JPS5818621A - フイルム巻上装置 - Google Patents

フイルム巻上装置

Info

Publication number
JPS5818621A
JPS5818621A JP11736281A JP11736281A JPS5818621A JP S5818621 A JPS5818621 A JP S5818621A JP 11736281 A JP11736281 A JP 11736281A JP 11736281 A JP11736281 A JP 11736281A JP S5818621 A JPS5818621 A JP S5818621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
film
gear
shaft
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11736281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Ishiguro
石黒 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11736281A priority Critical patent/JPS5818621A/ja
Publication of JPS5818621A publication Critical patent/JPS5818621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラに於けるフィルム巻上装置に関するもの
である。
従来のフィルム巻上げ装置としてはスプルフットでフィ
ルムを送り、送られたフィルムを巻取りスプールが巻取
っていく機構が一般的であり、多くのカメラに採用され
ている。しかしながらこの種の機構はスプールにフィル
ムが順次巻取られていくと、スプール軸は定角回転の為
、スプールと駆動側スプール軸との間に般社られたスリ
ップ機構は、スプール径の増大に伴ないすべり量が増大
していく。このすべりはフィルム巻上げに関してむだな
化4事となる為電動駆動カメラに於ては電源となる電池
の消耗、巻上げ速度の低下をもたらし、手動巻上げカメ
ラに於ては巻上げ力量の増大を引き起こす欠点となる。
前記の欠点を解決する為には駆動系とスプールを直結に
し、スプールでフィルムを巻上げる際スツール巻径の増
大に伴なってスプールの回転角を減少させ、すべり機構
を廃止してやれば良い−このため従来公知のフィルム巻
上げ機構(#公明5l−4537)it割り出し力Aが
一定のフィル五量を検知すると補助爪車の回転が阻止さ
れ禽後巻取ウスプールと駆動系との間に設けられたクラ
ッチを切り、以後駆動系の回転線フィルム巻上げ系に伝
達されない構造となっている。しかしながらこの機構は
フィルム−駒の319を検知してからクラッチが完全鰐
切れるまでの関E1m取りスプールが回転してしまうの
で、駒間隔がフィルムの巻き始めと終わりの部分では度
化するという欠点を有する。
本ik明はこれらの欠点を解決し、手動巻上げカメラC
*ては巻上げの軽い、また電動駆動カメラに賛で線巻上
速度の向上および電池消耗の少ないさらには駒間隔の一
定な巻上げ機構を得ることを目的とする。
第1図は本発明の実施例であって、(1)はモーター、
(2)は駆動モーター軸に固着したビニオン歯車、(5
)、(4)、(5)は減速歯車、C6)はフィルム巻取
り歯車、(7)はフィルム巻取り歯車C6)に軸(8)
で直結する第1ラチエツト歯車、(9)は軸(17)C
遊嵌された第2ラチエツト書寧% (1G)は爪レバー
% (11)は解除レバーで共に第2ラチエツト書車(
9)上に固着された軸(12)C91転可能に軸支され
ている。(15)は解除レバー負勢バネ、(14)ti
レバー負勢バネでバネ(14)はレバー(10)(11
)を挾み込んでいる。バネ(13)はレバー(11)を
反時計方向に負勢し、レバー(10)は先端爪部がラチ
ェット歯車(7)の歯に当接する。(15)は電車でス
プール(16)と軸(17)で直結されている。すなわ
ち(15)、(16)、(17)は常に一体に回転する
よう固定されている。電車(15)上には軸(1B)が
固着さh上刃は第2ラチエツト歯車(9)に設けられた
溝(9a)を通して突出し、さらにその先端はレバー(
11)の回転平面内に達している。
(19)はトルクバネで第2ラチエツト歯車(9)に固
着さhたピン(20)と解除部材(18)の間に配設さ
れている。(21)はスプロゲッ)、(22)は割出し
カムでスプリゲット(21)と軸(21m)で直結とな
っている。
(23)11$91係止レバーで一端は割出しカム(2
2)の溝部(22a)に係合し、他端は風車(15)の
爪部(23e)に係合するように配設される。(24)
は第2係止レバーでその先端11第2ラチエツト歯車(
9)の外周に当接する。
レバー(23)(24)は軸(25)を回動中心に回動
可能に軸支されている。レバー(2!5)(24)の間
にはねじりバネ(26)が設けられている。その為、レ
バー(23)カ反時計方向回動をする際、レバー(25
)の折曲部(25m )、がレバー(24)を共に反時
計方向回動し、図の状態すなわち、レバー(25)の爪
部(25e)が風車(15)の外周に当接している状態
に於ては、レバー(24)は折曲部(23m)から離れ
、レバー(24)の爪部(24a)は第2ラチエツト歯
車(9)に当接する様に反時計方向回動をバネ(26)
により行なわれる。(27)はレバー(23)を反時計
方向に負勢するバネ、(2B)はレバー(23)上に固
設されたビン(23b)を介してレバー(2M)の他端
(25c)を割出しカム(22)の溝部(22m)から
解除するレバーで、不図示の後幕の走行により図中右上
方(矢印方向)に移動する。
符号(29)はカウンタ円板、(30)はカウンタラチ
ェット歯車で共に軸(29M)で直結されている。(3
1)はカウンタ戻しバネ、(52)はカウンタ戻り制限
でカウンタが復帰時、ラチェット歯車(30)上に固設
されたピン(SOa)と当接するように配設されている
(33)はカウンタ送り爪でフィルム巻上げ歯車(6)
上に固着されたビン(6m)を回動中心にして、バネ(
34)Cよりラチェット歯車(30)外周に負勢されて
いる。(35)はカウンタ止め爪で軸(36)を回動中
心にしてバネ(57)Eよりラチェットギア(30)外
周に負勢されている。(38)はカウンタリセットレバ
ーで軸(59)に軸支され、不図示の裏蓋にレバーの1
端(38m)がバネ(40)により当接している。(4
1)は巻戻し操作レバー”L”、軸(43)により直結
したレバー(42)ktvzZ−(< 1)の反時計方
向回動によりし/<−(44)上に固設されたピン(4
5)に当接可能となっている。第2図に示す(47) 
$1巻戻し歯車で軸(48)によりブー!J−(49)
と直結している。(50)は巻戻し駆動ベルトで不図示
の巻戻しフォークを駆動する。
次に動作について説明する。不図示のレリーズ釦の操作
によりシャッターが動作し、撮影が行なわれると、モー
ター(1)が時計方向に回転を開始し、フィルム巻上げ
、シャッター、ミラー等のチャージに移る。モーター(
1)の回転は歯車(3,4,5)を経て、フィルム巻上
げ歯車(6)に伝わり、第1ラチエツト歯車(7)は反
時計方向に回転する。レバー(10)の先端爪部はバネ
(13)により第1ラチエツト歯車(7)に負勢され、
係合している為、第1ラチエツト歯車(ハの反時計方向
回転はレバー(10)、軸(12)を経て、第2ラチエ
ツト歯車(9)に伝わる。さらに第2ラチエツト書車(
9)の回転は、74ネ(19)、軸(18)を経て、電
車(15)に伝わる。
この時レバー(23)の一端(23c)はレバー(2B
)が後幕の走行の際、図中右上方に移動し、ピン(23
b)を芥し、レバー(23)が時計方向に回動すること
によりすでに割出しカム(22)の溝(22m)から離
脱している。
この為レバー(23)の爪部(23e)は型車(15)
から離れており、さらに折曲部(23a)がレバー(2
4)を時計方向に回動する為、レバー(24)の爪部(
24m)も第2ラチエ妥ト歯車(9)から離れている。
それ故第2ラチェット歯車(9)、電車(15)の回転
をレバー(23)、(24)は阻害しない。さらに電車
(15)の回転は軸(17)により直結しているスプー
ル(16)に伝わり、フィルム(51)を巻上げる。フ
ィルムの走行によりスプロゲツ)(21)は反時計方向
回転をする。フィルムの巻上げ開始後、レバー(28)
は図の右上方への移動から復帰する。その為、レバー(
25)はバネ(27)により反時計方向に回動し、割出
しカム(22)の外周円筒部に当接する。フィルムの巻
上げが進行し1スプロゲツト(22)が反時計方向に回
転し、割出しカム(22)の溝部(22a )とレバー
(23)の端部(25c )が対向する(スプロケット
(21)のパーフォレーションと噛む歯を8歯に設定す
るとスプロケット(21)の1回転すなわち割出しカム
(22)が1回転すると1画面相当のフィルム長さが走
行したことになる。)と、端部(23C)は割出しカム
(22)の溝部と係合し、スプロケット(21)の回転
は阻止される。また同時にレバー(25)の反時計方向
回動は電車(15)の外周の歯部にレバー(23)の爪
部(zse)の係合を行ない、スフ’−k(16)の回
転を阻止し、スプール(16)、スプロゲッ)(21)
は回転を停止する。ここに於て、フィルムはモーター(
1)の回転により巻上げを開始してから丁度1駒分相当
長さ送られ、巻上げが完了したことになる。第5図はフ
ィルム巻上げ中のクラッチの状態を示した図である。フ
ィルム巻上げ完了後、モーター(1)はさらに回転を続
け、第1ラチエツト歯車(ハは反時計方向回転を継続し
、レバー(10)を介して第2ラチエツト歯車(9)に
回転が伝わる。
ここで第2ラチエツト歯車に)の回転力は、バネ(19
)軸(18)を経て電車(15)に伝わるが、電車(1
5)はレバー(25)の爪部との係合により回転を阻止
されている為、第2ラチエツト歯車(9)と電車(15
)の相対的回転ズレの量だけバネ(19)が伸びていく
ことになる。レバー(10)の軸(8)回わりの反時計
方向回転により第4図に示す如く、静止している解線部
材(18)はレバー(11)の端部と当接し、レバー(
11)は第3図の状態からレバー。
(10)C対してバネ(13)の負勢に逆らい、軸(1
2)を回動中心にして時計方向に回動する。レバー(1
1)の回動が第4図の状態にまで至ると、レバー(11
)の折曲部(11m)はし、ニー(10)の端面に当接
し、レバー(11)の軸(8)回わりの反時計方向回動
により軸(12)を回動中心にした反時計方向回動はレ
バー(10)に伝わり、レバー(10)の先端は第1ラ
チエツト歯車(7)の歯から離脱する。
(15図)ここに於てモーター(1)のフィルム巻上げ
系への駆動力は分断され、これ以後モーター(1)の回
転はフィルム巻取り歯車(6)を経て不図示のシャッタ
ー、ミラー等のチャージ系の残りのチャージ量をチャー
ジするのに提供される。
レバー(10)の先端部と第1ラチエツト歯車の保合離
脱後、レバー(10)はレバー(10)とレバー(11
)の間に負勢されているバネ(14)により軸(12)
を回動中心にして時計方向に回動し、バネ(14)の変
位量の最少変位すなわちバネ(14)の掛かつているレ
バー(1G)(11)の相対位置変位の最少位置までレ
バー(10)を変位させる。第6図にその状態を示す。
バネ(14)によるレバー(10)の回動によりレバー
(io)の先端爪部は第1ラチエツト歯車からさらに離
h1ラチェット歯車の歯とレバー(’10)の爪部の干
渉を防ぐ。
チャージ系のチャージが終了しモーター(1)が回転を
停止すると撮影可能状態となる。不図示のレリーズ釦を
操作し、撮影が行なわれると、前述の後幕に連動したレ
バー(28)が第1図右上方に移動し、ピン(23b)
を介してレバー(23)を軸(25)を回動中心に時計
方向回動を行ないレバー(23)(24)の爪部(2!
ia)(24m)と型車(15)第29チエツト歯車(
9)の係止を解く。この為、第2ラチエツト歯車(9)
はバネ(19)の負勢により時計方向に回転し、レバー
(11)先端部と解除部材(18)の当接を解く。レバ
ー(11)はバネ(15)の負勢により軸(12)を回
動中心に反時計方向回動をし、第6図から第3図の状態
に移行する。すなわち、レバー(11)の爪部が第1ラ
チエツト歯車(7)と再保合をし、モーター(1)の回
転により次のフィルム巻上げを可能にする。
バネ(14)の力量はフィルム巻上げ時第1ラチエツト
歯車(7)とレバー(10)の保合部の離脱に要する摩
擦力をFとし、バネ(14)の力量なTとすると次の関
係を満たす様に設定する。
T<F バネ(15)の力量はレバー(10)(11)を回動可
能な力量に設定する。またバネ(19)の力量は、フィ
ルム巻上げ負荷に耐えられる力量に設定する。フィルム
巻上げ歯車(6)は定角回転となる為、フィルム巻上げ
歯車(6)上に設けられたピン(6a)に回動可能に軸
支されたカウンタ送りレバー(33)はレリーズから次
のレリーズ動作までの間の巻上げ動作中にカウンタ円板
(29)を定角回転する。
次に巻戻し動作について説明する。巻戻し操作レバー(
41)を軸(45)を中心に反時計方向に回動するとレ
バー(42)がピン(45)に当接し、レバー(44)
は軸(46)を中心に反時計方向に回動し、歯車(5)
とフィルム巻上げ歯車(6)の噛み合いが離れる。歯車
(5)はさらにその後巻戻し歯車(47)と噛み合う。
レバー(44)の回動けさらにレバー(2!S)の軸(
23d)と当接し、レバー(23)を時計方向に回動す
る。レバー(25)の回動はレバー(24)にレバー(
23)の折曲部(23m)を経て伝わる。ここでレバー
(25)(24)が第1量の巻上げ完了状態すなわち割
出しカム(22)の溝部(22m)とレバ一端部(25
C)の保合状態から保合が離脱し、さらにレバー(zs
)(z4)の爪部と第2ラチエツト歯車(9)、型車(
15)の保合が離脱する。不図示の巻戻しスイッチの操
作によりモーター(1)は回転を開始し、モーター(1
)の回転は歯車(47)に伝わる。さらに歯車(47)
と軸(48)で直結されたブーり−(49)が回転し、
ベルト(50)を駆動する。ベル)(50)の回転は不
図示の巻戻しフォークを駆動し、不図示のフィルムパト
ローネ内のスプールにフィルムを巻戻していく。この際
、スプロケット(21)は回転自由であり、スプール(
16)も歯車(5)フィルム巻上げ歯車(6)の噛み合
いがはずれている為回転自由となり、フィルムの巻戻し
を阻害しない。
巻戻し完了後、不図示の裏蓋を開けると、レバー(3B
)は時計方向に回動し、レバー(38)の折曲部(58
b)がレバー(53)に当接し、レバー(55)は軸(
6a)を回動中心に時計方向に回動し、レバー(53)
の爪部とラチェット歯車(30)の保合を離脱すると共
にレバー(3S)の端面はレバー(35)のビン(35
m)に当接する。レバー(55)は軸(36)を回動中
心に時計方向に回動しレノ(−(55)の爪部とラチェ
ット歯車(50)の係合を離脱する。ラチェット歯車(
30)はここにおいてバネ(31)により反時計方向に
回転し、零復帰を行なう。
本実施例ではレバー(28)を後幕の走行により連動さ
せるものとしたが、不図示のミラーの下降により動作す
る様にしても良い。
以上本実施例に於ては電動駆動カメラについて述べたが
、手動巻上げカメラに於ては第1図モーター(1)の代
わりに巻上げレバーを設けることにより容易に使用可能
となる。
以上詳述した如く本発明によれば、スリップ機構を用い
ることなく、フィルム−駒が送らhたらクラッチによっ
て駆動系とフィルム巻上系との連動を断ってしまうので
、フィルム巻上に関して無駄な仕事をすることがない。
またフィルム−駒の送りを検知することによって巻取ス
プールを停止しその後駆動系とフィルム巻上系との間に
設けられたクラッチによって両者の連携を断つので、ク
ラッチが完全に切れるまで巻取スプールが回転すること
はなく、駒間隔のバラツキをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の斜視図、 第2図は本発明による装置の巻戻し部の斜視図、第3図
〜第6図は本発明による装置のクラッチ部の平面図であ
る。 7・・・・・・第1回転部材、 9・・・・・・第2回
転部材、10.11・・・・・・クラッチ部材、  1
5・・・・・・第3回転部材、  16・・・・・・巻
取スプール、18・・・・・・解除部材、25・・・・
・・スプール停止手段出願人 日本光学工業株式会社 代理人  渡 辺 隆 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  第1の回転部材と; 該第1の回転部材により駆動される第2の回転部材と; 前記第1の回転部材の回転を前記第2の回転部材へ伝達
    すべく両回転部材を結合可能なりラッチ部材と; 巻取スプールと; 該巻取スプールと一体に回転するよう該巻取スプールに
    固定さhるとともに、前記第2の回転部材と一体に回転
    するよう付勢部材によって前記第2の回転部材と結合さ
    れ、さらに前記クラッチ部材と係接可能な解除部材を有
    する第5の回転部材と; フィルムが一駒分送られた時に前記@3の回転部材の回
    転を阻止するスプール停止手段と;を有し、前記第5の
    回転部材の回転が阻止されて該第3の回転部材と前記第
    2の回転部材との間に相対的な回転ズレが生じた時に前
    記解除部材が前記クラッチ部材に係接し、前記第1及び
    第2の回転部材間の結合を解除することを特徴とするカ
    メラのフィルム巻上装置。
JP11736281A 1981-07-27 1981-07-27 フイルム巻上装置 Pending JPS5818621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11736281A JPS5818621A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 フイルム巻上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11736281A JPS5818621A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 フイルム巻上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818621A true JPS5818621A (ja) 1983-02-03

Family

ID=14709791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11736281A Pending JPS5818621A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 フイルム巻上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036637U (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 日東光学株式会社 カメラのフィルム巻上げ装置
JPS61165740A (ja) * 1984-10-08 1986-07-26 ビクタ− ハツセルブラツド アクチボラ−グ カメラの巻き上げ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036637U (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 日東光学株式会社 カメラのフィルム巻上げ装置
JPS61165740A (ja) * 1984-10-08 1986-07-26 ビクタ− ハツセルブラツド アクチボラ−グ カメラの巻き上げ装置
JP2530811B2 (ja) * 1984-10-08 1996-09-04 ビクタ− ハツセルブラツド アクチボラ−グ カメラの巻き上げ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5870219A (ja) 自動巻戻自動巻写真機
US5640637A (en) Apparatus and method for moving film
JPS5818621A (ja) フイルム巻上装置
US5568214A (en) Take-up spool clutch with delayed engagement
JPS5891437A (ja) ワインダ装置
US3004482A (en) Film and shutter winding mechanism for photographic cameras
US5956537A (en) Film feeding device for camera
US3638547A (en) Film winding apparatus in camera with interchangeable film back
JPS6242489B2 (ja)
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPH0233224Y2 (ja)
JPS59812B2 (ja) カメラノタジユウロコウソウチ
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH036899Y2 (ja)
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JPS62187332A (ja) カメラのフイルム巻取装置のクラツチ機構
JPH0244269Y2 (ja)
JPH085458Y2 (ja) フィルムの巻上巻戻機構
JPH0423228Y2 (ja)
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JPS60122928A (ja) サイレントクラツチ
JPH03200128A (ja) カメラのフイルム給送装置
US2924160A (en) Curtain shutter winding mechanism for cameras
JPH0423229Y2 (ja)