JPS6045230A - モ−タ内蔵一眼レフカメラ - Google Patents

モ−タ内蔵一眼レフカメラ

Info

Publication number
JPS6045230A
JPS6045230A JP15247683A JP15247683A JPS6045230A JP S6045230 A JPS6045230 A JP S6045230A JP 15247683 A JP15247683 A JP 15247683A JP 15247683 A JP15247683 A JP 15247683A JP S6045230 A JPS6045230 A JP S6045230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
motor
gear
lever
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15247683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Haraguchi
彰輔 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15247683A priority Critical patent/JPS6045230A/ja
Priority to US06/643,253 priority patent/US4579435A/en
Publication of JPS6045230A publication Critical patent/JPS6045230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモータ内蔵−眼レフカメラ、特にモータの動力
により自動焦点レンズの駆動を行なうモータ内蔵−眼レ
フカメラに関するものである。
従来より、自動焦点レンズ駆動用のモータおよびその電
源は自動焦点レンズ側に設けられていた。
しかしこのような配置は自動焦点レンスノコンハクト設
計に反し、好ましいものではなかった。電源については
、電気接点を設けることにより本体側の電源を共用でき
るので問題は解決する。自動焦点レンズ駆動用モータも
別の駆動目的のモータと共用することが考えられるが、
自動焦点レンズに対しても、正・逆方向駆動が必要であ
り、これらの駆動を適正に行なうためには単純な遊星ギ
ヤ等のみによる方向切換機構では不可能であった。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、カメラ
本体側機構と自動焦点レンズを単一のモータにより駆動
可能とする簡易な構成のモータ内蔵−眼レフカメラの提
供を目的とする。
以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例に係るモータ配置を示すカメラ
の概略的上面図である。1・2はモータ。
3はカメラ本体、4は自動焦点レンズ(以下APレンズ
という)、5はパトローネ、6はミラーボックス、7は
フィルム検知部材、8は電池、37はスプロケットで゛
ある。モータ]はスプール内に配置されているので駆動
すべきスプールに近く、最小限の減速機構でスプール駆
動が可能であるから、効率の良いフィルム巻上げができ
る。また、図示するようにモータ2はパトローネ室とミ
ラーボックス6との空間のレンズ数句側の位置でモータ
回転軸が紙面に垂直方向になるように配置されている。
モータ2の機能はスプロケット37の駆動、シャッタ等
のチャージ、 A Fレンズ駆動およびフィルム巻戻し
である。モータ2もこれら駆動部に近く配置されている
ため最小限の減速機構で構成でき、効率の良い駆動力の
伝達が可能となる。
また、モータ2はミラーボックス6を介してグリップ部
と反対側に設けているのでグリップ部と干渉することも
なく、従ってグリップ部の中に電池8を配置することも
可能となる。以上のように巻上げ側駆動系と巻戻し駆動
系とを完全に分離しているので駆動効率の向上を図るこ
とができる。
第2図は本発明の実施例に係る巻」二げ側および巻戻し
側駆動系の構成を説明するための斜視図であり、図では
フィルム巻」二げが完了した状態を示している。まず、
モーターに関連する駆動系の構成およびその作動につい
て説明する。9はモータ■の回転軸と一体となって回転
するモータピニオン、10・11は減速ギヤであり、駆
動力を太陽ギヤ12に伝達する。13は太陽ギヤ120
回転方向に従って公転方向を変えるとともに自転方向を
変える遊星ギヤである。すなわち、太陽ギヤ12が反時
計方向に回転するとき遊星ギヤ13も反時させる(フィ
ルム巻上げの場合)。16はフィルムのパーフォレーシ
ョンと係合してフィルムをスプール15に巻付ける役割
をする爪であり、突出方向へバネ付勢されているのでス
プール外周まで押込むことが可能である。背蓋に設けら
れたフィルム押えローラー7とカメラ本体に設けられた
フィルム押工ローラー8は、スプール15にフィル ′
11ハ ムを押付けてオートローディングの補助機能を果す。
10は8個の突起19a を有するフィルム検知部材で
あり、その突起19Hにフイルムノく−フオレーション
が係合して1回転する。この回転状態は、フィルム検知
部材19によるフィルム移動検知スイッチ21のピン部
20の」二下動を通じてフィルム移動検知スイッチ21
を”オン”オフ”させることにより伝達され、不図示の
表示器によりフィルムの移動状態が示される。22も8
個の突起22a を有するフィルム検知部材であり、そ
の突起22aにフイルムノく一フオレーションが係合し
て回転する。23はフィルム検知部利22と一体となっ
て回転するフィルム送り制御部材であり、そのカム部2
3a はフィルム巻上げ完了状態ではフィルム送り完了
検出スイッチ24に接触して゛オン”状態にし、あるい
は巻止めレノ(−25と係合することによりフィルム巻
止めの機能を有する。巻止めレバー25は軸25り1を
中心に回動可能でバネ26により時計方向に細部されて
いるが、吸引タイプマグネット28のコイルが通電され
るとアマーチュア27が引付けられ、)くネ26に抗し
て反時計方向に回転する。巻止めレバー25が反時計方
向に回転するとフィルム送り制御部材23のカム部23
aと巻止めレバー25のストッパ一部25bの係合がは
ずれるのでフィルム検知部材22は回動可能となって次
の巻上げに備えるとともに、巻止めレバー25のミラー
解除部25Cが不図示のミラー緊定に作用してミラーダ
ウン動作を開始させる。
次に、フィルム巻戻し時における巻止めレバー25の動
作について説明する。巻戻しに先立って、モータlは一
定時間時計方向に回転する。これにより遊星ギヤ13は
太陽ギヤ12のまわりを時計方向に公転しカメラ本体に
固定された内歯歯車29に噛合い、強い公転力を得る。
遊、星ギヤ13のボス14はバネ30を乗り越えて巻止
めレバー25のカム部25dを圧接し、巻止めレバー2
5を反時計方向に回転させる。この後、通電停止により
モータ1の回転が停止しても、バネ26の付勢力だけで
はボス14はバネ30を乗り越えることができない。こ
のため巻止めレバー25は時計方向に回転ぜず、ストッ
パ一部251)とカム部23aとは係合しないので、フ
ィルム検知部月22は回動可能となって巻戻し可能状態
をつくる。
次にモータ2に関連する駆動機構について説明する。モ
ータ2は、磁気的相互作用により互いに相対回転するモ
ータ軸とモータ外筒とによって構成されている。ここで
相対回転とは、互いに反対向きに回転することであり、
゛従ってモータ軸の回転を止めればモータ外筒が所定の
方向に回転し、一方モータ外筒を止めればモータ軸が前
述の方向と反対に回転するものである。60はモータ軸
の回転かモータ外筒の回転かを制御するストップレバー
である。すなわち回動軸60a を中心に反時言1方向
に回転して爪60b がモータ軸の先端に設けられたモ
ータピニオン31と係合するとモータ外筒の回転のみ許
容される。一方、時計方向に回転して爪60Cが外筒に
設けられたギヤ2aと係合するとモータ軸の回転のみ許
容される。尚、ストップレバー60の制御機構について
は後に説明する。
モータビニオフ310回転は不図示の減速ギヤ列を介し
、フィルム巻上げ時は時計方向に、フィルム巻戻し時は
反時計方向に太陽ギヤ32を回転させる。フィルム巻上
げ時、遊星ギヤ33は太陽ギヤ32に従い時計方向に公
転するので、遊星ギヤ33はギヤ84とギヤ38に噛合
う。ギヤ34の回転は不図示のワンウェイクラッチ機構
を介してギヤ85に伝達され、さらにギヤ36を介して
スプロケット37を反時計方向に回転駆動してフィルム
を巻上げる。一方、ギヤ38の回転は伝達軸89を介し
てこれに一体的に設けられた切欠きギヤ40.カム41
およびカム43を時計方向へ回転させる。この回転時、
切欠きギヤ40とチャージ部材44のラック部/1./
Iaとの噛合いにより、チャージ部材44はバネ45に
抗して移動し、係合部44bと係合する不図示のシャッ
タ側部拐をf−V−’)f7a・”” 9’1T(e[
K:i!ゝ“t&、9J 、B+。
欠きギヤ40とラック部44aとの噛合いがはず 1゛
れるとチャージ部材44はバネ45により引張られて元
の位置に戻る。42は、カム41と接f9JHして”オ
ン”しシャッタチャージ部拐44のチャージ完了を示す
チャージ完了検出スイッチである。
フィルム巻戻し時、太陽ギヤ82は反時計方向に回転す
るので遊星ギヤ38も反時計方向に公転し、遊星ギヤ3
3はギヤ46とギヤ48に噛合う。。
ギヤ46の回転は不図示のワンウェイクラッチ機構を介
してギヤ47に伝達され、さらにギヤ36を介してスプ
ロケット37を時計方向に回転駆動してフィルムを巻戻
す。一方、ギヤ48の回転はギヤ49に伝達され、不図
示のフリクション機構によりフォーク50を時計方向に
回転してフィルムを巻戻す。ここでギヤ49とフォーク
500間のフリクションは、フィルムをパトローネのス
プールに巻締めることを保証する範囲で弱く設定されて
いる。また、巻戻し時のスプロケット37の回転の速さ
はギヤ49の速さよりも遅くなるように構成されている
。このためフィルム巻戻しに要する力が比較的弱いとき
、フリクションによりギヤ490回転はフォーク50に
ほぼそのまま伝達されるので、フォーク500回転はギ
ヤ47を介したスプロケット370回転よりも速く、フ
ィルムの巻戻しはフォーク50のみの力に依存する。
この場合、ギヤ46とギヤ470間のワンウェイクラッ
チ機構によりギヤ47へは回転力が伝わらない。一方、
巻戻しに要する力が強くフォーク500回転数が減少す
ると、フォーク500回転よりもギヤ47を介したスプ
ロケット37め回転の方が相対的に速くなり、フィルム
は主としてスズロケット370回転力により巻戻される
。このとき、フォーク500回転力はフィルムを)<ト
ローネに巻くため利用されている。このように本発明の
実施例によれば巻戻しに要する力に応じC1すなわち巻
戻しに要する力が弱いときはフリクションを介して直接
に巻戻し、巻戻しに要する力が強いときはギヤによって
確実に巻戻すことにより、駆動エネルギーの有効利用が
図れるので、電力消費の点で極めて有利である。
次にモータ2のピニオン31または外筒の回転を停止ま
たは許容するストップレバー60の制御機構の構成およ
びその作用効果について説明する。
ストソゲレバー60は爪部60b、60Cおよび係合部
60dを有しており、回動軸(i 0 aを中心に回動
可能でバネ61により時計方向に付勢されている。
63は釈放型マグネットであり、コイルの非通電時には
永久磁石の磁力によりストップレバー60のアマーチュ
ア62を吸引し、通電時には消磁して吸引しない。尚、
バネ61の(す勢力はマグネット63とアマーチュア6
2間にエアギャップが存在しているときはコイルに通電
しても、アマーチュア62が吸引されないような強さに
設定されている。65は係合部65bを有し、回動軸6
5aを中心に回動可能な緊定レバーであり、バネ66に
より反時計方向に付勢されている。バネ66の付勢力は
マグネット63と緊定レバー65のアマーチュア64間
にエアギャップが存在しているときでもコイルに通電す
るとアマーチュア64が吸引されるような程度に設定さ
れて(・る。68は緊定L/バー65の係合部65bと
係合する係合部68b。
チャージ部材44の係合部44bと係合する係合部68
dおよび係止部68Cを有するレバーであり、回動軸6
8aを中心に反時計方向に細部されている。
67はストップレバ−600係合部60d と係合する
係合部67bおよび後述の緊定レバー71 の爪部71
bと係合する爪部67Cを有するレバーであり、軸68
a(回動軸67aと同じ軸)を中Ibに回動可能である
。またレバー67はレバー68の係止部68CKよって
係止されているとともに、係止部68Cとバネ69によ
って結ばれている。7Iはレバー67の爪部67Cと係
合する爪部711)を有する緊定レバーであり、回動軸
71a を中心に時計方向に付勢されている。次に制御
機構の動作について説明する。第2図はフィルムの巻上
げが完了した状態を示している。この状態において(」
、ストップレバー60の爪部60bによりモータビニオ
フ310回転が阻止され、ギヤ部2aの回転が許容され
る。ギヤ部2aの回転はギヤ51〜5Gによって減速さ
れ、さらにかさ両歯車57.58により直角方向に方向
変換されてカプラー59へ □゛1.゛1.゛伝達カプ
ラー59の回転は不図示のレンズ側カプラーに伝達され
て、レンズを所定の合焦点位置に設定する。撮影者によ
る押しボタン操作により、不図示のシャツタレリーズ機
構が作動し、シャッタ後6゛r走行完了信号が発生する
とマグネット63が通電し、磁力が消える。バネ66に
より緊定レバー65が反時計方向に回転して係合部65
bと681)の係合がはずれるので、レバー67は軸6
7aを中心にバネ70により反時計方向に、またレバー
68も係止部68Cにより軸68aを中心に反時計方向
に回転する。ストップレバー60の係合部GOdとレバ
ー67の係合部67b との係合も解かれ、ストッパレ
バー60はバネ61により時計方向に回転し、爪部60
Cは外筒のギヤ部2aに係合してこれを固定する。一方
、前述のシャッタ後幕走行完了信号から所定の時間経過
後モータピニオン31が回転し、カム43が時計方向に
回転して緊定レバー71の当接部71Cとの係合を解く
ので、緊定レバー71はバネ72により時計方向に回転
し、その爪部70)は反時計方向に回転された緊定レバ
ー67の爪部67Cと係合する。
巻」二げ後半時における爪部711〕と67Cの係合の
役割について説明する。巻上げ後半時においても、スト
ップレバー60の爪部60Cと外筒のギヤ部2aは係合
している。マグネット63のコイルは非通電状態であり
、緊定レバー65はマグネット63によりバネ66に抗
して時泪方向に吸引されている。係合部65))と68
1)の係合ははずれており、レバー68はバネ70によ
り反時言1方向に回転している。巻」二げ中、切欠きギ
ヤ40とラック部44aが係合してチャージ部材44が
移動する。
チャージ部拐44の係合部441)に係合する係合部6
8dを介してレバー68は時計方向に回転し、係合部6
8bは緊定レバー65の係合部65[)に係合する。こ
の状態において、もし巻」二げ完了前に切欠きギヤ40
とラック部44.3の係合がばずれるどバネ45により
チャージ部材44が復帰する。この場合ギヤ部2aと係
合部67bの係合は、(バネ70の付勢力だけでなく)
係合部711〕と67Cの係合によって保証されること
になる。これにより、巻上げ完了前にストッパー60が
作動してビニオフ310回転を停止させる不都合は、確
実に防止される。
巻」二げ完了は、カム部41゛がチャージ完了検出スイ
ッチ42に当接することに」:り検知されるが、このと
きにカム部43は緊定レバー71の端部71cを圧接す
る。緊定レバー71は反時計方向へ回動し爪部71b、
5’7Cの係合がはずれるので、レバー67はバネ69
の引張り力により時計方向に回転する。バネ69はバネ
6■より強く設定されているが、このバランスのみでス
トップレバー60を保持するのは困難なため、同時にコ
イル非通電時のマグネット63の吸引力が有効に作用し
て、ストップレバー60の反時計方向の回転を確実にす
る。これにより巻上げが完了して始めてストップレバー
60が回転し、モータビニオフ310回転の停止を固定
化するとともに、ギア部2aの回転を許容して次の動作
シーケンスが確実に保証される。こうして動作は、第2
図に示す状態に戻ったことになる。
第3図は、第2図で説明した機構における直接フィルム
送りに関連する部材とフィルムとの関係を示す斜視図で
ある。73はフィルム、7・1は撮影画面枠を示す。以
下、第3図に従ってフィルム送り機構の特徴を説明する
。本実施例の最大の!1テ徴は、スプロケット37の配
置およびスプロケット37の役割にある。すなわちスプ
ロケット37は、パトローネ5のフィルム引出口に近接
した位置に配置している。このためフィルムの引出(−
1位置が変化しても、ローラを設けた場合と同じように
フィルムをスムーズに引出せるという効果が生する。次
にスプロケット37の役割にっ(・て説明する。まずフ
ィルムオートローディングの場合について説明する。〕
“イルムオートローディングの基本方式は、公知の爪1
6を利用したスプール15による駆動である。第3図で
示すようにフィルムリーダ一部’7’lbとフィルム押
えローラー7が当接するようにフィルムが装填された場
合は言うまでもなく、フィルムリーダ一部78bとフィ
ルム押えローラー7が当接しなくてもスプロケット37
の l11′ 駆動により押込まれる。爪16がフィルムパーフォレー
ション78aに係合するとスプール15へのフィルム巻
取りがスタートシ、スプロケット37はワンウェイクラ
ッチの作用によりフィルムパーフォレーション73aに
従動する。この場合、最初のフィルム送り出し時スプロ
ケット37は常に上下のフィルムパーフォレーション7
8Hに係合スルため、片側パーフォレーション係合によ
るパーフォレーション切れの問題は発生しない。また、
通常のフィルム送りに於てスプール15の駆動に過負荷
が加わり所定のフィルム巻取り速さよりスピードダウン
した場合、スプロケット37による後押し効果が発生し
、フィルム送りを円滑にする。
次に巻戻し時においては、既述のようにフォーク50は
ハトローネスプールにフィルムを巻締めることを保証で
きる範囲の弱し・フリクションで回転し、それ以上の負
荷はスプロケット37が司どる。これは、一般にフォー
ク50とパトローネスプール5a間の伝達効率が非常に
悪いため、環境条件等も含めフィルム730巻戻しトル
クが大きくなった場合の効率低下を最小限に押えること
を狙ったものである。この場合、フォーク500フリク
シヨンカで巻戻せるような軽(・フィルムにおいてはス
プロケット87はワンウェイクラッチの作用によりフィ
ルムパーフォレーション73a K従動する。なお、巻
上げ時においてフォーク50がフリー、巻戻し時におい
てスプール15がフリーとなる。
次に本発明の実施例に係るカメラの動作を説明する。第
4図はカメラの動作シーケンスを説明するための電気信
号の夕、イミングチヤード図であり、第5図は不図示の
中央処理装置(以下CI) Uとし・5)とスイッチや
モータ等の信号伝達関係を示すブロック図である。
まずオートローデインゲ動作について説明する。
第3図に示すようにフィルムが所定の位置にセットされ
る。次にカメラの背蓋が閉められると不図示の背蓋スイ
ッチが6オン”から゛オフ”へと切換わる。CPUはこ
れを検知してマグネット28・63のコイルに通電する
。吸引型マグネット28はアマーチュア27を吸引する
ため、巻止めレバー25はバネ26に抗して反時計方向
に回転し、ストッパ一部251〕とカム部23;lの係
合が外れる。
また釈放型マグネット63のコイルへの通電により、永
久磁石の5磁力が打消され緊定レバー65はバネ65に
より反時削方向へ回転し係合部65b。
68bの係合が外れ、レバー67が反時泪方向に回転す
る。これによりストップレバー60がバネ61により時
81方向に回転し、モータビニオフ310回転が許容さ
れる状態となる。この状態においてモータ1,2への通
電を開始する。説明上モータ1.2への通電について、
フィルム巻上げる方向を正方向通電2巻戻す方向を層方
向通電と定義する。このとき、モータ1,2とも正方向
通電であり、第3図で説明したような機構によりフィル
ム自動空送りを行なう。フィルン・移送表示はフィルム
移動検出スイッチ21の信号を利用し液晶等の表示部月
を用いて行なう。またフィルムカウンタは、フィルム送
り完了検出スイッチ24の信号によりカウントを進め、
その表示は液晶等の表示部材を用いる。自動空送りの停
止は、前記フィルム送り完了検出スイッチ24の信号が
所定値に達したときに停止する。この場合、モータJは
フィルム送り完了検出スイッチ24の所定の信号で停止
させれば良いが、モータ2に関しては、フィルムのたる
み防止のため、モータlと同じかまたはそれより早く停
止させる必要がある。このためチャージ完了検出スイッ
チ42の切換りタイミングをフィルム送り完了検出スイ
ッチ24のそれよりも早く設定し、モータ2の回転停止
を早めることもできる。しかし、フィルム空送り時にお
いてはモータ2にシャッターチャージ等の負荷が加わら
ないのでモータ2の回転速度も土がり、通常の巻上げ時
よりもフィルムのたるみが大きくなり、上記のタイミン
グ設定ではたるみの完全な防止は困難となる。そこで本
実施例においてはその確実性を保証するため、フィルム
送り完了検出スイッチ24の所定のコマより一つ前の信
号が出た後のチャージ完了検出スイッチ42の信号でモ
ータ2への通電を停止している。尚、マグネッ) 28
.68のコ 、11イルへの通電は、それぞれのモータ
停止信号の一つ前の信号から所定時間に停止させている
。結局、オートローディング終了時においては第2図に
示す状態に復帰する。
この状態において、不図示のAFスイッチを外部操作に
より”オン”させると、カメラ本体内に設けた不図示の
焦点検出装置の信号によりCPUを介してモータ2への
通電が開始され、ギヤ部2aから減速ギヤ51〜56.
かさ両歯車57.58を介してカプラー59へ回転が伝
えられ、不図示のオートフォーカスレンズのカプラーを
駆動して合焦位置にて停止する。次に不図示のレリーズ
スイッチを外部操作により1オン”すると所定の撮影シ
ーケンスによりカメラが動作する。この動作は公知技術
であるから説明を省略する。撮影動作の最後に後幕が走
行完了すると不図示の後幕走行完了スイッチが”オン”
する。この後幕走行完了スイッチの信号により巻上げ動
作が開始する。
まず、後幕走行完了スイッチの信号により、マグネツ)
 28.63のコイルに所定時間通電が行われる。これ
によりストッパ一部25b とカム23aの係合が解除
されるとともに、モータピニオン31が回転許容状態と
なる。次にモータ1,2へ正方向通電を行ない、フィル
ム巻」二げおよびシャッタ、レンズ等のチャージを行な
う。この間、フィルム移動検出スイッチ2工がらの信号
によりフィルム送り表示を行なう。また、シャッタチャ
ージにより後幕走行完了スイッチは゛オフ”へ戻る。モ
ータ2はチャージ完了検出スイッチ42の”オン”によ
り停止する。これと同時にカム43の作用でストップレ
バー60が反時側方向に回転し、オートフォーカスレン
ズ駆動を許容する状態となる。また、モータ1はフィル
ム送り完了検出スイッチ24の6オン”により停止する
。このときモータ2の停止がモータ1の停止より遅くな
らないように設定する必要がある。フィルムのたるみ発
生防止のためである。以上のオートフォーカスレンズ駆
動・レリーズ・巻上げの各動作が繰り返されて、最後に
フィルムの突張りを検知するとフィルム巻戻し動作には
いる。フィルム突張りの検出法としては種々あるが、本
実施例ではタイマーを設け、巻」二げ動作開始から所定
時間内にフィルム送り完了検出スイッチ24の信号が出
ない場合をフィルム突張りと見なし、巻戻し動作に入る
という方法を採っている。第1段階としてモータ1への
逆方向通電およびマグネット68のコイルへの通電を所
定時間性なう。モータ■への逆方向通電により遊星ギヤ
13とスプールフランジ15Hのギヤ部との噛合いが外
れてスプール15はフリー状態となる。またストッパー
251)とカム28Hの係合も外れる。マグネット63
のコイルへの通電によりストップレバー60は時計方向
に回転し、モータピニオン31の回転が許容される。次
の段階としてモータ2への逆方向通電を行うことにより
、フィルム巻戻しを開始する。巻戻し中フィルム送り完
了検出スイッチ24の信号が変化し、フィルムのカウン
ター表示を行なう。また、フィルム移動検出スイッチ2
1の信号によりフィルム移送表示も行なう。フィルム送
り完了検出スイッチ24、フィルム移動検出スイッチ2
1の信号が出なくなったらフィルム巻戻し完了と見なし
、所定時間後にモータ2への逆方向通電を停止する。最
後にモータ2へ正方向通電を行ない、チャージ完了検出
スイッチ42が“オン”するとモータ2・\の通電を停
止し、一連のシーケンスは終了する。
モータ2へ正方向通電を行なう理由はスタンノ(イ状態
として常にAFレンズ駆動が可能な様に設定するためで
ある。
第6図は本発明の他の実施例を示す斜視図であり、第2
図に示すマグネット63により吸着、離反されるアマー
チュア64のチャージ機構に、レバー75 、76 、
バネ77を追加したものである。
第2図において、マグネット63のコイルへ通電したと
き、アマーチュア64は)(ネ66により離反し、通電
を停止したとき永久磁石の磁力によりバネ66に抗して
吸着されるものであるが、アマーチュア64の作動スト
四−りを大きくしたときエアギャップが大きくなり、磁
力のみによる吸引は困難となる。第5図に示すチャージ
機構を追加すればかかる問題は解消される。以下、作動
説明 お、il、を行なう。第5図は巻上げ完了の状態
を示す。この状態でA I”終了後レリーズすると、不
図示の後幕走行完了信号によりマグネット63のコイル
に所定時間の通電が行なわれる。レバー75.76は軸
75a、76aを中心に自由に回転できるため、緊定レ
バー65はバネ66により反時言1方向に回転し、アマ
ーチュア64は離反状態となる。このとき係合部65b
と爪部68bの係合が外れ、ストップレバー60は時計
方向に回転する。この状態でチャージ部材44のチャー
ジが開始される。チャージの最終工程においてチャージ
部44bと当接部68d、カム部75bが圧接すること
により、レバー68.75は時計方向に回転する。バネ
77を介してレバー76も時計方向に回転し、係合部7
6bが緊定レバー65の係合部65に圧接してアマーチ
ュア64をマグネット63側ヘチヤージする。このとき
バネ77はバネ66より強(設定されている。このよう
に、爪部68bと係合部65bとの係合前にレバー76
.75およびバネ77等で形成された本実施例に係るチ
ャージ機構により緊定レバー65が時計方向に回転させ
られるので、爪部681)と係合部65bの係合は確実
なものとなる。
第7図は第2図における巻止めレノ(−75の他の実施
例を示す斜視図である。第2図の実施例と本実施例の違
(・は、巻止めレノ(−SO,フィルム送り制御部材7
8.および新たに追加したワンウェイクラッチ79にあ
る。ワンウェイクラッチ79はフィルム送り制御部材7
8に対するブイルーム移動検知部材220時計方向相対
回転の、み許容する。
回転軸80a、解除部80C,カム部78aの機能は第
2図の場合と全(同じなので省略する。本実施例では、
巻止め機構を爪部80b、切欠き78bにより構成した
ため、フィルム送り制御部利の両方向回転を所定範囲で
阻止する。第2図の実施例では、フィルム巻戻し時モー
タ1の逆方向通電によって巻止めレバー25を反時計方
向に回転させて巻止めレバー25をフィルム送り制御部
材23から解放したが、本実施例ではフィルム送り制御
部材78を所定位置に固定したままでワンウェイクラッ
チ79を作動させることによりフィルム巻戻しを可能と
している。尚、フィルム移動検出部材22が時用方向に
回転する時、これに従ってフィルム制御部月78が回転
して爪部801〕が切欠部781)に係合する程度のフ
リク/ヨンを持たせれば、フィルム巻戻し完了時フィル
ム送り制御部材78は常に一定位相となり、次のフィル
ム自動空送り量の安定化に対し非常に有効な手段となる
第8図は第2図における巻止めレバー250制御法の他
の実施例を示す斜視図である。第2図では巻止めレバー
25を反時計方向に回転するのに吸引型マグネット28
のコイルに通電し、バネ26に抗してアマーチュア27
を吸引している。この方式ではマグネット28とアマー
チュア27のエアギャップが大きくなった場合の吸引が
困難となる。そこで本実施例では釈放型マグネット84
とアマーチュア830間のチャージ機構を構成すること
により、巻止めレバー82の作動を制御して曵ご い゛る。以下、その作動を示す。第7図は巻上げ完了の
状態である。巻上げ後、撮影動作が完了して不図示の後
幕走完了信号が発生ずると、釈放型マグネット84のコ
イルに通電する。これにより永久磁石の磁力が消えてア
マーチュア83の吸引力がなくなり、巻止めレバー82
はバネ89により回転軸82aを中心に反時訓方向に回
転する。従−〕てストリッパ82bとカム81aの係合
ははス」シ、また当接部82Cにより不図示のミラー緊
定の解除を行なう。
次にモータ■への正方向通電によりフィルム巻上げを開
始し、フィルム移動検出部材22を介してフィルム送り
制御部材81が反時計方向に回転する。この行程におい
て、カム81.3とカム861)が当接するのでバネ8
8に抗してレバー86が軸86aを中心に時計方向に回
転し、レバー85もバネ87を介して軸85aのまわり
を時言1方向に回転する。このときチャージ部851)
が巻止めレバー82をバネ89に抗して時計方向に回転
させ、アマーチュア83は釈放型マグネット84の吸着
面までチャージされる。その後、レバー85.86は反
時計方向に回転するが、アマーチコーア83(」−マグ
 、;。
ネット84の永久磁石の力により吸着されたままである
。カム81aによりフィルム送り完了検出スイッチ24
が切換わるとモータlへの通電が停止し、ストッパ部8
21) ’、カム、8.laが当接して第7図の状態に
戻る。またフィルム巻戻し時においては、第2図に示す
ボス]4とカム82dが当接することにより、巻止めレ
バー82が反時田方向に回転し、その後フィルムの移動
により、フィルム移動検出部月22を介してフィルム送
り検出部材81が時計方向に回転する。このときカム8
1aとカム86bが当接してレバー86は時開方向に回
転するが、レバー85はチャージ部85bと巻止めレバ
ー82が当接する位置で停止し、残りのストロークはバ
ネ87で吸収する。その他、バネ87はアマーチュア8
3のオーバーチャージの吸収機能も有す。
またバネ88は巻止めレバー82がバネ89により反時
計方向に回転するときチャージ部851) と接触しエ
ネルギ損失を生じないように設けた付加機能である。
以上説明1−だように本発明によれば、簡易な構成によ
り単一のモータの駆動力を相対回転可能のモータ回転軸
またはモータの列前を介して選択的に本体側の機構また
はA Fレンス機(14に伝達できるので、/l・゛レ
ンズ駆動専用モーりを心安と1〜ない。従ってコストや
小型化の点で非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の界流側に係るモータ配置を示すカメラ
の概略的上面図、第2図は本発明の実施例に係る巻上げ
側および巻戻し側駆動系の構成を説明するための斜視図
、第3図はフィルム送りに関連する部材とフィルムとの
関係を示す斜視図。 第4図はカメラの動作シーケンスを説明するだめの電気
信号のタイミングチャート図、第51ン口」、不図示の
中央処理装置とスイッチやモータ等の信号伝達関係を示
すブロック図である。 第6図、第7図および第8図は本発明の1mの実施例に
係る斜視図である。 ■、2・・・モータ 3・・・カメラ本体4・・・AF
レンズ 5・・・パトローネ6・・・ミラーボックス 
7・・・フィルム検知部449・・・モータビニオン シ弁 12.82・・・太陽ギヤ 13.83・・・遊星ギヤ ■4・・・ボス 15・・・スプール 19.22・・・フィルム移動検出部材21・・・フィ
ルム移動検知スイッチ 28.78.81・・・フィルム送り制御部材24・・
・フィルム送り完了スイッチ 25.80.82・・・巻止めレノ(−27,62,6
4,83・・・アマーチュア28・・・吸引型マグネッ
ト 29・・・内歯歯車 30・・・バネ部材31・・・モ
ータピニオン 37・・・スプロケット40・・・切欠
きギヤ 42・・・チャージ完了検出スイッチ 44・・・チャージ部材 50・・・巻戻しフォーク 59・・・A I”レンズ駆動用カプラー60・・・ス
トップレバー 68.84・・・釈放型マグネット 65・・・緊定レバー 73・・・フィルム 74・・・撮影画面枠 第 5 図 第6図 117 図 111B 図 162

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モータの回転軸と、 前記モータの回転軸と磁気的相互作用により相対回転可
    能に軸支された前記モータの外筒と、前記回転軸または
    前記外筒のいずれか一方に係止して回転の停止を固定化
    するとともに、他方の回転を許容する選択的回転停止固
    定化手段とによって構成され、前記回転軸または前記外
    筒の動力を伝達するように連結された自動焦点レンズま
    たはカメラ本体側の機構のいずれか一方を選択的に駆動
    可能にすることを特徴とするモータ内蔵−眼レフカメラ
JP15247683A 1983-08-23 1983-08-23 モ−タ内蔵一眼レフカメラ Pending JPS6045230A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15247683A JPS6045230A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 モ−タ内蔵一眼レフカメラ
US06/643,253 US4579435A (en) 1983-08-23 1984-08-22 Film transportation system for motor built-in camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15247683A JPS6045230A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 モ−タ内蔵一眼レフカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045230A true JPS6045230A (ja) 1985-03-11

Family

ID=15541343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15247683A Pending JPS6045230A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 モ−タ内蔵一眼レフカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230230A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Canon Inc 一眼レフカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230230A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Canon Inc 一眼レフカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579435A (en) Film transportation system for motor built-in camera
JP2767380B2 (ja) 自動巻戻自動巻取写真機
USRE33436E (en) Film feeding system of a camera
JPH0235968B2 (ja)
JPS6045230A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
JPH0381750A (ja) 電動駆動カメラ
JP2890641B2 (ja) 巻上げ・巻戻し装置
US4383747A (en) Winding up device for camera
JPS6046534A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPH024888B2 (ja)
JPS6045229A (ja) カメラのフイルム電動巻戻し装置
US5459543A (en) Camera with apparatus for maintaining film flat during photographing operation
US5016031A (en) Film winding/rewinding apparatus
US5848309A (en) Film feeder for camera and camera with film feeder
JP3550744B2 (ja) 自動露出制御装置
US4009480A (en) Roll film camera for use with various sized magazines
JPS6045231A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JPH0423228Y2 (ja)
JPS61286823A (ja) 一眼レフカメラのモ−タドライブ機構
JPH0423229Y2 (ja)
JP2767110B2 (ja) 電子制御カメラのフィルム巻取り装置
JPH0244269Y2 (ja)
JPS63257738A (ja) カメラのフイルム給送装置