JP2929467B2 - フィルム給送装置 - Google Patents

フィルム給送装置

Info

Publication number
JP2929467B2
JP2929467B2 JP13422894A JP13422894A JP2929467B2 JP 2929467 B2 JP2929467 B2 JP 2929467B2 JP 13422894 A JP13422894 A JP 13422894A JP 13422894 A JP13422894 A JP 13422894A JP 2929467 B2 JP2929467 B2 JP 2929467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
film
shutter
locking
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13422894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086123A (ja
Inventor
隆 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP13422894A priority Critical patent/JP2929467B2/ja
Publication of JPH086123A publication Critical patent/JPH086123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929467B2 publication Critical patent/JP2929467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフィルム給送装置に係
り、特にフィルムの1コマ巻上げ操作及びフィルムの巻
戻し操作をモータで行うフィルム給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フィルム給送装置は、シャッタ
ボタンを指で押し下げてシャッタをレリーズした後、撮
影が完了してシャッタボタンから指が離れたという信号
を受けると、モータが駆動してフィルムを1コマ巻き上
げる。そして、フィルムを巻き戻す場合はフィルム給送
装置を巻戻し位置に切り換えてモータを逆転させて、フ
ィルムの巻き戻しを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このフィルム給送装置
は、マイクロコンピュータやリレーでシーケンスを制御
するのでコストが高いという問題がある。本発明はこの
ような事情に鑑みてなされたもので、マイクロコンピュ
ータを使用しないでフィルム給送のシーケンスを制御す
ることにより低コスト化を図ることができるフィルム給
送装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、フィルムの1コマ巻上げ操作及び巻戻し操
作をモータで行うフィルム給送装置において、フィルム
の巻止めカムに係止する係止位置と巻止めカムから退避
した退避位置との間で回動自在に支持され、シャッタレ
リーズ時に係止位置から退避位置まで回動する係止レバ
ーと、弾性部材の付勢力で待機位置からシャッタレリー
ズ位置まで回動してシャッタをレリーズし、フィルムの
1コマ巻き上げと同時にシャッタレリーズ位置から弾性
部材の付勢力に抗して待機位置まで回動するシャッタ駆
動レバーと、シャッタ駆動レバー及び係止レバーをそれ
ぞれ回動自在に開放すると共にシャッタ駆動レバー及び
係止レバーがそれぞれシャッタレリーズ位置及び退避位
置まで回動したときフィルムを1コマ巻き上げるように
モータの回転方向をセットし、シャッタ駆動レバー及び
係止レバーをそれぞれ待機位置及び退避位置にロックす
ると共にフィルムを巻き戻すようにモータの回転方向を
セットする切換えスイッチと、を備えたことを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明によれば、切換えスイッチを巻上げ位置
にセットすると、シャッタ駆動レバー及び係止レバーが
それぞれ回動自在に開放され、かつ、シャッタ駆動レバ
ー及び係止レバーがそれぞれシャッタレリーズ位置及び
退避位置まで回動したときフィルムを1コマ巻き上げる
ようにモータの回転方向がセットされる。また、切換え
スイッチを巻戻し位置にセットすると、シャッタ駆動レ
バー及び係止レバーがそれぞれ待機位置及び退避位置に
ロックされ、かつ、フィルムを巻き戻すようにモータの
回転方向がセットされる。
【0006】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るフィルム
給送装置について詳説する。図1は本発明に係るフィル
ム給送装置の全体を示す斜視図、図2は図1の各部材を
組立てた状態の斜視図、図3、図4はそれぞれ切換えス
イッチを巻上げ位置及び巻戻し位置にセットした状態を
示す平面図、図5はシーケンスの制御回路図、図6はカ
メラのフィルム供送装置の概略図である。図6に示すよ
うにカメラ10のケース12には左端部にパトローネ1
4が収納され、右端部には巻上げスプール16が支持さ
れている。巻上げスプール16はギアG1 、G2 及びG
3 を介してモータ18の回転力が伝達可能に連結されて
いる。
【0007】ギアG2 には太陽ギアG4 が噛合され、太
陽ギアG4 には遊星ギアG5 が噛合されている。遊星ギ
アG5 は太陽ギアG4 が時計回り方向に回動すると、反
時計回り方向に自転しながら時計回り方向に(矢印A方
向)に公転する。これにより、遊星ギアG5 がギアG6
に噛合して、遊星ギアG5 の回転力がギアG7 、G8
9 、G10及び巻戻しフォーク20を介してパトローネ
軸22に伝達される。この場合、パトローネ軸22及び
巻上げスプール16が時計回り方向に回動してフィルム
24がパトローネ14内に巻戻される。
【0008】一方、遊星ギアG5 は太陽ギアG4 が反時
計回り方向に回動すると、時計回り方向に自転しながら
反時計回り方向(矢印B)に公転する。遊星ギアG5
矢印Bに公転すると、遊星ギアG5 とギアG6 との噛合
が解除され、パトローネ軸22がフリーの状態になり、
モータ18の回転力はギアG1 、G2 を介して巻上げス
プール16にのみ伝達される。これにより、巻上げスプ
ール16が反時計回り方向に回動してフィルム24が巻
上げスプール16に1コマ巻き上げられる。
【0009】また、図6に示すように、フィルム24の
パーフォレーション24Aにはスプロケット26が係合
され、これにより、フィルム24が巻上げ、巻戻しされ
るとスプロケット26が反時計回り方向、時計回り方向
に回動してカウンタ(図示せず)を駆動する。図1、図
2に示すように、スプロケット26にはスプロケット軸
28が同軸上に固定され、スプロケット軸28の上端部
にはチャージ用カム30、巻止めカム32が形成されて
いる。チャージ用カム30はシャッタをレリーズするた
めに、後述するコイルばね52の付勢力をチャージす
る。また、巻止めカム32には係止溝32Aが形成さ
れ、係止溝32Aには後述する第1爪部46が嵌入す
る。
【0010】図1、図2に示すように本発明に係るフィ
ルム給送装置33は駆動レバー34(シャッタ駆動レバ
ー)及び係止レバー42、コイルばね52、ロック部材
53及び制御部62を備えている。図2上で駆動レバー
34はスプロケット軸28の左側に軸34Aを介してシ
ャッタレリーズ位置と待機位置間で回動自在に支持され
ている。図1に示すように駆動レバー34には腕36が
右方向に突出するように形成されている。腕36は先端
部がチャージ用カム30の周面に接触され、カムフォロ
ワーとして使用される。
【0011】また、駆動レバー34には腕36と略90
°の間隔をおいて夫々ばね止め部38及び屈曲部39
(ロック部材53の構成部材)が形成され、ばね止め部
38には後述するコイルばね52の一端部52Aが当接
する。さらに、駆動レバー34には屈曲部39を介して
前述した駆動部40が形成されている。駆動部40は駆
動レバー34がシャッタレリーズ位置まで回動すると、
シャッタ羽根の上部突起(図示せず)を蹴り、これによ
り、シャッタが作動する。また、屈曲部39は係止レバ
ー42の係合部48(ロック部材53の構成部材)に当
接している。
【0012】図2に示すように、係止レバー42は軸4
4を介して係止位置と退避位置間で回動自在に支持され
ている。係止レバー42の上端部には前述した第1爪部
46が形成され、係止レバー42の下面には係合部48
が形成されている。また、係止レバー42は筒部50が
軸44と同軸上に形成され、筒部50にはコイルばね5
2(弾性部材)が巻き付けられている。コイルばね52
の他端部52Bは突出片54に当接され、突出片54は
係止レバー42の下面から下方に突出するように形成さ
れている。
【0013】このように、コイルばね52の他端部52
Bが係止レバー42の突出片54に当接して、一端部5
2Aが駆動レバー34のばね止め部38に当接している
ので、係止レバー42が時計回り方向に付勢され、駆動
レバー34が反時計回り方向に付勢される。これによ
り、係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の
係止溝32A内に嵌入し、また、駆動レバー34の屈曲
部39が係止レバー42の係合部48に当接する。係止
レバー42の上面には突起56が形成され、突起56に
はフィルム巻上げスイッチS0 が当接するように配設さ
れている。
【0014】一方、ケース12の上端部にはシャッタ部
材58(図7乃至図11参照)がピン58Aを介して揺
動自在に支持されている。シャッタ部材58は合成樹脂
等の弾性部材で形成されている。従って、シャッタボタ
ン58Bに押圧力が作用するとレバー部58Cが弾性変
形してシャッタボタン58Bが下方に押し下げられる。
シャッタボタン58Bの押圧力が解除されるとレバー部
58Cの弾性変形が解除されてシャッタボタン58Bは
操作前の待機位置まで復帰する。シャッタ部材58Bの
下方には切換えスイッチS1 が配設され、切換えスイッ
チS1 は1コマ送り位置P2 に常時セットされている。
そして、シャッタ部材58Bが半押し位置まで押し下げ
られると、シャッタ部材58Bが切換えスイッチS1
押圧して切換えスイッチS1 が1コマ送り位置P2 から
チャージ位置P3 に切り換わる。
【0015】シャッタ部材58には作動レバー60が形
成され、作動レバー60の先端には押圧部60Aが形成
されている。押圧部60Aは、シャッタボタン58Bが
下方に押し下げられると押圧部60Aが係止レバー42
の突出片54に当接し、突出片54は押圧部60Aに押
圧されて軸44を中心にして反時計回り方向に回動す
る。これにより、係止レバー42が反時計回り方向に回
動するので、第1爪部46は巻止めカム32の係止溝3
2A内から退避し、突起56はフィルム巻上げスイッチ
0 を押圧する。これにより、フィルム巻上げスイッチ
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5
切り換わる(図5参照)。
【0016】このように、係止レバー42が反時計回り
方向に回動すると、駆動レバー34の屈曲部39(図1
参照)と係止レバー42の係合部48との当接が解除さ
れ、駆動レバー34がコイルばね52の付勢力で反時計
回り方向に回動する。これにより、駆動部40が反時計
回り方向に回動してシャッタ羽根(図示せず)の上部突
起が蹴られてシャッタが作動する。
【0017】また、図5に示す制御部62はフィルム巻
上げスイッチS0 、切換えスイッチS1 、トランジスタ
1 、トランジスタQ2 及び1コマ送り・巻戻し切換え
スイッチS2 を有している。図5において1コマ送り・
巻戻し切換えスイッチS2 は1コマ送り位置P1 にセッ
トされ、切換えスイッチS1 はノーマル状態で1コマ送
り位置P2 にセットされている。また、フィルム巻上げ
スイッチS0 はノーマル位置P4 にセットされている。
【0018】切換えスイッチS1 はシャッタボタン58
Bが半押し位置まで押し下げられると1コマ送り位置P
2 からチャージ位置P3 に切り換わり、電源Vの電圧が
コンデンサCに加わりコンデンサCに電荷がチャージさ
れる。また、シャッタボタン58Bが半押し位置からシ
ャッタレリーズ位置の手前まで押し込まれると、係止レ
バー42がコイルばね52の付勢力に抗して反時計回り
方向に回動して、フィルム巻上げスイッチS0 が突起5
6で押圧されてノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位
置P5 に切り換わる。
【0019】そして、シャッタレリーズ位置まで押し込
まれたシャッタボタン58Bから押圧力が解除されて、
シャッタボタン58Bが待機位置に復帰すると、切換え
スイッチS1 はチャージ位置P3 から1コマ送り位置P
2 に切り換わる。このように、フィルム巻上げスイッチ
0 がノーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5
切り換わり、かつ、切換えスイッチS1 がチャージ位置
3 から1コマ送り位置P2 に切り換わると、コンデン
サCにチャージされた電荷はトランジスタQ1にベース
電流を供給する。これにより、トランジスタQ1 及びト
ランジスタQ2が夫々ONの状態になり、モータ18が
正転してフィルム24が1コマ送られる。
【0020】フィルム24の1コマ送り中に、図6のス
プロケット26を介してチャージ用カム30が反時計回
り方向に回動する。これにより、駆動レバー34の腕3
6がチャージ用カム30の周面に案内されて時計回り方
向に回動する。駆動レバー34の屈曲部39と係止レバ
ー42の係合部48との当接が解除されて、係止レバー
42がコイルばね52の付勢力で時計回り方向に回動す
る。そして、フィルム24の1コマ送りが完了すると、
係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の係止
溝32A内に嵌入する。
【0021】これにより、係止レバー42の突起56に
よるフィルム巻上げスイッチS0 の押下げ力が解除さ
れ、フィルム巻上げスイッチS0 はノーマル位置P4
復帰する。そして、フィルム巻上げスイッチS0 がノー
マル位置P4 に復帰すると、フィルム巻上げスイッチS
0 がトランジスタQ2 から切り離され、同時にモータ1
8がショートしてモータ18にブレーキがかかる。
【0022】図2に示すように、駆動レバー34及び係
止レバー42の近傍には切換えスイッチ66が矢印A−
B方向に移動自在に支持されている。切換えスイッチ6
6は図3、図4上で左右端部にそれぞれガイド穴66
A、66Bが形成されている。ガイド穴66A、66B
はそれぞれ矢印A−B方向に対して平行に形成され、ガ
イド穴66A、66Bにはそれぞれガイドピン67A、
67Bが移動自在に嵌入されている。ガイド穴66Bの
下方には凹部68がガイド穴66Bと平行に形成され、
凹部68内にはロックピン70が嵌入されている。これ
により、切換えスイッチ66は矢印A−B方向に移動す
ることができる。
【0023】凹部68の上壁には突起68Aが形成さ
れ、ロックピン70が突起68Aの右側に位置すると切
換えスイッチ66が図3の位置(1コマ巻上げ位置)に
保持され、ロックピン70が突起68Aの左側に位置す
ると切換えスイッチ66が図4の位置(巻戻し位置)に
保持される。切換えスイッチ66は右端部に押圧部72
が形成され、凹部68の下方には押圧部74が形成され
ている。また、切換えスイッチ66は左端部に凹部76
が形成され、凹部76内には切換えスイッチS2の切換
レバーS2 ′が嵌入している。
【0024】そして、切換えスイッチ66が矢印B方向
に移動すると、押圧部72、74がそれぞればね止め部
38及び突起56に当接する。この状態から、図4に示
す巻戻し位置まで切換えスイッチ66を移動すると、押
圧部72、74はそれぞればね止め部38を矢印B方向
に押圧し、突起56を下方に押圧する。これにより、駆
動レバー34がばね52の付勢力に抗して待機位置まで
回動し、係止レバー42がばね52の付勢力に抗して退
避位置まで回動する。そして、駆動レバー34及び係止
レバー42はそれぞれ待機位置及び退避位置にロックさ
れる。
【0025】また、切換えスイッチ66の矢印B方向へ
の移動で、切換えスイッチS2 の切換レバーS2 ′が凹
部76の左壁部76Aに当接する。この状態から、図4
に示す巻戻し位置まで切換えスイッチ66を移動する
と、左壁面76Aは切換レバーS2 ′を矢印B方向に移
動してモータ18の逆転位置(図16上でP6 )に位置
決めする。従って、駆動レバー34、係止レバー42及
び切換えレバーS2 ′はそれぞれ待機位置、退避位置及
び逆転位置に位置決めされ、この状態でモータ18が逆
転するとフィルム24がパトローネ軸22に巻き戻され
る。
【0026】一方、切換えスイッチ66が、矢印A方向
に移動して図3に示す1コマ巻上げ位置に位置すると、
押圧部72、74はそれぞればね止め部38及び突起5
6との当接が解除される。これにより、駆動レバー34
及び係止レバー42がそれぞればね52の付勢力でシャ
ッタレリーズ位置及び係止位置まで回動する。また、切
換えスイッチ66の矢印A方向への移動で、切換えスイ
ッチS2 の切換レバーS2 ′が凹部76の右壁部76B
に当接する。この状態から、図3に示す1コマ巻上げ位
置まで切換えスイッチ66を移動すると、右壁面76B
は切換レバーS 2 ′を矢印A方向に移動してモータ18
の正転位置(図5上でP1 )に位置決めされる。従っ
て、駆動レバー34及び係止レバー42がフリーの状態
になり、切換えレバーS2 ′はモータ18の正転位置に
位置決めされる。
【0027】また、切換えスイッチ66の上端部には突
起80が形成され、突起80はカメラ10のケース12
(図6参照)の後面から突出している。従って、突起8
0を矢印A−B方向に移動することにより、切換えスイ
ッチ66を1コマ巻上げ位置と巻戻し位置に切り換える
ことができる。前記の如く構成された本発明に係るフィ
ルム給送装置の作用を図3、図4及び図7〜図15に基
づいて説明する。図7は撮影待機状態を示し、図8、図
12は切換えスイッチS1 が1コマ送り位置P2 からチ
ャージ位置P3 に切り換わった状態を示している。ま
た、図9、図13はフィルム巻上げスイッチS0 がノー
マル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5 に切り換わっ
た状態を示し、図10はシャッタレリーズの状態を示し
ている。さらに、図11、図14はフィルムの1コマ送
り状態を示している。また、図15はフィルムの1コマ
送り完了後にモータにブレーキがかけられた状態を示し
ている。
【0028】先ず、フィルム24を1コマ巻き上げる場
合について説明する。切換えスイッチ66の突起80を
矢印A方向に移動して切換えスイッチ66を1コマ巻上
げ位置に位置決めする。これにより、駆動レバー34、
係止レバー42及び切換えレバーS2 ′がそれぞれ、図
3、図7に示すようにシャッタチャージ位置(駆動レバ
ー34が待機している位置)、係止位置及びモータ18
の正転位置(図5上でP1 )に位置決めされる。
【0029】図7の状態は係止レバー42が巻止めカム
32に係止する係止位置に位置し、駆動レバー34の屈
曲部39が係止レバー42の係合部48に当接して駆動
レバー34が待機位置にロックされている。次に、図7
の状態から撮影を行うために、シャッタ部材58のシャ
ッタボタン58Bを押し下げると、シャッタ部材58は
ピン58Aを中心に反時計回り方向(矢印方向)に回動
する。これにより、シャッタボタン58Bが切換えスイ
ッチS1 に当接し、また、作動レバー60の押圧部60
Aが係止レバー42の突出片54に当接する(図8参
照)。
【0030】これにより、切換えスイッチS1 が1コマ
送り位置P2 からチャージ位置P3に切り換わり、電源
Vの電圧がコンデンサCに加わってコンデンサCに電荷
がチャージされる(図12参照)。一方、作動レバー6
0の押圧部60Aは係止レバー42の突出片54を反時
計回り方向に回動し、係止レバー42はコイルばね52
の付勢力に抗して反時計回り方向に回動する。これによ
り、係止レバー42の第1爪部46が巻止めカム32の
係止溝32A内から退避する方向に回動する。
【0031】図8の状態から、シャッタボタン58Bを
さらに下方に押し下げると、作動レバー60の押圧部6
0Aが係止レバー42の突出片54を反時計回り方向に
さらに回動する。これにより、係止レバー42はコイル
ばね52の付勢力に抗して反時計回り方向に回動する。
これにより、係止レバー42の突起56でフィルム巻上
げスイッチS0 が押圧され、フィルム巻上げスイッチS
0 がフィルム巻上げ位置P5 に切り換わる(図9、図1
3参照)。
【0032】図9の状態から、シャッタボタン58Bを
シャッタレリーズの状態まで押し下げると(図10参
照)、作動レバー60の押圧部60Aが係止レバー42
の突出片54を反時計回り方向に退避位置まで回動す
る。これにより、駆動レバー34の屈曲部39と係止レ
バー42の係合部48との当接が解除し、駆動レバー3
4がコイルばね52の付勢力で反時計回り方向に回動す
る。従って、駆動部40が反時計回り方向にシャッタレ
リーズ位置まで回動してシャッタ羽根の上部突起(図示
せず)を蹴り、これにより、シャッタが作動してフィル
ム24に露光が行われる。
【0033】この場合、駆動レバー34は、コイルばね
52で反時計回り方向に付勢されて、ばね止め部38が
操作レバー66に当接して、シャッタレリーズ位置にロ
ックされる。一方、係止レバー42は、コイルばね52
で時計回り方向に付勢されるので、駆動レバー34の屈
曲部39と係止レバー42の係合部48とが互いに当接
して、退避位置にロックされる(図10参照)。従っ
て、ロック位置において係止レバー42の第1爪部46
は巻止めカム32の係止溝32A内から退避している。
【0034】図10の状態から、シャッタボタン58B
に対する押下げ力を解除すると、シャッタボタン58B
は図11に示す待機位置に復帰し、切換えスイッチS1
がチャージ位置P3 から1コマ送り位置P2 に切り換わ
る。これにより、コンデンサCにチャージされた電荷は
トランジスタQ1 にベース電流を供給し、トランジスタ
1 及びトランジスタQ2 が夫々ONの状態になり、モ
ータ18が正転してフィルム24が1コマ送られる(図
14参照)。このように、モータ18の駆動に先立って
電源Vの電圧が安定している時にコンデンサCをチャー
ジするので、モータ18を駆動する際にタイマー時間の
変動が生じない。従って、モータ18を所定時間駆動す
ることができるので、フィルム24を確実に1コマ送る
ことができる。
【0035】ところで、図6に示すようにフィルム24
の1コマ送り中に、スプロケット26が反時計回り方向
に回動するので、チャージ用カム30、巻止めカム32
がスプロケット軸28を介して反時計回り方向に回動す
る。この場合、チャージ用カム30の周面に腕36の先
端部が接触しているので、チャージ用カム30が反時計
回り方向に回動すると、腕36がチャージ用カム30の
周面に押圧されて時計回り方向に回動する。そして、図
11の状態からチャージ用カム30及び巻止めカム32
をさらに反時計回り方向に回動すると、腕36がさらに
時計回り方向に回動して、駆動レバー34の屈曲部39
と係止レバー42の係合部48との当接が解除される。
従って、コイルばね52で係止レバー42が時計回り方
向に付勢されるので係止レバー42の第1爪部46が巻
止めカム32の周面に当接する。
【0036】そして、フィルム24の1コマ送りが完了
すると、チャージ用カム30、巻止めカム32は図7の
位置まで回動し、係止レバー42の第1爪部46は巻止
めカム32の係止溝32A内に嵌入する。一方、駆動レ
バー34はコイルばね52の付勢力で反時計回り方向に
回動して、駆動レバー34の屈曲部39が係止レバー4
2の係合部48に当接する。これにより、駆動レバー3
4及び係止レバー42とが夫々待機位置及び係止位置
(図7に示す状態)にロックされる。
【0037】また、係止レバー42の第1爪部46が巻
止めカム32の係止溝32A内に嵌入すると、係止レバ
ー42の突起56によるフィルム巻上げスイッチS0
押圧力が解除されてフィルム巻上げスイッチS0 がノー
マル位置P4 に復帰する。従って、フィルム巻上げスイ
ッチS0 がトランジスタQ2 から切り離され、同時にシ
ョートしてモータ18にブレーキがかかり(図15参
照)、フィルム24の1コマ送りが完了する。
【0038】次に、フィルム24を巻き戻す場合につい
て説明する。切換えスイッチ66の突起80を矢印B方
向に移動して切換えスイッチ66を巻戻し位置に位置決
めする。これにより、駆動レバー34、係止レバー42
及び切換えレバーS2 ′がそれぞれ、図4に示すように
待機位置、退避位置及び逆転位置(図16上でP6 )に
位置決めされる。この状態でモータ18が逆転するとフ
ィルム24がパトローネ軸22に巻き戻される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るフィル
ム給送装置によれば、切換えスイッチを巻上げ位置にセ
ットすると、シャッタ駆動レバー及び係止レバーがそれ
ぞれ回動自在に開放され、かつ、シャッタ駆動レバー及
び係止レバーがそれぞれシャッタレリーズ位置及び退避
位置まで回動したときフィルムを1コマ巻き上げるよう
にモータの回転方向がセットされる。また、切換えスイ
ッチを巻上げ位置にセットすると、シャッタ駆動レバー
及び係止レバーがそれぞれ待機位置及び退避位置にロッ
クされ、かつ、フィルムを巻き戻すようにモータの回転
方向がセットされる。
【0040】このように、切換えスイッチの操作で係止
レバー、シャッタ駆動レバー及びモータの回転方向を機
械的に制御することにより、マイクロコンピュータを使
用しないでフィルム給送のシーケンスを制御することが
できるので低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルム給送装置の全体を示す斜
視図
【図2】図1の各部材を組立てた状態の斜視図
【図3】本発明に係るフィルム給送装置を1コマ巻上げ
状態にセットした平面図
【図4】本発明に係るフィルム給送装置を巻戻し状態に
セットした平面図
【図5】本発明に係るフィルム給送装置の制御回路図
【図6】カメラのフィルム供送装置の概略図
【図7】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明す
る説明図であって、撮影待機状態を示す平面図
【図8】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明す
る説明図であって、切換えスイッチS1 が1コマ送り位
置P2 からチャージ位置P3 に切り換わった状態を示す
平面図
【図9】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明す
る説明図であって、フィルム巻上げスイッチS0 がノー
マル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5 に切り換わっ
た状態を示す平面図
【図10】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、シャッタレリーズの状態を示す平
面図
【図11】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、フィルムの1コマ送り状態を示す
平面図
【図12】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、切換えスイッチS1 が1コマ送り
位置P2 からチャージ位置P3 に切り換わった状態を示
す説明図
【図13】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、フィルム巻上げスイッチS0 がノ
ーマル位置P4 からフィルム巻上げ位置P5 に切り換わ
った状態を示す説明図
【図14】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、フィルムの1コマ送り状態を示す
説明図
【図15】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、モータにブレーキがかかった状態
を示す説明図
【図16】本発明に係るフィルム給送装置の動作を説明
する説明図であって、フィルムの巻戻し状態を示す説明
【符号の説明】
18…モータ 24…フィルム 30…チャージ用カム 32…巻止めカム 33…フィルム給送装置 34…駆動レバー(シャッタ駆動レバー) 39…屈曲部(ロック部材) 42…係止レバー 48…係合部(ロック部材) 52…コイルばね(弾性部材) 53…ロック部材 58…シャッタボタン 66…切換えスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムの1コマ巻上げ操作及び巻戻し
    操作をモータで行うフィルム給送装置において、 フィルムの巻止めカムに係止する係止位置と巻止めカム
    から退避した退避位置との間で回動自在に支持され、シ
    ャッタレリーズ時に係止位置から退避位置まで回動する
    係止レバーと、 弾性部材の付勢力で待機位置からシャッタレリーズ位置
    まで回動してシャッタをレリーズし、フィルムの1コマ
    巻き上げと同時にシャッタレリーズ位置から弾性部材の
    付勢力に抗して待機位置まで回動するシャッタ駆動レバ
    ーと、 シャッタ駆動レバー及び係止レバーをそれぞれ回動自在
    に開放すると共にシャッタ駆動レバー及び係止レバーが
    それぞれシャッタレリーズ位置及び退避位置まで回動し
    たときフィルムを1コマ巻き上げるようにモータの回転
    方向をセットし、シャッタ駆動レバー及び係止レバーを
    それぞれ待機位置及び退避位置にロックすると共にフィ
    ルムを巻き戻すようにモータの回転方向をセットする切
    換えスイッチと、 を備えたことを特徴とするフィルム給送装置。
JP13422894A 1994-06-16 1994-06-16 フィルム給送装置 Expired - Fee Related JP2929467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422894A JP2929467B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルム給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422894A JP2929467B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルム給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086123A JPH086123A (ja) 1996-01-12
JP2929467B2 true JP2929467B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=15123426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13422894A Expired - Fee Related JP2929467B2 (ja) 1994-06-16 1994-06-16 フィルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929467B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636942B2 (ja) * 1988-03-31 1994-05-18 株式会社東芝 歪矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086123A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2101756A (en) Automatic film loading and rewind.
US4482226A (en) Winding and rewinding device for camera
JP3270227B2 (ja) 電動巻き上げ装置
JP2929467B2 (ja) フィルム給送装置
JPS6139401Y2 (ja)
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
US4688763A (en) Film feeding device in a camera
US4383747A (en) Winding up device for camera
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
KR100447333B1 (ko) 카메라
US4428657A (en) Motorized driving device for camera
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
US4568166A (en) Safety device for an automatic film loading and rewinding device of a camera
US4992811A (en) Film advancing and rewinding mechanism
US4373795A (en) Film rewinding device for camera
JPS628035Y2 (ja)
JPH0714979Y2 (ja) カメラのトルク検知装置
US4394080A (en) Winding device for camera
JPH0631458Y2 (ja) モ−タドライブ装置
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPH0559415B2 (ja)
JP2837235B2 (ja) プレビュー機構

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees