JPS60114836A - レンズ切換えカメラ - Google Patents

レンズ切換えカメラ

Info

Publication number
JPS60114836A
JPS60114836A JP22198983A JP22198983A JPS60114836A JP S60114836 A JPS60114836 A JP S60114836A JP 22198983 A JP22198983 A JP 22198983A JP 22198983 A JP22198983 A JP 22198983A JP S60114836 A JPS60114836 A JP S60114836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pin
inner cylinder
arm
telephoto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22198983A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kameyama
亀山 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22198983A priority Critical patent/JPS60114836A/ja
Publication of JPS60114836A publication Critical patent/JPS60114836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/04Roll-film cameras
    • G03B19/07Roll-film cameras having more than one objective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マスターレンズの光軸上に出入り自在なコン
バージョンレンズを備え、広角撮影と望遠撮影とを選択
的に行うことができるレンズ切換えカメラに関し、更に
詳しくはレンズ切換え操作部材に連動するトグル手段に
より、広角撮影時と望遠撮影時とでは異なった位置にマ
スターレンズを保持した内筒を位置決めするようにした
レンズ切換えカメラに関するものである。
〔従来技術〕
マスターレンズの光軸上にコンバージョンレンズ例えば
テレコンバージョンレンズを出入り自在に設け、広角撮
影時にはマスターレンズを通った光でフィルムを露光し
、望遠撮影時にはマスターレンズを前方に繰り出すとと
もに、その背後にテレコンバージョンレンズを挿入する
ようにしたレンズ切換えカメラが従来から知られている
このレンズ切換えカメラでは、ヘリコイド機構によりマ
スターレンズを変位させるようにしたものが知られてい
るが、構造が複j″1(でレンズ鏡筒部が大きくなり、
またへリコイドの回転量も大きく、操作感が悪いという
欠点があった。
これらの欠点を解決するために、モータにより、マスタ
ーレンズを変位させる方法も検討されたが、。
構造が複雑になり、設置スペース、コスト、重量の点か
らして利用することが困難であることが分かった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来のレンズ切換えカメラの欠点を解消する
ために発明されたものであり、モータ等の高価な部品を
用いることな(、簡単な構造で、しかもワンタンチ操作
でマスターレンズを変位させて、望遠撮影と広角撮影と
を選択的に行うことができるようにしたレンズ切換えカ
メラを提供することを目的とするものである。
〔発明の構成) 上記した目的を達成するために、本発明では、レンズ切
換え操作部材に連動して変位するトグル手段を設け、マ
スターレンズを保持し固定鏡胴に摺動自在に取付けた内
筒を前記トグル手段により、広角撮影時と望遠撮影時と
では異なった位置に変位させるようにしたものである。
なお、本明細書において広角撮影と望遠撮影は、両者の
相対的な関係を指すものであり、例えば広角撮影と標準
撮影の組合せ、標準撮影と望遠撮影の組合せであっても
よいことは勿論である。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本発明を実施したカメラを示すもの
である。カメラボディlは、その前方に固定鏡胴2が一
体に形成されており、この固定鏡胴2に内筒3が摺動自
在に嵌合している。この内筒3には、マスターレンズ4
を固着した移動枠5が摺動自在に嵌合している。前記内
筒3は、レンズ切換えつまみ6がマークWにセットされ
ている時には、固定鏡胴2内に格納された広角位置にあ
り、マークTにセントされた時には固定鏡胴2から突出
した望遠位置にある。
前記固定鏡胴2の上方には、ファインダー8と、この左
右に配置された測距窓9,10、及びストロボ発光部1
1とがそれぞれ取付けられている。
また、カメラボディ1の上部には、レリーズボタン12
が設けられている。
第1図に示すように、レンズ切換えつまみ6がマークW
にセットされると、内筒3はマスターレンズ4を保持し
たまま光軸に沿って後退し、固定鏡胴2内に収納される
。この時には、レンズは広角撮影に切り換えられる。第
2図に示すように、レンズ切換えつまみ6がマークTに
セットされると、内筒3はマスターレンズ4を保持した
まま光軸に沿って前進し、固定鏡胴2から突出する。こ
の時には、レンズが望遠撮影に切り換えられる。
第3図はレンズ繰出し機構の一例を示すものであり、カ
メラボディの底面から見た分解図である。
前記移動枠5には、焦点調節ピン15が固着されており
、第4図に示す測距装置16の出力に応じてバネ17に
抗して内筒3内で変位し、マスターレンズ4を光軸に沿
って前進させて焦点8114節を行う。前記測距装置1
6と焦点調節ピン15との間の連動機構としては、例え
ば円板カム(図示せず)を備え、これに前記焦点調節ピ
ン15を連結させ、レリーズボタン12が押された時に
、円板カムを回転させて移動枠5を光軸方向に移動する
とともに、測距装置I6からの信号でIコJ板カムに連
動する爪板に係止爪を係合させて円板カムの回転を停止
させるような機構を用いる。なお、本発明は固定焦点式
のカメラに対しても利用することができるものであり、
この場合にはマスターレンズ4を内筒3に固定すればよ
い。
前記内筒3ば第3図及び第4図に示すような構造になっ
ており、シャッタ基板取付は用フランジ3aの背後にテ
レコンバージョンレンズ17を保持したレンズホルダー
18が軸19を支軸とし”C回動自在に取付けられてお
り、かつバネ20によりマスターレンズ4の後方の光軸
21に伺勢されている。また、内筒3の後端には、内筒
3の望遠側及び広角側での位置決めのためのフランジ3
bが設けられている。
前記レンズ切換えつまみ6は、スライドレバー25の一
端に一体に設けられており、このスライドレバー25の
他端に設けたピン26が三叉状をしたアーム27の切欠
き28に嵌合している。このアーム27に軸29の一端
が固着されており、アーム27と軸29とが一緒に回動
する。この軸29はカメラボディlを上下に貫通し、そ
の他端にはレバー50が固着されている。レバー50の
先端には立ち上がり部50a、50bが設けられている
。また、アーム51の孔に軸29が回動自在に嵌合して
おり、第3図に示すように、アーム51の両側面がレバ
ー50の両立ち上がり部50a、50bによって両側か
ら僅かな隙間を置いて挟まれている。アーム27及びア
ーム51には、その一端にトグルバネ30が取付けられ
ている。
また、アーム27とアーム51の他端には長孔31が形
成されており、カメラボディlに形成したガイドスロッ
ト32を通し、て突出したピン33が長孔31に嵌合し
ている。このピン33は、内筒3の後端に設けたアーム
34に植設されている。なお、符号35はピン33を係
止して内筒3を望遠位置にロックするためのフック爪で
ある。
第3図に示すように、レンズ切換えつまみ6が広角位置
にセントされている場合には、トグルバネ30によりア
′−ム27及びアーム51が時計方向に付勢され、内筒
3の位置決め用フランジ3bの広角側位置決め面3dが
カメラボディ1の位置決め面1aと当接することにより
、広角撮影の状態にセントされている。この広角撮影時
には、内筒3がマスターレンズ4を保持したまま固定鏡
胴2内に収納されている。また、カム22は、カム面2
2aでレンズホルダー18を第3図におし)で下方に押
し下げ、テレコンバージョンレンズ17をマスターレン
ズ4の光軸21から退避した位置に変位させる。したが
って、この広角撮影時にしよ、マスターレンズ4が広角
位置まで後退しており、このマスターレンズ4を通った
光でフィルムが露光される。
望遠撮影に切り換える場合には、レンズ切換えつまみ6
を第3図において右方向にスライドさせる。このレンズ
切換えつまみ6とともに、スライドレバー25が右方向
に移動するから、ピン26と切欠き28とにより、アー
ム27が軸29を中心にして反時計方向に回動する。こ
れと同時に、軸29の他端に取付けられたアーム50も
回動するが、アーム50は立ち上がり部50bとアーム
51の側面との僅かな隙間を移動した後これに当接し、
アーム51を伴って反対方向に回動する。
このアーム27及びアーム51が反時計方向に回動する
時には、トグルバネ30が圧縮される。しかし、広角位
置と望遠位置の中間位置すなわち軸29、ピン36.3
7が一直線に並ぶ位置を過ぎると、トグルバネ30によ
りアーム27及びアーム51が反時計方向に付勢される
。このために、アーム27及びアーム51がトグルバネ
30の作用力を受けて望遠位置に急速に変位する。アー
ム27及びアーム51が望遠位置に変位すると、ピン3
3を介してアーム27及びアーム51に連結された内筒
3が前方に押し出され、位置決め用のフランジ3bの望
遠側位置決め面3Cが固定鏡胴2の位置決め面2aと当
接することにより、望遠位置に位置決めされる。この内
筒3がマスターレンズ4を保持したまま望遠位置に移動
する際に、レンズホルダー18がカム22の先端まで移
動する。すなわち、レンズボルダ−18は、バネ20に
より、軸19を中心にして位置決めピン38に当たる位
置まで回動し、テレコンバージョンレンズ17をマスタ
ーレンズ4の光軸21に入れる。
この望遠撮影では、前方に繰り出されたマスターレンズ
4とテレコンバージョンレンズ17を通った光でフィル
ムが露光される。
前記望遠撮影時には、内筒3が繰り出されているから、
誤ってこれが押し込まれてしまうことがある。これを防
止するために、スライドレバー25にフック爪35が設
けられており、内筒3が望遠位置ある時には、フック爪
35がピン33の後ろに入り、内筒3とともにピン33
が後退しないようにロックする。
内筒3を望遠位置から広角位置に戻す場合には、レンズ
切換えつまみ6を左方向にスライドさせる。
まずフック爪35がピン26の後ろから退避し、その後
にピン26が切欠き28に係合してアーム27を時計方
向に回動させ、それに連動して反対側のアーム51も時
計方向に回動させて内筒3を固定鏡胴2内に収納する。
この場合にも、軸29に固着されたレバー50が僅かの
隙間の分だけ回動したのち、アーム51を伴って回動す
る。トグルバネ30は最初にアーム27及びアーム51
の回動を阻止するように作用するが、アーム27及びア
ーム51が中間位置を過ぎた時がらアーム27及びアー
ム51をその回動方向に付勢するように変化してこれを
広角位置に付勢する。
第5図及び第6図はレンズ繰出し機構の別の実施例を示
すものであり、第3図と実質的に同じ部材には同一の符
号を付しである。セクターギヤ40は、アーム41とギ
ヤ42を有し、軸43と一体にカメラボディ1に回転自
在に支持されている。
前記ギヤ42には、ピニオンギヤ44が11ら(合して
いる。このピニオンギヤ44のピン45とアーム41の
ピン46にはバネ47がI赴けられ−Cいる。
第5図に示すように、スライドレバー25が右端にある
時には、内筒3が固定鏡胴2内に収納された広角位置あ
る。この場合には、バネ47により、セクターギヤ4o
が時計方向に付勢されている。
第5図に示す広角撮影から第6図に示す望遠撮影に切り
換える場合には、スライドレバー25が左方向に移動さ
れる。このスライドレバー25が移動されると、ピン2
6と切欠き28との組合せにより、セクターギヤ40が
軸43を中心にして反時計方向に回転し、第6図に示す
ように、アーム4工の長孔31に嵌合するピン33を前
方に押して内筒3を望遠位置に繰り出す。この内筒3が
望遠位置に繰り出される場合に、セクターギヤ40とと
もにピニオンギヤ44が回転するから、ハネ47を〃(
けたピン45.46の位置が変位する。
まず、セクターギヤ40の回転の初期には、ピン45と
46とが離れるから、バネ47に引っ張る力が作用する
。ごのハネ47を引き伸しながらセクターギヤ40が時
計方向に回転し、ピン45゜46及び軸43が一直線に
並ぶ位置を過ぎると、今度はピン45とピン46とが近
づくように変位するから、セクターギヤ40がバネ47
の作用力を受ける。これにより、セクターギ・i−40
は望遠位置に向かって急に回転する。
第6図に示す望遠位置から第5図に示す広角位置に内筒
3を戻す場合には、レンズ切換えっまみ6を弱いバネ4
8に抗して右方向に移動すればよい。この場合にも、バ
ネ47はアーム41が中間位置を過ぎるまでは、アーム
41を反時計方向にイ]勢し、そして中間位置を過ぎる
と時計方向に付勢する。
第7図は内筒を望遠位置にロックするだめの機構を示す
もΦである。スライドレバー25が広角位置にある時に
は、2点鎖線で示すようにピン26が段部28aに当た
っている。この状態では、スライドレバー25が右方向
に移動すると、ピン26が段部28aを押すことができ
る。アーム27が実線で示すように、望遠位置まで移動
すると、ピン26が段部28aから外れるから、逃げ穴
28b内を移動することができる。この移動時に、フッ
ク爪35がピン33の背後に入り込む。スライドレバー
25は第7図中左方にバネ付勢されているが、ピン26
が切欠き28に対して一定の遊びを持つような位置で止
まるようにストッパーで規制されている。ここで、ピン
26の遊び角を01とし、ピン33の遊び角を02とす
れば、θ1〉θ2であるから、内筒3が押された場合に
は、ピン26と切欠き28とが当接する前に、ピン33
がフック爪35に係合するから、切欠き28によってピ
ン26が押されることはなく、内筒3を望遠位置に確実
にロックすることができる。
ピン26の遊びを41とし、ピン33の遊びを22とす
れば、l>A2であるから、スライドレバー25を右方
向に移動して内筒3を望遠位置に戻す場合には、フック
爪35がピン33から退避した後に、ピン2Gが切欠き
28に当接するので、ピン33とフック爪35とが干渉
することはない。
第8図及び第9図は本発明の更に別の実施例を示すもの
である。ここではアーム27の切欠き28の代わりに二
叉状のアーム60を用いている。
第8図の広角状態からスライドレバー25を移動させる
と、ピン26が二叉状アーム60の一方の片60aに当
接し、これを押していく。トグルハネ30の中間位置を
過ぎるところまで押していくと、二叉状アーム60は今
度はトグルバネ30の力で望遠側に付勢され、スライド
レバー25のピン26と二叉状アーム60の片60aは
、ここで離れる。スライドレバー25は、他のストッパ
ーにより、ピン26が片60aと適当な間隔をもった状
態で止まる。なお、望遠側から広角側に切換える場合に
は、この逆である。ただし、ピン26は片60bを押し
て、軸61を中心にして二叉状アーム60を回動させる
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、マスターレンズを保持した
円筒を固定鏡胴に対して摺動自在に嵌合するとともに、
トグル手段にまり内筒を望遠位置と広角位置とにそれぞ
れ付勢するようにしたから、簡単な構造により、ワンタ
ンチで内筒の繰り出し及び繰り込みを行うことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラの斜視図であり、円筒
が固定鏡胴内に収納された広角撮影状態を示す。 第2図は円筒が繰り出された望遠撮影状態を示すカメラ
の斜視図である。 第3図はレンズ繰出し機構の一例を示すものであり、レ
ンズを分解してカメラボディの底面から見た斜視図であ
る。 第4図はレンズの断面図である。 第5図はレンズ繰出し機構の別の実施例を示すものであ
り、広角撮影にセットした状態をカメラボディの底面か
ら見た図である。 第6図は望遠撮影にセットした状態を示す図である。 第7図は円筒を望遠位置にロックするための機構を示す
説明図である。 第8図は本発明の更に別の実施例に係るものであり、広
角撮影にセラ1−シた状態を示す要部の平面図である。 第9図は望遠撮影にセントした状態を示す要部の平面図
である。 1・・・カメラボディ 2・・・固定鏡胴3・・・内筒
 4・・・マスターレンズ5・・・移動枠 6・・レン
ズ切換えつまみ17・・テレコンバージョンレンズ 18・・レンズホルダー 22・・カム 25・・スライドレバー28a・・段部
 28b・・逃げ穴 26.33,36.37・・・ピン 27・・アーム 30・・トグルバネ 35・・フック爪 40・・セクターギヤ44・・ピニ
オンギヤ 47・・バネ 60・・二叉状アーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) マスターレンズの光軸上に出入り自在なコンバ
    ージョンレンズを備え、望遠撮影と広角撮影とでは前記
    マスターレンズの繰り出し位置を変えるようにしたレン
    ズ切換えカメラにおいて、カメラボディの前面に設けら
    れた固定鏡胴及び前記マスターレンズを保持し前記固定
    鏡胴に対して前後に摺動可能な内筒を有し、この円筒を
    繰り出す機構が、内筒を突出させる方向と、内筒を固定
    鏡胴内に収納する方向とに付勢可能なトグル手段を備え
    、レンズ切換え操作部材の動作に連動して前記トグル手
    段を変位させて前記円筒を広角位置と望遠位置とにそれ
    ぞれ変位させるようにしたことを特徴とするレンズ切換
    えカメラ。
JP22198983A 1983-11-28 1983-11-28 レンズ切換えカメラ Pending JPS60114836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22198983A JPS60114836A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 レンズ切換えカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22198983A JPS60114836A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 レンズ切換えカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114836A true JPS60114836A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16775331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22198983A Pending JPS60114836A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 レンズ切換えカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114836A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134742A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 可変焦点カメラ
JPS6310593A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 松下電工株式会社 多層プリント配線基板の製造方法
JPS6366823U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPS6419925U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31
US4958179A (en) * 1987-12-25 1990-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with changeable focal length
EP0423691A2 (en) * 1989-10-16 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
US6712531B2 (en) * 2001-02-13 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JP2014056009A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nidec Copal Corp 繰出し機構付きカメラ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134742A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 可変焦点カメラ
JPS6310593A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 松下電工株式会社 多層プリント配線基板の製造方法
JPS6366823U (ja) * 1986-10-21 1988-05-06
JPS6419925U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31
US4958179A (en) * 1987-12-25 1990-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera with changeable focal length
EP0423691A2 (en) * 1989-10-16 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
US6712531B2 (en) * 2001-02-13 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JP2014056009A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Nidec Copal Corp 繰出し機構付きカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690350B2 (ja) カメラ
JPH0666023B2 (ja) ズームレンズおよび照射角可変ストロボ装置を備えたカメラ
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
JPS60114838A (ja) レンズ切換えカメラ
JPS59185316A (ja) カメラの簡易焦点調節機構
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
JPH0244271Y2 (ja)
JPS60114837A (ja) レンズ切換えカメラのロック機構
JP2612151B2 (ja) カメラのレンズ装置
JPS6078434A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
US4099191A (en) Telescopic convertible camera
JPS5919926A (ja) 可変焦点カメラ
GB2230615A (en) Camera shutter mechanism
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JP2506153B2 (ja) カメラの焦点距離切換装置
US2541193A (en) Range finder mechanism
JPS59191021A (ja) 接写機構組込み可変焦点カメラ
JPH05303134A (ja) 焦点距離切替式カメラ
JPS62198831A (ja) Af範囲外撮影可能なカメラ
JP2580319Y2 (ja) ストロボ撮影可能なカメラ
JP2644450B2 (ja) レンズユニット案内装置
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH06222431A (ja) ストロボ光拡散板の駆動機構