JPS6346432A - 写真カメラ - Google Patents

写真カメラ

Info

Publication number
JPS6346432A
JPS6346432A JP62134742A JP13474287A JPS6346432A JP S6346432 A JPS6346432 A JP S6346432A JP 62134742 A JP62134742 A JP 62134742A JP 13474287 A JP13474287 A JP 13474287A JP S6346432 A JPS6346432 A JP S6346432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
take
motor
filmstrip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62134742A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・ジラード・マロイーデソーミュークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS6346432A publication Critical patent/JPS6346432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (α)技術分野 本発明は、一般には写真カメラの分野、とくには、フィ
ルムストリップのいかなるコマも露出することなく最初
にフィルムストリップがカートリッジから巻取シスプー
ルへ事前に巻取られ、次に各コマの露出が完了ごとに一
時に一コマずつフィルムストリップがカートリッジ内に
巻戻されるようなカメラに関する。
従来技術 代表的な多数の従来技術35龍カメラの中にはモータ駆
動フィルム送り機構が含まれている。操作としては、カ
メラに装填された遮光カートリッジから頭を出したフィ
ルムストリップの先端部分が巻取りスプールに自動的に
装着される。各コマの露出が完了するごとに巻取シスプ
ールが回転されて、フィルムストリップの次々のコマが
撮影レンズの焦点面を通り、巻取シスプールに送られる
巻取りスプールの回転ごとにフィル!・ストリップ上の
未露出コマは撮影レンズの集点面内に置かれ、露出され
たコマは巻取シスプール上に巻取られる。
新フィルムの供給が終るとフィルムストリップの後端部
分がカートリッジ内の供給スプールに付着されたまま残
る。フィルムがこの端部条件になりたことは、巻取シス
プールがフィルムストリップの残り分をカートリッジか
ら引出そうとするときにフィルム張力が急増してモータ
電流が急上昇することでわかる。張力検出機構がフィル
ム張力の増加に応答し、すなわち検出回路がモータ電流
の増加に応答してモータ駆動を逆転し、カートリッジ内
の供給スプールを回転する。回転されるスプールは露出
済フィルムストリップを巻取シスプールから引出してカ
ートリッジ内に巻戻す。次に後ドアが開放されてカート
リッジが取出され、フィルムストリップは処理される。
フィルムストリップが巻取シスプールからカートリッジ
内へ完全に巻戻される前にカメラの後ドアが事故または
不注意で開放された場合、巻取シスプール上の露出済コ
マは漏入光線によシ損傷されることになる。これを防止
するために最近のカメラには、露出が行われる前にモー
タ駆動フィルム送り機構がフィルムストリップのほぼ全
長をカートリッジから巻取シスプールへ事前に巻取るよ
うなモータ駆動フィルム送り機構が設けられている。次
に各露出ごとにフィルムストリップは一時に一コマずつ
カートリッジに巻戻される。このように、たとえカメラ
の後ドアが途中で開放されることがあっても、露出済コ
マはカートリッジ内に巻戻されているので、漏入光線か
ら保護される。
いずれのコマも露出することなく最初にフィルムストリ
ップを巻取りスプールに事前に巻取9、次に各コマの露
出が完了するごとに一時に一コマずつフィルムストリッ
プを巻戻すようなカメラの代表例において、モータ駆動
フィルム送り機構の操作における装填(事前巻取シ)モ
ードまたは露出(巻戻し)モードの選択は、1981年
2月17日付の米国特許第4,251.148号に開示
のように手動で行われたり、または1984年7月17
′F3付の米国特許第4,460,256号、1985
年3月12日付の第4,504,131号、および19
86年5月6日付の第4,586,801号に開示のよ
うに自動で行なうことも可能である。各特許において、
これらのモード決定手段は、機械的に複雑でしたがって
カメラに組込む費用が大きいという欠点?有する。
さらに、露出モードが実行されているときに、巻取りス
プール上にフィルムがなお存在しているという確実な保
証が与えられない。たとえば第4.586,801号特
許においては、カートリッジがカメラ内にあることと後
ドアが閉じていることとを検出するスイッチが、張力検
出機構およびモード切換部材と協働して、フィルムスト
リップを巻取シスプールに事前巻取りする終端で発生す
るフィルム張力の急増に応答して、切換部材をレリーズ
して装填モードから露出モードへの切換えを行なう。し
かしながら第4,586,801号特許においては、フ
ィルムストリップの巻取りスプール上への巻取りが完了
する前にからみつきによりフィルムストリップに張力が
発生し、途中で露出モードに切換わることがある。
忙)発明の目的 露出巻戻し型カメラにおけるモータ駆カフィルム送り機
構の作動モード全決定するための改良装量を提供するこ
とが本発明の目的である。
(d)発明の構成 本発明により、未露出フィルムストリップを含む遮光カ
ー) IJッジがカメラ内に装填された後に装填モード
で作動され、次に撮影のための露出モードで作動される
モータ駆動フィルム送り機構を有するカメラが提供され
る。装填モードにおいては送り機構はまず、フィルムス
トリップのいかなるコマも露出することなくフィルムス
トリップのほぼ全長をカートリッジから巻取りスプール
へ事前に巻取り、次に最初のコマを露出位置に置くため
にフィルムストリップの所定長さを巻取りスプールから
巻戻す。露出モードにおいては送り機構は、各露出が完
了するごとに一時に一コマずつフィルムストリップをカ
ートリッジに巻戻す。シャツタレリーズ部材が操作され
ると、スプール上フィルム検出器は二方向制御回路と協
働して、巻取りスプールが空であることを検出するとそ
れに応答して送り機構を装填モードで作動し、フィルム
が巻取りスプール上に存在することを検出するとそれに
応答して送り機構を露出モードで作動する。
このようにスプール上フィルム検出器は、シャツタレリ
ーズ部材が操作されたときに装填モーVかまたは露出モ
ードか全選択するための前提条件として、巻取りスプー
ル上にフィルムが存在するか否かを検出して送り機構の
作動モードヲ決定する。
これは上記の従来技術と比較して比較的簡単であり、露
出モードが行われたとき巻取りスプール上にフィルムが
存在すること?確認できるので有利である。
本発明はとくに、351カメラの実施例について開示さ
れている。この型のカメラの特性はよく知られているの
で、以下の説明はとくに、開示実施例の構成部分または
開示実施例と協働する部分に限定される。しかしながら
、とくに図示または説明のない他の部分は通常の当業者
に既知の種々の形状金とりうろことは理解されよう。
上記の型のカメラにおいて、図示のようなこれらのカメ
ラ部品には連続参照番号全付けている。
図示されていないその他のカメラ部品はよく知られた通
常のものであり、参照番号もない。したがって以下の説
明中で参照番号のない部品は図示されていないことを意
味する。
さてとくに第1図全参照するとここには、アパーチャ3
で露出が行われる前にフィルムストリップPのほぼ全長
全遮光フィルムカートリッジCから巻取りスプールすな
わちドラム1へ事前に巻取られる型の35ミリカメラの
いくつかの部品が示されている。次にアパーチャ3で露
出が行われるごとに、フィルムストリップFは一時に一
コマずつカートリッジCに巻戻される。これは、たとえ
ハフィルムストリノプがカートリッジ内に完全に巻戻さ
れる前にカメラの後ドア5が事故または不注意で途中で
開放されたときでも、フィルムストリップF上の露出済
のコマを保護するために行われる。
第1図および第2図に示すように、共通軸7は計量スプ
ロケット9と計量歯車11とを結合し、したがって計量
スプロケットと計量歯車とは−しよに回転する。フィル
ムストリップFが巻取シスプール1上に事前に巻取られ
たりまたはカートリッジC内に巻戻されたシするときに
、計量スプロケット9はフィルム上の連続送り穴Pと係
合する。
計量歯車11は計数歯車13と連続的に噛合い、計数歯
車13は揺動板15上に回転可能に装着される。揺動板
15は計量歯車11の下方で軸7に支持されて軸7のま
わりにピボット回転をするが、この間計数歯車13と計
量歯車11との噛合いは外れることはない。計数歯車1
3上にそれと共軸に伝動スタッド17が固定され、伝動
スタッドは回転可能な計数円板23の連続周縁歯21と
噛合う1個の凹部19を有し、これにより計数歯車の回
転に応じて円板を回転させる。第3図に示すように後ビ
ア5が閉じられると、ドアは揺動板15に衝当して、伝
動スタンl−’17を計数円板23の周縁歯21の少な
くとも1つと噛合う位置に維持する。計数円板23はカ
メラの外側に配置され、36個の均等配分セット位置を
有し、円板上の各セント位置には「1゜2.3,4,5
−−−36」の数字が印刷されている。これらの数字は
フィルムス) IJツブF上の連続コマに対応する。計
数円板23の起点の空セット位置を示すために文字rE
Jが印刷されている。これはカメラにはフィルムが空で
あることを示す。
フィルムストリップFが巻1&Dスプール上に事前に巻
取られるときフィルムストリップの事前巻取シ運動によ
り計量スプロケット9が回転されて、計数円板23の数
字は起点のセット位置rEJから、たとえば「36」の
最大セット番号またはそれ以下のセット番号まで増加さ
れ、これによりフィルムストリップF上の未露出コマの
最大枚数が指示される。逆に各露出の完了ごとにフィル
ムストリップFがカートリッジCに巻戻されるときは、
計量スプロケット9がフィルムの巻戻し運動によシ回転
されて、計数円板23の数字は一時に一セットずつその
最大セット番号から減じられ、フィルムストリップ上の
未露出コマの残p数が指示される。
作a中、計量スプロケット9、計量歯車11、計数歯車
13、および伝動スタッド17は連続するコマ間では1
回転ずつ回転が行われる。
第2図に示すように後ドアが開かれていると、比較的弱
い分離ばね25が揺動板15にばね力を与えて揺動板を
軸7のまわりに反時計方向にピボット回転させ、揺動板
をカメラのフレーム部分上の衝当ピン37に当接させて
いる。これにより伝動スタッド17は計数円板23の周
縁歯21の少なくとも1つと噛合う位置から引離されて
計数円板を解放する。解放された計数円板23は比較的
弱い初期化ばね29により回転させられて円板上その起
点のセット位ft rEJにリセットする。計数円板2
3の下側に設けられた衝当ピン31はカメラのフレーム
部分上の固定ピン33に衝当して計数円板をその「EJ
セット位置に保持し、同時に通常は開いているスイッチ
SWoを閉じる。
第3図に示すように後ドア5が再度閉じられると、ドア
は揺動板15を軸7のまわりに時計方向に回転し、伝動
スタッド17を計数円板23の周縁歯の少なくとも1つ
と噛合う位dに引戻す。レリーズ可能なラッチが設けら
れ、これが閉じられたビア5全維持して伝動スタンl−
”17’tこの位置に保持する。
巻取シスプール1はその周縁上に、巻取りスプールのそ
の他の部分よりも直径の小さい突出環状部分35を含む
。スプール上フィルム検出器37はピボットピン39に
よりカメラのフレーム部分にピボット回転可能に装着さ
れ、および巻敗りスプール1上のフィルムストリップP
の存在および非存在を検出するための弾性町撓検出器フ
ィンガ41’を含む。復元ばね45はスプール上フィル
ム検出器37にばね力を与えて、通常は検出部材41の
自由端上の遊びロール47を巻取りスプール1の突出環
状部分35に当接させる位置に置く。フィルムストリッ
プFの先端部分りがはじめに巻取りスプールl上に巻取
られると、フィルムストリップの最初の−巻きの軸方向
部分Xは突出環状部分35からは離されて巻取られるで
あろう。第3図を見ると遊びロール47は軸方向部分X
の上に載り、したがって遊びロールは突出環状部分35
から離される。これによりスプール上フィルム検出器3
7はピボットピン39のまわシに時計方向に回転し、通
常は開いているスイッチswF1閉じる。
第4図には、通常の二方向モータ51と通常の駆動伝動
装置53とからなるモータ駆動フィルム送り機構49が
略図で示されている。図示のように伝動装置53は、計
量スプロケット9と、および巻取りスプール1およびカ
ートリッジCと係合するそれぞれの駆動ハブ55および
57とに結合される。第2図に示すようにカートリッジ
Cがカメラ内に装填された後、フィルムス) IJツブ
Fの先端部分りが計量スプロケット9上に置かれて先端
部分内の連続送り穴Pの1つ以上がスプロケットに係合
される。フィルムストリップFの先端部分りを巻取シス
プール1に送るために、モータ駆動フィルム送り機構4
9はまず最初に計量スプロケット9乞回転する。巻取り
スプール1はフィルムストリップFの先端部分り内の連
続送り穴と係合するためのそれぞれの歯59を有し、モ
ータ駆動フィルム送り機構49により計量スプロケット
9よシも速い速度で回転される。フィルムストリップの
先端部分りがよシ速く回転する巻取りスプール1と係合
することによシフィルムストリップFに引張力がかかる
と、それに応答して伝動装置53内のフィルム張力応答
クラッチまたは他の適当な部材が作動して、計量スプロ
ケット9を回転駆動結合から切離す。したがって計量ス
プロケットタは遊動回転をなし、すなわち計量スプロケ
ットはカートリッジCから巻取シスプール1へまたはそ
の逆のカートリッジへのフィルムの運動によシ回転され
る。
スプール上フィルム検出器37の検出器フィンガ41に
付属のスイッチSWFおよび計数円板23の下側の衝当
ピア31に付属のスイッチSWcのほかに、シャツタレ
リーズボタン61と=tiスプロケット9とにそれぞれ
付属のスイッチSWBおよびSWMが設けられる。4つ
のスイッチ5Wc1SWB1SWF、およびSW、はた
いていのカメラ内で使用されているような通常のディジ
タルマイクロコンピュータ63に接続される。マイクロ
コン−ニータロ3は、中央処理装置(CPU) 65 
、ランダムアクセスメモリ(RAM)57、リードオン
リーメモリー(ROM) 69.2秒タイマー71.3
秒タイマー73、および増減カウンタ75を含む。以下
に記載のよウニ、マイクロコンピュータ63id、フィ
ルムストリップFの実質長と巻取りスプール1へ事前に
巻取ったり、フィルムストリップとカートリッジC内に
巻戻したシするようにモータ駆動フィルム送り装置の作
動?制御するのに用いられる。スイッチSWcは、円板
が起点の「E」セント位置に初期化されたときに計数円
板23の下側の衝当ピン31により閉じられ、フィルム
ストリップFの先端部分りを巻取りスプール上に事前巻
取りするための計量スプロケット9の運動によシ円板が
最初に回転するときに衝当ピン31がスイッチから離れ
ることにより開かれる。スイッチSWBは、フィルムを
露出するために撮影者によりシャツタレリーズボタン6
1が押されるたびに閉となり、ボタンが離されると開と
なる。スイッチSWFは、フィルムストリップFの先端
部分りのスプールへの事前巻取りに応答して検出器フィ
ンガが巻取9スプール1から引離されるとスプール上フ
ィルム検出器37の検出器フィンガ41により閉とされ
、フィルムス) IJツブがスプールから完全に巻戻さ
れて検出器フィンガがスプールに戻ると開となる。スイ
ッチSWMは、第1図に示すように、計量スプロケット
が一回転するごとに軸7上のカム77により閉とされる
。計量スイッチSWMが閉となると、マイクロコンピュ
ータ63内に計量パルスが発生される。計量パルスは、
フィルムストリップの事前巻取り運動中、増減カウンタ
75内で数えられてカウンタが「l」ずつ増加し、フィ
ルムストリップの巻戻し運動中、カウンタ内で数えられ
てカウンタが「1」ずつ減少する。持久記憶装置79ま
たはバックアップバッテリのような他の装置が設けられ
て、カメラが使用されていないときおよびフィルムがま
だ巻取りスプール1上に存在するときも増減カウンタ7
5内のパルスカウント?保持する。
fg)作動 第5α図および第5b図は合わせて、モータ、駆動フィ
ルム送9機構49の作動を制御するために、スイッチS
Wc、5WB1SWF、およびSWFと協働して使用さ
れるマイクロコンピュータ63の4つのルーチンを示し
たフローチャートを示す。
(1)装填モード コノモートハマイクロコンピュータ6347)ルーチン
Lに相当する。計数円板23がその起点の四」セット位
置にあるのでスイッチSWcは閉であり、巻取りスプー
ル1上にフィルムが存在しないのでスイッチSWFは開
であり、およびシャツタレリーズボタン61が押されて
スイッチSWBが閉である場合、モータ31が起動され
、第4図の矢印Pで示す方向にフィルムを移動する事前
巻取方向に伝動装置53を駆動する。このとき伝動装置
53は、計量スズロケット9と巻取りスプールl用駆動
ハブ55と?回転する。カートリッジC内の供給スプー
ルの回転用駆動ハブ57は伝動装置53から切離されて
、供給スプールは空回幅する。モータ51が起動される
と、計量スプロケット9が一回転?完了するごとにスイ
ッチSWMの閉作動?なし、それに応答して計量パルス
が発生され、そのたびごとに増減カウンタ75は「0」
から「1」ずつ数えほじめる。フィルムストリップFの
先端部分りが巻取スプール1上に巻取られてスイッチS
WFが閉となると2秒タイマ71が作動を始め、増減カ
ウンタ75はカウントを再び「0」から数えはじめる。
次に先端部分LK続くフィルムス) IJツブFの実質
長部分が巻取りスプールl上に事前巻取りされる。2秒
タイマ71がタイムアウトする前に増減カウンタ75が
「1」だけ増加されると、タイマは再び始動される。フ
ィルムFの実質長部分が巻取りスプール1上に巻取られ
ると巻取りスプールがカートリッジCからフィルムスト
リップの残り分を引出すことが停止されるが、これはフ
ィルムストリップの後端部分はカートリッジ内の供給ス
プールに付着されているからである。フィルムのこの端
部条件でフィルムの移動は停止する。
したがって増減カウンタ75は2秒タイマー71がタイ
ムアウトする前には「1」のカウント増加がなされない
。これによりモータ51はまず停止され、次にモータは
反対方向に再起動されて、第4図の矢印Rで示す方向に
フィルムと移動する巻戻し方向に伝動装置53を駆動す
る。逆転された伝動装置53は歯車などをピボット回転
させてカートリッジC内の供給スプール用の駆動へプ5
7と駆動係合させ、ハブとスプールとを伝動装置で回転
させる。同時に増減カウンタ75は、事前巻取中に得ら
れた全体カウント数から計量パルスと1つ減らし始める
。増減カウンタ75が「1」だけ減少されるとフィルム
ストリップFの最初のコマが撮影レンズの焦点面内にく
るであろう。次にモータが停止されて装填モードLが完
結する。
(2)無装填モート コ(7)モートハマイクロコンピュータ63のルーチン
N−Lに相当する。装填モードLにおいてモータが起動
されて伝動装置53が事前巻取シ方向に駆動された後に
、フィルムストリップFの先端部分りが巻取りスプール
1に巻取られていないのでスイッチSWFが開である場
合、および無装填モー ト″N −Lにおいて、増減カ
ウンタ75が「3」までカウントしたにも拘らず巻取り
スプールが空のままであるのでスイッチSWFが閉とな
っていない場合、モータは停止されてカウンタは「0」
にリセットされ、これで無装填モードは完結する。
(3)露出モード このモードはマイクロコンピュータ63(7)ルーチン
Eに相当する。計数円板23が起点rEJセット位置以
外にあるのでSWcは開であり、シャックレリーズボタ
ン61が押されてスイッチSWBは閉でアり、およびフ
ィルムが巻取シスプールl上に存在するのでSWFが閉
である場合、モータ31が起動されて、モータは伝動装
置53?巻戻し方向に、駆動する。この結果、カートリ
ッジC内の供給スプールが駆動ノ・ブ57によシ回転さ
れて露出済のコマ?カートリッジ内に巻戻し、巻取シス
プール1は駆動ハブ55によシ回転されて新たなコマを
巻取りスプールから撮影レンズの焦点面内に送る。増減
カランタフ5は「l」だけ減少するがまだ「0」までは
低下していないとき、モータ51は停止されて露出モー
ドEは完結する。別の場合でカウンタ75が「0」まで
低下したとき、このときフィルムストリップPが巻取シ
スプールから完全に巻戻されてスイッチSWFが開とな
ると3秒タイマ73が始動される。3秒タイマ73がタ
イムアウトしたときにはフィルムス) IJツブFの先
端部分りはカートリッジC内にすでに巻戻されているで
あろう。ここでモータ51は停止され、さらに念のため
に、カウンタ75は再び初期化されて露出モードは完結
する。
(4)ドア開放モートゝ このモードはマイクロコンピュータ63のルーチンO−
Dに相当する。計数円板23がその起点rEJセット位
置にあってスイッチSWcは閉であるが巻取りスプール
1上にフィルムが存在していてスイッチSWFが閉であ
る場合に、フィルムストリップFが巻取りスプール1か
ら完全に巻取られる前に後ドア5が事故または不注意で
開放されると、モータ51が起動されて伝動装置53は
巻戻し方向に駆動される。次に残りのフィルムが巻取り
スプール1から巻戻されてスイッチSWFが開となると
3秒タイマ73が始動される。3秒タイマ73のタイム
アウトするときにはフィルムストリップFの先端部分り
はカートリッジC内にすでに巻取られているであろう。
ここでモータ51は停止され、さらに念のために、カウ
ンタ75は再び初期化されてドア開放モードは完結する
本発明はこれまで好ましい実施例について述べてきた。
しかしながら当業者であれば、本発明の範囲から逸脱す
ることなく変更態様および修正態様が可能であることは
理解されよう。たとえば、モータ不動フィルム送り機構
49の制御に、ディジタル判断を行なう論理ゲートまた
はスイッチ回路の組合せが使用可能である。他の例では
、巻取りスプール1がフィルムストリップFの残り分を
カートリッジCから引出そうとするとき、事前巻取り端
部に発生するフィルム張力の急上昇に応答する張力検出
部材はモータ51の逆転にも用いることが可能である。
第3の例では、増減カウンタ75はデコーダに結合可能
で、デコーダはさらに液晶表示器または発光ダイオード
に接続してコマ数を表示することも可能である。
(イ)発明の効果 本発明によp1スプール上フィルム検出器は、シャツタ
レリーズ部材が操作されたときに装填モート“かまたは
露出モードかを選択するための前提条件として、巻取シ
スプール上にフィルムが存在するか否か?検出して、モ
ータ駆動フィルム送り機構の作動モードヲ決定する。こ
れは上記の従来技術と比較して比較的簡単であり、露出
モードが行われたとき巻取シスプール上にフィルムが存
在することを確認できるので有利で、ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、露出巻戻し型カメラにおけるモータ駆動フィ
ルム送り機構の作動モードを決定する、本発明による改
良装置の好ましい実施例の斜視図、第2図は、第1図に
示す改良装置において後ドアが開放されたところの平面
図、 第3図は、第2図に示す改良装置において後ドアが閉止
されたところの平面図、 第4図は、改良装置内に含まれる制御回路の略図、およ
び 第5α図および第5b図は合わせて、制御回路の作動を
示すフローチャートである。 1・・・巻取りスプール、   9・・・計量スプロケ
ット、37 、 SWF・・・スプール上フィルム検出
器、49.55,57・・・モータ」動フィルム送り機
構、51・・・可逆モータ、   61・・・シャツタ
レリーズ部材、63・・・二方向制御回路、   71
・・・タイマ装置、75・・・計装装置、     C
・・・カートリッジ、F・・・フィルムストリップ、S
WF・・・フィルムスイッチ。 FIG、 2 FIG、 3 手続補正書(方力 昭和62年 9月〆日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムストリップ上のいかなるコマも露出する
    ことなく最初に未露出フィルムストリップのほぼ全長を
    遮光カートリッジから巻取りスプールへ事前に巻取り、
    次にフィルムの所定の長さを巻取りスペールから巻戻し
    て第1のコマを露出位置へ置くような装填モードで作動
    し、および各コマが露出されるごとに一時に一コマずつ
    フィルムストリップをカートリッジに巻戻すような撮影
    モードで作動するモータ駆動フィルム送り機構と;およ
    び 装填モードまたは撮影モードにおいて、モータ駆動フィ
    ルム送り機構を始動するように作動可能なシヤッタレリ
    ーズ部材と; からなる写真カメラにおいて: スプール上フィルム検出器が、巻取りスプール上のフィ
    ルムの存在と、スプールが空であることとを検出するこ
    と;および 二方向制御回路が、巻取りスプールが空であることをス
    プール上フィルム検出器が検出したとき、シヤッタレリ
    ーズ部材の操作に応答してモータ駆動フィルム送り機構
    を装填モードに作動し、および フィルムが巻取りスプール上に存在することをスプール
    上フィルム検出器が検出したとき、シヤッタレリーズ部
    材の操作に応答してモータ駆動フィルム送り機構を撮影
    モードに作動し、これによりスプール上フィルム検出器
    がモータ駆動フィルム送り機構の作動モードを決定する
    こと; を特徴とする写真カメラ。
  2. (2)フィルムストリップ内の連続送り穴と係合する計
    量スプロケットは、その装填モードにおいてモータ駆動
    フィルム送り機構により一定回転数だけ回転されてフィ
    ルムストリップを巻取り装置上に確実に巻取ること;お
    よび 装填モードにおいて、計量スプロケットが所定回転数回
    転するまでに、スプール上フィルム検出器が、巻取りス
    プール上にフィルムが存在することを検出しなかったと
    きは、二方向制御回路はフィルム送り機構の作動を停止
    すること; を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の写真カメラ
  3. (3)、スプール上フィルム検出器は、通常は開である
    が巻取りスプール上にフィルムが存在すると閉となるフ
    ィルムスイッチを含むこと;および二方向制御回路は計
    量スプロケットの回転数を数える計数装置を含み、装填
    モードにおいて、計数装置が計量スプロケットの所定回
    転数を数えたとき、およびフィルムスイッチが開のとき
    に、モータ駆動フィルム送り機構の作動を停止すること
    ;を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の写真カメ
    ラ。
  4. (4)モータ駆動フィルム送り機構は、フィルムストリ
    ップを巻取りスプール上に事前に巻取るときには事前巻
    取り方向に、およびフィルムストリップを巻取りスプー
    ルから巻戻すときは巻戻し方向に回転される可逆モータ
    を含むこと;および二方向制御装置は、計量スプロケッ
    トの回転数を数える計数装置と、タイマ装置とを含み、
    タイマ装置は、所定時間間隔内に計数装置が計量スプロ
    ケットの1回転を数えたときにリセットされ、および所
    定時間間隔内に計数装置が計量スプロケットの1回転を
    数えなかったときはタイムアウトし、二方向制御回路は
    タイマ装置のタイムアウトに応答してモータの回転を事
    前巻取り方向から巻戻し方向に変更すること; を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の写真カメラ
JP62134742A 1986-06-05 1987-05-29 写真カメラ Pending JPS6346432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/871,040 US4678303A (en) 1986-06-05 1986-06-05 Film-on-spool sensor for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
US871040 1986-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346432A true JPS6346432A (ja) 1988-02-27

Family

ID=25356587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134742A Pending JPS6346432A (ja) 1986-06-05 1987-05-29 写真カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4678303A (ja)
EP (1) EP0248331B1 (ja)
JP (1) JPS6346432A (ja)
DE (1) DE3777451D1 (ja)
HK (1) HK78092A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
US4752795A (en) * 1987-02-05 1988-06-21 Eastman Kodak Company Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
US4724451A (en) * 1987-03-16 1988-02-09 Eastman Kodak Company Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JPH0460530A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Nikon Corp カメラのフィルム給送制御装置
US5453808A (en) * 1994-03-15 1995-09-26 Concord Camera Corporation Prewind camera with film interlock
US5510865A (en) * 1994-09-15 1996-04-23 Eastman Kodak Company Camera with mid-roll rewind mode
US5467159A (en) * 1995-01-03 1995-11-14 Eastman Kodak Company Film transport mechanism for camera

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855312A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera
US4460256A (en) * 1980-11-26 1984-07-17 Ricoh Company, Ltd. Film feeding system of a camera
DE3202398A1 (de) * 1981-01-27 1982-11-25 Canon K.K., Tokyo "motorgetriebene kamera"
US4504131A (en) * 1981-02-13 1985-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4419001A (en) * 1981-05-29 1983-12-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Motor driven film wind-up and rewind device for cameras
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
US4586801A (en) * 1983-10-12 1986-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4678303A (en) 1987-07-07
HK78092A (en) 1992-10-23
DE3777451D1 (de) 1992-04-23
EP0248331A2 (en) 1987-12-09
EP0248331B1 (en) 1992-03-18
EP0248331A3 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142227B1 (ko) 필름 노출상태 표시기를 지닌 필름 카세트를 사용하는 카메라
EP0244759B1 (en) Apparatus for preventing initialization of a frame counter in a camera
USRE33436E (en) Film feeding system of a camera
JP2810859B2 (ja) フィルムインターロック付き事前巻取形カメラ
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPS6346431A (ja) 写真カメラ
JPH0235968B2 (ja)
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
US4653886A (en) Film-on-spool sensor for preventing initialization of frame counter
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JP2771348B2 (ja) カメラ
US2511215A (en) Film and shutter winding mechanism
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
EP0282968B1 (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JPH0241729B2 (ja)
US6223003B1 (en) Camera for receiving a roll film
JPH03206435A (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP2810555B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0423228Y2 (ja)
JPS62201428A (ja) フィルム容器の位置規制部材を有する装置
JP3405851B2 (ja) フィルムカウンター
JPH0423229Y2 (ja)
JPH0452741Y2 (ja)