JP2530811B2 - カメラの巻き上げ装置 - Google Patents

カメラの巻き上げ装置

Info

Publication number
JP2530811B2
JP2530811B2 JP60224622A JP22462285A JP2530811B2 JP 2530811 B2 JP2530811 B2 JP 2530811B2 JP 60224622 A JP60224622 A JP 60224622A JP 22462285 A JP22462285 A JP 22462285A JP 2530811 B2 JP2530811 B2 JP 2530811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
winding
switch
camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60224622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165740A (ja
Inventor
イングバー アルフレツドソン アルフ
アンドレ エゴン パーソン ケール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Hasselblad AB
Original Assignee
Victor Hasselblad AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Hasselblad AB filed Critical Victor Hasselblad AB
Publication of JPS61165740A publication Critical patent/JPS61165740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530811B2 publication Critical patent/JP2530811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの巻き上げ装置に関するもので、該巻
き上げ装置は外側から作動させることができる巻き上げ
軸を備え、フィルムの引出し運動が第1施錠機構により
停止されるまでカメラのフィルム引出しのため巻き上げ
軸を回転可能に配設し、カメラの露光行程が完了した時
に巻き上げ軸に作用する回転モーメントに関係なくカメ
ラのフィルム引出しを再び解錠するように第1施錠機構
を配設させ、更に電気モータと、該電気モータから巻き
上げ軸にトルクを伝送するための伝送機構とを備えてあ
る。
市販のカメラは補助品としてフィルムの自動引出し又
は自動巻き上げ用及びフィルム前進用の巻き上げ装置と
呼ばれる各種の異なる型式のものがある。この巻き上げ
装置は電気モータ及び電源を含んでいる。
露光が行なわれた後、カメラが次の撮影のためにフィ
ルム引出しを行うことが必要な時、電源とモータとの間
の回路が形成されねばならず、換言すれば或る種のスイ
ッチが閉鎖されねばならない。露光がカメラの内側で行
なわれ、そして巻き上げ装置内に回路を形成させること
が必要であるので、カメラと巻き上げ装置との間の或る
形式の信号伝送を行なわなければならない。1つの解決
策は前述したスイッチをカメラの内側に位置付けさせ、
そしてカメラと巻き上げ装置に電源用の接触ピンを備え
ることにある。他の解決策はカメラから巻き上げ装置ま
で延伸するか又は巻き上げ装置からカメラまで延伸し且
つ露光が行なわれたこと及びカメラがフィルムを巻き上
げる必要があることを感知する機械的アームを備えるこ
とにある。従って、カメラはカメラに接続させた巻き上
げ装置を制御させることができる特別な特徴を備えなけ
ればならない。
しかし、多くのカメラはカメラの状態を巻き上げ装置
に伝送する必要があることを考慮にいれていない特徴を
有している。この特徴の性質は、カメラが十分に巻き上
げられた時にカメラの巻き上げ軸を更に回転することが
できないこと、及び露光が完了した時にロックが解放さ
れ、そして新たな巻き上げを行なうためにその軸が自由
に回転することにある。これを感知するために、本発明
によっては付加時にカメラが作動する状態で巻き上げ方
向に付加させたトルクの形態で巻き上げ軸に荷重を付加
することができる。ハッセルブラッド2000FCW(登録商
標)がこの種のカメラである。
本発明の目的は一定のカメラに上述した特徴を利用
し、カメラにフィルムを巻き上げる必要があることを感
知するための機械的構成を設ける必要がなく、又カメラ
と巻き上げ装置との間に電気的接続機構を設ける必要も
なく、フィルムを巻き上げることができ、フィルム巻き
上げの始動を迅速且つ確実に行うことができるカメラの
巻き上げ装置を提供することにある。
本発明によるカメラの巻き上げ装置はフィルムを巻き
上げるための巻き上げ軸と、巻き上げ軸を回転させるた
めの電気モータと、電気モータに接続した主軸と、巻き
上げ軸に連結した従軸と、電気モータから主軸と従軸と
を通して巻き上げ軸に回転トルクを伝送するための伝送
機構とから成り、伝送機構を駆動主軸と駆動従軸との間
に装着したコイルばねから構成し、カメラがフィルム出
しを行なった時に従軸の一定の回転角度位置においてフ
ィルムとの巻き上げを施錠する第1施錠機構を従軸に備
え、カメラがフィルム出しを行い、そして撮影の準備が
完了した時にその状態に対応する従軸の一定の回転角度
位置においてモータに対する電力の供給を遮断するよう
に従軸に第1スイッチを設け、モータがスイッチオフさ
れた時にコイルばねの緊張を解放する主軸の復帰運動を
制動する第2施錠機構を主軸に配設し、従軸の一定の回
転角度位置に関して多少の間隔を置いて配置した主軸の
一定の回転角度位置において、モータを短絡させて即時
に停止させる第2スイッチを主軸に設け、カメラが駆動
された時にコイルばねに蓄えられたエネルギーが新しい
フィルム出しの始動を行うようにモータに対する電力供
給の遮断に応答する一定の回転角度位置から従軸に接続
させた巻き上げ軸を回転させることができるように主軸
と従軸とを一定量だけ互いに対して回転できるように係
合させたものである。
本発明においては、例えば巻き上げ装置用のホルダー
を装着させるための多少の変形のみで、モータの電子ス
イッチや機械的感知アームを用いないで巻き上げ装置を
カメラに接続させることができる。
本発明の実施例において、第1スイッチは2つの位置
に切換える切換えスイッチから形成され、第1位置にお
いてモータに電流を供給し、第2位置においてモータに
対する電力の供給を遮断し、巻き上げ装置による巻き上
げサイクルが完了した第2位置において第2施錠機構の
位置を感知することによって閉鎖される第2スイッチを
モータと並列に接続させると共に第1スイッチに直列に
接続してある。
本発明のこの実施例において、巻き上げ装置はカメラ
の内側のロックに代えてモータを短絡させることにより
フィルム引出しサイクルを停止させるので、巻き上げ装
置はそれが接続されているカメラに対する作用が特に穏
やかである。
外部スイッチを必要としないので、巻き上げ装置のス
イッチを自動的にオンとするために本発明の一実施例に
おける巻き上げ装置はモータと直列に接続し且つカメラ
に配設した部材、特にベルト締付け具と接触する接触機
構を介して巻き上げ機構がカメラに接続されたことを感
知する第3スイッチを備えている。
ハッセルブラッド2000FCW(登録商標)カメラに特に
適する他の実施例における本発明の巻き上げ装置はカメ
ラの二重露光ボタンを作動させるためのプランジャーを
装着してある。これは巻き上げ装置がマガジンの交換に
より解放された場合に第1シャッターの引張りを自動的
に行うようにしたものである。
本発明を添付図面に示した実施例について詳細に説明
する。
図に示した通り、本発明による巻き上げ装置はモータ
1と、モータ1に連結させた歯車箱2と、端板3とを含
んでいる。歯車箱2からの出力には第1シャフト4を連
結し、第1シャフト4はピン5を介して同軸的な円筒状
本体、即ち円筒体6に連結され、円筒体6は歯車箱2か
ら離れている対向端部で開口している同軸的な円筒状凹
部7を備えている。
円筒体6を有する第2シャフト4は以下に駆動主軸8
として説明する。駆動主軸8の凹部7内には第2シャフ
ト9の一端を同軸的に延伸させ、第2シャフト9の他端
には歯11を有する巻き上げ冠10を取付けてあり、歯11は
カメラの巻き取り軸上に取付けられ、且つ巻き上げ冠10
と同様の連結部材(図示せず)と噛合っている。
巻き上げ冠10を有する第2シャフト9は以下に駆動従
軸12として説明する。
第1シャフト4は案内ピン13を装着してあり、案内ピ
ン13は従軸12を保持するために円筒体6の内側に配置さ
せる第2シャフト9の端部に形成した凹部内に延伸して
いる。
円筒体6の入口開口部の近くにおいて、駆動従軸12は
第2シャフト9の外周面上に溝15を有する同軸的に固定
したリング14を取付けてある。円筒体6をリング14はそ
の内部を明確に示すために図面には断面で示してある。
従軸12の第2シャフト9上に取付けた溝15を有するリン
グ14は第1マクロスイッチ22のブレーカーアーム23と共
に第1施錠機構を構成する。
第2シャフト9は円筒体6の内側に配置させた内端に
2つの溝16を備えており、2つの溝16(方側のものだけ
を示す)を通してピン5が延伸している。各溝16の巾は
ピン5の肉厚よりも大きいため、従軸12と主軸8は溝16
の巾により定められた一定量だけ互いに対して自由に回
転する。
凹部7の内側に配設させたコイルばね17により主軸8
と従軸12とを連結させてある。ばね17の一端18は円筒体
6に形成した孔19内に配設し、その他端20はリング14に
形成した孔21内に配設させてある。ばね17は主軸8と従
軸12を通してモータからカメラの巻き上げ軸に駆動力を
伝送するための伝送機構を構成する。
図示した場合において、巻き上げ装置は主軸8及び従
軸12が巻き上げ進行中に図に矢印で示した方向に回転す
るような方法で図示されているけれど、回転の方向は巻
き上げ装置が意図したカメラの型式に依存して異にする
ことができる。ばね17は溝16中のピン5用に備えた間隙
内で主軸8に関して矢印の方向に従軸12を回転させるよ
うな方法で予め緊張されている。
リング14には第1マイクロスイッチ22が配設されてお
り、マイクロスイッチ22のブレーカーアーム23がリング
14の外面と接触している。マイクロスイッチ22は図を明
確にするため自由に離して示してあるが、しかし実際に
はカメラ枠(図示せず)に取付けられている。マイクロ
スイッチという表現は切換スイッチとして使用する型式
のマイクロスイッチを示すために用いられている。従軸
12が一定の第1回転角度位置に到着した時にマイクロス
イッチ22はモータ1に電力を供給するのを遮断する。第
1回転角度位置は巻き上げ作動が完了した時のカメラの
巻き上げ軸及び従軸12の位置に合致する。
従軸12の一定の第1回転角度位置において、溝15はブ
レーカーアーム23とリング14とが接触する地点を有する
線上に直接配置されていて、マイクロスイッチ22のブレ
ーカーアーム23がリング14の溝15に係合する。溝15の深
さとマイクロスイッチ22用の切換地点はブレーカーアー
ム23が溝15に落下した時又は溝15から外側に上昇した時
にスイッチの切換えが生じるように定められている。
円筒体6の外周面は端板3に対接して配設されたその
端部に切欠部24を備えており、該切欠部24は回転方向に
対向する端縁に矩形段部を有しているが、対向端縁では
傾斜している。
円筒体6の外周面に対しては切欠部24に作用するレバ
ーアーム25の一端が接しており、該レバーアーム25は端
板3上のリベット26により支持されている。レバーアー
ム25の他端はばね27と相互作用し、該ばね27はレバーア
ーム25の一端が円筒体6の外面と第2マイクロスイッチ
28に接触するようにレバーアーム25の一端を保持し、第
2マイクロスイッチ28はレバーアーム25の一端が主軸8
の回転中にばね27の作用により切欠部24中の位置を占め
た時にレバーアーム25の他端によって解放位置から閉鎖
位置に切り換える作用をなす。レバーアーム25は切欠部
24の矩形端縁と相互に作用することによって第2施錠機
構を構成し、第2施錠機構のレバーアーム25は主軸8上
の切欠部24と係合し、切欠部24は第2回転角度位置に配
置され、第2回転角度位置は、第1回転角度位置に対し
て、モータ1が停止した時にばね17の緊張が生じ、その
緊張による主軸8の巻戻り回転を阻止する位置に配置さ
れている。
巻き上げモータに電力を供給するための基本的な回路
図を示す第2図に関して巻き上げ装置の作動形態を以下
に説明する。実際には巻き上げ装置の内側に配置された
容器内の多数の蓄電池から成る電流を示すために図には
+及び−の符号を用いている。
回路図は切り換えスイッチ29をも示してあり、切り換
えスイッチ29は図示した実施例においてはカメラに配置
させたベルト締付け具と相互作用し、巻き上げ装置がカ
メラに取付けられた時に切り換えスイッチ29はカメラ上
のベルト締付け具により図示した方法で回路を閉鎖し、
巻き上げ装置が取外された時に回路を遮断する。
第3図には切り換えスイッチ29が作用する方法を略図
的に示してある。巻き上げ装置の端板30は開口部31を備
え、巻き上げ装置をカメラに取付けた時にその開口部31
を通してカメラの巻き上げ軸(図示せず)が巻き上げ冠
10と連結する。開口部31のまわりには取付けリング32が
設けられ、該取付けリング32は巻き上げ装置を固定する
ためにカメラ上の取付けリング(図示せず)と相互作用
をなす。
端板30には鍵穴形の開口部33も形成してあり、開口部
33は巻き上げ装置がカメラに取付けられた時にカメラに
配設されているベルト締付け具の頭部を収容する。ベル
ト締付け具の頭部はこの目的のため開口部33の拡大部分
34を通過し、取付けリングと共に施錠するために行なわ
れる回動運動はベルト締付け具を開口部33の溝35内に走
行させるようになり、ベルト締付け具は取付けリングと
共に、回転軸線の中心に沿って円弧を描く。
ベルト締付け具が溝35の端部に到着するすぐ前に、即
ち取付けリングが互いに合致し且つ巻き上げ装置が施錠
位置に到着する前に締付け具は切り換えスイッチ29のブ
レーカーアーム36に衝突し、切り換えスイッチ29は回動
運動の最終部分に関連してその回路を第2図に示した鎖
線で図示した位置から実線で示した位置に切り換え、そ
れにより第2図によりモータに対する電力供給回路のそ
の部分を閉鎖する。
開口部31の端部の近くの端板30には指標37を設け、該
指標37と同様の指標38が巻き上げ冠10に備えられてい
る。これらの指標37と38は巻き上げ装置をカメラに取付
ける時に互いに一致するように位置させねばならず、そ
うすることにより巻き上げ冠10はカメラの巻き上げ軸に
係合させることができる。
巻き上げ装置がカメラに取付けられていない場合に切
り換えスイッチ29は第2図に鎖線で示した位置にあり、
或る理由のため、巻き上げ装置の指標37,38が互いに一
致していない場合に、この状態はレバーアーム25と共に
切欠部24は正しい位置で適切に停止するために巻き上げ
装置をカメラに取付ける前に従軸12を時計廻り方向に回
転させることによって訂正させねばならない。しかし、
切り換えスイッチ29はマイクロスイッチ28に連結されて
いるので、レバーアーム25が切欠部24に落下すると切り
換えスイッチ29は同時に閉鎖されるため、モータは短絡
により有効に制動され、レバーアーム25上の荷重は軽く
なるけれども、回転が高速で行なわれていた場合にはア
ーム25は損傷してしまう。
取付けリングを施錠するため巻き上げ装置により与え
られた回動運動中に従軸12がカメラの巻き上げ軸に連結
されているので従軸12は回動運動を伴うことができない
ためにばね17が緊張され、カメラ内のフィルムが引張ら
れた場合にカメラの巻き上げ軸は動かなくなり、この位
置における従軸12と主軸8とによって、レバーアーム25
は切欠部24と係合することによって主軸8が不適当な方
向に回転するのを防止する。
従って、マイクロスイッチ22が取付けられているカメ
ラ枠に対して巻き上げ装置の従軸12と巻き上げ軸との間
の回転角度に関して変更が行なわれると、ブレーカーア
ーム23が係合溝15中に落下し、スイッチ22が第2図に鎖
線で示した位置を占める。フィルムが引張られていない
カメラの場合にカメラの巻き上げ軸は回転運動を伴い、
マイクロスイッチ22のブレーカーアーム23はその落下位
置に保持され、換言すれば第2図に実線で示した位置に
スイッチ22を備えており、このためマイクロスイッチ29
が第2図に示した位置に変わる回転角度に巻き上げ装置
が到着する時にモータが始動し、ブレーカーアーム23が
溝15に到着する時、即ちカメラの巻き上げ軸が更に巻き
上げることを阻止するために固定され、そして巻き上げ
サイクルが完了した時にマイクロスイッチ22が回路を遮
断するまでモータは連続して走行する。
1回の巻き上げサイクル中に基本的な装備を有するカ
メラ、即ちレンズ及びフィルム充填室を有するカメラに
おける巻き上げ軸を回転させるために必要なトルクは大
きいのでピン5のまわりの間隙により定められた角度の
全てを介してばね17を巻きつける。これはリング14とブ
レーカーアーム23との接触面が溝15に到着する時に円筒
体6と接触するレバーアーム25の端部が切欠部24に到着
し、そして同時に切欠部24中に落下する。この関係にお
いてマイクロスイッチ28は第2図に鎖線で示した位置に
切り換えられ、同時にマイクロスイッチ22が第2図に鎖
線で示した位置に切り換えられているので、モータはそ
の結果として短絡される。上述した通り、電気モータの
短絡はモータを制御する有効な手段を提供し、これは巻
き上げサイクルが一度完了すると巻き上げ装置の回転部
材が制動されることを意味し、カメラの巻き上げ軸とカ
メラの内部機構が巻き上げ装置の全ての巻き上げ機構を
保持するに必要なトルクを吸収しなければならないので
非常に重要である。
巻き上げ装置がレンズを備えておらず且つフィルムを
充填していないカメラに適用された場合にばね17がピン
5のまわりの間隙内で緊張されないので巻き上げが非常
に簡単に行なわれる。モータの回転速度は低抵抗のため
比較的速くなる。これは写真をとる準備が行なわれた
時、即ちマイクロスイッチ22が第2図に鎖線で示した位
置に切り換えられ、その結果溝15と接触し、それにより
モータに対する電力の供給が遮断されるようになった
時、モータと電力伝送機構のインパルスモーメントが主
軸8を更に回転させるに十分となる速度でモータと電力
伝送機構とが作動するので、レバーアーム25が切欠部24
と係合し、そしてモータが最終的にスイッチ28を介して
短絡により制動されることを意味する。このためばね17
は所望の緊張を達成するだけでなく、カメラの巻き上げ
軸の固定に対する衝撃力の減衰装置としても作用する。
フィルムを引き出したカメラがレリーズボタンに付加
された圧力により施錠され、フィルムが露光された時に
巻き上げ軸に対する第1施錠機構のロックが解錠され
る。これはピン5のまわりの間隙によって緊張していた
ばね17の力の解放を生じ、巻き上げ軸はマイクロスイッ
チ22のブレーカーアーム23が溝15から離れるように、そ
してマイクロスイッチ22が第2図に実線で示した位置を
占めるように十分な距離に亘って回転する。換言すれば
モータが始動し、巻き上げ装置は新しい巻き上げサイク
ルを生じる。
本発明によるカメラの巻き上げ装置の作動を要約すれ
ば下記の通りである。
巻き上げ装置をカメラに取付けたときに、電気モータ
1が励磁して、主軸8と従軸12とを通して巻き上げ軸を
回転させる。巻き上げ作動が完了すると、従軸12が第1
回転角度位置に到着し、第1施錠機構のブレーカーアー
ム23が溝15に係合し、第1スイッチ22がモータ1に対す
る電力の供給を遮断する。しかし、主軸8は回転モータ
1と歯車箱2の運動エネルギーによりその回転を継続
し、ばね17を緊張させる。その後主軸8が第2回転角度
位置に到着すると、第2施錠機構のレバーアーム25が切
欠部24に係合し、第2スイッチ28を駆動してモータ1を
短絡させて、モータ1を停止させる。ばね17の緊張によ
り巻き上げ軸には回転トルクが付加されており、カメラ
の露光が完了した時、第1施錠機構が解錠され、緊張し
ているばね17が従軸12を第1回転角度位置から離れるよ
うに回転させ始め、第1スイッチ22がモータ1に電力を
供給し、新しい巻き上げサイクルが始動する。
上述した巻き上げ装置を装着させることを意図したカ
メラ(ハッセルブラッド2000FCW(登録商標))はフィ
ルムを前進させないか、又は機械的効果を介して損傷の
可能性を除去するためにフィルム充填マガジンを取外す
ことにより通常解錠されるシャッターの第1仕切り幕上
に巻き上げないでカメラのフィルム張出し行う機構を内
蔵している。この機構はフィルム張出し軸の中心に配設
されたボタン、即ち二重露光ボタンを押すことにより駆
動される。従ってフィルム張出し軸のロックはこの方法
で解錠される。フィルム充填マガジンを取り換える場合
に、第1仕切り幕は最初のマガジンを取外すことにより
解放され、次のマガジンを取付けた時にその露光を行う
前に第1仕切り幕を後側に巻き付けなければならない。
通常のハッセルブラッド2000FCW(登録商標)のカメラ
において、これを達成する方法は1本の指を用いてボタ
ンを押し下げ、巻き上げ軸に配設したクランクハンドル
でカメラのフィルム張出しを行う。この機能、即ち、マ
ガジンの交換中に第1仕切り幕が解放された時にその緊
張を行う機能を巻き上げ装置において自動化することが
所望されている。この目的のため、本発明による巻き上
げ装置は第4図及び第5図に示した機構によって構成さ
れている。
二重露光ボタン(図示せず)を機械的に作動させるこ
とができるようにするため、巻き上げ装置は従軸12の内
部の凹部内に従軸12と同中心的に配設したプランジャー
39と巻き上げ冠10の底部に配設したその一方の端部40と
を備えている。プランジャー39とシャフト9に互いに対
向するように形成した2つの孔42をピン41が直線的に貫
通している。第4図及び第5図から明らかな通り、プラ
ンジャー39とピン41とから成る圧力機構は孔42に依存し
て一定量だけ同軸方向に移動することができ、巻き上げ
装置がカメラに装着された時にこの移動量は圧力機構の
プランジャー39が二重露光ボタンを駆動位置にさせた
り、非駆動位置にさせるために必要な量と合致する。圧
力機構のプランジャー39を制御するための伝送機構は駆
動アーム43とクランクピン46とを有しており、駆動アー
ム43の一端を第1軸承44(第1図にはアーム43の変形例
を示す。)に回動可能に取付けてある。駆動アーム43は
ピン41に接触して揺動することができる。クランクアー
ム46の一端は案内ピン45を介して駆動アーム43の他端に
取付けられている。クランクアーム46は第2軸受47を中
心に自動的に回動し、ばね48は駆動アーム43がプランジ
ャー39の他端40をピン41を介して巻き上げ冠10内に移動
させる時、案内ピン45を介してアーム43を巻き上げ冠10
の方向に移動させるようにピン49に巻き付けてある。巻
き上げ装置がカメラに装着されている場合に、プランジ
ャー39は従って二重露光ボタンを押し下げ、そしてフィ
ルムを前進させることなく巻き上げ機構を駆動する。こ
の機構は通常で休止させておくことが必要であり、換言
すればプランジャー39をその内側位置に位置させること
が必要であるので、レバーを回動させるための機構をこ
の機構中に内蔵させてある。駆動アーム43は巻き上げ冠
10の内側支持面51に対接している支持体50を備えてい
る。支持面51はカムを備えるように形成され、カムはカ
メラの巻き上げと共働した回転中に支持体50を介して伝
送機構の駆動アーム43を巻き上げ冠10から離れる方向に
移動させ、プランジャー39をピン41で孔42内に自由に移
動することができるようになる。この方法において巻き
上げが行われた時にカメラの巻き上げ軸上のボタンによ
りプランジャーをその内側位置にもどすように移動させ
ることができる。案内ピン45を介して駆動アーム43に連
結したクランクアーム46はその外端52にフック53を備え
ている。支持面51が駆動アーム43により移動したとき、
クランクアーム46は軸承47を中心に案内ピン45を介して
回動するようになり、フック53を有する端部52は第4図
及び第5図に示すように握持機構の施錠フック54と係合
するように移動する。
握持機構は施錠フック54と吸引電磁石58を有し、施錠
フック54は停止ピン56により保持され且つ軸受57を中心
に吸引電磁石58から離れて停止部材59に向かって施錠フ
ック54を回転させるように付勢したばね55によって予め
緊張されている。クランクアーム46と、停止部材59と、
施錠フック54はばね55が圧縮されると駆動アーム43を介
して支持面51により間接的に付加された回転力に基づい
てクランクアーム46が施錠フック54のフック上を摺動
し、支持面51上のカムが支持体50から離れるように移動
する時にクランクアーム46が復帰するのを防止する。こ
れにより本機構は使用の準備が完了する。例えばマガジ
ンの交換に関して第1仕切り幕を引張るためにカメラの
フィルム引き出しが行われる時に第4図及び第5図に示
した回路がスイッチ60及び電源61により形成され、電磁
石58が吸引し、施錠フック54が電磁石に向ってばね55に
抗して引張られ、クランクアーム46が施錠され、ばね48
は枢軸45、駆動アーム43及びピン41を介してプランジャ
ー39を移動させて二重露光ボタンを押し下げる。巻き上
げ軸のロックがこの方法で解放された時に巻き上げ装置
のばね17が従軸12を回転させ、マイクロスイッチ22がモ
ータに対する回路を閉鎖し、巻き上げサイクルが始ま
り、カメラのフィルム引出しが行なわれ、握持機構が支
持面51を介して再セットさせる。
スイッチ60はカメラのマガジン取付け枠に装着されて
おり、マガジンが取付けられた時又は取外された時をス
イッチオン又はスイッチオフすることにより前述した方
法で機械的に感知する。マガジンが取付けられた時或る
種の電子回路(図示せず)がスイッチのスイッチオフを
感知し、カメラと巻き上げ装置との間の接点に伝送する
電気インパルスを発生させ、そして電磁石58を駆動させ
る。接点に抵電流を発生させるため、巻き上げ装置は電
流を電磁石58に流通させるためモータの蓄電池から電圧
を用いるダーリントン回路(図示せず)のような電子回
路を含んでいる。
本発明は上述した且つ図示した実施例に限定するもの
ではなく、本発明の範囲内において各種の変形例を行う
ことができる。従って、プランジャー39を作動させるた
めにレバーを回動させる機構を多くの場合に大型になっ
て実用的でないけれどソレノイドに代えることができ
る。マイクロスイッチ22は支持体50用のカムを別の型式
のものを利用することもできる。カメラのフィルム引出
しのために1回転の1部分のみを介して巻き上げ軸を回
転させることが必要な他の型式のカメラにも使用でき
る。このために複数の溝15及び24が必要となることは勿
論のことである。角度位置の光学感知器を備えること
も、更に電子回路遮断器及び切換えスイッチを使用する
ことも可能である。更に巻き上げ装置を装着した時に駆
動するスイッチ29の場所に外部スイッチを巻き上げ軸に
非対称的又は他の方法で接続させることができる。巻き
上げ装置が取外された時に指標をゼロに合せるために一
連の抵抗とスイッチを回路に接続することができる。
上述した通り、本発明によれば従軸を主軸にコイルば
ねにより連結させると共に主軸と従軸とを一定量だけ互
いに対して自由に回転できるように係合させてあるの
で、フィルムの巻き上げ後にコイルばねを緊張させ、露
光による第1施錠機構の解錠によってコイルばねの緊張
が弛緩されることにより次のフィルムの巻き上げを行う
ものであるから、カメラにフィルムを巻き上げる必要が
あることを感知するための機械的な構成を設ける必要が
なく、カメラと巻き上げ装置との間に電気的接触機構を
備える必要もなく、フィルムを迅速に巻き上げることが
でき、フィルムの巻き上げの始動が迅速且つ確実であ
り、すぐに次の撮影の準備ができ、カメラの連続撮影が
可能であり、すぐれた電動巻き上げ装置を構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によるカメラの巻き上げ装置の実施例を示し
たもので、第1図は図を明瞭にするためカバーと枠の一
部分とを取外した巻き上げ装置の斜視図、第2図は巻き
上げ装置の電気回路図、第3図は巻き上げ装置をカメラ
に接続する機構の正面図、第4図及び第5図はフィルム
を前進させないでカメラのフィルム引出しを行うための
巻き上げ装置のレバーを回動させる機構の側面図であ
る。 1……モータ、8……主軸、12……従軸、17……コイル
ばね、22……マイクロスイッチ、24……切欠部、25……
レバーアーム

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムを巻き上げるための巻き上げ軸
    と、巻き上げ軸を回転させるための電気モータと、電気
    モータに接続した主軸と、巻き上げ軸に接続した従軸
    と、電気モータから主軸と従軸を通して巻き上げ軸に回
    転トルクを伝送するための伝送機構とから成り、伝送機
    構を主軸と従軸とを連結するコイルばねから構成し、従
    軸にはカメラがフィルム出しを行った時に従軸の一定の
    回転角度位置においてフィルムの巻き上げを施錠する第
    1施錠機構を備えると共に電気モータに電力の供給を遮
    断する第1スイッチを設け、主軸には主軸の一定の回転
    角度位置において回転運動と復帰運動に対して主軸を施
    錠する第2施錠機構を備えると共に電気モータを短絡し
    て即時に停止させる第2スイッチを設け、カメラの露光
    により第1施錠機構が解錠された時にモータに対する電
    力供給の遮断に対応する一定の回転角度位置から従軸を
    回転させることができるように従軸が施錠されてから主
    軸が施錠されるまでの間にコイルばねを緊張させるため
    従軸と主軸とを一定量だけ互いに対して自由に回転でき
    るように係合させたことを特徴とするカメラの巻き上げ
    装置。
  2. 【請求項2】第1スイッチが従軸の一定の回転角度位置
    を機械的に感知できるように第1スイッチにはブレーカ
    ーアームを備え、従軸のリングの外周にはブレーカーア
    ームが落下する溝を形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の巻き上げ装置。
  3. 【請求項3】第1スイッチが従軸の一定の回転角度位置
    を感知するのは一回転につき一度にさせるため従軸のリ
    ングの外周には1つだけの溝を形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の巻き上げ装置。
  4. 【請求項4】第1スイッチをモータに電力を供給する位
    置とモータに対する電力の供給を遮断する位置との2つ
    の位置に切換える切換えスイッチから構成し、モータに
    対する電力の供給を遮断している位置にある時にその切
    換えスイッチをモータと並列させた第2スイッチに直列
    に接続させ、第2スイッチが主軸の一定の回転角度位置
    を感知できるように第2スイッチにはレバーアームを備
    え、主軸にはレバーアームが係合する切欠部を形成し、
    該レバーアームと切欠部とからなる第2施錠機構により
    第2スイッチの回路を形成する特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれか1項に記載の巻き上げ装置。
  5. 【請求項5】第3スイッチをモータに近接させてモータ
    と直列に接続させ、カメラに巻き上げ装置を取付ける際
    に、巻き上げ装置がカメラに装着されたことを機械的に
    感知できるように、巻き上げ装置の端板にカメラの接点
    を係合させる溝を形成し、第3スイッチには溝に突出す
    るブレーカーアームを配設させ、該第3スイッチにより
    モータに電力を供給する回路の一部を形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1
    項に記載の巻き上げ装置。
  6. 【請求項6】接点をカメラに備えている通常のベルト締
    付け具から構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の巻き上げ装置。
  7. 【請求項7】巻き上げ軸上に装着した二重露光ボタンを
    有するカメラに用いる巻き上げ装置において、巻き上げ
    冠の中心に圧力機構を配設し、圧力機構には従軸中に配
    設したプランジャーを備え、該プランジャーを巻き上げ
    冠中に出没するように伝送機構に接続させ、伝送機構に
    はプランジャーに係合させた駆動アームを備え、伝送機
    構には巻き上げ軸上に配設した二重露光ボタンを押し下
    げた状態にプランジャーを保持する握持機構を接続し、
    握持機構には電磁石により伝送機構と係脱可能な施錠フ
    ックを備え、巻き上げ冠に備えたカムにより回動可能な
    駆動アームをクランクアームを介して施錠アームと係合
    可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第6項のいずれか1項に記載の巻き上げ装置。
JP60224622A 1984-10-08 1985-10-08 カメラの巻き上げ装置 Expired - Lifetime JP2530811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8405019-4 1984-10-08
SE8405019A SE445077B (sv) 1984-10-08 1984-10-08 Anordning for uppspenning av kameror

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165740A JPS61165740A (ja) 1986-07-26
JP2530811B2 true JP2530811B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=20357267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224622A Expired - Lifetime JP2530811B2 (ja) 1984-10-08 1985-10-08 カメラの巻き上げ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4693579A (ja)
JP (1) JP2530811B2 (ja)
AT (1) ATA290785A (ja)
DE (1) DE3535905C2 (ja)
IT (1) IT1186001B (ja)
SE (1) SE445077B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896175A (en) * 1986-11-19 1990-01-23 Thayer Jr Donald O Photography booth and method
US5113208A (en) * 1990-11-30 1992-05-12 Eastman Kodak Company Mechanical adjunct for electrical film drive in magnetic data camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722729B2 (ja) * 1973-08-30 1982-05-14
JPS5788439A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Canon Inc Electrically driven rewinding device of camera
JPS5818621A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> フイルム巻上装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432913Y2 (ja) * 1974-05-29 1979-10-12
JPS6230016Y2 (ja) * 1980-07-11 1987-08-01
JPS5790432U (ja) * 1980-11-25 1982-06-03
JPS57204525A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Canon Inc Electric motor driving device of camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722729B2 (ja) * 1973-08-30 1982-05-14
JPS5788439A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Canon Inc Electrically driven rewinding device of camera
JPS5818621A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Nippon Kogaku Kk <Nikon> フイルム巻上装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165740A (ja) 1986-07-26
SE8405019D0 (sv) 1984-10-08
DE3535905C2 (de) 1996-03-07
SE8405019L (sv) 1986-04-09
IT1186001B (it) 1987-11-18
ATA290785A (de) 1987-05-15
SE445077B (sv) 1986-05-26
DE3535905A1 (de) 1986-04-10
US4693579A (en) 1987-09-15
IT8522384A0 (it) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718181A (en) Bobbin exchanger
JPH0711663B2 (ja) 自動巻戻自動巻写真機
JP2530811B2 (ja) カメラの巻き上げ装置
EP0004162B1 (en) Document handling apparatus for a copier
DE3617334C2 (ja)
KR900001984Y1 (ko) 카메라의 필림 이송장치
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
KR100447333B1 (ko) 카메라
JP3780537B2 (ja) 遮断器の操作装置
JPH1020375A (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
JPS60164731A (ja) 予備巻き完了後の定釈巻戻し機構
JP3907114B2 (ja) 魚釣用リール
JPH029329B2 (ja)
JPS6322288B2 (ja)
US4967215A (en) Automatic film rewinding apparatus in a camera
JPS6257977B2 (ja)
SU1729655A1 (ru) Устройство дл размотки рулонного и бухтового материала
JPS5841494B2 (ja) フイルムテイシヤクオクリセイギヨソウチ
JPH0234676Y2 (ja)
JPH0541005A (ja) カセツトローデイング装置
JPH0437415B2 (ja)
JPS62187332A (ja) カメラのフイルム巻取装置のクラツチ機構
JPS6322289B2 (ja)
JPH0682885A (ja) フイルム駒送り機構