JPH0719023B2 - 予備巻カメラ - Google Patents

予備巻カメラ

Info

Publication number
JPH0719023B2
JPH0719023B2 JP60139850A JP13985085A JPH0719023B2 JP H0719023 B2 JPH0719023 B2 JP H0719023B2 JP 60139850 A JP60139850 A JP 60139850A JP 13985085 A JP13985085 A JP 13985085A JP H0719023 B2 JPH0719023 B2 JP H0719023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
switch
mode
feeding motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60139850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62931A (ja
Inventor
圭二 日室
彰 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60139850A priority Critical patent/JPH0719023B2/ja
Priority to US06/876,398 priority patent/US4717931A/en
Publication of JPS62931A publication Critical patent/JPS62931A/ja
Publication of JPH0719023B2 publication Critical patent/JPH0719023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 予備巻動作が途中で停止した場合、裏蓋を開くことなく
再度予備巻を行わせるようにした再予備装置を具備する
予備巻カメラに関する。
(従来技術) 予備巻カメラは、フイルムパトローネを装填すると、パ
トローネ内のフイルムを一旦全て引き出したのち、フイ
ルムを逆にパトローネに1駒分ずつ巻取りながら撮影を
行うようになっている。
かかる予備巻カメラにおける予備巻動作は、長いフイル
ムを一気にパトローネから引き出すため電源電池が消耗
していたり、低温等で電池の能力が低下していたりする
と、予備巻動作中に動作が停止してしまうことがある。
しかし、近年のカメラのように、シーケンス制御回路に
よってカメラ各部の動作が制御されるようにしたカメラ
では、予備巻動作が途中で停止するとその場でシーケン
スも終わってしまう。従って、その後仮に電池の能力が
回復したとしてもシーケンス制御回路は予備巻モードに
復帰するわけではないから、裏蓋を開いてパトローネを
抜き取ると共に、電池を交換することによりシーケンス
制御回路を初期状態にリセットし、その後改めてパトロ
ーネを装填し、予備巻動作からやり直す必要がある。
(目的) 本発明は、上記従来の予備巻カメラの問題点に鑑みてな
されたものであって、予備巻動作の途中に電池の消耗に
よって予備巻が停止しても、その後ある程度時間をおく
ことにより電池の能力がある程度復帰し、あるいは、低
温で低下していた電池の能力が、温度の上昇に伴って復
帰することに着目し、裏蓋を開いたりカメラの作動シー
ケンスを停止させることなく再び予備巻動作を行わせる
ことができるようにした再予備巻装置を具備した予備巻
カメラの提供を目的とする。
(構成) 本発明の予備巻カメラは、第1図に示されているよう
に、正逆転することにより、フィルムをパトローネから
引き出す向きに給送し、また、パトローネに巻き取る向
きに給送するフィルム給送用モータ1と、予備巻動作が
終了したとき、予備巻モードから撮影モードに自動的に
切り替わるモードスイッチ2と、シャッターのレリーズ
ボタンが押されたとき作動するレリーズスイッチ3と、
フィルム給送用モータ1の回転を制御するモータ回転制
御部4とからなる再予備巻装置を具備し、モータ回転制
御部4は、フィルム給送用モータ1の電源電圧を検知す
る電圧検知手段と、モードスイッチ2が予備巻モードの
状態にあり、フィルム給送用モータ1の電源電圧が低下
したときに上記電圧検知手段からの信号に基づいてフィ
ルム給送モータ1を休止させる手段と、フィルム給送用
モータ1の上記休止の後、上記レリーズボタンが押され
たときにフィルム給送用モータ1を再び予備巻の向きに
回転させる手段とを有していることを特徴とする。
以下、第2図乃至第5図に示された実施例を参照しなが
ら本発明を詳細に説明する。
第2図において、符号20はカメラのシーケンス制御用CP
Uであり、第1図におけるモータ回転制御部4を含む。
第2図において、電源Vbは例えば6Vに設定され、この電
源Vbからさらに、定電圧電源回路44により例えば3Vの定
電圧電源Vccが取り出されてCPU20に供給されると共に、
CPU20によって制御されるアナログスイッチ45を介して
電源Vcとして供給されるようになっている。符号46は裏
蓋スイッチであり、裏蓋が開かれると図示のように切り
換えられて電源VccからCPU20にリセット信号が入力さ
れ、裏蓋が閉じられるとリセット信号が途絶えるように
なっている。
第2図において、符号47は内蔵ストロボがポップアップ
したとき閉じてCPU20にポップアップ信号を入力するポ
ップアップスイッチである。符号12はフイルムスイッチ
であり、同スイッチ12はアパーチユア部にフイルムが有
るときこれを検出してオンとなる。符号13は、フイルム
が1駒分給送されるとき一定の回数オン、オフ動作する
フイルム給送スイッチである。同スイッチ13は、例え
ば、スプロケット輪状の回転体をアパーチュア部の上記
フイルムスイッチ12の側方に配置し、上記回転体の外周
の一部をフイルム通路に露呈させてフイルムのパーフォ
レーションと係合させ、フイルムが装填されているとき
フイルムが給送されると、フイルムによって上記回転体
が回転駆動されてスイッチ接点を交互にオン、オフする
ように構成することができる。符号3は、第1図につい
て説明したレリーズスイッチであり、レリーズボタンを
最終段階まで押し下げることによりオンするようになっ
ている。符号49はレリーズボタンを半押しすることによ
ってオンするレリーズ半押しスイッチである。符号50
は、セルフタイマをセットすることによってオンするセ
ルフタイマセットスイッチ、符号51は、巻戻しモートで
オンとなる巻戻しスイッチである。これらの各スイッチ
は、オンになるとCPU20の各対応入力ポートを「L」レ
ベルにしてそれぞれの信号を入力するようになってい
る。符号53は撮影レンズ前方のバリアが開かれたときオ
ンとなるバリアスイッチである。このバリアスイッチ53
がオンのとき、ストロボポップアップスイッチ47、レリ
ーズ半押しスイッチ49、セルフタイマセットスイッチ50
のうちの何れかがオンになることにより、トランジスタ
54がオンしてCPU20のINT0端子に信号を入力し、CPU20を
起動するようになっている。また、巻戻しスイッチ51が
オンすることによってもCPU20が起動されるようになっ
ている。
符号2は第1図について説明したモードスイッチであ
る。同モードスイッチ2はパトローネ検出スイッチを兼
ねており、パトローネが装填されていないときは図示の
ような撮影側にあり、パトローネが装填されると予備巻
側に切り換えられ、予備巻によりフイルムがパトローネ
から全て引き出されてフイルムに張力が作用すると再び
図示のような撮影側に切り換えられるようになってい
る。
このようなパトローネ検出兼モードスイッチ機構は、例
えば、実願昭59−113214号の明細書及び図面に記載され
ているものを用いることができる。第4図及び第5図は
上記出願に係るパトローネ検出兼モードスイッチを示
す。
第4図、第5図はパトローネ室にパトローネを装填して
いない状態を示しており、パトローネレバー21はばね22
による付勢方向に回動してその端部21aがパトローネ室
内に進出し、クラッチ連動レバー27がばね28による付勢
方向に回動し、スイッチレバー24がばね25による付勢方
向に回動することによってレバー24の端部24aがパトロ
ーネ連動レバー23を押し、レバー23の端部23aがレバー2
1の側面21bに当接している。レバー24の上記回動位置で
は、パトローネ検出兼モードスイッチ2の接片が撮影側
に切り換えられた状態、即ち、フイルムをパトローネ側
に巻き取る向きに切り換えた状態になっている。レバー
29はばね30による付勢方向に回動してギヤ33とギヤ40が
かみ合っている。
いま、パトローネ室にパトローネ34を装填すると、パト
ローネ21はその端部21aがパトローネ34の周面に押され
てばね22による付勢力に抗して第4図において時計方向
に回動させられ、レバー23はその突部23aがレバー21の
側面21bに押されることにより時計方向に回動させら
れ、このレバー23の回動によりスイッチレバー24の突部
24aが押されてレバー24がばね25に抗し時計方向に回動
させられ、レバー24と一体のパトローネ検出兼モードス
イッチ2の接片が予備巻側、即ち、フイルムをパトロー
ネ34から引き出す向きに上記モータを回転駆動するよう
に切り換える。そこで上記モータが起動されてギヤ31が
第4図において時計方向に回転駆動されたとすると、こ
の回転力はギヤ列32、33、40を介してフイルム巻き上げ
スプール側に伝達され、フイルムがパトローネ34から引
き出されてスプール側に巻き上げられ、予備巻動作が行
われる。
予備巻が終了してもなお上記モータに給電され、上記モ
ータは回転しようとする。しかし、フイルムの終端がパ
トローネ34内の巻き取り軸に固着されているため、予備
巻終了によりフイルムに大きな張力が生じ、ギヤ40は回
転することができず、一体のギヤ32、33には上記モータ
の駆動力によりギヤ40とのかみ合いが外れる向きに移動
しようとする力が作用し、レバー29をばね30に抗して時
計方向に回動させ、ギヤ40への動力の伝達を絶つ。ま
た、レバー29の上記回動により軸42がクラッチ連動レバ
ー27の一腕端部27cを押し、レバー27をばね28に抗して
回動させる。レバー27の回動により、レバー27の長孔27
aの一側縁部がレバー23のピン23dを押してレバー23をB
方向上方に押し、レバー23の突部23aとレバー21との連
動関係を解除する。その結果、レバー23及びレバー24は
ばね25の付勢力によりA方向に復動し、レバー24と一体
のパトローネ検出兼モードスイッチ2の接片がフイルム
給送用モータの正逆切り換え回路を撮影側に切り換え
る。
以上述べたパトローネ検出兼モードスイッチ2は、第2
図に示されているように、フイルム給送用モータ1の正
逆転切り換え回路の一部を構成している。第2図におい
て、CPU20は各入力信号に応じてフイルム給送用モータ
1を正逆転させ、また、停止させるモータ回転制御部を
有する。このモータ回転制御部は二つの信号出力ポート
M1、M2のレベルを制御するようになっており、上記モー
ドスイッチ2が予備巻側にあるとき上記出力ポートM1の
レベルを「H」、出力ポートM2のレベルを「L」として
トランジスタ61、トランジスタ62、トランジスタ63をそ
れぞれオンにし、電源Vb−トランジスタ63−モータ1−
スイッチ2の予備巻側接点でなる回路を閉成してモータ
1を一定の向きに回転駆動し、フイルムの予備巻を行う
ようになっている。またスイッチ2が撮影側にあるとき
は、上記モータ回転制御部が上記出力ポートM2のレベル
を「H」、出力ポートM1のレベルを「L」として、トラ
ンジスタ64、トランジスタ65、トランジスタ66をそれぞ
れオンにし、電源Vb−スイッチ2の撮影側接点−モータ
1−トランジスタ66でなる回路を閉成してモータ1を逆
向きに回転駆動し、フイルムをパトローネ側に巻戻すよ
うになっている。この巻戻し動作はシャッタが1回レリ
ーズされて1回撮影されるごとに1駒分ずつ行われる。
モータ1の一方の端子からはモード信号MSがCPU20に入
力される。
第2図において、符号68は周知の自動露出及び焦点制御
回路であり、この制御回路68は一連の自動露出及び自動
焦点制御動作が完了するとオペレーションエンド信号OE
を出力してトランジスタ70をオンさせ、CPU20の巻き上
げS/Eポートに「L」のパルスを1個入力するようにな
っている。トランジスタ70には、巻スイッチ69が並列に
接続されている。巻スイッチ69は、パトローネに巻戻す
向きへのフイルム給送完了直前、即ち、フイルムを1駒
分巻き上げ完了直前において一時的にオンしてCPU20の
巻き上げS/Eポートに「L」のパルスを1個入力するよ
うになっており、例えば、自動的に焦点調節されるレン
ズの動き又はシャッタセットに運動して、レンズが初期
位置に戻され、又はシャッタがセットされる直前に一時
的にオンするように構成することができる。こうして、
CPU20の巻き上げS/Eポートには、1駒撮影完了によるフ
イルムの巻き上げスタート時と巻き上げ完了時にそれぞ
れ1パルスずつ信号が入力され、CPU20はこのパルスの
入力によって一連の撮影動作が行われたことを認識す
る。
第2図において、電源Vcの線路には、電源電池の電圧が
低下することにより上記電源Vcの線路が基準電圧以下と
なったとき出力を「L」とするバッテリーチェックIC71
が接続されている。バッテリーチェックIC71の出力側に
は動IC71の出力が「L」のときオフとなるトランジスタ
72が接続されており、同トランジスタ72がオフになると
CPU20のINT1端子にシャッタロック信号SRとして「H」
信号を入力するようになっている。
CPU20には、各入力ポートからの入力信号に応じた表示
を行うための液晶表示部73が接続されている。
次に、第3図を参照しながら、上記実施例の動作を説明
する。
いま、裏蓋が開かれているものとすると裏蓋スイッチ46
がオンでCPU20はリセットモードになっている。この状
態でカメラにパトローネを装填し、裏蓋を閉じたとす
る。パトローネの装填によりパトローネ検出兼モードス
イッチ2が前述のように予備巻側に切り換えられ、裏蓋
を閉じることにより裏蓋スイッチ46がオフとなってCPU2
0はリセットが解除される。上記モードスイッチ2は上
記のように予備巻側になっており、また、フイルムがア
パーチュア部に展張されることによりフイルム検出スイ
ッチ12がオンになっている。そこで、CPU20はこれらの
スイッチ2、12の状態を確認した上で予備巻モードへ移
行する。予備巻モードでは、CPU20に含まれるモータ回
転制御部が出力ポートM1を「H」レベル、出力ポートM2
を「L」レベルとしてトランジスタ61、トランジスタ6
2、トランジスタ63をオンし、電源Vb−トランジスタ63
−フイルム給送用モータ1−モードスイッチ2の予備巻
側接点である回路を閉成し、上記モータ1を予備巻側に
回転駆動する。
予備巻動作中、モータ回転制御部4は、電源電圧の低下
に基づくシャッタロック信号SRの入力を監視し、シャッ
タロック信号SRの入力がないまま予備巻が終了すると、
モードスイッチ2が予備巻側から撮影側に切り換わって
撮影モードに切り換えられ、休止状態となる。しかし、
予備巻動作中にシャッタロック信号SRが入力されると、
モータ回転制御部4はフイルム給送用モータ1を停止さ
せ、CPU20は休止状態となる。
ここで、裏蓋を閉じたまま、バリアを開いてバリアスイ
ッチ53をオンとし、レリーズボタンを最終位置まで押し
下げてレリーズ半押しスイッチ49及びレリーズスイッチ
3をオンにしたとする。モードスイッチ2が撮影側にあ
る撮影モードでレリーズスイッチ3がオンになると、撮
影動作に続くフイルムの1駒分の巻き上げが行われるの
であるが、前述のようにモードスイッチ2が予備巻側に
なった状態でレリーズスイッチ3がオンになると予備巻
動作が再開される。
上記再度の予備巻動作中もCPU20は電源電圧を監視し、
電源電圧が基準電圧以上に保持されている間は予備巻を
行い、予備巻が完了すると前述の場合と同様に撮影モー
ドに移行する。一方、電源電圧の低下によってシャッタ
ロック信号SRが入力されると再びモータ1を停止させ、
CPU20は休止状態となる。以後、同様にしてレリーズボ
タンを押してレリーズスイッチ3をオンさせるたびに予
備巻動作を行わせる。
予備巻動作は、長いフイルムを一気にパトローネから引
き出すものであるため、フイルム給送用モータを、例え
ば、20〜30秒間連続的に駆動することになる。従って、
電源電池が消耗して寿命近くまでになっていると、予備
巻動作中に電源電圧が急激に低下する。しかし、電池の
使用を停止させると電池の能力がフイルムを給送しうる
程度に回復するから、電池電圧の低下により予備巻動作
を呈しさせても、上に述べたように、レリーズボタンを
押すたびにカメラの作動シーケンスを停止させることな
く予備巻動作を行わせることにより予備巻終了に至らし
めることができる。
以上のような予備巻動作は、例えば低温等によって電池
の能力が低下したことに基づく予備巻動作停止の場合に
も同様に行われる。
予備巻終了により撮影モードに移行するが、撮影モード
においては、フイルム給送用モータへの給電は、例えば
0.5〜1秒というような短時間でありかつ間欠的な給電
であるため、電池の能力の低下は予備巻の場合に比べて
少なく、フイルム1本程度の撮影は可能である。
上記のようにして再予備巻が行われたということは、電
池の能力が低下しているということであるから、再予備
巻後にフイルム1本分の撮影が終了した時点で電池を交
換することが好ましく、再予備巻動作が電池交換の目安
ともなる。
なお、図示の実施例では、電池電圧が基準電圧以下に低
下したことを検出して予備巻を停止させるようになって
いたが、フイルム給送用モータの回転数が一定以下に低
下したときに予備巻を停止させるようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、予備巻動作中に電源電池の消耗等によ
って停止しても、その後裏蓋を開くことなくレリーズボ
タンを押すことによって再び予備巻動作が行われるよう
にしたから、予備巻の停止時点でシーケンスが停止する
こともなく、裏蓋を開いてフイルムを抜き取ったり電池
を交換する必要もなく、引続き予備巻及びその後の撮影
動作を行わせることができる。また、本発明によれば、
シーケンス制御を行う制御回路を有するカメラであれ
ば、特別の回路を付加することなく、ソフトウエアの工
夫のみにより容易に再予備巻装置を構成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す機能ブロック図、第2
図は本発明の実施例を示す回路図、第3図は同上実施例
の動作を説明するためのフローチャート、第4図は本発
明に適用可能なモードスイッチ機構の例を示す平面図、
第5図は同上モードスイッチ機構の一部断面側面図であ
る。 1……フイルム給送用モータ、2……モードスイッチ、
3……レリーズスイッチ、4……モータ回転制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装填されたパトローネからフィルムを引き
    出す予備巻モードを有し、その予備巻動作の終了後、フ
    ィルムをパトローネ側に1駒分ずつ巻取りながら撮影を
    行う撮影モードに自動的に切り替わる予備巻カメラであ
    って、 正逆転することにより、フィルムをパトローネから引き
    出す向きに給送し、また、パトローネに巻き取る向きに
    給送するフィルム給送用モータと、 上記予備巻動作が終了したとき、上記予備巻モードから
    撮影モードに自動的に切り替わるモードスイッチと、 シャッターのレリーズボタンが押されたとき作動するレ
    リーズスイッチと、 上記フィルム給送用モータの回転を制御するモータ回転
    制御部とからなる再予備巻装置を具備し、 上記モータ回転制御部は、上記フィルム給送用モータの
    電源電圧を検知する電圧検知手段と、上記モードスイッ
    チが上記予備巻モードの状態にあり、上記フィルム給送
    用モータの電源電圧が低下したときに上記電圧検知手段
    からの信号に基づいて上記フィルム給送用モータを休止
    させる手段と、上記フィルム給送用モータの上記休止の
    後、上記レリーズボタンが押されたときに上記フィルム
    給送用モータを再び予備巻の向きに回転させる手段とを
    有することを特徴とする予備巻カメラ。
JP60139850A 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ Expired - Fee Related JPH0719023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139850A JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ
US06/876,398 US4717931A (en) 1985-06-26 1986-06-20 Fail-safe film prewinder for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139850A JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62931A JPS62931A (ja) 1987-01-06
JPH0719023B2 true JPH0719023B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15254981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139850A Expired - Fee Related JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4717931A (ja)
JP (1) JPH0719023B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733222Y2 (ja) * 1987-05-20 1995-07-31 富士写真光機株式会社 カメラの予備巻制御装置
US5510865A (en) * 1994-09-15 1996-04-23 Eastman Kodak Company Camera with mid-roll rewind mode
DE19758326C1 (de) * 1997-12-31 1999-04-08 Rollei Fototechnic Gmbh Kleinbildwechselmagazin
US6591067B1 (en) * 2002-08-21 2003-07-08 Arc Design, Inc. Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras
EP2461111B1 (en) 2009-07-28 2021-03-24 Toshiba Carrier Corporation Heat source unit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460256A (en) * 1980-11-26 1984-07-17 Ricoh Company, Ltd. Film feeding system of a camera
DE3206986A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama Kamera
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera
JPS6078433A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4717931A (en) 1988-01-05
JPS62931A (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32850E (en) Film feeding system of a camera
US4477163A (en) Film Transporting device for use in a camera
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH0235968B2 (ja)
US4506965A (en) Motor-driven winding and rewinding camera
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4351595A (en) Motor drive camera
JPH0719023B2 (ja) 予備巻カメラ
EP0248331B1 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
JPH077176B2 (ja) 写真用カメラのモ−タドライブ装置
US4370044A (en) Electric wind-up device of a camera
US4340289A (en) Erroneous exposure preventing device
US4752795A (en) Camera capable of initializing film in non-picture taking mode
US4322149A (en) Electric driving device of a camera
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
US4724451A (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JPH0565859B2 (ja)
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JP3153304B2 (ja) カメラのフィルム巻戻装置
JP2767110B2 (ja) 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS6313522B2 (ja)
JP3149235B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees