JP2712160B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2712160B2
JP2712160B2 JP62011132A JP1113287A JP2712160B2 JP 2712160 B2 JP2712160 B2 JP 2712160B2 JP 62011132 A JP62011132 A JP 62011132A JP 1113287 A JP1113287 A JP 1113287A JP 2712160 B2 JP2712160 B2 JP 2712160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
lens barrier
switch
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62011132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179341A (ja
Inventor
明 ▲吉▼崎
正孝 鹿島
山中  明
晴夫 小林
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP62011132A priority Critical patent/JP2712160B2/ja
Publication of JPS63179341A publication Critical patent/JPS63179341A/ja
Priority to US07/453,254 priority patent/US5051765A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2712160B2 publication Critical patent/JP2712160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば標準撮影と望遠撮影或いは標準撮影
と広角撮影とを選択して行える焦点距離切替式カメラ
や、焦点距離を無段階に変更して撮影を行えるズームレ
ンズ付カメラ等のカメラに関する。 さらに詳述すると、撮影光学系を保持する鏡胴をカメ
ラボディに対して光軸方向に移動させることで撮影光学
系の焦点距離を変更する焦点距離変更手段を設け、前記
鏡胴の前面を開閉する撮影光学系保護用のレンズバリヤ
を設けたカメラに関する。 〔従来の技術〕 従来のカメラでは、レンズバリヤは鏡胴内に撮影光学
系とともに設けられていた(文献を挙げることができな
い)。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上述の従来構成による場合には、次のような
問題があった。 つまり、レンズバリヤのみならず、このレンズバリヤ
を開閉するための開閉機構をも鏡胴内に組み込む必要が
あったから、鏡胴の大径化を招来し、しかも、この鏡胴
は、光軸方向に沿ってカメラボディに対して移動するも
のであるから、大径の鏡胴を移動させるための空間を大
きく確保する必要があり、他の部分の配置に制約を受け
るものであった。 しかも、レンズバリヤと開閉機構とを鏡胴内に組み込
むことによって必然的に鏡胴の重量が増加するから、こ
の鏡胴を移動させることで焦点距離の変更を行うための
機構が大がかりなものになり、これによっても他の部分
の配置に制約を受けるとともに、コストアップを招来す
るものであった。 本発明の目的は、上記実情に鑑み、レンズバリヤを設
けるにあたって、鏡胴の大径化を来すことなく、しか
も、レンズバリヤの開閉を操作の繁雑化を招来せずに行
えるようにすることにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によるカメラの特徴構成は、撮影光学系の光軸
方向に沿ってカメラボディに対して前後に移動するレン
ズ鏡胴の先端がレンズバリアより前に突出するカメラに
おいて、撮影光学系を保持するレンズ鏡胴を光軸方向に
沿ってカメラボディに対して前後に移動するレンズ鏡胴
移動手段と、カメラ本体に設けられたレンズバリヤを閉
位置に付勢する付勢手段の付勢力に抗してレンズバリヤ
を開位置に移動させて保持するレンズバリヤ開閉操作手
段とを有し、レンズ鏡胴の先端がレンズバリアより前に
突出した状態から前記レンズ鏡胴移動手段による後退動
作と前記レンズバリヤ開閉操作手段のレンズバリヤの閉
動作とが同時におこなわれる場合には、レンズバリヤは
一旦鏡胴で停止され、レンズ鏡胴がさらに後退するとレ
ンズバリヤが完全に閉じるようにしたことにある。 〔作 用〕 つまり、レンズバリヤがカメラボディに取付けられて
いるから従来に比して鏡胴の小径化及び軽量化が計れ
る。また、レンズバリヤは、カメラボディ側の移動端に
位置した鏡胴の前端近くに位置しているから、カメラボ
ディ自体が大型化される虞も少ない。 しかも、レンズバリヤを閉じ側に付勢する付勢機構
と、この付勢機構による付勢力に抗してレンズバリヤを
開位置に移動させて保持する操作機構とが設けられてい
るから、レンズバリヤの開閉操作を簡単に、かつ、安全
に行える。 つまり、レンズバリヤの開操作は、操作手段に対する
操作で行える一方、レンズバリヤの閉操作は、この操作
手段によるレンズバリヤの開位置での保持を解除するだ
けでよい。なぜなら、このときに鏡胴がカメラボディ側
の移動端に位置していれば、レンズバリヤは、付勢機構
による付勢力で直ぐに閉じられ、また、鏡胴がカメラボ
ディから突出していれば、閉位置側に付勢されたレンズ
バリヤは、一旦鏡胴の周面に当接して閉位置への移動が
阻止されるものの、後刻鏡胴がカメラボディ側の移動端
にまで移動したときに付勢機構による付勢力で閉じられ
るからである。しかも、レンズバリヤの閉じを付勢力で
行うため、付勢力を適切に設定しておくことにより、前
記のようにレンズバリヤが鏡胴に当接しても、その当接
でレンズバリヤや鏡胴が傷付くことがない。 〔実施例〕 以下、図面に基づいて、本発明の実施例を説明する。 以下の実施例は、標準撮影と望遠撮影とを択一的に行
うことのできる、焦点距離切替式カメラの一例である二
焦点切替カメラを例にとって説明する。なお、本発明
は、それ以外により多段階に焦点距離を切り替えること
のできる焦点距離切替式カメラ、例えば三焦点切替カメ
ラや、焦点距離を無段階に変更することのできるズーム
レンズを備えたズームレンズ付カメラに適用することも
可能である。 第4図ないし第6図は、本発明によるカメラを斜め前
方から見た図である。(1)はレリーズボタン、(2)
は後述する撮影光学系(PS)の焦点距離を切り替えるた
めの焦点距離切替ボタンである。 この焦点距離切替ボタン(2)を押圧操作する毎に、
撮影光学系(PS)の焦点距離が、標準(例えば、50mm)
となる状態(以下、この状態を標準撮影状態と称する)
と、標準よりも長く(例えば、70mm)なる状態(以下、
この状態を望遠撮影状態と称する)とに亘って、順次切
り替わるように構成されている。 撮影光学系(PS)を保持する鏡胴の一例である可動鏡
胴(3)は、カメラボディ(4)に対して、光軸(L)
方向に移動自在に構成されている。 第4図は、標準撮影状態において撮影光学系(PS)が
無限遠位置に合焦している初期状態を示しており、この
とき、可動鏡胴(3)は、カメラボディ(4)に連設さ
れた固定外筒(4A)内に収容され、そのカメラボディ
(4)側の移動端に位置している。また、第5図は、望
遠撮影状態において撮影光学系(PS)が無限遠位置に合
焦している初期状態を示しており、このとき、可動鏡胴
(3)は、固定外筒(4A)から突出している。 そして、撮影光学系(PS)を保持する可動鏡胴(3)
の光軸(L)方向への移動による上述した二つの焦点距
離の切替えは、カメラボディ(4)に内蔵された後述す
るモータによる駆動で行われるように構成されている。
さらに、この同じモータによる駆動で、夫々の焦点距離
における焦点調節も行えるように構成してある。 この各焦点距離における焦点調節は、レリーズボタン
(1)に対する押圧操作に応じて行われる。そして、標
準撮影状態においては、第4図に示す初期状態から、可
動鏡胴(3)を光軸(L)方向前方側に繰り出すことに
よって、撮影光学系(PS)の合焦位置が無限遠位置から
最近接位置に亘って変化することで焦点調節が行われ、
また、望遠撮影状態においても、第5図に示す初期状態
から、可動鏡胴(3)を光軸(L)方向前方側に繰り出
すことによって、標準撮影状態の場合と同様に焦点調節
が行われるように構成されている。 なお、焦点調節が完了し、撮影動作が完了した後は、
焦点距離がいずれの場合であっても、可動鏡胴(3)
は、第4図或は第5図に示す初期状態に復帰するように
構成されている。 一方、固定外筒(4A)の先端部分、即ち、カメラボデ
ィ(4)側の移動端に位置した可動鏡胴(3)の前端よ
りも若干前方の部分に、可動鏡胴(3)の前面を開閉す
る撮影光学系(PS)保護用のレンズバリヤ(5)が設け
られている。また、固定外筒(4A)の側部には、このレ
ンズバリヤ(5)を開閉操作するための操作レバー
(6)が設けられている。第6図はレンズバリヤ(5)
を閉じた状態を示している。 なお、図中(F)はファインダー窓、(EF)は電子閃
光装置である。 第1図ないし第3図に示すように、レンズバリヤ
(5)は、各別の取付軸芯(X1),(X2)周りで回動自
在な二枚の羽根(5A),(5B)から構成されており、そ
れら二枚の羽根(5A),(5B)を夫々閉じ側に付勢する
付勢機構の一例である各別のスプリング(7),(8)
が設けられている。 また、前述した操作レバー(6)の突起部(6a)に係
合する係合部(9a)を有し、操作レバー(6)の図中上
下方向の操作に連動して光軸(L)周りで回動する操作
部材(9)が設けられている。そして、操作レバー
(6)は、スプリング(10)により、図中下方に付勢さ
れている。 さらに、操作部材(9)には、二つのスイッチ操作部
(9b),(9c)が形成されていて、このスイッチ操作部
(9b),(9c)に対向して、レンズバリヤ(5)の開閉
状態を検出するための二つのスイッチ(S1),(S2)を
構成する四つの切片(S11),(S12),(S21),(S
22)が設けられている。 第1図はレンズバリヤ(5)が閉じられた状態を示し
ている。このとき、操作レバー(6)はスプリング(1
0)の付勢力で図中下方に位置しており、操作部材
(9)はこの操作レバー(6)に連動して光軸(L)周
りで反時計方向に最も回動した位置にある。 この状態で、操作部材(9)に形成された一対の操作
部(9x),(9y)は、レンズバリヤ(5)を構成する二
枚の羽根(5A),(5B)に植設された操作ピン(5a),
(5b)に当接しているが、二枚の羽根(5A),(5B)は
各別のスプリング(7),(8)の付勢力によって閉位
置にある。 また、前述した二つのスイッチ(S1),(S2)のうち
の第1スイッチ(S1)を構成する上方の第1切片(S
11)が、操作部材(9)の第1スイッチ操作部(9b)に
よって押し上げられており、第1スイッチ(S1)は開放
されている。 この状態から、操作レバー(6)が図中上方に押上操
作されると、操作部材(9)が光軸(L)周りで時計方
向に回動される。この回動に伴って、操作部材(9)の
一対の操作部(9x),(9y)がレンズバリヤ(5)の二
枚の羽根(5A),(5B)の操作ピン(5a),(5b)に当
接して押圧し、スプリング(7),(8)の付勢力に抗
してそれら二枚の羽根(5A),(5B)を夫々取付軸芯
(X1),(X2)周りで反時計方向に回動させる。 これにより、第2図に示すように、二枚の羽根(5
A),(5B)は開位置にまで移動し、レンズバリヤ
(5)は開放される。 カメラボディ(4)側には操作部材(9)の背面にス
プリング(図示せず)により付勢されて当接するスプリ
ングボール(11)が設けられている。一方、操作部材
(9)には、このスプリングボール(11)が係合可能な
係合孔(9d)が形成されている。 二枚の羽根(5A),(5B)が開位置にまで回動される
と、前記スプリングボール(11)が操作部材(9)の係
合孔(9d)に係合する。スプリングボール(11)に対す
るスプリングの付勢力は、操作レバー(6)を下方に付
勢するスプリング(10)の付勢力よりも大きく設定され
ており、操作部材(9)と操作レバー(6)とは、その
位置で保持される。 即ち、操作レバー(6)、操作部材(9)、及び、ス
プリングボール(11)等によって、付勢機構であるスプ
リング(7),(8)の付勢力に抗して、レンズバリヤ
(5)を開位置に移動させて保持する操作手段(HM)を
構成してある。 また、操作部材(9)の光軸(L)周りでの時計方向
への回動に伴って、その第1スイッチ操作部(9b)が第
1スイッチ(S1)の第1切片(S11)から離れる。これ
により、この第1切片(S11)は自らの弾性による付勢
力で下方に回動して下方の第2切片(S12)に当接し、
第1スイッチ(S1)が閉成される。 その後、さらに操作部材(9)が回動されることによ
り、その第2スイッチ操作部(9c)が第1スイッチ(S
1)の第2切片(S12)に当接してこの第2切片(S12
を下方に回動させる。これにより、第1スイッチ(S1)
は開放される。 このとき、同時に、操作部材(9)の第1スイッチ操
作部(9b)が、第2スイッチ(S2)の上方の第1切片
(S21)を下方に回動させることにより、この第1切片
(S21)が下方の第2切片(S22)に当接し、第2スイッ
チ(S2)が閉成されるように構成されている。 そして、第2図に示すレンズバリヤ開放状態におい
て、標準撮影状態と望遠撮影状態との焦点距離の切替
え、及び、夫々の撮影状態における焦点調節が、いずれ
も撮影光学系(PS)を保持する可動鏡胴(3)の光軸
(L)方向に沿った移動によって行われる。 第2図に示すレンズバリヤ開放状態で操作レバー
(6)が図中下方に押下操作されると、可動鏡胴(3)
の位置に応じて、夫々、レンズバリヤ(5)に異なる動
きをする。 可動鏡胴(3)がカメラボディ(4)の固定外筒(4
A)内に収容され、その移動端に位置した標準撮影状態
の初期状態においては、操作レバー(6)の押下操作に
よって、操作部材(9)が図中反時計方向に回動され
る。これにより、操作部材(9)の係合部(9d)による
スプリングボール(11)の係合が外れ、以後、操作部材
(9)は、操作レバー(6)に対するスプリング(10)
の付勢力によって反時計方向に回動を続ける。 操作部材(9)の反時計方向への回動に伴って、その
一対の操作部(9x),(9y)による、レンズバリヤ
(5)の二枚の羽根(5A),(5B)の操作ピン(5a),
(5b)に対する当接による押圧がなくなるので、それら
二枚の羽根(5A),(5B)は、各別のスプリング
(7),(8)の付勢力によって、取付軸芯(X1),
(X2)周りで時計方向に回動されて第1図に示す閉位置
に到る。 また、操作部材(9)の反時計方向への回動に伴っ
て、レンズバリヤ(5)の開閉状態を検出する二つのス
イッチ(S1),(S2)は、先程説明したレンズバリヤ
(5)の開操作のときとは逆に、まず、第2スイッチ
(S2)が開放されると同時に第1スイッチ(S1)が閉成
され、さらに、第1スイッチ(S1)が開放される。 一方、可動鏡胴(3)がカメラボディ(4)の固定外
筒(4A)から外方に突出する状態、即ち、標準撮影状態
ではあるが焦点調節によって可動鏡胴(3)が前方に繰
り出された状態、及び、望遠撮影状態においては、操作
レバー(6)の押下操作によって、先程と同様に、操作
部材(9)の係合部(9d)によるスプリングボール(1
1)の係合が外れ、操作部材(9)は図中反時計方向に
回動されるが、可動鏡胴(3)が固定外筒(4A)から突
出しているので、操作部材(9)の一対の操作部(9
x),(9y)による操作ピン(5a),(5b)に対する押
圧がなくなってスプリング(7),(8)の付勢力で時
計方向に回動されるレンズバリヤ(5)の二枚の羽根
(5A),(5B)は、可動鏡胴(3)の周面に当接して位
置保持される。この状態が第3図に示される。 このとき、操作部材(9)は、操作レバー(6)に対
するスプリング(10)の付勢力によって、光軸(L)周
りで反時計方向に最も回動した位置に戻されている。ま
た、操作部材(9)の反時計方向への回動に伴って、先
程説明した標準撮影状態におけるレンズバリヤ(5)の
閉操作のときと同様に、第2スイッチ(S2)が開放され
たときに第1スイッチ(S1)が閉成され、その後、さら
に、第1スイッチ(S1)が開放される。 そして、第3図に示す状態から、可動鏡胴(3)が光
軸(L)方向に沿って移動され、カメラボディ(4)側
の移動端にまで達する。これにより、レンズバリヤ
(5)の二枚の羽根(5A),(5B)は、可動鏡胴(3)
の周面との当接がなくなり、スプリング(7),(8)
の付勢力によって、取付軸芯(X1),(X2)周りで時計
方向に回動されて第1図に示す閉位置に到る。 第7図は、このカメラの制御装置の一部の回路図を示
している。 図中(S1)及び(S2)は、先程説明したレンズバリヤ
(5)の開閉状態を検出するための第1スイッチ及び第
2スイッチである。また、(S3)は、焦点距離切替ボタ
ン(2)の押圧操作に伴って閉成される焦点距離切替ス
イッチ、(S4)及び(S5)は、撮影光学系(PS)が標準
撮影状態及び望遠撮影状態において夫々無限遠位置に合
焦している初期状態において閉成される標準側初期状態
検出スイッチ及び望遠側初期状態検出スイッチである。 (FF)は標準側初期状態検出スイッチ(S4)が閉成さ
れることによりセットされ、望遠側初期状態検出スイッ
チ(S5)が閉成されることによりリセットされるフリッ
プフロップで、その出力端子(Q)からの出力は、セッ
トされた状態で“H"レベルとなり、リセットされた状態
で“L"レベルとなる。 (12)は鏡胴駆動回路で、撮影光学系(PS)を保持す
る可動鏡胴(3)を光軸(L)方向に沿って前後に駆動
移動させるモータ(13)に、フリップフロップ(FF)の
出力端子(Q)からの出力が“H"レベルであるか、“L"
レベルであるかに応じて、正転或いは逆転の駆動制御信
号を出力する。 即ち、フリップフロップ(FF)、鏡胴駆動回路(1
2)、及び、モータ(13)等によって、撮影光学系(P
S)の焦点距離を変更する焦点距離変更手段(CM)を構
成してある。 また、(14)は電源回路で、上記鏡胴駆動回路(12)
の他、フィルムの巻上げと巻戻しとを行うフィルム駆動
回路(図示せず)、及び、電子閃光装置(EF)による閃
光の発光を行うための充電回路(図示せず)等への給電
を行う。 (15)及び(16)は、いずれも、入力信号が“H"レベ
ルに立ち上がったときにパルス状に“H"レベルの信号を
出力するワンパルス出力回路である。また、(17)は、
標準側初期状態検出スイッチ(S4)が閉成されていると
きにのみ“L"レベルの信号を出力する焦点距離切替検出
回路である。 その他、(AN1),(AN2)はいずれもアンド回路(OR
1)〜(OR3)はいずれもオア回路、(IN)はインバータ
回路である。 前述した電源回路(14)には、第2スイッチ(S2)が
接続されたオア回路(OR2)からの出力が入力されてい
る。そして、レンズバリヤ(5)の開操作に伴って第2
スイッチ(S2)が閉成されることでこのオア回路(OR
2)からの出力が“H"レベルになり、各回路への給電が
開始されるようになっている。即ち、第2スイッチ(S
2)は電源スイッチも兼用している。 レンズバリヤ(5)が開放された状態で、焦点距離切
替ボタン(2)の押圧操作に連動して焦点距離切替スイ
ッチ(S3)が閉成されることで、ワンパルス出力回路
(15)からパルス状に“H"レベルの信号が出力される。 電源スイッチ兼用の第2スイッチ(S2)が閉成されて
いるので、アンド回路(AN1)のゲートは開かれてお
り、ワンパルス出力回路(15)からの“H"レベルのパル
ス信号は、アンド回路(AN1)、及びオア回路(OR1)を
介して、鏡胴駆動回路(12)に入力される。鏡胴駆動回
路(12)は、このパルス信号を受けて、フリップフロッ
プ(FF)の出力端子(Q)からの出力の状態に応じて、
モータ(13)を正転又は逆転させる駆動制御信号を出力
する。 これにより、可動鏡胴(3)はその時の位置から、光
軸(L)方向に沿って移動する。即ち、標準撮影状態で
あれば、標準側初期状態検出スイッチ(S4)が閉成され
ているためフリップフロップ(FF)の出力端子(Q)か
らの出力は“H"レベルであり、モータ(13)は正転して
可動鏡胴(3)はカメラボディ(4)から突出する方向
に繰り出され、望遠撮影状態であれば、望遠側初期状態
検出スイッチ(S5)が閉成されているためフリップフロ
ップ(FF)の出力端子(Q)からの出力は“L"レベルで
あり、モータ(13)は逆転して可動鏡胴(3)はカメラ
ボディ(4)の固定外筒(4A)内に引退する方向に繰り
込まれる。 そして、いずれの場合であっても、標準側初期状態検
出スイッチ(S4)或は望遠側初期状態検出スイッチ(S
5)が閉成されることでオア回路(OR3)からの出力が
“H"レベルになり、ワンパルス出力回路(16)から出力
される“H"レベルのパルス信号が鏡胴駆動回路(12)に
入力される。これにより、鏡胴駆動回路(12)は、モー
タ(13)の回転を停止させる駆動制御信号を出力する。 レンズバリヤ(5)が閉じられているときには、第2
スイッチ(S2)が開放されている。これにより、アンド
回路(AN1)への一方の入力が“L"レベルになるから、
このアンド回路(AN1)のゲートは閉じられており、ワ
ンパルス出力回路(15)から“H"レベルのパルス信号が
出力されても、鏡胴駆動回路(12)へはこのパルス信号
は入力されず、モータ(13)を回転させる駆動制御信号
は出力されない。 即ち、レンズバリヤ(5)が閉じられているときに
は、焦点距離切替ボタン(2)が押圧操作されても、可
動鏡胴(3)は移動されることはない。 既に述べたように、レンズバリヤ(5)が開かれてい
るときにこのレンズバリヤ(5)を閉じるべく操作レバ
ー(6)が下方に押圧操作された場合、可動鏡胴(3)
の位置に応じて、異なる動作が行われる。このときの制
御装置の動作を説明する。 可動鏡胴(3)がカメラボディ(4)の固定外筒(4
A)内に収容された標準撮影状態でも、固定外筒(4A)
から突出した望遠撮影状態でも、前述したように、操作
レバー(6)の下方への移動による操作部材(9)の回
動に伴って、まず第2スイッチ(S2)が開放されるとと
もに第1スイッチ(S1)が閉成され、その後、第1スイ
ッチ(S1)が開放される。 第2スイッチ(S2)の開放に伴って、インバータ回路
(IN)の出力は“H"レベルになり、アンド回路(AN2)
のゲートは開かれる。 第1スイッチ(S1)が閉成されたとき、標準側初期状
態検出スイッチ(S4)が閉成されていれば、即ち、可動
鏡胴(3)がカメラボディ(4)側移動端にある標準撮
影状態の初期状態であれば、焦点距離切替検出回路(1
7)の出力は“L"レベルであり、アンド回路(AN2)の出
力も“L"レベルになる。従って、オア回路(OR1)を介
して鏡胴駆動回路(12)へ、また、オア回路(OR2)を
介して電源回路(14)へ、夫々、“L"レベルの信号が入
力され、両回路(12),(14)はいずれも作動しない。 一方、第1スイッチ(S1)が閉成されたとき、標準側
初期状態検出スイッチ(S4)が開放されていれば、望遠
撮影状態で、望遠側初期状態検出スイッチ(S5)が閉成
されているので焦点距離切替検出回路(17)の出力は
“H"レベルになり、アンド回路(AN2)の出力も“H"レ
ベルになる。 従って、電源回路(14)への入力は“H"レベルのまま
で鏡胴駆動回路(12)へオア回路(OR1)を介して“H"
レベルの信号が入力する。このとき、フリップフロップ
(FF)の出力端子(Q)からの出力は“L"レベルである
ため、これにより、モータ(13)は逆転し、可動鏡胴
(3)はカメラボディ(4)内へ繰り込まれていく。 そして、可動鏡胴(3)がレンズボディ(4)側移動
端にまで移動し、標準側初期状態検出スイッチ(S4)が
閉成されたときに、それら両回路(12),(14)の作動
は停止される。 〔発明の効果〕 以上述べてきたように、本発明によるカメラは、レン
ズバリヤをカメラボディに取付けることで鏡胴が大径化
されたり重量化されたりすることを回避できるから、鏡
胴の光軸方向に沿った移動のために必要なスペースを小
さくできるとともに、鏡胴を移動させるための機構が大
がかりなものになることを防止して、カメラの他の部分
の配置に対する制約を少なくでき、コストダウンも計れ
る。 しかも、レンズバリヤをカメラボディ側に設けなが
ら、鏡胴の位置に拘らず簡単な操作でレンズバリヤの開
閉を安全に行うことができ、全体として、レンズバリヤ
の操作性を損なうことなくカメラの各部の配置を余裕を
もって行えるようになった。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明に係るカメラの実施例を示し、第1図ない
し第3図はレンズバリヤ部分の概略正面図で、第1図は
レンズバリヤの閉状態、第2図はレンズバリヤの開状
態、第3図は可動鏡胴がカメラボディから突出している
ときにレンズバリヤが閉操作された状態を夫々示し、第
4図ないし第6図はカメラの斜視図で、第4図は標準撮
影状態、第5図は望遠撮影状態、第6図はレンズバリヤ
の閉状態を夫々示し、第7図はカメラの制御装置の一部
の回路図である。 (3)……鏡胴、(4)……カメラボディ、(5)……
レンズバリヤ、(7),(8)……付勢機構、(L)…
…光軸、(PS)……撮影光学系、(CM)……焦点距離変
更手段、(HM)……操作手段。
フロントページの続き 審査官 横林 秀治郎 (56)参考文献 特開 昭61−118734(JP,A) 特開 昭60−91338(JP,A) 実開 昭50−145345(JP,U) 実開 昭61−171035(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.撮影光学系の光軸方向に沿ってカメラボディに対し
    て前後に移動するレンズ鏡胴の先端がレンズバリアより
    前に突出するカメラにおいて、撮影光学系を保持するレ
    ンズ鏡胴を光軸方向に沿ってカメラボディに対して前後
    に移動するレンズ鏡胴移動手段と、カメラ本体に設けら
    れたレンズバリヤを閉位置に付勢する付勢手段の付勢力
    に抗してレンズバリヤを開位置に移動させて保持するレ
    ンズバリヤ開閉操作手段とを有し、レンズ鏡胴の先端が
    レンズバリアより前に突出した状態から前記レンズ鏡胴
    移動手段による後退動作と前記レンズバリヤ開閉操作手
    段のレンズバリヤの閉動作とが同時におこなわれる場合
    には、レンズバリヤは一旦鏡胴で停止され、レンズ鏡胴
    がさらに後退するとレンズバリヤが完全に閉じるように
    したことを特徴とするカメラ。
JP62011132A 1987-01-20 1987-01-20 カメラ Expired - Lifetime JP2712160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011132A JP2712160B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カメラ
US07/453,254 US5051765A (en) 1987-01-20 1989-12-20 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011132A JP2712160B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179341A JPS63179341A (ja) 1988-07-23
JP2712160B2 true JP2712160B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11769487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011132A Expired - Lifetime JP2712160B2 (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5051765A (ja)
JP (1) JP2712160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926453B2 (en) 2003-02-20 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photography device having a lens barrier

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892998A (en) * 1992-07-08 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP3336362B2 (ja) * 1993-06-25 2002-10-21 株式会社ニコン カメラ
JPH07159828A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Asahi Optical Co Ltd カメラのレンズ繰出装置
CN1074839C (zh) * 1994-12-22 2001-11-14 旭光学工业株式会社 用于照相机的遮挡装置
US5999748A (en) * 1996-01-26 1999-12-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
JP3842876B2 (ja) * 1996-09-27 2006-11-08 株式会社リコー デジタルカメラ
US5892996A (en) * 1997-01-16 1999-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens cover that slides along front surface of a camera body
JPH11218801A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ保護カバー付きカメラ
JP2000121953A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
TW500970B (en) * 2001-01-18 2002-09-01 Benq Corp Lens lid transmission device with a function of close-up picture-taking
TW200741320A (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Coretronic Corp Lens cap apparatus
JP2008164971A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 羽根開閉装置及び撮像装置
JP4790775B2 (ja) * 2008-09-04 2011-10-12 オリンパス株式会社 レンズ装置、デジタルカメラ
US20110262125A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Facevsion Technology Inc. Camera
JP2017037168A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタおよび光学機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145345U (ja) * 1974-05-20 1975-12-01
JPS5357818A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Konan Camera Res Inst Collapsible mount type camera
JPS5922039A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 沈胴式カメラ
US4597657A (en) * 1983-10-17 1986-07-01 Nippon Kogaku K. K. Compact camera capable of encasing a phototaking optical system
US4669848A (en) * 1983-12-07 1987-06-02 Nippon Kogaku K. K. Camera having partially retractable taking optical system
US4661235A (en) * 1984-08-03 1987-04-28 Krull Ulrich J Chemo-receptive lipid based membrane transducers
JPS61101733A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Shimizu Constr Co Ltd ユニツト型クリ−ンル−ム
JPS61101731A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気扇
US4771303A (en) * 1984-11-10 1988-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Variable focal length camera
JPS61116335A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 Minolta Camera Co Ltd 2焦点カメラのレンズ駆動装置
JPH061328B2 (ja) * 1984-12-08 1994-01-05 ミノルタカメラ株式会社 焦点変更駆動装置を備えた2焦点カメラ
JPS61118734A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Minolta Camera Co Ltd レンズバリアを備えた2焦点カメラ
JPS61118736A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Minolta Camera Co Ltd 2焦点カメラの副レンズ駆動装置
JPH0241612Y2 (ja) * 1985-04-10 1990-11-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926453B2 (en) 2003-02-20 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photography device having a lens barrier

Also Published As

Publication number Publication date
US5051765A (en) 1991-09-24
JPS63179341A (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712160B2 (ja) カメラ
US6224271B1 (en) Device and method for opening and closing a barrier in a zoom camera
US6825881B1 (en) Image sensing apparatus
JPS63199332A (ja) 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置
US5797047A (en) Camera with hinged mounted lens barrier movable with movement of the lens
US5809348A (en) Zoom compact camera
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPS61259210A (ja) 倍率切換装置
JPH01257827A (ja) 可変焦点装置付カメラのバリヤ閉成装置
JPH01255839A (ja) レンズバリア付きカメラ
US7050714B2 (en) Camera with movable lens barrel
JPH06273825A (ja) バリア機構を設けたカメラ
JPH0244271Y2 (ja)
JPS6236209B2 (ja)
US4862202A (en) Magnification change-over device for camera
JP3045805B2 (ja) バリア付きカメラ
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JP3107611B2 (ja) カメラのバリア開閉機構
JPH02114247A (ja) カメラ
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
JP2001005050A (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JPH05289153A (ja) フラッシュ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term