JPH0423228Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423228Y2
JPH0423228Y2 JP1984037665U JP3766584U JPH0423228Y2 JP H0423228 Y2 JPH0423228 Y2 JP H0423228Y2 JP 1984037665 U JP1984037665 U JP 1984037665U JP 3766584 U JP3766584 U JP 3766584U JP H0423228 Y2 JPH0423228 Y2 JP H0423228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
gear
film
sprocket
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037665U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152140U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3766584U priority Critical patent/JPS60152140U/ja
Publication of JPS60152140U publication Critical patent/JPS60152140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423228Y2 publication Critical patent/JPH0423228Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカメラの駒数カウンタの誤動作防止に
関するものである。
(従来技術) 従来のカメラの駒数カウンタは撮影のたびに一
駒ずつ回動し、フイルムの全駒を撮影後パトロー
ネを取出すためにカメラの裏蓋を開くことによつ
て係止を解かれるバネの付勢力によつて自動的に
初期カウント位置に復帰するものがあるが、この
様な自動復帰カウンタは撮影の途中で裏蓋が開か
れてしまつた場合にカウンタが初期位置に復帰し
てしまうので、裏蓋を閉じて撮影を再開するとき
には残りの撮影可能駒数が解らなくなつてしまつ
た。
また、自動復帰機構を持たず、撮影のたびに一
駒ずつ回動し、フイルムの全駒を撮影後フイルム
の巻戻しに連動してカウンタが初期位置に復元す
る駒数カウンタがあるが、この様な駒数カウンタ
は、フイルムが装填されている状態で裏蓋が開い
ても駒数カウンタは復帰しないので、カウンタと
フイルム駒数は対応するが、フイルムが装填され
ていない状態で裏蓋を開けてスプロケツトを回す
と駒数カウンタの初期位置が狂つてしまい、この
ままフイルムを装填するとカウンタとフイルム駒
数は対応しなくなつてしまう問題があつた。
特に、写真撮影に先立つて未露光フイルムをパ
トローネから巻取りスプールに予め巻取つておい
て撮影のたびにパトローネに一駒ずつ巻戻してい
く予備巻上げ方式のカメラは、駒数カウンタによ
つて撮影駒数の終了を検知してフイルム先端部の
連続巻上げを行なうので、駒数カウンタとフイル
ム駒数が対応しなくなると、フイルム先端部の既
に露光している部分にまで撮影されてしまう問題
があつた。
(考案の目的) 本考案の目的は、上記の様な問題点に鑑み、カ
メラの駒数カウンターを正確にフイルム駒数に対
応させるための、カメラにおける誤動作防止装置
を提供することにある。
(考案の構成) 上記目的は、 常時スプロケツトと係合し、フイルムの巻上げ
によるスプロケツトの回転が伝達されて初期位置
より正方向に回動し、巻戻しによるスプロケツト
の反転が伝達されて負方向に回動して初期位置に
復帰する駒数カウンタを有するカメラにおいて、
裏蓋閉鎖時には該裏蓋によつて不作動となり、裏
蓋開放時にスプロケツト軸と駒数カウンタ間の回
転伝達部材の回動を係止する係止部材を設けて、
裏蓋開放時には駒数カウンタ位置が変位しないこ
とを特徴とするカメラにおける誤動作防止装置に
よつて達成される。
(実施例) 以下図面に従つて本考案を、モータによつてフ
イルムの巻上げ巻戻しを行う自動給送の予備巻上
げ式カメラに採用した実施例を詳説する。
第1図は本実施例のフイルム駆動系の斜視図で
ある。第2図は本実施例の駒送り系の斜視図であ
る。第3図は本実施例のカウンタ系である。第4
図及び第5図は本実施例のカウンターロツク機構
である。
フイルム駆動系は、第1図に予備巻モードを示
すように、スプール1の内部に配置された駆動モ
ータ2、駆動モータ2の出力軸4に取付けられた
出力歯車6、出力歯車6に噛み合う減速歯車列8
を包含する。フイルム駆動系はまた、一体の第1
太陽歯車14と第2太陽歯車16とに共軸に軸支
されたトルク検知レバー12とアーム部材18を
有する。トルク検知レバー12は、第1太陽歯車
14と噛み合う第1遊星歯車11を軸支する第1
アーム部15と、トルク検知レバー12を第1図
における反時計方向へ回動付勢するためにコイル
バネ26が係合する付勢アーム部24を有する。
アーム部材18は第2遊星歯車20を軸支し、第
2遊星歯車20は第1図に示す予備巻モードにお
いてスプール1の駆動歯車22と噛み合つてい
る。
上記構成において、駆動モータ2が第1図にお
ける反時計方向へ回動してフイルムの予備巻きを
行う。予備巻きが完了すると、すなわちフイルム
34がパトローネ32からこれ以上送り出されな
くなると、スプール1の回動がフイルム34によ
つて停止させられる。その結果、減速歯車列8の
回動が停止させられ、第1遊星歯車11が第1図
における時計方向に移動し、トルク検知レバー1
2も同一方向に回動して、第2遊星歯車20とス
プール1の駆動歯車22との噛み合いがはずれ
て、第2遊星歯車20が第1図に想像線20′で
示す位置に移動する。
続いて、電気回路の制御により撮影モードが開
始すると、駆動モータ2は予備巻きモードの時と
逆方向に回動する。撮影モードで作動するフイル
ム巻戻し機構は、減速歯車列8からの駆動力を、
第1遊星歯車11、第1及び第2太陽歯車14,
16及び想像線20′に示す位置にある歯車20
を介して伝達歯車列30に伝えるように構成され
る。伝達歯車列30の最後の歯車36は、パトロ
ーネ32の巻取り軸38を回動するためのパトロ
ーネ駆動歯車40に噛み合つている。また、伝達
歯車列30のうちの一つの歯車42は、フイルム
カウンタ系を駆動するためのカウンタ駆動歯車4
4と噛み合つている。
一方、スプール1及びフイルム34の下方の位
置には、予備巻きモードの初期においてフイルム
34の先端部をスプール1に送るフイルム送り装
置50が備えられている。フイルム送り装置50
は、スプール1の下端部に取付けられた歯車52
と、歯車52と噛み合つているアイドル歯車54
と、アイドル歯車54と噛み合うワンウエイ歯車
装置56と、ワンウエイ歯車装置56の出力歯車
58と噛み合うアイドル歯車60及びアイドル歯
車60によつて駆動する駆動ベルト装置62とか
らなる。駆動ベルト装置62は、フイルム34の
パーフオレーシヨン70に嵌合する複数の突起7
2を有するベルト74の一部をフイルム34と平
行に走行させるように構成される。ワンウエイ歯
車装置56は入力歯車64と出力歯車58をワン
ウエイクラツチ66を介して結合したものであ
る。
以上の構成において、パトローネ32がカメラ
に装填されて予備巻きモードが開始すると、駆動
モータ2及びスプール1が回動し、同時に駆動ベ
ルト装置62がフイルム34をスプール1へ送
る。そしてフイルム34の先端がスプール1に到
達してスプール1が図示しない装置によつてフイ
ルム34の先端を巻き込むと、フイルム34は駆
動ベルト装置62によつて何ら制限されることな
くスプール1によつて巻き取られていく。
駒送り系は第2図に示すように、スプロケツト
軸100を中心に回転可能なスプロケツト101
の上面に固設される一駒検知カム102によつて
フイルム送り量を検知して、周知の駒送り機構に
よつて、フイルムを一駒ずつ給送するように設け
られている。スプロケツト軸100の上端部に小
径部104が設けられ、ここに第1図に示したカ
ウンタ駆動歯車44が軸支され、小径部104の
最上端部にはカウンタ歯車105がネジ106に
よつて固設され、カウンタ駆動歯車44とカウン
タ歯車105との間にはバネ108が配置されて
摩擦クラツチが構成されている。
以上の構成によつて、カウンタ駆動歯車44は
軸100の駆動力を提供し、カウンタ歯車105
はスロケツト101回動量をカウンタ系に伝達す
る。
カウンタ系は、第3図に示すように、カウンタ
歯車105と弾性体の一歯回動部材80と一体で
かつカウンタ歯車105と噛み合うカウンタ送り
歯車81と、外周に一歯回動部材80と噛み合う
歯車82を有するカウンタ板83からなる。カウ
ンタ板83の上部には切欠84を有するカウンタ
カム板85が一体的に設けられている。モード切
換アーム86は軸87を中心に回動可能でバネ8
8によつて反時計方向に付勢され、一端89がカ
ウンタカム板85に当接しており、他端90は連
続巻戻しスイツチSW1と係合可能に設けられ
る。
上記構成において、予備巻上げモード及び撮影
モードのいずれにおいても、フイルムの一駒送り
毎にカウンタの表示が一つずつ変化し、撮影モー
ドにおいてモード切換アーム86の一端89がカ
ウンタカム板84の切欠84に落込むとき他端9
0が連続巻戻しスイツチSW1をオンし、フイル
ム先端部の連続巻戻しを行なう。
カウンタロツク機構は、第4図に開放状態を示
すように、前述のカウンタ送り歯車81を係止す
るための内歯93を一端に有するロツクレバー9
4が軸95を中心に回動可能に設けられ、バネ9
6によつて時計方向に付勢され、他端97が裏蓋
98の突設部99に当接している。
上記構成において第5図に示すように裏蓋98
を開けた場合、ロツクレバー94はバネ96によ
つて時計方向に回動し、内歯93がカウンタ送り
歯車81を係止するため、スプロケツト101が
固定され、カウンタ板83は回動しなくなる。
本考案において、ロツクレバー94は、直接カ
ウンタ板83に設けてもよい、またスプロケツト
軸100に固設されるカウンタ歯車105に設け
てもよい。
(考案の効果) 上述のように本考案によればカメラの駒数カウ
ンタを正確にフイルム駒数に対応させることがで
きるため、裏蓋の開放にともなう誤動作を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のフイルム駆動系の斜視図で
ある。第2図は本実施例の駒送り系の斜視図であ
る。第3図は本実施例のカウンタ系の斜視図であ
る。第4図及び第5図は本実施例のカウンタロツ
ク機構である。 1……スプール、2……駆動モータ、12……
トルク検知レバー、32……パトローネ、44…
…カウンタ駆動歯車、83……カウンタ板、85
……カウンタカム、86……モード切換アーム、
94……ロツクレバー、101……スプロケツ
ト、105……カウンタ歯車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 常時スプロケツトと係合し、フイルムの巻上げ
    によるスプロケツトの回転が伝達されて初期位置
    より正方向に回動し、巻戻しによるスプロケツト
    の反転が伝達されて負方向に回動して初期位置に
    復帰するし、かつカメラ蓋の開放に連動する初期
    位置への復帰機構を有しない駒数カウンタにおい
    て、一端が裏蓋方向に付勢され、回転可能に支持
    されており、この他端部が係止片となつた係止部
    材を設け、該係止部材が裏蓋閉鎖時には該裏蓋に
    よつて不作動となり、他方裏蓋開放時にスプロケ
    ツト軸と駒数カウンタ間の回転伝達部材の回動を
    係止するように構成し、裏蓋開放時にはスプロケ
    ツトが誤つて回転されても駒数カウンタ位置が変
    位しないことを特徴とするカメラ用カウンターの
    誤動作防止装置。
JP3766584U 1984-03-16 1984-03-16 カメラにおける誤動作防止装置 Granted JPS60152140U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3766584U JPS60152140U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 カメラにおける誤動作防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3766584U JPS60152140U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 カメラにおける誤動作防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152140U JPS60152140U (ja) 1985-10-09
JPH0423228Y2 true JPH0423228Y2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=30543957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3766584U Granted JPS60152140U (ja) 1984-03-16 1984-03-16 カメラにおける誤動作防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152140U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152140U (ja) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767380B2 (ja) 自動巻戻自動巻取写真機
EP0244759B1 (en) Apparatus for preventing initialization of a frame counter in a camera
JPH0235968B2 (ja)
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH0423228Y2 (ja)
US5870644A (en) Photographic camera which automatically sets film status indication and closes light lock door
JPH0423229Y2 (ja)
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
JPH0134776Y2 (ja)
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH03206435A (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPH0423224Y2 (ja)
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0635045A (ja) カメラ
JPH0233225Y2 (ja)
JPS628035Y2 (ja)
JPH0733218Y2 (ja) カメラのフイルム巻戻し装置
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JPH0467174B2 (ja)
JPS6045230A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ