JPH0750293B2 - モータ・ドライブ・カメラ - Google Patents

モータ・ドライブ・カメラ

Info

Publication number
JPH0750293B2
JPH0750293B2 JP57093401A JP9340182A JPH0750293B2 JP H0750293 B2 JPH0750293 B2 JP H0750293B2 JP 57093401 A JP57093401 A JP 57093401A JP 9340182 A JP9340182 A JP 9340182A JP H0750293 B2 JPH0750293 B2 JP H0750293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output
motor
lever
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57093401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58211130A (ja
Inventor
良幸 中野
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP57093401A priority Critical patent/JPH0750293B2/ja
Priority to US06/497,830 priority patent/US4538893A/en
Publication of JPS58211130A publication Critical patent/JPS58211130A/ja
Publication of JPH0750293B2 publication Critical patent/JPH0750293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のカメラ内機構をモータにより駆動する
モータ・ドライブ・カメラに関する。
近来、モータ・ドライブ・カメラにおいては、モータに
よる直接駆動をフイルム巻上だけでなく、ミラー駆動、
絞り駆動、シヤツタチヤージ等に対しても行なう傾向に
ある。これは直接駆動方式が、従来のように電気モータ
により一旦ばねをチヤージしてそのばねのチヤージ力で
各種駆動を行なう間接的な駆動方式と比べて、効率化及
び構造の簡素化がはかれる点で優れているからである。
しかしこのようなカメラで、モータの回転数を変化させ
ることにより1駒撮影に要する時間を可変とすることを
考えると次のような問題が生ずる。
絞り口径を決定する部材をモータで直接駆動するカメラ
の場合、モータ回転数が変化すると絞り口径決定部材の
変位速度も変化する。この決定部材は、シヤツタの開放
に先だち絞りの最大口径に対応する位置から最小口径に
対応する位置へ向つて変位する過程で、所望の絞り口径
と対応する位置に至つたところで係止機構により係止さ
れる。絞り口径部材の変位速度が高くなると、該部材を
所望の位置に正確に止めることが困難になり、絞り制御
に誤差が生じてしまう。
一眼レフのモータ・ドライブ・カメラで、ミラー駆動系
をモータで直接駆動するものの場合、モータの回転数が
高くなるとミラー往復運動速度も高くなる。そうすると
ミラーが上昇して撮影位置で停止した際に生じる衝撃も
大きくなり、これがカメラ本体全体を振動させ撮影画面
にブレをひき起こしてしまう。
レリーズ釦の押圧からシヤツタの走行開始までの間に駆
動される機構−絞り駆動系・ミラー駆動系・自動合焦用
レンズ駆動系等−をモータで直接駆動するカメラの場
合、モータ回転数が変化するとシヤツタ・レリーズ・タ
イミングも変化する。すなわちレリーズ釦の押圧からシ
ヤツタ走行開始までの所要時間が変化する。そうなると
使用者は、レリーズ・タイミングを把握できなくなるの
で、意図したタイミングとは、ずれた写真を撮影するこ
とが多くなつてしまう。
本発明の目的は、上記問題を解消できるカメラを提供す
ることにある。
そのために本発明のカメラは、複数のカメラ内機構のう
ち少なくとも1つの機構の動作所要時間を、他の機構と
は独立に変化できるように成した変速装置を具備するも
のである。
第1図は本発明の実施例であり、カメラ駆動機構部を示
している。
以下において撮影準備動作のシーケンスにしたがつて各
部の詳細について説明する。
まず、フイルム28を装填するために公知の手段によつて
裏蓋を係止しているカギを外すと、裏蓋は開放可能とな
り裏蓋の一部1は第1図中で左下方に移動する。
すると、裏蓋連動レバー3はばね2の付勢力により軸4
を中心として裏蓋の一部1に追従して左旋する。これに
より軸4の下方に固着された巻戻し解除レバー5も左旋
し、巻戻し保持レバー6の一端6aを押す。そのためこの
レバー6は右旋し、巻戻し状態が解除され、巻戻保持レ
バー6とそれまで上昇位置にあつた巻戻しボタン7との
関係は第1図に図示の状態となる。巻戻し状態とその解
除については後述する。
また巻戻し解除レバー5の左旋によりその先端5aは裏蓋
開閉スイツチSw12、Sw17との当接を解かれ、スイツチSw
12はオフ、Sw17はオンとなる。このため裏蓋開放中であ
つてもモーター600を回転させてスプール29、スプロケ
ツト49を作動させることができるのであるがこの動作は
後述する。
裏蓋連動レバー3の他端にはピン3aが植設されており、
その左旋にともない軸8のまわりに回転する巻上制限レ
バー9の1つの腕部9aを押し、このレバー9を右旋させ
る。この腕部9aの背後には巻上制限スイツチSw5が配設
されており、巻上制限レバー9が右旋すればONする。こ
のスイツチSw5は後述するモータ制御回路(第13図)に
接続されており、同回路はスイツチSw5がONの時には第
1図中上方にある全押スイツチSw6がONされた時点で、
モータ600が図中の矢印と反対方向に回転、すなわち右
旋する回路構成になつている。また巻上制限レバー9の
右旋時には、別の腕部先端のフツク9bは第1図中で右方
へ移動するので、巻上制限盤12の切欠き12aとの係合が
外れ、制限盤12は回転可能となる。
裏蓋連動レバー3の左旋時にはまた、枚数計係止爪13が
右旋する。すなわち、係止爪13の一端に植設されたピン
13cが、左旋する連動レバー3により同図中で左方に押
され、係止爪13はばね16の付勢力に逆らつて軸15の回り
に右旋される。その結果、枚数計係止爪13の係止部13a
は軸18の下端に固着された枚数計ラチエツト車17と係合
している位置から同図中左方に退避する。すると、ラチ
エツト車17、これが固着された軸18、この軸18に固着さ
れている空送りカム19及び枚数盤20は、ばね21の付勢力
によつて一体的に左旋する。この回動は枚数盤20の下方
に植設されたピン22が不図示の基板に設けられた停止板
23に当接するに至つて終る。この時枚数盤20上のSの文
字が指標24と正対し、枚数計がリセツトされたことを示
す。
なお、枚数計ラチエツト車17には別の送り爪25が係合可
能とされているが、その先端25aは右旋する枚数計係止
爪13の先端13bにより同図中で左前方に押されるため、
送り爪25はばね26の付勢力に逆らつて軸27の回りに左旋
させられ、その爪部25bは枚数計ラチエツト車17との係
合位置から退避する。したがつて、この送り爪25はラチ
エツト車17の左旋を阻害しない。以上が裏蓋を開けた時
の動作である。裏蓋を開けたならばフイルムを装填する
のであるが、この間モータ600は回転しない。
次に、フイルムを装填してから、1駒目の撮影準備が整
うまでの動作、すなわちフイルム送り係によるフイルム
空送りの動作につき説明する。フイルム28の先端をスプ
ール29の溝29aに差し込み、押ボタン100を押すと、半押
しスイツチSw13を介して押ボタンスイツチSw6がONす
る。この時すでに巻上げ制限スイツチSw5がONになつて
おり、後述のモータ制御回路がこれを検知することによ
り、前述の如くモータ600は図中の矢印と逆の方向に回
転(右旋)しはじめる。この回転によりモータ軸31に固
着されたピニオン32、ウオーム58が右旋し、ギヤー33、
59及び60がそれぞれ矢印と逆方向に回転(左旋)する。
ピニオン32の回転は第1ギヤー33及びこれと一体となつ
た第2ピニオン34、第2ギヤー35及びこれと一体となつ
た第3ピニオン36、第3ギヤー37へと伝達され、第3ギ
ヤー37は同図中の矢印と逆方向に回転(左旋)される。
以上のピニオン32から第3ギヤー37に至るまでの減速ギ
ヤー列は、小型のモータ600からフイルム送りに必要な
トルクを得るためのものである。
第3ギヤー37が固着された軸38の下方にはフイルム送り
板39が固着されており、ギヤー37と同様に同図中の矢印
とは逆方向に回転する。そしてこの左旋時に送り板39の
突起39aとフイルム送り爪40のフツク部40aとが係合す
る。ここにフイルム送り爪40の回転軸41は第4ギヤー42
に植設されていることから、第4ギヤー42も同じ方向に
回転をはじめる。したがつて公知のスプールフリクシヨ
ン機構43を介してスプール29は同図中の矢印の方向へ回
転(左旋)し、フイルム28はスプール29に巻き取られて
行く。
一方、第4ギヤー42の回転は第5ギヤー44第6ギヤー45
と伝わるが、それがそのままスプロケツト軸47の回転と
はならない。その事情を第2図にて説明する。前述の如
く巻戻し保持レバー6の右旋により巻戻し状態は解除さ
れるのであるが、前回に使用したフイルムの巻戻し終了
時点においては一般的に、スプロケツト軸47の上部に植
設されたスプロケツト上ピン47aと第6ギヤー45の上部
に設けられた溝45aとの位相は一致していない。このた
め、不図示のスプロケツト軸下降ばねの付勢力はある
が、スプロケツト上ピン47aは第2図に示す如く第6ギ
ヤー45の上面45bに当接するにとどまる。したがつて第
6ギヤー45の回転にともなつてスプロケツト軸47が回転
することにはならず、軸47の中ほどに植設されたスプロ
ケツトピン48も回転しない。そのため溝49aを介してピ
ン48と相対的に上下動のみ可能とされているスプロケツ
ト49の回転もやはり第6ギヤー45に支配されることには
ならない。したがつてこの時点では、フイルム28はスプ
ール29に巻き取られることにより移動しており、不図示
のパーフオレーシヨンがスプロケツト49の歯49bにかみ
合つてスプロケツト49およびスプロケツト軸47を駆動し
ている。
しかしながら公知の如く同一駆動源にて連動している場
合には、スプール29の方がスプロケツト49よりもより多
くフイルム28を巻き取ろうとするように設定されている
ため、フイルム28が進行するうちに、スプロケツト上ピ
ン47aと溝45aとはある時点で位相が一致、係合し、第6
ギヤー45の回転によりフイルム28の送り量が決定される
状態になるのが普通である。本実施例もまた同様の動作
をする。
再び第1図にもどつて枚数計のカウントアツプについて
説明する。スプロケツト軸47の上方にはスプロケツト上
ギヤー50が固着されており、枚数計ギヤー51と常時かみ
合つている。このギヤー51上の偏心した位置に軸27が植
設されており、スプロケツト軸47が回転している間すな
わちギヤー50を介してギヤー51が回転している間は、軸
27にその1端を連結されている送り爪25は第1図中でほ
ぼ左右方向に往復運動を行う。この時点では既に裏蓋が
閉じられておりその一部1が裏蓋連動レバー3を右旋さ
せているため、ばね16の付勢力により枚数計係止爪13は
左旋し、第1図に図示の如く係止爪13の係止部13aと枚
数計ラチエツト車17は係合可能な位置をとる。
枚数計係止爪13の左旋にともない、その先端13bは第1
図中で右方に移動するため、送り爪25の先端25aが同図
中で右上方に移動可能となり、ばね26の付勢力により送
り爪25は右旋し、爪部25bは枚数計ラチエツト車17と係
合可能な位置になる。このため、公知であるので詳述は
しないが、スプロケツト49のフイルム28の1駒分の回転
によりギヤー51が回転されて送り爪25が往復動され、爪
部25bによつて一歯ずつ前記ラチエツト車17は右旋され
て行く。その結果、フイルム送りにともない、枚数盤20
は「S」から「1」が指標24に対向する位置までへと回
転して行く。
その間スプロケツト軸47上に取り付けられた巻上げ制限
盤12は複数回回転する。その際巻上げ制限レバー9はば
ね52により左旋方向に付勢されているため、軸8のまわ
りに左旋して、フツク9bは制限盤12の外周12bに当接す
ることになり、切欠き12aとフツク9bが正対した時に互
に係合して、以降のフイルム空送りが中断してしまうお
それがある。この事情にもかかわらず、1駒目までの空
送りを可能にするために、枚数盤20と一体で作動する空
送りカム19はその突部19aが巻上制限レバー9の腕部9c
に当接して、その左旋を妨げている。しかしながら、枚
数盤20上の「1」の数字が指標24と正対する直前に上記
当接が解除される様に構成してあるので、フイルム28が
所定量だけ送られた後にレバー9は左旋してフツク9bは
切欠き12aに落ち込み、フイルム送りは機械的に阻止さ
れる。枚数計20が「S」から「1」を示している間、巻
上制限は不作動とされているのである。したがつてレバ
ー9の腕部9aにより押圧されていた巻上げ制限スイツチ
Sw5はOFFとなり、後述する制御回路185の作用でモータ6
00への通電は断たれ、ここにフイルム空送りが完了す
る。
ここで巻上げ制限保持レバー53の動きについて注記して
おく。このレバー53はばね55によつて軸54のまわりに右
旋方向に付勢されており、その上に植設されたピン53b
が巻上げ制限盤12の外周に設けられた凹部12cに当接し
ている時にのみ、その先端53aで巻上げ制限レバー9の
先端9dを係止可能なようになつている。レバー53の先端
53aは、前記レバー9が充分大きく右旋している時にの
み、その先端9dを係止する寸法になつている。
巻上げ制限レバー9が大きく右旋する場合とは、裏蓋が
開けられた時に裏蓋連動レバー3上のピン3aと腕部9aと
の係合によつて生じる場合と、後述する中間レバー56の
左旋によりその端部で前記制限レバー9上のピン9eが押
されて生ずる場合とを指す。なお巻上げ制限盤12の外周
部12bとフツク9bが当接している場合の前記制限レバー
9の右旋角は小さなものであるので、先端53aは先端9d
を係合しない。したがつてレバー9はフツク9bが外周部
12bに当接した状態から巻上制限保持レバー53に阻止さ
れることなく左旋し、制限盤12の切欠き12aに落ち込む
ことが出来るようになつている。この空送りの間、絞り
79、シヤツタの先幕115及び後幕115′及び保持枠132に
保持されたクイツクリターンミラーは何れも駆動されな
い。これらについてはそれぞれ後に詳述する。
次に撮影及びそれに引き続く巻上動作について説明す
る。
再び押ボタン100を第1図中で下方に押し下げると半押
しスイツチSw13がONする。これにより後述する回路の一
部に通電が開始される。
レンズ78を通つた光は保持枠132に保持されたクイツク
リターンミラーで反射され受光素子PDに入射する。受光
素子PDの出力は露出制御回路に導入され演算される。次
にさらに深く押ボタン100を押し下げると全押スイツチS
w6がONし受光素子PDによる測光結果が露出制御回路によ
つて記憶される。
またスイツチSw6のONにより以下のような別の動作も開
始される。すなわち、この時巻上げ制限スイツチSw5はO
FFになつているので、モータ制御回路の働きでモータ60
0は第1図中の矢印の方向へ回転(左旋)をはじめる。
したがつてモータ軸31に固着されたピニオン32及びウオ
ーム58が回転する。ピニオン32には前記第1ギヤー33
が、またウオーム58には第7ギヤー59と第10ギヤー60と
がそれぞれ常時かみ合つているので、これらが同時にそ
れぞれ矢印方向に回りはじめる。
まずピニオン32と第1ギヤー33のかみ合いに連動する系
統(以下「フイルム送り系」と略称する)につき説明す
る。モータ軸31の回転は前記減速ギヤー列により適当な
回転数とトルクに変換され、第3ギヤー37を図中の矢印
の方向へ回転(右旋)させる。第3ギヤー37の右旋にと
もない、これが固着された軸38も回転し、これに固着さ
れた回転規制盤61及びフイルム送り板39もともに第1図
中の矢印の方向に回転(右旋)する。回転規制盤61の外
周にはミラー上昇係止爪62がばね63により左旋方向に付
勢されて当接しており、規制盤61が第1図に示した状態
から所定の回転角だけ右旋した時、規制盤61の係止部61
aを係止して規制盤61の回転を阻止する。その結果、後
述する絞り駆動系、ミラー駆動系、シヤツタチヤージ系
においてこれがストツパ作用をなすことゝなる。同じく
軸38に固着されたフイルム送り板39は、撮影開始時には
その突部39aとフイルム送り爪40のフツク部40aとが係合
する位置にあるが、送り板39が右旋するので係合が解か
れ送り爪40には回転は伝わらない。したがつてこの場合
には先に説明をしたフイルム空送りの際と異なり、第4
ギヤー42以下が回転しないのでフイルムが送られること
はない。
以上の右旋の途中で第3ギヤー37上に固着されたピン37
aが巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押し、ばね66の
作用に逆らつてこのレバー65を軸67回りに左旋させる。
しかし、解除レバー65の他の腕部に植設されたピン68は
中間レバー56の一端56aより遠ざかる方向に移動するの
で、レバー56に影響を及ぼすことはない。従つてレバー
56によつて制限レバー9が回転されることはなく、巻上
げは制限されている。
次にウオーム58と第7ギヤー59のかみ合いに連動する系
統(以下「絞り駆動系」と略称する)につき説明する。
モータ600の左旋による第7ギヤー59の第1図中の矢印
方向への回転(右旋)にともない、これが固着された軸
69、第8ギヤー70、絞り込みカム71、はすべて一体とな
つて同方向へ回転をはじめる。しかし、フイルム送り系
の中の回転規則盤61はミラー上昇係止爪62により右旋が
規制されているため、ギヤー列を介してモータ軸31の回
転が制限され、軸69も所定の回転角しか右旋できない。
軸69が第1図に示した状態から右旋しはじめると、絞り
込みカム71の先端71aが保持解除レバー102の一端102aを
押すが、レバー102は絞り保持レバー75に植設された軸7
3の回りに回動(右旋)することはできない。それはレ
バー102の腕部102bが絞り保持レバー75に植設されたピ
ン74に当接しているためである。したがつて、レバー10
2は絞り保持レバー75と一体となつてばね76の付勢力に
逆らつて軸77の回りに左旋する。
本実施例においてはレンズ78の絞り機構と連動する絞り
連動レバー79は図中で下方への付勢力を受けているもの
とする。このレバー79は絞り規制レバー80の先端80aに
て下降を阻止されており、その時は絞りが開放となつて
いる。先の絞り保持レバー75の左旋によつてそのフツク
部75aと絞り規制レバー80に植設されたピン81の係合が
外れ、絞り規制レバー80は絞り運動レバー79とばね82の
付勢力により、先端80aが下降する方向に運動可能(軸8
4の回りに右旋可能)となる。これにより以降は絞り制
御レバー80は別な位置に植設されたピン83と絞り込みカ
ム71との当接を介して第1図に示した状態から右旋して
リフト量をしだいに減少させるかカム71に追従して、軸
84回りに右旋し、絞りは絞り込まれていく。
絞りの絞り込み量は、抵抗体302と規制レバー80の1端8
0cに設けたブラシ303により測定されており、先の測定
結果と設定されたシヤツタスピード、フイルム感度等に
基づいて算出された適当な抵抗値に達した時に後述する
露出制御回路の働きでコイル85に通電される。すると、
それまで永久磁石86によりヨーク87に吸着されていたア
マチユア88は一時的に吸着力が小さくなるため、ばね89
の付勢力に負けて、これが取り付けられている絞り係止
爪90と共に軸91の回りに左旋する。そして係止爪90の爪
部90aがギヤー93a、93b、93c等から成る拡大ギヤー列93
を係止するため、ギヤー93cと一体となつている絞り規
制レバー80は停止し、適正露出が得られる絞り値が設定
される。拡大ギヤー列93は絞り値設定の分解能を高め、
より精度を上げるために設置されている。
次にこの間ウオーム58と第10ギヤー60のかみ合いに連動
する系統(以下「シヤツタチヤージ系」と略称する)が
どのように動作するかについて第1図をもとに説明す
る。
モータ600の左旋に伴ない、ギヤー59の右旋と同時に第1
0ギヤー60は図中の矢印の方向に回転(左旋)をはじめ
る。するとそれに固着された軸105、さらに軸105に固着
された第11ギヤー106も左旋する。これにより常時第11
ギヤー106にかみ合つている第12ギヤー107が右旋し、軸
108を介して一体となつている先幕チヤージギヤー109も
右旋する。
ギヤー109はその右旋途中で先幕セクターギヤ110とかみ
合いはじめ、ある区間かみ合い状態が続いている間ギヤ
ー110は軸112の回りに左旋され、やがて歯が形成されて
いない部分に対応するに至ると、先幕チヤージギヤー10
9と先幕セクターギヤー110のかみ合いが外れ、これ以後
先幕チヤージギヤー109のみが右旋をつづける。ギヤー1
09の右旋は前記フイルム送り系の中の回転規制盤61とミ
ラー上昇係止爪62との係合に至つて停止する。
一方チヤージギヤー109との連結を断たれた先幕セクタ
ーギヤー110は、ばね111の付勢力によつて第1図に示す
位置まで復帰する。このようにまず先幕セクターギヤー
110が先幕アーム113に立設された軸112のまわりに左旋
し、この時にギヤー110と同軸に設けられた先幕アーム1
13がセクターギヤー110の一端に設けられたピン114によ
つて押されて左旋され、その鉤部113aは先幕爪116に係
止可能な位置に至る。セクターギヤー110には別にピン1
17が設けられており、ギヤー110の左旋にともなつてば
ね118を押す。このばね118の付勢力により先幕爪116は
右旋し、この爪116に取り付けられているアマチユア119
をヨーク120に押しつける。これ以降、永久磁石121の吸
着力によりヨーク120とアマチユア119はばね122の付勢
力に逆らつて吸着状態を保つ。このような状態において
は、不図示の先幕駆動ばねに逆らつて爪116のフツク116
aとアーム113のカギ部113aの係合が保たれ、先幕走行準
備が完了する。なお、先幕補助アーム123は先幕アーム1
13と共同して先幕115を支持する作用をなす。
後幕についても、第12ギヤー107が第1図中矢印の方向
に回転する動作から後幕走行準備完了まで全く同じ動作
となつているので、先幕チヤージ機構と対応する部分に
ついては同一の番号にダツシユを付して示し、詳細な説
明は省略する。
以上のようにして行われる動作は公知のシヤツタチヤー
ジ動作の一例であるが、このシヤツタチヤージが行われ
るのは主として絞り込みを行つている時期である。つま
り絞り制御を精度良く行うための減速効果をこのシヤツ
タチヤージが果たしている。
以上の絞りを絞り込んで行く過程において第8ギヤー70
と第9ギヤー124とは常時かみ合つているため、軸125も
左旋を続けている。この軸125はレフレツクスミラーを
駆動するためのものである。
軸125の左旋にともない、それに固着された第1アーム1
26も左旋する。このアーム126の先端に植設された軸127
も軸125回りに左旋し、軸127に回転可能に取り付けられ
た第2アーム128の先端128aは第1図の状態から右方へ
移動する。ここでミラー保持枠132に植設された軸131と
第3アーム130は回転可能に結合されており、ミラー保
持枠132は軸64のまわりに回動可能となつている。再び
第2アーム128の右旋に話をもどし先端128aが右方に移
動すると第3図に示すように第3アーム130に固定され
た板ばね133の先端の爪部133aが第2アーム128に引掛か
るためこのアーム128と第3アーム130とは係合状態とな
り、以降は1つのアームとして作用する。これがロツド
の働きをし、第1アーム126が軸125を回転中心とするク
ランク、軸127がクランクピンとなつて、ミラー保持枠1
32を押し上げる働きをする。この時、囲い部126aには開
口部が設けてあるので、軸129の動きは制限されない。
つまり、軸125の半回転によつてこれを押し上げる。ミ
ラー保持枠132が軸64の回りに左旋を始め、やがてミラ
ー保持枠132と一体に設けられた腕132aとミラー下降位
置スイツチSw1の当接が解かれスイツチSw1はオフとな
る。このスイツチSw1がオフになるのは、軸125の左旋の
途中であり、先に説明したようにこの間にはシヤツタチ
ージ動作も行われている。
ここで一時左中部にあるシヤツタに話をもどす。
後幕アーム113′には一体に別の腕113′aが設けられて
おり、シヤツタをチヤージする動作によつて同アーム11
3′は軸112′のまわりを左旋し、後幕走行完了スイツチ
Sw4と腕113′aとの当接が解かれて同スイツチSw4はオ
フとなる。
そして前述のミラー下降位置スイツチSw1がOFFするより
前に後幕走行完了スイツチSw4がOFFするように構成され
ている。この2つのスイツチの働きについては後述す
る。
再びミラー系に話をもどす。
先に説明したクランク機構は軸125が半回転だけ左旋し
たとき第1アーム126が第2アーム128、第3アーム130
と略一直線となるように第8ギヤー70と第9ギヤー124
のギヤー比が設定されている。すなわちこの時が、フイ
ルム送り系の中の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62が
係合した時である。
ミラーが上昇し終つた時の状態を第4図に示す。この状
態ではミラー保持枠132と一体に設けられた腕132aがこ
の枠132の上昇完了付近でミラー停止スイツチSw7をONす
る。この信号により制御回路の作用でモータ600は停止
する。なおモータ600は不図示のスリツプ機構を持つて
おり、外力で回転を停止された時にはスリツプ可能であ
るものとする。これはカメラをモータで駆動する場合の
付属機構として公知であり、かつ常識となつているもの
なので図示しない。
第4図の状態があまり長くつづくと、一直線となつてい
る第2アーム128と第3アーム130が図中で軸129が右方
に移動する方向に座屈する心配がある。これに対処する
ためには板ばね133に第2アーム128の裏面と当接する付
勢力を持たせておくことが望ましい。このようにすれ
ば、第2アーム128の裏面と板ばね133の表面の間に摩擦
力が生ずるので、この座屈を防止することができる。
以上の様にして、絞りを開放絞りから所望の絞りまで絞
るとともにシヤツタをチヤージし、またレフレツクスミ
ラーを光路から退避させシヤツタの電光動作に備える体
勢が出来た。
ここで適宜のタイミングで先幕コイル135に通電する
と、一時的に永久磁石136の吸着力が弱まり、ばね137の
付勢力によりアマチユア119とヨーク120との吸着が失わ
れて先幕爪116は左旋し、フツク116aは先幕アーム113の
鉤部113aの係合を開放するので、不図示の先幕駆動ばね
の力で先幕115が走行する。次に設定したシヤツター速
度が得られる時期に後幕コイル135′に通電すると、先
幕の場合とまつたく同様に後幕115′が走行する。後幕
走行の始め又は終り付近で、それまでのチャージ状態で
はOFFであつた後幕スイツチSW4が、後幕アーム113′の
別の腕部113′aに当接することにより、ONとなる。
この信号により後述する制御回路の作用でただちに又は
適当なタイムラグを与えて今度はモータ600が図中の矢
印とは反対に回転(右旋)をはじめる。するとミラーが
リターンするとともに絞りが開放され、各部が第1図に
示した状態に戻る。
まずミラーのリターンであるが、第7ギヤー59が左旋す
ると、第8ギヤー70、第9ギヤー124と回転が伝えら
れ、軸125、第1アーム126が右旋し始める。これにとも
ない、第2アーム128及び、第3アーム130は第1図中で
下方に引張られ、ミラー保持枠132は第4図に示す上昇
状態から下降して行く。そして、第1アーム126が下方
を向いた時に囲い部126aが軸129に当接し、両者は同軸
上に並び第1図の状態にもどつて保持枠132は動かなく
なる。すなわちミラーのリターン時においては、軸125
の回転(右旋)によつて保持枠132が下降し、以降にお
いては全く移動しない態勢となる。
この状態で軸125が何回右旋したとしても、アーム126と
アーム128はピン127を介して共に軸125及び129の回りに
回転し板ばね133の爪部133aの背後に設けられたテーパ
部133b(第4図)により、第2アーム128が板ばね133に
当接しても、爪部133aは変位して逃げるためやはり第3
アーム130は回転せず、ミラー保持枠132は動かない。
先の、保持枠132が軸64回りに右旋する際には左旋時と
逆にミラー停止スイツチSW7はオンからオフに切り換わ
りまたミラー下降位置スイツチSW7はオフからオンに切
り換わる。
このミラーのリターン動作の初期においてピン127はリ
セットレバー306の一端306aに当接して同レバー306を軸
307回りにばね308の付勢力に逆らつて左旋させるため、
同レバー306の別の腕306bは図中で上方へ移動しマグネ
ツトリセツトばね73を押圧することになりアマチユア88
をヨーク87に吸着させる。このため係止爪90の係止部90
aとギヤ93aのかみ合いが解除されギヤ列93は回転可能と
なる。
次に絞りの開放動作について述べると、ギヤ59の左旋に
ともない絞り込みカム71も左旋するがリフト量が一定の
部分が設けてあり、前記係止部90aとギヤ93aのかみ合い
が解除された後にリフト量をしだいに増加させる。した
がつてピン83は上方に押し上げられ、絞り規制レバー80
は左旋しレバー79を上昇させるのでレンズ78の絞りは開
放になる。レバー80の左旋時にはばね76の付勢力により
絞り保持レバー75は右旋し、そのフツク部75aがピン81
を係止するため、絞りの解放状態は維持される。なお、
絞り込みカム71の左旋にともないその先端71aが保持解
除レバー102の端部102aを持ち上げるが、この時にはレ
バー102がばね141に逆つて右旋するだけであり、絞り保
持レバー75が左旋することはない。したがつて絞り込み
カム71が何回左旋したとしても、絞りは解放状態に保た
れる。
絞り規制レバー80の左旋時には拡大ギヤ列93も共に回転
するが、このときにおいてはすでに絞り係止爪90の爪部
90aがギヤー93aを係止しない状態になつている。このよ
うに、モータ600は露光後に右旋して軸69を左旋させる
ことによりミラーを撮影光路中に復帰させるとともに、
絞りを解放状態に復帰させ、その後その状態に保つたま
ゝさらに右旋を続けることが可能となるように構成され
ている。
次にこの期間のシヤツタチヤージ系の作動につき説明す
る。露光後のモータ600の右旋に伴い第10ギヤー60が図
中の矢印と反対の方向へ回転(右旋)をはじめると、先
幕チヤージギヤー109は右旋し、先幕セクターギヤー110
とかみ合うと、このギヤー110をばね111の作用に逆らつ
て右旋させる。しかし、ギヤー110に植設されたピン114
が先幕アーム113からむしろ遠ざかる方向であるので、
この時先幕アーム113は動かない。同様に後幕アーム11
3′も動かない。
その後、先幕チヤージギヤ109と先幕セクターギヤー110
とのかみ合いが外れて、先幕センターギヤー110はばね1
11の付勢力により左旋して図示の位置にもどる。後幕セ
クターギヤー110も同様に右旋後ばね111′の作用で左旋
してもどる。このようにシヤツタチヤージ系についても
露光後モータ600の右旋が何回行なわれても構わない構
成になつている。
今度はフイルム送り系の動作について説明する。露光後
モータ600すなわちピニオン32が右旋すると、減速ギヤ
ー列を経由して、第3ギヤー37は左旋する。この時第3
ギヤー37に植設されたピン37aもそれに伴つて移動し、
巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押すためこのレバ
ー65は右旋する。
それにともないレバー65の他端下面に植設されたピン68
が中間レバー56の腕部56aを押すため、このレバー56は
左旋する。その結果、レバー56の他方の腕部56bが巻上
制限レバー9の一端に植設されたピン9eを押すのでこの
レバー9は右旋し、先端のフツク9bと巻上制限盤12の切
欠き12aとの係合が外れて巻上制限盤12は回転可能とな
る。すなわちモータ600の駆動によつて巻上の制限を確
実に解除できる。またこれに伴ないレバー9の先端9dが
巻上制限保持レバー53の先端53aに係止され、巻上制限
解除状態が保持される。
第3ギヤー37の左旋時には同時に回転規制盤61がミラー
上昇係止爪62に係止された位置から左旋を始めるととも
に、フイルム送り板39も同方向に回転する。そして第1
図に示すように送り板39の突起39aとフイルム送り爪40
のフツク部40aとが係合すると、第4ギヤー42が左旋を
始める。ギヤー42が回れば、フリクシヨン機構43を介し
てスプール29は矢印方向へ回転する。第4ギヤー42の回
転はまた第5ギヤー44第6ギヤー45と伝わり、溝45aと
スプロケツト上ピン46との係合を介してスプロケツト軸
47も左旋する。したがつてフイルム28は進行して行く。
フイルムの進行が開始されるとまもなくして、巻上制限
盤12の凸部12cに代わつて最大外径部12bが巻上制限保持
レバー53に植設されたピン53bに当接することになり、
このレバー53はばね55の作用で軸54のまわりに左旋し
て、レバー9の先端9dの係止を解除する。すなわち、こ
れにより巻上制限解除保持状態が解除される。そのため
レバー9はばね52の作用で左旋し、そのフツク部9bは制
限盤12の最大外径部12bに当接するようになる。
なおこの後、切欠き12aの部分がピン53bに相当すること
になるが、ピン53bの形状が丸いこと、及び巻上げ制限
保持レバー53の所定量以上の右旋が巻上げ制限レバー9
の先端9dにより制限されていることにより、ピン53bが
切欠き12aに嵌入して巻上げ制限盤12の回転を係止して
しまうことはない。
巻上げ制限盤12が回転してその切欠き12aが巻上げ制限
レバー9のフツク9bと対向する状態になると、両者はか
み合つて制限盤12は回転不能となり、以降の巻上げは進
行しなくなる。これによつてフイルム一駒分の巻上げが
完了する。これと同時に左旋する巻上げ制限レバー9の
腕部9aが第1図中で右方に変位するため、巻上げ制限ス
イツチSW5はOFFとなりモーター制御回路がこれを検知し
てモータ600の右施を停止させる。
なお、この間スプロケツト軸47に固着されスプロケツト
上ギヤー50及び枚数計ギヤー51も回転をつづけており、
送り爪部25の第1図中左方への移動にともなつてその爪
部25bは枚数計ラチエツト車17を一歯分だけ送り、枚数
盤20の一つ進んだ目盛が指標24と反対することになる。
一方、送り爪25が右方へ返つて行く時には、枚数計係止
爪13の係止部13aにより枚数計ラチエツト車17の逆転は
阻止される。またこのフイルム送りの間、前記絞り駆動
系、シヤツタチヤージ系及びミラー駆動系は何れも空回
りしている。
以上が撮影及びそれに引き続くフイルム送りに関する動
作の説明である。次に撮影を行なうためには再び押ボタ
ン100を押せば良くこのとき前述のシーケンスが繰り返
されることゝなる。
次にフイルム1本の撮影が終つた後の巻戻し動作につい
て説明する。巻戻しボタン7を上方へ押すと、常時下方
に付勢されているスプロケツト軸47は上昇し巻戻し保持
レバー6の1端6bがばね139の付勢力によりボタン7の
段付部7aの下に入り込みスプロケツト軸47を上昇位置に
保つ。
この巻戻し保持レバーの左旋にともないこれまでオンで
あつた巻戻しボタンスイツチSW15はオフとなる。このス
イツチSW15の働きは後述する。
このような軸47の上昇によりスプロケツト上ピン47aは
第6ギヤー45の溝45aから上方に脱出し、スプロケツト4
9及びスプロケツト軸47は第6ギヤー45及びそれに運動
しているギヤー44、42とは別に自由に回転できるように
なる。
一方、スプロケツト上ギヤー50とスプロケツト軸47とは
一体になつているため軸47の上昇時にはギヤー50も同様
に上昇位置となり、このギヤー50に設けられた円錐形状
部50aにより巻戻し運転第1レバー150をばね151に逆ら
つて軸152のまわりに左旋させる。このレバー150の軸15
2には巻戻し連動第2レバー153が同様に固着されてお
り、レバー150の左旋時にはその先端153aは第一図中で
左方に移動する。
次に巻戻しレバー155をほぼ90°右旋方向に回すと、軸1
56を介して一体となつている巻戻しカム157も同じ角度
だけ回転し、下方に付勢されている巻戻し軸158はこの
カム157により上昇する。軸158はピン158aと長孔159aを
介してプーリ159に上下動可能に保持されるとともに上
端には巻戻しフオーク161を備えており、軸158が上昇す
るとフオーク161は不図示のパトローネのスプールと係
合可能となる。前記カム157の右旋時には巻戻しスイツ
チSW14が押され、ONとなる。この信号で制御回路の作用
によりモータ600は右旋をはじめ、フイルム送り板39は
左旋し、この送り板39とフイルム送り爪40との係合は間
もなく解除される。すなわち、巻戻しボタン7を押して
前記レバー153の先端153aが左方に移動した時点では全
フイルムの巻上が完了し最後の巻上げ一駒分に満たない
うちに不能になる場合がほとんどであるので、フイルム
送り爪40の突起40bは前記第2レバー153の先端153aと対
向した位置にあるとは限らないが、上記巻戻し操作によ
りフイルム送り板39が左旋すると一回転以内で突起40b
はレバー153の先端153aにより押され、フツク部40aは第
1図中で右方へ変位し、送り板39の突起39aとの係合が
解除される。
一方第3ギヤー37と巻戻しギヤー163とは常時かみ合つ
ているために、ギヤー37の左施時にはこれが固着された
軸164及び第1プーリ165は右旋する。第1プーリ165と
前記第2プーリ158との間にはベルト166がたるみ取りロ
ーラ167により与えられる張力を持つて張られてる。し
たがつて第1プーリ165の右旋時には第2プーリ158も同
方向へ回転し、それの上部に設けられた縦溝159aとピン
158aの係合により、ピンの取り付けられている巻戻し軸
159も回転する。よつて巻戻しフオーク161を介して不図
示のパトローネのスプールが回転してフイルムが巻戻さ
れる。
この時前述の如くスプロケツト49は自由に逆転できる
が、スプール29はフリクシヨン機構43のスリツプにより
逆転が可能となつているのは従来の機構と同じである。
フイルムの巻戻しが終つた時点で、フイルムに当接して
回転していたローラー801はフイルム28による押圧がな
くなるためスイツチSW16の付勢力によつて図中で前方に
変位し、同ローラーがとり付けられているレバー802は
軸803の回りに右施し、スイツチSW16はオンとなる。
このため制御回路の働きでモータ600は停止する。
この後巻戻しレバー155を第1図の位置まで戻すと、巻
戻しフオーク161は下降しまた巻戻しスイツチSW14もオ
フになる。なお、フイルム28のカーリング力のため、ま
たは、巻戻し時にギヤー42が回転されるのを防ぐために
逆転防止爪189が設けられている。以上で巻きもどしが
終る。
この後で裏蓋を開けてパトローネを取り出せばよい。
今度は多量露出時の動作につき説明する。カメラは常に
フイルム送り完了の状態で停止しているため、多重露出
を指令する操作は第1露光を与える前に行う。多重露出
レバー171を右旋させると、軸172、多重レバー173も一
体となつて右旋し、このレバー172の先端173aは、ピン1
74に当接する。
レバー173は右旋時に巻上制限解除レバー65の腕部65bを
押すため、このレバー65はばね66に逆らつて左旋させら
れ不図示の機構によりその位置で保持される。このため
解除レバー65の腕部65aは第3ギヤー37に植設されたピ
ン37aと係合し得る位置から退避してしまう。従つてレ
バー65、56を介してレバー9が右旋されることはない。
またレバー173の右旋によりそれまで同レバー173に当接
した多重識別スイツチSW2が解放され同スイツチSW2はそ
れまでのオン状態からオフ状態に切り替わる。このスイ
ツチSW2の働きについては後述する。
このように多重露出の指令を行つた場合には、露光(後
幕走行完了)後モータの所定回転角の右旋(ミラー復帰
行程)においても、巻上制限盤12が回転可能とならな
い。そのためモータ600の右旋すなわちギヤー37の左旋
は、フイルム送り板39とフイルム送り爪40が係合する時
点で機械的に阻止され、モータ600の慣性により引き続
いてフイルム送りに入ることはない。これは前記撮影動
作とは異なる現象である。すなわち撮影時にはミラーの
途中でピン37aが前記レバー65を右旋させることによ
り、レバー56を介してレバー9を右旋させ、巻上制限盤
12が巻上げ制限レバー9により係止状態になつているの
を解除されていたのである。
モータ600への通電は、第3ギヤー37に設けられたピン3
7aが多重スイツチ連動レバー176を軸177のまわりに左旋
させることにより多重用停止スイツチSW3がONされ、こ
れを検出する制御回路の作用で断たれることゝなる。そ
の時点は送り板39の係止部39aと送り板40のフツク部40a
とが係合する前である。
前述した通常の撮影モードにおいては制御回路の作用に
より後幕スイツチSW4がシヤツタの作動に関連してONと
なると、モータ600が右旋がはじめ、巻上制限スイツチS
W5がミラーの復帰に伴なつて一旦ONとなり、フイルム送
り完了でOFFとなるとモータ600への通電が断たれる。し
かし、多重撮影モードの場合は、スイツチSW5はミラー
復帰時もOFFのまゝであるので、このスイツチSW5がOFF
でかつスイツチSW3がONの時、制御回路の作用でモータ6
00が停止されるようになつている。以上で第1露光が終
了する。
次いで第2露光を行なうわけであるが、この場合にはレ
リーズボタン100を押圧する前に多重露出レバー171を手
動で左旋させて元に戻すか、又は第1露光に関連して公
知の方法で左旋させれば、巻上制限解除レバー65はばね
66の付勢力により右旋されて図示の位置へもどり、前に
詳述した動作を行う。つまり、第2露光終了後フイルム
28を一駒分送つて停止するのである。三重露光以上の多
重露光についても事情は全く同様で最後の露光のために
ボタン100を押圧する前にレバー171を元に戻せば良い。
ここで、撮影者が多重露光の最後の露光前に、多重レバ
ー171を手動で戻し忘れた場合、最後の露光後もフイル
ムが送られないため、その次の撮影は、新規の画面の撮
影ではなく先ほどの多重露光画面に意図せざる再露光が
行われてしまうことになる。
そこで第5図に多重レバー171の戻し操作を多重露光の
最後の露光前ではなく後に行なうようにした変形例を示
す。
多重レバー171と一体の軸172の下方にはカム651が固着
されており、多重レバー171を右旋させた時にはカム651
はレバー652の1つの腕652aを側面から押圧する。その
ためレバー652はばね654の付勢力に逆らつて軸653の回
りを左旋される。カム651はさらに左旋してレバ652を乗
り越える。レバー652はカム651に干渉されなくなるので
右旋して図示の位置に復帰して、その位置に保持され
る。この時レバー173は、レバー65を左旋させてその腕6
5aを第1図のピン37aの回転経路から退避させている。
軸653はレバー655に植設されているが、ばね657の付勢
力によつて同レバー655は左旋方向に付勢されているた
めレバー652の左旋によつてレバー655が動くことはな
い。
しかし多重露光の最後の撮影終了後に多重レバー171を
左旋させるとカム651はレバー652の1つの腕652aの先端
を捕え、押圧してレバー652を右旋させようとするしか
しレバー652は、レバー655のピン655aに当接しているの
で右旋できず、この押圧力は、レバー655を軸656回りに
右旋させる。
レバー655の1つの腕の先端にはピン658が植設されてお
りそれが第1図で説明したレバー56に当接可能となつて
いるためレバー56は左旋し、これまた第1図で説明した
巻上制限レバー9もそれに連動して右旋する。
この時第1図に示す巻上制限スイツチSW5がオンとなる
ため、回路の働きでフイルム送りが開始される。すなわ
ち多重露光の終つた画面はフイルム28がスプール29に巻
き取られて行くため移動し、次の未露光画面が不図示の
アパーチユアに対向して停止する。このフィルム送りの
終了については従来から説明している通りの作動なので
再度触れない。
以上で多重撮影の説明を終わる。
尚、この機構はフイルム巻上音を立てることがはばかれ
る状況での撮影上用いることができる。すなわちその撮
影前に多重レバー171を右旋させて露光後直ちにフイル
ム巻上が行なわれないようにしておき、巻上音が許され
る状況になつてからレバー171を左旋させてフイルム巻
上を行なうことができる。
以上各系の作動とそれを制限するスイツチ等との関係を
第6図に基づいてまとめる。金押スイツチSW6は線図が
高いレベルを示している時がオンで、低いレベルを示し
ている時はオフである。モータ600は線図が停止時を示
す基準線より上の時が左旋を示し、下の時が右旋を示
す。抵抗体302の線図はその抵抗値レベルを示す。絞り
制御用マグネツト85のコイルの線図は電流値を示す。ミ
ラー保持枠132の線図は上昇、下降を示す。ミラー下降
位置検出スイツチSW7及びミラー停止スイツチSW7の線図
は高いレベルの時がオンで、低い時がオフである。シヤ
ツタ先幕115の線図は基準線より下へ向かうのがチヤー
ジ方向であり、基準線が走行完了位置である。これはシ
ヤツタ後幕115′についても同様である。先幕マグネツ
ト135用のコイルの線図は電流を示す。これは後幕マグ
ネツト用のコイル135′についても同様である。後幕走
行完了スイツチSW4、多重巻上停止スイツチSW3、巻上制
限スイツチSW5及びフイルム巻き戻し終了スイツチSW16
の線図については何れも高いレベルがオン、低いレベル
がオフを示す。
ここで、第6図のタイムチヤートに従つて撮影シーケン
スを概括してみる。フイルムカウンタが「1」を示した
処で被写体を決定してスイツチSW6をONさせると、モー
タ600が左旋し、絞り駆動系及びシヤツタチヤージ系が
駆動される。それと並行してミラー駆動系が駆動されて
保持枠132が観察位置から上昇し、撮影位置となる。保
持枠132が上昇するとスイツチSW7がオンとなり、モータ
600が停止する。続けて露光のためにチヤージされてい
た先幕115及び後幕115′が走行し、その際マグネツト13
5、135′の励磁電流がオンとなる。
後幕135の走行が完了すると、スイツチSW4がオンとな
り、これによつてモータ30が右旋し始める。これによつ
てミラー保持枠102が下降するとともに絞りが開放され
ることとなる。モータ600は引き続き右旋し、巻上系を
駆動してフイルムを一駒送る。この間絞り駆動系、シヤ
ツタチヤージ系及びミラー駆動系は何れも駆動されな
い。モータ600の右旋は、スイツチSW5がオフすることに
よつて停止する。全駒撮影後ボタン7を押してピン47a
と溝45aとの係合を解放し、モータ600と巻上系との連結
を断ち、巻戻しカプリング161をパトローネに係合させ
る。巻戻時には第1図のスイツチSW14がオンして巻戻し
が始まり、モータ600が右旋して露光済のフイルムをパ
トローネに格納する。巻戻しが終了するとスイツチSW16
がオンしてモータ600が停止する。なお、多重露出時に
はスイツチSW3がオンになると、モータ600の右旋が停止
して以後の行程がカツトされる。
さてこのような作動をするカメラを極めて静粛に作動さ
せるための低速駆動すなわちサイレント・モードにつき
説明する。
第7図は本カメラの外傍の略図である。401が速度切換
スイツチの操作レバーであつて、第8図の上方から見た
図に示すようにH,N,Lの3段階に切り換えることができ
る。
今これをLの指標402とレバー401を対向せしめると後述
のスイツチがカメラ内部で切り換わり第6図中のミラー
復帰と絞り開放の行程及びフイルム送り行程のみを後述
の制御回路の働きによりモーター600を制御して超低速
で駆動することになる。したがつて絞り制御行程やミラ
ー上昇行程の所要時間は変化せずシヤツターチヤンスを
撮影者が正確に捕らえることができ、かつ絞り制御の精
度も変化せず好都合である。一方カメラの作動騒音の大
部分を占める撮影後の音量はきわめて小さくできる。
またこのサイレント・モードを活用して極寒冷地におけ
るフイルムの破損を防止するためのゆつくりとしたフイ
ルム送りにも応用できる。
次にカメラ本体404に対して変換可能となつている第9
図のバツテリーパツク403をより高電圧を発生する別の
第10図に示すハイパワーパツク405に交換すると、第11
図に示すようにカメラ本体内にあるスイツチ406の接片4
11が端子408と導通する状態から端子407と接触する状態
に切り換わる。それはパツク403,405に設けられた取付
け時の位置決め用の基準ピン409,410及び409′,410′の
うち409と409′の有効長さhが異なるため、カメラ本体
404に取り付けた時に接片411の先端の絶縁部411aを押圧
するか否かによつて動作する。
なお412及び412′はカメラ本体404に給電するための端
子である。これらの端子及び基準ピンに対してカメラ本
体404にも適切な受け入れ機構が設けられているが、公
知の手段により行なうため図示しない。
スイツチ406が第11図の状態の時、第8図のレバー401を
Hに切り換えると後述のスイツチがカメラ内部で切り換
わり、第6図中のミラー復帰と絞り開放の行程及びフイ
ルム送り行程が後述の回路の働きによりモーター600を
制御してより高速で駆動することになる。
したがつて絞り制御行程やミラー上昇行程の所要時間は
変化せずシヤツターチヤンスを撮影者が正確に捕えるこ
とができてかつ絞り制御の精度も変化せずさらに高速に
過ぎる作動のためにミラーのバウンドが生じて撮影画面
がかけられることもない。
一方撮影の1サイクルに要する時間は短縮されるために
シヤツターチヤンスが確率的に増すことになる。
第12図は第1図の機構部を制御する回路の実施例であ
る。同図においてミラー下降位置スイツチSW1は第1図
で述べたようにミラー保持枠132が所定の位置に下降し
ている時ONとなり、上昇するとOFFである。
多重撮影切換スイツチSW2は第1図で述べたように多重
撮影切替レバー171が普通撮影位置の時ON、多重撮影位
置の時OFFである。
多重巻上停止スイツチSW3は第1図で述べたようにフイ
ルム送りをする寸前から所定位相の間及び、フイルムの
送りが完了する寸前から所定位相の間ONし、それ以外は
OFFになつている。
後幕走行完了スイツチSW4は第1図で述べたようにシヤ
ツタの後幕が閉じるとONになり、シヤツタがリセツトさ
れるとOFFになる。
巻上制限スイツチSW5は第1図で述べたようにミラーの
復帰行程の途中でONになり、フイルム送りが完了すると
OFFになる。
全押スイツチSW6は第1図で述べたように押ボタン100が
最終行程まで押し込まれた時ONになり、押ボタンが戻さ
れるとOFFになる。
ミラー停止スイツチSW7は第1図で述べたようにミラー
保持枠132が所定の位置に上昇するとONになり、下降す
るとOFFになる。
SC切替スイツチSW8は第1図では図示されていないスイ
ツチで、図示なき切換レバーが一駒撮影のモードを選択
している時S側(ON)、連続撮影モードを選択している
時C側(OFF)に各々切替る事により後述する如く一駒
又は連続撮影の制御が行なわれる。
切替スイツチSW9は第8,9図に示される如く速度切換スイ
ツチの操作レバー401に連動してa又はb端子が選択さ
れるスイツチで操作レバーが最高速を選択した時b端子
側、それ以外はa端子側である。操作レバー401に連動
しているのは他にモータ速度可変用の可変抵抗VR2およ
びフイルム終了検出タイマーの検出時間可変用の可変抵
抗VR3にも連動している。その連動の関係は可変抵抗VR2
は操作レバーがモータ速度を高速に選択するに従つてそ
の抵抗値は高くなり、可変抵抗VR5は高速側が選択され
るに従つてその抵抗値は低くなる。
スイツチSW10はメイン電源スイツチで第1図には図示さ
れていないスイツチであり、カメラを使用する時ONにセ
ツトし、カメラを使用しない時は不用意に第1図の押ボ
タン100が操作されてもカメラの撮影が行なわれないよ
うに電源をOFFにするスイツチである。
スイツチSW11は第1図には図示されていない電源切替ス
イツチで第12図の外部電源コネクタ605に外部より電源
供給の為のコネクタが差し込まれると自動的に605側に
切替り電池EBは切離されて外部の電源側になる。コネク
タ605に外部電源のコネクタが接続されていない時は電
池EBにより回路に給電される側に切替つている。なお、
切替スイツチSW11は第11図に示すスイツチ406とし、第
9図,第10図に示す如きバツテリパツク403,405が選択
的に使用できるようにしても良い。
裏蓋開閉スイツチSW12で第1図で述べたように裏蓋が開
いている時OFF、閉じている時ONになる。第13図のスイ
ツチSW17も裏蓋開閉用に連動するスイツチで第1図の解
除レバー5に連動し、裏蓋が開いている時ON、閉じてい
る時OFFになる。
半押スイツチSW13は第1図で述べたように押ボタン100
が半押された時にONになり、押ボタンが戻された時OFF
になる。
巻戻スイツチSW14は第1図の巻戻しレバー155が巻戻し
状態にセットされるとONになり、通常のフイルム送りの
位置ではOFFになつている。
巻戻ボタンスイツチSW15は第1図で述べたように巻戻し
ボタン7が押されて巻戻し可能な状態ではOFFであり、
通常の撮影状態ではONである。
フイルム巻戻スイツチSW16は第1図で述べたようにフイ
ルム28がスプール29に巻きついている時はOFF、フイル
ムがスプールからはずれた時、又はフイルムが無い時ON
になる。
モータ600のモータ軸に連結されている直流速度発電機6
01は、第1図に於ては隠れて見えない。直流速度発電機
601はモータ600の回転方向に依存してその発電極性は変
化する。第1図に於てモータ600が右旋状態の時速度発
電機601の出力はダイオードD1,D2との接続点側が正極
に、モータ600が左施状態の時ダイオードD3,D4との接
続点側が正極になり、それぞれの極性に於て発電電圧は
モータ600の回転数に比例している。第12図のMg1,M
g2,Mg3は第1図の絞り制御マグネツトコイル85、シヤ
ツタ先幕スタートマグネツトコイル135、シヤツタ後幕
スタートグネツトコイル135′に相当する。第13図の可
変抵抗VR1は第1図の302,303により構成される絞り制御
の為の可変抵抗である。第12図のLED1は第1図に図示さ
れていない多重撮影モード時の警告表示用の発光ダイオ
ードで多重撮影モード時に点滅する。LED1はフアインダ
ー内等の公知の見易い位置に配設されている。第12図の
LED2は第1図に図示されていない警告表示用の発光ダイ
オードで、フイルムの撮影が全て終了した時、巻戻しが
終了した時には点灯し、巻戻しを行なう際に巻戻しボタ
ンの操作を行なわなかつた場合には点滅する。LED2もLE
D1と同様にフアインダー内に配設されていても良い。
次に回路の動作の説明をする。
外部電源コネクタ605には何も接続されていないので回
路の給電はカメラ内の電池EBによつて行なうように電源
切替スイツチSW11はEB側になつている。以下の説明に於
てメイン電源スイツチSW10はONになつている。
(1) フイルム装填時の回路の作動 (1)−1 裏蓋が開いている時の動作 この時は第1図の説明で述べた如く裏蓋開閉スイツチSW
12はOFF、スイツチSW17はON、巻上制限スイツチSW5はON
である。第1図の巻戻しレバー155は通常の位置にして
あるので巻戻しスイツチSW14はOFFになつている。スイ
ツチSW9はa端子側に接続されているものとする。この
状態で押ボタン100を押すと半押スイツチSW13はONにな
り、トランジスタQ11は抵抗R8を介してONに制御され回
路に通電が行なわれる。第12図に於て特に電源ラインの
表示をしていない回路の通電はトランジスタQ11によつ
て行なわれる。トランジスタQ11がONになるとトランジ
スタQ12もONになるがスイツチSW12がOFFの為にトランジ
スタQ11の制御には何ら作用しない。従つて回路の通電
は半押スイツチSW13がONになつている時のみ行なわれ
る。回路に通電されると、通電の初期に於てコンデンサ
C1、抵抗R1により定まる所定期間インバータINV4の出力
はLになりフリツプフロツプ回路(G7,G8)、(G20,G
21)、(G26,G27)のリセツト及び図示されていない他
のデジタル回路のリセツト動作を行なう。リセツト動作
によりNANDゲートG7出力はL、G8出力はH、G20出力は
H、G21出力はLになつている。第1図で述べた如く巻
上制限スイツチSW5はONに保持されている為、G3出力は
H、インバータINV1出力はLになつている。従つてG6
力はHに保持されており、フリツプフロツプ回路G7,G8
の後述する押ボタンスイツチSW6によるセツト動作は行
なわれない。
巻戻しスイツチSW14はOFFの為インバータINV13出力は
L、ANDゲートG16,G17,G23,G31出力はL、G32出力は
Hである。インバータINV5の出力はNANDゲートG7の出力
がLの為Hになつている。ANDゲートG9の入力は全てH
なので出力はHであり、NORゲートG10出力はLになる。
トランジスタQ16はOFFの為コンデンサC6は可変抵抗VR3
を介して充電されるがコンパレータA2の出力はコンデン
サC6の電圧が所定電圧になるまで、即ち時定数回路V
R3,C6で定まる所定時間経過するまではHの状態を保持
している。従つて、ANDゲートG13出力はL、ANDゲートG
14、ORゲートG15出力はHである。ORゲートG15のH出力
は、ダイオードD6を介してトランジスタQ10をONしてコ
ンデンサC11を短絡して放電させかつトランジスタQ9のO
FF状態を保持する。それとともにトランジスタQ6を抵抗
を介してONにバイアスするのでトランジスタQ1,Q7がON
になる。ANDゲートG13はLなのでトランジスタQ3,Q4
Q2はOFFである。従つてモータ600には電池EBよりトラン
ジスタQ1→モータ600→トランジスタQ7の方向で電流が
流れこの方向の電流ではモータ600は右旋する。モータ6
00が若旋すると直流速度発電機601も同一方向に回転し
前述の如くダイオードD1,D4を介して可変抵抗VR2、抵
抗R7に電流が流れる。モータ600の回転速度が上昇する
と共に抵抗R7とコンパレータA1の(+)入力端子の電圧
が上昇し基準電圧Esの電圧を越えるとコンパレータA1
出力はHになりトランジスタQ5,Q8はONになる。トラン
ジスタQ8のONによりトランジスタQ6はOFFにされトラン
ジスタQ1,Q7もOFFになるのでモータ600には給電されな
くなり回転速度が低下する。即ちモータ600の回転には
速度帰還が施されているので可変抵抗VR2に設定されて
いる抵抗値に依存する所定の回転数に制御される。以上
の速度帰還の動作は速度切換スイツチの操作レバー401
に連動して切替スイツチSW9がa端子側を選択している
時に行なわれる。切替スイツチSW9がb端子側、即ち最
高速を選択している時は直流速度発電機601の発電電圧
は伝達されないので速度帰還の動作は行なわれず、電源
EBの電圧に依存する最高速でモータ600は回転する。こ
の状態でのトランジスタQ17のON、OFFの状態は制御動作
に関与しないので説明は省略する。半押スイツチSW13
OFFされるか、時定数回路VR3,C6で定まる所定時間が経
過するとトランジスタQ6,Q10はOFFになり、コンデンサ
C11を介して抵抗とコンデンサC11の容量で定まる所定時
間が経過するとトランジスタQ9はONになり、ダイオード
D9,D10を介してトランジスタQ1,Q2のみを所定時間でO
Nにする。モータの回転は右施状態であつた為ダイオー
ドD7、トランジスタQ2を介してモータ600は短絡される
事になりモータにはブレーキがかかり急速に停止する。
モータ600が停止した後にコンデンサC11の充電が完了し
てトランジスタQ9はOFFになり、トランジスタQ1,Q2もO
FFになる。即ちこの状態では半押スイッチSW13が押され
ている間はその時間が可変抵抗VR3、コンデンサC6によ
り定まる所定時間以内の時は半押スイツチSW13をONして
いる間だけ、又半押スイツチSW13が押されている時間が
所定時間より長い時はその所定時間の間だけモータ600
は右旋する。
ところで裏蓋が開いている状態ではスイツチSW17はONし
ているのでコンパレータA2の(+)側に印加されている
基準電圧はスイツチSW17がOFFの時に対して低くなつて
いる。従つて同じ可変抵抗VR3の設定値に対してスイツ
チSW17がONしている時のコンパレータA2の出力がLに反
転するまでの所定時間は、スイツチSW17がOFFしている
時のそれに比し短くなつている。その理由は後述する如
く裏蓋を閉じた後フイルムを最初の一駒の撮影位置に巻
上げる為の必要な時間以上にタイマー回路VR3,C6,A2
によるタイマー時間を長くする必要があるのでその様に
設定されており、他方裏蓋が開いている時にその時間が
長いままであるとその時半押スイツチSW13のONされる時
間が長いとフイルムがスプールに必要以上に巻取られて
フイルムの無駄な消費が起る。これは特に切替スイツチ
SW9がb端子側に切替られている高速巻上の状態でフイ
ルムの装填を行なう場合にスプールの巻取速度に対して
使用者の押しボタン操作が追つかない為に起るが、その
他に不注意によつても起る。従つてその様な事をさける
為に裏蓋を開いた状態ではタイマ時間を短くする為にス
イツチSW17をONさせて基準電圧を下げてタイマ時間を短
くする為にスイツチSW17をONさせて基準電圧を下げてタ
イマ時間を短くしている。そのタイマ時間は第1図のス
プール29が約1回転する範囲に設定されており、それは
モータの回転速度に関連して設定される可変抵抗VR3
よりモータの速度と関連して制御される。従つて通常の
操作としてはフイルム28の先端を巻取スプール29に差し
込んでから押ボタン100をモータがタイマによる所定時
間で停止するまで押し続ければ必要な巻取量を得る事が
できる。
(1)−2 裏蓋を閉じた時の動作 (1)−1の動作によりフイルム28を確実にスプール29
に巻取られた後カメラの裏蓋を閉じると第1図の説明で
述べた如くフイルムの1駒目の撮影位置までフイルムの
空巻り動作をする。その動作は次の様に行なわれる。裏
蓋を閉じた状態では裏蓋開閉スイツチSW12はON、スイツ
チSW17はOFFに変化し、巻上制限スイツチSW5はONのまま
である。この状態で押ボタン100を押すと半押スイツチS
W13がONとなり、トランジスタQ11がONするので回路に給
電が行なわれ、(1)−1の動作と同じ理由でモータ60
0は右施する。半押スイツチSW13がOFFされてもトランジ
スタQ12の正帰還動作により抵抗R8、コンデンサC12によ
り定まる所定時間(通常20秒〜数分程度が選択される)
の間Q11のON動作は保持されて回路への給電は持続され
る。
従つてフイルムが送られ、第1図で述べた如く所定量の
フリウムが送られて、一駒目の撮影位置になると巻上制
限スイツチSW5はOFFする。後幕走行完了スイツチSW4
第1図で述べた如くカメラがレリーズされてモータ600
が左施することによつてシヤツタがチヤージされた時に
OFFとなるのでこの状態ではONの状態であるがミラー132
は下に降りているのでミラー下降位置スイツチSW1はON
になつている。従つてANDゲートG1,G2の出力はLに保
持されているので巻上スイツチSW5がOFFする事によりOR
ゲートG3の出力はLになり、ANDゲートG9,G14,ORゲー
トG15の出力はLになりモータ600の右旋状態は急停止し
てフイルムの空送り動作が終了する。NORゲートG10の出
力はHとなり、トランジスタQ16がONとなるのでタイマ
ー回路のコンデンサC6はリセツトされている。フイルム
の空送りが行なわれている間、トランジスタQ16はOFFで
可変抵抗VR3,コンデンサC6によるタイマー回路が動作
するが、モータ600の右旋速度を設定する可変抵抗VR2
連動して可変抵抗VR3は設定され、かつ空送り量は第1
図のフイルムカウンター機構により所定量に定まつてい
る為にモータ600の右旋速度に関連して空送りの時間は
定つており、それに比してVR3,C6によりA2の出力が反
転するまでの時間は長く設定されているので通常の空送
り動作中はA2の出力がLに反転する事によりモータ停止
動作は行なわれない。この場合の所定の時間は(1)−
1の動作で述べた所定の時間より長くなつている。それ
は裏蓋が閉じられる事によりスイツチSW17がOFFする為
にコンパレータA2の(+)側基準電圧が上昇する事によ
り制御される。フイルムが引掛つて途中で停止した場
合、或は機構の故障により空送り動作が行なわれない場
合等の時はVR3,C6による所定時間内に巻上制限スイツ
チSW5がOFFにならないのでA2出力がLになりモータは停
止し、インバータINV10の出力がHとなり、ORゲートG18
の出力がHとなり、発光ダイオードLED2が点灯して警告
表示を行なう。以上述べた(1)の動作ではフリツプフ
ロツプ(G7,G8)(G27,G26)の反転は行なわれないの
で次の(2)で述べる露光制御は行なわれない。この時
の空送り動作の速度は速度切替レバー401により前述同
様任意に選択される。
(2) 撮影時の動作 (2)−1 通常の連続撮影時の動作 以下の説明に於ては切替スイツチSW9はa端子側が選択
されているものとする。SW9がb端子側を選択している
状態の説明は後述する。このモードではSC切替スイツチ
SW8はC側(OFF)を選択している。多重撮影切替スイツ
チSW2は通常撮影モードを選択しているのでONになつて
おりANDゲートG1の出力はLに保持されている。又ミラ
ー下降位置スイツチSW1はレリーズされる前のミラーが
下降している時にはONの状態なのでANDゲートG2の出力
もLになつており、フイルム空送りを完了した時点で巻
上制限スイツチSW5もOFFになつているのでORゲートG3
出力はLになつておりNANDゲートG30及びインバータINV
1の出力はHである。第1図の押ボタン100の操作により
押ボタンスイツチSW6がONされるとインバータINV2の出
力がHになり、NANDゲートG30の出力がHの為にANDゲー
トG4の出力はHとなり、インバータINV3の出力はHから
Lに変化する。一方時定数回路C1,R1による所定のリセ
ツト時間を経過しているものとすればインバータINV4
出力はH、又ミラー停止スイツチSW7は第1図の説明の
如くレリーズ前のミラーが下降位置にある時はOFFであ
り、第1図の巻戻しレバー155に連動している巻戻しス
イツチSW14はOFFであり、巻戻しボタンスイツチSW15はO
NしているのでANDゲートG16,G31出力はL、NORゲートG
32出力はHになつている。ANDゲートG5の入力は全てH
になつているのでその出力はHになつている。又前述の
如くインバータINV1の出力もHになつている。従つて押
ボタンスイツチSW6がONになつてから時定数回路R2,C2
で定まる所定期間NANDゲートG6の出力はLになり、その
為にフリツプフロツプG7,G8は反転し、NANDゲートG7
出力はHに転ずる。R2,C2による所定時間はフリツプフ
ロツプG7,G8の反転に要する時間だけで良く、反転後す
ぐにNANDゲートG6の出力はHに戻る。NANDゲートG7の出
力がHになる事によりインバータINV5はLになり、AND
ゲートG9の出力をLに保持すると共にNOR回路G10出力は
Lになる。これによりトランジスタQ16はOFFとなるので
VR3,C6,A2によるタイマー回路の計時がスタートす
る。それと共にAND回路G13の出力がHになり、トランジ
スタQ3がONしトランジスタQ2,Q4がON、及びダイオード
D5を介してトランジスタQ10がONされるのでトランジス
タQ9はOFFに保持されている。ANDゲートG14はANDゲート
G9の出力がLに保持されているのでその出力はLであ
り、ANDゲートG16の出力もLになつているのでORゲート
G15の出力はLであり、トランジスタQ6,Q7,Q1はOFFし
ている。トランジスタQ2,Q4のONによりモータ600にはQ
2→モータ600→Q4の方向の電流が流れこの時は左旋する
ので速度発電機601も左旋し、その場合の発電電圧はダ
イオードD3のアノードに接続されている側が正極性とな
る為にD3→R6→R7→D2の向きで電流が流れ、抵抗R7の両
端に発生する電圧がEsの電圧になるとコンパレータA1
反転してトランジスタQ5をONする事により前述同様に速
度帰還の制御が左旋状態に於ても行なわれる。即ちR6
R7の分圧比で所定の左施速度になるようにモータ600の
速度制御が行なわれ、その場合の設定速度は絞り値の制
御を電気的に行なう場合に制御精度を確保するに足る充
分な速度に、又シヤツタレリーズタイミングを一定に保
つ為に定速度制御されている。モータ600の左旋により
第1図の説明の如くシヤツタのチヤージ及びミラーの上
昇が行なわれ、最初に後幕走行完了スイツチSW4がOFFに
なり、次にミラー下降位置スイツチSW1がOFFするのでゲ
ートG2,G3出力は相変らずLに保持されている。一方記
憶固定スイツチSW18はOFFとすればORゲートG11出力はG7
出力がHの為Hとなり、その状態は後述するミラーが上
昇してミラー停止スイツチSW7がONする事によりフリツ
プフロツプG7,G8のリセツトが行なわれG7の出力がLに
転じてもミラー下降位置スイツチSW1がOFFの為に保持さ
れる。ORゲートG11のHレベルの信号は露出制御部604の
P1端子に伝達される。露出制御部604のP1端子がHレベ
ルの間は露出制御部604内の公知の測光値記憶回路が作
動し、具体的には受光素子であるフオトダイオードPDの
測光値を記憶する。即ち押ボタンスイツチSW6がONされ
ると同時に測光値が記憶され、それは露光が完了して第
1図のミラー132が所定位置に下降するまで保持され
る。第1図のミラー132が所定位置まで上昇するとミラ
ー停止スイツチSW7がONになり、ANDゲートG5の出力がL
になり、NANDゲートG6の出力はHに保持され、フリツプ
フロツプG7,G8はリセツトされてG7の出力はLになる。
押ボタンスイツチSW5がONされてフリツプフロツプG7,G
8のG7出力がHの間ANDゲートG19の出力は露出制御部604
の絞り制御信号端子P2の出力に応答可能となる。シヤツ
タ優先モード、プログラムモード等の絞り制御を電気的
に行なうモードに於ては露出制御部604の測光記憶値に
基づいて予定された絞り値になるとP2端子はLからHに
変化し、ANDゲートG19の出力はHになるのでトランジス
タQ14がONしてコンデンサC7に充電された電荷を絞り制
御のマグネツトMg1を介して放電するので第1図の説明
で述べた絞り制御機構が作動して絞りを所定の値に制御
する。所定の絞り値に制御する為の絞り値のフイードバ
ツクは露出制御部604に接続されている可変抵抗VR1によ
り行なわれる。モータ600の左旋による発電機601の発電
電圧は露出制御部604の絞り速度補償入力端子P7に同時
に印加されている。その理由は絞り制御マグネツトMg1
に通電されてから実際に絞り制御機構の係止動作が行な
われるまでにマグネツトMg1の特性、係止機構の慣性等
により定まる定常的な遅れを有しているのでその遅れ時
間とモータ600の回転速度との関係が固定的でない場合
に補償動作を行なわないと絞りを電気的に制御するモー
ドでは絞りの制御値の正確さが損われるからである。特
にモータ600の回転子を含む駆動機構の慣性により定速
制御されるまで有限の速度の立上り特性を有しているの
でその領域においては前述の遅れ時間とモータ600の回
転速度の関係が固定的でない為に制御誤差を生ずる。又
その立上り特性も電源EBの電圧により変動する。従って
その影響を除去する為に発電機601によるモータ600の速
度に関する電圧を露出制御部604に伝達して絞り制御の
補償動作を行なつている。補償動作は第14図の説明で後
述する。露出制御部604中の露出モード選択手段が絞り
優先モード、手動露出設定モード等の絞り値の電気的制
御を行なわないモードに於てはP2出力はLに保持されて
いるのでANDゲートG19の出力がHになる事は無く、従つ
て絞り値の電気的制御は行なわれない。
ここで第1図に於て図示されていない記憶固定部材の操
作により切替られ、通常の撮影時はOFFされている。記
憶固定スイツチSW18がONされた時はORゲートG11出力は
Hに保持されて測光値の記憶が継続的に保持される。即
ち押ボタンスイツチSW6がONされる前に測光値を記憶さ
せたい対象物にカメラを向けて記憶固定スイツチSW18
ONする事により測光値を継続的に記憶させ、その後に別
の被写体に向けて押ボタンスイツチSW6をONさせる事に
より被写体の測光値ではなく記憶された測光値に基づい
た自動露光制御が行なわれる。ミラーが所定位置に上昇
するとフリツプフロツプG7,G8のG7出力はHからLに変
化し、ミラーが上昇位置にありミラー停止スイツチSW7
がONしている間はANDゲートG5出力はLに保持されるの
でNANDゲートG6出力はHに保持される。従つてフリツプ
フロツプG7,G8はミラーが上昇位置にある時はその反転
動作は禁止される。フリツプフロツプG7G8のG7出力がH
からLに変化するとモータ600の左旋駆動は停止され
又、ORゲートG3の出力はLの為右旋駆動される事は無
く、トランジスタQ9が所定時間ONする事によりモータ60
0は急停止する。又フリツプフロツプG7G8のG7出力がH
からLに変化する事によりインバータINV6の出力は時定
数回路R3,C3による所定時間後にLからHに変化する。
インバータINV6の出力がLからHに変化する事によりAN
DゲートG12の出力はR4,C4で定まる所定時間の間Hとな
りトランジスタQ13をONさせてコンデンサC5に蓄積して
いる電荷を先幕制御のマグネツトMg2を介して放電させ
るので第1図のシヤツタ先幕115がスタートして露光を
開始する。時定数回路C3,R3による所定の遅延時間はモ
ータ600がブレーキをかけてもすぐ停止するわけではな
いので完全に停止するまでの見込時間に一般的に設定さ
れる。これはモータ600の振動が撮影に影響を与えない
様にする為で、振動が無視しうる場合は、この遅延時間
は零でも良い。抵抗R3に並列接続されているダイオード
D15、抵抗R4に並列接続されているダイオードD14はコン
デンサC3及びC4の充電時は急速に充電すると共に、その
放電時にそれぞれの所定の遅延時間を発生させている時
には無関係となつている。所定時間トランジスタQ13のO
Nによる先幕スタートの動作と同時にインバータINV8
出力はHからLに変化しフリツプフロツプG20,G21のG
21出力はLからH、G20出力はHからLに変化する。こ
の時G22の出力は変化せずにLの状態の為トランジスタQ
15はOFFしている。NANDゲートG21のLからHに変化した
先幕スタート信号は露出制御部604の入力端子P3に伝達
され、露出制御部604内の公知のシヤツタタイマー回路
がスタートする。
シヤツタタイマー回路は絞り優先モード、シヤツタ優先
モード、プログラムモード等の自動露出を行なう場合は
前述の測光記憶値に基づいて演算されたシヤツタ秒時を
制御し、それはP3端子に伝達された先幕スタート信号を
起点として計時を開始し、演算値による所定の計時を終
了すると出力端子P4に後幕スタート信号としてHからL
に変化する信号をNANDゲートG20に出力する。P4端子の
信号変化は具体的に述べると、先幕スタート信号がP3
伝達される前にはP4出力はLに保持されており、先幕ス
タート信号が伝達されるとP4出力はそれと同時にLから
Hに変化し、シヤツタタイマー回路の計時が終了すると
P4出力はHからLに変化して後幕スタート信号を発生
し、Lの状態はその後再び先幕スタート信号が発生する
まで保持される。手動露出モード時は露出制御部604内
の図示なきシヤツタ秒時設定部材により選択されたシヤ
ツタ秒時でシヤツタタイマー回路を作動する。露出制御
部604の入力端子P5には押ボタンスイツチSW6のON,OFF信
号が伝達される。
手動露出設定モード時に選択された秒時がバルブの時は
P4出力はシヤツタタイマー回路とは無関係となり入力端
子P3に先幕スタート信号が伝達されるとP4出力はHにな
る。その時P5入力は押ボタンスイツチSW6がOFFされてい
ればHの為出力端子P4はすぐにHからLに変化する後幕
スタート信号を出力する。又押ボタンスイツチSW6がON
されていればP5入力はLなのでP4出力はHに保持されそ
の後任意の押ボタンスイツチSW6がOFFされた時点でP5
力はHになりその時にP4出力はHからLに変化する後幕
スタート信号を出力する。
出力端子P4より後幕スタート信号が発生するとフリツプ
フロツプG20,G21の出力は反転し、NANDゲートG20はL
からH、NANDゲートG21はHからLに変化し、時定数回
路R5,C8により定まる所定時間G22出力はHになつてト
ランジスタQ15はONする。トランジスタQ15のONによりコ
ンデンサC9に蓄積している電荷を後幕制御のマグネツト
Mg3を介して放電させるので第1図のシヤツタ後幕115′
がスタートして露光を終了する。後幕が閉じる事により
後幕走行完了スイツチSW4がONすると、まだこの状態に
於てはミラー下降位置スイツチSW1はOFFの為G2出力はH
となりORゲートG3を介してANDゲートG9の出力をHにす
る。従つてANDゲートG14,G15を介して、トランジスタQ
6はONとなるのでモータ600は右旋する。ORゲートG3の出
力がHの間、インバータINV1の出力はLとなつているの
でG6出力によりフリツプフロツプG7,G8が反転してモー
タ600の左旋信号を出力する事はない。モータ600の右旋
開始により第1図で述べた如く右旋の始めの行程はミラ
ーの下降制御及び絞り制御機構のリセツトが行なわれ
る。モータの右旋によりミラーが所定位置まで降下する
とミラー下降位置スイツチSW1はONするのでG2出力はL
になるがその前に第1図で述べた如く巻上制限スイツチ
SW5がONするのでG3出力はHに保持され、モータ600の右
旋は続行される。ミラーが完全に下降するとフイルムの
巻上が開始されるが、第1図で述べた如く巻上開始の寸
前で多重巻上停止スイツチSW3がONするが多重撮影のモ
ードではないので多重撮影切替スイツチSW2によりG1
力はLに保持されており、動作には無関係である。巻上
制限スイツチSW5のONによりG3出力はHを保持されてい
るのでモータ600の右旋は続行されフイルムの巻上が行
なわれる。所定量のフイルム巻上が行なわれると巻上制
限スイツチSW5はOFFしてG3出力はLになりモータの右旋
は停止されてフイルム巻上の行程は完了する。モータ右
旋時は前述同様に可変抵抗VR2,スイツチSW9により右旋
速度は選択される。フイルムの巻上完了によりG3出力が
Lになると、インバータINV1の出力はHになる。又ミラ
ーは下降しているのでミラー停止スイツチSW7はOFFの為
G5出力はHであるのでNANDゲートG6は、ANDゲートG4
出力変化に応答可能となつている。SC切替スイツチSW8
はC側(OFF)の為に、NANDゲートG30の出力が巻上完了
に伴いLからHに変化すると、ANDゲートG4の出力はそ
の時押ボタンスイツチSW6がONされていればLからHに
変化する。前述同様に時定数回路R2,C2で定まる所定時
間G6出力はLになり、フリツプフロツプG7,G8が反転さ
れてモータ左旋信号を出力するので押ボタンスイツチSW
6がONされている間は前述のモータ左施(ミラー上昇、
絞り込み)→モータ停止→シヤツタ制御→モータ右旋
(ミラー復帰、絞り開放)→モータ右旋(フイルム巻
上)→モータ左旋(ミラー上昇、絞り込み)→…,のサ
イクルが繰り返されて連続撮影が行なわれる。押ボタン
スイツチSW6がOFFされるとインバータINV2の出力はLの
為にG4出力はLに保持され、フイルムの巻上が完了した
状態でモータは停止され次の撮影シーケンスには入らな
い為に連続撮影が中止される。
次に切替スイツチSW9がb端子側、即ち最高速モードが
選択されている時の動作を述べる。
押ボタンスイツチSW6がONされる前はG29の出力はLであ
りG25出力はHに保持され、フリツプフロツプG26,G27
は強制リセツトされており、G26出力はL、G28出力もL
になつている。従つてトランジスタQ17はOFFである。押
ボタンスイツチSW6がONされるとG29出力はHに保持され
て強制リセツト動作は解除される。又前述同様フリツプ
フロツプG7,G8の反転動作が行なわれモータ600は左旋
してミラーの上昇,絞りの制御が行なわれるがこの時は
まだANDゲートG12のHレベルのパルス出力が生じないの
でNANDゲートG25の出力はHの状態で変化しない。従つ
てフリツプフロツプG26,G27の状態は変化せずG26出力
L、G28出力L、トランジスタQ17はOFFである。従つて
左旋時のモータ速度は速度帰還により定速度制御され
る。ミラーの上昇が完了するとスイツチSW7のONにより
フリツプフロツプG7,G8はリセツトされてモータは停止
すると共にR3,C3による所定時間後にANDゲートG12の出
力は一定時間Hになる。ANDゲートG12のH出力によりシ
ヤツタの先幕はスタートされて露光開始され、又NANDゲ
ートG25の出力はLになり、フリツプフロツプG26,G27
はセツトされてG26出力はHになる。露出制御部604の露
出モード出力信号端子P6はシヤツタ優先モード、プログ
ラムモードの如き絞りが電気的に制御されるモードが選
択されている時はその出力はLであり、絞り優先モー
ド、手動露出設定モードの如き絞りが電気的に制御され
ないモードにおいてはその出力はHになつている。
従つてシヤツタ優先モード、プログラムモード時におい
てはANDゲートG28の出力は、NANDゲートG26の出力状態
とは無関係にLに保持されているが、絞り優先モード、
手動露出設定モードではANDゲートG28の出力はNANDゲー
トG26の出力状態に依存して決定される。絞り優先モー
ド、又は手動露出設定モードが選択されているものとす
ればフリツプフロツプG26,G27がセツトされてNANDゲー
トG26がH出力となるとANDゲートG28の出力はHになり
トランジスタQ17はONになる。トランジスタQ17がONする
事によりモータ600の右施及び左旋に対する速度帰還の
制御は行なわれなくなる。前述の如くシヤツタ後幕の制
御が行なわれて露光が完了するとモータ600は右旋して
ミラー下降及びフイルム巻上等の動作を行なう。この時
はスイツチSW9がb端子側の最高速を選択しているので
速度帰還の制御は行なわれず電源EBの電圧に依存する最
高速で制御が行なわれる。巻上が完了するとその時に押
ボタンスイツチSW6がONされていれば前述の如くフリツ
プフロツプG7,G8が再びセツトされてモータ600は左旋
して次の駒の撮影が行なわれる。トランジスタQ17のON
により定速度制御は行なわれず最高速で左旋する。以後
押ボタンスイツチSW6が押され続けて連続的な撮影が行
なわれている間はトランジスタQ17のON状態は保持され
て速度帰還が行なわれないのでモータ600の回転は最高
速で行なわれる。押ボタンスイツチSW6がOFFされる事に
より、この連続撮影はフイルム巻上を完了した状態で停
止され、又NANDゲートG29の出力はLになるのでフリツ
プフロツプG26,G27はリセツトされてNANDゲートG26,G
28の出力は共にL、トランジスタQ17はOFFになる。再び
スイツチSW6をONすれば最初の一駒撮影におけるモータ
左旋時には速度帰還の制御が行なわれるがそれ以後の連
続撮影におけるモータ回転時の速度帰還は行なわれない
で最高速で回転する状態を得る事ができる。シヤツタ優
先モード、プログラムモードにおいては露出制御部604
のP6出力はLの為にG28はLに保持されているのでQ17
OFFのままであり、従つてモータ左旋時には毎回速度帰
還による定速制御が行なわれるが右旋時は常に最高速に
なる。
以上の様に絞り優先モード又は手動露出モードに於て最
高速の連続撮影モードが選択されている時のみ連続撮影
の最初のレリーズ時の左旋時に定速度制御を行ない以後
の連続撮影中は左旋、右旋共に最高速となる。そうする
事の利点は連続撮影の最初の駒のレリーズタイミングは
カメラ使用者が与える為にどのモードに於てげ常に一定
とすることが望ましく、その後の連続撮影のタイミング
はカメラ装置側が決定するのでモータの左旋を定速制御
する必要はなく不要な時間を短縮する事により高速連続
撮影を得る。シヤツタ優先モード、プログラムモードで
はモータ左旋時に絞りの電気的な制御を行なうので絞り
制御の精度を確保するために左旋速度は所定の左旋速度
に制御される必要がある。従つて左旋時には常に速度帰
還の定速度制御が行なわれる。
尚、フリツプフロツプG26,G27のリセツト信号を発生す
るNANDゲートG29は、フリツプフロツプG7,G8のG8出力
により制御されている。これは、連続撮影中任意の時点
で押ボタンSW6がOFFされて撮影が中止されるのであるが
そのタイミングがモータ左旋中の時はその駒の撮影を終
了してフイルム巻上を完了した時点で停止するのでトラ
ンジスタQ17のONによるモータ左旋時の速度帰還の禁止
動作を左施時は継続させ、左旋が終了した時点でフリツ
プフロツプG26,G27のリセツト信号を発生させる為であ
る。
(2)−2 通常の一駒撮影時の動作 このモードではSC切替スイツチSW8はS側を選択されて
いる。多重撮影切替スイツチSW2は通常撮影モードを選
択しているのでONになつており、G1出力はLに保持され
ている。このモードでは(2)−1で述べたフイルムの
巻上完了時に同期して押ボタンスイツチSW6のONに関連
する再レリーズの動作が行なわれないだけで他の動作は
(2)−1と同じである。即ちSC切替スイツチSW8がS
側(ON)の為にG30出力はHに保持される。G4出力はG3
の出力には関係なしに押ボタンスイツチSW6のみに応答
するのでG5出力及びINV1出力がHの時に押ボタンスイツ
チSW6がONされるとG4出力はLからHに変化し、G6出力
はR2,C2による所定期間L出力を発生してフリツプフロ
ツプG7,G8を反転させてモータ左旋による前述のレリー
ズ動作が開始される。露出制御及びフイルムの巻上が完
了しても押ボタンスイツチSW6のONが保持されている間
はG4出力はHに保持されたままであり、G4出力がLから
Hに変化した時のみR2,C2による所定期間G6出力はLに
変化するがその後はHに保持されているのでG6出力がL
になる事はない。再レリーズする為には押ボタンスイツ
チSW6を一度OFFさせる事によりC2を充電させれば良く、
C2の再充電後に押ボタンスイツチSW6をONさせればその
時にANDゲートG5、インバータINV1の出力がHの時には
即ちモータが右旋状態になつていなければNANDゲートG6
出力はLに変化して再レリーズされるので押ボタンスイ
ツチSW6をONする度に撮影が一駒づつ行なわれる。この
一駒撮影モードではSC切替スイツイSW8はONの為にNAND
ゲートG25の出力はHに保持されているのでフリツプフ
ロツプG26,G27はリセツト状態のままで反転する事は無
く従つてトランジスタQ17は常にOFFしている。従つて切
替スイツチSW9がb端子側の最高速モードを選択してい
る場合でもモータ左旋に対しては速度帰還による定速度
制御が行なわれる。その理由は絞りを電気的制御するモ
ードに対しての効果のみではなく、絞りを電気的に制御
しないモードにおいても一駒撮影のレリーズタイミング
はカメラ使用者が毎回与える為にどのモードにおいても
一定とする事が望ましいからである。従つてモータの左
旋時および右旋時は互に独立して設定された速度に応じ
てモータ600の回転速度は制御される事になる。
(2)−3 多重連続撮影時の動作 このモードではSC切替スイツチSW8はC側(OFF)に選択
されており、又第1図の多重撮影切替レバー171が多重
撮影の位置にあるので多重撮影切替スイツチSW2はOFFさ
れ、又巻上制限スイツチSW5は多重撮影の位置ではOFF状
態に保持されている。切替スイツチSW9はa側を選択さ
れているものとする。多重撮影切替スイツチSW2OFFの為
に多重警告回路OSC602にHレベルの信号が伝達され発光
ダイオードLED1の点滅信号をOSC602は出力して多重撮影
モードにある事を警告する。LED1は公知の如くフアイン
ダ内に配置されているのが望ましい。レリーズ前のフイ
ルム巻上完了状態に於てはミラー下降位置スイツチSW1
はON、多重巻上停止スイツチSW3はON、後幕走行完了ス
イツチSW4はON、巻上制限スイツチSW5はOFF、ミラー停
止スイツチSW7はOFFである。従つて各ゲートG1,G2,G3
出力はLである。インバータINV1、ゲートG5,G30出力
はHの為に押ボタンスイツチSW6のONによりG6出力は所
定時間Lとなり、フリツプフロツプG7,G8は反転してモ
ータ左旋信号を出力する。モータ左旋により前述の如く
ミラー上昇及び絞り制御が行なわれミラーが所定位置に
上昇するとミラー停止スイツチSW7がONとなる。これに
よりフリツプフロツプG7,G8はリセツトされ、モータは
停止してシヤツタの露光が開始され、シヤツタの後幕が
閉じられると後幕走行完了スイツチSW4のONによりG2
びG1出力はHなのでG3出力はHとなりモータ600は右旋
してミラー下降及び絞り制御機構のリセツトを行ない、
ミラーが所定位置まで下降するとミラー下降位置スイツ
チSW1がONしてG2出力はLになるが多重巻上停止スイツ
チSW3はフイルムの巻上が開始される寸前の所定位相ま
ではOFFしているのでG1出力はHであり従つてモータの
右旋は持続される。フイルムの巻上が開始される寸前の
所定位相になると多重巻上停止スイツチSW3がONするの
でG1出力はLになる。G1出力Lによりモータの右旋は停
止され、インバータINV1、ゲートG30の出力はLからH
に変化するので(2)−1の時と同様にその時押ボタン
スイツチSW6がONされていればG4出力はLからHに変化
するので、B2,C2による所定時間G6出力はLになりフリ
ツプフロツプG7,G8は反転してモータ左旋信号を出力し
て再びレリーズ動作が行なわれる。従つて押ボタンスイ
ツチSW6をONしている間はフイルム移送は行なわれずに
多重撮影が繰り返し行なわれ、押ボタンスイツチSW6がO
FFされるとフイルム巻上寸前の位相状態で停止し、又再
び押ボタンスイツチSW6をONすれば多重露出が何回でも
行なわれる。レリーズされてモータの左旋によりミラー
上昇行程の最初に於て多重巻上停止スイツチSW3が後幕
走行完了スイツチSW4がOFFする前にOFFになるのでG1
力は一度Hになりモータ右旋信号を発生するがその前に
フリツプフロツプG7,G8の左旋信号が出ておりその間は
インバータINV5によりG9出力はLに保持されており、従
つてANDゲートG1によるモータ右旋信号はANDゲートG9
後のモータ制御回路には伝達されない事とG1出力に一時
的なH状態はミラー停止スイツチSW7のONによるフリツ
プフロツプG7,G8のリセツトが行なわれる以前にLに復
帰するのでモータ左旋中に生ずる一時的なG1の右旋信号
の発生は多重撮影のシーケンスには何らの影響も与えな
い。多重撮影のモードを通常撮影のモードに戻すには多
重撮影の終了後に第1図の多重撮影切換レバーを通常撮
影の位置に戻せば良く、第5図の説明に述べてある如く
通常撮影に戻せば巻上制限スイツチSW5がONする事によ
りG3出力はHとなりモータ右旋信号を発生するのでフイ
ルムの巻上が行なわれ、所定量のフイルム移送を終了す
ると巻上制限スイツチSW5がOFFしてモータの右旋は停止
する。なお第1図及び第13図では多重撮影モードで撮影
を一度中止して、Q11,Q12,R8,C12による回路へ所定
時間給電する動作が終了した状態で多重撮影切替レバー
を通常撮影のモードに切替た時には回路の給電が停止し
ているのでモータは右旋せず、押ボタン100を押して半
押スイツチSW13をONして回路の給電を開始させれば前述
のフイルム移送が行なわれる。この様な状態で多重撮影
切替レバー171を通常撮影に戻して撮影を続行させよう
とする時に押ボタン100を押してもカメラはレリーズさ
れずにフイルム巻上のシーケンスからスタートする為に
シヤツタが走行するまでのレリーズタイミングの見込時
間が狂つたり、あるいは、SC切替スイツチSW8がS側(O
N)にある時はレリーズされないという問題が発生する
事がある。この点を改良するには半押スイツチSW13を押
ボタン100の操作とは無関係に多重撮影切替レバー171を
通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさせる
機構を付加するか、又は半押スイツチSW13と並列接続に
なるスイツチを別設し、該スイツチを通常撮影モードに
戻す行程に於て過渡的に一時ONさせる機構を付加する事
により解決される。詳述していない自動露出制御、手動
露出制御は(2)−1の説明と同様に行なわれる。
以上の動作では(2)−1のSW9がa端子側にある時の
動作と同様にモータの右旋、左旋それぞれにおいて速度
帰還により設定された定速度制御が個別に行なわれる。
スイツチSW9がb端子側にある時の動作は(2)−1の
スイツチSW9がb端子側にある時の動作と同様に絞り優
先モード、手動露出設定モードにおいてはスイツチSW6
をONされた初回の露光時はレリーズタイミングを一定に
する為にモータの左旋は定速度制御が行なわれその後の
右旋は速度帰還がないので最高速となり、続いて連続的
に行なわれる多重露光の為の左旋、右旋は全て速度帰還
のない最高速の状態で制御される。シヤツタ優先モー
ド、プログラムモードにおいては左旋時は常に定速度制
御される。
(2)−4 多重一駒撮影時の動作 このモードは(2)−3の状態に対しSC切替スイツチSW
8をS側(ON)にする事により得られる。このモードで
はNANDゲートG30の出力はHに保持されたままとなるの
でレリーズの動作は(2)−2と同様にインバータIN
V1、ANDゲートG5の出力がHの時に押ボタンスイツチSW6
のONによりフリツプフロツプG7,G8が反転してモータ左
旋によるカメラのレリーズが開始され、押ボタンスイツ
チSW6がONされ続けてもカメラは露出が完了してミラー
が下降してフイルム移送が行なわれる寸前の状態で自動
的に停止する。再びレリーズする為には押ボタンスイツ
チSW6をOFFさせてからONさせれば多重撮影が行なわれ
る。多重撮影から通常撮影に戻すには(2)−3で述べ
た如く第1図の多重撮影切替レバー171を通常撮影の位
置に戻せば良い。この多重一駒撮影では(2)−2と同
じ理由によりスイツチSW9の選択状態及びシヤツタ優先
モード、絞り優先モード等の露出モードの選択状態とは
無関係にモータの左旋は常に定速度制御され、右旋は任
意に選択された速度での制御が行なわれる。
(3) フイルム終端時の動作 フイルム終端の動作は通常撮影モード時のフイルム移送
のシーケンスの際に行なわれる。即ちフイルム移送中に
フイルムの終端に於てフイルムがパトローネから引出せ
なくなる事により所定量のフイルム移送が行なわれず従
つて巻上制限スイツチSW5がOFFしたままなので可変抵抗
VR3、コンデンサC6、コンパレータA2による選択された
巻上時間に応じた所定の経過時間後にA2出力がLとな
り、ANDゲートG13,G14の出力をLに保持させてモータ
を停止させ、又インバータINV10はHになりORゲートG18
出力がHになるので警告表示用の発光ダイオードLED2
点灯してモータが自動停止した事を警告表示する。
(4) フイルム巻戻し時の動作 これは第1図で述べた如く次の手順で動作する。最初に
巻戻しボタン7を押してから巻戻しレバー155を巻戻し
の位置にする事により巻戻しが開始される。巻戻しボタ
ン7を押す事により巻戻しボタンスイツチSW15がOFFに
なり、又巻戻しレバーが巻戻しの位置にされる事により
さらにフイルム終了スイツチSW16はフイルムがあればOF
FになつているのでG16出力はHになる。G17出力はイン
バータINV12がL出力の為Lになつており、巻戻し警告
回路603は動作せずORゲートG18への出力はLである。G
24出力はSW14がONされている為にLになつている。G23
出力はインバータINV14がフイルム終了スイツチSW16がO
FFの為にLになつているのでLとなつている。G16出力
がHになるとG15出力もHになりモータは右旋を開始し
てフイルムの巻戻しを行なう。又G16出力がHの為にNOR
ゲートG32の出力はLに保持され、従つてG5出力もLに
保持されるのでフリツプフロツプG7,G8はリセツトされ
た状態で保持されるのでこの状態ではモータ左施信号を
出力する事はない。
インバータINV11はミラー下降位置スイツチSW1がOFFし
ている時、即ちミラーが上昇して露出が行なわれている
間に誤つてフイルム巻戻しが設定されてもすぐにはフイ
ルムを巻戻さずに露出が完了してミラーが下降してから
モータ右旋によるフイルム巻戻しを開始する為の禁止信
号を与える為の信号を発生する。NORゲートG32の巻戻し
時のL出力はG9出力をLに保持するのでフイルム巻戻し
が開始されると同時にQ16はONに保持されてVR3,C6,A2
によるタイマー回路の作動はモータの回転が行なわれて
も停止させられている。又巻戻しスイツチSW14がONされ
ている間はD11を介してQ11をONさせて回路への給電を保
持している。
フイルムの巻戻しが完了するとフイルム終了スイツチSW
16がONするのでG16出力はLになり一方G31はH出力にな
るのでG32出力はLのままなのでG9はL出力、フリツプ
フロツプG7,G8はリセツト状態を保持されているのでモ
ータは停止されG23出力はHになりLED2が点灯して巻戻
しが終了した事を警告する。巻戻しボタンを押さないで
巻戻しレバーを巻戻しにセツトした状態ではG16出力は
Lであり、又G17出力はHとになるので巻戻し警告回路6
03が動作してLED2を点滅させて巻戻し不可能である事を
警告する。
このフイルム巻戻し時は全押スイツチSW6をONしている
必要はないので通常はOFFになつており、従つてフリツ
プフロツプG26,G27はリセツトされた状態にありトラン
ジスタQ17はOFFしている。又スイツチSW6がONがONされ
たままでかつフリツプフロツプG26,G28がセツトされて
いる状態でも巻戻し時はG32出力はLになつているのでG
28出力もLになつておりトランジスタQ17はOFFしてい
る。従つて巻戻し時のモータ速度は、速度切換用操作レ
バーにより任意に選択された速度となる。
尚、第12図の本発明の実施例ではモータの定速度制御の
為に直流速度発電機による速度検出で速度帰還制御を行
なつているが、本発明はそれに限定されるものではな
く、例えばモータの回転数を光電素子、磁気センサ、機
械接点等によりパルス的に検出する公知の検出手段によ
り速度帰還の制御が可能なのは自明である。又本発明の
実施例では定速度制御がアナログ的に行なわれている例
で示してあるがこの様な方法は電源EBの電圧との関連に
おいてモータ電流制御用のパワートランジスタQ1,Q2
Q4,Q7の熱的な負担に大なるものを要求する事があり、
大電力トランジスタを放熱を良くして使用しなければな
らずカメラを小型にする場合に問題となる。それを解決
する為にはQ1,Q2,Q4,Q7をパルス的にON,OFFさせてO
N,OFFのデユーテイ比を、即ちパルス巾変調的に制御す
れば熱的な発生は最少になるので小型のトランジスタが
使用できるので好ましい。
第13図は第12図の露出制御部604の特に絞り速度補正回
路の実施例を示すものである。第13図において第12図に
図示されている部分に関しては同一記号を付してある。
対数圧縮回路610はフオトダイオードPDによる測光電流
を対数圧縮された電圧に変換する。記憶回路611は前述
のORゲートG11のH出力がP1端子を介して伝達された時
に対数圧縮回路610による測光値を記憶する回路であ
る。演算回路612は記憶回路611及びフイルム感度設定回
路613、レンズプリセツト環絞り値及びレンズ開放絞り
値検出回路、シヤツタ秒時設定回路615の各出力を演算
入力として、モードセレクタ回路617により選択された
モードに応じて演算処理し、表示回路616に露出調定値
の表示出力、シヤツタタイマー回路618による制御シヤ
ツタ秒時を指定する出力、及び絞り制御の為の絞り値指
定出力をそれぞれ出力する。モードセレクタ回路617は
前述の絞り優先モード、手動露出設定モードが選択され
た時はP6端子にHレベルの出力を、プログラムモード、
シヤツタ優先モードが選択された時はLレベルの出力を
する。619は絞り速度補正回路でP7端子を介して伝達さ
れる速度発電機の発生電圧を増巾するA10,R10,R11
より構成される同相増巾回路と、演算回路612より伝達
される制御絞り値電圧とA10出力電圧とを入力とする
A11,R12,R13,R14,R15により構成される差動増巾回
路とにより構成される。演算回路612の出力する制御絞
り値電圧は制御目標絞り値が小口径絞り値になるに従
い、その出力電圧は上昇する関係になつている。ESは基
準電圧、VR1は前述の絞り制御レバーの動きに関連する
可変抵抗であり、ISは定電流吸込源である。可変抵抗VR
1は小口径絞り値になるに従つてその抵抗値を減ずる関
係になつているので、可変抵抗VR1と定電流吸込源IS
接続点に生ずる電圧も小口径絞り値になるに従つてその
電圧は上昇する。A12はコンパレータで絞り速度補正回
路619の出力よりも可変抵抗VR1による電圧が等しいかま
たは上昇するとその出力はHになりP2端子を介して絞り
係止信号を出力する。絞り速度補正回路619の出力はモ
ータの速度が上昇するとその出力は演算回路612の出力
よりも低下する。即ち演算回路612の制御目標絞り値よ
りも開放径側にモータ速度に応じて補正された電圧とな
る。可変抵抗VR1は絞り開放側より小口径絞り側に変化
するのでコンパレータA12の絞り係止信号はモータ速度
の上昇に従つて演算回路612の出力する制御目標絞り値
にVR1が至るよりも早く出力される事になる。それはモ
ータ速度が上る程より早めに絞り係止信号が出力される
事になりそれにより前述の絞り係止機構の係止遅れが補
償されるので正確な絞りの制御が行なわれる。
以上のように本実施例では、シヤツタ作動の前後を識別
する手段を設けて、レリーズ動作からシヤツタ作動に至
るまでは、モーターの駆動速度を積極的に変化させるこ
とを避けシヤツタ作動後、次の撮影に備える動作、例え
ばフイルム送りを超低速から高速に至るまで変化し得る
ようにしている。
また、フイルム装填後にリーダー部を空送りする時や、
撮影完了後においてフイルムを巻き戻す時にも、その作
動音が騒音として問題となることがあり、また逆に急速
に前記作業を進めたいことがあり、その場合にも対応で
きるようにその速度も可変式としている。
さらに本実施例によれば、モーターの速度制御によつて
絞り口径の変化速度を抑制しているため精度良く絞りの
調定が行なえる上に、モーターの速度制御を、撮影モー
ド切換えと連動させているので誤操作による絞り制御の
不具合は生じない。
また、シヤツタ作動後のフイルム送り等の速度とは独立
して、絞り変化速度を制御しているため、撮影直後の次
の撮影に備える動作が、必要もないのに緩速になつてし
まうことがない等その効果は大きい。
本実施例では単一のモータでカメラ内の各機構を駆動さ
せたが、本発明はこれに限ることなく、カメラ内の各機
構を複数のモータで分担して駆動するカメラにも適用で
きる。例えば第1のモータでフイルム巻上を、第2のモ
ータで絞り駆動・ミラー駆動を行なう場合に、第1と第
2のモータに印加する電圧をそれぞれ別個に変化できる
ように構成すれば良い。
本発明によれば、モータ駆動される複数のカメラ内機構
のうち、少なくとも1つの動作所要時間を他の機構とは
独立に変えることができるため、例えば絞り制御又はミ
ラー駆動制御にこれを応用して必要に応じて動作所要時
間を長くして絞り制御の誤差又はカメラのプレを避ける
ことができ、又はシヤツタレリーズタイミング制御にこ
れを応用することができる。さらには、フィルム送りの
みを緩速にしたり、フィルム巻き戻しのみを緩速に制御
することにより、静電気の発生を防いだり、作動音を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの一実施例の駆動機構部の概略
的斜視図、 第2図は第1図のスプロケツト機構部を取出して示す概
略的斜視図、 第3図は第1図のミラー機構部を取出して示す概略的斜
視図、 第4図はミラー上昇状態を示す概略的斜視図、 第5図は多重露光機構の変形例の概略的斜視図、 第6図は上記実施例の作動とそれを制御するスイツチ等
との関係を示すチヤート図、 第7図は上記実施例のカメラの外傍概略図、 第8図は第7図の一部の平面図、 第9図は上記実施例に使用するバツテリパツクの一例を
示す概略図、 第10図は第9図のものよりハイパワーのバツテリパツク
の一例を示す概略図、 第11図は第9図、第10図に示すバツテリパツクに応じて
切替わるスイツチの概略図、 第12図は上記実施例の回路図、 第13図は第12図の露出制御部の詳細回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕 600……モータ 601……発電機 401……速度切換スイツチ操作レバー SW4……速度切換スイツチ VR2……可変抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータと、 複数のカメラ内機構と、 前記モータの駆動力を前記複数のカメラ内機構へ伝達す
    る伝達手段と、 前記伝達手段により伝達されているモータ駆動力によっ
    て駆動される少なくとも1つの機構の前記モータによる
    動作の所要時間を他の機構とは独立に設定でき、さらに
    前記1つの機構の前記設定された所要時間をも可変とす
    るように成した変速装置とから成ることを特徴とするモ
    ータ・ドライブ・カメラ。
JP57093401A 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ Expired - Lifetime JPH0750293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093401A JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ
US06/497,830 US4538893A (en) 1982-06-01 1983-05-25 Motor driven camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093401A JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ

Related Child Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327185A Division JP2501360B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 フィルム送り装置
JP1327181A Division JPH02191925A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻装置
JP1327184A Division JPH02191928A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 モータ・ドライブ・カメラ
JP1327179A Division JPH02191926A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP1327183A Division JPH0827475B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 絞り制御装置
JP1327178A Division JPH02191924A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP1327180A Division JPH073545B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 モータ・ドライブ・カメラ
JP1327182A Division JPH02197831A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 モータ・ドライブ・カメラ
JP1327177A Division JPH0750294B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 モータ・ドライブ・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211130A JPS58211130A (ja) 1983-12-08
JPH0750293B2 true JPH0750293B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14081271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093401A Expired - Lifetime JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4538893A (ja)
JP (1) JPH0750293B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758859A (en) * 1985-08-13 1988-07-19 Nippon Kogaku K. K. Control apparatus for camera
US4881092A (en) * 1987-01-07 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Motor driven camera
JPS6484237A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Kyocera Corp Mirror box mechanism for camera
JP2501360B2 (ja) * 1989-12-19 1996-05-29 株式会社ニコン フィルム送り装置
JPH02191928A (ja) * 1989-12-19 1990-07-27 Nikon Corp モータ・ドライブ・カメラ
US5815752A (en) * 1990-09-13 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a magnetic recording apparatus selectively operable based on film feed speed
DE4230459A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Asahi Optical Co Ltd Mechanische steuerung fuer eine einaeugige spiegelreflexkamera
JP2594839Y2 (ja) * 1993-11-30 1999-05-10 旭光学工業株式会社 モータ駆動方式カメラ
JP2002072327A (ja) 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd カメラ
US6695769B2 (en) * 2001-09-25 2004-02-24 The Foundry, Inc. Passive ventricular support devices and methods of using them

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510053B2 (ja) * 1972-06-28 1980-03-13
JPS5438890B2 (ja) * 1972-07-05 1979-11-24
DE2257608A1 (de) * 1972-11-24 1974-05-30 Rollei Werke Franke Heidecke Spiegelreflexkamera
JPS5629256B2 (ja) * 1973-02-24 1981-07-07
FR2430127A1 (fr) * 1978-06-27 1980-01-25 Alsthom Cgee Procede de fabrication d'un rotor de machine electrique asynchrone a cage d'ecureuil en metal coule
JPS5517175A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Canon Inc Motor driving device of winding-speed-variable camera
JPS55103545A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Olympus Optical Co Ltd Motor driven camera
JPS5729035A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Stop control method for camera
US4441800A (en) * 1981-05-25 1984-04-10 Nippon Kogaku K.K. Driving system in camera
US4416525A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 W. Haking Enterprises Limited Autorewinding self-threading camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4538893A (en) 1985-09-03
JPS58211130A (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750293B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
US4758859A (en) Control apparatus for camera
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JPS6242491B2 (ja)
JPH0533141U (ja) 一眼レフレツクスカメラ
JPH0750294B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH073545B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0827475B2 (ja) 絞り制御装置
JPH0882837A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP3663934B2 (ja) カメラ
JPH0640940U (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0643634U (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPS638449B2 (ja)
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPH02191924A (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191925A (ja) 電動巻戻装置
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPS6215804Y2 (ja)
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JP2000089358A (ja) カメラ