動かした
り、そのスペースから動かすための手段を設ける
ことにより、低価格カメラに一般に見られる「ビ
トウイン・ザ・レンズ」シヤツタ機構を有する低
価格カメラに本発明を使用できる。シヤツタがレ
ンズのうしろの位置から動かされると、適切な焦
点位置にレンズを位置させるために撮影レンズを
通つてきた光を自動焦点回路が用い、レンズが適
切な焦点位置に位置させられた後で、シヤツタ機
構レンズのうしろの位置へ動かされ、その後では
シヤツタの動作によりフイルムを適正に露光させ
ることができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図において、カメラの撮影レンズが円筒形
のハウジング部材14内に設けられている一対の
レンズ12,14を備えている様子が示されてい
る。前記ハウジング部材はばね16の作用の下に
第1図で左へ動くことができる。ハウジング14
は、フイルム送り機構と関連して動作させられる
機構(図示せず)の作用の下に右すなわち「無限
遠以遠」位置に位置させられる。
撮影しようとしている光景からの光が矢印22
により示されている光路に沿つてレンズ10まで
進み、それからレンズ10,12を通つて矢印2
2で示されている光路に沿つて、可動部材26に
とりつけられている反射鏡24の表面に達する。
可動部材26は軸28を中心として回動できる。
第1図に示す位置においては、光は反射鏡24に
より反射されて矢印30により示されている光路
に沿つて、ボツクスの中にA/Fという記号で示
されている自動焦点回路32へ進む。この自動焦
点回路32は前記米国特許出願第85821号に開示
されている自動焦点回路と同様のものとすること
ができる。この自動焦点回路は出力を発生してそ
の出力を導線34を介してソレノイド36へ与え
る。適切な自動焦点位置に達したことを自動焦点
回路32が検出すると、ソレノイド36へ与えら
れた出力がそのソレノイドのプランジヤ38を第
1図で上方へ動かし、レンズ・ハウジング14を
後述するようにして位置させる。
レンズ・ハウジング14の右端部近くにはシヤ
ツタ・ハウジング40が配置される。そのシヤツ
タ・ハウジング40の上側部分にはシヤツタ機構
42が含まれる。そのシヤツタ機構は、シヤツタ
作動部材44,46を介して受けた信号の作用の
下に開閉動作を行う。シヤツタ・ハウジング40
は第1の開口部50を有する。その開口部50を
通つて光はシヤツタ機構42まで達することがで
きる。しかし、第1図に示す位置ではシヤツタ機
構はレンズ10,12のうしろにはないから何の
機能も行わない。シヤツタ・ハウジング40はば
ね52の作用によつて下へ押されるが、シヤツ
タ・ハウジング40の下へ延びる部分56に設け
られている受面54と、軸62を中心として回転
できる回転部材すなわちレリーズアーム60の一
端に連結されているキヤツチ58との間の協動作
用により、第1図に示す位置に保持される。レリ
ーズアーム60の他端部にはキヤツチ64が設け
られる。このキヤツチはレンズハウジング14に
とりつけられている孔のあけられている部材66
と協動する。レリーズアーム60はばね70によ
り偏倚させられて軸62を中心として逆時計回り
に回転し、その左端部はソレノイド36のプラン
ジヤ38に接する。ソレノイド36が作動させら
れると、プランジヤ38が上昇してレリーズアー
ム60を軸62を中心として時計回りに回転させ
て、キヤツチ64を部材66の孔の1つに接触さ
せると同時にキヤツチ58をシヤツタ・ハウジン
グ40の受面54との接触から外して、シヤツ
タ・ハウジング40がばね52の作用の下に下方
へ動くことができるようにする。
ハウジング14は部材66の左端部に接触して
いるキヤツチ74により所定位置に保持され、か
つ第1図に示すように、ハウジング14はばね1
6の作用の下に左へ動くことができないことが第
1図からわかる。部材74は連結部(図示せず)
の作用の下にカメラの操作ボタンまで下方へ動か
され、フイルム送り機構(図示せず)により第1
図に示す位置へ戻される。
ハウジング14の下方へ延びるアーム56は第
2の開口部80を有する。この開口部により光は
レンズ10,12を通つて反射鏡24に達するこ
とができる。開口部80はタブ82,84(第3
図)のようなタブを有する。それらのタブは、前
記米国特許出願第213438号に示されているところ
に従つて検出器を平衡させるように、開口部を出
入りするために動くことができる。
ハウジング40の下部には、反射鏡24を保持
している部材26の上端部にとりつけられている
ピン92が入るスロツト90が設けられる。光し
やへい部94が開口部50の下側で、開口部80
の上側の左壁からハウジング40の内部へ延び、
可動部材26の上側部分で折れ曲げられて、光が
レンズ10,12を通り、部材26の周囲を経て
フイルム98に達することを阻止する。
第1図に示す位置では、光はレンズ10と12
を通つて反射鏡24に達し、その反射鏡24によ
り下へ反射されて自動焦点回路32へ入り、その
自動焦点回路32に自動焦点信号を発生させる。
この自動焦点信号は線34を介してソレノイド3
6へ与えられ、そのソレノイドを作動させる。撮
影者がカメラの作動ボタンを押すと、キヤツチ7
4が下へ動いて孔あき部材66から離れるから、
ハウジング14内のレンズ10,12はばね16
の作用の下に左へ動くことができるようになる。
そうすると、レンズ10,12を通つて反射鏡2
4により反射された被写体からの光が自動焦点回
路32を作動させ、正しい焦点位置に達した時に
その自動焦点回路32が信号を導線34へ与える
ことができるようにする。この時に、ソレノイド
36が作動してプランジヤ38がレリーズアーム
60を軸62を中心として逆時計回りに回し、孔
あき部材66の1つの孔に接触させてレンズを正
しい焦点位置に停止させる。アーム60が回転す
るとキヤツチ58が受面54から離れるから、ハ
ウジング40は、第1図で、下へ動くことができ
ることになる。
ハウジング40が下降するにつれてスロツト9
0の中のピン92が左へ動き始めるから、反射鏡
24を支持している可動部材26が軸28を中心
として逆時計回りに回転させられる。しかし、可
動部材26の上端部は光しやへい部94に接触し
たままであるから、光はさえぎられてフイルム9
8に達することはできない。ハウジング40のこ
の下降運動は、シヤツタ機構42がレンズ10,
12のうしろの位置(第2図)へ動かされるまで
継続される。
次に第2図を参照する。第2図に示されている
状況は、レンズハウジング14がばね16の作用
によつて左へ少し動かされており、部材66の第
2の孔の中にキヤツチ64が入つているために、
レンズハウジング14はレリーズアーム60によ
り停止させられている状況である。
また、第2図では、シヤツタ機構42はレンズ
10,12のすぐうしろの位置にあるから、シヤ
ツタが開かれると光がレンズ10,12とシヤツ
タを通つて矢印に示す向きをフイルム98まで進
むことがわかる。更に、反射鏡24を支持してい
る部材26は、第2図に示す状況では、光路10
2に沿つて進む光からもはずれたほぼ水平位置に
あり、ピン92がスロツト90の左端部に位置し
ているから、光しやへい部94は部材26表面に
依然として接触していることもわかる。この時に
は開口部80は下降して、レンズ10,12を通
る光路から外れているためにこの位置では何の機
能も行わない。したがつて、自動焦点回路32に
は光は到達せず、導線34を介して与えられてい
る出力はソレノイド36を作動状態に保持し、し
たがつてプランジヤ38を上方位置に保つてレリ
ーズアームを図示の位置に保持し、ハウジング1
4を正しい焦点位置に保つ。そして、写真が撮影
されるまでは全体の構造体は第2図に示す位置に
維持される。
シヤツタ機構42が作動されてフイルム98が
感光されてから、自動焦点回路32に供給されて
いた電源は断たれる。この電力供給停止は、シヤ
ツタ機構に接続されて、シヤツタが操作された時
に電源スイツチを開く回路(図示せず)により行
われる。自動焦点回路32への電力が断たれると
導線34へ与えられていた出力がなくなるからソ
レノイド36は動作を停止する。そうするとレン
ズハウジング14はその近くの位置まで左へ動く
ことができ、また、希望によつては第2図に示す
位置にハウジング14を保持するようにキヤツチ
64と部材66の孔との間の摩擦を定めることが
できる。
それから少し時間が経過してから撮影者はフイ
ルム送り機構を動かす。そうすると、レンズハウ
ジング14が右へ押され、そのために部材74が
第1図に示す位置まで上昇させられ、次の撮影に
備えてレンズを第1図の「無限遠以遠」位置に保
持する。フイルム送り機構は、レリーズアーム6
0のキヤツチ58が受面54の領域内に再び入つ
てハウジング40を第1図に示す位置に保持する
まで、ハウジング40をばね52の作用に抗して
上方へ押す。ハウジング40が上昇するにつれ
て、ピン92とスロツト90の間の協働により部
材26が軸28を中心として時計回りに回転させ
られて、反射鏡24を第1図に示す位置まで再び
動かす。その位置ではレンズ10,12を通つて
きた光は反射鏡24により自動焦点回路32まで
下方へ反射される。
第3図はハウジング40の背面図を示す。この
図から、シヤツタ機構108がハウジング40の
中央上方部分にあり、そのシヤツタ機構108か
ら作動タブ44,46が第3図で右へ延びている
ことがわかる。ハウジング40の下側部分には下
方へ延びる部材56と開口部80が示されてお
り、開口部80の中をタブ82,84,112,
114が延びている様子が示されている。それら
のタブの目的は、前記米国特許出願に示されてい
る検出器を較正するために用いることである。第
3図で、開口部80の右側には一対のアクチユエ
ータ120,122が示されている。前記したよ
うにハウジング40が下降すると作動部材44,
46が動いてアクチユエータ120,122に接
触し、希望時にシヤツタ機構108を作動させる
ようになつている。別の実施例では、第2図にお
いて下側位置に達した時に部材40により作動さ
せられて、シヤツタ機構108を自動的に作動さ
せるスイツチを設けることができる。ハウジング
40の運動量は、その下降運動の遠方端において
シヤツタ制御リンク機構に接触することにより、
シヤツタ機構108を機械的に動作させるのに十
分な大きさである。
希望によつては、多くの撮影機に見られるのに
類似するフアインダへ光を反射できるように、開
口部80内にフアインダ用の反射鏡126を設け
ることもできる。
以上説明したように、「ビトウイーン・ザ・レ
ンズ」機構を用いた場合に自動焦点回路への光路
を設け、撮影レンズとともに動くことができる従
属集束レンズを用いることなしに、低価格カメラ
に用いられる簡単な機構が得られることがわかる
であろう。本発明は主として低価格カメラに用い
るものであるが、本発明に類似する装置はSLR
型カメラに使用できることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はシヤツタ機構がレンズのうしろの位置
から外れている場合の様子を示す本発明の装置の
略図、第2図はシヤツタ機構がレンズのうしろの
位置にある時の様子を示す第1図に示されている
装置の略図、第3図はカメラのシヤツタ機構を納
めるキヤリヤ構造ハウジングの背面図である。 10,12……レンズ、14……レンズハウジ
ング、16,52,70……ばね、24……反射
鏡、26……可動部材、32……自動焦点回路、
36……ソレノイド、38……プランジヤ、40
……シヤツタハウジング、42,108……シヤ
ツタ機構、44……シヤツタ作動部材、58,6
4,74……キヤツチ、60……レリーズアー
ム、66……孔あき部材、82,84……タブ、
90……スロツト、92……ピン、94……光遮
へい部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイルム面と、遠方の物体からの光が光路に
    沿つて撮影レンズを透過し、フイルム面に集束で
    きるような焦点位置まで動くことができる前記撮
    影レンズと、焦点位置を示す出力を発生するよう
    に動作できる自動焦点センサとを有するカメラに
    使用する装置であつて、光路内に入つたり、光路
    から出たりするように動くことができるシヤツタ
    機構と、光路内に入つたり、光路から出たりする
    ように動くことができる反射要素と、シヤツタ機
    構が光路から出るように動かされた時に反射要素
    を光路内へ動かして遠方の物体からの光を自動焦
    点センサまで反射させ、シヤツタ機構が光路内に
    動かされた時に反射要素を光路から出るように動
    かすように動作する作動要素と、を備えることを
    特徴とするカメラに使用する装置。 2 撮影レンズと、フイルム物体から光を受けて
    撮影レンズを希望の焦点位置に位置させる出力信
    号を発生する自動焦点素子とを有するカメラに使
    用する装置であつて、可動反射要素と、第1の位
    置においては、シヤツタ機構を撮影レンズとフイ
    ルム面の間の光路内に置き、第2の位置において
    は、シヤツタ機構を光路から除去するように動作
    する可動部材と、可動部材が第1の位置にある時
    に反射要素が光路から出、可動部材が第2の位置
    にある時に反射要素が光路内にあつて撮影レンズ
    からの光を自動焦点素子へ反射させるように反射
    要素を可動部材に連結する要素と、を備えること
    を特徴とするカメラに使用する装置。 3 フイルム面と、光を光路に沿つてフイルム面
    まで伝える撮影レンズと、撮影レンズに連結され
    てその撮影レンズを所定位置から、光がフイルム
    面上に集束される焦点位置へ向けて押す第1の偏
    倚要素と、可動シヤツタ機構と、シヤツタ機構に
    連結されてそのシヤツタ機構を光路から外れてい
    る第1の位置から光路内の第2の位置へ向けて押
    す第2の偏倚要素と、光路から外れている第1の
    位置においてはシヤツタ機構をその第1の位置に
    保持し、第2の位置においては第2の偏倚要素に
    より動かすためにシヤツタ機構を放すと同時に撮
    影レンズに接触して第1の偏倚要素による撮影レ
    ンズの動きを阻止するように動作する保持要素
    と、可動反射要素と、シヤツタ機構と反射要素に
    連結されて、シヤツタ機構が第1の位置にある時
    に反射要素を光路内に置いて光を第1の経路内に
    反射させ、シヤツタ機構が第2の位置にある時に
    反射要素を光路から外れた位置に置く要素と、自
    動焦点要素と、この自動焦点要素を第1の光路に
    設けて、反射要素が光路内にある時にその反射要
    素により反射された光を受け、撮影レンズが適切
    な焦点位置にある時に出力信号を生ずる要素と、
    自動焦点要素を保持要素に連結させる連結要素
    と、を備え、出力信号を受けた時に保持要素は第
    1の位置から第2の位置へ動くことを特徴とする
    自動焦点カメラ。
JP57140461A 1981-08-18 1982-08-12 カメラに使用する装置および自動焦点カメラ Granted JPS5838932A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/307,412 US4377330A (en) 1981-08-18 1981-08-18 Low cost auto focus system improvement
US307412 1989-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838932A JPS5838932A (ja) 1983-03-07
JPS641777B2 true JPS641777B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=23189650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140461A Granted JPS5838932A (ja) 1981-08-18 1982-08-12 カメラに使用する装置および自動焦点カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4377330A (ja)
JP (1) JPS5838932A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099263A (en) * 1984-11-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
JP2585057B2 (ja) * 1988-04-27 1997-02-26 セイコープレシジョン株式会社 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
US5248755A (en) * 1989-07-28 1993-09-28 Chemie Linz Gesellschaft M.B.H. Process for the preparation of asymmetrically substituted ureas, carbamates or thiocarbamates
JP3758614B2 (ja) 2002-06-28 2006-03-22 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスクに対する画像形成方法
US7105018B1 (en) 2002-12-30 2006-09-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug-eluting stent cover and method of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1243006B (de) * 1965-03-04 1967-06-22 Voigtlaender Ag Verfahren und Vorrichtung zum selbsttaetigen Scharfeinstellen optischer Geraete
DE2105288B2 (de) * 1970-02-14 1973-03-15 Kabushiki Kaisha Ricoh, Tokio Kamera mit automatischer scharfeinstellung
US4309603A (en) * 1979-10-17 1982-01-05 Honeywell Inc. Auto focus system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838932A (ja) 1983-03-07
US4377330A (en) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799077A (en) Common drive for shutter blades and objective lens assembly
US4757387A (en) Optical system for a single-lens reflex type video still camera
US3798660A (en) Automatic focusing device for cameras
US3442192A (en) Manual mirror and preset aperture stop control device for single lens reflex cameras
US4710013A (en) Automatic focusing mechanism for camera
JPS641777B2 (ja)
US4147418A (en) Photographic exposure control system with independent ambient and artificial illumination control modes
US4331402A (en) Single-lens reflex camera
US4367935A (en) Camera equipped with an automatic focus adjusting device
US4460258A (en) Lens barrel containing an automatic focus matching device therein
JP2767108B2 (ja) 自動合焦カメラ
GB1310272A (en) Focus control arrangements for cameras
US3936848A (en) Independent mirror swing-up means in a single lens reflex camera with memory exposure device
US4129371A (en) Electromagnet controlled scanning shutter blade arrangement
JPH0610716B2 (ja) カメラ
JPH06222431A (ja) ストロボ光拡散板の駆動機構
US4129367A (en) Exposure control system
JPS5819533Y2 (ja) 自動合焦カメラの安全装置
US4129368A (en) Last flash inhibit for magnet actuated scanning shutter blade arrangement
US4041509A (en) Single lens reflex camera
US4418998A (en) Automatic focusing device for the camera
US4952964A (en) Camera system
JPH03288835A (ja) カメラ
JPH033207B2 (ja)
KR200266313Y1 (ko) 일안 리플렉스 카메라의 미러 구동 기구