JPH0565859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565859B2
JPH0565859B2 JP59203084A JP20308484A JPH0565859B2 JP H0565859 B2 JPH0565859 B2 JP H0565859B2 JP 59203084 A JP59203084 A JP 59203084A JP 20308484 A JP20308484 A JP 20308484A JP H0565859 B2 JPH0565859 B2 JP H0565859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame
winding
cartridge
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59203084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180230A (ja
Inventor
Takao Umetsu
Minoru Ishiguro
Tetsuo Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP59203084A priority Critical patent/JPS6180230A/ja
Priority to US06/780,005 priority patent/US4641935A/en
Publication of JPS6180230A publication Critical patent/JPS6180230A/ja
Publication of JPH0565859B2 publication Critical patent/JPH0565859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はフイルムの巻き上げ、巻戻し、駒送り
等の巻取動作を自動的に行う自動巻取式のカメラ
に係り、具体的にはカメラのフイルム巻取装置に
関する。
〔発明の背景〕
この種の自動巻取式のカメラにあつては1本の
フイルムが撮り終わつた時点でカメラに内蔵され
たモータによりフイルムをパトローネ内に巻戻
す。そしてフイルムの巻戻し中にカメラ内におけ
るフイルム走行路近傍に設けられたフイルムの有
無を検出するフイルム検出スイツチによりフイル
ムが前記走行路に無いことが検出された時点で制
御回路によりモータの駆動が停止されるように構
成されている。
しかしながら巻戻し時にフイルム検出スイツチ
がONからOFFになつた時点で巻戻し用モータの
駆動を停止すると、停止時から若干慣性力により
フイルムがパトローネ内に入るものの、フルム全
体は完全にパトローネに収納されず、フイルム先
端部がパトローネに収納されない状態で巻戻し動
作が終了することとなる。パトローネにおけるフ
イルムが出入りする開口部は略、フイルムの巾に
適合するようになつており、フイルム先端部の巾
の狭い部分のみがパトローネの外に残つている
と、前記開口部の両端とフイルムとの間に隙間が
でき、パトローネ内に塵埃が入り込んだり、光が
入射するという不具合がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、フイルムを撮り終え、パトローネに巻戻しす
る際にフイルム先端部まで完全にパトローネ内に
収納することができるカメラを提案することを目
的としている。
〔発明の概要〕
本発明は前記目的を達成する為に、パトローネ
をパトローネ室に装填後、該パトローネからフイ
ルムを全て巻き上げ、その後、シヤツタレリーズ
に伴つてシヤツタ制御回路から巻上信号が出力さ
れる毎に、フイルムの巻取りを開始し、フイルム
1駒分が巻き取られたことが検出されると、フイ
ルムの巻取りを停止することにより、フイルムを
1駒ずつパトローネ内に巻き取る自動巻取装置を
有するカメラにおいて、カメラ内のフイルム走行
路に設けられフイルムの有無を検出するフイルム
検出手段と、回転駆動源により駆動される前記パ
トローネの巻取軸と連動して駆動されるスプロケ
ツトの回転に基づいてフイルム1駒分が巻き取ら
れたことを検出する1駒検出手段と、前記フイル
ム検出手段及び前記1駒検出手段の検出出力を取
り込み、これらの検出出力に基づいて前記自動巻
取装置を制御する制御手段とを有し、前記制御手
段は前記自動巻取装置による巻取り時に、フイル
ム検出手段によりフイルム走行路にフイルムが無
くなつたことが検出された場合には、更に前記1
駒検出手段によつて所定駒数分のフイルムが巻取
られたことが検出されるまで前記自動巻取装置を
動作させるように制御することを特徴している。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従つて本発明に係るカメラの
好ましい実施例を詳説する。本実施例では、パト
ローネ室にパトローネを装填後、撮影に先立つて
フイルムをパトローネからスプールへ連続して巻
上げ、その後、1駒ずつ逆送りしながら撮影を行
う形式の、いわゆる予備巻き式のカメラに本発明
を適用した場合について説明する。
第1図には本発明が適用される予備巻き式カメ
ラにおけるフイルム巻取装置の電気回路が示され
ている。同図において電気回路はバツテリE、ス
プール内部に配置され、フイルムを巻取る(本発
明書では巻取りとは巻戻しをも含むもとする)た
めのスプール、歯車列等の伝達機構及びパトロー
ネの巻取軸等を含む巻取機構を駆動する駆動モー
タM、駆動モータMへの給電を制御する制御回路
30、カメラの裏蓋の開閉によりOFF、ONとな
るパワースイツチSC、予備巻きモードと撮影モ
ードとは切換えるモード切換スイツチSR、カウ
ンタに連動し撮影モードにおいてカウンタ表示が
1の僅かE(フイルム無しを意味する表示)側か
らEまでの位置にあるとき及び予備巻きモードの
ときのみONとなるカウンタスイツチSE、フイル
ムの有無を検出するフルム検出スイツチSF、フ
イルム1駒分が巻取られたことを検出する1駒ス
イツチSO、リルーRL、スイツチングトランジス
タQ1〜Q4、ダイオード10〜15及びバイア
ス用抵抗20〜27より構成されている。
シヤツタ制御回路40はフイルム巻取装置には
直接、関係ないが、後述するように出力端子
G′より巻上げ信号が出力された場合にフイルム
の巻取操作が行われるので説明の便宜上示してあ
る。
上記スイツチのうちモード切換スイツチSRは
通常、接点b側(予備巻きモード)に切換わつて
おり、フイルムの予備巻上げ終了時にフイルムに
加わる張力を機械的に検出し、自動的に接点a側
(撮影モード)に切換わる。
またフイルム検出スイツチSFはカメラ内にお
けるフイルムの走行路近くに配置され、フイルム
が走行路に存在するときは常にフイルムの端面に
よりその接点が押圧された状態あるのでONとな
り、走行路にフイルムが存在しないとOFFとな
る。
更に1駒スイツチSOは1駒分のフイルムが送
られ、フイルムのパーフオレーシヨンと噛み合う
とともに駆動モータMと連動するスプロケツトが
1回転する毎にOFFとなり、通常はONとなるよ
うに構成されている。
モータ制御回路30は前記各スイツチの検出出
力を取り込み、カメラは予備巻きモードか、ある
いは撮影モードか、またフイルムが装填されてい
るか等のカメラの操作状態に応じて駆動モータM
への給電を制御する。ここでA〜Hはモータ制御
回路の入出力端子を示している。
尚、モータ制御回路30は本実施例ではマイク
ロコンピユータにより実現しているが、これに限
定されることなく、シーケンス回路により構成し
てもよい。
次にモータ制御回路30をマイクロコンピユー
タにより実現した場合におけるプログラムの処理
内容を第2図乃至第5図に示すフローチヤートに
より説明する。
まずカメラのパトローネ室にパトローネが装填
された後、裏蓋が閉じられパワースイツチSCが
ONになると、スイツチングトランジスタQ1が
導通状態となるのでモータ制御回路30の電源端
子HにバツテリEより給電され、モータ制御回路
30は動作状態となりプログラムが起動される。
そしてステツプ100ではB=0、すなわち端子B
の電圧レベルがローレベルであるか否か、換言す
ればカウンタスイツチSE及びフイルム検出スイ
ツチSFが共にONであるか否かが判定される。
ここでカウンタスイツチSE及びフイルム検出
スイツチSFが共にONであるということは予備巻
きモードか撮影モードのいずれかの状態にあり、
且つフイルムがカメラ内の走行路に存在している
状態にあることを意味している。しかもこの場合
における撮影モードではフイルムのカウンタ表示
が1の僅かEからEまでの位置(フイルム3駒分
に相当する)になつており、フイルム先端のリー
ダ部のみが残つている状態になつている。
またB=1、すなわち端子Bの電圧レベルがハ
イレベルである場合にはカウンタスイツチSEが
OFFで且つフイルム検出スイツチSFがONであ
るか、あるいはカウンタスイツチSEがONで且つ
フイルム検出スイツチSFがOFFであるか、更に
はカウンタスイツチSE及びフイルム検出スイツ
チSFが共にOFFであるかいずれかの状態が考え
られる。スイツチSE、SFの双方ともOFFという
ことはカメラが撮影モードに切換つており、しか
もフイルムのカウンタ表示は例えば36枚撮りのフ
イルムが装填された場合には1〜36の間のいずれ
かを指示していると共に、フイルムがカメラ内の
フイルム走行路に存在していない状態であり、論
理的に有り得ない。
従つて、B=1ということはカウンタスイツチ
SEがOFFで且つフイルム検出スイツチSFがON
である状態か、カウンタスイツチSEがONで且つ
フイルム検出スイツチSFがOFFである状態を示
しており、これはカメラ内にフイルムが存在し且
つカメラが撮影モードに切換つていて、フイルム
のカウンタ表示が前記の例で言えば1〜36の間を
指示している状態か、または撮影モードにあり且
つフイルムのカウンタ表示が1の僅かE側からE
までの位置にある状態であることを意味してい
る。
さてステツプ100でB=0、すなわちカウンタ
スイツチSE及びフイルム検出スイツチSFが共に
ONである場合にはステツプ101で端子Eよりト
ラジスタQ2のベースにハイレベル信号が出力さ
れ、トランジスタQ2は導通状態となり、トラン
ジスタQ1を介してモータ制御回路30の電源端
子Hへの給電が保持される。
次いでステツプ102ではモータ制御回路30内
に設けられたタイマTがリセツトされ、ステツプ
103でA=1であるか否か、すなわち端子Aの電
圧レベルがハイレベルであるか否か、換言すれば
カメラが撮影モード(この時カウンタ表示は1の
僅かE側からEまでの位置にある)にあるか否か
が判定される。ここでパトローネがカメラのパト
ローネ室に装填された直後は予備巻きモードにな
つており、モード切換スイツチSRは接点b側に
切換わつている。従つてステツプ103ではA=0、
すなわちカメラが予備巻きモードにあると判定さ
れ、ステツプ104に移行する。ステツプ104ではパ
トローネが装填された後、フイルムの予備巻きが
行われてから時間t1が経過したか否かが判定され
る。すなわちリレーRLのリレーコイルRCに通電
されてない状態ではリレー接点RLCは常閉接点
NC側に切換つているのでパトローネが装填され
た直後から駆動モータMが回転駆動され、予備巻
きが開始される。ここで時間t1はフイルムの予備
巻きを完了するのに必要十分な時間、例えば60〜
80秒が選択される。
ステツプ104で時間t1が経過していないと判定
された場合にはステツプ103にもどり、前述と同
じ判定がなされ、時間t1が経過するまで、ステツ
プ103→ステツプ104→ステツプ103の判定が繰り
返される。そして予備巻きが開始されてから時間
t1が経過するまでにステツプ103でA=1、すな
わちカメラが撮影モードに切換つたと判定された
場合にはステツプ111に移行する。
一方、ステツプ104で撮影モードに切換らない
うちに時間t1が経過したと判定された場合、すな
わち予備巻きが完了してない(これはバツテリの
能力低下により駆動モータMが動作していないこ
とを意味する)と判定された場合には次のステツ
プ105でモータ制御回路30の端子Dよりトラン
ジスタQ3のベースにハイレベル信号が出力され
る。この結果、リレー接点RLCは常閉接点NO側
に切換えられ、駆動モータMは短絡されて駆動モ
ータMへの給電が断たれる。ステツプ106ではタ
イマTがリセツトされ、次いでステツプ107では
F=0であるか否か、すなわちモータ制御回路3
0の端子Fの電圧レベルがローレベルであるか否
か、換言すればフイルム検出スイツチSFがONに
なつているか否かが判定される。
ステツプ107でF=0、すなわちフイルム検出
スイツチSFがON(フイルムが走行路に存在して
いる状態)になつていると判定された場合には、
次のステツプ108で駆動モータMへの給電停止後、
時間t2が経過したか否かが判定される。ここで時
間t2はバツテリ(本実施例では例えばリチウム電
池を使用するものとする。)の能力回復に要する
時間であり、例えば10〜15分に設定される。そし
て時間t2が経過するまでステツプ108→ステツプ
107→ステツプ108の処理を繰り返し、時間t2経過
時点でステツプ109に進み、ステツプ109ではモー
タ制御回路30の端子DよりトランジスタQ3に
ローレベル信号が出力される。この結果、トラン
ジスタQ3は非導通状態となり、リレーコイルRC
への通電が断たれるのでリレー接点RLCは常閉
接点NC側に切換わり駆動モータMが回転を開始
する。
ステツプ109で駆動モータMが回転した後、ス
テツプ102にもどり、タイマTがリセツトされ、
次いでステツプ103でA=1であるか否か、すな
わちカメラが撮影モードに切換わつたか否かが判
定される。
ステツプ103でカメラが予備巻きモードのまま
であると判定された場合にはステツプ104に移行
し、ステツプ104〜109において前述と同じ処理を
行う。
他方、スツテプ103でカメラが撮影モードに切
換わつたと判定された場合にはステツプ111に移
行する。ここでモード切換スイツチSRは予備巻
き動作が完了した時点で接点a側(撮影モード)
に切換つている。さて、ステツプ111ではモータ
制御回路30の端子DよりトランジスタQ3のベ
ースにハイレベル信号が出力される。この結果、
トランジスタQ3は導通状態となり、リレーRL
のリレーコイルRCが通電されてリレー接点PLC
は常開接点NO側に切換わるために駆動モータM
はバツテリEより給電されて予備巻きモードとは
反対方向にフイルムが巻取られる。
更にステツプ112ではタイマTがリセツトされ、
ステツプ113でC=0か否か、すなわち1駒スイ
ツチがSOがONであるか否かが判定される。こ
こで1駒スイツチSOがONであるということは
フイルムが巻取状態にあることを意味している。
さて、ステツプ113で1駒スイツチSOがONで
ある場合にはステツプ130(第4図)に移行し、1
駒スイツチSOがOFFである場合にはステツプ120
(第3図)に移行する。
またステツプ107でF=1、換言すればフイル
ム検出スイツチSFがOFF(フイルムが無い状態)
である場合、すなわちバツテリEが能力回復する
まで待機している期間内にフイルムが抜き取られ
た場合にはスツテプ110で駆動モータMに給電が
なされ、駆動モータMは回転する。そしてステツ
プ110の処理後、ステツプ125(第3図)にジヤン
プし、ステツプ125でモータ駆動回路30の端子
EよりトランジスタQ2のベースにローレベル信
号が出力される。この結果、トランジスタQ2は
非導通状態となり、モータ制御回路30の電源端
子Hに対するバツテリEによる電源供給のホール
ドが解除され、このプログラムの実行を終了す
る。このようにステツプ103〜110、及びステツプ
125は予備巻きモードにおける機能を実現するた
めの一連の処理であり、それ以外のステツプは主
として撮影モードにおける機能を実現するための
処理である。
さてステツプ100でB=1すなわちカウンタス
イツチSEがOFで且つフイルム検出スイツチSF
がNOである場合、換言すれば撮影モードで且つ
フイルムのカウタ表示が1〜36(36枚撮りのフイ
ルムの場合)の間を指示している場合にはステツ
プ114に移行する。ステツプ114ではG=0である
か否か、すなわちモータ制御回路30の端子Gに
おける電圧レベルがローレベルであるか否か、換
言すればカメラのシヤツタ操作が終了後、シヤツ
タ制御回路40の端子G′より巻上信号がトラン
ジスタQ4のベースに出力された否かが判定され
る。そしてステツプ114でG=1、すなわちシヤ
ツタ制御回路40より巻上信号が出力されていな
いと判定された場合、すなわち未だ撮影準備状態
にあると判定された場合にはそのままプログラム
の実行を終了する。
またステツプ114でG=0、すなわシヤツタ制
御回路40より巻上信号が出力されたと判定され
た場合にはステツプ115に進み、ステツプ115でモ
ータ制御回路30の端子E、Dよりそれぞれハイ
レベル信号が出力され、モータ制御回路30の電
源がホールドされ且つリレーRLが動作して駆動
モータMはバツテリEより給電される。
一方、ステツプ113でC=1、すなわち1駒ス
イツチSOがOFFであると判定された場合には第
3図におけるステツプ120に移行し、該ステツプ
120ではステツプ111で駆動モータMに給電を開始
してから時間t3が経過したか否かが判定される。
ここで時間t3はフイルム1駒を巻上げるのに必要
十分な時間であり、例えば4〜8秒に設定され
る。
さて時間t3が経過しないうちに1駒スイツチ
SOがONとなつた場合には第4図におけるステ
ツプ130に移行するが、1駒スイツチSOがOFFの
まま時間t3が経過した(駆動モータMに給電され
ているにもかかわらずフイルムが巻取られていな
い状態にある)場合にはステツプ121に進む。ス
テツプ121ではモータ制御回路30の端子Dより
トランジスタQ3のベースにローレベル信号が出
力され、その結果駆動モータMへの給電が停止さ
れ、ステツプ122でタイマTがリセツトされる。
更にステツプ123では駆動モータMへの給電が
停止されてから時間t4が経過したか否かの判定が
なされる。ここで時間t4はバツテリEの能力回復
に要する時間であり、例えば5〜6分に設定され
る。バツテリEの能力回復時間t2,t4をt2>t4と
なるように設定したのは予備巻き時には撮影モー
ドにおける駒送りの巻取動作に比して駆動モータ
Mの負荷が大きいことを考慮したものである。
ステツプ123で時間t4が経過してないと判定さ
れた場合にはステツプ124でF=0か否か、すな
わちフイルムが有るか否かが判定される。ステツ
プ124でF=1、すなわちバツテリの能力回復を
待つている期間内にフイルムが抜き取られた場合
にはステツプ125でモータ制御回路30の端子E
よりトランジスタQ2のベースにローレベル信号
が出力され、この結果モータ制御回路30の電源
ホールドが解除されてこのプログラムの実行を終
了する。
一方、ステツプ124でF=0、すなわちフイル
ムが有ると判定された場合にはステツプ123にも
どり、結局、時間t4が経過するまでステツプ123
→ステツプ124→ステツプ123の処理を繰り返す。
ステツプ123で時間t4が経過したと判定された
場合にはステツプ111(第2図)にもどり、既述し
たようにステツプ111〜113の処理がなされる。そ
うしてステツプ113でC=0、すなわち1駒スイ
ツチSOがOFFからONになつたと判定された場
合、換言すれば駆動モータMが回転しフイルムが
巻上げられている状態になつた場合及びステツプ
115での処理が実行された後はステツプ130(第4
図)に移行する。ステツプ130ではタイマTがリ
セツトされ、ついでステツプ131ではC=1すな
わち1駒スイツチSOがOFFであるか否かが判定
される。ステツプ131でC=0であると判定され
た場合にはステツプ134に進み、ステツプ134では
1駒のフイルム巻上げ時間t3が経過したか否かが
判定される。そして時間t3が経過しない内にステ
ツプ131でC=1であると判定された場合にはス
テツプ132でタイマTがリセツトされ、次いでス
テツプ133でC=0、すなわち1駒スイツチSOが
OFFからONになつたか否かが判定される。ステ
ツプ133でC=1であると判定された場合にはス
テツプ140に進み、ステツプ134と同様にフイルム
巻上げ時間t3が経過したか否かが判定される。そ
して時間t3が経過しない内にステツプ133でC=
0であると判定された場合にはステツプ150(第5
図)に移行する。
なお、既述した処理の内ステツプ111→112→
113→130→131またはステツプ115→130→131の処
理で1駒スイツチSOはOFF→ON→OFFの状態
に切換わり、フイルム1駒が巻取られる。
一方ステツプ134で1駒スイツチSOがONのま
ま、フイルムが1駒分巻取られる途中で駆動モー
タMがバツテリの能力低下により停止した場合、
或いはステツプ140で1駒スイツチSOがOFFのま
ま、すなわちフイルムが駒送りされないまま駆動
モータが停止した場合には、それぞれ第3図に示
したのと全く同じ一連の処理になされる。
すなわち、バツテリ回復時間t4が経過するまで
駆動モータMへの給電を停止し、前記時間t4が経
過した時点で、再度駆動モータMへの給電を行
い、駆動モータMを回転させる。
一方、ステツプ133でC=0であると判定され
ると、ステツプ150ではB=0、すなわちカウン
タスイツチSE及びフイルム検出スイツチSFが共
にONであるか否かが判定される。ステツプ150
でB=1、すなわちカメラが撮影モードであり且
つフイルムのカウンタ表示が1〜36の間(36枚撮
りのフイルムの場合)を指示している場合にはス
テツプ154にジヤンプして、ステツプ154で駆動モ
ータへの給電を停止し、更にステツプ125でモー
タ駆動回路30の電源のホールドが解除され、プ
ログラムの実行を終了する。
またステツプ150でB=0、すなわち撮影モー
ドであり且つフイルムのカウンタ表示が「1」の
僅かE側からEまでの位置(フイルム3駒分)に
有ると判定された場合にはステツプ151に移行し、
ステツプ151で第4図に示したフローと全く同一
の処理(これをXと記す。)実行され、フイルム
の駒送りがなされる。ステツプ152ではB=0で
あるか否かが判定され、B=0と判定された場合
にはステツプ151にもどり、更にフイルムの駒送
りが行われる。
そしてステツプ152でB=1、すなわち、フイ
ルムの駒送りが進み、フイルム検知スイツチSF
がOFFとなつてフイルム先端部のみがパトロー
ネから出た状態となつた場合には、ステツプ153
で処理Xが実行され、フイルムは更に1駒分以上
巻取られて、フイルム先端部は完全にパトローネ
内に収納されステツプ154に進む。ステツプ154で
は駆動モータMへの給電が断たれ、次いでステツ
プ125に移行し、ステツプ125でモータ制御回路3
0の電源のホールドが解除され、プログラムの実
行を終了する。このようにバツテリEの能力が低
下していない通常の撮影時にはステツプ100→114
→115→130→131→132→133→150→154→125また
はステツプ100〜150までの同じ処理がなされた
後、ステツツ150→151→152→153→154→125の一
連の処理がなされる。
〔発明の効果〕
本発明では自動巻取装置を有する予備巻き式の
カメラにおいて、自動巻取装置による巻取り時
に、フイルム検出手段によりフイルム走行路にフ
イルムが無くなつたことが検出された場合には、
更に1駒スイツチによつて所定駒数分のフイルム
が巻き取られたことが検出されるまで自動巻取装
置を動作させるように制御したため、フイルム先
端部まで完全にパトローネ内に収納することがで
き、パトローネ内の塵埃の侵入及び光の入射を防
止することができる。また、自動巻取装置を有す
るカメラに設けられている既存の1駒スイツチを
用いているため、部品点数を最小限に抑えること
ができ、且つフイルム走行路にフイルムが無くな
つたことが検出されてから所定長、フイルムが巻
き取られたことを確実に検出することができる。
更に、自動巻取装置による駒送り動作中に、自動
的にフイルムをパトローネ内に完全に収納させる
ことができ、パトローネ内への巻取りを指令する
スイツチ等は不要であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカメラのフイルム
巻取装置における回路構成を示す電気回路図、第
2図乃至第5図は第1図に於けるモータ制御回路
をマイクロコンピユータで実現した場合における
プログラムの内容を示すフローチヤート図であ
る。 M……駆動モータ、SC……パワースイツチ、
SR……モード切換スイツチ、SE……カウンタス
イツチ、SF……フイルム検出スイツチ、Q1〜
Q4……トランジスタ、30……モータ制御回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パトローネをパトローネ室に装填後、該パト
    ローネからフイルムを全て巻き上げ、その後、シ
    ヤツタレリーズに伴つてシヤツタ制御回路から巻
    上信号が出力される毎に、フイルムの巻取りを開
    始し、フイルム1駒分が巻き取られたことが検出
    されると、フイルムの巻取りを停止することによ
    り、フイルムを1駒ずつパトローネ内に巻き取る
    自動巻取装置を有するカメラにおいて、 カメラ内のフイルム走行路に設けられフイルム
    の有無を検出するフイルム検出手段と、 回転駆動源により駆動される前記パトローネの
    巻取軸と連動して駆動されるスプロケツトの回転
    に基づいてフイルム1駒分が巻き取られたことを
    検出する1駒検出手段と、 前記フイルム検出手段及び前記1駒検出手段の
    検出出力を取り込み、これらの検出出力に基づい
    て前記自動巻取装置を制御する制御手段とを有
    し、前記制御手段は前記自動巻取装置による巻取
    り時に、フイルム検出手段によりフイルム走行路
    にフイルムが無くなつたことが検出された場合に
    は、更に前記1駒検出手段によつて所定駒数分の
    フイルムが巻取られたことが検出されるまで前記
    自動巻取装置を動作させるように制御することを
    特徴とするカメラ。
JP59203084A 1984-09-28 1984-09-28 カメラ Granted JPS6180230A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203084A JPS6180230A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 カメラ
US06/780,005 US4641935A (en) 1984-09-28 1985-09-25 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59203084A JPS6180230A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180230A JPS6180230A (ja) 1986-04-23
JPH0565859B2 true JPH0565859B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=16468093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203084A Granted JPS6180230A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4641935A (ja)
JP (1) JPS6180230A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34083E (en) * 1985-12-26 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
US4752793A (en) * 1985-12-26 1988-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
JPH0138579Y2 (ja) * 1987-01-19 1989-11-17
US5614971A (en) * 1995-05-18 1997-03-25 Eastman Kodak Company Mechanism and method for determining when photographic film has been completely rewound

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110540U (ja) * 1980-12-25 1982-07-08
JPS5868732A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Minolta Camera Co Ltd カメラのフイルム送り装置
US4572637A (en) * 1983-02-28 1986-02-25 Olympus Optical, Co., Ltd. Film end detector for use in cameras

Also Published As

Publication number Publication date
US4641935A (en) 1987-02-10
JPS6180230A (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
JPH0235968B2 (ja)
US4816851A (en) Motor driven camera
US5245372A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion with a two-speed film transporting feature
US4419001A (en) Motor driven film wind-up and rewind device for cameras
JPH0565859B2 (ja)
US4502770A (en) Motor drive circuit for still camera
US4717931A (en) Fail-safe film prewinder for cameras
JPS5838777B2 (ja) フイルムマキモドシジドウテイシソウチ
US4379629A (en) Apparatus for controlling film advancement in a camera
JP2926603B2 (ja) カメラの撮影情報記録装置
US5555048A (en) Dual floating gear system for a film transport mechanism
US4671635A (en) Motorized camera
US3103318A (en) Automatic controls for winding and rewinding reels for recording tapes
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS6237379B2 (ja)
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPS6313522B2 (ja)
JPS5832367B2 (ja) カメラノ フイルムマキモドシソウチ
JPH0267536A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPH0432372B2 (ja)
JPS6226737Y2 (ja)
JPS6180229A (ja) カメラ
JP2947659B2 (ja) カメラのフィルム自動給送装置
JPH0326504Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term