JPH0631458Y2 - モ−タドライブ装置 - Google Patents

モ−タドライブ装置

Info

Publication number
JPH0631458Y2
JPH0631458Y2 JP1980039076U JP3907680U JPH0631458Y2 JP H0631458 Y2 JPH0631458 Y2 JP H0631458Y2 JP 1980039076 U JP1980039076 U JP 1980039076U JP 3907680 U JP3907680 U JP 3907680U JP H0631458 Y2 JPH0631458 Y2 JP H0631458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
switch
film
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1980039076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142034U (ja
Inventor
英一 望月
悦昭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1980039076U priority Critical patent/JPH0631458Y2/ja
Publication of JPS56142034U publication Critical patent/JPS56142034U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631458Y2 publication Critical patent/JPH0631458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はモータのケーシングおよび出力軸のいずれもカ
メラボディに対して回転可能に支持し、これらによりフ
ィルム巻上、シャッタセット等を行うモータドライブ装
置に関する。
(従来の技術と解決しようとする課題) 本件出願人は、前述のようなモータドライブ装置(特開
昭56−101137号)についてすでに出願を行って
いる。
この出願に係るモータドライブ装置は、ギヤードモータ
自体をカメラボディに対して回転可能に支持したもので
あり、モータ本体に電流を供給した状態でボディに対し
てモータの出力軸を固定すると、モータのケーシングが
ボディに対して回転する。その逆にケーシングをボディ
に対して固定すると出力軸がボディに対して回転する。
さらに詳しくいえばボディと出力軸との関係はより少な
く拘束を受ける方がボディに対して回転することにな
る。
本考案の目的は、前述のような装置に改良を施し、簡単
な機構と制御回路で確実にモータドライブを行うことが
できるモータドライブ装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本考案によるモータドライ
ブ装置は、ケーシングおよび出力軸をカメラボディに対
して共に回転するように配設したモータと、前記ケーシ
ングまたは出力軸の一方側に接続されその回動力により
フィルムを送るフィルム送り手段と、前記ケーシングま
たは出力軸の他方側に接続されその回動力によりシャッ
タをセットするシャッタセット手段と、前記フィルム送
り手段のフィルム送り量を検知して前記一方側の回転を
阻止する係止手段と、前記他方側の回転量を検知して前
記係止手段を解除する解除手段と、前記他方側の回転量
を検知してその回転力が一定以内のときに回転を制動す
る制動手段と、レリーズ操作に応動して作動するレリー
ズスイッチ手段と、前記モータの他方側の回転に対応し
て当初の第1の位置接続と回転中の第2の位置接続を切
り換える切換スイッチ手段とを備え前記切換スイッチ手
段が第1の位置に接続されている場合に前記レリーズス
イッチ手段が作動することにより前記モータが回転し、
その回転により前記切換スイッチ手段が第2の位置に接
続されたときには前記レリーズスイッチ手段には無関係
に前記モータが回転し、前記係止手段が前記モータの前
記一方側を係止した状態で前記他方側が前記シャッタセ
ット手段によりシャッタがセットする位置まで回転する
と、前記解除手段が前記係止手段の係止を解除するとと
もに、前記制動手段が前記モータの前記他方側の回転を
制動することにより、前記一方側が回転して前記フィル
ム送り手段がフィルムを送りそのフィルムの1駒分の回
転が終了したときに前記係止手段が前記モータの一方側
を係止すると、前記他方側が前記制動手段の制動力を越
えて回転し前記切換スイッチ手段が前記第1の位置に接
続されて前記モータを停止するように構成されている。
(実施例) 前記構成によれば、本考案の目的は完全に達成できる。
以下図面等を参照して、本考案による装置をさらに詳し
く説明する。
第1図は本考案による装置の実施例を示す斜視図であ
る。
図において、41はギヤードモータのケーシングを加工し
たスプールであり表面にフイルム端を係止する手段(図
示せず)が設けられている。41aはスプール41と一体の
歯車41bはモータ出力軸である。41c部を図示してない軸
受けにて取付けてあるので、モータ出力軸およびケーシ
ングともに回転可能になついている。42はモータ出力軸
と一体をなす歯車42aは歯車42上に固植されたピンであ
る。43、44、45、46は各駆動伝達用歯車であつて、モー
タのケーシング歯車41aの回転はこれら歯車列を介し
て、後述するスプロケツト機構および巻戻機構に伝達さ
れる。
歯車52はスプロケツト歯車49、50、51はそれぞれ巻戻用
歯車、51aは巻戻軸である。
歯車47はレバー48により歯車46を中心にして揺動可能で
あり、巻上時はスプロケツト歯車52と巻戻時は歯車49と
噛み合う遊星歯車である。
モータケーシングの歯車41aが矢印Fの示す巻上方向に
回転するときは、41aの回転は伝達歯車列、遊星歯車47
を介してスプロケツト歯車52に伝達される。歯車52、ス
プロケツト53およびスプロケツトカム58は共通の軸で一
体に設けられている。
スプロケツト53のフィルム送り速度はモータケーシング
41のフイルム巻取速度よりも小となるように歯車列が設
計されており、フィルム自動装填時にはスプロケツト53
によるフイルム送りが行なわれるが、フイルムの先端が
ケーシング41により巻取られると伝達歯車列および遊星
歯車は遊びの状態になる。
モータケーシングの歯車41aが矢印Rの方向に回転させ
られるとその回転は伝達歯車列43〜46遊星歯車47を介し
て巻戻機構49、50、51に伝達され、巻戻軸51aを巻戻方
向に回転させる。
出力軸41bの回転は出力歯車42、中間歯車61を介して刷
子歯車62に伝達される。
刷子歯車62の下側には状態信号スイツチが設けられてお
り上側には扁心ピン62aが設けられている。この扁心ピ
ン62aにはセツトレバー63が長孔で結合させられている
とともに停止レバー64が関連させられている。
セツトレバー63は基部で枢止され、歯車62の回転により
揺動させられる。停止レバー64は基部で枢止されてお
り、このレバー64の先端部の斜面が、歯車62に植立
されているピン62aに接するように図中時計方向の回
動力が付与されている。図中左方向への移動修正が与え
られているシャッタセット板59は長溝で、カメラボデイ
内のピンに結合させられており、図示のシヤツタセツト
位置でレリーズレバー60により係止される。下方に突出
している突起はセツトレバー63と係合してシヤツタセツ
ト方向に移動させられるための突起である。レリーズ板
54を押し下げると、レバー60が反時計方向に回転させら
れ、レリーズ板は図中破線の示す位置に復帰してスイツ
チ5を閉成する。
レバー55、56、57はそれぞれスプロケツト53の正方向の
1回転によりカム58よりの力によりスプール41の回転を
強制的に停止させるための一連のレバーである。
レバー57は常時は図中左方向に付勢されておりカム58の
1回転ごとに、レバー56を反時計方向に回転させるよう
に押す。レバー56が反時計方向に回転させられると係止
レバー55の55a部が歯車41aに結合して、ケーシング41の
回転を阻止する。なお係止レバー55の55b部は、出力歯
車42に植立されているピン42aの回動域に臨まされてお
り、42aに押されて反時計方向に回動させられ41aから離
脱する。
次にスイツチおよび制御回路について説明する。
第2図において電池1は正逆転可能なギヤードモータ
3、ストロボ回路9、シヤツタ回路10の共通電源を形成
する電源電池である。
カメラの巻上、巻戻のモードを選択するモード切替スイ
ツチ2は二極双投のスライドスイツチにより構成されて
いる。
レリーズスイツチ4は第3図に示すような摺動タイプの
スイツチで、第1図に示すようにカメラのレリーズ板の
動作に連動して動作するスイツチである。
21は摺動接片で、22、23、24は導体パターンであり、各
々第2図に示す、、に対応する。接片の先端がA
の位置では−が導通し、Bの位置では−−が
導通、Cの位置では−が導通するようになつてい
る。
シヤツタスイツチ5は第1図に示すようにシヤツタセツ
ト板59の移動によりオンオフさせられるスイツチであつ
て、セツト板59が破線の示す位置にあるときにオンとな
る。
状態信号スイツチ6は第4図に示すような回転摺動タイ
プのスイツチであつて、31は歯車62と一体に回動する摺
動接片であつて、固定位置に設けられている導体パター
ン32、33、34上を回動摺動する。
フイルムスイツチ11は単極単投スイツチで、フイルム送
行路に設けられており(第7図参照)フイルムの存否を
検出する。7、8は整流用ダイオードである。ストロボ
スイツチ12はストロボの使用、不使用を選択するスイツ
チである。
以下上記構成のモータドライブ装置の動作を通常撮影モ
ードから順に説明する。
モード切替スイツチ2はカメラ外部に設けられ撮影者の
意志により通常撮影モード側()もしくは巻戻モード
側()に手動で切替可能である。この場合はに接続
される。スイツチ4は撮影者がレリーズボタンを押し込
まないときはAの位置、やや押し込んだ状態でBの位
置、さらに押し込んだときはCの位置をとる。(第3図
参照)スイツチ5は当初オフしている(シヤツタセツト
状態)。スイツチ6は第4図のイで示した位置に刷子が
ある、すなわち−が導通している。この実施例はス
トロボ内蔵カメラに関し、その電源もまたシヤツタ回路
の電源も電池1を共通に使用している。
一般にDC−DCコンバータ方式を使用したストロボ回
路の場合、そのメインコンデンサ充電初期において、電
池端子電圧は大幅なドロツプを生じるため、この時期に
モータ駆動やシヤツタ回路を駆動することは誤動作や不
作動の原因となるため好ましくない。
この対策のために、この例ではダイオード7、8を挿入
し、ストロボ回路9内のメイントランジスタのベース・
エミツタ間にカツトオフトランジスタを挿入してこのト
ランジスタのオン動作により、ストロボ回路の発振動作
を停止させている。
なお、この動作はスイツチ12が側に導通している場合
(ストロボON)のみ行なわれる。
撮影者がレリーズボタンを押し下げるとスイツチ4が
−に切替る。すると電池電源がシヤツタ回路に供給さ
れるとともにストロボ回路がオン(モード切替スイッチ
で通常モードが選択されかつストロボ回路9に電源が接
続されている状態)している場合は、その充電動作を停
止させる。ここで第3図を用いて、スイツチ4のパター
ンととが重複している理由を説明する。後述するよ
うに、スイツチ4でととが導通することでモータの
回転が始まる。
モータが回転するときもストロボ回路の充電動作を停止
させるようになつているが、重複部分を設けないと、
とのパターンの切れ目において一瞬ストロボが充電さ
れモータの起動に影響をおよぼす恐れがあるからであ
る。
レリーズ板54が所定の位置まで押し下げられると、シヤ
ツタセツト板59の係止板60が回動し、シヤツタセツト板
59の係止がはずれ、これにより図示してないシヤツタ部
の一連の露光動作が行なわれ、シヤツタセツト板59は第
4図に示す点線位置まで移動しスイツチ5を閉じて停止
する。露光動作が終了後、撮影者がレリーズボタンの押
えを解除するとレリーズ板54は図示してないばね力によ
り上昇して初期状態に復帰する。従つてスイツチ4は接
片がAの位置となり−が導通する。この時点で電池
1、スイツチ2、スイツチ4、スイツチ5、スイツチ
6、モータ3、スイツチ2によつて閉路が形成され第2
図に示した矢印Aの方向に電流が流れてモータは回転可
能になる。このとき、スプール歯車41aはストツパ55の
係止作用により回動を妨げられているためモータ出力軸
41bが回転し、歯車42、61、62と回転力が伝達される。
その結果歯車62上に固植されたピン62aの回転により、
シヤツタセツトレバー63も回動させられる。同時に歯車
62に取付けられた接片31がスイツチ6パターン上を摺動
しスイツチ6は−が導通した状態になる。このとき
はまだスイツイ5はオン状態を保つているがスイツチ6
が−に切替えば、もはやスイツチ4、5の状態に関
係なくスイツチ2、6、モータ3、スイツチ2の閉路が
形成され、モータ3に流れる電流は維持される。さらに
歯車62の回転が進むとセツトレバー63の回動によりスイ
ツチ5はオフとなり、シヤツタセツト板59がセツトさ
れ、シヤツタセツトが完了する。
歯車62がさらに回転すると、ピン62aはレバー64により
係止させられしたがつてモータ軸41bの回転が妨げられ
るとともにセツトレバー63が回動を停止する。この以前
にピン42aによつて、レバー55によるスプール歯車41aの
係止は解除されるが、フイルムの負荷があるため負荷が
より少ない歯車42、61、62はピン62aが係止させられる
までは回転を続ける。
歯車42の回転が停止させられると、スプール歯車41aが
回転を始め、スプールが回転するとともに歯車列43、4
4、45、46、47、52を介してスプロケツト53が回転し、
フイルム巻上が行なわれる。スプロケツト歯車53が1回
転して1駒分の巻上が完了するとカム58の回転によつて
レバー57が押され、レバー56、55の回動により、スプー
ル歯車41aの回転が阻止されてスプールが停止し1駒分
の巻上動作は終了する。すると再びスプール歯車の負荷
の方がより重くなるため、モータ軸、歯車42、61、62が
回転を始め、ピン62aはストツパ64のばね力に抗してこ
れを乗り越える。やがて接片31の位置(スイツチ6にお
いて)は第4図イの位置にきて−の導通が断たれる
とモータへの給電が断たれ、モータは停止する。第5図
に動作の理解を助けるためのタイムチヤートを示してあ
る。
ここでストロボ回路の充電動作の停止について説明す
る。第6図はストロボ回路の昇圧回路の一実施例を示
す。この図においてスイツチ12が側に導通しており、
端子A、Bともにロウレベルであればダイオード7、8
はともに逆バイアスとなるためトランジスタ85はオフと
なる。その結果、正常なブロツキング発振が行なわれト
ランス82、ダイオード84を介してメインコンデンサ86が
充電される。端子A、Bの少なくとも一方がハイレベル
となれば、ダイオードが順バイアスとなり、トランジス
タ85がオンする。トランジスタ85がオンとなると、トラ
ンジスタ83はカツトオフされ発振動作は停止し、よつて
充電は中止される。
次にフイルム巻戻モードについて説明する。
フイルム全駒の撮影を終えスイツチ2を巻戻側にセツト
すれば、スイツチ6は−が導通しスイツチ11がオン
状態にあるので電池1の正極スイツチ2、モータ3、ス
イツチ6、スイツチ11、スイツチ2による閉路が形成さ
れ第2図矢印Bの方向に電流が流れる。したがつてモー
タは巻上時とは逆方向に回転可能となる。このとき歯車
62はピン62aが逆転するときはストツパ64を乗り越えな
い形状になつているから、歯車列42、61、62は回転でき
ない。したがつてスイツチ6の状態は変えない。またス
プール歯車41aのストツパ55が解除されているのでスプ
ール歯車は巻上時とは逆方向に回転可能となる。したが
つて歯車43、44、45、46が逆方向に回転し、よつてレバ
ー48が歯車47、49と噛み合うように回動し歯車50、51
を介して戻し軸51aが回転してフイルム巻戻を行なう。
スイツチ11がフイルムの終了を検知してオフとなればモ
ータへの給電が断たれ、モータは停止して巻戻動作は終
了する。この場合、ストロボスイツチ12をオンしたとし
ても端子には電池の正極が接続されるため充電は行な
われないので何らの問題を生じない。
以上詳しく説明したように、本考案によればギヤードモ
ードの出力軸に関連して1駒巻上ごとに1回転する状態
信号スイツチを設けることにより、制御回路を簡単にす
ることができる。
また実施例として詳しく説明したように、ストロボ内蔵
のカメラを一電源で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるモータドライブ装置の実施例を示
す斜視図、第2図は制御回路の実施例を示す回路図、第
3図はレリーズスイツチを示す図、第4図は状態信号ス
イツチを示す図、第5図はスイツチ動作を示す波形図、
第6図はストロボ回路の実施例を示す図、第7図はフイ
ルムスイツチの動作を説明するための斜視図および作動
図である。 1……電池 2……モード着替スイツチ、3……モータ 4……レリーズスイツチ(21摺動接片、22、23、24固定
接片) 5……シヤツタ信号スイツチ 6……状態信号スイツチ(31摺動接片、32、33、34固定
接片) 7、8……ダイオード、9……ストロボ回路 10……シヤツタ回路、11……フイルムスイツチ 41……モータケーシング(スプール) 41a……ケーシング(スプール)歯車 41b……出力軸、42……出力軸歯車 43、44、45、46……伝達歯車列を形成する歯車 47……遊星歯車、48……遊星歯車支持板 49、50、51……巻戻歯車列を形成する歯車 51a……巻戻軸、52……スプロケツト歯車 53……スプロケツト、54……レリーズ板 55……係止レバー、56、57……伝達レバー 58……スプロケツトカム 59……シヤツタセツト板 60……レリーズレバー、61……中間歯車 62……刷子歯車、63……セツトレバー 64……停止レバー 71……フイルムパトローネ、72……フイルム 73……アパーチヤ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシングおよび出力軸をカメラボディに
    対して共に回転するように配設したモータと、 前記ケーシングまたは出力軸の一方側に接続されその回
    動力によりフィルムを送るフィルム送り手段と、 前記ケーシングまたは出力軸の他方側に接続されその回
    動力によりシャッタをセットするシャッタセット手段
    と、 前記フィルム送り手段のフィルム送り量を検知して前記
    一方側の回転を阻止する係止手段と、 前記他方側の回転量を検知して前記係止手段を解除する
    解除手段と、 前記他方側の回転量を検知してその回転力が一定以内の
    ときに回転を制動する制動手段と、 レリーズ操作に応動して作動するレリーズスイッチ手段
    と、 前記モータの他方側の回転に対応して当初の第1の位置
    接続と回転中の第2の位置接続を切り換える切換スイッ
    チ手段とを備え前記切換スイッチ手段が第1の位置に接
    続されている場合に前記レリーズスイッチ手段が作動す
    ることにより前記モータが回転し、 その回転により前記切換スイッチ手段が第2の位置に接
    続されたときには前記レリーズスイッチ手段には無関係
    に前記モータが回転し、 前記係止手段が前記モータの前記一方側を係止した状態
    で前記他方側が前記シャッタセット手段によりシャッタ
    がセットする位置まで回転すると、前記解除手段が前記
    係止手段の係止を解除するとともに、前記制動手段が前
    記モータの前記他方側の回転を制動することにより、前
    記一方側が回転して前記フィルム送り手段がフィルムを
    送りそのフィルムの1駒分の回転が終了したときに前記
    係止手段が前記モータの一方側を係止すると、前記他方
    側が前記制動手段の制動力を越えて回転し前記切換スイ
    ッチ手段が前記第1の位置に接続されて前記モータを停
    止するように構成したモータドライブ装置。
JP1980039076U 1980-03-25 1980-03-25 モ−タドライブ装置 Expired - Lifetime JPH0631458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980039076U JPH0631458Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 モ−タドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980039076U JPH0631458Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 モ−タドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142034U JPS56142034U (ja) 1981-10-27
JPH0631458Y2 true JPH0631458Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=29634555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980039076U Expired - Lifetime JPH0631458Y2 (ja) 1980-03-25 1980-03-25 モ−タドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631458Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557355A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Okamoto Kk Method of forming foundation pile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557355A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Okamoto Kk Method of forming foundation pile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142034U (ja) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012269A (en) Camera
JPH0743797A (ja) 電動巻き上げ装置
US3470803A (en) Electrically driven automatic winding means
JPH0631458Y2 (ja) モ−タドライブ装置
US4273432A (en) Motor driven camera
US4350421A (en) Camera with a built-in winder
US4370044A (en) Electric wind-up device of a camera
US4688763A (en) Film feeding device in a camera
US4383747A (en) Winding up device for camera
US3921187A (en) Photographic camera having electric shutter
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
US4611896A (en) Electrically-driven camera
US4428657A (en) Motorized driving device for camera
US4379629A (en) Apparatus for controlling film advancement in a camera
JP2929467B2 (ja) フィルム給送装置
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置
JPS6091335A (ja) カメラのフイルム給送装置
US3964080A (en) Electromagnetic trigger device in a camera capable of effecting time photography
JPS6018053B2 (ja) カメラの安全装置
JP2916932B2 (ja) カメラ用フイルム巻上げ装置
JPH0234677Y2 (ja)
JPH058588Y2 (ja)
JP3093921B2 (ja) 多重露光防止機構を備えたカメラ
JPH0219797Y2 (ja)