JPS62931A - 予備巻カメラ - Google Patents

予備巻カメラ

Info

Publication number
JPS62931A
JPS62931A JP60139850A JP13985085A JPS62931A JP S62931 A JPS62931 A JP S62931A JP 60139850 A JP60139850 A JP 60139850A JP 13985085 A JP13985085 A JP 13985085A JP S62931 A JPS62931 A JP S62931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
winding
preliminary winding
film
winding operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60139850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719023B2 (ja
Inventor
Keiji Himuro
圭二 日室
Akira Ueno
彰 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60139850A priority Critical patent/JPH0719023B2/ja
Priority to US06/876,398 priority patent/US4717931A/en
Publication of JPS62931A publication Critical patent/JPS62931A/ja
Publication of JPH0719023B2 publication Critical patent/JPH0719023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、予備巻カメラにおいて、予備巻動作が途中で
停止した場合、裏1を開くことな(再度予備巻を行わせ
るようにした再予備巻装置に関する。
(従来技術) 予備巻カメラは、フィルムパトローネを装填すると、パ
トローネ内のフィル牟を一旦全て引き出したのち、フィ
ルムを逆にパトローネに1駒分ずつ巻取りながら撮影を
行うようになっている。
かかる予備巻カメラにおける予備巻動作は、長いフィル
ムを一気にパトローネから引き出すため電源電池が消耗
していたり、低温等で電池の能力が低下していたりする
と、予備巻動作中に動作が停止してしまうことがある。
しかし、近年のカメラのように、シーケンス制御回路に
よってカメラ各部の動作が制御されるようにしたカメラ
では、予備を動作が途中で停止するとその場でシーケン
スも終わってしまう、従って、その後仮に電池の能力が
回復したとしてもシーケンス制御回路は予備巻モードに
復帰するわけではないから、裏蓋を開いてパトローネを
抜き取ると共に、電池を交換することによりシーケンス
制御回路を初期状態にリセットし、その後改めてパトロ
ーネを装填し、予備巻動作からやり直す必要がある。
(目的) 本発明は、上記従来の予備巻カメラの問題点に鑑みてな
されたものであって、予備巻動作の途中に電池の消耗に
よって予備巻が停止しても、その後ある程度時間をおく
ことにより電池の能力がある程度復帰し、あるいは、低
温で低下していた電池の能力が、温度の上昇に伴って復
帰することに着目し、裏蓋を開くことなく再び予備巻動
作を行わせることができるようにした予備巻カメラにお
ける再予備巻装置を提供することを目的とする。
(構成) 本発明の予備巻カメラにおける再予備巻装置は、第1図
に示されているように、正逆転することによりフィルム
をパトローネから引き出す向きに給送しまたパトローネ
に巻き取る向きに給送するフィルム給送用モータ1と、
予備巻モードが終了して撮影モードに切り換えられるこ
とにより切り替わるモードスイッチ2と、レリーズボタ
ンが押されたとき作動するレリーズスイッチ3と、レリ
ーズボタンが押されて上記レリーズスイッチ3が作動状
態にあるときに、上記モードスイッチ2が予備巻側にあ
るときは、上記フィルム給送用モータ1を予備巻の向き
に回転制御するモータ回転制御部4とを有していること
を特徴とする。
以下、第2図乃至第5図に示された実施例を参照しなが
ら本発明の詳細な説明する。
第2図において、符号20はカメラのシーケンス制御用
CPUであり、第1図におけるモータ回転制御部4を含
む。
第2図において、電源vbは例えば6vに設定され、こ
の電源vbからさらに、定電圧電源回路44により例え
ば3vの定電圧電源Vccが取り出されてCPU20に
供給されると共に、CPU20によって制御されるアナ
ログスイッチ45を介して電源Vcとして供給されるよ
うになっている。符号46は裏蓋スイッチであり、裏蓋
が開かれると図示のように切り換えられて電源Vccか
らCPU20にリセット信号が入力され、裏蓋が閉じら
れるとリセット信号が途絶えるようになっている。
第2図において、符号47は内蔵ストロボがポツプアッ
プしたとき閉じてCPU20にポツプアップ信号を入力
するポンプアップスイッチである。符号12はフィルム
スイッチであり、同スイッチ12はアパーチュア部にフ
ィルムが有るときこれを検出してオンとなる。符号13
は、フィルムが1駒分給送されるとき一定の回数オン、
オフ動作するフィルム給送スイッチである。同スイッチ
13は、例えば、スプロケ−/ )輪状の回転体をアパ
ーチュア部の上記フィルムスイッチ12の側方に配置し
、上記回転体の外周の一部をフィルム通路に露呈させて
フィルムのパーフォレーションと係合させ、フィルムが
装填されているときフィルムが給送されると、フィルム
によって上記回転体が回転駆動されてスイッチ接点を交
互にオン、オフするように構成することができる。符号
3は、第1図について説明したレリーズスイッチであり
、レリーズボタンを最終段階まで押し下げることにより
オンするようになっている。符号49はレリーズボタン
を半押しすることによってオンするレリーズ半押しスイ
ッチである。符号50は、セルフタイマをセットするこ
とによってオンするセルフタイマセットスイッチ、符号
51は、巻戻しモードでオンとなる巻戻しスイッチであ
る。これらの各スイッチは、オンになるとCPU20の
各対応入力ボートをrLJレベルにしてそれぞれの信号
を入力するようになっている。符号53は撮影レンズ前
方のバリアが開かれれたときオンとなる)マリアスイッ
チである。
このバリアスイッチ53がオンのとき、ストロボポンプ
アップスイッチ47、レリーズ半押しスイッチ49、セ
ルフタイマセットスイッチ50のうちの何れかがオンに
なることにより、トランジスタ54がオンしてCPU2
0のINTO端子に信号を入力し、cpU20を起動す
るようになっ゛ている。また、巻戻しスイッチ51がオ
ンすることによってもCPU20が起動されるようにな
っている。
符号2は第1図について説明したモードスイッチである
。同モードスイッチ2はパトローネ検出スイッチを兼ね
ており、パトローネが装填されていないときは図示のよ
うな撮影側にあり、パトローネが装填されると予備巻側
に切り換えられ、予備巻によりフィルムがパトローネか
ら全て引き出されてフィルムに張力が作用すると再び図
示のような撮影側に切り換えられるようになっている。
このようなパトローネ検出兼モードスイッチ機構は、例
えば、実願昭59−113214号の明細書及び図面に
記載されているものを用いることができる。
第4図及び第5図は上記出願に係るパトローネ検出兼モ
ードスイッチを示す。
第4図、第5図はパトローネ室にパトローネを装填して
いない状態を示しており、パトローネレバー21はばね
22による付勢方向に回動してその端部21aがパトロ
ーネ室内に進出し、クラッチ連動レバー27がばね28
による付勢方向に回動し、スイッチレバー24がばね2
5による付勢方向、に回動することによってレバー24
の端部24aがパトローネ連動レバー23を押し、レバ
ー23の端部23aがレバー21の側面21bに当接し
ている。レバー24の上記回動位置では、パトローネ検
出兼モードスイッチ2の接片が撮影側に切り換えられた
状態、即ち、フィルムをパトローネ側に巻き取る向きに
切り換えた状態になっている。レバー29はばね30に
よる付勢方向に回動してギヤ33とギヤ40がかみ合っ
ている。
いま、パトローネ室にパトローネ34を装填すると、パ
トローネレバー21はその端部21aがパトローネ34
の周面に押されてばね22による付勢力に抗して第4図
において時計方向に回動させられ、レバー23はその突
部23aがレバー21の側面21bに押されることによ
り時計方向に回動させられζこのレバー23の回動によ
りスイッチレバー24の突部24aが押されてレバー2
4がばね25に抗し時計方向に回動させられ、レバー2
4と一体のパトローネ検出兼モードスイッチ2の接片が
予備巻側、即ち、フィルムをパトローネ34から引き出
す向きに上記モータを回転駆動するように切り換える。
そこで上記モータが起動されてギヤ31が第4図におい
て時計方向に回転駆動されたとすると、この回転力はギ
ヤ列32.33.40を介してフィルム巻き上げスプー
ル側に伝達され、フィルムがパトローネ34から引き出
されてスプール側に巻き上げられ、予備巻動作が行われ
る。
予備巻が終了してもなお上記モータに給電され、上記モ
ータは回転しようとする。しかし、フィルムの終端がパ
トローネ34内の巻き取り軸に固着されているため、予
備巻終了によりフィルムに大きな張力が生じ、ギヤ40
は回転することができず、一体のギヤ32.33には上
記モータの駆動力によりギヤ40とのかみ合いが外れる
向きに、移動しようとする力が作用し、レバー29をば
ね30に抗して時計方向に回動させ、ギヤ40への動力
の伝達を絶つ。
また、レバー39の上記回動により軸42がクラッチ連
動レバー27の一腕端部27cを押し、レバー27をば
ね28に抗して回動させる。レバー27の回動により、
レバー27の長孔27aの一側縁部がレバー23のピン
23dを押してレバー23をB方向上方に押し、レバー
23の突部23aとレバー21との連動関係を解除する
。その結果、レバー23及びレバー24はばね25の付
勢力によりA方向に復動し、レバー24と一体のパトロ
ーネ検出兼モードスイッチ2の接片がフィルム給送用モ
ータの正逆切り換え回路を撮影側に切り換える。
以上述べたパトローネ検出兼モードスイッチ2は、第2
図に示されているように、フィルム給送用モータlの正
逆転切り換え回路の一部を構成している。第2図におい
て、CPU20は各入力信号に応じてフィルム給送用モ
ータlを正逆転させ、また、停止させるモータ回転制御
部を有する。このモータ回転制御部は二つの信号出力ボ
ート旧、間のレベルを制御するようになっており、上記
モードスイッチ2が予備巻側にあるとき上記出力ポート
M1のレベルを「H」、出カポ−)M2のレベルをrL
Jとしてトランジスタ61、トランジスタ62、トラン
ジスタ63をそれぞれオンにし、電源Vb−)ランジス
タロ3−モータ1−スイッチ2の予備巻側接点でなる回
路を閉成してモータ1を一定の向きに回転駆動し、フィ
ルムの予備巻を行うようになっている。またスイッチ2
が撮影側にあるときは、上記モータ回転制御部が上記出
カポ−HI2のレベルを「H」、出カポ−)Mlのレベ
ルをrLJとして、トランジスタ64、トランジスタ6
5、トランジスタ66をそれぞれオンにし、電源vb−
スイッチ2の撮影側接点−モータ1−トランジスタ66
でなる回路を閉成してモータlを逆向きに回転駆動し、
フィルムをパトローネ側に巻戻すようになっている。こ
の巻戻し動作はシャッタが1回レリーズされて1回撮影
されるごとに1駒分ずつ行われる。
モータ1の一方の端子からはモード信号MSがCPU2
0に入力される。
第2図において、符号68は周知の自動露出及び焦点制
御回路であり、この制御回路68は一連の自動露出及び
自動焦点制御動作が完了するとオペレーションエンド信
号OEを出力してトランジスタ70をオンさせ、CP、
U3Oの巻き上げS/EポートにrLJのパルスを1個
入力するようになっている。
トランジスタ70には、巻スイッチ69が並列に接続さ
れている0巻スイッチ69は、パトローネに巻戻す向き
へのフィルム給送完了直前、即ち、フィルムを1駒分巻
き上げ完了直前において一時的にオンしてCPU20の
巻き上げS/EポートにrLJのパルスを1個入力する
ようになっており、例えば、自動的に焦点調節されるレ
ンズの動き又はシャッタセットに連動して、レンズが初
期位置に戻され、又はシャ7タがセットされる直前に一
時的にオンするように構成することができる。こうして
、CPU20の巻き上げS/Eポートには、1駒撮影完
了によるフィルムの巻き上げスタート時と巻き上げ完了
時にそれぞれ1パルスずつ信号が入力され、CPU20
はこのパルスの入力によって一連の撮影動作が行われた
ことを認識する。
第2図において、電源Vcの線路には、電源電池の電圧
が低下することにより上記電源Vcの線路が基準電圧以
下となったとき出力をrLJとするバッテリーチェック
IC71が接続されている。バッテリーチェックIC7
1の出力側には同1G71の出力がrLJのときオフと
なるトランジスタ72が接続されており、同トランジス
タ72がオフになるとCPU20のlNTl端子にシャ
ッタロック信号SRとしてrHJ信号を入力するように
なっている。
CPO20には、各入力ボートからの入力信号に応じた
表示を行うための液晶表示部72が接続されている。
次に、第3図を参照しながら、上記実施例の動作を説明
する。
いま、裏蓋が開かれているものとすると裏蓋スイッチ4
6がオンでCPO20はリセットモードになっている。
この状態でカメラにパトローネを装填し、裏蓋を閉じた
とする。パトローネの装填によりパトローネ検出兼モー
ドスイッチ2が前述のように予備巻側に切り換えられ、
裏蓋を閉じることにより裏蓋スイッチ46がオフとなっ
てCP U3Oはリセットが解除される。上記モードス
イッチ2は上記のように予備巻側になっており、また、
フィルムがアパーチェア部に展張されることによりフィ
ルム検出スイッチ12がオンになっている。そこで、C
P U3Oはこれらのスイッチ2.12の状態を確認し
た上で予備巻モードへ移行する。予備巻モードでは、C
PU20に含まれるモータ回転制御部が出力ボートN1
をrHJレベル、出力ボートM2をrLJレベルとして
トランジスタ61、トランジスタ62、トランジスタ6
3をオンし、電源Vb−)ランジスタロ3−フィルム給
送用モータ1−モードスイッチ2の予備巻側接点でなる
回路を閉成し、上記モータ1を予WI巻側に回転駆動す
る。
予備巻動作中は、電源電圧の低下に基づくシャッタロッ
ク信号SRの入力を監視し、シャッタロック信号SRの
入力がないまま予備巻が終了すると、モードスイッチ2
が予備巻側から撮影側に切り替わって撮影モードに切り
換えられ、休止状態となる。しかし、予備巻動作中にシ
ャッタロック信号SRが入力されるとフィルム給送用モ
ータ1を停止させ、CPU20は休止状態となる。
ここで、裏蓋を閉じたまま、バリアを開いてバリアスイ
ッチ53をオンとし、レリーズボタンを最終位置まで押
し下げてレリーズ半押しスイッチ49及びレリーズスイ
ッチ3をオンにしたとする。モ−ドスイッチ2が撮影側
にある撮影モードでレリーズスイッチ3がオンになると
、撮影動作に続くフィルムの1駒分の巻き上げが行われ
るのであるが、前述のようにモードスイッチ2が予備巻
側になった状態でレリーズスイッチ3がオンになると予
備巻動作が再開される。
上記再度の予備巻動作中もCPU20は電源電圧を監視
し、電源電圧が基準電圧以上に保持されている間は予備
巻を行い、予備巻が完了すると前述の場合と同様に撮影
モードに移行する。一方、電源電圧の低下によってシャ
ッタロック信号SRが入力されると再びモータ1を停止
させ、CPU20は休止状態となる。以後、同様にして
レリーズボタンを押してレリーズスイッチ3をオンさせ
るたびに予備巻動作を行わせる。
予備巻動作は、長いフィルムを一気にパトローネから引
き出すものであるため、フィルム給送用モータを、例え
ば、20〜30秒間連続的に駆動することになる。従っ
て、電源電池が消耗して寿命近くまでになっていると、
予備巻動作中に電源電圧が急激に低下する。しかし、電
池の使用を停止させると電池の能力がフィルムを給送し
うる程度に回復するから、電池電圧の低下により予備巻
動作を停止させても、上に述べたように、レリーズボタ
ンを押すたびに予備巻動作を行わせることにより予備巻
終了に至らしめることができる。
以上のような予備巻動作は、例えば低温等によって電池
の能力が低下したことに基づく予備巻動作停止の場合に
も同様に行われる。
予備巻終了により撮影モードに移行するが、撮影モード
においては、フィルム給送用モータへの給電は、例えば
0.5〜1秒というような短時間でありかつ間欠的な給
電であるため、電池の能力の低下は予備巻の場合に比べ
て少な(、フィルム1本分程度の撮影は可能である。
上記のようにして再予備巻が行われたということは、電
池の能力が低下しているということであるから、再予備
巻後にフィルム1本分の撮影が終了した時点で電池を交
換することが好ましく、再予備巻動作が電池交換の目安
ともなる。
なお、図示の実施例では、電池電圧が基準電圧以下に低
下したことを検出して予備巻を停止させるようになって
いたが、フィルム給送用モータの回転数が一定以下に低
下したときに予備巻を停止させるようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、予備巻動作中に電源電池の消耗等によ
って停止しても、その後裏蓋を開くことなくレリーズボ
タンを押すことによって再び予備巻動作が行われるよう
にしたから、予備巻の停止時点でシーケンスが停止する
こともなく、裏蓋を開いてフィルムを抜き取ったり電池
を交換する必要もなく、引続き予備巻及びその後の撮影
動作を行わせることができる。また、本発明によれば、
シーケンス制御を行う制御回路を有するカメラであれば
、特別の回路を付加することなく、ソフトウェアの工夫
のみにより容易に再予備巻装置を構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す機能ブロック図、第2
図は本発明の実施例を示す回路図、第3図は同上実施例
の動作を説労するためのフローチャート、第4図は本発
明に通用可能なモードスイッチ機構の例を示す平面図、
第5図は同上モードスイッチ機構の一部断面側面図であ
る。 1・−・フィルム給送用モータ、  2−・モードスイ
ッチ、  3・−・レリーズスイッチ、  4・−・モ
ータ回転制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装填されたパトローネからフィルムを引き出す予備巻モ
    ードの終了後、フィルムをパトローネ側に1駒分ずつ巻
    取りながら撮影を行う撮影モードに切り替わる予備巻カ
    メラにおいて、正逆転することによりフィルムをパトロ
    ーネから引き出す向きに給送しまたパトローネに巻き取
    る向きに給送するフィルム給送用モータと、予備巻モー
    ドが終了して撮影モードに切り換えられることにより切
    り替わるモードスイッチと、レリーズボタンが押された
    とき作動するレリーズスイッチと、レリーズボタンが押
    されて上記レリーズスイッチが作動状態にあるときに、
    上記モードスイッチが予備巻側にあるときは、上記フィ
    ルム給送用モータを予備巻の向きに回転制御するモータ
    回転制御部とを有してなる再予備巻装置。
JP60139850A 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ Expired - Fee Related JPH0719023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139850A JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ
US06/876,398 US4717931A (en) 1985-06-26 1986-06-20 Fail-safe film prewinder for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139850A JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62931A true JPS62931A (ja) 1987-01-06
JPH0719023B2 JPH0719023B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15254981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139850A Expired - Fee Related JPH0719023B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 予備巻カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4717931A (ja)
JP (1) JPH0719023B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185132U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
US9127867B2 (en) 2009-07-28 2015-09-08 Toshiba Carrier Corporation Heat source unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510865A (en) * 1994-09-15 1996-04-23 Eastman Kodak Company Camera with mid-roll rewind mode
DE19758326C1 (de) * 1997-12-31 1999-04-08 Rollei Fototechnic Gmbh Kleinbildwechselmagazin
US6591067B1 (en) * 2002-08-21 2003-07-08 Arc Design, Inc. Film pre-winding mechanism for 35 mm film format still cameras

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078433A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460256A (en) * 1980-11-26 1984-07-17 Ricoh Company, Ltd. Film feeding system of a camera
DE3206986A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama Kamera
US4494842A (en) * 1981-11-13 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic rewinding device for film in camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078433A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185132U (ja) * 1987-05-20 1988-11-29
JPH0733222Y2 (ja) * 1987-05-20 1995-07-31 富士写真光機株式会社 カメラの予備巻制御装置
US9127867B2 (en) 2009-07-28 2015-09-08 Toshiba Carrier Corporation Heat source unit
US10072883B2 (en) 2009-07-28 2018-09-11 Toshiba Carrier Corporation Heat source unit

Also Published As

Publication number Publication date
US4717931A (en) 1988-01-05
JPH0719023B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455074A (en) Automatic film rewinding camera
US4460256A (en) Film feeding system of a camera
US4676621A (en) Frame counter initialization sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
JPH0235968B2 (ja)
US4671636A (en) Film-on-spool sensor for triggering film rewind when camera door opened prematurely
US4958175A (en) Motor driven camera
JPS62931A (ja) 予備巻カメラ
US5220370A (en) Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
EP0248331B1 (en) Apparatus for determining mode of operation of film transport mechanism in camera
US4370044A (en) Electric wind-up device of a camera
JPH077176B2 (ja) 写真用カメラのモ−タドライブ装置
US4571044A (en) Film feed control device in a camera
JP2960850B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
US5510865A (en) Camera with mid-roll rewind mode
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JP3224940B2 (ja) カメラ
US4724451A (en) Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JP2767110B2 (ja) 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP2787227B2 (ja) カメラの撮影駒位置記憶装置
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JPS63257738A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3375095B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees