JPS6395426A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6395426A
JPS6395426A JP61241644A JP24164486A JPS6395426A JP S6395426 A JPS6395426 A JP S6395426A JP 61241644 A JP61241644 A JP 61241644A JP 24164486 A JP24164486 A JP 24164486A JP S6395426 A JPS6395426 A JP S6395426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens cover
closing
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61241644A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kamiya
紙谷 雅俊
Manabu Inoue
学 井上
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61241644A priority Critical patent/JPS6395426A/ja
Publication of JPS6395426A publication Critical patent/JPS6395426A/ja
Priority to US07/196,809 priority patent/US4806961A/en
Priority to US07/658,696 priority patent/USRE34453E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焦点距離の切替えが可能なカメラに関する。
さらに詳述すると、撮影レンズの焦点距離を切り替える
焦点距離切替機構と、この焦点距離切替機構をモータに
連動させる連動部材と、前記撮影レンズの前面を開閉す
るレンズカバーとを設けたカメラに関する。
〔従来の技術〕
上述したカメラにおいては、レンズカバーを開閉するた
めに、手動操作式のカバー開閉操作レバーを設けたもの
が知られている。これは、カバー開閉操作レバーに、カ
ム面を形成した操作部材を連設し、一方、レンズカバー
にこのカム面が当接するピンを植設するとともに、レン
ズカバーを開き勝手に付勢するスプリングを設けたもの
である。
そして、カバー開閉操作レバーを手動で移動操作するこ
とで、操作部材のカム面によりレンズカバーのピンを押
圧し、スプリングの付勢力に抗してレンズカバーを閉じ
ることができるようにするとともに、カバー開閉操作レ
バーを戻すことで、カム面によるピンの押圧を解除し、
スプリングの付勢力でレンズカバーを開けられるように
したものである(例えば、特開昭60−78432号公
報参照)。
一方、いわゆるコンパクトカメラ等においては、レンズ
カバーの開閉を、フィルムの巻上げ用のモータに連動さ
せて、自動的に行わせるようにしたものが知られている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成には、次のような問題があっ
た。
先ず、前者のようにレンズカバーの開閉を手動操作具を
用いて行う構成の場合、この種の手動操作具は使用者に
とって指掛かりの良い位置に設けられることが多く、レ
ンズカバーから遠くに位置することとなる。そのため、
それら両者を連動させるための機構が複雑になりがちで
あり、また、カメラ内部において、その他の機構の配置
に制約を受ける虞れもある。逆に、手動操作具をレンズ
カバーの近傍に設けると、操作がし難くなる虞れがある
一方、後者のようにレンズカバーの開閉をフィルムの巻
上げ用のモータに連動させて行う構成の場合、フィルム
の巻上げは回転操作で行われるものであり、しかも、撮
影動作に伴ってフィルムの巻上げが繰り返して行われる
ものであるから、フィルム巻上げ用のモータを利用して
レンズカバーの開閉を行うためには、レンズカバーを開
閉するための伝動系に、フィルム巻上げ時の駆動力を遮
断するクラッチを設ける必要があり、伝動構成が複雑な
ものになる虞れがある。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、簡単な構成で、しか
も、操作性よく、レンズカバーの開閉を行えるようにす
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるカメラの特徴構成は、撮影レンズの焦点距
離を切り替える焦点距離切替機構をモータに連動させる
連動部材の動作領域のうち、一端から所定の中間位置へ
の動作に伴ってレンズカバーを可逆的に開放するレンズ
カバー開閉手段と、前記連動部材の動作領域のうち、前
記中間位置と他端との間の動作で前記焦点距離の切替え
を行うように前記焦点距離切替機構を作動させる連繋手
段とを設けたことにある。
〔作 用〕
つまり、焦点距離の切替動作は、可逆的に行われるもの
であるから、焦点距離切替機構をモータに連動させる連
動部材の焦点距離の切替えのための動作領域は限られた
ものである。従って、連動部材の動作領域の一部でレン
ズカバーの開閉を行い、残りの動作領域で焦点距離の切
替えを行うことを、クラッチを設けなくても、例えば、
レンズカバー開閉機構及び連繋機構と連動部材との間に
融通を持たせるだけで節単に達成できる。
しかも、焦点距離切替機構は、具体的には、主レンズを
光軸方向に移動させたり、主レンズの撮影光路に副レン
ズを出退させるものであり、この焦点距離切替機構をモ
ータに連動させる連動部材は、レンズカバーが設けられ
ている鏡胴の近傍に位置しているから、レンズカバー開
閉機構の構成を単純にできる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明によるカメラを上から見た図である。
(1)はレリーズボタン、(2)はモード切替スイッチ
、(3)は撮影レンズである。
このモード切替スイッチ(2)は、<置E>の位置にセ
ントすることで撮影レンズ(3)の焦点距離が長くなる
ように(以下、この状態をテレモードと称する)、また
、(WIDE>の位置にセットすることで撮影レンズ(
3)の焦点距離が短くなるように(以下、この状態をワ
イドモードと称する)、夫々、撮影レンズ(3)の焦点
距離の切替えが行われるように構成されている。
さらに、このモード切替スイッチ(2)を<OFF>の
位置にセットすることで、撮影レンズ(3)の前面を開
閉するレンズカバー(4)が閉鎖され、その後、カメラ
の各部分への電力の供給が停止されるように構成されて
いる。
撮影レンズ(3)は、カメラボディ(5)に連設された
固定筒(6)、及び、この固定筒(6)に対して出退す
る鏡胴(7)等から構成されている。
第4図、第6図及び第8図に示すように、固定筒(6)
には、駆動筒(8)が光軸(L)方向への摺動自在に内
嵌されており、この駆動筒(8)に、鏡胴(7)が同じ
く光軸(L)方向への摺動自在に内嵌されている。
鏡胴(7)の外周には、光軸(L)方向に沿ったキー溝
(7a)が2ケ所に形成されており、このキー溝(7a
)の夫々に、駆動筒(8)の内周に形成されたガイドピ
ン(8a)が嵌合することで、鏡胴(7)と駆動筒(8
)との相対回転を阻止するように構成されている。また
、鏡胴(7)と駆動筒(8)とに亘って、それらを光軸
(L)方向に離反させる付勢力を与えるスプリング(9
)が架設されている。
一方、第3図、第5図及び第7図に示すように、駆動筒
(8)の外周面の両側には、光軸(L)方向に沿うラン
ク(10)が付設されている。そして、この一対のラッ
ク(10)に咬み合う一対のピニオンギヤ(11)が、
各別に減速ギヤ列(12)を介して、ひとつのモータ(
13)に連動連結されている。即ち、このモータ(13
)の正逆転によって、駆動筒(8)を光軸(1、)方向
に移動させることができるように構成されている。
また、駆動筒(8)の外周面には、導電性薄膜を貼り付
けた位置検出用パターン(14)が設けられている。一
方、カメラボディ(5)に固定されたホルダー(15)
から延設された3本の位置検出用ブラシ(16)が、駆
動筒(8)の移動に伴って、この位置検出用パターン(
14)に選択的に接触するように設けられている。そし
て、それら3本の位置検出用ブラシ(16)は、リード
線(17)によって制御装置(図示せず)に接続されて
いる。
即ち、駆動筒(8)の移動に伴って、3本の位置検出用
ブラシ(16)どうしの導通状態が変化し、それが2ビ
ツトの信号として制御装置に送られることで、制御装置
が駆動筒(8)の位置を知ることができるように構成さ
れている。
撮影レンズ(3)の前面を開閉する前述のレンズカバー
(4)は、第4図、第6図及び第8図に示すように、鏡
胴(7)の前端の大径部(7A)内に保持されている。
また、このレンズカバー(4)を開閉操作するカバー開
閉リング(18)も、ともにこの大径部(7A)内に保
持されている。
第2図に示すように、レンズカバー(4)は、2枚のカ
バー片(4A) 、 (4B)からなり、夫々、取付軸
(4Ax) 、 (4Bx)周りでの回転自在に取り付
けられている。また、それら2枚のカバー片(4A) 
(4B)には、各別のカバー開閉ピン(4a) 、 (
4b)が植設されており、このカバー開閉ビン(4a)
 、 (4b)が、カバー開閉リング(18)に形成し
たカム溝(18a) 、 (18b)に嵌合している。
カバー開閉リング(18)のカム溝(18a) 、 (
18b)は、夫々、図中時計方向に向かって、次第にカ
バー開閉リング(工8)の回動中心から遠ざかるように
形成されている。従って、レンズカバー(4)が閉じて
いる状態でカバー開閉リング(18)が図中反時計方向
に回動されると、そのカム溝(18a) 。
(18b)に沿ってカバー開閉ビン(4a) 、 (4
b)が移動し、2枚のカバー片(4八)、(4B)が取
付軸(4Ax) 。
(4Bx)周りで時計方向に回動してレンズカバー(4
)が開放される。また、レンズカバー(4)が開いてい
る状態でカバー開閉リング(18)が図中時計方向に回
動されると、上述と逆の動作でレンズカバー(4)が閉
鎖される。
このカバー開閉リング(18)には、光軸(L)方向に
沿って伸びるカバー開閉レバー(19)が連設されてい
る。そして、第2図、第3図、第5図、及び、第7図に
示すように、このカバー開閉レバー(19)の先端に形
成された(頃斜面(19a)が、駆動筒(8)の内周面
に植設された操作ピン(8b)に当接している。
さらに、このカバー開閉リング(18)は、スプリング
(18s)によって、カバー開閉レバー(19)がこの
操作ピン(8b)に当接する方向(第2図においては時
計方向)に付勢されている。即ち、レンズカバー(4)
は閉鎖されるように付勢されている。
第3図及び第4図は、撮影レンズ(3)の焦点距離が短
いワイドモードのときを示している。
このとき、レンズカバー(4)は開放されている。
この状態では、鏡胴(7)は、スプリング(9)の付勢
力で固定筒(6)内に引き込まれており、その大径部(
7A)の後側の面が固定筒(6)の前端のフランジ(6
A)に当接することで、鏡胴(7)の位置決めがなされ
ている。
この状態で、モード切替スイッチ(2)が、(OFF>
の位置にセットされると、モータ(13)が回転を開始
し、駆動筒(8)がスプリング(9)を圧縮しながらフ
ィルム面に近付く方向(図中下方)に移動する。それに
伴って駆動筒(8)の操作ビン(8b)もフィルム面側
に移動し、この操作ビン(8b)に付勢されたカバー開
閉レバー (19)は、その傾斜面(19a)が操作ビ
ン(8b)に当接して案内されることによって、第3図
において左方に移動する。
これにより、第2図において、カバー開閉リング(18
)が時計方向に回動し、既に述べたように、レンズカバ
ー(4)は閉鎖される。そして、位置検出用ブラシ(1
6)が位置検出用パターン(14)の所定箇所に接触し
て駆動筒(8)が(OFF>位置に達したことが検出さ
れると、モータ(13)の回転は停止される。このとき
の状態が第5図及び第6図に示される。
この状態で、モード切替スイッチ(2)が<WIDE>
の位置にセントされると、先程と逆の動作が行われる。
即ち、駆動筒(8)がフィルム面から遠ざかるように移
動し、その操作ピン(8b)がカバー開閉レバー(19
)の傾斜面(19a)を押圧することでカバー開閉リン
グ(18)が回動され、レンズカバー(4)が開放され
る。
なお、このとき、操作ピン(8b)がカバー開閉レバー
(19)の傾斜面(19a)を押圧する力が、鏡胴(7
)をフィルム面から遠ざかる方向に移動させる力となっ
て作用するが、スプリング(9)の付勢力をその力より
も大きくなるようにしてあり、鏡胴(7)の位置が保持
されるように構成しである。
さらに、第3図及び第4図に示すワイドモードのときに
、モード切′替スイッチ(2)が<置Eンのイ装置にセ
ントされると、モータ(13)が回転を開始し、駆動筒
(8)はフィルム面から遠ざかる方向(図中上方)に移
動する。駆動筒(8)の前端のフランジ(8^)と鏡胴
(7)の中間部のフランジ(7B)との間には隙間があ
り、駆動筒(8)の移動初期には、鏡胴(7)はスプリ
ング(9)によりフィルム面側に付勢されていて移動し
ない。
駆動筒(8)のフランジ(8A)が鏡胴(7)のフラン
ジ(7B)に当接した後は、駆動筒(8)と鏡胴(7)
とはともにフィルム面から遠ざかる方向に移動する。そ
して、鏡胴(7)のフランジ(7B)が固定筒(6)の
フランジ(6八)に当接することで鏡胴(7)は位置決
めされ、移動は停止する。このときの状態が、第7図及
び第8図に示される。
この直前に、位置検出用ブラシ(16)が位置検出用パ
ターン(14)の所定位置に接触して駆動筒(8)が<
T E L E>位置近傍に達したことが検出され、そ
の時点から鏡胴(7)が上述のように移動停止するまで
の所定時間、モータ(13)の回動が継続されるように
なっている。図示はしないが、減速ギヤ列(12)には
スリップ機構が介装されており、モータ(13)に過負
荷が生じないように構成されている。
ワイドモードからテレモードの移行に伴って、駆動筒(
8)は鏡胴(7)に対して、両者のフランジ(8A) 
、 (7B)どうしの隙間に相当する距離だけ移動する
。そして、駆動筒(8)の操作ピン(8b)は、カバー
開閉レバー(19)の光軸(L)方向に伸びる直線部(
19b)に沿って、この距離だけ移動することとなる。
従って、カバー開閉リング(18)は回動せず、レンズ
カバー(4)は開いたままである。
また、図示はしないが、鏡胴(7)がフィルム面から遠
ざかる方向に移動するのに伴って、鏡胴(7)内に保持
されている主レンズの後方に、副レンズが挿入されるよ
うになっており、鏡胴(7)の移動に伴う主レンズの光
軸(L)方向前方側への移動と相俟って、撮影レンズ(
3)の焦点距離が長く変更されるように構成されている
即ち、鏡胴(7)が焦点距離切替機構(FC)を構成し
ている。また、駆動筒(8)がこの焦点距離切替機構(
FC)をモータ(13)に連動させる連動部材となって
いる。
そして、レンズカバー(4)の開閉操作のためにカバー
開閉レバー(19)に設けた傾斜面(19a)を、駆動
筒(8)が<OF F)位置から(WIDE)位置に移
動する間でのみ操作ビン(8b)に当接するように形成
するとともに、カバー開閉レバー(19)を操作ビン(
8b)との当接側に付勢した構成が、連動部材である駆
動筒(8)の動作領域のうち、一端である<OFF>位
置から中間位置である<WIDE>位置への移動に伴っ
てレンズカバー(4)を可逆的に開放するレンズカバー
開閉手段(OM)となっている。
さらに、鏡胴(7)と駆動筒(8)とがスプリング(9
)を介して連動され、駆動筒(8)が<OF F>位置
から(WIDE>位置に到るまでの間は鏡胴(7)が移
動しないようにした構成が、連動部材である駆動筒(8
)の動作領域のうち、中間位置である<WIDE)位置
から他端である(置E)位置の間でのみ、前述した焦点
距離の切替を行わせる連繋手段(CM)とな、っている
〔別実施例〕
レンズカバー(4)の開閉、及び、それに続く焦点距離
の切替えを行うための構成は、適宜変更自在である。
先の実施例では、連動部材である駆動筒(8)が、光軸
(い方向に移動する構成を説明した。
第9図に示す実施例は、これに替えて、駆動筒(8)を
光軸(L)周りで回動させるようにした構成となってい
る。
駆動筒(8)の外周面に沿って外歯車(20)が付設さ
れており、この外歯車(20)が、減速ギヤ列(21)
を介してモータ(13)に連動連結されている。
また、駆動筒(8)の周面には、カム溝(8X)が形成
されており、このカム溝(8x)に、鏡胴(7)の外周
面に植設したガイドピン(7b)が嵌合している。
鏡胴(7)のガイドピン(7b)はカム溝(8X)を貫
通し、さらに、カメラボディ (第9図には示していな
い)に固定された直進ガイド部(22)を構成する光軸
(L)方向に伸びる一対の板材(22a) 。
(23b)の間に嵌合されている。
駆動筒(8)の先端の外周には、操作ビン(8b)が植
設されており、この操作ビン(8b)が、先の実施例と
同じ構成のカバー開閉リング(18)に連設されたカバ
ー開閉レバー(19)に当接している。
また、カバー開閉リング(18)は、先の実施例と同様
に、スプリング(18s)によって、図中時計方間に付
勢されている。なお、カバー開閉リング(18)とレン
ズカバー(4)との連動構成は、先の実施例と同一であ
るので図示は省略する。
駆動筒(8)のカム溝(8X)のうち、光軸(シ)に直
交する面に平行な平行部(8Xa)は、カバー開閉領域
であり、ガイドピン(7b)がこの平行部(8Xa)に
あるときには、撮影レンズ(3)はワイド状態にある。
即ち、モータ(13)の駆動でこの駆動筒(8)が回動
することにより、操作ビン(8b)によるスプリング(
18s)の付勢力に抗したカバー開閉レバー (19)
に対する押圧、或いは、スプリング(18)の付勢力で
、カバー開閉リング(18)が回動し、先の実施例と同
様にレンズカバー(4)が開閉されるように構成されて
いる。この間、鏡胴(7)は光軸(L)方向に移動しな
い。
モータ(I3)がさらに駆動されると、鏡胴(7)のガ
イドピン(7b)は直進ガイド部(22)で規制されて
いるので、カム溝(8x)の傾斜部(8Xb)に達する
。ガイドピン(7b)がこの傾斜部(8Xb)を進こと
で、鏡胴(7)は回動しながら光軸(L)方向に進む。
このとき、図示はしないが、副レンズの撮影光路内への
挿入も鏡胴(7)の移動に連碧して行われるように構成
されており、焦点距離の切替えが行われる。この間、レ
ンズカバー(4)は開放されたままである。そして、ガ
イドピン(7b)がカム溝(8X)の終端部(8Xc)
に達したときにテレモードになる。
なお、カム溝(8X)の終端部(8Xc)は平行部(8
Xa)と平行に設けられており、駆動筒(8)の停止位
置に若干のバラツキがあっても、撮影レンズ(3)が光
軸(L)方向について同じ位置に停止するように構成さ
れている。
即ち、先の実施例と同じく、鏡胴(7)が焦点距離切替
機構(FC)を構成している。そして、この実施例にお
いては、駆動筒(8)のカム溝(8X)に、上述した平
行部(8Xa)を設けた構成がレンズカバー開閉手段(
OM)であり、傾斜部(8Xb)を設けた構成が連繋手
段(CM)である。
なお、焦点距離の変更は、上述したような、主レンズを
保持する鏡胴(7)を光軸(L)方向前方側に移動させ
るとともに主レンズの後方に副レンズを挿入することで
主レンズ単独よりも長い焦点距離を実現する構成に替え
て、鏡胴(7)を光軸(シ)方向後方側に移動させると
ともに主レンズ後方に別の副レンズを挿入することで主
レンズ単独よりも短い焦点距離を実現する構成であって
もよい。
また、焦点距離の変更段階は3段階以上であってもよく
、さらに、無段階に焦点距離を変更できるものであって
もよい。
レンズカバー(4)は、その形状、取付構造、或いは、
開閉構造において、種々の変更が可能であり、例えば、
3枚以上の羽根から構成してそれらを絞り形式のように
して開閉するように構成してもよい。
また、モード切替スイッチ(2)は、先の実施例で説明
したスライド式のものに替えて、ブツシュ式のキースイ
ッチとしてもよい。この場合には、このキースイッチの
状態を記憶する回路を設けておけばよい。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によるカメラは、レンズ
カバーの開閉を、焦点距離の切替え用のモータに連動す
る部材を介してこのモータの駆動で行うようにしたもの
であり、レンズカバーの開閉操作具として電気的なスイ
ッチを用いることができるから、この開閉操作具を複雑
な機械的連動構成を必要とせずに、カメラの所望の位置
に設けることができる。従って、カメラ内部での他の機
構の配置に制約を受けることが少なくなった。
また、可逆的な動作で行われる焦点距離の切替えのため
に用いられる部材の動作を利用し、焦点距離の切替えを
行う動作領域以外の動作領域でレンズカバーの開閉が行
われるから、伝動系を複雑にするクラッチを設ける必要
がない。
さらに、焦点距離の切替えを行う部材は、もともとレン
ズカバーが設けられる場所の近くに設けられているから
、レンズカバーを開閉するための機構も単純な構成にで
きる。
従って、全体として、簡単な構成で操作性よくレンズカ
バーの開閉を行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図は平
面図、第2図はレンズカバ一部分の分解斜視図、第3図
はワイドモードにおける撮影レンズ部分の一部切欠側面
図、第4図はワイドモードにおける撮影レンズ部分の断
面図、第5図はレンズカバーの閉鎖状態における撮影レ
ンズ部分の一部切欠側面図、第6図はレンズカバーの閉
鎖状態における撮影レンズ部分の断面図、第7図はテレ
モードにおける撮影レンズ部分の一部切欠側面図、第8
図はテレモードにおける撮影レンズ部分の断面図、第9
図は別実施例の分解斜視図である。 (3)・・・・・・撮影レンズ、(4)・・・・・・レ
ンズカバー、(8)・・・・・・連動部材、(13)・
・・・・・モータ、(FC)・・・・・・焦点距離切替
機構、(Oj)・・・・・・レンズカバー開閉手段、(
CM)・・・・・・連繋手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズの焦点距離を切り替える焦点距離切替機構と
    、この焦点距離切替機構をモータに連動させる連動部材
    と、前記撮影レンズの前面を開閉するレンズカバーとを
    設けたカメラにおいて、前記連動部材の動作領域のうち
    、一端から所定の中間位置への動作に伴って前記レンズ
    カバーを可逆的に開放するレンズカバー開閉手段と、前
    記連動部材の動作領域のうち、前記中間位置と他端との
    間の動作で前記焦点距離の切替えを行うように前記焦点
    距離切替機構を作動させる連繋手段とを設けてあるカメ
    ラ。
JP61241644A 1986-10-11 1986-10-11 カメラ Pending JPS6395426A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241644A JPS6395426A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 カメラ
US07/196,809 US4806961A (en) 1986-10-11 1988-05-18 Photographic camera
US07/658,696 USRE34453E (en) 1986-10-11 1991-02-21 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61241644A JPS6395426A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6395426A true JPS6395426A (ja) 1988-04-26

Family

ID=17077380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241644A Pending JPS6395426A (ja) 1986-10-11 1986-10-11 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4806961A (ja)
JP (1) JPS6395426A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933692A (en) * 1988-05-13 1990-06-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
EP0609910A3 (en) * 1988-06-03 1994-09-21 Asahi Optical Co Ltd Apparatus for selectively opening and closing a photographic opening in a lens cover.
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2008242396A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124737A (en) * 1988-05-04 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controlling a movable member
US5264888A (en) * 1988-05-04 1993-11-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for controllling a movable member
US4941005A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera
US5291232A (en) * 1988-06-30 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an operation of a movable member
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
JP2506815Y2 (ja) * 1990-06-01 1996-08-14 旭光学工業株式会社 カメラのバリヤ装置
JP3336362B2 (ja) * 1993-06-25 2002-10-21 株式会社ニコン カメラ
US5809348A (en) * 1996-01-26 1998-09-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom compact camera

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410253A (en) * 1981-05-28 1983-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera having lens protection cover
JPS57196222A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Capless camera
JPS57196223A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Canon Inc Capless camera
JPS59165040A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Canon Inc バリア組込可変焦点カメラ
JPS6078432A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Canon Inc 焦点距離切替式カメラ
US4597657A (en) * 1983-10-17 1986-07-01 Nippon Kogaku K. K. Compact camera capable of encasing a phototaking optical system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933692A (en) * 1988-05-13 1990-06-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
EP0609910A3 (en) * 1988-06-03 1994-09-21 Asahi Optical Co Ltd Apparatus for selectively opening and closing a photographic opening in a lens cover.
JP2003057705A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JP2008242396A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nikon Corp レンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4806961A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669848A (en) Camera having partially retractable taking optical system
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
JPS6395426A (ja) カメラ
US5671449A (en) Switching system for camera
JP2712160B2 (ja) カメラ
US5489958A (en) Lens barrel
JPH08234089A (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
USRE34453E (en) Photographic camera
US5539490A (en) Camera finder system and related control method
US5420721A (en) Lens barrel
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPS59229531A (ja) カメラの電動絞り装置
US6088535A (en) Interchangeable lens camera and interchangeable lens barrels with multipurpose drive mechanism
JP2538070B2 (ja) カメラのレンズバリア装置
JPH03236006A (ja) 電動afズームレンズ鏡筒
JPH0739042U (ja) 画面サイズ切替機構を有するズームレンズカメラ
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JPH10161186A (ja) レンズバリアの開閉装置
JPH0743706Y2 (ja) 二焦点カメラの可動ミラー切換え機構
JPH09160093A (ja) スライドカバーを有するカメラ
JP3835743B2 (ja) カメラ
JPH03236007A (ja) 電動afズームレンズ鏡筒
JPS6236209B2 (ja)
JPH02114220A (ja) ズームレンズの変倍制御装置