JPH0640940U - モータ・ドライブ・カメラ - Google Patents

モータ・ドライブ・カメラ

Info

Publication number
JPH0640940U
JPH0640940U JP2104493U JP2104493U JPH0640940U JP H0640940 U JPH0640940 U JP H0640940U JP 2104493 U JP2104493 U JP 2104493U JP 2104493 U JP2104493 U JP 2104493U JP H0640940 U JPH0640940 U JP H0640940U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output
motor
turned
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2104493U
Other languages
English (en)
Inventor
良幸 中野
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2104493U priority Critical patent/JPH0640940U/ja
Publication of JPH0640940U publication Critical patent/JPH0640940U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 レリーズ信号を発生するレリーズ手段(SW
6)と、フィルムに露光を与えるために開閉するシャッ
タ(115,115’)と、レリーズ準備状態からシャ
ッタ開き始めの状態までの間に動作を行なう機構群(8
0,132)と、前記機構群を駆動する電動駆動手段
(600)と、前記機構群の運動が特定位相に至ったこ
とを検出し、信号を発生する位相検出手段(SW7)
と、前記レリーズ手段からの信号を受けて、前記電動駆
動手段を起動し、前記位相検出手段からの信号を受け
て、前記電動駆動手段を停止する制御手段(604)
と、前記位相検出手段からの信号を受けた後、一定時間
経過後に前記シャッタの開閉を行なう遅延装置(INV
6,R3,C3)とから成るモータ・ドライブ・カメ
ラ。 【効果】 モータの回転振動の影響がなくなる時期にシ
ャッタ開動作に入るので、シャッタ精度は安定し、カメ
ラブレを低減できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カメラ内機構をモータにより駆動するモータ・ドライブ・カメラに 関する。 近来、モータ・ドライブ・カメラにおいては、モータによる直接駆動をフィル ム巻上げだけでなく、ミラー駆動、絞り駆動、シャッタチャージ等に対しても行 なう傾向にある。これは直接駆動方式が、従来のように電気モータにより一旦ば ねをチャージしてそのばねのチャージ力で各種駆動を行なう間接的な駆動方式と 比べて、効率化及び構造の簡素化がはかれる点で優れているからである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のカメラは、レリーズ・スイッチが押されてから、シャッタが開 くまでのシーケンス、例えば、シャッタ開以前の必要動作である絞りの制御やミ ラーの撮影光路外への対比などの駆動源としてモータを用いており、前記シーケ ンスが終了するときのミラーや絞り制御機構のバウンドによって、画面がケラれ たり露光レベルが不安定になったりしないように、前記シーケンスが終了する若 干手前で位相信号をモータ制御回路に伝え、早目にモータ停止動作に入るように 配慮されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、先の位相信号はあまり早期に出すと、例えば、電池消耗が若干 進行している時などでは、時として必要な動作が完了しないうちにモータが停止 してしまうことがある。そこで、確実な作動を得ることのできる位相を設定して 、位相信号を発生させる必要があるが、モータが停止に至るまでには、ある程度 の時間が必要であり、そのため、例えば電気的なブレーキをかけたりしている。 しかし、モータの回転に伴なう振動や、この電気ブレーキなどによる回転モーメ ントがカメラに加わった状態で、シャッタの開閉動作が行われると、シャッタ作 動を司る係止機構やマグネットの作動が不安定になって、シャッタ精度がばらつ いたり、或は、カメラブレの原因になったりしていた。 本考案はこれらの不具合をなくすことをその目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本考案によるモータ・ドライブ・カメラは、 レリーズ信号を発生するレリーズ手段(SW6)と、 フィルムに露光を与えるために開閉するシャッタ(115,115’)と、 レリーズ準備状態からシャッタ開き始めの状態までの間に動作を行なう機構群 (80,132)と、 前記機構群を駆動する電動駆動手段(600)と、 前記機構群の運動が特定位相に至ったことを検出し、信号を発生する位相検出 手段(SW7)と、 前記レリーズ手段からの信号を受けて、前記電動駆動手段を起動し、前記位相 検出手段からの信号を受けて、前記電動駆動手段を停止する制御手段(604) と、 前記位相検出手段からの信号を受けた後、一定時間経過後に前記シャッタの開 閉を行なう遅延装置(INV6,R3,C3)とを設け、前記電動駆動手段が停 止した後、所定時間経過後にシャッタの開閉が行われる様に構成した。
【0005】
【作用】
前記構成により、本考案では、モータを停止すべき位相を検出した後、モータ の停止を行ない、モータの減速動作が実質的に終り、ほとんど回ってないかある いは完全に停止した状態になるのと同時に、シャッタ開き動作に入るようにシャ ッタ開き動作の開始を遅延できる。
【0006】
【実施例】
図1は本考案の実施例であり、カメラ駆動機構部を示している。
【0007】 以下において撮影準備動作のシーケンスにしたがって各部の詳細について説明 する。 まず、フィルム28を装填するために公知の手段によって裏蓋を係止している カギを外すと、裏蓋は開放可能となり裏蓋の一部1は図1中で左下方に移動する 。 すると、裏蓋連動レバー3はばね2の付勢力により軸4を中心として裏蓋の一 部1に追従して左旋する。これにより軸4の下方に固着された巻戻し解除レバー 5も左旋し、巻戻し保持レバー6の一端6aを押す。そのためこのレバー6は右 旋し、巻戻し状態が解除され、巻戻保持レバー6とそれまで上昇位置にあった巻 戻しボタン7との関係は図1に図示の状態となる。巻戻し状態とその解除につい ては後述する。
【0008】 また巻戻し解除レバー5の左旋によりその先端5aは裏蓋開閉スイッチSW1 2、SW17との当接を解かれ、スイッチSW12はオフ、SW17はオンとな る。このため裏蓋開放中であってもモーター600を回転させてスプール29、 スプロケット49を作動させることができるのであるがこの動作は後述する。
【0009】 裏蓋連動レバー3の他端にはピン3aが植設されており、その左旋にともない 軸8のまわりに回転する巻上制限レバー9の1つの腕部9aを押し、このレバー 9を右旋させる。この腕部9aの背後には巻上制限スイッチSW5が配設されて おり、巻上制限レバー9が右旋すればONする。このスイッチSW5は後述する モータ制御回路(図13)に接続されており、同回路はスイッチSW5がONの 時には図1中上方にある全押スイッチSW6がONされた時点で、モータ600 が図中の矢印と反対方向に回転、すなわち右旋する回路構成となっている。また 巻上制限レバー9の右旋時には、別の腕部先端のフック9bは図1中で左方へ移 動するので、巻上制限盤12の切欠き12aとの結合が外れ、制限盤12は回転 可能となる。
【0010】 裏蓋連動レバー3の左旋時にはまた、枚数計係止爪13が右旋する。すなわち 、係止爪13の一端に植設されたピン13cが、左旋する連動レバー3により同 図中で左方に押され、係止爪13はばね16の付勢力に逆らって軸15の回りに 右旋される。その結果、枚数計係止爪13の係止部13aは軸18の下端に固着 された枚数計ラチエット車17と係合している位置から同図中左方に退避する。 すると、ラチエット車17、これが固着された軸18、この軸18に固着されて いる空送りカム19及び枚数盤20は、ばね21の付勢力によって一体的に左旋 する。この回動は枚数盤20の下方に植設されたピン22が不図示の基板に設け られた停止板23に当接するに至って終る。この時枚数盤20上のSの文字が指 標24と正対し、枚数計がリセットされたことを示す。
【0011】 なお、枚数計ラチエット車17には別の送り爪25が係合可能とされているが 、その先端25aは右旋する枚数計係止爪13の先端13bにより同図中で左前 方に押されるため、送り爪25はばね26の付勢力に逆らって軸27の回りに左 旋させられ、その爪部25bは枚数計ラチエット車17との係合位置から退避す る。したがって、この送り爪25はラチエット車17の左旋を阻害しない。以上 が裏蓋を開けた時の動作である。裏蓋を開けたならばフィルムを装填するのであ るが、この間モータ600は回転しない。
【0012】 次に、フィルムを装填してから、1駒目の撮影準備が整うまでの動作、すなわ ちフィルム送り系によるフィルム空送りの動作につき説明する。フィルム28の 先端をスプール29の溝29aに差し込み、押ボタン100を押すと、半押しス イッチSW13を介して押ボタンスイッチSW6がONする。この時すでに巻上 制限スイッチSW5がONになっており、後述のモータ制御回路がこれを検知す ることにより、前述の如くモータ600は図中の矢印と逆の方向に回転(右旋) しはじめる。この回転によりモータ軸31に固着されたピニオン32、ウオーム 58が右旋し、ギヤー33、59及び60がそれぞれ矢印と逆方向に回転(左旋 )する。ピニオン32の回転は第1ギヤー33及びこれと一体となった第2ピニ オン34、第2ギヤー35及びこれと一体となった第3ピニオン36、第3ギヤ ー37へと伝達され、第3ギヤー37は同図中の矢印と逆方向に回転(左旋)さ れる。以上のピニオン32から第3ギヤー37に至るまでの減速ギヤー列は、小 型のモータ600からフィルム送りに必要なトルクを得るためのものである。
【0013】 第3ギヤー37が固着された軸38の下方にはフィルム送り板39が固着され ており、ギヤー37と同様に同図中の矢印とは逆方向に回転する。そしてこの左 旋時に送り板39の突起39aとフィルム送り爪40のフック部40aとが係合 する。ここにフィルム送り爪40の回転軸41は第4ギヤー42に植設されてい ることから、第4ギヤー42も同じ方向に回転をはじめる。したがって公知のス プールフリクション機構43を介してスプール29は同図中の矢印の方向へ回転 (左旋)し、フィルム28はスプール29に巻き取られて行く。
【0014】 一方、第4ギヤー42の回転は第5ギヤー44第6ギヤー45と伝わるが、そ れがそのままスプロケット軸47の回転とはならない。その事情を図2にて説明 する。前述の如く巻戻し保持レバー6の右旋により巻戻し状態は解除されるので あるが、前回に使用したフィルムの巻戻し終了時点においては一般的に、スプロ ケット軸47の上部に植設されたスプロケット上ピン47aと第6ギヤー45の 上部に設けられた溝45aとの位相は一致していない。このため、不図示のスプ ロケット軸下降ばねの付勢力はあるが、スプロケット上ピン47aは図2に示す 如く第6ギヤー45の上面45bに当接するにとどまる。したがって第6ギヤー 45の回転にともなってスプロケット軸47が回転することにはならず、軸47 の中ほどに植設されたスプロケットピン48も回転しない。そのため溝49aを 介してピン48と相対的に上下動のみ可能とされているスプロケット49の回転 もやはり第6ギヤー45に支配されることにはならない。したがってこの時点で は、フィルム28はスプール29に巻き取られることにより移動しており、不図 示のパーフォレーションがスプロケット49の歯49bにかみ合ってスプロケッ ト49およびスプロケット軸47を駆動している。
【0015】 しかしながら公知の如く同一駆動源にて連動している場合には、スプール29 の方がスプロケット49よりもより多くフィルム28を巻き取ろうとするように 設定されているため、フィルム28が進行するうちに、スプロケット上ピン47 aと溝45aとはある時点で位相が一致、係合し、第6ギヤー45の回転により フィルム28の送り量が決定される状態になるのが普通である。本実施例もまた 同様の動作をする。
【0016】 再び図1にもどって枚数計のカウントアップについて説明する。スプロケット 軸47の上方にはスプロケット上ギヤー50が固着されており、枚数計ギヤー5 1と常時かみ合っている。このギヤー51上の偏心した位置に軸27が植設され ており、スプロケット軸47が回転している間すなわちギヤー50を介してギヤ ー51が回転している間は、軸27にその1端を連結されている送り爪25は図 1中でほぼ左右方向に往復運動を行う。この時点では既に裏蓋が閉じられており その一部1が裏蓋連動レバー3を右旋させているため、ばね16の付勢力により 枚数計係止爪13は左旋し、図1に図示の如く係止爪13の係止部13aと枚数 計ラチエット車17は係合可能な位置をとる。
【0017】 枚数計係止爪13の左旋にともない、その先端13bは図1中で右方に移動す るため、送り爪25の先端25aが同図中で右上方に移動可能となり、ばね26 の付勢力により送り爪25は右旋し、爪部25bは枚数計ラチエット車17と係 合可能な位置になる。このため、公知であるので詳述はしないが、スプロケット 49のフィルム28の1駒分の回転によりギヤー51が回転されて送り爪25が 往復動され、爪部25bによって一歯ずつ前記ラチエット車17は右旋されて行 く。その結果、フィルム送りにともない、枚数盤20は「S」から「1」が指標 24に対向する位置までへと回転して行く。
【0018】 その間スプロケット軸47上に取り付けられた巻上げ制限盤12は複数回回転 する。その際巻上げ制限レバー9はばね52により左旋方向に付勢されているた め、軸8のまわりに左旋して、フック9bは制限盤12の外周12bに当接する ことになり、切欠き12aとフック9bが正対した時に互に係合して、以降のフ ィルム空送りが中断してしまうおそれがある。この事情にもかかわらず、1駒目 までの空送りを可能にするために、枚数盤20と一体で作動する空送りカム19 はその突部19aが巻上制限レバー9の腕部9cに当接して、その左旋を妨げて いる。しかしながら、枚数盤20上の「1」の数字が指標24と正対する直前に 上記当接が解除される様に構成してあるので、フィルム28が所定量だけ送られ た後にレバー9は左旋してフック9bは切欠き12aに落ち込み、フィルム送り は機械的に阻止される。枚数計20が「S」から「1」を示している間、巻上制 限は不動作とされているのである。したがってレバー9の腕部9aにより押圧さ れていた巻上げ制限スイッチSW5はOFFとなり、後述する制御回路185の 作用でモータ600への通電は絶たれ、ここにフィルム空送りが完了する。
【0019】 ここで巻上げ制限保持レバー53の働きについて注記しておく。このレバー5 3はばね55によって軸54のまわりに右旋方向に付勢されており、その上に植 設されたピン53bが巻上げ制限盤12の外周に設けられた凹部12cに当接し ている時にのみ、その先端53aで巻上げ制限レバー9の先端9dを係止可能な ようになっている。レバー53の先端53aは、前記レバー9が充分大きく右旋 している時にのみ、その先端9dを係止する寸法になっている。
【0020】 巻上げ制限レバー9が大きく右旋する場合とは、裏蓋が開けられた時に裏蓋連 動レバー3上のピン3aと腕部9aとの係合によって生じる場合と、後述する中 間レバー56の左旋によりその端部で前記制限レバー9上のピン9eが押されて 生ずる場合とを指す。なお巻上げ制限盤12の外周部12bとフック9bが当接 している場合の前記制限レバー9の右旋角は小さなものであるので、先端53a は先端9dを係合しない。したがってレバー9はフック9bが外周部12bに当 接した状態から巻上制限保持レバー53に阻止されることなく左旋し、制限盤1 2の切欠き12aに落ち込むことが出来るようになっている。この空送りの間、 絞り79、シヤッタの先幕115及び後幕115′及び保持枠132に保持され たクイックリターンミラーは何れも駆動されない。これらについてはそれぞれ後 に詳述する。
【0021】 次に撮影及びそれに引き続く巻上動作について説明する。 再び押ボタン100を図1中で下方に押し下げると半押しスイッチSW13が ONする。これにより後述する回路の一部に通電が開始される。 レンズ78を通った光は保持枠132に保持されたクイックリターンミラーで 反射され受光素子PDに入射する。受光素子PDの出力は露出制御回路に導入さ れ演算される。次にさらに深く押ボタン100を押し下げると全押スイッチSW 6がONし受光素子PDによる測光結果が露出制御回路によって記憶される。
【0022】 またスイッチSW6のONにより以下のような別の動作も開始される。すなわ ち、この時巻上げ制限スイッチSW5はOFFになっているので、モータ制御回 路の働きでモータ600は図1中の矢印の方向へ回転(左旋)をはじめる。した がってモータ軸31に固着されたピニオン32及びウオーム58が回転する。ピ ニオン32には前記第1ギヤー33が、またウオーム58には第7ギヤー59と 第10ギヤー60とがそれぞれ常時かみ合っているので、これらが同時にそれぞ れ矢印方向に回りはじめる。
【0023】 まずピニオン32と第1ギヤー33のかみ合いに連動する系統(以下「フィル ム送り系」と略称する)につき説明する。モータ軸31の回転は前記減速ギヤー 列により適当な回転数とトルクに変換され、第3ギヤー37を図中の矢印の方向 へ回転(右旋)させる。第3ギヤー37の右旋にともない、これが固着された軸 38も回転し、これに固着された回転規制盤61及びフィルム送り板39もとも に図1中の矢印の方向に回転(右旋)する。回転規制盤61の外周にはミラー上 昇係止爪62がばね63により左旋方向に付勢されて当接しており、規制盤61 が図1に示した状態から所定の回転角だけ右旋した時、規制盤61の係止部61 aを係止して規制盤61の回転を阻止する。その結果、後述する絞り駆動系、ミ ラー駆動系、シヤッタチャージ系においてこれがストッパ作用をなすこととなる 。同じく軸38に固着されたフィルム送り板39は、撮影開始時にはその突部3 9aとフィルム送り爪40のフック部40aとが係合する位置にあるが、送り板 39が右旋するので係合が解かれ送り爪40には回転は伝わらない。したがって この場合には先に説明をしたフィルム空送りの際と異なり、第4ギヤー42以下 が回転しないのでフィルムが送られることはない。
【0024】 以上の右旋の途中で第3ギヤー37上に固着されたピン37aが巻上げ制限解 除レバー65の腕部65aを押し、ばね66の作用に逆らってこのレバー65を 軸67回りに左旋させる。しかし、解除レバー65の他の腕部に植設されたピン 68は中間レバー56の一端56aより遠ざかる方向に移動するので、レバー5 6に影響を及ぼすことはない。従ってレバー56によって制限レバー9が回転さ れることはなく、巻上げは制限されている。
【0025】 次にウオーム58は第7ギヤー59のかみ合いに連動する系統(以下「絞り駆 動系」と略称する)につき説明する。モータ600の左旋による第7ギヤー59 の図1中の矢印方向への回転(右旋)にともない。これが固着された軸69、第 8ギヤー70、絞り込みカム71、はすべて一体となって同方向へ回転をはじめ る。しかし、フィルム送り系の中の回転規則盤61はミラー上昇係止爪62によ り右旋が規制されているため、ギヤー列を介してモータ軸31の回転が制限され 、軸69も所定の回転角しか右旋できない。 軸69が図1に示した状態から右旋しはじめると、絞り込みカム71の先端7 1aが保持解除レバー102の一端102aを押すが、レバー102は絞り保持 レバー75に植設された軸73の回りに回動(左旋)することはてきない。それ はレバー102の腕部102bが絞り保持レバー75に植設されたピン74に当 接しているためである。したがって、レバー102は絞り保持レバー75と一体 となってばね76の付勢力に逆らって軸77の回りに左旋する。
【0026】 本実施例においてはレンズ78の絞り機構と連動する絞り連動レバー79は図 中で下方への付勢力を受けているものとする。このレバー79は絞り規制レバー 80の先端80aにて下降を阻止されており、その時は絞りが開放となっている 。先の絞り保持レバー75の左旋によってそのフック部75aと絞り規制レバー 80に植設されたピン81の係合が外れ、絞り規制レバー80は絞り運動レバー 79とばね82の付勢力により、先端80aが下降する方向に運動可能(軸84 の回りに右旋可能)となる。これにより以降は絞り規制レバー80は別な位置に 植設されたピン83と絞り込みカム71との当接を介して図1に示した状態から 右旋してリフト量をしだいに減少させるかカム71に追従して、軸84回りに右 旋し、絞りは絞り込まれていく。
【0027】 絞りの絞り込み量は、抵抗体302と規制レバー80の一端80cに設けたブ ラシ303により測定されており、先の測定結果と設定されたシヤッタスピード 、フィルム感度等に基づいて算出された適当な抵抗値に達した時に後述する露出 制御回路の働きでコイル85に通電される。すると、それまで永久磁石86によ りヨーク87に吸着されていたアマチュア88は一時的に吸着力が小さくなるた め、ばね89の付勢力に負けて、これが取り付けられている絞り係止爪90と共 に軸91の回りに左旋する。そして係止爪90の爪部90aがギヤー93a、9 3b、93c等から成る拡大ギヤー列93を係止するため、ギヤー93cと一体 となっている絞り規制レバー80は停止し、適正露出が得られる絞り値が設定さ れる。拡大ギヤー列93は絞り値設定の分解能を高め、より精度を上げるために 設置されている。
【0028】 次にこの間ウオーム58と第10ギヤー60のかみ合いに連動する系統(以下 「シャッタチャージ系」と略称する)がどのように動作するかについて図1をも とに説明する。
【0029】 モータ600の左旋に伴ない、ギヤー59の右旋と同時に第10ギヤー60は 図中の矢印の方向に回転(左旋)をはじめる。するとそれに固着された軸105 、さらに軸105に固着された第11ギヤー106も左旋する。これにより常時 第11ギヤー106にかみ合っている第12ギヤー107が右旋し、軸108を 介して一体となっている先幕チャージギヤー109も右旋する。
【0030】 ギヤー109はその右旋途中で先幕セクターギヤー110とかみ合いはじめ、 ある区間かみ合い状態が続いている間ギヤー110は軸112の回りに左旋され 、やがて歯が形成されていない部分に対応するに至ると、先幕チャージギヤー1 09と先幕セクターギヤー110のかみ合いが外れ、これ以後先幕チャージギヤ ー109のみが右旋をつづける。ギヤー109の右旋は前記フィルム送り系の中 の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62との係合に至って停止する。
【0031】 一方チャージギヤー109との連結を絶たれた先幕セクターギヤー110は、 ばね111の付勢力によって図1に示す位置まで復帰する。このようにまず先幕 セクターギヤー110が先幕アーム113に立設された軸112のまわりに左旋 し、この時にギヤー110と同軸に設けられた先幕アーム113がセクターギヤ ー110の一端に設けられたピン114によって押されて左旋され、その鉤部1 13aは先幕爪116に係止可能な位置に至る。セクターギヤー110には別に ピン117が設けられており、ギヤー110の左旋にともなってばね118を押 す。このばね118の付勢力により先幕爪116は右旋し、この爪116に取り 付けられているアマチュア119をヨーク120に押しつける。これ以降、永久 磁石121の吸着力によりヨーク120とアマチュア119はばね122の付勢 力に逆らって吸着状態を保つ。このような状態においては、不図示の先幕駆動ば ねに逆らって爪116のフック116aとアーム113のカギ部113aの係合 が保たれ、先幕走行準備が完了する。なお、先幕補助アーム123は先幕アーム 113と共同して先幕115を支持する作用をなす。
【0032】 後幕についても、第12ギヤー107が図1中矢印の方向に回転する動作から 後幕走行準備完了まで全く同じ動作となっているので、先幕チャージ機構と対応 する部分については同一の番号にダッシュを付して示し、詳細な説明は省略する 。
【0033】 以上のようにして行われる動作は公知のシャッタチャージ動作の一例であるが 、このシャッタチャージが行われるのは主として絞り込みを行っている時期であ る。つまり絞り制御を精度良く行うための減速効果をこのシャッタチャージが果 たしている。
【0034】 以上の絞りを絞り込んで行く過程において第8ギヤー70と第9ギヤー124 とは常時かみ合っているため、軸125も左旋を続けている。この軸125はレ フックスミラーを駆動するためのものである。
【0035】 軸125の左旋にともない、それに固着された第1アーム126も左旋する。 このアーム126の先端に植設された軸127も軸125回りに左旋し、軸12 7に回転可能に取り付けられた第2アーム128の先端128aは図1の状態か ら右方へ移動する。ここでミラー保持枠132に植設された軸131と第3アー ム130は回転可能に結合されており、ミラー保持枠132は軸64のまわりに 回動可能となっている。再び第2アーム128の右旋に話をもどし先端128a が右方に移動すると図3に示すように第3アーム130に固定された板ばね13 3の先端の爪部133aが第2アーム128に引掛かるためこのアーム128と 第3アーム130とは係合状態となり、以降は1つのアームとして作用する。こ れがロッドの働きをし、第1アーム126が軸125を回転中心とするクランク 、軸127がクランクピンとなって、ミラー保持枠132を押し上げる働きをす る。この時、囲い部126aには開口部が設けてあるので、軸129の動きは制 限されない。つまり、軸125の半回転によってこれを押し上げる。ミラー保持 枠132が軸64の回りに左旋を始め、やがてミラー保持枠132と一体に設け られた腕132aとミラー下降位置スイッチSW1の当接が解かれスイッチSW 1はオフとなる。このスイッチSW1がオフになるのは、軸125の左旋の途中 であり、先に説明したようにこの間にはシャッタチャージ動作も行われている。
【0036】 ここで一時左中部にあるシャッタに話をもどす。 後幕アーム113′には一体に別の腕113′aが設けられており、シャッタ をチャージする動作によって同アーム113′は軸112′のまわりを左旋し、 後幕走行完了スイッチSW4と腕113′aとの当接が解かれて同スイッチSW 4はオフとなる。 そして前述のミラー下降位置スイッチSW1がOFFするより前に後幕走行完 了スイッチSW4がOFFするように構成されている。この2つのスイッチの働 きについては後述する。
【0037】 再びミラー系に話をもどす。 先に説明したクランク機構は軸125が半回転だけ左旋したとき第1アーム1 26が第2アーム128、第3アーム130と略一直線となるように第8ギヤー 70と第9ギヤー124のギヤー比が設定されている。すなわちこの時が、フィ ルム送り系の中の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62が係合した時である。
【0038】 ミラーが上昇し終った時の状態を図4に示す。この状態ではミラー保持枠13 2と一体に設けられた腕132aがこの枠132の上昇完了付近でミラー停止ス イッチSW7をONする。この信号により制御回路の作用でモータ600は停止 する。なおモータ600は不図示のスリップ機構を持っており、外力で回転を停 止された時にはスリップ可能であるものとする。これはカメラをモータで駆動す る場合の付属機構として公知であり、かつ常識となっているものなので図示しな い。
【0039】 図4の状態があまり長くつづくと、一直線となっている第2アーム128と第 3アーム130が図中で軸129が右方に移動する方向に座屈する心配がある。 これに対処するためには板ばね133に第2アーム128の裏面と当接する付勢 力を持たせておくことが望ましい。このようにすれば、第2アーム128の裏面 と板ばね133の表面の間に摩擦力が生ずるので、この座屈を防止することがで きる。
【0040】 以上の様にして、絞りを開放絞りから所望の絞りまで絞るとともにシャッタを チャージし、またレフレックスミラーを光路から退避させシャッタの電光動作に 備える体勢が出来た。
【0041】 ここで適宜のタイミングで先幕コイル135に通電すると、一時的に永久磁石 136の吸着力が弱まり、ばね137の付勢力によりアマチュア119とヨーク 120との吸着が失われて先幕爪116は左旋し、フック116aは先幕アーム 113の鉤部113aの係合を解放するので、不図示の先幕駆動ばねの力で先幕 115が走行する。次に設定したシャッター速度が得られる時期に後幕コイル1 35′に通電すると、先幕の場合とまったく同様に後幕115′が走行する。後 幕走行の始め又は終り付近で、それまでのチャージ状態ではOFFであった後幕 スイッチSW4が、後幕アーム113′の別の腕部113′aに当接することに より、ONとなる。
【0042】 この信号により後述する制御回路の作用でだだちに又は適当なタイムラグを与 えて今度はモータ600が図中の矢印とは反対に回転(右旋)をはじめる。する とミラーがリターンするとともに絞りが開放され、各部が図1に示した状態に戻 る。
【0043】 まずミラーのリターンであるが、第7ギヤー59が左旋すると、第8ギヤー7 0、第9ギヤー124と回転が伝えられ、軸125、第1アーム126が右旋し 始める。これにともない、第2アーム128及び、第3アーム130は図1中で 下方に引張られ、ミラー保持枠132は図4に示す上昇状態から下降して行く。 そして、第1アーム126が下方を向いた時に囲い部126aが軸129に当接 し、両者は同軸上に並び図1の状態にもどって保持枠132は動かなくなる。す なわちミラーのリターン時においては、軸125の回転(右旋)によって保持枠 132が下降し、以降においては全く移動しない態勢となる。
【0044】 この状態で軸125が何回右旋したとしても、アーム126とアーム128は ピン127を介して共に軸125及び129の回りに回転し板ばね133の爪部 133aの背後に設けられたテーパ部133b(図4)により、第2アーム12 8が板ばね133に当接しても、爪部133aは変位して逃げるためやはり第3 アーム130は回転せず、ミラー保持枠132は動かない。
【0045】 先の、保持枠132が軸64回りに右旋する際には左旋時と逆にミラー停止ス イッチSW7はオンからオフに切り換わりまたミラー下降位置スイッチSW7は オフからオンに切り換わる。 このミラーのリターン動作の初期においてピン127はリセットレバー306 の一端306aに当接して同レバー306を軸307回りにばね308の付勢力 に逆らって左旋させるため、同レバー306の別の腕306bは図中で上方へ移 動しマグネットリセットばね73を押圧することになりアマチュア88をヨーク 87に吸着させる。このため係止爪90の係止部90aとギヤー93aのかみ合 いが解除されギヤー列93は回転可能となる。
【0046】 次に絞りの開放動作について述べると、ギヤー59の左旋にともない絞り込み カム71も左旋するがリフト量が一定の部分が設けてあり、前記係止部90aと ギヤー93aのかみ合いが解除された後にリフト量をしだいに増加させる。した がってピン83は上方に押し上げられ、絞り規制レバー80は左旋しレバー79 を上昇させるのでレンズ78の絞りは開放になる。レバー80の左旋時にはばね 76の付勢力により絞り保持レバー75は右旋し、そのフック部75aがピン8 1を係止するため、絞りの解放状態は維持される。なお、絞り込みカム71の左 旋にともないその先端71aが保持解除レバー102の端部102aを持ち上げ るが、この時にはレバー102がばね141に逆って右旋するだけであり、絞り 保持レバー75が左旋することはない。したがって絞り込みカム71が何回左旋 したとしても、絞りは解放状態に保たれる。
【0047】 絞り規制レバー80の左旋時には拡大ギヤー列93も共に回転するが、このと きにおいてはすでに絞り係止爪90の爪部90aがギヤー93aを係止しない状 態になっている。このように、モータ600は露光後に右旋して軸69を左旋さ せることによりミラーを撮影光路中に復帰させるとともに、絞りを解放状態に復 帰させ、その後その状態に保ったままさらに右旋を続けることが可能となるよう に構成されている。 次にこの期間のシャッタチャージ系の作動につき説明する。露光後のモータ6 00の右旋に伴い第10ギヤー60が図中の矢印と反対の方向へ回転(右旋)を はじめると、先幕チャージギヤー109は左旋し、先幕セクターギヤー110と かみ合うと、このギヤー110をばね111の作用に逆らって右旋させる。しか し、ギヤー110に植設されたピン114が先幕アーム113からむしろ遠ざか る方向であるので、この時先幕アーム113は動かない。同様に後幕アーム11 3′も動かない。
【0048】 その後、先幕チャージギヤー109と先幕セクターギヤー110とのかみ合い が外れて、先幕セクターギヤー110はばね111の付勢力により左旋して図示 の位置にもどる。後幕セクターギヤー110も同様に右旋後ばね111′の作用 で左旋してもどる。このようにシャッタチャージ系についても露光後モータ60 0の右旋が何回行なわれても構わない構成になっている。
【0049】 今度はフィルム送り系の動作について説明する。露光後モータ600すなわち ピニオン32が右旋すると、減速ギヤー列を経由して、第3ギヤー37は左旋す る。この時第3ギヤー37に植設されたピン37aもそれに伴って移動し、巻上 げ制限解除レバー65の腕部65aを押すためこのレバー65は右旋する。
【0050】 それにともないレバー65の他端下面に植設されたピン68が中間レバー56 の腕部56aを押すため、このレバー56は左旋する。その結果、レバー56の 他方の腕部56bが巻上制限レバー9の一端に植設されたピン9eを押すのでこ のレバー9は右旋し、先端のフック9bと巻上制限盤12の切欠き12aとの係 合が外れて巻上制限盤12は回転可能となる。すなわちモータ600の駆動によ って巻上の制限を確実に解除ずきる。またこれに伴ないレバー9の先端9dが巻 上制限保持レバー53の先端53aに係止され、巻上制限解除状態が保持される 。
【0051】 第3ギヤー37の左旋時には同時に回転規制盤61がミラー上昇係止爪62に 係止された位置から左旋を始めるとともに、フィルム送り板39も同方向に回転 する。そして図1に示すように送り板39の突起39aとフィルム送り爪40の フック部40aとが係合すると、第4ギヤー42が左旋を始める。ギヤー42が 回れば、フリクション機構43を介してスプール29は矢印方向へ回転する。第 4ギヤー42の回転はまた第5ギヤー44第6ギヤー45と伝わり、溝45aと スプロケット上ピン46との係合を介してスプロケット軸47も左旋する。した がってフィルム28は進行して行く。
【0052】 フィルムの進行が開始されるとまもなくして、巻上制限盤12の凸部12cに 代わって最大外径部12bが巻上制限保持レバー53に植設されたピン53bに 当接することになり、このレバー53はばね55の作用で軸54のまわりに左旋 して、レバー9の先端9dの係止を解除する。すなわち、これにより巻上制限解 除保持状態が解除される。そのためレバー9はばね52の作用で左旋し、そのフ ック部9bは制限盤12の最大外径部12bに当接するようになる。
【0053】 なおこの後、切欠き12aの部分がピン53bに相対することになるが、ピン 53bの形状が丸いこと、及び巻上げ制限保持レバー53の所定量以上の右旋が 巻上げ制限レバー9の先端9dにより制限されていることにより、ピン53bが 切欠き12aに嵌入して巻上げ制限盤12の回転を係止してしまうことはない。
【0054】 巻上げ制限盤12が回転してその切欠き12aが巻上げ制限レバー9のフック 9bと対向する状態になると、両者はかみ合って制限盤12は回転不能となり、 以降の巻上げは進行しなくなる。これによってフィルム一駒分の巻上げが完了す る。これと同時に左旋する巻上げ制限レバー9の腕部9aが図1中で右方に変位 するため、巻上げ制限スイッチSW5はOFFとなりモーター制御回路がこれを 検知してモータ600の右旋を停止させる。
【0055】 なお、この間スプロケット軸47に固着されスプロケット上ギヤー50及び枚 数計ギヤー51も回転をつづけており、送り爪部25の図1中左方への移動にと もなってその爪部25bは枚数計ラチエット車17を一歯分だけ送り、枚数盤2 0の一つ進んだ目盛か指標24と反対することになる。一方、送り爪25が右方 へ返って行く時には、枚数計係止爪13の係止部13aにより枚数計ラチエット 車17の逆転は阻止される。またこのフィルム送りの間、前記絞り駆動系、シャ ッタチャージ系及びミラー駆動系は何れも空回りしている。 以上が撮影及びそれに引き続くフィルム送りに関する動作の説明である。次に 撮影を行なうためには再び押ボタン100を押せば良くこのとき前述のシーケン スが繰り返されることとなる。
【0056】 次にフィルム1本の撮影が終った後の巻戻し動作について説明する。巻戻しボ タン7を上方へ押すと、常時下方に付勢されているスプロケット軸47は上昇し 巻戻し保持レバー6の一端6bがばね139の付勢力によりボタン7の段付部7 aの下に入り込みスプロケット軸47を上昇位置に保つ。
【0057】 この巻戻し保持レバーの左旋にともないこれまでオンであった巻戻しボタンス イッチSW15はオフとなる。このスイッチSW15の働きは後述する。
【0058】 このような軸47の上昇によりスプロケット上ピン47aは第6ギヤー45の 溝45aから上方に脱出し、スプロケット49及びスプロケット軸47は第6ギ ヤー45及びそれに連動しているギヤー44、42とは別に自由に回転できるよ うになる。
【0059】 一方、スプロケット上ギヤー50とスプロケット軸47とは一体になっている ため軸47の上昇時にはギヤー50も同様に上昇位置となり、このギヤー50に 設けられた円錐形状部50aにより巻戻し連動第1レバー150をばね151に 逆らって軸152のまわりに左旋させる。このレバー150の軸152には巻戻 し連動第2レバー153が同様に固着されており、レバー150の左旋時にはそ の先端153aは図1中で左方に移動する。
【0060】 次に巻戻しレバー155をほぼ90°右旋方向に回すと、軸156を介して一 体となっている巻戻しカム157も同じ角度だけ回転し、下方に付勢されている 巻戻し軸158はこのカム157により上昇する。軸158はピン158aと長 孔159aを介してプーリ159に上下動可能に保持されるとともに上端には巻 戻しフオーク161を備えており、軸158が上昇するとフオーク161は不図 示のパトローネのスプールと係合可能となる。前記カム157の右旋時には巻戻 しスイッチSW14が押され、ONとなる。この信号で制御回路の作用によりモ ータ600は右旋をはじめ、フィルム送り板39は左旋し、この送り板39とフ ィルム送り爪40との係合は間もなく解除される。すなわち、巻戻しボタン7を 押して前記レバー153の先端153aが左方に移動した時点では全フィルムの 巻上が完了し最後の巻上げ一駒分に満たないうちに不能になる場合がほとんどで あるので、フィルム送り爪40の突起40bは前記第2レバー153の先端15 3aと対向した位置になるとは限らないが、上記巻戻し操作によりフィルム送り 板39が左旋すると一回転以内で突起40bはレバー153の先端153aによ り押され、フック部40aは図1中で右方へ変位し、送り板39の突起39aと の係合が解除される。
【0061】 一方第3ギヤー37と巻戻しギヤー163とは常時かみ合っているために、ギ ヤー37の左旋時にはこれが固着された軸164及び第1プーリ165は右旋す る。第1プーリ165と前記第2プーリ158との間にはベルト166がたるみ 取りローラ167により与えられる張力を持って張られている。したがって第1 プーリ165の右旋時には第2プーリ158も同方向へ回転し、それの上部に設 けられた縦溝159aとピン158aの係合により、ピンの取り付けられている 巻戻し軸159も回転する。よって巻戻しフオーク161を介して不図示のパト ローネのスプールが回転してフィルムが巻戻される。
【0062】 この時前述の如くスプロケット49は自由に逆転できるが、スプール29はフ リクション機構43のスリップにより逆転が可能となっているのは従来の機構と 同じである。フィルムの巻戻しが終った時点で、フィルムに当接して回転してい たローラー801はフィルム28による押圧がなくなるためスイッチSW16の 付勢力によって図中で前方に変位し、同ローラーがとり付けられているレバー8 02は軸803の回りに右旋し、スイッチSW16はオンとなる。 このため制御回路の働きでモータ600は停止する。
【0063】 この後巻戻しレバー155を図1の位置まで戻すと、巻戻しフオーク161は 下降しまた巻戻しスイッチSW14もオフになる。なお、フィルム28のカーリ ング力のため、または、巻戻し時にギヤー42が回転されるのを防ぐために逆転 防止爪189が設けられている。以上で巻きもどしが終る。 この後で裏蓋を開けてパトローネを取り出せばよい。
【0064】 今度は多重露出時の動作につき説明する。カメラは常にフィルム送り完了の状 態で停止しているため、多重露出を指令する操作は第1露光を与える前に行う。 多重露出レバー171を右旋させると、軸172、多重レバー173も一体とな って右旋し、このレバー173の先端173aは、ピン174に当接する。
【0065】 レバー173は右旋時に巻上制限解除レバー65の腕部65bを押すため、こ のレバー65はばね66に逆らって左旋させられ不図示の機構によりその位置で 保持される。このため解除レバー65の腕部65aは第3ギヤー37に植設され たピン37aと係合し得る位置から退避してしまう。従ってレバー65、56を 介してレバー9が右旋されることはない。
【0066】 またレバー173の右旋によりそれまで同レバー173に当接した多重識別ス イッチSW2が解放され同スイッチSW2はそれまでのオン状態からオフ状態に 切り替わる。このスイッチSW2の働きについては後述する。
【0067】 このように多重露出の指令を行った場合には、露光(後幕走行完了)後モータ の所定回転角の右旋(ミラー復帰行程)においても、巻上制限盤12が回転可能 とならない。そのためモータ600の右旋すなわちギヤー37の左旋は、フィル ム送り板39とフィルム送り爪40が係合する時点で機械的に阻止され、モータ 600の慣性により引き続いてフィルム送りに入ることはない。これは前記撮影 動作とは異なる現象である。すなわち撮影時にはミラーの途中でピン37aが前 記レバー65を右旋させることにより、レバー56を介してレバー9を右旋させ 、巻上制限盤12が巻上げ制限レバー9により係止状態になっているのを解除さ れていたのである。
【0068】 モータ600への通電は、第3ギヤー37に設けられたピン37aが多重スイ ッチ連動レバー176を軸177のまわりに左旋させることにより多重用停止ス イッチSW3がONされ、これを検出する制御回路の作用で断たれることとなる 。その時点は送り板39の係止部39aと送り板40のフック部40aとが係合 する前である。
【0069】 前述した通常の撮影モードにおいては制御回路の作用により後幕スイッチSW 4がシャッタの作動に関連してONとなると、モータ600が右旋をはじめ、巻 上制限スイッチSW5がミラーの復帰に伴なって一旦ONとなり、フィルム送り 完了でOFFとなるとモータ600への通電が断たれる。しかし、多重撮影モー ドの場合は、スイッチSW5はミラー復帰時もOFFのままであるので、このス イッチSW5がOFFでかつスイッチSW3がONの時、制御回路の作用でモー タ600が停止されるようになっている。以上で第1露光が終了する。
【0070】 次いで第2露光を行なうわけであるが、この場合にはレリーズボタン100を 押圧する前に多重露出レバー171を手動で左旋させて元に戻すか、又は第1露 光に関連して公知の方法で左旋させれば、巻上制限解除レバー65はばね66の 付勢力により右旋されて図示の位置へもどり、前に詳述した動作を行う。つまり 、第2露光終了後フィルム28を一駒分送って停止するのである。三重露光以上 の多重露光についても事情は全く同様で最後の露光のためにボタン100を押圧 する前にレバー171を元に戻せば良い。
【0071】 ここで、撮影者が多重露光の最後の露光前に、多重レバー171を手動で戻し 忘れた場合、最後の露光後もフィルムが送られないため、その次の撮影は、新規 の画面の撮影ではなく先ほどの多重露光画面に意図せざる再露光が行われてしま うことになる。
【0072】 そこで図5に多重レバー171の戻し操作を多重露光の最後の露光前ではなく 後に行なうようにした変形例を示す。 多重レバー171と一体の軸172の下方にはカム651が固着されており、 多重レバー171を右旋させた時にはカム651はレバー652の1つの腕65 2aを側面から押圧する。そのためレバー652はばね654の付勢力に逆らっ て軸653の回りを左旋される。カム651はさらに左旋してレバー652を乗 り越える。レバー652はカム651に干渉されなくなるので右旋して図示の位 置に復帰して、その位置に保持される。この時レバー173は、レバー65を左 旋させてその腕65aを図1のピン37aの回転経路から退避させている。軸6 53はレバー655に植設されているが、ばね657の付勢力によって同レバー 655は左旋方向に付勢されているためレバー652の左旋によってレバー65 5が動くことはない。
【0073】 しかし多重露光の最後の撮影終了後に多重レバー171を左旋させるとカム6 51はレバー652の1つの腕652aの先端を捕え、押圧してレバー652を 右旋させようとする。しかしレバー652は、レバー655のピン655aに当 接しているので右旋できず、この押圧力は、レバー655を軸656回りに右旋 させる。
【0074】 レバー655の1つの腕の先端にはピン658が植設されておりそれが図1で 説明したレバー56に当接可能となっているためレバー56は左旋し、これまた 図1で説明した巻上制限レバー9もそれに連動して右旋する。
【0075】 この時図1に示す巻上制限スイッチSW5がオンとなるため、回路の働きでフ ィルム送りが開始される。すなわち多重露光の終った画面はフィルム28がスプ ール29に巻き取られて行くため移動し、次の未露光画面が不図示のアパーチュ アに対向して停止する。このフィルム送りの終了については従来から説明してい る通りの作動なので再度触れない。 以上で多重撮影の説明を終わる。
【0076】 尚、この機構はフィルム巻上音を立てることがはばかれる状況での撮影上用い ることができる。すなわちその撮影前に多重レバー171を右旋させて露光後直 ちにフィルム巻上が行なわれないようにしておき、巻上音が許される状況になっ てからレバー171を左旋させてフィルム巻上を行なうことができる。
【0077】 以上各系の作動とそれを制限するスイッチ等との関係を図6に基づいてまとめ る。全押スイッチSW6は線図が高いレベルを示している時がオンで、低いレベ ルを示している時はオフである。モータ600は線図が停止時を示す基準線より 上の時が左旋を示し、下の時が右旋を示す。抵抗体302の線図はその抵抗値レ ベルを示す。絞り制御用マグネット85のコイルの線図は電流値を示す。ミラー 保持枠132の線図は上昇、下降を示す。ミラー下降位置検出スイッチSW7及 びミラー停止スイッチSW7の線図は高いレベルの時がオンで、低い時がオフで ある。シャッタ先幕115の線図は基準線より下へ向かうのがチャージ方向であ り、基準線が走行完了位置である。これはシャッタ後幕115′についても同様 である。先幕マグネット135用のコイルの線図は電流を示す。これは後幕マグ ネット用のコイル135′についても同様である。後幕走行完了スイッチSW4 、多重巻上停止スイッチSW3、巻上制限スイッチSW5及びフィルム巻き戻し 終了スイッチSW16の線図については何れも高いレベルがオン、低いレベルが オフを示す。
【0078】 ここで、図6のタイムチャートに従って撮影シーケンスを概括してみる。フィ ルムカウンタが「1」を示した処で被写体を決定してスイッチSW6をONさせ ると、モータ600が左旋し、絞り駆動系及びシャッタチャージ系が駆動される 。それと並行してミラー駆動系が駆動されて保持枠132が観察位置から上昇し 、撮影位置となる。保持枠132が上昇するとスイッチSW7がオンとなり、モ ータ600が停止する。続けて露光のためにチャージされていた先幕115及び 後幕115′が走行し、その際マグネット135、135′の励磁電流がオンと なる。
【0079】 後幕135の走行が完了すると、スイッチSW4がオンとなり、これによって モータ30が右旋し始める。これによってミラー保持枠102が下降するととも に絞りが開放されることとなる。モータ600は引き続き右旋し、巻上系を駆動 してフィルムを一駒送る。この間絞り駆動系、シャッタチャージ系及びミラー駆 動系は何れも駆動されない。モータ600の右旋は、スイッチSW5がオフする ことによって停止する。全駒撮影後ボタン7を押してピン47aと溝45aとの 係合を解放し、モータ600と巻上系との連結を断ち、巻戻しカプリング161 をパトローネに係合させる。巻戻時には図1のスイッチSW14がオンして巻戻 しが始まり、モータ600が右旋して露光済のフィルムをパトローネに格納する 。巻戻しが終了するとスイッチSW16がオンしてモータ600が停止する。な お、多重露出時にはスイッチSW3がオンになると、モータ600の右旋が停止 して以後の行程がカットされる。
【0080】 さてこのような作動をするカメラを極めて静粛に作動させるための低速駆動す なわちサイレント・モードにつき説明する。 図7は本カメラの外傍の略図である。401が速度切換スイッチの操作レバー であって、図8の上方から見た図に示すようにH,N,Lの3段階に切り換える ことができる。
【0081】 今これをLの指標402とレバー401を対向せしめると後述のスイッチがカ メラ内部で切り換わり図6中のミラー復帰と絞り開放の行程及びフィルム送り行 程のみを後述の制御回路の働きによりモータ600を制御して超低速で駆動する ことになる。したがって絞り制御行程やミラー上昇行程の所要時間は変化せずシ ャッタチャンスを撮影者が正確に捕えることがてき、かつ絞り制御の精度も変化 せず好都合である。一方カメラの作動騒音の大部分を占める撮影後の音量はきわ めて小さくできる。 またこのサイレント・モードを活用して極寒冷地におけるフィルムの破損を防 止するためのゆっくりとしたフィルム送りにも応用できる。
【0082】 次にカメラ本体404に対して交換可能となっている図9のバッテリーパック 403をより高電圧を発生する別の図10に示すハイパワーパック405に変換 すると、図11に示すようにカメラ本体内にあるスイッチ406の接片411が 端子408と導通する状態から端子407と接触する状態に切り換わる。それは パック403、405に設けられた取付け時の位置決め用の基準ピン409、4 10及び409′、410′のうち409と409′の有効長さhが異なるため 、カメラ本体404に取り付けた時に接片411の先端の絶縁部411aを押圧 するか否かによって動作する。
【0083】 なお412及び412′はカメラ本体404に給電するための端子である。こ れらの端子及び基準ピンに対してカメラ本体404にも適切な受け入れ機構が設 けられているが、公知の手段により行なうため図示しない。
【0084】 スイッチ406が図11の状態の時、図8のレバー401をHに切り換えると 後述のスイッチがカメラ内部で切り換わり、図6中のミラー復帰と絞り開放の行 程及びフィルム送り行程が後述の回路の働きによりモータ600を制御してより 高速で駆動することになる。 したがって絞り制御行程やミラー上昇行程の所要時間は変化せずシャッタチャ ンスを撮影者が正確に捕えることができてかつ絞り制御の精度も変化せずさらに 高速に過ぎる作動のためにミラーのバウンドが生じて撮影画面がかけられること もない。 一方撮影の1サイクルに要する時間は短縮されるためにシャッタチャンスが確 率的に増すことになる。
【0085】 図12は図1の機構部を制御する回路の実施例である。同図においてミラー下 降位置スイッチSW1は図1に述べたようにミラー保持枠132が所定の位置に 下降している時ONとなり、上昇するとOFFである。 多重撮影切換スイッチSW2は図1で述べたように多重撮影切替レバー171 が普通撮影位置の時ON、多重撮影位置の時OFFである。 多重巻上停止スイッチSW3は図1で述べたようにフィルム送りをする寸前か ら所定位相の間及び、フィルムの送りが完了する寸前から所定位相の間ONし、 それ以外はOFFになっている。 後幕走行完了スイッチSW4は図1で述べたようにシャッタの後幕が閉じると ONになり、シャッタがリセットされるとOFFになる。 巻上制限スイッチSW5は図1で述べたようにミラーの復帰行程の途中でON になり、フィルム送りが完了するとOFFになる。 全押スイッチSW6は図1に述べたように押ボタン100が最終行程まで押し 込まれた時ONになり、押ボタンが戻されるとOFFになる。 ミラー停止スイッチSW7は図1で述べたようにミラー保持枠132が所定の 位置に上昇するとONになり、下降するとOFFになる。 SC切替スイッチSW8は図1では図示されていないスイッチで、図示なき切 換レバーが一駒撮影のモードを選択している時S側(ON)、連続撮影モードを 選択している時C側(OFF)に各々切替る事により後述する如く一駒又は連続 撮影の制御が行なわれる。
【0086】 切替スイッチSW9は図8、図9に示される如く速度切換スイッチの操作レバ ー401に連動してa又はb端子が選択されるスイッチで操作レバーが最高速を 選択した時b端子側、それ以外はa端子側である。操作レバー401に連動して いるのは他にモータ速度可変用の可変抵抗VR2及びフィルム終了検出タイマー の検出時間可変用の可変抵抗VR3にも連動している。その連動の関係は可変抵 抗VR2は操作レバーがモータ速度を高速に選択するに従ってその抵抗値は高く なり、可変抵抗VR3は高速側が選択されるに従ってその抵抗値は低くなる。
【0087】 スイッチSW10はメイン電源スイッチで図1には図示されていないスイッチ であり、カメラを使用する時ONにセットし、カメラを使用しない時は不用意に 図1の押ボタン100が操作されてもカメラの撮影が行なわれないように電源を OFFにするスイッチである。
【0088】 スイッチSW11は図1に図示されていない電源切替スイッチで図12の外部 電源コネクタ605に外部より電源供給の為のコネクタが差し込まれると自動的 に605側に切替り電池EB は切離されて外部の電源側になる。コネクタ605 に外部電源のコネクタが接続されていない時は電池EB により回路に給電される 側に切替っている。なお、切替スイッチSW11は図11に示すスイッチ406 とし、図9、図10に示す如くバッテリパック403、405が選択的に使用で きるようにしても良い。
【0089】 裏蓋開閉スイッチSW12で図1で述べたように裏蓋が開いている時OFF、 閉じている時ONになる。図13のスイッチSW17も裏蓋開閉用に連動するス イッチで図1の解除レバー5に連動し、裏蓋が開いている時ON、閉じている時 OFFになる。
【0090】 半押スイッチSW13は図1で述べたように押ボタン100が半押された時に ONになり、押ボタンが戻された時OFFになる。 巻戻スイッチSW14は図1の巻戻しレバー155が巻戻し状態にセットされ るとONになり、通常のフィルム送りの位置ではOFFになっている。 巻戻ボタンスイッチSW15は図1で述べたように巻戻しボタン7が押されて 巻戻し可能な状態ではOFFであり、通常の撮影状態ではONである。 フィルム巻戻スイッチSW16は図1で述べたようにフィルム28がスプール 29に巻きついている時はOFF、フィルムがスプールからはずれた時、又はフ ィルムが無い時ONになる。
【0091】 モータ600のモータ軸に連結されている直流速度発電機601は、図1に於 ては隠れて見えない。直流速度発電機601はモータ600の回転方向に依存し てその発電極性は変化する。図1に於てモータ600が右旋状態の時速度発電機 601の出力はダイオードD1、D2との接続点側が正極に、モータ600が左 旋状態の時ダイオードD3、D4との接続点側が正極になり、それぞれの極性に 於て発電電圧はモータ600の回転数に比例している。図12のMg1 、Mg2 、Mg3 は図1の絞り制御マグネットコイル85、シャッタ先幕スタートマグネ ットコイル135、シャッタ後幕スタートマグネットコイル135′に相当する 。図13の可変抵抗VR1は図1の302、303により構成される絞り制御の 為の可変抵抗である。図12のLED1は図1に図示されていない多重撮影モー ド時の警告表示用の発光ダイオードで多重撮影モード時に点滅する。LED1は ファインダー内等の公知の見易い位置に配設されている。図12のLED2は図 1に図示されていない警告表示用の発光ダイオードで、フィルムの撮影が全て終 了した時、巻戻しが終了した時には点灯し、巻戻しを行なう際に巻戻しボタンの 操作を行なわなかった場合には点滅する。LED2もLED1と同様にファイン ダー内に配設されていても良い。 次に回路の動作を説明する。 外部電源コネクタ605には何も接続されていないので回路の給電はカメラ内 の電池EB によって行なうように電源切替スイッチSW11はEB 側になってい る。以下の説明に於てメイン電源スイッチSW10はONになっている。 (1) フィルム装填時の回路の作動 (1)−1 裏蓋が開いている時の動作 この時は図1の説明で述べた如く裏蓋開閉スイッチSW12はOFF、スイッ チSW17はON、巻上制限スイッチSW5はONである。図1の巻戻しレバー 155は通常の位置にしてあるので巻戻しスイッチSW14はOFFになってい る。スイッチSW9はa端子側に接続されているものとする。この状態で押ボタ ン100を押すと半押スイッチSW13はONになり、トランジスタQ11は抵 抗R8を介してONに制御され回路に通電が行なわれる。図12に於て特に電源 ラインの表示をしていない回路の通電はトランジスタQ11によって行なわれる 。トランジスタQ11がONになるとトランジスタQ12もONになるがスイッ チSW12がOFFの為にトランジスタQ11の制御には何ら作用しない。従っ て回路の通電は半押スイッチSW13がONになっている時のみ行なわれる。回 路に通電されると、通電の初期に於てコンデンサC1、抵抗R1により定まる所 定期間インバータINV4の出力はLになりフリップフロップ回路(G7、G8 )、(G20、G21)、(G26、G27)のリセット及び図示されていない 他のデジタル回路のリセット動作を行なう。リセット動作によりNANDゲート G7出力はL、G8出力はH、G20出力はH、G21出力はLになっている。 図1で述べた如く巻上制限スイッチSW5はONに保持されているため、G3出 力はH、インバータINV1出力はLになっている。従ってG6出力はHに保持 されており、フリップフロップ回路G7、G8の後述する押ボタンスイッチSW 6によるセット動作は行なわれない。
【0092】 巻戻しスイッチSW14はOFFの為インバータINV13出力はL、AND ゲートG16、G17、G23、G31出力はL、G32出力はHである。イン バータINV5の出力はNANDゲートG7の出力がLの為Hになっている。A NDゲートG9の入力は全てHなので出力はHであり、NORゲートG10出力 はLになる。トランジスタQ16はOFFの為コンデンサC6は可変抵抗VR3 を介して充電されるがコンパレータA2の出力はコンデンサC6の電圧が所定電 圧になるまで、即ち時定数回路VR3、C6で定まる所定時間経過するまではH の状態を保持している。従って、ANDゲートG13出力はL、ANDゲートG 14、ORゲートG15出力はHである。ORゲートG15のH出力は、ダイオ ードD6を介してトランジスタQ10をONしてコンデンサC11を短絡して放 電させかつトランジスタQ9のOFF状態を保持する。それとともにトランジス タQ6を抵抗を介してONにバイアスするのでトランジスタQ1、G7がONに なる。ANDゲートG13はLなのでトランジスタQ3、Q4、Q2はOFFで ある。従ってモータ600には電池EB よりトランジスタQ1→モータ600→ トランジスタQ7の方向で電流が流れこの方向の電流ではモータ600は右旋す る。モータ600が右旋すると直流速度発電機601も同一方向に回転し前述の 如くダイオードD1、D4を介して可変抵抗VR2、抵抗R7に電流が流れる。 モータ600の回転速度が上昇すると共に抵抗R7とコンパレータA1の(+) 入力端子の電圧が上昇し基準電圧ES の電圧を越えるとコンパレータA1の出力 はHになりトランジスタQ5、Q8はONになる。トランジスタQ8のONによ りトランジスタQ6はOFFにされトランジスタQ1、Q7もOFFになるので モータ600には給電されなくなり回転速度が低下する。即ちモータ600の回 転には速度帰還が施されているので可変抵抗VR2に設定されている抵抗値に依 存する所定の回転数に制御される。以上の速度帰還の動作は速度切換スイッチの 操作レバー401に連動して切替スイッチSW9がa端子側を選択している時に 行なわれる。切替スイッチSW9がb端子側、即ち最高速を選択している時は直 流速度発電機601の発電電圧は伝達されないので速度帰還の動作は行なわれず 、電源EB の電圧に依存する最高速でモータ600は回転する。この状態でのト ランジスタQ17のON、OFFの状態は制御動作に関与しないので説明は省略 する。半押スイッチSW13がOFFされるか、時定数回路VR3、C6で定ま る所定時間が経過するとトランジスタQ6、Q10はOFFになり、コンデンサ C11を介して抵抗とコンデンサC11の容量で定まる所定時間が経過するとト ランジスタQ9はONになり、ダイオードD9、D10を介してトランジスタQ 1、Q2のみを所定時間でONにする。モータの回転は右旋状態であった為ダイ オードD7、トランジスタQ2を介してモータ600は短絡される事になりモー タにはブレーキがかかり急速に停止する。モータ600が停止した後にコンデン サC11の充電が完了してトランジスタQ9はOFFになり、トランジスタQ1 、Q2もOFFになる。即ちこの状態では半押スイッチSW13が押されている 間はその時間が可変抵抗VR3、コンデンサC6により定まる所定時間以内の時 は半押スイッチSW13をONしている間だけ、又半押スイッチSW13が押さ れている時間が所定時間より長い時はその所定時間だけモータ600は右旋する 。
【0093】 ところで裏蓋が開いている状態ではスイッチSW17はONしているのでコン パレータA2の(+)側に印加されている基準電圧はスイッチSW17がOFF の時に対して低くなっている。従って同じ可変抵抗VR3の設定値に対してスイ ッチSW17がONしている時のコンパレータA2の出力がLに反転するまでの 所定時間は、スイッチSW17がOFFしている時のそれに比し短くなっている 。その理由は後述する如く裏蓋を閉じた後フィルムを最初の一駒の撮影位置に巻 上げる為の必要な時間以上にタイマー回路VR3、C6、A2によるタイマー時 間を長くする必要があるのでその様に設定されており、他方裏蓋が開いている時 にその時間が長いままであるとその時半押スイッチSW13のONされる時間が 長いとフィルムがスプールに必要以上に巻取られてフィルムの無駄な消費が起る 。これは特に切替スイッチSW9がb端子側に切替られている高速巻上の状態で フィルムの装填を行なう場合にスプールの巻取速度に対して使用者の押ボタン操 作が追つかない為に起るが、その他に不注意によっても起る。従ってその様な事 をさける為に裏蓋を開いた状態ではタイマ時間を短くする為にスイッチSW17 をONさせて基準電圧を下げてタイマ時間を短くする為にスイッチSW17をO Nさせて基準電圧を下げてタイマ時間を短くしている。そのタイマ時間は図1の スプール29が約1回転する範囲に設定されており、それはモータの回転速度と 関連して設定される可変抵抗VR3によりモータの速度と関連して制御される。 従って通常の操作としてはフィルム28の先端を巻取スプール29に差し込んで から押ボタン100をモータがタイマによる所定時間で停止するまで押し続けれ ば必要な巻取量を得る事ができる。 (1)−2 裏蓋を閉じた時の動作 (1)−1の動作によりフィルム28を確実にスプール29に巻取らせた後カ メラの裏蓋を閉じると図1の説明で述べた如くフィルムの1駒目の撮影位置まで フィルムの空送り動作をする。その動作は次の様に行なわれる。裏蓋を閉じた状 態では裏蓋開閉スイッチSW12はON、スイッチSW17はOFFに変化し、 巻上制限スイッチSW5はONのままである。この状態で押ボタン100を押す と半押スイッチSW13がONとなり、トランジスタQ11がONするので回路 に給電が行なわれ、(1)−1の動作と同じ理由でモータ600は右旋する。半 押スイッチSW13がOFFされてもトランジスタQ12の正帰還動作により抵 抗R8、コンデンサC12により定める所定時間(通常20秒〜数分程度が選択 される)の間Q11のON動作は保持されて回路への給電は持続される。
【0094】 従ってフィルムが送られ、図1で述べた如く所定量のフィルムが送られて、一 駒目の撮影位置になると巻上制限スイッチSW5はOFFする。後幕走行完了ス イッチSW4は図1で述べた如くカメラがレリーズされてモータ600が左旋す ることによってシャッタがチャージれた時にOFFとなるのでこの状態ではON の状態であるがミラー132は下に降りているのでミラー下降位置スイッチSW 1はONになっている。従ってANDゲートG1、G2の出力はLに保持されて いるので巻上スイッチSW5がOFFする事によりORゲートG3の出力はLに なり、ANDゲートG9、G14、ORゲートG15の出力はLになりモータ6 00の右旋状態は急停止してフィルムの空送り動作が終了する。NORゲートG 10の出力はHとなり、トランジスタQ16がONとなるのでタイマー回路のコ ンデンサC6はリセットされている。フィルムの空送りが行なわれている間、ト ランジスタQ16はOFFで可変抵抗VR3、コンデンサC6によるタイマー回 路が動作するが、モータ600の右旋速度を設定する可変抵抗VR2に連動して 可変抵抗VR3は設定され、かつ空送り量は図1のフィルムカウンター機構によ り所定量に定まっている為にモータ600の右旋速度に関連して空送りの時間は 定っており、それに比してVR3、C6によるA2の出力が反転するまでの時間 は長く設定されているので通常の空送り動作中はA2の出力がLに反転する事に よるモータ停止動作は行なわれない。この場合の所定の時間は(1)−1の動作 で述べた所定の時間より長くなっている。それは裏蓋が閉じられる事によりスイ ッチSW17がOFFする為にコンパレータA2の(+)側基準電圧が上昇する 事により制御される。フィルムが引掛って途中で停止した場合、或は機構の故障 により空送り動作が行なわれない場合等の時はVR3、C6による所定時間内に 巻上制限スイッチSW5がOFFにならないのでA2出力がLになりモータは停 止し、インバータINV10の出力がHとなり、ORゲートG18の出力がHと なり、発光ダイオードLED2が点灯して警告表示を行なう。以上述べた(1) の動作ではフリップフロップ(G7、G8)(G27、G26)の反転は行なわ れないので次の(2)で述べる露光制御は行なわれない。この時の空送り動作の 速度は速度切替レバー401により前述同様任意に選択される。
【0095】 (2) 撮影時の動作 (2)−1 通常の連続撮影時の動作 以下の説明に於ては切替スイッチSW9はa端子側が選択されているものとす る。SW9がb端子側を選択している状態の説明は後述する。このモードではS C切替スイッチSW8はC側(OFF)を選択している。多重撮影切替スイッチ SW2は通常撮影モードを選択しているのでONになっておりANDゲートG1 の出力はLに保持されている。又ミラー下降位置スイッチSW1はレリーズされ る前のミラーが下降している時にはONの状態なのでANDゲートG2の出力も Lになっており、フィルム空送りを完了した時点で巻上制限スイッチSW5もO FFになっているのでORゲートG3の出力はLになっておりNANDゲートG 30及びインバータINV1の出力はHである。図1の押ボタン100の操作に より押ボタンスイッチSW6がONされるとインバータINV2の出力がHにな り、NANDゲートG30の出力がHの為にANDゲートG4の出力はHとなり 、インバータINV3の出力はHからLに変化する。一方時定数回路G1、R1 による所定のリセット時間を経過しているものとすればインバータINV4の出 力はH、又ミラー停止スイッチSW7は図1の説明の如くレリーズ前のミラーが 下降位置にある時はOFFであり、図1の巻戻しレバー155に連動している巻 戻しスイッチSW14はOFFであり、巻戻しボタンスイッチSW15はONし ているのでANDゲートG16、G31出力はL、NORゲートG32出力はH になっている。ANDゲートG5の入力は全てHになっているのでその出力はH になっている。又前述の如くインバータINV1の出力もHになっている。従っ て押ボタンスイッチSW6がONになってから時定数回路R2、C2で定める所 定期間NANDゲートG6の出力はLになり、その為にフリップフロップG7、 G8は反転し、NANDゲートG7の出力はHに転ずる。R2、C2による所定 時間はフリップフロップG7、G8の反転に要する時間だけで良く、反転後すぐ にNANDゲートG6の出力はHに戻る。NANDゲートG7の出力がHになる 事によりインバータINV5はLになり、ADNゲートG9の出力をLに保持す ると共にNOR回路G10出力はLになる。これによりトランジスタQ16はO FFとなるのでVR3、C6、A2によるタイマー回路の計時がスタートする。 それと共にAND回路G13の出力がHになり、トランジスタQ3がONしトラ ンジスタQ2、Q4がON、及びダイオードD5を介してトランジスタQ10が ONされるのでトランジスタQ9はOFFに保持されている。ANDゲートG1 4はANDゲートG9の出力がLに保持されているのでその出力はLであり、A NDゲートG16の出力もLになっているのでORゲートG15の出力はLであ り、トランジスタQ6、Q7、Q1はOFFしている。トランジスタQ2、Q4 のONによりモータ600にはQ2→モータ600→Q4の方向の電流が流れこ の時は左旋するので速度発電機601も左旋し、その場合の発電電圧はダイオー ドD3のアノードに接続されている側が正極性となる為にD3→R6→R7→D 2の向きで電流が流れ、抵抗R7の両端に発生する電圧がES の電圧になるとコ ンパレータA1が反転してトランジスタQ5をONにする事により前述同様に速 度帰還の制御が左旋状態に於ても行なわれる。即ちR6、R7の分圧比で所定の 左旋速度になるようにモータ600の速度制御が行なわれ、その場合の設定速度 は絞り値の制御を電気的に行なう場合に制御精度を確保するに足る充分な速度に 、又シャッタレリーズタイミングを一定に保つ為に定速度制御されている。モー タ600の左旋により図1の説明の如くシャッタのチャージ及びミラーの上昇が 行なわれ、最初に後幕走行完了スイッチSW4がOFFになり、次よミラー下降 位置スイッチSW1がOFFするのでゲートG2、G3出力は相変らずLに保持 されている。一方記憶固定スイッチSW18はOFFとすればORゲートG11 出力はG7出力がHの為Hとなり、その状態は後述するミラーが上昇してミラー 停止スイッチSW7がONする事によりフリップフロップG7、G8のリセット が行なわれG7の出力がLに転じてもミラー下降位置スイッチSW1がOFFの 為に保持される。ORゲートG11のHレベルの信号は露出制御部604のP1 端子に伝達される。露出制御部604のP1端子がHレベルの間は露出制御部6 04内の公知の測光値記憶回路が作動し、具体的には受光素子であるフォトダイ オードPDの測光値を記憶する。即ち押ボタンスイッチSW6がONされると同 時に測光値が記憶され、それは露光が完了して図1のミラー132が所定位置に 下降するまで保持される。図1のミラー132が所定位置まで上昇するとミラー 停止スイッチSW7がONになり、ANDゲートG5の出力がLになり、NAN DゲートG6の出力はHに保持され、フリップフロップG7、G8はリセットさ れてG7の出力はLになる。押ボタンスイッチSW6がONされてフリップフロ ップG7、G8のG7出力がHの間ANDゲートG19の出力は露出制御部60 4の絞り制御信号端子P2の出力に応答可能となる。シャッタ優先モード、プロ グラムモード等の絞り制御を電気的に行なうモードに於ては露出制御部604の 測光記憶値に基づいて予定された絞り値になるとP2端子はLからHに変化し、 ANDゲートG19の出力はHになるのでトランジスタQ14がONしてコンデ ンサC7に充電された電荷を絞り制御のマグネットMg1 を介して放電するので 図1の説明で述べた絞り制御機構が作動して絞りを所定の値に制御する。所定の 絞り値に制御する為の絞り値のフィードバックは露出制御部604に接続されて いる可変抵抗VR1により行なわれる。モータ600の左旋による発電機601 の発電電圧は露出制御部604の絞り速度補償入力端子P7に同時に印加されて いる。その理由は絞り制御マグネットMg1 に通電されてから実際に絞り制御機 構の係止動作が行なわれるまでにマグネットMg1 の特性、係止機構の慣性等に より定まる定常的な遅れを有しているのでその遅れ時間とモータ600の回転速 度との関係が固定的でない場合に補償動作を行なわないと絞りを電気的に制御す るモードでは絞りの制御値の正確さが損われるからである。特にモータ600の 回転子を含む駆動機構の慣性により定速制御されるまで有限の速度の立上り特性 を有しているのでその領域においては前述の遅れ時間とモータ600の回転速度 の関係が固定的でない為に制御誤差を生ずる。又その立上り特性も電源EB の電 圧により変動する。従ってその影響を除去する為に発電機601によるモータ6 00の速度に関する電圧を露出制御部604に伝達して絞り制御の補償動作を行 なっている。補償動作は図14の説明で後述する。露出制御部604中の露出モ ード選択手段が絞り優先モード、手動露出設定モード等の絞り値の電気的制御を 行なわないモードに於てはP2出力はLに保持されているのでANDゲートG1 9の出力がHになる事は無く、従って絞り値の電気的制御は行なわれない。
【0096】 ここで図1に於て図示されていない記憶固定部材の操作により切替られ、通常 の撮影時はOFFされている。記憶固定スイッチSW18がONされた時はOR ゲートG11出力はHに保持されて測光値の記憶が継続的に保持される。即ち押 ボタンスイッチSW6がONされる前に測光値を記憶させたい対象物にカメラを 向けて記憶固定スイッチSW18をONする事により測光値を継続的に記憶され 、その後に別の被写体に向けて押ボタンスイッチSW6をONさせる事により被 写体の測光値ではなく記憶された測光値に基づいた自動露出制御が行なわれる。 ミラーが所定位置に上昇するとフリップフロップG7、G8のG7出力はHから Lに変化し、ミラーが上昇位置にありミラー停止スイッチSW7がONしている 間はANDゲートG5出力はLに保持されるのでNANDゲートG6出力はHに 保持される。従ってフリップフロップG7、G8はミラーが上昇位置にある時は その反転動作は禁止される。フリップフロップG7、G8のG7出力がHからL に変化するとモータ600の左旋駆動は停止され又、ORゲートG3の出力はL の為右旋駆動される事は無く、トランジスタQ9が所定時間ONする事によりモ ータ600は急停止する。又フリップフロップG7、G8のG7出力がHからL に変化する事によりインバータINV6の出力は時定数回路R3、C3による所 定時間後にLからHに変化する。インバータINV6の出力がLからHに変化す る事によりANDゲートG12の出力はR4、C4で定まる所定時間の間Hとな りトランジスタQ13をONさせてコンデンサC5に蓄積している電荷を先幕制 御のマグネットMg2 を介して放電させるので図1のシャッタ先幕115がスタ ートして露光を開始する。時定数回路C3、R3による所定の遅延時間はモータ 600がブレーキをかけてもすぐ停止するわけではないので完全に停止するまで の見込時間に一般的に設定される。これはモータ600の振動が撮影に影響を与 えない様にする為で、振動が無視しうる場合は、この遅延時間は零でも良い。抵 抗R3に並列接続されているダイオードD15、抵抗R4に並列接続されている ダイオードD14はコンデンサC3及びC4の充電時は急速に充電すると共に、 その放電時にそれぞれの所定の遅延時間を発生させている時には無関係となって いる。所定時間トランジスタQ13のONによる先幕スタートの動作と同時にイ ンバータINV8の出力はHからLに変化しフリップフロップG20、G21の G21出力はLからH、G20出力はHからLに変化する。この時G22の出力 は変化せずにLの状態の為トランジスタQ15はOFFしている。NANDゲー トG21のLからHに変化した先幕スタート信号は露出制御部604の入力端子 P3に伝達され、露出制御部604内の公知のシャッタタイマー回路がスタート する。
【0097】 シャッタタイマー回路は絞り優先モード、シャッタ優先モード、プログラムモ ード等の自動露出を行なう場合は前述の測光記憶値に基づいて演算されたシャッ タ秒時を制御し、それはP3端子に伝達された先幕スタート信号を起点として計 時を開始し、演算値による所定の計時を終了すると出力端子P4に後幕スタート 信号としてHからLに変化する信号をNANDゲートG20に出力する。P4端 子の信号変化は具体的に述べると、先幕スタート信号がP3に伝達される前には P4出力はLに保持されており、先幕スタート信号が伝達されるとP4出力はそ れと同時にLからHに変化し、シャッタタイマー回路の計時が終了するとP4出 力はHからLに変化して後幕スタート信号を発生し、Lの状態はその後再び先幕 スタート信号が発生するまで保持される。手動露出モード時は露出制御部604 内の図示なきシャッタ秒時設定部材により選択されたシャッタ秒時でシャッタタ イマー回路を作動する。露出制御部604の入力端子P5には押ボタンスイッチ SW6のON,OFF信号が伝達される。
【0098】 手動露出設定モード時に選択された秒時がバルブの時はP4出力はシャッタタ イマー回路とは無関係となり入力端子P3に先幕スタート信号が伝達されるとP 4出力はHになる。その時P5入力は押ボタンスイッチSW6がOFFされてい ればHの為出力端子P4はすぐにHからLに変化する後幕スタート信号を出力す る。又押ボタンスイッチSW6がONされていればP5入力はLなのでP4出力 はHに保持されその後任意の押ボタンスイッチSW6がOFFされた時点でP5 入力はHになりその時にP4出力はHからLに変化する後幕スタート信号を出力 する。
【0099】 出力端子P4より後幕スタート信号が発生するとフリップフロップG20、G 21の出力は反転し、NANDゲートG20はLからH、NANDゲートG21 はHからLに変化し、時定数回路R5、C8により定まる所定時間G22出力は HになってトランジスタQ15はONする。トランジスタQ15のONによりコ ンデンサC9に蓄積している電荷を後幕制御のマグネットMg3 を介して放電さ せるので図1のシャッタ後幕115′がスタートして露光を終了する。後幕が閉 じる事により後幕走行完了スイッチSW4がONすると、まだこの状態に於ては ミラー下降位置スイッチSW1はOFFの為G2出力はHとなりORゲートG3 を介してANDゲートG9の出力をHにする。従ってANDゲートG14、G1 5を介して、トランジスタQ6はONとなるのでモータ600は右旋する。OR ゲートG3の出力がHの間、インバータINV1の出力はLとなっているのでG 6出力によりフリップフロップG7、G8が反転してモータ600の左旋信号を 出力する事はない。モータ600の右旋開始により図1で述べた如く右旋の初め の行程はミラーの下降制御及び絞り制御機構のリセットが行なわれる。モータの 右旋によりミラーが所定位置まで降下するとミラー下降位置スイッチSW1はO NするのでG2出力はLになるがその前に図1で述べた如く巻上制限スイッチS W5がONするのでG3出力はHに保持され、モータ600の右旋は続行される 。ミラーが完全に下降するとフィルムの巻上が開始されるが、図1で述べた如く 巻上開始の寸前で多重巻上停止スイッチSW3がONするが多重撮影のモードで はないので多重撮影切替スイッチSW2によりG1出力はLに保持されており、 動作には無関係である。巻上制限スイッチSW5のONによりG3出力はHを保 持されているのでモータ600の右旋は続行されフィルムの巻上が行なわれる。 所定量のフィルム巻上が行なわれると巻上制限スイッチSW5はOFFしてG3 出力はLになりモータの右旋は停止されてフィルム巻上の行程は完了する。モー タ右旋時は前述同様に可変抵抗VR2、スイッチSW9により右旋速度は選択さ れる。フィルムの巻上完了によりG3出力がLになると、インバータINV1の 出力はHになる。又ミラーは下降しているのでミラー停止スイッチSW7はOF Fの為G5出力はHであるのでNANDゲートG6は、ANDゲートG4の出力 変化に応答可能となっている。SC切替スイッチSW8はC側(OFF)の為に 、NANDゲートG30の出力が巻上完了に伴いLからHに変化すると、AND ゲートG4の出力はその時押ボタンスイッチSW6がONされていればLからH に変化する。前述同様に時定数回路R2、C2で定まる所定時間G6出力はLに なり、フリップフロップG7、G8が反転されてモータ左旋信号を出力するので 押ボタンスイッチSW6がONされている間は前述のモータ左旋(ミラー上昇、 絞り込み)→モータ停止→シャッタ制御→モータ右旋(ミラー復帰、絞り開放) →モータ右旋(フィルム巻上)→モータ左旋(ミラー上昇、絞り込み)→・・・・、 のサイクルが繰り返されて連続撮影が行なわれる。押ボタンスイッチSW6がO FFされるとインバータINV2の出力はLの為にG4出力はLに保持され、フ ィルムの巻上が完了した状態でモータは停止され次の撮影シーケンスには入らな い為に連続撮影が中止される。
【0100】 次に切替スイッチSW9がb端子側、即ち最高速モードが選択されている時の 動作を述べる。 押ボタンスイッチSW6がONされる前はG29の出力はLでありG25出力 はHに保持され、フリップフロップG26、G27は強制リセットされており、 G26出力はL、G28出力もLになっている。従ってトランジスタQ17はO FFである。押ボタンスイッチSW6がONされるとG29出力はHに保持され て強制リセット動作は解除される。又前述同様フリップフロップG7、G8の反 転動作が行なわれモータ600は左旋してミラーの上昇、絞りの制御が行なわれ るがこの時はまだANDゲートG12のHレベルのパルス出力が生じないのでN ANDゲートG25の出力はHの状態で変化しない。従ってフリップフロップG 26、G27の状態は変化せずG26出力L、G28出力L、トランジスタQ1 7はOFFである。従って左旋時のモータ速度は速度帰還により定速度制御され る。ミラーの上昇が完了するとスイッチSW7のONによりフリップフロップG 7、G8はリセットされてモータは停止すると共にR3、C3による所定時間後 にANDゲートG12の出力は一定時間Hになる。ANDゲートG12のH出力 によりシャッタの先幕はスタートされて露光開始され、又NANDゲートG25 の出力はLになり、フリップフロップG26、G27はセットされてG26出力 はHになる。露出制御部604の露出モード出力信号端子P6はシャッタ優先モ ード、プログラムモードの如き絞りが電気的に制御されるモードが選択されてい る時はその出力はLであり、絞り優先モード、手動露出設定モードの如き絞りが 電気的に制御されないモードにおいてはその出力はHになっている。
【0101】 従ってシャッタ優先モード、プログラムモード時においてはANDゲートG2 8の出力は、NANDゲートG26の出力状態とは無関係にLに保持されている が、絞り優先モード、手動露出設定モードではANDゲートG28の出力はNA NDゲートG26の出力状態に依存して決定される。絞り優先モード、又は手動 露出設定モードが選択されているものとすればフリップフロップG26、G27 がセットされてNANDゲートG26がH出力になるとANDゲートG28の出 力はHになりトランジスタQ17はONになる。トランジスタQ17がONする 事によりモータ600の右旋及び左旋に対する速度帰還の制御は行なわれなくな る。前述の如くシャッタ後幕の制御が行なわれて露光が完了するとモータ600 は右旋してミラー下降及びフィルム巻上等の動作を行なう。この時スイッチSW 9がb端子側の最高速を選択しているので速度帰還の制御は行なわれず電源EB の電圧に依存する最高速で制御が行なわれる。巻上が完了するとその時に押ボタ ンスイッチSW6がONされていれば前述の如くフリップフロップG7、G8が 再びセットされてモータ600は左旋して次の駒の撮影が行なわれる。トランジ スタQ17のONにより定速度制御は行なわれず最高速で左旋する。以後押ボタ ンスイッチSW6が押され続けて連続的な撮影が行なわれている間はトランジス タQ17のON状態は保持されて速度帰還が行なわれないのでモータ600の回 転は最高速で行なわれる。押ボタンスイッチSW6がOFFされる事により、こ の連続撮影はフィルム巻上を完了した状態で停止され、又NANDゲートG29 の出力はLになるのでフリップフロップG26、G27はリセットされてNAN DゲートG26、G28の出力は共にL、トランジスタQ17はOFFになる。 再びスイッチSW6をONすれば最初に一駒撮影におけるモータ左旋時には速度 帰還の制御が行なわれるがそれ以後の連続撮影におけるモータ回転時の速度帰還 は行なわれないで最高速で回転する状態を得る事ができる。シャッタ優先モード 、プログラムモードにおいては露出制御部604のP6出力はLの為にG28は Lに保持されているのでQ17はOFFのままであり、従ってモータ左旋時には 毎回速度帰還による定速制御が行なわれるが右旋時は常に最高速になる。
【0102】 以上の様に絞り優先モード又は手動露出モードに於て最高速の連続撮影モード が選択されている時のみ連続撮影の最初のレリーズ時の左旋時に定速度制御を行 ない以後の連続撮影中は左旋、右旋共に最高速となる。そうする事の利点は連続 撮影の最初の駒のレリーズタイミングはカメラ使用者が与える為にどのモードに 於ても常に一定とする事が望ましく。その後の連続撮影のタイミングはカメラ装 置側が決定するのでモータの左旋を定速制御する必要はなく不要な時間を短縮す る事により高速連続撮影を得る。シャッタ優先モード、プログラムモードではモ ータ左旋時に絞りの電気的な制御を行なうので絞り制御の精度を確保するために 左旋速度は所定の左旋速度に制御される必要がある。従って左旋時には常に速度 帰還の定速度制御が行なわれる。 尚、フリップフロップG26、G27のリセット信号を発生するNANDゲー トG29は、フリップフロップG7、G8のG8出力により制御されている。こ れは、連続撮影中任意の時点で押ボタンスイッチSW6がOFFされて撮影が中 止されるのであるがそのタイミングがモータ左旋中の時はその駒の撮影を終了し てフィルム巻上を完了した時点で停止するのでトランジスタQ17のONによる モータ左旋時の速度帰還の禁止動作を左旋時は継続させ、左旋が終了した時点で フリップフロップG26、G27のリセット信号を発生させる為である。
【0103】 (2)−2 通常の一駒撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW8はS側を選択されている。多重撮影切 替スイッチSW2は通常撮影モードを選択しているのでONになっており、G1 出力はLに保持されている。このモードでは(2)−1で述べたフィルムの巻上 完了時に同期して押ボタンスイッチSW6のONに関連する再レリーズの動作が 行なわれないだけで他の動作は(2)−1と同じである。即ちSC切替スイッチ SW8がS側(ON)の為にG30出力はHに保持される。G4出力はG3の出 力には関係なしに押ボタンスイッチSW6のみに応答するのでG5出力及びIN V1出力がHの時に押ボタンスイッチSW6がONされるとG4出力はLからH に変化し、G6出力はR2、C2による所定期間L出力を発生してフリップフロ ップG7、G8を反転させてモータ左旋による前述のレリーズ動作が開始される 。露出制御及びフィルムの巻上が完了しても押ボタンスイッチSW6のONが保 持されている間はG4出力はHに保持されたままであり、G4出力がLからHに 変化した時のみR2、C2による所定期間G6出力はLに変化するがその後はH に保持されているのでG6出力がLになる事はない。再レリーズする為には押ボ タンスイッチSW6を一度OFFさせる事によりC2を充電させれば良く、C2 の再充電後に押ボタンスイッチSW6をONさせればその時にANDゲートG5 、インバータINV1の出力がHの時には即ちモータが右旋状態になっていなけ ればNANDゲートG6出力はLに変化して再レリーズされるので押ボタンスイ ッチSW6をONする度に撮影が一駒づつ行なわれる。この一駒撮影モードでは SC切替スイッチSW8はONの為にNANDゲートG25の出力はHに保持さ れているのでフリップフロップG26、G27はリセット状態のままで反転する 事は無く従ってトランジスタQ17は常にOFFしている。従って切替スイッチ SW9がb端子側の最高速モードを選択している場合でもモータ左旋に対しては 速度帰還による定速度制御が行なわれる。その理由は絞りを電気的制御するモー ドに対しての効果のみではなく、絞りを電気的に制御しないモードにおいても一 駒撮影のレリーズタイミングはカメラ使用者が毎回与える為にどのモードにおい ても一定とする事が望ましいからである。従ってモータの左旋時及び右旋時は互 に独立して設定された速度に応じてモータ600の回転速度は制御される事にな る。
【0104】 (2)−3 多重連続撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW8はC側(OFF)に選択されており、 又図1の多重撮影切替レバー171が多重撮影の位置にあるので多重撮影切替ス イッチSW2はOFFされ、又巻上制限スイッチSW5は多重撮影の位置ではO FF状態に保持されている。切替スイッチSW9はa側を選択されているものと する。多重撮影切替スイッチSW2 OFFの為に多重警告回路OSC602に Hレベルの信号が伝達され発光ダイオードLED1の点滅信号をOSC602は 出力して多重撮影モードにある事を警告する。LED1は公知の如くファインダ 内に配置されているのが望ましい。レリーズ前のフィルム巻上完了状態に於ては ミラー下降位置スイッチSW1はON、多重巻上停止スイッチSW3はON、後 幕走行完了スイッチSW4はON、巻上制限スイッチSW5はOFF、ミラー停 止スイッチSW7はOFFである。従って各ゲートG1、G2、G3出力はLで ある。インバータINV1、ゲートG5、G30出力はHの為に押ボタンスイッ チSW6のONによりG6出力は所定時間Lとなり、フリップフロップG7、G 8は反転してモータ左旋信号を出力する。モータ左旋により前述の如くミラー上 昇及び絞り制御が行なわれミラーが所定位置に上昇するとミラー停止スイッチS W7がONとなる。これによりフリップフロップG7、G8はリセットされ、モ ータは停止してシャッタの露光が開始され、シャッタの後幕が閉じられると後幕 走行完了スイッチSW4のONによりG2及びG1出力はHなのでG3出力はH となりモータ600は右旋してミラー下降及び絞り制御機構のリセットを行ない 、ミラーが所定位置まで降下するとミラー下降位置スイッチSW1がONしてG 2出力はLになるが多重巻上停止スイッチSW3はフィルムの巻上が開始される 寸前の所定位相まではOFFしているのでG1出力はHであり従ってモータの右 旋は持続される。フィルムの巻上が開始される寸前の所定位相になると多重巻上 停止スイッチSW3がONするのでG1出力はLになる。G1出力Lによりモー タの右旋は停止され、インバータINV1、ゲートG30の出力はLからHに変 化するので(2)−1の時と同様にその時押ボタンスイッチSW6がONされて いればG4出力はLからHに変化するので、R2、C2による所定時間G6出力 はLになりフリップフロップG7、G8は反転してモータ左旋信号を出力して再 びレリーズ動作が行なわれる。従って押ボタンスイッチSW6をONしている間 はフィルム移送は行なわれずに多重撮影が繰り返し行なわれ、押ボタンスイッチ SW6がOFFされるとフィルム巻上寸前の位相状態で停止し、又再び押ボタン スイッチSW6をONすれば多重露出が何回でも行なわれる。レリーズされてモ ータの左旋によるミラー上昇行程の最初に於て多重巻上停止スイッチSW3が後 幕走行完了スイッチSW4がOFFする前にOFFになるのでG1出力は一度H になりモータ右旋信号を発生するがその前にフリップフロップG7、G8の左旋 信号が出ておりその間はインバータINV5によりG9出力はLに保持されてお り、従ってANDゲートG1によるモータ右旋信号はANDゲートG9以後のモ ータ制御回路には伝達されない事とG1出力の一時的なH状態はミラー停止スイ ッチSW7のONによるフリップフロップG7、G8のリセットが行なわれる以 前にLに復帰するのでモータ左旋中に生ずる一時的なG1の右旋信号の発生は多 重撮影のシーケンスには何らの影響も与えない。多重撮影のモードを通常撮影の モードに戻すには多重撮影の終了後に図1の多重撮影切替レバーを通常撮影の位 置に戻せは良く、図5の説明に述べてある如く通常撮影に戻せば巻上制限スイッ チSW5がONする事によりG3出力はHとなりモータ右旋信号を発生するので フィルムの巻上が行なわれ、所定量のフィルム移送を終了すると巻上制限スイッ チSW5がOFFしてモータの右旋は停止する。なお図1及び図13では多重撮 影モードで撮影を一度中止して、Q11、Q12、R8、C12による回路へ所 定時間給電する動作が終了した状態で多重撮影切替レバーを通常撮影のモードに 切替た時には回路の給電が停止しているのでモータは右旋せず、押ボタン100 を押して半押スイッチSW13をONして回路の給電を開始させれば前述のフィ ルム移送が行なわれる。この様な状態で多重撮影切替レバー171を通常撮影に 戻して撮影を続行させようとする時に押ボタン100を押してもカメラはレリー ズされずにフィルム巻上のシーケンスからスタートする為にシャッタが走行する までのレリーズタイミングの見込時間が狂ったり、あるいは、SC切替スイッチ SW8がS側(ON)にある時はレリーズされないという問題が発生する事があ る。この点を改良するには半押スイッチSW13を押ボタン100の操作とは無 関係に多重撮影切替レバー171を通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一 時ONさせる機構を付加するか、又は半押スイッチSW13と並列接続になるス イッチを別設し、該スイッチを通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一時O Nさせる機構を付加する事により解決される。詳述していない自動露出制御、手 動露出制御は(2)−1の説明と同様に行なわれる。 以上の動作では(2)−1のSW9がa端子側にある時の動作と同様にモータ の右旋、左旋それぞれにおいて速度帰還により設定された定速度制御が別個に行 なわれる。
【0105】 スイッチSW9がb端子側にある時の動作は(2)−1のスイッチSW9がb 端子側にある時の動作と同様に絞り優先モード、手動露出設定モードにおいては スイッチSW6をONされた初回の露光時はレリーズタイミングを一定にする為 にモータの左旋は定速度制御が行なわれその後の右旋は速度帰還がないので最高 速となり、続いて連続的に行なわれる多重露光の為の左旋、右旋は全て速度帰還 のない最高速の状態で制御される。シャッタ優先モード、プログラムモードにお いては左旋時は常に定速度制御される。
【0106】 (2)−4 多重一駒撮影時の動作 このモードは(2)−3の状態に対しSC切替スイッチSW8をS側(ON) にする事により得られる。このモードではNANDゲートG30の出力はHに保 持されたままとなるのでレリーズの動作は(2)−2と同様にインバータINV 1、ANDゲートG5の出力がHの時に押ボタンスイッチSW6のONによりフ リップフロップG7、G8が反転してモータ左旋によるカメラのレリーズが開始 され、押ボタンスイッチSW6がONされ続けてもカメラは露出が完了してミラ ーが下降してフィルム移送が行なわれる寸前の状態で自動的に停止する。再びレ リーズする為には押ボタンスイッチSW6をOFFさせてからONさせれば多重 撮影が行なわれる。多重撮影から通常撮影に戻すには(2)−3で述べた如く図 1の多重撮影切替レバー171を通常撮影の位置に戻せば良い。この多重一駒撮 影では(2)−2と同じ理由によりスイッチSW9の選択状態及びシャッタ優先 モード、絞り優先モード等の露出モードの選択状態とは無関係にモータの左旋は 常に定速度制御され、右旋は任意に選択された速度での制御が行なわれる。
【0107】 (3) フィルム終端時の動作 フィルム終端の動作は通常撮影モード時のフィルム移送のシーケンスの際に行 なわれる。即ちフィルム移送中にフィルムの終端に於てフィルムがパトローネか ら引出せなくなる事により所定量のフィルム移送が行なわれず従って巻上制限ス イッチSW5がOFFしたままなので可変抵抗VR3、コンデンサC6、コンパ レータA2による選択された巻上時間に応じた所定の経過時間後にA2出力がL となり、ANDゲートG13、G14の出力をLに保持させてモータを停止させ 、又インバータINV10はHになりORゲートG18出力がHになるので警告 表示用の発光ダイオードLED2が点灯してモータが自動停止した事を警告表示 する。
【0108】 (4) フィルム巻戻し時の動作 これは図1で述べた如く次の手順で動作する。最初に巻戻しボタン7を押して から巻戻しレバー155を巻戻しの位置にする事により巻戻しが開始される。巻 戻しボタン7を押す事により巻戻しボタンスイッチSW15がOFFになり、又 巻戻しレバーが巻戻しの位置にされる事によりさらにフィルム終了スイッチSW 16はフィルムがあればOFFになっているのでG16出力はHになる。G17 出力はインバータINV12がL出力の為Lになっており、巻戻し警告回路60 3は動作せずORゲートG18への出力はLである。G24出力はSW14がO Nされている為にLになっている。G23出力はインバータINV14がフィル ム終了スイッチSW16がOFFの為にLになっているのでLとなっている。G 16 出力がHになるとG15出力もHになりモータは右旋を開始してフィルムの巻戻 しを行なう。又G16出力がHの為にNORゲートG32の出力はLに保持され 、従ってG5出力もLに保持されるのでフリップフロップG7、G8はリセット された状態で保持されるのでこの状態ではモータ左旋信号を出力する事はない。
【0109】 インバータINV11はミラー下降位置スイッチSW1がOFFしている時、 即ちミラーが上昇して露出が行なわれている間に誤ってフィルム巻戻しが設定さ れてもすぐにはフィルムを巻戻さずに露出が完了してミラーが下降してからモー タ右旋によるフィルム巻戻しを開始する為の禁止信号を与える為の信号を発生す る。NORゲートG32の巻戻し時のL出力はG9出力をLに保持するのでフィ ルム巻戻しが開始されると同時にQ16はONに保持されてVR3、C6、A2 によるタイマー回路の作動はモータの回転が行なわれても停止させられている。 又巻戻しスイッチSW14がONされている間はD11を介してQ11をONさ せて回路への給電を保持している。
【0110】 フィルムの巻戻しが完了するとフィルム終了スイッチSW16がONするので G16出力はLになり一方G31はH出力になるのでG32出力はLのままなの でG9はL出力、フリップフロップG7、G8はリセット状態を保持されている のでモータは停止されG23出力はHになりLED2が点灯して巻戻しが終了し た事を警告する。巻戻しボタンを押さないで巻戻しレバーを巻戻しにセットした 状態ではG16出力はLであり、又G17出力はHとになるので巻戻し警告回路 603が動作してLED2を点滅させて巻戻し不可能である事を警告する。
【0111】 このフィルム巻戻し時は全押スイッチSW6をONしている必要はないので通 常はOFFになっており、従ってフリップフロップG26、G27はリセットさ れた状態にありトランジスタQ17はOFFしている。又スイッチSW6がON されたままでかつフリップフロップG26、G28がセットされている状態でも 巻戻し時はG32出力はLになっているのでG28出力もLになっておりトラン ジスタQ17はOFFしている。従って巻戻し時のモータ速度は、速度切換用操 作レバーにより任意に選択された速度となる。
【0112】 尚、図12の本考案の実施例ではモータの定速度制御の為に直流速度発電機に よる速度検出で速度帰還制御を行なっているが、本考案はそれに限定されるもの ではなく、例えばモータの回転数を光電素子、磁気センサ、機械接点等によりパ ルス的に検出する公知の検出手段により速度帰還の制御が可能なのは自明である 。又本考案の実施例では定速度制御がアナログ的に行なわれている例で示してあ るがこの様な方法は電源EB の電圧との関連においてモータ電流制御用のパワー トランジスタQ1、Q2、Q4、Q7の熱的な負担に大なるものを要求する事が あり、大電力トランジスタを放熱を良くして使用しなければならずカメラを小型 にする場合に問題となる。それを解決する為にはQ1、Q2、Q4、Q7をパル ス的にON、OFFさせてON、OFFのデューティ比を、即ちパルス巾変調的 に制御すれば熱的な発生は最少になるので小型のトランジスタが使用できるので 好ましい。
【0113】 図13は図12の露出制御部604の特に絞り速度補正回路の実施例を示すも のである。図13において図12に図示されている部分に関しては同一記号を付 してある。対数圧縮回路610はフォトダイオードPDによる測光電流を対数圧 縮された電圧に変換する。記憶回路611は前述のORゲートG11のH出力が P1端子を介して伝達された時に対数圧縮回路610による測光値を記憶する回 路である。演算回路612は記憶回路611及びフィルム感度設定回路613、 レンズプリセット環絞り値及びレンズ開放絞り値検出回路、シャッタ秒時設定回 路615の各出力を演算入力として、モードセレクタ回路617により選択され たモードに応じて演算処理し、表示回路616に露出設定値の表示出力、シャッ タタイマー回路618による制御シャッタ秒時を指定する出力、及び絞り制御の 為の絞り値指定出力をそれぞれ出力する。モードセレクタ回路617は前述の絞 り優先モード、手動露出設定モードが選択された時はP6端子にHレベルの出力 を、プログラムモード、シャッタ優先モードが選択された時はLレベルの出力を する。619は絞り速度補正回路でP7端子を介して伝達される速度発電機の発 生電圧を増巾するA10、R10、R11により構成される同相増巾回路と、演 算回路612より伝達される制御絞り値電圧とA10出力電圧とを入力とするA 11、R12、R13、R14、R15により構成される差動増巾回路とにより 構成される。演算回路612の出力する制御絞り値電圧は制御目標絞り値が小口 径絞り値になるに従い、その出力電圧は上昇する関係になっている。ES は基準 電圧、VR1 は前述の絞り制御レバーの動きに関連する可変抵抗であり、IS は 定電流吸込源である。可変抵抗VR1は小口径絞り値になるに従ってその抵抗値 を減ずる関係になっているので、可変抵抗VR1と定電流吸込源IS の接続点に 生ずる電圧も小口径絞り値になるに従ってその電圧は上昇する。A12はコンパ レータで絞り速度補正回路619の出力よりも可変抵抗VR1による電圧が等し いかまたは上昇するとその出力はHになりP2端子を介して絞り係止信号を出力 する。絞り速度補正回路619の出力はモータの速度が上昇するとその出力は演 算回路612の出力よりも低下する。即ち演算回路612の制御目標絞り値より も開放径側にモータ速度に応じて補正された電圧となる。可変抵抗VR1は絞り 開放側より小口径絞り側に変化するのでコンパレータA12の絞り係止信号はモ ータ速度の上昇に従って演算回路612の出力する制御目標絞り値にVR1が至 るよりも早く出力される事になる。それはモータ速度が上る程より早めに絞り係 止信号が出力される事になりそれにより前述の絞り係止機構の係止遅れが補償さ れるので正確な絞りの制御が行なわれる。
【0114】 本実施例では、単一のモータでカメラ内の各機構を駆動させたが、本考案はこ れに限ることなく、カメラ内の各機構を複数のモータで分担して駆動するカメラ にも適用できる。例えば第1のモータでフィルム巻上げを第2のモータで絞り駆 動・ミラー駆動を行なうように構成すれば良い。
【0115】
【考案の効果】
また本実施例ではミラー停止スイッチSW7がONしてからただちにモータ6 00に電気ブレーキをかけているが、スイッチSW7のレイアウト都合等でミラ ー上昇の初期に近いところでスイッチSW7がONしてしまう場合は電気的タイ マーにより遅延を加えた後にモータ600に電気ブレーキをかけるように構成し てもよい。この場合、先幕制御マグネットMg2 を作動させるためのタイマーR 3、C3の定数を変更し、さらに長い遅延時間とすれば良い。
【0116】 以上の如く、本考案ではシャッタ開閉に先立ってモータを作動させるカメラに おいて、モータの回転振動の影響がなくなる時期にシャッタ開動作に入るので、 シャッタ精度は安定し、また、カメラブレを低減することができる。
【提出日】平成5年5月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】 次にウオーム58は第7ギヤー59のかみ合いに連動する系統(以下「絞り駆 動系」と略称する)につき説明する。モータ600の左旋による第7ギヤー59 の図1中の矢印方向への回転(右旋)にともない、これが固着された軸69、第 8ギヤー70、絞り込みカム71、はすべて一体となって同方向へ回転をはじめ る。しかし、フィルム送り系の中の回転規則盤61はミラー上昇係止爪62によ り右旋が規制されているため、ギヤー列を介してモータ軸31の回転が制限され 、軸69も所定の回転角しか右旋できない。 軸69が図1に示した状態から右旋しはじめると、絞り込みカム71の先端7 1aが保持解除レバー102の一端102aを押すが、レバー102は絞り保持 レバー75に植設された軸73の回りに回動(左旋)することはてきない。それ はレバー102の腕部102bが絞り保持レバー75に植設されたピン74に当 接しているためである。したがって、レバー102は絞り保持レバー75と一体 となってばね76の付勢力に逆らって軸77の回りに左旋する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】 従ってフィルムが送られ、図1で述べた如く所定量のフィルムが送られて、一 駒目の撮影位置になると巻上制限スイッチSW5はOFFする。後幕走行完了ス イッチSW4は図1で述べた如くカメラがレリーズされてモータ600が左旋す ることによってシャッタがチャージされた時にOFFとなるのでこの状態ではO Nの状態であるがミラー132は下に降りているのでミラー下降位置スイッチS W1はONになっている。従ってANDゲートG1、G2の出力はLに保持され ているので巻上スイッチSW5がOFFする事によりORゲートG3の出力はL になり、ANDゲートG9、G14、ORゲートG15の出力はLになりモータ 600の右旋状態は急停止してフィルムの空送り動作が終了する。NORゲート G10の出力はHとなり、トランジスタQ16がONとなるのでタイマー回路の コンデンサC6はリセットされている。フィルムの空送りが行なわれている間、 トランジスタQ16はOFFで可変抵抗VR3、コンデンサC6によるタイマー 回路が動作するが、モータ600の右旋速度を設定する可変抵抗VR2に連動し て可変抵抗VR3は設定され、かつ空送り量は図1のフィルムカウンター機構に より所定量に定まっている為にモータ600の右旋速度に関連して空送りの時間 は定っており、それに比してVR3、C6によるA2の出力が反転するまでの時 間は長く設定されているので通常の空送り動作中はA2の出力がLに反転する事 によるモータ停止動作は行なわれない。この場合の所定の時間は(1)−1の動 作で述べた所定の時間より長くなっている。それは裏蓋が閉じられる事によりス イッチSW17がOFFする為にコンパレータA2の(+)側基準電圧が上昇す る事により制御される。フィルムが引掛って途中で停止した場合、或は機構の故 障により空送り動作が行なわれない場合等の時はVR3、C6による所定時間内 に巻上制限スイッチSW5がOFFにならないのでA2出力がLになりモータは 停止し、インバータINV10の出力がHとなり、ORゲートG18の出力がH となり、発光ダイオードLED2が点灯して警告表示を行なう。以上述べた(1 )の動作ではフリップフロップ(G7、G8)(G27、G26)の反転は行な われないので次の(2)で述べる露光制御は行なわれない。この時の空送り動作 の速度は速度切替レバー401により前述同様任意に選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のカメラの一実施例の駆動機構部の概略
的斜視図である。
【図2】図1のスプロケット機構部を取出して示す概略
的斜視図である。
【図3】図1のミラー機構部を取出して示す概略的斜視
図である。
【図4】ミラー上昇状態を示す概略的斜視図である。
【図5】多重露光機構の変形例の概略的斜視図である。
【図6】上記実施例の作動とそれを制御するスイッチ等
との関係を示すチャート図である。
【図7】上記実施例のカメラの外傍概略図である。
【図8】図7の一部の平面図である。
【図9】上記実施例に使用するバッテリパックの一例を
示す概略図である。
【図10】図9のものよりハイパワーのバッテリパック
の一例を示す概略図である。
【図11】図9及び図10に示すバッテリパックに応じ
て切替わるスイッチの概略図である。
【図12】上記実施例の回路図である。
【図13】図12の露出制御部の詳細回路図である。
【符号の説明】
115・・・・シャッタの先幕 115’・・・シャッタの後幕 600・・・・モータ 604・・・・露出制御部 SW6・・・・レリーズ・スイッチ SW7・・・・ミラー停止スイッチ INV6・・・インバータ R3・・・・・抵抗 C3・・・・・コンデンサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レリーズ信号を発生するレリーズ手段
    と、 フィルムに露光を与えるために開閉するシャッタと、 レリーズ準備状態からシャッタ開き始めの状態までの間
    に動作を行なう機構群と、 前記機構群を駆動する電動駆動手段と、 前記機構群の運動が特定位相に至ったことを検出し、信
    号を発生する位相検出手段と、 前記レリーズ手段からの信号を受けて、前記電動駆動手
    段を起動し、前記位相検出手段からの信号を受けて、前
    記電動駆動手段を停止する制御手段と、 前記位相検出手段からの信号を受けた後、一定時間経過
    後に前記シャッタの開閉を行なう遅延装置とから成り、 前記電動駆動手段が停止した後所定時間経過後にシャッ
    タの開閉が行なわれることを特徴とするモータ・ドライ
    ブ・カメラ。
JP2104493U 1993-04-22 1993-04-22 モータ・ドライブ・カメラ Pending JPH0640940U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104493U JPH0640940U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 モータ・ドライブ・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104493U JPH0640940U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 モータ・ドライブ・カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640940U true JPH0640940U (ja) 1994-05-31

Family

ID=12043940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104493U Pending JPH0640940U (ja) 1993-04-22 1993-04-22 モータ・ドライブ・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640940U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539118A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Sankyo Kougaku Kougiyou Kk Camera with automatic focusing unit
JPS55105234A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor winder of camera
JPS56130729A (en) * 1980-03-22 1981-10-13 Copal Co Ltd Mirror-up photographing control circuit of single-lens reflex camera
JPS5739035B2 (ja) * 1978-08-09 1982-08-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539118A (en) * 1976-07-13 1978-01-27 Sankyo Kougaku Kougiyou Kk Camera with automatic focusing unit
JPS5739035B2 (ja) * 1978-08-09 1982-08-19
JPS55105234A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Motor winder of camera
JPS56130729A (en) * 1980-03-22 1981-10-13 Copal Co Ltd Mirror-up photographing control circuit of single-lens reflex camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750293B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JPH0640940U (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPH0643634U (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JP2666811B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0827475B2 (ja) 絞り制御装置
JPH073545B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP3663934B2 (ja) カメラ
JPH0750294B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191924A (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191925A (ja) 電動巻戻装置
JPS638449B2 (ja)
JP2000089358A (ja) カメラ
JP3123115B2 (ja) モータ連結ギアの支持構造
JP2754608B2 (ja) カメラの制御機構
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JP2753824B2 (ja) カメラの制御機構
JP2885277B2 (ja) カメラの制御機構
JP2753825B2 (ja) カメラの制御機構
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950712