JPH0733218Y2 - カメラのフイルム巻戻し装置 - Google Patents

カメラのフイルム巻戻し装置

Info

Publication number
JPH0733218Y2
JPH0733218Y2 JP1987046689U JP4668987U JPH0733218Y2 JP H0733218 Y2 JPH0733218 Y2 JP H0733218Y2 JP 1987046689 U JP1987046689 U JP 1987046689U JP 4668987 U JP4668987 U JP 4668987U JP H0733218 Y2 JPH0733218 Y2 JP H0733218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
gear
camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987046689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155127U (ja
Inventor
雅光 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1987046689U priority Critical patent/JPH0733218Y2/ja
Publication of JPS63155127U publication Critical patent/JPS63155127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733218Y2 publication Critical patent/JPH0733218Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、モータドライブカメラ等に採用して好適なカ
メラのフィルム巻戻し装置に関する。
〔従来の技術〕
最近の一眼レフカメラとして、カメラボディ内にモータ
を内蔵しその正、逆両方向への回転駆動力を適宜伝達す
ることで、フィルム巻上げ、シャッタチャージ、ミラー
アップ駆動、さらにフィルム巻戻し動作などの一連の撮
影動作を自動的に行なうようにしたモータドライブカメ
ラが注目を集めている。
ところで、この種のモータドライブカメラにおける一連
の撮影動作のなかで、フィルム巻戻し動作をモータ駆動
制御により自動的に行なうフィルム巻戻し装置におい
て、若干の問題を生じている。すなわち、このようなカ
メラ用フィルムとしてはパトローネ内に装填された35mm
フィルムが用いられるが、このようなパトローネフィル
ムは、その撮影枚数によってはフィルムがパトローネ内
で軸に緩く巻付くという、いわゆるぶか巻き状態を生じ
る。このようなぶか巻き状態は、12枚撮りや24枚撮りの
フィルムを巻込んだパトローネにおいて生じ易いもので
ある。そして、このようなぶか巻き状態のままのフィル
ムをカメラに装填してフィルム撮影を行ない、かつ撮影
可能枚数に満たない枚数を撮影した後に巻戻しを行なう
と、パトローネ内フィルムのぶか巻き状態を巻き締める
時間が必要とされるため、モータ駆動によるフィルムの
巻戻しを適切に行なえず、フィルムの巻戻し途中でモー
タが自動的に停止してしまう等の問題を生じる虞れがあ
った。
このような問題は、従来のモータドライブカメラにおけ
るフィルム巻戻し装置では、フィルム巻戻し解除釦操作
でモータを駆動してフィルム巻戻しを開始させた後、撮
影時のフィルム巻上げ動作により予めカウントしたフィ
ルム巻上げ量に応じた時間経過後にモータを自動的に停
止させるといった構成としていることから顕著であっ
た。
このため、従来この種のフィルム巻戻し装置において、
スプロケット等の回転でフィルム巻戻し時の走行状態を
検出し、かつその停止信号で作動されるタイマー回路に
より所定時間(役3秒程度)経過後にモータ停止させた
り、さらにこれに加えてタイマー回路による時間をフィ
ルム巻上げ時の走行状態を検出して切換えてモータの駆
動制御を行なうようにしたものが、たとえば特開昭60−
52834号公報等により従来から提案されている。そし
て、後者のものは、パトローネ内でのフィルムのぶか巻
き状態に合せたモータの駆動制御をある程度期待できる
ものであった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような従来装置では、モータ駆
動制御を行なうために、検出手段やタイマー回路等とい
った電気的な補正手段により、ぶか巻き状態を解消する
ためのフィルム巻戻し時の遅延時間を得ているものであ
り、その構成部品点数が多くなり、さらにそれぞれの付
設構造等が複雑となり、組立性の面で問題で、コスト高
を招いてしまう等の問題をもつものであった。また、こ
のような補正手段を講じることで、フィルム巻戻し時の
巻戻し開始からモータ停止までの時間が長くなる等とい
った操作性の面からの問題もあり、何かの対策を講じる
ことが必要とされている。
特に、このようなフィルムのパトローネ内でのぶか巻き
状態による問題は、手動によってフィルム巻上げ、巻戻
し操作等を行なう一般のカメラにおいても、フィルム巻
戻し時間が長くなる等といった点で同様に生じるもの
で、このような点をも考慮することが望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
このような要請に応えるために本考案に係るカメラのフ
ィルム巻戻し装置は、パトローネ軸へのフィルム巻戻し
用の回転伝達系の一部に、この回転伝達系を介してパト
ローネ軸の回転に常時制動力を与えるフリクションスプ
リングを付設したものである。
〔作用〕
本考案によれば、フリクションスプリングによりフィル
ム巻戻し用の回転伝達系を介して、パトローネ軸に常時
制動力が作用していることから、たとえばパトローネ内
でぶか巻き状態を生じているフィルムをカメラに装填し
たとしても、この装填直後におけるフィルム巻上げ動作
時において、パトローネ軸はフリクションスプリングに
よる制動力によって停止状態が維持されることから、多
くても数枚程度のフィルム巻上げによって、前記ぶか巻
き状態が自動的に解消され、パトローネ内でのフィルム
が巻き締め状態とされるもので、これによりフィルム巻
戻しを短時間で適切かつ確実に行なえ、従来のような余
分なモータ駆動制御は不要である。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図ないし第3図は本考案に係るフィルム巻戻し装置
をモータドライブカメラに適用した場合の一実施例を示
し、これらの図において、まず、この種のモータドライ
ブカメラの概略構成を第3図を用いて簡単に説明する
と、符号1は図示を省略したカメラボディの一側に配設
されているフィルム巻取りスプールで、このスプール1
には、周知のように、ボディ他側の巻戻し軸2に装填さ
れるパトローネ3から引出されるフィルム3aが巻上げ操
作に応じて順次巻取られる。なお、図中符号4はボディ
中央に配設されるミラーボックス(図示せず)内で上下
動可能に支持されているミラー枠、5はミラーボックス
前部に回動可能に設けられたレンズ絞りリングである。
10は前記巻取りスプール1内に組込み配置されボディ下
側に突出する出力軸10aを有する正、逆両方向に回転可
能なモータで、このモータ出力軸10aからの回転伝達を
行なうようにボディ下側には減速歯車機構11(11a〜11
d)が配設されている。そして、この減速歯車機構11
は、常時はクラッチギヤ12を介してミラーボックス前部
下側のレンズ絞り込み機構(図示せず)およびミラーボ
ックス側部のミラーアップ機構6側に連結されるととも
に、モータ10の逆転時に回転伝達を行なう一方向クラッ
チ13を介してボディ上部のフィルム巻上げ機構7および
シャッタチャージ機構(図示せず)に連結され、かつフ
ィルム巻戻し時に切換えられる前記クラッチギヤ12を介
してボディ上側のフィルム巻戻し装置8側にも選択的に
連結されるように構成されている。なお、図中14はボデ
ィ下側の減速歯車機構11からボディ上側のフィルム巻上
げ機構7側に回転伝達を行なうために立設されている回
転伝達軸で、その両端部にはそれぞれ回転伝達を行なう
歯車14a,14bが設けられている。
また、前記減速歯車列11の最終歯車となる一方向クラッ
チ13(たとえばボールクラッチ等)は、小歯車13cとの
間に組込まれた段付歯車(13a,13b)によって構成さ
れ、かつこの段付歯車の小歯部13bは、アイドルギヤ12a
を介して前記クラッチギヤ12に噛合することで、モータ
10の正、逆両方向での回転を前記レンス絞り込み機構お
よびミラーアップ機構6等に伝達して所要のレンズ絞り
込みとミラーアツプ動作とを行なう構成とされている。
一方、前記減速歯車列11に対し一方向クラッチ13を介し
て選択的に連結される小歯車13cと噛合する前記回転伝
達軸14の歯車14aは、モータ10の逆転時においてのみ回
転駆動され、かつその他端歯車14bに噛合する一回転歯
車15により、前記フィルム巻上げ機構7およびシャッタ
チャージ機構(図示せず)等が適宜駆動される。ここ
で、図中7a,7b,7cは一回転歯車15に噛合しフィルム巻上
げ機構7を構成するフィルムこま送り用スプロケットギ
ヤ、アイドルギヤおよびスプールギヤで、これによりモ
ータ10逆転時においてフィルム3aが自動的に一こまづつ
スプール1に巻取られる。また、一回転歯車15は図示し
ないがシャッタチャージ機構を構成するチャージカム側
に連結され、モータ10の逆転時にシャッタチャージも行
なう。
また、減速歯車機構11に対しクラッチギヤ12を介して連
結されるミラーアップ機構6は、クラッチギヤ12と噛合
されてモータ10からの回転伝達を受ける歯車16a上に設
けられたラチェットギヤ16と、これに連動して回動され
るミラーレバー17と、このミラーレバー17と同軸上で回
動自在に支持されかつその歯部がレンズ絞り込み機構側
に噛合されるセクタギヤ18等を備えている。そして、モ
ータ10の正転時においてラチェットギヤ16が回転するこ
とでミラーレバー17、さらにはセクタギヤ18が回動さ
れ、ミラーアップとレンズ絞り込みとが行なわれるよう
になっている。なお、図中6a,6bはミラーアップ機構6
を構成するダブルレバーである第1および第2のミラー
アップレバー、19は前記ミラーレバー17の係合端17aが
係合することで図示しないシャッタチャージ機構のチャ
ージ状態を解除するスライドレバーである。
一方、前記フィルム巻戻し装置8は、第1図および第2
図からも明らかなように、前記減速歯車機構11のクラッ
チギヤ12を、カメラボディ下側に設けられフィルム巻戻
し解除釦を有するスプロケット解除レバー20を押圧操作
することでスプリング21を介して回動されるクラッチレ
バー22の作動端22aにより、ラチェットギヤ16側の歯車1
6aとの噛合が解除させ、巻戻しギヤ列を構成する歯車30
〜39に噛合させることでモータ10側に連結されて作動さ
れるように構成されている。なお、第3図中38はカメラ
ボディ下部から上部にかけて設けられた回転伝達軸で、
その両端の歯車38a,38bが前記ギヤ列を構成するもの
で、また図中2aは巻戻し軸2に設けられた最終歯車であ
る。さらに、図中23は前記クラッチギヤ12をその摺動軸
上で常時はラチェットギヤ16側に連結させるように付勢
しているスプリングである。また、前記解除レバー20
は、その解除釦部分を押釦操作しかつ図示してない巻戻
し用のスライドレバーをスライド操作(通常はスライド
することはできない)することにより押圧状態でロック
され、このときにモータ10が逆回転されて巻戻し動作が
開始されるような構成とされている。なお、このロック
状態は裏蓋を開けることで解除される。
また、前記解除レバー20を押圧操作すると、前記スプロ
ケットギヤ7aの軸端部25が上方に押圧され、筒状に形成
されているスプロケット24とこのスプロケットギヤ7aと
の間のギヤ部24a,24bの噛合いが解除され、スプロケッ
ト24をフリー状態とするような構成とされている。ま
た、この状態では、スプロケットギヤ7aは巻取りスプー
ル1側の歯車7bとの噛合いも解除され、巻取りスプール
1もフリー状態とするような構成とされている。
さて、本考案に係るフィルム巻戻し装置によれば、パト
ローネ3の軸へのフィルム巻戻し用回転伝達系としての
巻戻しギヤ列(30〜39,2a)の一部に、この巻戻しギヤ
列(30〜39,2a)を介してパトローネ3の軸回転に常時
制動力を与えるフリクションスプリング40を付設したと
ころに特徴を有している。
ここで、本実施例では、フィルム巻上げ等の通常の撮影
動作時にはフリー状態とされるとともに、フィルム巻戻
し時においてモータ10側とクラッチギヤ12を介して噛合
される巻戻しギヤ列を構成する最先の歯車30に対し摩擦
力を与えるように地板との間に介装させた状態で、上述
したフリクションスプリング40を設けた場合を示してい
る。しかし、これに限定されず、上述した巻戻しギヤ列
(30〜39,2a)を構成する適宜の歯車、さらには巻戻し
軸2等に付設することで、制動力をパトローネ3の軸側
に作用させ得るような構成であってもよい。
そして、このような構成によれば、パトローネ3内でぶ
か巻き状態を生じているフィルム3aをカメラに装填した
としても、この装填直後におけるフィルム巻上げ動作時
においてフリクションスプリング40による制動力によっ
て、パトローネ3における軸の停止状態が維持されるこ
とから、多くても数枚程度のフィルム巻上げによって自
動的に解消されて巻き締め状態とされるもので、これに
よりフィルム巻戻しが従来に比べ短時間で適切かつ確実
に行なえ、余分なモータ駆動制御等が不要となるもので
ある。
すなわち、本考案によれば、パトローネ3内でフィルム
3aのぶか巻き状態を、一般撮影動作であるフィルム巻上
げ時に自動的に巻き締め状態とすることができ、その結
果フィルム巻戻し時におけるぶか巻き状態での不具合を
一掃することができる。換言すれば、上述したぶか巻き
状態を生じていると、巻戻し時間が長く必要で、しか
もその時間にばらつきを生じる、たとえば12枚撮りフ
ィルム等の短いフィルムである場合に、フィルムカウン
タ等で巻戻し動作を制御すると、巻戻し完了との判断に
よって巻戻しが途中でストップすることがある、フィ
ルム確認センサやタイマ等の電気的な対応では構造等が
複雑化する等の不具合を一掃できる。
さらに、本考案によれば、フィルム巻戻しギヤ列(30〜
39,2a)の一部にフリクションスプリング40を付設する
という簡単な機械的な対応によって、ぶか巻き状態を解
消できる。また、パトローネ3の軸から離れた巻戻しギ
ヤ列の一部にフリクションスプリング40を入れると、フ
リクションの弱いスプリングや小形スプリング等で大き
な制動力が得られ、制動力の設定、調整も容易で、設計
上での自由度も増し、しかも弱いフリクションでよいた
めに耐久性の面でも優れているという利点もある。
ここで、上述したフリクションスプリング40によるトル
クとしては、100g程度でよいものであり、しかもこのよ
うなトルクはフィルム3aの巻上げ動作時における動作時
間や電流値等に対する負荷として問題とされるには至ら
ず、実用上問題がないことが、実験によって確認されて
いる。
また、上述したフィルム巻戻し装置8において、モータ
10の停止信号としては、たとえば巻戻し終了を適宜の検
出センサで検知することで行なうようにしたり、あるい
はフィルム3aの巻上げ枚数をカウントすることで行なう
ようにしたりするとよいものである。
なお、本考案は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由で、
たとえばフリクションスプリング40の形状や付設構造、
さらに付設位置等としては、種々の変形例が考えられる
ものである。
また、上述した実施例では、本考案をモータドライブカ
メラに適用した場合を示しているが、これに限定され
ず、手動による巻戻し装置に適用してもよいことは勿論
である。この場合には、上述したようなフリクションス
プリング40を巻戻し軸2への回転伝達系等に付設すると
よく、またこのようにすることで、フィルムの巻戻し操
作を適切かつ確実にしかも短時間で行なえるという利点
を奏する。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るカメラのフィルム巻戻
し装置によれば、パトローネ軸へのフィルム巻戻し用の
回転伝達系の一部に、この回転伝達系を介してパトロー
ネ軸の回転に常時制動力を与えるフリクションスプリン
グを付設するようにしたので、簡単かつ安価な構成にも
かかわらず、パトローネ内でぶか巻き状態となっている
フィルムをカメラに装填したとしても、この装填直後に
おけるフィルム巻上げ動作時においてフリクションスプ
リングによる制動力でパトローネ軸を停止状態で維持
し、多くても数枚程度のフィルム巻上げ動作によって自
動的に解消して巻き締め状態とすることが可能で、これ
によりフィルム巻戻しを行なう際に、このフィルム巻戻
しを従来に比べて短時間で適切かつ確実に行なえ、特に
モータドライブカメラにおいて効果を発揮でき、従来の
ような余分なモータ駆動制御が不要である等の実用上種
々優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るカメラのフィルム巻戻し装置をモータ
ドライブカメラに適用した場合の一実施例を示すもので
あり、第1図および第2図は要部構成およびフィルム巻
戻し動作を説明するための要部断面図、第3図はモータ
ドライブカメラ内部機構構成を説明する概略分解斜視図
である。 1……巻取りスプール、2……巻戻し軸、2a……巻戻し
ギア列を構成する歯車、3……パトローネ、3a……フィ
ルム、8……フィルム巻戻し装置、10……モータ、11…
…減速歯車機構、12……クラッチギヤ、13……一方向ク
ラッチ、16……ミラー駆動用のラチェットギヤ、16a…
…歯車、20……フィルム巻戻し解除釦となるスプロケッ
ト解除レバー、22……クラッチレバー、30〜39……巻戻
しギヤ列を構成する歯車、40……フリクションスプリン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パトローネ軸へのフィルム巻戻し用の回転
    伝達系の一部に、この回転伝達系を介して前記パトロー
    ネ軸の回転に常時制動力を与えるフリクションスプリン
    グを付設したことを特徴とするカメラのフィルム巻戻し
    装置。
JP1987046689U 1987-03-31 1987-03-31 カメラのフイルム巻戻し装置 Expired - Lifetime JPH0733218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987046689U JPH0733218Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 カメラのフイルム巻戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987046689U JPH0733218Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 カメラのフイルム巻戻し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155127U JPS63155127U (ja) 1988-10-12
JPH0733218Y2 true JPH0733218Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=30866585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987046689U Expired - Lifetime JPH0733218Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 カメラのフイルム巻戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733218Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016927U (ja) * 1973-06-13 1975-02-22
JPS5415633Y2 (ja) * 1973-08-17 1979-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155127U (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235968B2 (ja)
JPH0733218Y2 (ja) カメラのフイルム巻戻し装置
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0719023B2 (ja) 予備巻カメラ
JPH0423229Y2 (ja)
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JPH0423228Y2 (ja)
JPH0134776Y2 (ja)
JP2623244B2 (ja) フイルム巻上げ機構の制御方法
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0635045A (ja) カメラ
JPS6027379Y2 (ja) 一眼レフカメラの巻き戻し装置
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0733219Y2 (ja) 超音波モータ内蔵カメラ
JPS6079338A (ja) 電動カメラのフイルム巻上げ機構
JPS6035059Y2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0524915Y2 (ja)
JPH0244269Y2 (ja)
JPS6322289B2 (ja)
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ