JP2947659B2 - カメラのフィルム自動給送装置 - Google Patents

カメラのフィルム自動給送装置

Info

Publication number
JP2947659B2
JP2947659B2 JP1658092A JP1658092A JP2947659B2 JP 2947659 B2 JP2947659 B2 JP 2947659B2 JP 1658092 A JP1658092 A JP 1658092A JP 1658092 A JP1658092 A JP 1658092A JP 2947659 B2 JP2947659 B2 JP 2947659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
power supply
camera
motor
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1658092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210156A (ja
Inventor
雄一郎 小西
谷口英則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1658092A priority Critical patent/JP2947659B2/ja
Publication of JPH05210156A publication Critical patent/JPH05210156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947659B2 publication Critical patent/JP2947659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銀塩フィルムカメラのフ
ィルム自動給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の銀塩フィルムカメラの殆どはフィ
ルムをモータで巻き上げ及び巻戻しするフィルム自動給
送装置を具備したものであり、またこのようなフィルム
自動給送装置を具備しているカメラの中で最も多いの
は、撮影が進むにつれてフィルムを一駒ずつパトローネ
から引き出してフィルム巻き上げスプールに巻き取って
ゆく形式のフィルム給送装置を有しているものである。
この形式のフィルム給送装置を有しているカメラにおい
ては、パトローネ中のフィルムの全駒がスプールに巻き
上げられた時には自動的に巻戻しが開始され、スプール
に巻き取られていたフィルムの全部がパトローネ中に巻
戻されるまで自動的に巻戻し動作が連続的に行なわれ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来公知のフ
ィルム給送装置を有したカメラは、前述したフィルム巻
戻し動作が完了する前に(すなわち、スプールに巻かれ
ていたフィルムの全部がパトローネに巻戻される前に)
何らかの機械的な原因によりフィルムの走行が停止して
しまった場合そのことをカメラ使用者に警告するように
は構成されておらず、また、フィルムの走行停止事故を
自動的に復旧させる機能も備わっていなかったので、フ
ィルム巻戻し中に電気的故障によらずにフィルム走行が
突然に停止してしまっても放置されてしまっていた。
【0004】従って撮影済みのフィルムがパトローネ中
に巻戻されずにアパーチャ等に停止した状態に放置され
ていてもカメラ使用者がそのことに気付かないためカメ
ラの背蓋を開いて撮影済みのフィルムを駄目にしてしま
う事故が発生しやすいばかりでなく、フィルム走行停止
後にもフィルム給送用モータに通電が継続されることに
よりモータの過熱及びフィルム巻戻し機構の故障並びに
電源の無駄な損耗などの重大な事故を生じる可能性が高
かった。
【0005】本発明の目的は、前述した従来のカメラの
フィルム給送装置に内在する問題点を解決し、フィルム
巻戻し中に突然にフィルムの走行が停止した場合にはそ
の事故の原因を自動的に調べ、また、その事故をカメラ
使用者に警告し、更に自動的に事故の復旧を図る、等の
機能を有した新規なフィルム給送装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フィルム給送
用モータと、フィルムの巻き上げ量及び巻戻し量に応じ
たパルスを発生するパルス発生手段と、前記パルスをカ
ウントするカウント手段と、前記モータに通電する電源
と、前記電源の電圧を検出する電源電圧検出手段とを有
しているカメラのフィルム自動給送装置において、フィ
ルム巻き上げ時の最終カウント値とフィルム巻き戻し停
止時のパルスカウント値とを比較し、フィルム巻き上げ
時の最終カウント値がフィルム巻き戻し停止時のパルス
カウント値よりも大きい場合に、前記電源電圧検出手段
は前記電源の電圧を検出することを特徴としている。
【0007】
【0008】
【実施例】以下に本発明による実施例について図を参照
しつつ説明する。
【0009】図1は本発明によるフィルム給送装置の電
気的構成の一例を示した概略図、図2は図1に示した電
気的構成において実行される動作を示すフローチャー
ト、である。
【0010】図1において、5はフィルム給送装置の制
御部を構成するとともにカメラのシーケンス制御部を構
成しているマイクロコンピュータ(以下にはマイコンと
略記する)であり、マイコン5には入力ポートI1〜I
7と出力ポートO1〜O6が設けられている。入力ポー
トI1にはフィルム巻き上げ量に応じて(フィルムの単
位移動量に応じて)ON/OFFするスイッチ1(SW
1)の発生するパルスが入力され、入力ポートI2には
フィルム巻戻し時にフィルム移動量に応じて(フィルム
の単位移動量に応じて)ON/OFFするスイッチ2
(SW2)が発生するパルスが入力される。また、入力
ポートI3にはカメラの背蓋が閉じられた時にONとな
るスイッチ3(SWB)が接続され、入力ポートI4に
はカメラにフィルム(パトローネ)が装填されている状
態でONとなるスイッチ4(SWF)が接続されてい
る。入力ポート15にはシャッター制御回路8が接続さ
れ、出力ポートO5には不図示のシャッターレリーズボ
タンの押下げ操作に応じてONするスイッチ9が接続さ
れている。10は電池7の電圧を検出するためのバッテ
リーチェック回路であり、該回路10はマイコン5の入
力ポートI6及びI7と出力ポートO6とに接続され、
出力ポートO6から発せられた制御信号により動作を行
ない、電池7の電圧の検出結果を入力ポートI6及びI
7に送る。
【0011】6はフィルム給送用モータ11を駆動する
ための公知のトランジスタブリッジを含むモータ駆動回
路であり、該回路6はマイコン5の出力ポートO1及び
O2から与えられる制御信号によって制御される。マイ
コン5の入力ポートI1にはフィルム巻き上げ時の検出
パルス数をカウントするカウンタ51が設けられ、ま
た、入力ポートI2にはフィルム巻戻し時の検出パルス
数をカウントするカウンタ52が設けられている。
【0012】図3は前述のスイッチ1(SW1)及びス
イッチ2(SW2)の機械的構造の一例を示した図であ
る。図3において、Dはカメラの公知のスプロケットと
一体になって回転する円盤であり、該円盤の表面には導
電部D2と非導電部D1とが形成されており、該導電部
と非導電部とに前記スイッチ1及び2のそれぞれの接片
が摺動接触することによりパルスが発生するようになっ
ている。
【0013】次に、図2のフローチャートを参照しつ
つ、本実施例のカメラの動作及び本発明のフィルム給送
装置の機能並びに動作について説明する。
【0014】フィルム(パトローネ)を不図示のカメラ
のパトローネ室に装填してから背蓋を閉じると(ステッ
プ1及びステップ2)、スイッチ3及び4がそれぞれO
Nとなり、マイコン5の入力ポート13及び14への入
力電圧レベルが「H」から「L」に変る。これに応じて
マイコン5は出力ポートO1及びO2の出力信号レベル
をそれぞれ「L」に、また、出力ポートO3及びO4の
出力信号レベルをそれぞれ「H」にする。これによりモ
ータ11は正転してステップ3に示すようにフィルム先
端部とそれに続く数駒が空送りされ、この時には前記ス
プロケットが回転されるため円盤Dも回転され、スイッ
チ1(SW1)はフィルム空送り量に対応した数のパル
スを発生し、カウンタ51においてこのパルス数がカウ
ントされる。このようにしてフィルムが所定量だけ空送
りされると、マイコン5は出力ポートO3及びO4の信
号レベルをそれぞれ「H」から「L」に変化させ、これ
によりモータ11には所定時間、逆通電が行なわれてブ
レーキがかけられた後、モータ11が停止する。なお、
空送り終了とともにカウンタ51のカウント値はリセッ
トされる。
【0015】次に、ステップ4に示すように、シャッタ
ーレリーズボタンが押されるとマイコン5は出力ポート
O5の信号レベルを「H」にしてシャッター制御回路8
を動作させ、これにともなって入力ポートI5には
「H」が入力される。マイコン5はこれに応じて出力ポ
ートO1及びO2の信号レベルをそれぞれ「L」にする
と同時に出力ポートO3及びO4の信号レベルをそれぞ
れ「H」にし、これによりモータ11は正転(すなわち
フィルム巻き上げ方向に回転)する。フィルム巻き上げ
に伴なってスプロケットとともに円盤Dが正回転し、ス
イッチ1によりフィルム巻き上げパルスが発生し、該パ
ルスがカウンタ51でカウントされる(ステップ5及び
ステップ6)。カウンタ51は入力パルス数が所定値に
達したか否かを監視し(ステップ7)、所定値に達した
時にはマイコン5は出力ポートO4の信号レベルを
「H」から「L」に変化させることによりモータ11に
所定時間の間、逆通電してブレーキをかけた後に停止さ
せる。そしてステップ4にもどり、次のシャッターレリ
ーズ操作を待つ。
【0016】一方、ステップ7において所定時間経過し
ても検出パルス数が所定数に達しない時にはマイコン5
は出力ポートO1及びO2の出力レベルをそれぞれ
「H」にするとともに出力ポートO3及びO4の出力レ
ベルをそれぞれ「L」にしてフィルムの巻戻しを開始さ
せる(ステップ9)。モータ11が逆転してフィルムの
巻戻しが開始されるとスイッチ2(SW2)のON/O
FF動作により生じたパルスがマイコン5の入力ポート
I2に入り、カウンタ52がそのパルス数をカウントす
る(ステップ10)。カウンタ52に入力するパルス数
が該カウンタ52に記憶され、フィルム巻戻し停止(ス
テップ11)とモータ11への給電停止(ステップ1
2)とが行なわれる。なお、巻戻し停止時の制御動作は
前述した巻き上げ停止時の制御動作と同じであるから説
明を省略する。
【0017】ステップ12においてモータ11に対する
給電を停止した後にステップ13に進み、ステップ13
においては先にカウンタ51でカウントした巻き上げ時
のパルス数とカウンタ52でカウントした巻戻し時のパ
ルス数とを比較し、巻戻し時のパルスカウント値が巻き
上げ時のパルスカウント値よりも大きければステップ1
5に進んで巻戻しを終了し、巻戻し時のパルスカウント
値が巻き上げ時のパルスカウント値に達しなければステ
ップ20に進む。
【0018】ステップ20においてはマイコン5が出力
ポートO6の出力レベルを「H」にすることによりバッ
テリーチェック回路10を動作させ、電池7の電圧を検
出し、該検出電圧が所定値よりも大きいか否かを入力ポ
ートI6に取込んで判定し(ステップ21)、該検出電
圧の値が該所定値よりも大であればステップ22に進
み、該検出値が該所定値よりも小であればステップ23
に進む。
【0019】そしてステップ23に進んだ場合、マイコ
ン5は不図示の表示装置に警告表示を行なわせる。
【0020】一方、ステップ22に進んだ場合はマイコ
ン5は出力ポートO2の出力レベルを「H」にすること
によりモータ11を逆転させて巻戻しを再開させる。そ
して、入力ポートI2に入ってくるパルスをカウンタ5
2でカウントしつつ、該パルスの入力が突然になくなら
ないかを監視する。もし、入力ポートI2に入ってくる
パルスが当初予定していたパルス数よりも小さい値でス
トップした場合にはフィルム走行が電気的事故以外の機
械的原因により停止したと判断されるので直ちに巻戻し
停止(ステップ24)するように出力ポートO1及びO
2の出力レベルを反転させてモータ11にブレーキをか
けた後、ステップ25に進んで出力ポートO1及びO2
の出力レベルを再び反転させてモータ11を正転させ、
これによりフィルムを巻き上げ方向に所定駒数だけ走行
させるようにする。この場合も入力ポートI1に入って
くるパルスが所定数だけ入ってくるか否かを監視する
が、もし入ってこなければ(ステップ26)フィルムの
走行が機械的原因により妨げられていると考えられるの
で直ちにモータ11を停止させた後、ステップ27に進
んで再びモータ11を逆転させて巻戻しを再開させる。
このように、フィルムの走行が妨げられている時にはフ
ィルムをそれまでの走行方向とは逆向きに駆動すること
により、走行の妨げになっている「ひっかかり」などか
らフィルムを解放することができる。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、フィ
ルム給送用モータと、フィルムの巻き上げ量及び巻戻し
量に応じたパルスを発生するパルス発生手段と、前記パ
ルスをカウントするカウント手段と、前記モータに通電
する電源と、前記電源の電圧を検出する電源電圧検出手
段とを有しているカメラのフィルム自動給送装置におい
て、フィルム巻き上げ時の最終カウント値とフィルム巻
き戻し停止時のパルスカウント値とを比較し、フィルム
巻き上げ時の最終カウント値がフィルム巻き戻し停止時
のパルスカウント値よりも大きい場合に、前記電源電圧
検出手段は前記電源の電圧を検出することにより、フィ
ルム巻戻し動作が終了する前にフィルム走行が突然に停
止する事態が生じたときに、それが電源の電圧低下によ
るものか否かを自動的に調べることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィルム自動給送装置を有してい
るカメラの電気的構成の一部を示す。
【図2】図1に示した構成における動作を示すフローチ
ャート。
【図3】図1に示した構成のうち、スイッチ1及び2の
具体的構成の一例を示した図。
【符号の説明】
1…スイッチ 2…スイッチ 3…(背蓋開閉検出)スイッチ 4…(フィルム
装填検出)スイッチ 5…マイクロコンピュータ 6…モータ駆動
回路 7…電池 8…シャッター
制御回路 9…(レリーズボタン応動)スイッチ 10…バッテリ
ーチェック回路 11…フィルム給送用モータ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム給送用モータと、フィルムの巻
    き上げ量及び巻戻し量に応じたパルスを発生するパルス
    発生手段と、前記パルスをカウントするカウント手段
    と、前記モータに通電する電源と、前記電源の電圧を検
    出する電源電圧検出手段とを有しているカメラのフィル
    ム自動給送装置において、フィルム巻き上げ時の最終カウント値とフィルム巻き戻
    し停止時のパルスカウント値とを比較し、フィルム巻き
    上げ時の最終カウント値がフィルム巻き戻し停止時のパ
    ルスカウント値よりも大きい場合に、前記電源電圧検出
    手段は前記電源の電圧を検出することを特徴とする カメ
    ラのフィルム自動給送装置。
  2. 【請求項2】 前記電源電圧検出手段が検出した前記電
    源の電圧が所定値よりも低い場合には、警告表示を行う
    表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載した
    カメラのフィルム自動給送装置。
  3. 【請求項3】 前記電源電圧検出手段が検出した前記電
    源の電圧が所定値よりも高い場合には、フィルム巻き戻
    し動作を再開させるように前記モータを制御する制御手
    段を有することを特徴とする請求項1または2に記載し
    カメラのフィルム自動給送装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、フィルム巻き戻し動作
    を再開させた後、前記カウント手段によりカウントされ
    るパルスカウント値が所定のカウント値よりも小さい場
    合に、一旦フィルムを所定量だけ巻き上げ、その後再度
    フィルム巻き戻し動作を行うように前記モータを制御す
    ることを特徴とする請求項3に記載したカメラのフィル
    ム自動給送装置。
JP1658092A 1992-01-31 1992-01-31 カメラのフィルム自動給送装置 Expired - Fee Related JP2947659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658092A JP2947659B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カメラのフィルム自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658092A JP2947659B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カメラのフィルム自動給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210156A JPH05210156A (ja) 1993-08-20
JP2947659B2 true JP2947659B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11920225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1658092A Expired - Fee Related JP2947659B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 カメラのフィルム自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210156A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174888A (en) Automatic film transport monitoring system
US4431292A (en) Film feeding circuit
USRE32850E (en) Film feeding system of a camera
US4679926A (en) Motor driven film rewind device for camera
US4561741A (en) Camera film feed control apparatus
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPS626213B2 (ja)
JP2947659B2 (ja) カメラのフィルム自動給送装置
US4502770A (en) Motor drive circuit for still camera
US4494843A (en) Automatic film rewind method for camera
JPS5838777B2 (ja) フイルムマキモドシジドウテイシソウチ
US4717931A (en) Fail-safe film prewinder for cameras
JPS59188623A (ja) カメラのフイルムカウンタ−装置
US4571044A (en) Film feed control device in a camera
US4952954A (en) Motor driven camera
JPH06100761B2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH0565859B2 (ja)
JP2838285B2 (ja) カメラ
US4637702A (en) Safety apparatus for feeding a film of a camera
JPH0326504Y2 (ja)
JP2997271B2 (ja) フィルムの給送異常検出装置
US4690533A (en) Film feeding apparatus for camera
JP2641714B2 (ja) 写真用カメラのモータドライブ装置
JPS6313522B2 (ja)
JPH0544818Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees