JPH0711663B2 - 自動巻戻自動巻写真機 - Google Patents

自動巻戻自動巻写真機

Info

Publication number
JPH0711663B2
JPH0711663B2 JP57122787A JP12278782A JPH0711663B2 JP H0711663 B2 JPH0711663 B2 JP H0711663B2 JP 57122787 A JP57122787 A JP 57122787A JP 12278782 A JP12278782 A JP 12278782A JP H0711663 B2 JPH0711663 B2 JP H0711663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
motor
take
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57122787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870219A (ja
Inventor
コク・ヤン・チヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5870219A publication Critical patent/JPS5870219A/ja
Publication of JPH0711663B2 publication Critical patent/JPH0711663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/02Moving film strip by pull on end thereof
    • G03B1/04Pull exerted by take-up spool
    • G03B1/12Pull exerted by take-up spool rotated by motor, e.g. spring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はカメラ技術の改良、特に電動フイルム送り式カ
メラの自動巻き戻し及びフイルム装填作業を容易にする
ための巻取軸のフイルム捕捉手段に関するものである。
(発明の技術的背景と発明の目的) スチルカメラの自動フイルム送り機構は当該技術分野に
おいては長く知られており、特に、カメラ本体と一体の
またはこれに取付け可能でシヤツタレリース機構に応動
するフイルム推進手段を用い、各露出後にフイルムを一
フレームずつ自動的に送るものである。昨今のこの種の
自動フイルム送り方式は殆ど電気モーター式である。し
かし、フイルムが終端に達したとき、使用者は適当な警
告手段、もしくは露出後、フイルム送り機構が進まない
ようにすることによつてフイルムを使いきつたことを感
知しなければならないばかりでなく、フイルムの巻取り
作業に際してカメラの各種機構を操作しなけらばならな
い。カメラ技術におけるその後の進歩はこの作業を使用
者が単にスイツチを押しフイルム送り機構を巻き取り状
態にするだけでフイルムがカセツトの中に巻き取られて
フイルム巻き取りが自動的に終了するようにまで簡易化
した。しかしなお、このような手動操作は使用者にとつ
て不便でもあり、また、そのためのスイツチ手段を固定
するためにカメラ内に余分な部品を特に組み込む必要が
ある、また、このようなスイツチ手段は特に、電気スイ
ツチの機械的な結合や作動関係を直接に切換える単独の
または組合せの手段を含んでいる。従つて、本発明の第
1の目的は、フイルム送りモードからフイルム巻戻しモ
ードへの転換が使用者の手をわずらわすことなく自動的
に行える電動カメラ用自動巻戻装置を提供することにあ
る。この操作はフイルムの長さに関係なく確実に行なわ
れるので、一定数のフレームに到達後にカメラが巻戻し
モードに転換するように特に前もつて操作する必要がな
い。
カセツト式フイルム送り出し手段を用いた従来のスチル
カメラの装填作業に際しては、一般に、フイルムを巻取
軸上に巻きつけて、フイルム送りが正しく行われるよう
に適当にフイルムを嵌合させる必要がある。このように
フイルムを巻付けていた従来のカメラはフイルムに加え
るべき主要な推進力を巻取軸からではなくむしろ巻取軸
に噛み合つた付属の駆動スプロケツトから得るようにさ
れ、スプロケツトがモータの駆動力をフイルムに供給し
ていた。また、巻取軸はフイルム送り中フイルムをしつ
かりと押えておくようにすべりクラツチを介してより高
速で駆動されていた。このように、フイルムはフイルム
送り中に巻取軸上に正しく巻き取られるように、前もつ
て巻付ける必要がある。この巻付操作は時間を要し、ま
た、例えば、ニユース、スポーツ、その他の分野にあつ
て何枚もの写真をたて続けに取る必要のあるカメラマン
にとつては、即座にフイルムの交換をしなければならな
いときにしばしば好機を逃す原因となる。従つて、本発
明の第2の目的は巻取軸に予めフイルムを巻付ける必要
がなく、カセツトを装入しフイルムの先端を適当な長さ
だけ引き出しフイルム装填ドアを閉めるだけでフイルム
を簡単に装填することができるフイルム装填装置を提供
することにある。
カメラ本体内に収容されたモータを使用する従来の電動
スチルカメラはモータのスペースのために必要以上に大
型になる傾向がある。従つて、本発明の第3の目的はこ
のようなモータを従来デザインに比較して実質的にかさ
ばらないように配置することである。
(発明の概要) 本発明の基本的特徴の一つは、電力モータフイルム送り
を採用したカメラにおける自動巻戻機構、特に、フイル
ムの長短にかかわらず最後の露出後フイルムが自動的に
巻戻されることにある。ここでは、発明の一実施例とし
て、自動フイルム送りのための電力モータを備えた35ミ
リスチルカメラについて説明する。各露出後、フイルム
は次の露出のためにモータによつて一フレームずつ進め
られる。フイルムを使いきつた状態は、巻き取り軸がカ
セツトからフイルムの残りを引き出そうとする一方残り
のフイルムの端が送出し軸に固定されていて引き出しを
阻むのでフイルムの張力が急に大きくなることによつて
知らされる。カメラの張力感知機構はこの張力の増大に
応答してモータ駆動スイツチを逆駆動状態になるように
作動し、これによつてモータがフイルムをカセツト内に
巻き戻すように作動する。このように、使用者はカメラ
を巻戻し状態にするために何らの操作もする必要がな
い。
特に本発明の巻戻しにおいては、フイルムの巻戻し動作
を招来するフイルム張力感知は、フイルム巻き取り軸に
モータを接続しているギアの推進力を利用している。フ
イルムが完全に消費されて巻き取り軸がそれ以上回転し
なくなつたとき、推進力はギア列に沿つて伝わり各ギア
軸における横スラストとなる。そのギア列のうち一定の
ギア、すなわちトリツプギアは押圧されて一時的にその
位置から外れ、この動きが伝達されて前述の極性反転ス
イツチを巻戻し状態に作動させるのである。このトリツ
プギアはその後ばねによつてもとの位置に復帰せしめら
れる。本発明の実施例ではギア公差はトリツプギアが終
始ギア列と係合するように定められている。巻き戻し中
はカセツト軸はこれをフイルム巻戻し方向に駆動するた
めの従動ギアとの従来と同様の係合によつて駆動され
る。
本発明の他の基本的な特徴は、新しいフイルムをカメラ
に装填するときにフイルムの先端を巻取軸に巻付けるこ
とを要しない自動フイルム係止手段を設けたことであ
る。巻取軸は筒型をしており、筒の周面から一方向で係
合可能な鉤を少なくとも一個有し、これを以つてフイル
ム先端のパーフオレーシヨンと係脱可能に係合する。フ
イルムカセツトの装填中、使用者はカメラの裏蓋を開け
カメラ内にカセツトを装入しフイルムの先を巻取軸上に
達するだけ引き出せばよい。そしてフイルムを一回走行
させた後は、巻取軸は送り方向に駆動され鉤が回転して
フイルムのパーフオレーシヨンと係合しフイルムの始端
を把える。使用者は続いて裏蓋を閉めてシヤツタボタン
を押してフイルム送り操作をしフイルムを撮映位置にも
つてくるようにすればよい。これでカメラは使用準備が
整つたこととなる。
本発明の自動フイルム捕捉手段の特徴は、フイルム巻取
軸が通常のものよりやや大型で、特にここに述べる実施
例ではおよそフイルム送り出しカセツトと同様の径を有
し、巻取軸の鉤をカメラの撮映位置におけるフイルムと
略同一平面上に位置せしめてフイルムの捕捉を容易にし
たことである。カメラ本体の厚みはこれによつてほんの
わずか増加するだけである。
本発明の自動フイルム捕捉手段の他の特徴は、巻戻し操
作中、カセツト内軸と巻取軸は同時に駆動され、ギア系
はフイルムが一方向係合用鉤から正しく解放されるよう
に巻取軸をカセツト内軸に比してわずかに速く駆動する
ようにしたことである。
本発明の自動フイルム捕捉の更に他の特徴は、巻取軸の
前段のフイルム係止スプロケツトに嵌合された一定方向
回転駆動手段によつてフイルムの推進を助けるようにし
たことである。フイルム送り中のスプロケツトの主な機
能はフイルムによつて駆動されフイルムの移動を感知し
連続するフレーム間のフイルム送り量を規制することで
ある。使用者が誤つて、やつとスプロケツト上には達す
るが巻取軸の鉤に係合させるに十分でない長さしかフイ
ルム始端を引き出さずフイルム装填蓋を閉めてしまつた
ような場合でも、シヤツタボタンを押すとフイルム送り
手段の最初の動作がフイルム駆動スプロケツトに推進力
を与えフイルム始端を回転している巻取軸にかぶせるよ
うに進め、鉤でフイルムを把えさせ、巻取軸による巻取
りを可能にする。それは、本発明の実施例では、スプロ
ケツトが巻取軸の周面の速度に比べて常にいくらか遅く
駆動されるようにギア系の比を設定することによつて達
成されている。このように、フイルムが把えられると、
巻取軸によつてフイルムに張力が与えられ、従つて、ス
プロケツトがより速く移動しているフイルムによつてよ
り速く駆動され、スプロケツトをギア駆動系に連結する
一定方向回転クラツチがスプロケツトを駆動源から解放
する。かくして、スプロケツトはフイルムによつて駆動
されるフレームセンサとしてその通常の機能を果すこと
となる。
以上の手段により、カメラのフイルム装填操作を非常に
迅速にすることができ、且つ、使用者の誤操作が許され
る、簡単な、経済的な、そして信頼性のある自動フイル
ム捕捉機構を提供するものである。この性能は、自動フ
イルム送り式カメラが特に適し採用される場合、例え
ば、迅速にそして連続して大量の写真を撮る必要のある
スポーツやニユースの分野のように動きが早く変化が大
きい対象を撮映する場合に便利である。経験を積んだ者
にとつても約一分を要するフイルム装填作業はこのよう
に2,3秒に短縮される。
本発明の第3の基本的特徴は駆動モータが巻取軸内に配
設され、カメラが大型になる不利が無いことである。
本発明の他の目的、効果、特徴は、続く記載、図面及び
特許請求の範囲を参照すれば明らかとなろう。
(発明の実施例) 本発明は、フイルム送り用電力モータを内蔵する35ミリ
スチルカメラに関する。各露出後、フイルムは自動的に
次のフレームまで進められ、シヤツタが再び起き上る。
フイルム送り中にフイルムが使い尽されたことはフイル
ムの張力が急に増大することによつて知らされる。これ
によつて、電力スイツチがかしげられモータを反転しカ
セツト内のフイルム送出し軸をカセツト内にフイルムを
巻き戻す方向に回転させる。巻戻しは、フイルム始端が
カメラの撮映フレーム区域を越えると同時にモータの駆
動を停止させる感知スイツチによつて終了せしめられ
る。
第1A図はフイルム送り状態におけるモータの回路を、第
1B図はフイルム巻き戻し状態におけるモータの回路を示
している。モータの回路は4個のスイツチによつて制御
され、これらのスイツチのうちS1,S2,S3はそれぞれ作動
部材A1,A2,A3によつて作動される三端子スイツチであ
る。スイツチS2,S3は作動部材A1,A2,A3によつて作動さ
れていないときにオフ、作動されているときにオンとな
るものとする。
上記スイツチS1〜S4の切換え真理値表は下記の通りで、
いずれの場合にもスイツチS4は閉じている。
上記表をみると、巻き戻し状態を招来する二種のスイツ
チの開閉組み合せ形態及びモータ1の極性を変えてこれ
をフイルム送り方向に駆動する一つの形態があることが
わかる。その他どのようなスイツチの開閉組み合せ形態
を調べても、これら他の開閉組み合せはいずれもモータ
1の端子をバイパスした短絡状態を形成することがわか
る。モータ1は、このような短絡がモータの回転に対す
る制動力をもたらすような永久磁石型のものであること
が望ましい。
第1A図はカメラが休止状態にありシヤツタが起き上つて
次の露出の準備が整つた状態でのモータ駆動回路を示す
ものである。このときスイツチS1はオフである。シヤツ
タが作動されそのときのフレームが露出されるとすぐに
スイツチS1は後述する機械的時限手段によつてオンにさ
れモータ回路を閉成し前記表を参照してわかるようにモ
ータ1を送り方向に駆動する。モータ1は、後述する機
械的感知手段によつて規定されたとおりにフイルムの一
露出フレームが確実に送られるまで、第1A図の送り方向
に回転を続ける。スイツチS1はその後オフ状態に戻り、
モータ回路を開きモータの二端子を短絡して、モータ1
を即座に静止させるように電気的制動力を加える。カメ
ラはこのようにして再び静止して次の露出に備えること
となる。スイツチS4はフイルムの送り、巻戻し中を通じ
て通常閉成されており、巻戻し中にフイルムの先端がフ
イルム枠決め位置を通過したときにだけ装置を停止させ
る。
カメラの巻、戻し状態において、前述のフイルム終了時
の張力の増加によつてもたらされる各部材間の結合は、
両スイツチS2,S3をオンにしてモータ回路を閉成し、第1
B図に示すようにまた第1C図のスイツチ論理表に従つて
モータを反対方向に駆動する。スイツチS1の開閉は巻き
戻し中は無関係である。フイルムが巻戻されてフイルム
始端がフイルム面と同一高さのスイツチS4部分を通過す
るとスイツチS4が開いて巻き戻しが終る。
第2図はカメラCの斜視図で、シヤツタ作動ボタンB部
分を示している。第3図はカメラCの一部を切欠いて内
部を露出した斜視図で、伝動ギヤ系2と上、下両トリツ
プ装置3A,3Bより成るトリツプ機構3の主要部材を示し
ている。下方のトリツプ装置3Bは上方のトリツプ装置3A
の台板32の下面に取り付けられている。フイルム装填ド
ア5を閉めると、フイルム容器6を装填したカメラは送
り状態となる。モータ駆動力はバツテリ72から供給され
る。第3図は台板32に取り付けられ送り状態に作動して
いない、すなわちオフ状態の第1図のスイツチS2,S3を
示している。フイルム7のフイルム面はフイルム装填ド
ア5に取付けられた図示しない押圧板によつて押えつけ
られている。フイルム7は第2図の矢印方向に送られ、
フイルムの下方のパーフオレーシヨン7Aと係合する巻取
軸9と一体の鉤9Aによつて巻取軸9上に送り方向に巻取
られる。この状態で巻取軸9は、この軸内に収納された
モータ1(第4図参照)によつて伝動ギア系2を介して
駆動されたとき、第3図においてカメラの上方から見て
反時計方向に回転する。これは第1A図のモータ回路に示
す回転方向に対応する。フイルムの上方のパーフオレー
シヨン7Bはスプロケツト10の歯10Aと係合する。後述す
るように、スプロケツト10の回転を感知することによ
り、フイルムを送るに際して各露出枠を決めるようにさ
れている。すなわち、スプロケツト10の半回転がフイル
ムの一露出枠分の移動と正確に対応している。
第4図は巻戻し中のカメラを示すものである。上方のト
リツプ装置3A上の両スイツチS2,S3は後述する手段によ
つてオンされ、モータを第1B図に示す巻戻し状態にして
いる。巻戻し中は、フイルムカセツト14内の図示しない
軸と係合する駆動軸14Aがモータ1により伝動ギア系2
を介して駆動されカメラの上方から見て時計方向に回転
する。これによりフイルムは矢印方向に走行する。巻取
軸9はこれと同時に駆動され時計方向、すなわちフイル
ムを送り出す方向に回転し、フイルム7がその全長に亘
つて巻取軸9から巻き上げられて下方のパーフオレーシ
ヨン7Aが巻取軸9の鉤9Aから離脱する。巻戻し中は巻戻
し停止スイツチS4は第1B図からわかるように終始、巻戻
し用モータ回路を作動させるのに必要なオン状態を保
つ。
フイルム7はまた、撮映位置の巻取軸9側の下端に設け
られた巻戻し停止スイツチS4(第1A図及び第2B図も共に
参照)と係合する。フイルムの張力はスイツチS4のアク
チユエータ11を押圧しスイツチ片12,13(第4A図参照)
を接触させる。フイルム送り中はスイツチ4は終始オン
状態にあるが、真理値表1Cを検討するとわかるようにモ
ータの通電には何ら影響がない。
このようにフイルム7が緊張力をもつてアクチユエータ
11を押圧しスイツチ片12,13を接触させるが、フイルム
が巻き戻されてその舌片7Cがアクチユエータ11上を通過
するとアクチユエータ11はフイルムの張力から解放され
てスイツチ片12,13を離反させ、スイツチS4をオフに
し、巻き戻し操作を終了させる。こうして、フイルムを
取りはずせるようになる。
第3A図は巻取軸9の駆動系を簡略に示すものである。モ
ータ1はモータ取付台31によつてカメラ機枠に固着され
ている。巻取軸9は係合肩部62によつてモータ取付台31
を軸として回転可能にされている。モータギア15はモー
タ軸1Aによつて回転せしめられ、トリツプピニオン16B
に取付けられた平歯車16Aから成るトリツプギア装置16
の該平歯車16Aを駆動する。トリツプピニオン16Bは、夫
々平歯車20Aに取り付けられた上、下両ピニオン20B、20
Cから成る伝動ギア装置20を駆動する。下方のピニオン2
0Cはフイルム巻取ギア21を駆動し、該ギア21は巻取軸9
の上端に取り付けられた巻取軸用ギア22を駆動する。伝
動ギアの上方のピニオン20Bも後に詳述するように巻戻
し動作中巻戻伝動ギア23を駆動して駆動力をフイルムカ
セツト内の軸に伝える。
第5、6図は夫々フイルム送り状態、巻戻し状態のカメ
ラの伝動ギア系2(第3、4図参照)を示している。フ
イルム7の巻取り、巻戻しには各ギアのうち1つのギア
の係合を除いて同一のモータ1、同一の伝動ギア系2を
利用している。トリツプギア装置16(第3、4図参照)
および巻戻しギア28を除くすべてのギアは、固定された
軸を中心として回転するように駆動される。カメラが巻
取り状態にあるときは、モータ1そしてモータ軸1Aとモ
ータ用ギア15は第5図に矢印で示す反時計方向に回転す
る。下方のトリツプ装置3A中のトリツプギア16B(第5A
図も参照)はトリツプレバー18に取り付けられた軸17を
中心として回転する。トリツプレバー18は一端が軸19に
よつて枢支され該軸19を中心として回動可能にされてい
る。以上の構成で横方向の力が加えられると、トリツプ
ギア16はモータギア15及び伝動ギア装置20との係合を保
つたまま横方向に移動し、トリツプレバー18を枢支19を
中心として回転させ、後述するようにトリツプ機構3が
スイツチS2,S3の作動により自動巻き取り動作をする。
再び第6図及び第3A図を参照すると、フイルム送り中
は、伝動ギア装置20の上方のピニオン20Bはクラツチ用
ギア24をもう一つの伝動ギア23を介して反時計方向に回
転させる。巻戻しギア28は取付板27上に設けられた軸29
を中心として回転可能である。取付板27はクラツチ用ギ
ア24のハブ24B(第7A図参照)によつて枢支され該ギア2
4の軸を中心として回転自在にされている。取付板27は
クラツチ用ギア24の下面と適度に摩擦係合している。以
上の構成で、クラツチ用ギア24の反時計方向の回転は取
付板27を反時計方向に回転させようとする。そして、巻
戻しギア28がフイルム供給軸14Aを駆動するドライブギ
ア30から解脱する。取付板27の回転はカメラ本体71の一
部によつて停止される。これでフイルム供給軸14Aは、
フイルム7がフイルム巻取り中にフイルム収納缶14から
引き出される間反時計方向に自由に回転できるようにな
る。
フイルムの張力の増加に基づく反転を利用した自動巻戻
しカメラのフイルム運搬機構には従来の駆動機構では充
分に達し得ない技術が要求される。従来の機構はフイル
ムと係合しこれを推進する従動スプロケツトを用いると
ともに巻取軸を滑りクラツチを介してより高速で駆動す
るようにしている。従つて、フイルムが巻取軸のまわり
にきつく巻かれるがフイルムの張力は常に一定になつて
しまう。張力が急に増加することを利用して自動巻戻し
が開始されるようにするためには、このような張力は巻
取軸または駆動スプロケツトで感知するようにすればよ
いが、巻取軸で感知する場合、すなわち巻取軸の駆動負
荷の急激な増加により張力を感知する場合、滑りクラツ
チはトルクの急激な増大を駆動系に沿つて逆に伝達でき
るものでなければならない。しかしクラツチはすでに滑
り状態にあるので、このような機構は実用不可能なほど
複雑で作用上も効果がうすいものとなろう。従動スプロ
ケツトによる張力感知を利用して機械的に駆動方向を変
換する方法は論理的には可能であるが、実用上はスプロ
ケツトを介してフイルムに過大な負荷を与えフイルムを
損傷する恐れがある。これに対して、本発明の機構で
は、巻取軸は直接駆動するようにし、スプロケツトは主
にフイルムの走行によつて駆動される枠決めセンサとし
て用いるようにしている。
このような機構における巻戻しを開始する機構は巻取軸
を駆動するギア系に生じる反射トルクを利用している。
第5A図、第5B図は、モータギア15、トリツプレバー18を
含むトリツプギア装置16、枢支軸19、伝動ギア装置20か
ら成る伝動ギア系2の部分を示している。一巻のフイル
ムの最後のフレームの露出終了後、モータ1は伝動ギア
系2を駆動し続け巻取軸9上にフイルムを巻取らせよう
とする。しかし、フイルム収納缶6内ではフイルムの後
端が内側コアに永久固着されておりこれ以上フイルムが
フイルム収納缶6から供給されないので、巻取動作はこ
こで妨げられる。第3A図を参照すると、フイルムの供給
が終了すると巻取軸9が確実に停止されることがわか
る。モータギア15によつてトルクが引き続き与えられる
ので、ギア列の各ギアすなわち15,16A,16B,20A,20C,21,
22は高いトルクを有するようになる。ここで第5A図を参
照すると、トリツプ平歯車16Aの歯はモータギア15によ
つて時計方向に押圧され、これによつて、該平歯車16A
に固定されているトリツプピニオン16Bが停止している
伝動平歯車20Aと係合していることがわかる。トリツプ
ピニオン16Bは伝動平歯車20に従おうとし、トリツプレ
バー18を第5B図に示すオフ位置にもたらす。トリツプレ
バー18をオフにすると上方のトリツプ装置3A(第3,4A図
参照)がモータ極成スイツチS2,S3を後述する手段を介
して第1B図のモータ反転駆動状態にラツチする。この反
転によつてモータ1は反対方向に駆動され、第5B図のオ
フセツトをもたらした強い緊張が解け、トリツプレバー
18が巻取動作用の通常の状態(第5A図参照)に復帰す
る。係合しているギアの歯列間のバツクラツシユはトリ
ツプレバー18のオフセツト中はトリツプギア装置16がモ
ータギア15及び伝動ギア20Aの両者と常に係合する大き
さになつている。
第6図はカメラが巻戻状態にあるときの伝動ギア系2を
示している。前述した巻取状態用のギアの係合はすべて
巻戻し用にも当てはまる。但し、モータ1(第3A図参
照)とモータギア15は時計方向に回転し伝動ギア系2を
反対に駆動する。巻取軸9はこのときフイルム7を解放
する時計方向に駆動される。クラツチギア24は今度は時
計方向に駆動され取付板27をそのストツパ71から離反す
る方向に回転させる。巻戻ギア28はこれによりフイルム
供給用軸14用のギア30と係合せしめられる。この状態
で、カセツト(第3,4図参照)内の図示しないフイルム
供給軸のコアは時計方向に回転するように駆動され、フ
イルム7がフイルム収納缶6内に巻き戻される。
第8A図ないし第11C図はカメラの各種作動状態における
トリツプ機構3(第3,4図参照)とシヤツタ機構を示
す。第8A,8B図はトリツプ機構3の一部平面図で、スイ
ツチS2,S3の状態を示している。第9図ないし第11図は
シヤツタレリース状態を示す一部平面図および立面図で
ある。第8ないし11図においてトリツプレバー18(第3,
4A,5A,5B図を参照)は台板32の下に設けられているので
点線で示す。
第8A図はフイルム巻取り状態で休止し次の露出の準備が
整つた機構を示している。トリツプギア16とトリツプレ
バー18は第5A図に示す位置にある。これらはトリツプレ
バー18上の鉤18Bに一端を固定された引張ばね34によつ
てこの状態に保持されている。ばね34の他端は台板32上
の固定ピン35に係止されている。第8A図において、ばね
付勢されたトリツプレバー18は台板32に設けられた長孔
33の側辺と係合する突起18Aによつて図示の位置に保持
される。軸37によつて枢支された2位置トグルレバー36
は3本の腕36A,36B,36Cを有し、軸37を中心として回動
し二つの安定位置のうち一位置に向けてひずめ型ばね38
によつてばね付勢されている。ばね38は一端をもつて台
板32上の固定ピン39によつて回転可能に支持され、トグ
ルレバー36の一腕上のピン36Bとも同様に係合してい
る。ばね38は終始収縮せしめられ、腕36Bのばね38と係
合する端が枢支37と固定ピン39とを結ぶ線上に正確に位
置するとき最大限収縮する。これはトグルレバー36の不
安定状態に当り、この状態ではばね38はより安定する方
向に回転しようとする。第8A図ではばね38と係合してい
る腕36Bの先端が枢支37と固定ピン29とを結ぶ線の一側
にあり、レバー36は時計方向に回転して安定している。
この状態で、トリツプレバー18の突起18Aは復帰ばね34
(第5A,5B図参照)により、該突起が貫通する台板32の
切欠き33の下縁と係合するように保持されている。トグ
ルレバー36の時計方向への回転は、第8A図に示すよう
に、該レバー36と一体に形成され突起18Aを殴打するト
リツプ腕36Aとの接触で制止される。これはカメラのフ
イルム送り状態に相当する。第8B図はトグルレバー36と
トリツプレバー18とのフイルム送り状態から巻戻状態へ
の移行の瞬間における相互関係を示す。トリツプレバー
18が一時的にオフセツトされている間、トリツプアーム
36Aは上方に押圧されスイツチS2,S4のアクチユエータ4
3,44(詳細は第8C図参照)を押圧する。トリツプアーム
36Aはここで巻戻状態にラツチされ、スイツチS2,S3をオ
ンに保持する。トリツプレバー18のこれにつづく運動は
トリツプアーム36Aが巻戻用にラツチされた後は何の影
響も与えない。前記スイツチ表をみると、スイツチS2,S
3がオン状態にラツチされているときモータはスイツチS
1の状態如何に係わらずフイルム巻戻方向に作動する。
このように、トリツプアーム36Aを巻戻状態に作動させ
ると自動フイルム巻戻状態が形成される。トグルレバー
36は該レバーの第3の腕36Cをリセツトレバー40(第12
図参照)の腕40Aと係合させることによりフイルム送り
位置にリセツトされる。このリセツト動作はフイルム装
填蓋5(第3,4図参照)をフイルム交換時に開けたとき
になされ、これについては後に詳述する。
次に、シヤツタレリースとシヤツタ起上り機構、更に露
出、フイルム送り時の関連したスイツチ動作について説
明する。第9図はフイルム送り状態におけるシヤツタ及
びフイルム送り機構の各種部材を示すもので、シヤツタ
55は閉じその機構は起上つている。第10図はシヤツタレ
リース直後でシヤツタが開いている状態を示している。
第9図はシヤツタ55が再び閉じフイルム送り中にシヤツ
タ機構が起上ろうとしている状態を示す。
第9図はまたスプロケツト歯10A、スプロケツトハブ10
B、歯10Dを有するカム10C、二本のスプロケツトピン10E
から成るフイルムスプロケツト10に近接してカメラ本体
に固定されたスイツチS1を示している。スプロケツト10
は単一体に形成されるのが望ましい。
第9A,9B,9C図に示すようなシヤツタ機構が起上つた状態
におけるカメラでは、シヤツタ55はばね58によつて制止
部材59に押圧されている。板ばね52はシヤツタレリース
レバー50の一端50Aを押圧し、これによつて該レリース
レバー50の他端50Bはここに設けられた立上り用ステツ
プにシヤツタアクチユエータ53と係合する。シタツタア
クチユエータの先端53Aは前述の立上り用ステツプ50Bと
確実に係合するようにばね60によつて付勢されている。
シヤツタレリース部材45と係合している露出ボタンB
(第2図も参照)を押すと露出が始まる。シヤツタレリ
ース部材45は板ばね61により通常は上方に付勢され、軸
46を中心として下向きに回転する。シヤツタレリース部
材45の下向きの回転始めにおいては扇形レバー47が係合
して共に回転し(第9C図参照)、スイツチS2のアクチユ
エータ43をそのばね力に抗して押圧する。このようにし
てシヤツタボタンBの押圧動作はまず最初にスイツチS2
を作動させる。第1C図のスイツチ表を見ると、このスイ
ツチ形態ではモータはいずれの方向にも作動しないこと
がわかる。このレリースレバー50を更に押すと、レリー
ス部材上に一体に設けられたピン45Aが該レバー50の一
端50Aと係合し立ち上り用切り欠き50Bをシヤツタアクチ
ユエータ53の腕から解脱するように上方に回転させるの
でシヤツタアクチユエータ53が第9A図に示すように時計
方向に回転するようになる。
第10図は、シヤツタアクチユエータ53が解放された直後
のカメラの状態を示している。シヤツタアクチユエータ
53は高速で時計方向に回転し、その端53Aがシヤツタ片5
5上に設けられた係止段55Aと衝突しこれを開げる。これ
と同時に、シヤツタアクチユエータ53の腕53Cがスイツ
チS1の腕54に作用しこれをオン状態にする。しかし、ス
イツチS2がまだ第10C図に示すように扇形レバー47によ
つてオン状態にされているので、モータ回路は依然とし
て開いたままである。シヤツタアクチユエータ53はスイ
ツチS1の腕54との係合により、レリース位置に停止して
いる(第10A図参照)。シヤツタレリース直後はシヤツ
タ片55はシヤツタ復帰ばね58によつてストツパ59と接触
する閉位置に復帰せしめられる。
押圧ボタンBの押圧を解くと、板ばね61がシヤツタレリ
ース部材45を持ち上げる。シヤツタレリース部材45が起
き上がるとき、まず、ピン45Aとシヤツタレリースレバ
ー50Aの端部との係合を解き、該レバー50がばね52のば
ね力によつて、第11B図のようにシヤツタアクチユエー
タの腕53Aを押圧してこれとスライド係合する。シヤツ
タレリース部材45が更に上方に移動するにつれて扇形レ
バー47に対する押圧が解かれ(第11C図参照)スイツチ
アクチユエータの腕43の緊張によつて扇形レバー47がも
との位置まで回転し、スイツチS2をオフ状態に戻す。第
1C図のスイツチ表をみると、各スイツチはモータをフイ
ルム送り方向に作動させる形態にあることがわかる。モ
ータ回路はこのように閉成され、フイルムの巻取りが自
動的に始まる。第11A図はフイルム送り中のシヤツタ機
構を示す。第3図を見ると、モータ1は反時計方向に送
行し、伝動ギア系2を巻取軸9上にフイルムを巻き取る
ように駆動している。フイルム7が第3図の矢印方向に
送行するときフイルムスプロケツト10はその歯10Aとフ
イルムの上方のパーフオレーシヨン7Bとの係合によつて
反時計方向に回転する。第1C図の真理値表から、スイツ
チS1は次のフレームが送られる間中閉成したままでなけ
ればならない。スイツチS1はスプロケツト10のカム面10
C及びシヤツタアクチユエータ53の腕53Aと交互に係合す
る。フイルム送り動作の始めの段階では、スイツチS1が
第8A図に示す位置においてシヤツタアクチユエータの腕
53Cと係合することにより閉成状態に保持されている。
スプロケツト10の回転始めにおいては、シヤツタアクチ
ユエータの腕53Cは第10A図に示すようにスイツチS1を閉
じている。その後の回転によつてピン10Eのうち一つが
シヤツタアクチユエータ53の腕53Bと係合しシヤツタの
立ち上りが開始する。この状態は第11A図に示されてい
る。しかし、カム10Cはこの時まで回転を続けスイツチS
1の腕54を作動位置に保持している。この回転によつて
ピン10Eはやがてシヤツタアクチユエータを立上り位置
へ押しやる。この位置にはシヤツタアクチユエータの腕
53Aがすでに戻つてシヤツタレリースバーの立上りステ
ツプ50Bと係合している回転は第9図は示す状態が復元
するまで続き、このときスイツチS1の腕54は自身の内在
する張力のためにカム10Cに切欠10Dの方に向つて外側に
反り返りスイツチS1を開く。モータ1はこうして駆動力
を失い、前述したように即座に電気的に制動されるの
で、フイルムの巻取は即座に自動的に停止される。ここ
でシヤツタは起上り次の露出に備えている。カメラは、
スイツチS1,S2,S3がそれぞれ第9A図に示すように次の露
出に備えた形態をとつて、再び休止状態にある。フイル
ムスプロケツト10の二本のピン10Eは、シヤツタが立ち
上つている状態でシヤツタレリース時にシヤツタアクチ
ユエータとの間に十分な隙間があるように位置せしめら
れている。フイルムスプロケツト10は2つの切欠き10D
と二本のピン10Eを有している。一方の切欠き10Dとこれ
と対のピン10Eとは協同して、シヤツタレリースとフイ
ルムの巻き取りから成る一サイクルのカメラ動作におい
て機能する。このサイクル中、他の切欠き10Dとピン10E
との組は機能していない。これらの二組はフイルムスプ
ロケツト10の軸を中心として正確に180度の位相で設け
られている。このようにして、フイルムスプロケツト10
のきつかり反回転がカメラ動作の一サイクルに相当し、
フイルム7の一つの露出フレームがフイルム巻取操作中
に正確に送られる。
一巻のフイルムの最後の露出が終ると、カメラの自動巻
戻装置が自動的にオンにされ、前述したようにフイルム
の巻戻しが自動的に開始される。モータ1は第4,6図に
示すように時計方向に走行し、前述したようにフイルム
供給軸14Aの時計方向の回転を通じてフイルム7をフイ
ルム収納缶6内に巻き戻すように伝動ギア系2を駆動す
る。フイルムスプロケツト10はフイルム7の走行によつ
て時計方向に(第4図の矢印方向に)回転せしめられ、
カム面10Cと切欠き10DとがスイツチS1をオン、オフ間で
浮遊させるようになる。しかし、スイツチS1の形態は前
述したように巻戻し中はモータ回路に何ら影響しない。
第9図に示すようにシヤツタアクチユエータの腕53Bと
係合するピン10Eによるシヤツタ立ち上りの詳細を見る
と、シヤツタアクチユエータも巻戻し中は立ち上り位置
へ後退することがわかる。フイルム7の巻戻しは該フイ
ルムの先端7C(第4図参照)がスイツチS4のアクチユエ
ータ11を通過するまで続く。スイツチ片12,13は互いに
離反し巻戻し用モータ回路が開き、このとき、フイルム
の巻戻しは自動的に停止する。そしてカメラは露出済み
のフイルムを取りはずす準備が整つたことになる。
第8B図のトグルレバー36はフイルム交換時は第8A図に示
すフイルム送り用位置に復帰せしめられている。第12図
をみると、リセツトレバー40はこの一端40Bと係合する
ばね42によつて反時計方向に付勢され枢子41を中心とし
て回転する。第8A、8B図のように、フイルム装填蓋5が
閉じられると、該蓋5のつまみ5Aがリセツトレバー40と
係合しこれをばね42に抗して時計方向に回転させる。該
蓋5を開くと、第12図のように、リセツトレバー40に対
するつまみ5Aの押圧力が解かれ、リセツトレバー40が反
時計方向に回転するようになり、端部40Aがトリツプレ
バー36の端36Cを押しこれを時計方向にすなわち第12A図
に示すようにフイルム送り方向に回転させる。フイルム
装填蓋5を閉めるとリセツトレバー40が第8ないし11図
に示す位置、すなわち、巻戻し状態にあるトリツプレバ
ー36に対するストツパとして機能する位置に復帰する。
モータ回路はこのように巻取り状態となり、カメラは新
しいフイルムを装填する準備が整つたことになる。
第7図は第3,4図及び第9ないし11図のスプロケツト駆
動装置の内部立面図及び断面図(第7a図参照)を示して
いる。スプロケツト駆動装置は歯を刻設されたスプロケ
ツトホイール10A、カム部10C、立上りピン10E、一体の
スプロケツトハブ軸10Bから成る。スプロケツト10はカ
メラ本体に固定された軸73上に回転可能に設けられてい
る。クラツチギア24はスプロケツトハブ10Bを中心とし
て回転可能にされている。巻戻しギア28(第5,6図参
照)を支持するギア板27はクラツチギア24のハブ24Bを
中心として回転可能である。クラツチギア24の上には、
フイルムスプロケツト10のハブ10Bに巻きつけられた左
巻らせん状のばね25が設けられており、このばね25はク
ラツチギア24のピン24Bと係合可能な鉤25Aを有してい
る。クラツチギア24とばね25は、フイルムスプロケツト
10のハブ10Bの上部に圧入されたリテーナ26によつてフ
イルムスプロケツト10に対して垂直に固定保持されてい
る。取付板27はつかみばね57により上方に押圧されクラ
ツチギア24と摩擦係合している。このつかみばね57はク
ラツチギアのハブ24Bを固く掴む突起57Aを有している。
そして取付板27はフイルムスプロケツト10とクラツチギ
ア24との共通の軸を中心として回転可能となる。
ばね25はリテーナ26によつてゆるく押えられているだけ
でクラツチギア24とスプロケツト軸10Bとを一体回転可
能に連結するものである。第3,5図をみると、クラツチ
ギア24をギアピン24Aが鉤内に入り込むように回転させ
るか、または、スプロケツトを鉤を動かしてこれがギア
ピンを捕えるように回転させるかによつて生じる鉤25A
に対する引張力によつてばね25が軸10Bを締めつけ、ス
プロケツトとクラツチギアが一体回転するようになる。
この状態は第3図に示されている。しかも、もしクラツ
チギア24がスプロケツト10即ちばね25を追越して時計方
向に回転すると、もしくは逆に、スプロケツトがクラツ
チギアを追越して反時計方向に回転すると、ばねの締め
付け力が生じないので一体回転は起らない。先に述べた
形態は巻戻し中に生じ、後に述べた形態は始めのフイル
ムの係合とフイルム送り状態における自動フイルム装填
動作のフイルム推進力の補助とこれからの切換に関連し
ている。これらについては後に詳述する。
カメラにフイルムが装填されて巻取状態にされると、ク
ラツチギア24がギア系2によつて駆動され第3,5図に示
すように反時計方向に回転し、ピン24Aが鉤25Aと係合し
てハブ10Bを回転させる。これによつてフイルムスプロ
ケツト10も反時計方向に向いている。しかし、フイルム
スプロケツト10はまたその歯10Aをもつてフイルムの上
方のパーフオレーシヨン7Bと係合しているのでフイルム
7の走行によつても駆動される。ギア伝動の比は、フイ
ルム7によるフイルムスプロケツト10の回転速度がクラ
ツチギア24による回転よりも常にわずかに大きくなるよ
うに設計されている。このために、フイルムの巻戻し中
はピン24Aがばねの鉤25Aと係合せず、従つてフイルムス
プロケツト10とクラツチギア24とは互いに別々に回転可
能である。いずれにしても、フイルムの枠決めは常にフ
イルムスプロケツト10の回転により決定される。クラツ
チギアの回転の目的はここでは単に前述したように巻戻
しギア28をフイルム供給軸用ギア30から解放することに
ある。巻戻し形態では類似の状態が生じるが、ここでは
フイルムスプロケツト10とクラツチギア24が共に時計方
向に回転する。
ギアの組合せは、巻戻し中はカセツト軸14Aがスプロケ
ツト10のギアによる自由な回転速度に対してやや低い巻
取速度で常に駆動されるように選択される。このように
ギア系はスプロケツト10を押圧しフイルム7をカセツト
6の方に推進しようとする。しかし、前述したように、
クラツチギアはスプロケツトを追い越して回転し、一体
回転係合は成立せず、従つてスプロケツトはフイルムに
何らの伝達力も与えず、単に巻戻し中に自由に回転する
ことになる。
スプロケツトをこのように単一方向でのみ係合可能にし
た他の目的は、カメラにフイルムが入つていないとき、
すなわちスイツチS4(第1,4A図参照)が開いているとき
のスイツチ状態に関係している。前述のようにフイルム
装填蓋5(第12図参照)を開くとトグルレバー36がフイ
ルム送り状態にされスイツチS2,S3(第1図参照)をオ
フにすることから、第1A,1B図のモータ駆動ではスイツ
チS4が開きスイツチS1,S2,S3がそれぞれオン、オフ、オ
フとなってモータ1が巻取状態になるが、これ以外のス
イツチ状態ではモータを駆動することがないはずであ
る。フイルム装填蓋5を開けてスイツチS2,S3をオフに
すると、モータ1はスイツチS1がオンであれば巻取方向
に走行することになる。スイツチS1は、第11A図に示す
ように、カムの一方の扇形部分10Cを係合させるような
スプロケツト10の回転、または、第10A図に示すよう
に、シヤツタアクチユエータ53の腕53Cを係合させるよ
うなシヤツタレリース機構の動作によつてオンにされる
ので、これらの二つの場合にはスイツチS1をオフにする
ような手段を用いない限りモータ1は際限なくフイルム
送り方向に回転することになる。
第1の状態は巻戻し時にフイルム先端7(第4図参照)
がスイツチS4の作動ピン11を通過しスイツチS4を開きモ
ータの巻戻し方向の回転を停止するときに発生する。こ
のときスプロケツト10を角度は可変なので、フイルムの
走行によつて駆動されるスプロケツトはスイツチS1をス
プロケツトのカム10C(第9,10,11図参照)によつてオン
する位置に落ち着くことができる。ばねによる一体回転
結合はスイツチS1を次のようにオフにする。
モータ1は反時計方向に走行しクラツチギア24を反時計
方向に駆動する。クラツチギアのピン24Aがギア駆動さ
れてばねの鈞25Aを捕えるので、フイルムスプロケツト1
0もまた反時計方向に駆動される。フイルムスプロケツ
ト10はスイツチS1の腕54が一方の切欠き10Dに落ち込む
まで回転しスイツチS1を開き巻取り動作を終了させる。
第2の状態はカメラ内にフイルムが入つていないにも係
わらずシヤツタレリースボタンを押したときに発生す
る。スイツチS1は第10A図に示すようにシヤツタアクチ
ユエータと係合することにより閉成され、モータ1がギ
ア系をフイルム送り方向に駆動するようになる。スプロ
ケツト10と係合すべきフイルムが無いので、スプロケツ
トはフイルムによつて回転せしめられることがなく、シ
ヤツタアクチユエータ53は第9A図に示すような通常のス
プロケツトのピンの係合によつて立ち上ることができな
い。ここでばねの鉤がフイルムに代わつてスプロケツト
10と係合しこれを反時計方向に回転させシヤツタアクチ
ユエータ43の立上り動作を完了させる。これによつてS1
が第11A図に示す開状態に復帰しモータ駆動を正常に終
了させ次のシヤツタ動作に備えることとなる。
カメラは更に自動装填装置を備えており、フイルム装填
時にフイルムを巻取軸に巻きつける必要がなくなつた。
第3図を参照すると、単にフイルムの先端7を巻取軸9
に押し付けてシヤツタボタンBを押して巻取軸をフイル
ムの一フレーム分進めるだけで、一方向係合可能な鉤9A
がフイルムのパーフオレーシヨン7Aと自動的に係合して
フイルム7を巻取軸に固定する。この動作はフイルム装
填蓋5(第12図参照)を開いた状態で行う必要がある。
前述したようにこの蓋を開けておくことでスイツチS2,S
3(第1図参照)がオンまたはフイルム送り状態にされ
るからである。万が一使用者がフイルム装填中にフイル
ム7が巻取軸9と係合しているかどうかを確かめなかつ
たとき、例えば、フイルムが第3図に点線で示す位置ま
でしか達していなかつたような場合には、スプロケツト
10がフイルムを進めて係合させる。すなわち、フイルム
送り時にはクラツチギア24のピン24Aが反時計方向に駆
動されて一体回転用ばね25の鉤25Aを捕え、スプロケツ
トを駆動してフイルム7を巻取軸9に向けて進め捕えさ
せるものである。フイルム7を巻取軸9と接触するよう
に案内する作用はフイルムがカセツト6内に巻き込み収
納されていたために内側に湾曲していることを利用し
て、または、公知の浮ガイドシユーを利用して容易に行
うことができる。ギア系はフイルムが係合した後スプロ
ケツト10を巻取軸の巻取速度よりも低速で駆動するよう
になつているので、巻取軸9がフイルムのパーフオレー
シヨン7Aを捕えると同時に巻取軸がフイルム駆動作用を
代行する。一方、スプロケツト10はクラツチギア24より
は高速で駆動されているので、一体解転用ばね25がゆる
み通常のフイルム送りが行われる。巻取動作の終局にお
いて一方向係合用鉤9Aからフイルム7を確実に解放する
ために、ギア系は巻取軸9をカセツトギア30によるカセ
ツト内軸の回転よりも高速で駆動するようにしているの
で、巻取軸上にはフイルムの解放を積極的に確実にする
ような硬さでフイルムが巻かれる。巻戻し中は、巻取軸
をフイルムの解放を確実にするためにわずかに速く駆動
するだけでよいのでフイルムの巻きがひどく緩くなつて
大きくなることはない。この動作はまた、巻戻し中に巻
取軸上のフイルムの量が徐々に減つていくことによつて
も容易になる。
従来に比してかなり大径の巻取軸を使用することによつ
ても巻取軸がフイルムを捕え易くなつている。一方向係
合用鉤9Aが撮映位置に充分に近くなるからである(第3,
4図参照)。鉤9Aは従来の小径の巻取軸の場合よりもフ
イルムに近づき易いのでフイルムを巻取軸に手で押し付
けたときパーフォレーシヨン7Aと鉤9Aとの係合を容易に
する。このようにして、フイルムの装填作業は短時間で
行えるようになる。
大径の巻取軸を使用してもカメラ本体の厚みには殆んど
変りがない。前述したように駆動モータ1を巻取軸内に
収納できるからである。従来はカメラの上方、下方いず
れに設ける場合にも、モータを配設するためにカメラの
高さが増加する欠点があつたが、本発明によればこの配
設スペースを省略できる。
発明の説明のために種々実施例を挙げたが、この明細書
及び図面からこの分野における通常の知識を有する者に
は他の実施例も明らかであろう。従つて、本発明は明細
書の記載に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】 第1A図、第1B図はそれぞれフイルム送り状態、フイルム
巻戻し状態にある電動カメラのスイツチ回路の概略図、
第2図はカメラの斜視図、第3図は第2図のカメラの一
部を切断して駆動ギア系、スプロケツト、スイツチ支持
板の主要部材を露出したもの、第3A図は巻取軸内のモー
タを巻取軸上に設けられた駆動ギアに連結するギア駆動
部分の斜視図、第3B図は巻取軸内のモータを示す巻取軸
の縦断面図、第4図は巻戻し終了時のギアの状態とフイ
ルムの位置を示す第3図に対応する図、第4A図は巻戻し
感知スイツチの要部を示す斜視図、第5図はフイルム送
り状態にある第3、4図のギア系部材の一部断面平面
図、第5A図はモータとこれに続くギア系間のトリツプギ
アの係合を示す平面図、第5B図はフイルム送りモードか
ら巻戻しモードに切り換つた直後における第5A図のギア
の状態を示しトリツプギアが一時的に休止状態にある
図、第6図は付属ギアが巻戻し用係合している第5図の
駆動ギアの状態を示す図、第7、7A図はそれぞれ、フイ
ルムと係合するスプロケツトと対応するクラツチギアの
一方向駆動用ばねクラツチ連絡装置の正面図および縦断
正面図、第8A図は第5A、5B図のトリツプギアによつて作
動されるトリツプアーム装置を平面図でフイルム送り状
態のモータ極性スイツチを示すもの、第8B、8C図はフイ
ルム送りから巻戻しモードへの切換時におけるトリツプ
板の詳細を示し特に極性反転スイツチを巻戻しモードに
ラツチした状態を示す図、第9A図はトリツプレバー、ス
プロケツト、枠決め感知スイツチのシヤツタアクチユエ
ータとの係合を示す平面図、第9B図はシヤツタ動作とト
リツプ機構との関係を示す第9A図の装置の正面図、第9C
図はスイツチの一つの選択的に係合しているセレクタレ
バーを示す第9A図の極性スイツチ付近の側面図、第10
A、10B、10C図はシヤツタレリース直後における第9A、9
B、9C図に対応する図、第11A、11B、11C図はシヤツタが
ほぼ立ち上つている巻取り操作終り近くにおける第10
A、10B、10C図に対応する図、第12図は第8A、8B図のト
グル板付近の平面図でフイルム装填ドアが開いてトグル
板がフイルム送り位置に復帰している状態を示すもので
ある。 1……モータ、2……伝動ギア系、3……トリツプ機
構、7……フイルム、9……巻取軸、9A……鉤、10……
スプロケツト、14……フイルム供給用軸、15……モータ
用ギア、16……トリツプギア装置、18……トリツプレバ
ー、20……伝動ギア装置、22……巻取軸用ギア、23……
巻戻し伝動用ギア、24……クラツチ用ギア、25……一体
回転用ばね、27……巻戻しギア取付板、28……巻戻ギ
ア、36……トグルレバー、55……シヤツタ。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム片の一端が取り付けられている容
    器スプールを含むフィルム片カセット(6)を収納する
    スチルカメラにおいて、該カメラは、巻取りスプール
    (9)に対向しておかれているフィルム片を捕捉しかつ
    巻取りスプールが進行順方向に駆動される時、順方向に
    巻き取るためフィルム・パーフォレーション係合手段
    (9A)を有する巻取りスプール(9)が設けられている
    上記カセットのためのフィルム室と、手動的に操作可能
    なシャッター・リリース手段(B,3A,3B)と、モータ手
    段(1)と、上記シャッター・リリース手段の操作毎に
    応じてフレーム長上記フィルム片を順方向に進めるため
    フィルム進行方向に巻取りスプールを駆動するように上
    記モータ手段に結合された駆動手段(2)とを備え、こ
    の駆動手段は所定速度以上でフィルムを巻戻すため巻戻
    し方向にカセットの容器スプールを駆動するべく前記モ
    ータ駆動手段によって駆動される手段(28,30)を有す
    る巻戻し操作を行う巻戻し手段(52,53,18,28,30)を含
    み、前記駆動手段は巻戻し操作時に前記モータ手段によ
    り前記容器スプール及び巻取りスプールを巻戻し方向に
    駆動する伝達ギヤ手段を備えており、前記フィルム・パ
    ーフォレーション係合手段は、前記巻取り手段が巻戻し
    方向に駆動される時ゆるく巻取られたフィルム片から開
    放されるように非係合となる如く構成され、上記巻取り
    スプールの巻戻し回転速度及び径は前記係合手段の開放
    時に前記容器スプールの所定巻戻し速度より速くフィル
    ム片を巻き戻すように選定することにより、前記フィル
    ム・パーフォレーション係合手段のフィルム片からの非
    係合を許容するように、ゆるいコイル状となるようにす
    るため前記フィルム片が巻取りスプールから巻ほどかれ
    るようになっていることを特徴とするスチルカメラ。
  2. 【請求項2】前記伝達ギヤ手段が、フィルム巻戻し中の
    み前記容器スプールにモータ手段の動きを結合する容器
    スプール駆動手段(2B)を含み、該駆動手段が操作に応
    じて巻取り巻戻し動作状態を有し、1フレーム分フィル
    ムを順方向に進めるためフィルム巻取り方向に前記モー
    タ手段(1)を作動させて前記伝達ギヤ手段の駆動を行
    うべく順方向巻取り状態での瞬時的操作による前記シャ
    ッター・リリース手段の動作に応答する制御手段(51,5
    2,53,45,45C)を有し、フィルム端部応答手段が前記伝
    達ギヤ手段の第1のギヤ形成部のための移動可能なギヤ
    ・マウント手段(18)を含み、上記マウント手段上の第
    1のギヤ(16B)が上記伝達ギヤ手段の他のギヤ(20A)
    と噛み合って第1のギヤの動きを巻取りスプール及び前
    記容器スプール駆動手段に結合し、上記他のギヤは、全
    てのフィルムが容器スプールから巻ほどかれる時、動き
    が阻止され、前記第1のギヤは前記ギヤ・マウント手段
    を巻戻し位置に移動させるため前記阻止された他のギヤ
    のまわりに結合され、前記ギヤ・マウント手段の前記巻
    戻し位置への移動は、巻戻しが完了するまで前記モータ
    手段を連続的に作動させ、前記伝達ギヤ手段の逆方向へ
    の駆動を行うため、巻戻し動作状態で前記制御手段を作
    動してラッチし、次いで、前記容器スプール駆動手段は
    フィルム巻戻し動作を行うため容器スプールに結合され
    るようになり、かつ前記マウント手段上の第1のギヤは
    前記他のギヤと駆動可能に係合されて、第1のギヤが巻
    取り及び巻戻し動作時に上記他のギヤを介して反対方向
    であっても前記巻取りスプールを駆動するようになって
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスチ
    ルカメラ。
  3. 【請求項3】フィルム片が前記容器スプールで実質的に
    巻ほどかれる時、巻戻し状態の終りを感知する巻戻し終
    了感知手段(11)を有し、前記制御手段が、フィルム巻
    戻し動作を停止するため前記モータ手段を非動作にする
    ため前記巻戻し終了感知手段によってオフ状態に作動可
    能な第1のスイッチング手段を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のカメラ。
  4. 【請求項4】前記巻戻し感知手段が、前記カセットの外
    部でフィルム片の一部に対し押しつけられかつフィルム
    片の該一部の存在によって固定基準位置に保持される機
    械的押圧部材(11)を含み、前記第1のスイッチング手
    段(S4)が巻戻し時に上記押圧部材によってスイッチン
    グ状態の変化を生ぜしめられて上記基準位置から離れる
    電気的スイッチを含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のカメラ。
  5. 【請求項5】前記モータ手段が直流モータであり、直流
    電圧源の該直流モータへの接続を制御する第2のスイッ
    チング手段(S1)が設けられ、前記制御手段が第1及び
    第2の安定位置を有する第1の機械的部材を有し、該第
    1の機械的部材(18A)は前記マウント手段の第1から
    第2の安定位置への移動によって押しつけられ、上記第
    1の機械的部材が第1の安定位置にある時、上記スイッ
    チング手段を巻取り状態に作動させることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載のカメラ。
  6. 【請求項6】前記第2のスイッチング手段をオフ状態に
    リセットするように前記第2のスイッチング手段のラッ
    チング手段(36)をリセットするリセット手段(40)を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のカメ
    ラ。
  7. 【請求項7】上記リセット手段が前記第1の機械的部材
    を第1の安定位置に押しつけるための手段(38)を含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のカ
    メラ。
  8. 【請求項8】前記カメラがフィルム室用のフィルム・ロ
    ーディング・ドア(5)を有し、該ドアが開放及び閉止
    位置を含み、かつ上記フィルム・ローディング・ドアが
    上記位置の1つから他へ動かされる時、前記制御手段を
    巻戻し作動状態から解除する手段(40)を備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカメラ。
  9. 【請求項9】前記モータ手段が印加される電圧の極性に
    応じて両方向に回転する直流電気モータを有し、第1の
    フィルム巻取り方向に上記モータを駆動するため上記電
    圧を最初に印加するスイッチング手段(S1)が設けら
    れ、前記制御手段がラッチされた状態にある時、上記電
    圧のモータへの接続を反転させて反対方向に駆動して巻
    戻し動作を行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のカメラ。
  10. 【請求項10】容器スプールと巻取りスプールの中間に
    フィルム片の一部を係合させて進行移動をそこに連絡す
    る移動可能なフィルム係合手段(10)を有し、この移動
    可能なフィルム係合手段はフィルム片が前記捕捉手段
    (9A)によって捕捉されるまで、モータ手段に結合され
    て最初に駆動しており、上記移動可能なフィルム係合手
    段は巻取りスプールの巻取り速度より低い速度でフィル
    ム片を進め、上記移動可能なフィルム係合手段はカート
    リッジ(6)が最初にフィルム室にロードされる時に前
    記フィルム捕捉手段に向かって最初にフィルム片を動か
    し、フィルム片は上記移動可能なフィルム係合手段と係
    合するようにおかれてシャッター解放手段が作動される
    巻戻し時であって、かつ巻取りスプールが、モータ手段
    が上記移動可能なフィルム係合手段を駆動するより早い
    速度でフィルム片を駆動するに従い前記捕捉手段による
    フィルム・パーフォレーションの係合によりフィルム上
    での引っ張りに応答して任意の非結合状態とスリップの
    ない係合状態の間で動作可能な単方向クラッチ手段(2
    4,27)が設けられ、その後上記移動可能なフィルム係合
    手段がフィルム進行時に上記クラッチ手段は任意に非結
    合のままであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカメラ。
  11. 【請求項11】前記モータ手段がスリップ又は非結合な
    しに、フィルム進行方向に巻取りスプールを駆動するよ
    うに結合されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のカメラ。
  12. 【請求項12】フィルム片の1フレーム進行毎に前記フ
    ィルム係合手段の移動に応答してモータ手段に対する電
    源をオフにするフィルム計量手段(10)と、前記フィル
    ム進行手段に結合され、かつフィルム進行時に同期して
    駆動され前記フィルム係合手段の1フレーム進行に伴っ
    てカメラのシャッターを再コッキングするシャッター・
    コッキング手段(53,53B,10E)を備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載のカメラ。
  13. 【請求項13】前記容器スプールと巻取りスプール
    (9)の中間にフィルム片の1部を係合する移動可能な
    フィルム係合手段(9A)を有し、該移動可能なフィルム
    係合手段は巻取りスプールの巻取り速度より遅い速度で
    駆動されるようにモータ手段(1)に結合され、モータ
    手段が上記移動可能なフィルム係合手段を駆動するより
    も早い速度で巻取りスプールがフィルム片を駆動する
    時、上記移動可能なフィルム係合手段をモータ手段から
    自動的に非結合するため全く非結合な状態とスリップの
    ない係合状態の間で動作可能な一方向クラッチ(24,2
    7)と、前記フィルム係合手段の移動に応答してフィル
    ム片の1フレーム進行毎にモータ手段への電源をオフに
    するフィルム計量スイッチ手段(10,S1)と、前記フィ
    ルム進行手段に結合されかつこれと同期して駆動される
    ようになっていてフィルム係合手段の1フレーム進行に
    伴ってカメラのシャッターを再コッキングするシャッタ
    ー・コッキング手段(53,53B,10E)とを備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ。
  14. 【請求項14】前記フィルム捕捉手段が、前記巻取りス
    プールがフィルム進行速度をこえたエッジ速度で進行方
    向に回転する時、フィルム・パーフォレーションの1つ
    に係合するように配設された巻取りリール上の少なくと
    も1つのフック(9A)を有し、巻取りリールがカメラの
    撮像面で少なくとも1つのフックを位置決めするように
    形成かつ配置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカメラ。
  15. 【請求項15】巻取りスプール(9)がモータ手段
    (1)を収容していることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項記載のカメラ。
JP57122787A 1981-07-13 1982-07-13 自動巻戻自動巻写真機 Expired - Lifetime JPH0711663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US282722 1981-07-13
US06/282,722 US4416525A (en) 1981-07-13 1981-07-13 Autorewinding self-threading camera

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015948A Division JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Division JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870219A JPS5870219A (ja) 1983-04-26
JPH0711663B2 true JPH0711663B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=23082841

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122787A Expired - Lifetime JPH0711663B2 (ja) 1981-07-13 1982-07-13 自動巻戻自動巻写真機
JP6015948A Expired - Lifetime JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Pending JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015948A Expired - Lifetime JP2767380B2 (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻取写真機
JP6015949A Pending JPH07120819A (ja) 1981-07-13 1994-01-13 自動巻戻自動巻写真機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4416525A (ja)
JP (3) JPH0711663B2 (ja)
KR (1) KR850001969B1 (ja)
DE (5) DE3249667C2 (ja)
GB (3) GB2101756B (ja)
HK (1) HK28585A (ja)
MX (1) MX151611A (ja)
PT (1) PT75239A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202398A1 (de) * 1981-01-27 1982-11-25 Canon K.K., Tokyo "motorgetriebene kamera"
JPS5868024A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd フィルムの自動巻戻し装置付モータ内蔵カメラ
JPS58203423A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc カメラの巻上げ装置
JPH0750293B2 (ja) * 1982-06-01 1995-05-31 株式会社ニコン モータ・ドライブ・カメラ
JPS59105623A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Nitto Kogaku Kk カメラの自動巻戻し安全装置
US4455074A (en) * 1983-03-22 1984-06-19 W. Haking Enterprises Limited Automatic film rewinding camera
JPS59226337A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 West Electric Co Ltd フイルムの自動巻上げ装置
JPS6156330A (ja) * 1984-08-17 1986-03-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用カメラ
US4739359A (en) * 1985-01-26 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electric motor operated camera
US4673272A (en) * 1985-05-24 1987-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Film transport apparatus for camera
US4681416A (en) * 1986-02-10 1987-07-21 W. Haking Enterprises Limited Camera shutter cocking mechanism
US4653886A (en) * 1986-02-18 1987-03-31 Eastman Kodak Company Film-on-spool sensor for preventing initialization of frame counter
JPH0762754B2 (ja) * 1986-02-26 1995-07-05 富士写真光機株式会社 フイルム送り機構
KR900001984Y1 (ko) * 1988-02-11 1990-03-12 삼성항공산업주식회사 카메라의 필림 이송장치
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
JPH0251336U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JP2894734B2 (ja) * 1989-08-25 1999-05-24 旭光学工業株式会社 電動駆動カメラ
US4949111A (en) * 1989-09-11 1990-08-14 Eastman Kodak Company Camera having film-driven motion transmitting mechanism
GB2237118B (en) * 1989-09-14 1994-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Film initial-advance apparatus for camera
US4992811A (en) * 1990-02-21 1991-02-12 Keystone Camera Corporation Film advancing and rewinding mechanism
DE4120033A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hell Ag Linotype Filmkassette
US5215273A (en) * 1991-11-19 1993-06-01 Eastman Kodak Company Film unwinding apparatus
KR940015641A (ko) * 1992-12-30 1994-07-21 김광호 카메라용 필름 와인딩/리와인딩 모우터의 과부하 검지방법 및 그 장치
US5628770A (en) * 1995-06-06 1997-05-13 Urologix, Inc. Devices for transurethral thermal therapy
EP1670235A1 (en) * 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A portable music player
DE60044179D1 (de) 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corp System und Verfahren für den kommerziellen Verkehr von Bildern

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126805A (en) * 1964-03-31 Controls for a reversible electric motor of a camera
US2969722A (en) * 1956-12-14 1961-01-31 Agfa Ag Photographic camera
CH401679A (de) * 1962-03-02 1965-10-31 Agfa Ag Fotografische Kamera mit umsteuerbarem Elektromotor für Filmfortschaltung und Filmrückspulung
US3377935A (en) * 1965-03-09 1968-04-16 Furusawa Motoyoshi Self-loading camera
US3399843A (en) * 1967-01-27 1968-09-03 Eastman Kodak Co Film advancing and rewinding mechanism
DE6803295U (de) * 1967-11-20 1970-12-03 Asahi Optical Co Ltd Filmtransport fuer eine fotografische kamera
DE2151370A1 (de) * 1971-10-15 1973-04-19 Agfa Gevaert Ag Kinematografisches wiedergabegeraet mit einem mechanischen getriebe
US3946409A (en) * 1972-09-20 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Motor drive system for camera
JPS5292510A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Canon Inc Release device for film winding mechanism
DE2739948A1 (de) * 1976-09-06 1978-03-09 Canon Kk Motorantrieb fuer eine kamera
JPS5634894Y2 (ja) * 1976-12-25 1981-08-17
JPS5468805A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Additive for finely pulverized coal-oil mixture
DD139770A1 (de) * 1978-03-01 1980-01-16 Werner Hahn VERFAHREN ZUM FILMTRANSPORT IN FOTOGRAFISCHEN KAMER&S
JPS5528967A (en) * 1978-08-24 1980-02-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of methylamine mixture
DE2855312A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera
JPS55142324A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Canon Inc Winding device of camera
JPS6111710Y2 (ja) * 1979-05-24 1986-04-12
JPS55161224A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic film winder for camera
JPS5672427A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Take-up member for automatic film loader of camera or the like
GB2084341A (en) * 1980-09-12 1982-04-07 Eastman Kodak Co Film threading a motorised camera
JPS5776538A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Fuji Photo Optical Co Ltd Motor-driven camera
GB2092314B (en) * 1980-12-09 1985-08-21 Konishiroku Photo Ind Film loading winding and rewinding
JPH0234672Y2 (ja) * 1981-02-13 1990-09-18
JPH0252247A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Fuji Electric Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120818A (ja) 1995-05-12
DE8219995U1 (de) 1983-01-27
GB2101756B (en) 1984-11-28
US4416525A (en) 1983-11-22
GB8402341D0 (en) 1984-02-29
DE8220010U1 (de) 1984-01-26
GB8402342D0 (en) 1984-02-29
DE3224225C2 (ja) 1991-02-21
HK28585A (en) 1985-04-12
DE3249667C2 (ja) 1991-02-21
GB2149521B (en) 1985-12-04
GB2149929A (en) 1985-06-19
JPS5870219A (ja) 1983-04-26
KR850001969B1 (ko) 1985-12-31
DE3249668C2 (ja) 1991-01-10
MX151611A (es) 1985-01-11
PT75239A (en) 1982-08-01
GB2149521A (en) 1985-06-12
GB2149929B (en) 1985-12-04
GB2101756A (en) 1983-01-19
JPH07120819A (ja) 1995-05-12
KR830010398A (ko) 1983-12-30
DE3224225A1 (de) 1983-02-24
JP2767380B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711663B2 (ja) 自動巻戻自動巻写真機
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
JPS6360890B2 (ja)
JPH0235968B2 (ja)
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
JP2715495B2 (ja) カメラ
US5446513A (en) Camera
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
US5875366A (en) Sprocket wheel and photo film advancing device
JPS5838777B2 (ja) フイルムマキモドシジドウテイシソウチ
JPS631573B2 (ja)
JPH0524915Y2 (ja)
JPS6134535A (ja) カメラのパトロ−ネ在否検出機構
TW552460B (en) Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPH0625841B2 (ja) 自動巻戻しカメラ
JPS60173529A (ja) 予備巻き式カメラの空写し機構
JPS6257977B2 (ja)
JPS6232774B2 (ja)
JPH03290637A (ja) カメラ
JP2004302000A (ja) カメラ