JPH02191925A - 電動巻戻装置 - Google Patents

電動巻戻装置

Info

Publication number
JPH02191925A
JPH02191925A JP1327181A JP32718189A JPH02191925A JP H02191925 A JPH02191925 A JP H02191925A JP 1327181 A JP1327181 A JP 1327181A JP 32718189 A JP32718189 A JP 32718189A JP H02191925 A JPH02191925 A JP H02191925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
switch
lever
motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakano
中野 良幸
Osamu Yoneda
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1327181A priority Critical patent/JPH02191925A/ja
Publication of JPH02191925A publication Critical patent/JPH02191925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電9h@5戻しができるスチルカメラの巻戻し
速度制御に関するものである。
(従来の技術) 従来カメラの電動巻戻し装置は手動で巻戻す動作の替わ
りをするもので出来るだ番す短時間で巻き戻す様に構成
され早期に新しレーフイルムに入れ替え、次のシャ・ン
タチャンスに備えることが常識とされて来た。ところカ
イ強力でI」\型のDCモータが普及し巻戻し速度力く
高速イヒしたが、巻戻し時のDCモータの騒音が大きく
、新たなる騒音源として無視てきなくなってきた。
すなわち、音楽会、静かな緊張感を伴うスポーツなどで
は少なくとも約8秒置とも継続する巻戻し音は有害で、
電動巻戻し機部が使用できない場合も考えられる事態に
なっている。
(発明が解決しようとする課J) そこで本発明は、必要に応じて巻戻し速度を低く制御す
ることにより騒音の高周波成分を大幅に減し、人間の耳
に静かに感じられるように巻戻し音を改善することをそ
の目的とする。
ところで従来、複数の電池仕様が選択される電動巻戻し
装置では、その中で最低電圧となる電池仕様の時は、よ
り高い電圧の電池を使用している時に比較すれば低速で
作動するようになるので確かに静かになる。また、さら
に電池消耗時においては、モータの回転はさらに低下す
るのてより静かにはなる。しかし、これらの方法では債
然として騒音レベルが高かったり、あるいは途中で止ま
ってしまうなど作動の確実性が保証されない。
また、nかなaPj!t、を行った次のフィルムでは高
速で巻戻したいこともある。
(課題を解決するための手段) 前記問題点を解決するために1本発明による電動巻戻し
装置は、 巻戻し速度を設定する巻戻し速度切換操作部材(401
)と、 前記巻戻し速度切換操作部材により設定された状態を検
出し、信号を発生する巻戻し速度検出手段(SW9)と
、 巻戻し機構(32〜37,159,161゜163〜1
66)と、 巻戻し機構を駆動するモータ(600)と前記巻戻し速
度検出手段の信号に応じて前記モータの平均出力を変化
させ回転速度の切換を行なう制御手段(604)とを設
けた。
(作用) 前記構成により1本発明による電動巻戻し装置は、巻戻
し機構を安定的に低速制御できると同時に、それを解除
し、高速巻戻しも任意に選択できる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例であり、カメラ駆動機構部を示
している。
以下において撮影準備動作のシーケンスにしたがって各
部の詳細について説明する。
まず、フィルム28を装填するために公知の手段によっ
て裏蓋を係止しているカギを外すと、裏蓋は開放可能と
なシ裏蓋の一部1は第1図中で左下方に移動する。
すると、裏蓋連動レバー3はばね2の付勢力によシ軸4
を中心として裏蓋の一部1に追従して左旋する。これに
よシ軸4の下方に固着された巻戻し解除レバー5も左旋
し、巻戻し保持レバー6の一端6aを押す。そのためこ
のレバー6は右旋し、巻戻し状態が解除され、巻戻保持
レバー6とそれまで上昇位置にあった巻戻しボタン1と
の関係は第1図に図示の状態となる。巻戻し状態とその
解除については後述する。
また巻戻し解除レバー5の左旋によりその先端5aは裏
蓋開閉スイッチ5w12、Sw17との当接を解かれ、
スイッチ3 w 12はオフ、5w17はオンとなる。
このため裏蓋開放中であってもモーター600を回転さ
せてスプール29、スプロケット49を作動させること
ができるのであるがこの動作は後述する。
裏蓋連動レバー3の他端にはピン3aが植設されておシ
、その左旋にともない軸8のまわシに回転する巻上制限
レバー9の1つの腕部9aを押し、このレバー9を右旋
させる。
この腕部9aの背後には巻上制限スイッチSw5が配設
されておシ、巻上制限レバー9が右旋すればONする。
このスイッチS w 5  は後述するモータ制御回路
(第13図)に接続されており、同回路はスイッチS 
w 5がONの時には第1図中上方にある全押スィッチ
Sw6がONされた時点で、モータ600が図中の矢印
と反対方向に回転、すなわち右旋する回路構成になって
いる。また巻上制限レバー9の右旋時には、別の腕部先
端のフック9bは第1図中で左方へ移動するので、巻上
制限盤12の切欠き12aとの保合が外れ、制限盤12
は回転可能となる。
裏蓋連動レバー3の左旋時にはまた、枚数計係止爪13
が右旋する。すなわち、係止爪13の一端に植設された
ピン13cが、左旋する連動レバー3により同図中で左
方に押され、係止爪13はばね16の付勢力に逆らって
軸15の回シに右旋される。その結果、枚数計係止爪1
3の係止部13aは軸18の下端に固着された枚数計ラ
チェツト車17と係合している位置から同図中左方に退
避する。
すると、ラチェツト車1γ、これが固着された軸18、
この軸18に固着されている空送りカム19及び枚数盤
20は、ばね21の付勢力によって一体的に左旋する。
この回動は枚数盤20の下方に植設されたピン22が不
図示の基板に設けられた停止板23に当接するに至って
終る。この時枚数盤2o上のSの文字が指標24と正対
し、枚数計がリセットされたことを示す。
なお、枚数計ラチェツト車1Tには別の送り爪25が係
合可能とされているが、その先端25&は右旋する枚数
計係止爪13の先端13bによシ同図中で左前方に押さ
れるため、送シ爪25はばね26の付勢力に逆らって軸
27の回りに左旋させられ、その爪部25bは枚数計ラ
チェツト車1γとの保合位置から退避する。したがって
、この送り爪25はラチェツト車11の左旋を阻害しな
い。以上が裏蓋を開けた時の動作である。裏蓋を開けた
ならばフィルムを装填するのであるが、この間モータ6
00は回転しない。
次に、フィルムを装填してから、1駒目の撮影準備が整
うまでの動作、すなわちフィルム送り系によるフィルム
空送シの動作につき説明する。フィルム28の先端をス
プール29の溝29aに差し込み、押ボタン100を押
すと、半押しスイッチ5w13を介して押ボタンスイッ
チS w 6がONする。この時すでに巻上げ制限スイ
ッチSw5がONKなっておシ、後述のモータ制御回路
がこれを検知することにより、前述の如くモータ600
は図中の矢印と逆の方向に回転(右旋)しはじめる。こ
の回転によりモータ軸31に固着されたピニオン32、
ウオーム58が右旋し、ギヤー33.59及び60がそ
れぞれ矢印と逆方向に回転(左旋)する。ピニオン32
0回転は第1ギヤー33及びこれと一体となった第2ピ
ニオン34、第2ギヤー35及びこれと一体となった第
3ピニオン36、第3ギヤー37へと伝達され、第3ギ
ヤー37は同図中の矢印と逆方向に回転(左旋)される
以上のビニオン32から第3ギヤー31に至るまでの減
速ギヤー列は、小型のモータ600からフィルム送りに
必要なトルクを得るためのものである。
第3ギヤー37が固着された軸38の下方にはフィルム
送シ板39が固着されており、ギヤー37と同様に同図
中の矢印とは逆方向に回転する。そしてこの左旋時に送
シ板39の突起39aとフィルム送り爪40のフック部
40 aとが係合する。ここにフィルム送シ爪400回
転軸41は第4ギヤー42に植設されていることから、
第4ギヤー42も同じ方向に回転をはじめる。したがっ
て公知のスプールフリクション機構43を介してスプー
ル29は同図中の矢印の方向へ回転(左旋)し、フィル
ム28はスプール29に巻き取られて行く。
一方、第4ギヤー42の回転は第5ギヤー44第6ギヤ
ー45と伝わるが、それがそのままスプロケット軸47
の回転とはならない。
その事情を第2図にて説明する。前述の如く巻戻し保持
レバー6の右旋によシ巻戻し状態は解除されるのである
が、前回に使用したフィルムの巻戻し終了時点において
は一般的に、スプロケット軸47の上部に植設されたス
プロケット上ピン47aと第6ギヤー45の上部に設け
られた溝45mとの位相は一致していない。このだめ、
不図示のスプロケット軸下降ばねの付勢力はあるが、ス
プロケット上ピン47aは第2図に示す如く第6ギヤー
45の上面45bに轟接するにとどまる。したがって第
6ギヤー45の回転にともなってスプロケット軸4Tが
回転することにはならず、軸41の中はどに植設された
スプロケットピン48も回転しない。そのため溝49a
を介してピン48と相対的に上下動のみ可能とされてい
るスプロケット490回転もやはシ第6ギヤー45に支
配されることにはならない。したがってこの時点では、
フィルム28はスプール29に巻き取られることによシ
移動しておシ、不図示のパーフォレーションがスプロケ
ット490m49bにかみ合ってスプロケット49およ
びスプロケット軸47を駆動している。
しかしながら公知の如く同一駆動源にて連動している場
合には、スプール29の方がスプロケット49よシもよ
り多くフィルム28を巻き取ろうとするように設定され
ているため、フィルム28が進行するうちに、スプロケ
ット上ピン47&と溝45aとはある時点で位相が一致
、係合し、第6ギヤー45の回転によシフイルム28の
送シ量が決定される状態になるのが普通である。本実施
例もまた同様の動作をする。
再び第1図にもどって枚数計のカウントアツプについて
説明する。スプロケット軸47の上方にはスプロケット
上ギヤー50が固着されており、枚数計ギヤー51と常
時かみ合っている。このギヤー51上の偏心した位置に
軸21が植設されておシ、スプロケット軸47が回転し
ている間すなわちギヤー50を介してギヤー51が回転
している間は、軸27にその1端を連結されている送シ
爪25は第1図中でほぼ左右方向に往復運動を行う。
この時点では既に裏蓋が閉じられておりその一部1が裏
蓋連動レバー3を右旋させているため、ばね16の付勢
力により枚数計係止爪13は左旋し、第1図に図示の如
く係止爪13の係止部13aと枚数計ラチェツト車17
は保合可能な位置をとる。
枚数計係止爪13の左旋にともない、その先端13bけ
第1図中で右方に移動するため、送シ爪25の先端25
&が同図中で右上方に移動可能となシ、ばね26の付勢
力によシ送シ爪25#′i右旋し、爪部25bは枚数計
ラチェツト車17と保合可能な位置になる。このため、
公知であるので詳述はしないが、スプロケット49のフ
ィルム28の1駒分の回転によシギャ−51が回転され
て送り爪25が往復動され、爪部25bによって一歯ず
つ前記ラチェツト車1Tは右旋されて行く。その結果、
フィルム送りにともない、枚数盤20は「S」から「1
」が指標24に対向する位置までへと回転して行く。
その間スプロケット軸47上に取り付けられた巻上げ制
限盤12は複数回回転する。その際巻上げ制限しバー9
はばね52により左部方向に付勢されているため、軸8
のまわシに左旋して\フック9bは制限盤12の外周1
2bK当接することKなシ、切欠き12aとフック9b
が正対した時に互に係合して、以降のフィルム空送シが
中断してしまうおそれがある。この事情にもかかわらず
、工鉤目までの空送りを可能にするために、枚数盤20
と一体で作動する空送シカム19はその突部198が巻
上制限レバー9の腕部9cに当接して、その左旋を妨げ
ている。しかしながら、枚数盤20上の「1」の数字が
指標24と正対する直前に上記当接が解除される様に構
成しであるので、フィルム28が所定量だけ送られた後
にレバー9は左旋してフック9bは切欠き12aK落ち
込み、フィルム送りは機械的に阻止される。枚数計20
が「S」から「1」を示している間、巻上制限は不作動
とされているのである。したがってレバー9の腕部9a
によシ押圧されていた巻上げ制限スイッチSw5はOF
Fとなり、後述する制御回路185の作用でモータ60
0への通電は断たれ、ここにフィルム空送りが完了する
ここで巻上げ制限保持レバー53の働きについて注記し
ておく。このレバー53はばね55によって軸54のま
わシに右旋方向に付勢されており、その上に植設された
ピン53bが巻上げ制限盤12の外周に設けられた凹部
12eに当接している時にのみ、その先端53a、で巻
上げ制限レバー9の先端9dを係止可能なよう罠なって
いる。レバー53の先端53aは、前記レバー9が充分
大きく右旋している時にのみ、その先端9dを係止する
寸法になっている。
巻上げ制限レバー9が大きく右旋する場合とは、裏蓋が
開けられた時に裏蓋連動レバー3上のピン3aと腕部9
aとの係合によって生じる場合と、後述する中間レバー
56の左旋によりその端部で前記制限レバー9上のピン
9eが押されて生ずる場合とを指す。なお巻上げ制限盤
12の外周部12bとフック9bが当接している場合の
前記制限レバー9の右旋角は小さなものであるので、先
端53aは先端9dを係合しない。したがってレバー9
はフック9bが外周部12bに当接した状態から巻上制
限保持レバー53に阻止されることなく左旋し、制限盤
12の切欠き12aに落ち込むことが出来るようになっ
ている。
この空送りの間、絞り79、シャッタの先幕115及び
後幕115′及び保持枠132に保持されたクイックリ
ターンミラーは何れも駆動されない。これらについては
それぞれ後に詳述する。
次に撮影及びそれに引き続く巻上動作について説明する
再び押ボタン100を第1図中で下方に押し下げると半
押しスイッチ5W13がONする。これにより後述する
回路の一部に通電が開始される。
レンズγ8を通った光は保持枠132に保持されたクイ
ックリターンミラーで反射され受光素子PDに入射する
。受光素子PDの出力は露出制御回路に導入され演算さ
れる。次にさらに深く押ボタン100を押し下げると全
押スィッチS v 6がONL、受光素子PDによる測
光結果が露出制御回路によって記憶される。
またスイッチSw6のON+Cより以下のような別の動
作も開始される。すなわち、この時巻上げ制限スイッチ
SW5は0FPKなっているので、モータ制御回路の働
きでモータ600は第1図中の矢印の方向へ回転(左旋
)をはじめる。したがってモータ軸31に固着されたピ
ニオン32及びウオーム58が回転する。ピニオン32
には前記第1ギヤー33が、またウオーム58には第7
ギヤー59と第10ギヤー60とがそれぞれ常時かみ合
っているので、これらが同時にそれぞれ矢印方向に回り
はじめる。
まずピニオン32と第1ギヤー33のかみ合いに連動す
る系統(以下「フィルム送シ系」と略称する)につき説
明する。モータ軸31の回転は前記減速ギヤー列によシ
適当な回転数とトルクに変換され、第3ギヤー31を図
中の矢印の方向へ回転(右旋)させる。第3ギヤー31
の右旋にともない、これが固着された軸38も回転し、
これに固着された回転規制盤61及びフィルム送り板3
9もともに第1図中の矢印の方向に回転(右旋)する。
回転規制盤61の外周にはミラー上昇係止爪62がばね
63により左旋方向に付勢されて当接しておシ、規制盤
61が第1図に示した状態から所定の回転角だけ右旋し
た時、規制盤61の係止部51aを係止して規制盤61
の回転を阻止する。その結果、後述する絞り駆動系、ミ
ラー駆動系、シャッタチャージ系においてこれがストッ
パ作用をなすこと\なる。同じく軸38に固着されたフ
ィルム送り板39は、撮影開始時にはその突部39aと
フィルム送シ爪40のフック部40aとが係合する位置
にあるが、送シ板39が右旋するので保合が解かれ送シ
爪40には回転は伝わらない。したがってこの場合には
先に説明をしたフィルム空送りの際と異なり、第4ギヤ
ー42以下が回転しないのでフィルムが送られることは
ない。
以上の右旋の途中で第3ギヤー37上に固着されたピン
37aが巻上げ制限解除レバー65の腕部65&を押し
、ばね66の作用に逆らってこのレバー65を軸67回
シに左旋させる。しかし、解除レバー65の他の腕部に
植設されたピン68は中間レバー56の一端56aよシ
遠ざかる方向に移動するので、レバー56に影響を及ぼ
すことはない。従ってレバー56によって制限レバー9
が回転されることはなく、巻上げは制限されている。
次にウオーム58と第7ギヤー59のかみ合いに連動す
る系統(以下「絞シ駆動系」と略称する)につき説明す
る。モータ600の左旋による第7ギヤー59の第1図
中の矢印方向への回転(右旋)にともない、これが固着
された軸69、第8ギヤー70、絞シ込みカム71、は
すべて一体となって同方向へ回転をはじめる。しかし、
フィルム送υ系の中の回転規則盤61はミラー上昇係止
爪62によシ右旋が規制されているため、ギヤー列を介
してモータ軸31の回転が制限され、軸69も所定の回
転角しか右旋できない。
軸69が第1図に示した状態から右旋しはじめると、絞
シ込みカム71の先端71aが保持解除レバー102の
一端102aを押すが、レバー102は絞り保持レバー
T5に植設された軸T3の回シに回動(左旋)すること
はできない。それはレバー102の腕部102bが絞シ
保持レバー75に植設されたピン74に当接しているた
めである。したがって、レバー102は絞り保持レバー
75と一体となってばね76の付勢力に逆らって軸77
の回シに左旋する。
本実施例においてはレンズ78の絞り機構と連動する絞
シ連動レバーT9は図中で下方への付勢力を受けている
ものとする。このレバーT9は絞シ規制レバー80の先
端80aにて下降を阻止されておシ、その時は絞りが開
放となっている。先の絞シ保持レバー75の左旋によっ
てそのフック部75aと絞シ規制レバー80に植設され
たピン81の係合が外れ、絞シ規制レバー80は絞シ運
動レバー79とばね82の付勢力により、先端80aが
下降する方向に運動可能(軸84の回りに右旋可能)と
なる。これにより以降は絞シ規制レバー80は別な位置
に植設されたピン83と絞シ込みカムγ1との当接を介
して第1図に示した状態から右旋してリフト量をしだい
に減少させるかカム71に追従して、軸84回りに右旋
し、絞りは絞り込まれていく。
絞りの絞り込み量は、抵抗体302と規制レバー80の
1端80cに設けたブラシ303によシ測定されており
、先の測定結果と設定されたシャッタスピード、フィル
ム感度等ニ基づいて算出された適当な抵抗値に達した時
に後述する露出制御回路の働きでコイル85に通電され
る。すると、それまで永久磁石86によりヨーク8Tに
吸着されていたアマチュア88は一時的に吸着力が小さ
くなるため、ばね89の付勢力に負けて、これが取り付
けられている絞シ係止爪90と共に軸91の回シに左旋
する。そして係止爪90の爪部90aがギヤー93a、
93b、93e等から成る拡大ギヤー列93を係止する
ため、ギヤー93Gと一体となっている絞シ規制レバー
80は停止し、適正露出が得られる絞シ値が設定される
。拡大ギヤー列93は絞シ値設定の分解能を高め、より
8度を上げるために設置されている。
次にこの間ウオーム58と第10ギヤー60のかみ合い
に連動する系統(以下「シャッタチャージ系」と略称す
る)がどのように動作するかについて第1図をもとに説
明する。
モータ600の左旋に伴ない、ギヤー59の右旋と同時
に第10ギヤー60は図中の矢印の方向に回転(左旋)
をはじめる。するとそれに固着された軸105、さらに
軸105に固着された第11ギヤー106も左旋する。
これによシ常時第11ギヤー106にかみ合っている第
12ギヤー107が右旋し、軸108を介して一体とな
っている先幕チャージギヤー109も右旋する。
ギヤー109はその右旋途中で先幕セクターギヤー11
0とかみ合いはじめ、ある区間かみ合い状態が続いてい
る間ギヤー110は軸112の回りに左旋され、やがて
歯が形成されていない部分に対応するに至ると、先幕チ
ャージギヤー109と先幕セクターギヤー110のかみ
合いが外れ、これ以後先幕チャージギヤー109のみが
右旋をつづける。ギヤー109の右旋は前記フィルム送
シ系の中の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62との
保合に至って停止する。
一方チャージギャー109との連結を断たれた先幕セク
ターギヤー110は、ばね111の付勢力によって第1
図に示す位置まで復帰する。このようにます先幕セクタ
ーギヤー110が先幕アーム113に立設された軸11
2のまわシに左旋し、この時にギヤー110と同軸に設
けられた先幕アーム113がセクターギヤー110の一
端に設けられたビン114によって押されて左旋され、
その鉤部113aは先幕爪116に係止可能な位置に至
る。セクターギヤー110には別にピン117が設けら
れておシ、ギヤー110の左旋にともなってばね118
を押す。とのばね118の付勢力により先幕爪116は
右旋し、この爪116に取シ付けられているアマチュア
119をヨーク120に押しつける。
これ以降、永久磁石121の吸着力によジョーク120
とアマチュア119はばね122の付勢力に逆らって吸
着状態を保つ。このような状態においては、不図示の先
幕駆動ばねに逆らって爪116のフック116aとアー
ム113のカギ部113aの係合が保たれ、先幕走行準
備が完了する。なお、先幕補助アーム123は先幕アー
ム113と共同して先幕115を支持する作用をなす。
後幕についても、第12ギヤー107か第1図中矢印の
方向に回転する動作から後幕走行準備完了まで全く同じ
動作となっているので、先幕チャージ機構と対応する部
分については同一の番号にダッシュを付して示し、詳細
な説BAは省略する。
以上のようにして行われる動作は公知のシャッタチャー
ジ動作の一例であるが、この、シャッタチャージが行わ
れるのは主として絞シ込みを行っている時期である。つ
まシ絞り制御を精度良く行うための減速効果をこのシャ
ッタチャージが果たしている。
以上の絞シを絞り込んで行く過程において第8ギヤー7
0と第9ギヤー124とは常時かみ合っているため、軸
125も左旋を続けている。この軸125はレフレック
スミラ−を駆動するためのものである。
軸125の左旋にともない、それに固着された第1アー
ム126も左旋する。このアーム126の先端に植設さ
れた軸127も軸125回りに左旋し、軸127に回転
可能に取り付けられた第2アーム128の先端128a
は第1図の状態から右方へ移動する。
ここでミラー保持枠132に植設された軸131と第3
アーム130は回転可能に結合されており、ミラー保持
枠132は軸64のまわりに回動可能となっている。再
び第2アーム128の右旋に話をもどし先端128aが
右方に移動すると第3図に示すように第3アーム130
に固定された板ばね133の先端の爪部133aが第2
アーム128に引掛かるためこのアーム128と第3ア
ーム130とは係合状態となシ、以降は1つのアームと
して作用する。これがロンドの働きをし、第1アーム1
26が軸125を回転中心とするクランク、軸127が
クランクピンとなって、ミラー保持枠132を押し上げ
る働きをする。
この時、囲い部126aには開口部が設けであるので、
軸129の動きは制限されない。
つまシ、軸125の半回転によってこれを押し上げる。
ミラー保持枠132が軸64の回りに左旋を始め、やが
てミラー保持枠132と一体に設けられた腕132aと
ミラー下降位置スイッチSwlの当接が解かれスイッチ
Swlはオフとなる。このスイッチSwlがオフになる
のは、軸125の左旋の途中であり、先に説明したよう
にこの間にはシャッタチャージ動作も行われている。
ここで−時左中部にあるシャッタに話をもどす。
後幕アーム113′には一体に別の腕 113’aが設けられておシ、シャッタをチャージする
動作によって同アーム113′は軸112′のまわりを
左旋し、後幕走行完了スイッチSw4と腕113’aと
の当接が解かれて同スイッチSW4はオフとなる。
そして前述のミラー下降位置スイッチS w 1がOF
Fするよシ前に後幕走行完了スイッチS w 4がOF
Fするように構成されている。
この2つのスイッチの働きKついては後述する。
再びミラー系に話をもどす。
先に説明したクランク機構は軸125が半回転だけ左旋
したとき第1アーム126が第2アーム128、第3ア
ーム130と略−直線となるように第8ギヤーTOと第
9ギヤー124のギヤー比が設定されている。すなわち
この時が、フィルム送υ系の中の回転規制盤61とミラ
ー上昇係止爪62が係合した時である。
ミラーが上昇し終った時の状態を第4図に示す。この状
態ではミラー保持枠132と一体に設けられた腕132
aがこの枠132の上昇完了付近でミラー停止スイッチ
S w 7をONする。この信号により制御回路の作用
でモータ600は停止する。なおモータ600は不図示
のスリップ機構を持っておシ、外力で回転を停止された
時にはスリップ可能であるものとする。これはカメラを
モータで駆動する場合の付属機構として公知であシ、か
つ常識となっているものなので図示しない。
第4図の状態があまり長くつづくと、−直線となってい
る第27−ム128と第3アーム130が図中で軸12
9が右方に移動する方向に座屈する心配がある。これに
対処するためには板ばね133に第2アーム128の裏
面と当接する付勢力を持たせておくことが望ましい。こ
のようにすれば、第27−ム128の裏面と板ばね13
3の表面の間に摩擦力が生ずるので、この座屈を防止す
ることができる。
以上の様にして、絞りを開放絞りから所望の絞りまで絞
るとともにシャッタをチャージし、またレフレックスミ
ラーを光路から退避させシャッタの電光動作に備える体
勢が出来だ。
ここで適宜のタイミングで先幕コイル135に通電する
と、−時的に永久磁石136の吸着力が弱まり、ばね1
37の付勢力によりアマチュア119とヨーク120と
の吸着が失われて先幕爪116は左旋し、フック116
aは先幕アーム113の鉤部113aの係合を解放する
ので、不図示の先幕駆動ばねの力で先幕115が走行す
る。次に設定したシャッター速度が得られる時期に後幕
コイル135′に通電すると、先幕の場合とまったく同
様に後幕115′ が走行する。後幕走行の始め又は終
り付近で、それまでのチャージ状態ではOFFであった
後幕スイッチSW4が、後幕アーム113′ の別の腕
部113’aに当接することにより、ONとなる。
この信号により後述する制御回路の作用でただちに又は
適当なタイムラグを与えて今度はモータ600が図中の
矢印とは反対に回転(右旋)をはじめる。するとミラー
がリターンするとともに絞りが開放され、各部が第1図
に示した状態に戻る。
まずミラーのリターンであるが、第7ギヤー59が左旋
すると、第8ギヤー70、第9ギヤー124と回転が伝
えられ、軸125、第1アーム126が右旋し始める。
これにともない、第2アーム128及び、第3アーム1
30は第1図中で下方に引張られ、ミラー保持枠132
は第4図に示す上昇状態から下降して行く。そして、第
1アーム126が下方を向いた時に囲い部126aが軸
129に当接し、両者は同軸上に並び第1図の状態にも
どって保持枠132は動かなくなる。すなわちミラーの
リターン時においては、軸125の回転(右旋)によっ
て保持枠132が下降し、以降においては全く移動しな
い態勢となる。
この状態で軸125が何回右旋したとしても、アーム1
26とアーム128はピン127を介して共に軸125
及び129の回りに回転し板ばね133の爪部133a
の背後に設けられたテーバ部133b(第4図)により
、第2アーム128が板ばね133に当接しても、爪部
133aは変位して逃げるためやはり第37−ム130
は回転せず、ミラー保持枠132は動かない。
先の、保持枠132が軸64回りに右旋する際には左旋
時と逆にミラー停止スイッチSW7はオンからオフに切
り換わりまたミラー下降位置スイッチSW7はオフから
オンに切り換わる。
このミラーのリターン動作の初期においてビン127は
リセットレバー306の一端306aに当接して同レバ
ー306を軸307回りにばね308の付勢力に逆らっ
て左旋させるため、同レバー306の別の腕306bは
図中で上方へ移動しマグネットリセットばね73を押圧
することになりアマチュア88をヨーク87に吸着させ
る。このため係止爪90の係止部90aとギヤ93aの
かみ合いが解除されギヤ列93は回転可能となる。
次に絞りの開放動作について述べると、ギヤ59の左旋
にともない絞り込みカム71も左旋するがリフト量が一
定の部分が設けてあり、前記係止部90aとギヤ93a
のかみ合いが解除された後にリフト量をしだいに増加さ
せる。したがってビン83は上方に押し上げられ、絞り
規制レバー80は左旋しレバー79を上昇させるのでレ
ンズ78の絞りは開放になる。レバー80の左旋時には
ばね76の付勢力により絞り保持レバー75は右旋し、
そのフック部75aがビン81を係止するため、絞りの
解放状態は維持される。なお、絞り込みカム71の左旋
にともないその先端71siが保持解除レバー102の
端部102aを持ち上げるが、この時にはレバー102
がばね141に逆って右旋するだけであり、絞り保持レ
バー75が左旋することはない。しだがって絞り込みカ
ム71が何回左旋したとしても、絞りは解放状態に保た
れる。
絞り規制レバー80の左旋時には拡大ギヤー列93も共
に回転するが、このときにおいてはすでに絞り係止爪9
0の爪部90aがギヤー93mを係止しない状態になっ
ている。
このように、モータ600は露光後に右旋して軸69を
左旋させることによりミラーを撮影光路中に復帰させる
とともに、絞りを解放状態に復帰させ、その後その状態
に保つだま\さらに右旋を続けることが可能となるよう
に構成されている。
次にこの期間のシャッタチャージ系の作動につき説明す
る。露光後のモータ600の右旋に伴い第10ギヤー6
0が図中の矢印と反対の方向へ回転(右旋)をはじめる
と、先幕チャージギヤー109は左旋し、先幕セクター
ギヤー110とかみ合うと、このギヤー110をばね1
11の作用に逆らって右旋させる。しかし、ギヤー11
0に植設されたビン114が先幕アーム113からむし
ろ遠ざかる方向であるので、この時先幕アーム113は
動かない。同様に後幕アーム113′  も動かない。
その後、先幕チャージギヤ109と先幕セクターギヤー
110とのかみ合いが外れて、先幕セクターギヤー11
0はばね111の付勢力により左旋して図示の位置にも
どる。後幕セクターギヤー110も同様に右旋後ばね1
11′ の作用で左旋してもどる。このようにシャッタ
チャージ系についても露光後モータ600の右旋が何回
性なわれプも構わない構成になっている。
今度はフィルム送り系の動作について説明する。露光後
モータ600すなわちビニオン32が右旋すると、減速
ギヤー列を経由して、第3ギヤー37は左旋する。この
時第3ギヤー37に植設されたビン37aもそれに伴っ
て移動し、巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押
すためこのレバー65は右旋する。
それにともないレバー65の他端丁面に植設されたビン
68が中間レバー56の腕部56aを押すため、このレ
バー56は左旋スる。その結果、レバー56の他方の腕
部56bが巻上制限レバー9の一端に植設されたビン9
eを押すのでこのレバー9I−i右旋し、先端のフック
9bと巻上制限盤12の切欠き12aとの係合が外れて
巻上制限盤12は回転可能となる。すなわちモータ60
0の駆動によって巻上の制限を確実に解除できる。また
これに伴ないレバー9の先端9dが巻上制限保持レバー
53の先端53aに係止され、巻上制限解除状態が保持
される。
第3ギヤー37の左旋時には同時に回転規制盤61がミ
ラー上昇係止爪62に係止された位置から左旋を始める
とともに、フィルム送り板39も同方向に回転する。そ
して第1図に示すように送り板39の突起39aとフィ
ルム送り爪40のフック部40aとが係合すると、第4
ギヤー42が左旋を始める。ギヤー42が回れば、フリ
クション機構43を介してスプール29は矢印方向へ回
転する。
第4ギヤー42の回転はまた第5ギヤー44第6ギヤー
45と伝わり、溝45aとスプロケット上ビン46との
保合を介してスプロケットtm47も左旋する。したが
ってフィルム28は進行して行く。
フィルムの進行が開始されるとまもなくして、巻上制限
盤12の凸部12eに代わって最大外径部12bが巻上
制限保持レバー53に植設されたビン53bに当接する
ことになり、このレバー53はばね55の作用で軸54
のまわりに左旋して、レバー9の先端9dの係止を解除
する。すなわち、これにより巻上制限解除保持状態が解
除される。そのためレバー9はばね52の作用で左旋し
、そのフック部9bは制限盤12の最大外径部12bに
当接するようになる。
なおこの後、切欠き12aの部分がビン53bに相対す
ることになるが、ビン53bの形状が丸いこと、及び巻
上げ制限保持レバー53の所定量以上の右旋が巻上げ制
限レバー9の先端9dにより制限されていることにより
、ビン53bが切欠き12aに嵌入して巻上げ制限盤1
2の回転を係止してしまうことはない。
巻上げ制限盤12が回転してその切欠き12aが巻上げ
制限レバー9のフック9bと対向する状態になると、両
者はかみ合って制限盤12は回転不能となり、以降の巻
上げは進行しなくなる。これによってフィルム−均分の
巻上げが完了する。これと同時に左旋する巻上げ制限レ
バー9の腕部9aが第1図中で右方に変位するだめ、巻
上げ制限スイッチSW5はOFFとなりモーター制御回
路がこれを検知してモータ600の右旋を停止させる。
なお、この間スプロケット軸47に固着されスプロケッ
ト上ギヤー50及び枚数計ギヤー51も回転をつづけて
おり、送り爪部25の第1図中左方への移動にともなっ
てその爪部25bは枚数計ラチェツト車17を一歯分だ
け送り、枚数盤20の一つ進んだ目盛が指標24と反対
することになる。一方、送り爪25が右方へ返って行く
時には、枚数計係止爪13の係止部13aにより枚数計
ラチェツト車17の逆転は阻止される。またこのフィル
ム送りの間、前記絞り駆動系、シャッタチャージ系及び
ミラー駆動系は何れも空回りしている。
以上が撮影及びそれに引き続くフィルム送りに関する動
作の説明である。次に撮影を行なうためには再び押ボタ
ン100を押せば良くこのとき前述のシーケンスが繰り
返されること\なる。
次にフィルム1本の撮影が終った後の巻戻し動作につい
て説明する。巻戻しボタン7を上方へ押すと、常時下方
に付勢されているスプロケット軸47は上昇し巻戻し保
持レバー6の1端6bがばね139の付勢力によりボタ
ン7の段付部7aの下に入り込みスプロケット軸47を
上昇位置に保つ。
この巻戻し保持レバーの左旋にともないこれまでオンで
あった巻戻しボタンスイッチSWI 5はオフとなる。
このスイッチ5W15の働きは後述する。
このような軸47の上昇によりスプロケット上ピン47
a//i第6ギヤー45の溝+5aから上方に脱出し、
スプロケット49及びスプロケット軸47は第6ギヤー
45及びそれに連動しているギヤー44.42とは別に
自由に回転できるようになる。
一方、スプロケット上ギヤー50とスプロケット軸47
とは一体になっているため軸47の上昇時にはギヤー5
0も同様に上昇位置となり、このギヤー50に設けられ
た円錐形状部50aにより巻戻し連動第2レバー150
をばね151に逆らって軸152のまわりに左旋させる
。このレバー150の軸152には巻戻し連動第2レバ
ー153が同様に固着されており、レバー150の左旋
時にはその先端153aは第1図中で左方に移動する。
次に巻戻しレバー155をほぼ90°右旋方向に回すと
、軸156を介して一体となっている巻戻しカム157
も同じ角度だけ回転し、下方に付勢されている巻戻し軸
158はこのカム157により上昇する。軸158はビ
ン158aと長孔159aを介してプーリ159に上下
動可能に保持されるとともに上端には巻戻しフォーク1
61を備えており、軸158が上昇す゛るとフォーク1
61は不図示のパトローネのスプールと保合可能となる
。前記カム157の右旋時には巻戻しスイッチ5W14
が押され、ONとなる。この信号で制御回路の作用によ
りモータ60Gは右旋をはじめ、フィルム送り板39F
i、左旋し、この送り板39とフィルム送り爪40との
保合は間もなく解除される。すなわち、巻戻しボタン7
を押して前記レバー153の先端153aが左方に移動
した時点では全フィルムの巻上が完了し最後の巻上げ一
均分忙満たないうちに不能になる場合がほとんどである
ので、フィルム送り爪40の突起40bは前記第2レバ
ー153の先端153aと対向した位置にあるとは限ら
ないが、上記巻戻し操作によりフィルム送り板39が左
旋すると一回転以内で突起40bはレバー153の先端
153aにより押され、フック部40aは第1図中で右
方へ変位し、送り板39の突起39aとの係合が解除さ
れる。
一方第3ギヤー37と巻戻しギヤー163とは常時かみ
合っているために、ギヤー37の左旋時にはこれが固着
された軸164及び第1プーリ165は右旋する。第1
プーリ165と前記第2プーリ158との間にはベルト
166がたるみ取りローラ167により与えられる張力
を持って張られている。したがって第1プーリ165の
右旋時には第2プーリ158も同方向へ回転し、それの
上部に設けられた縦溝159&とビン158aの係合に
より、ビンの取り付けられている巻戻し軸159も回転
する。よって巻戻しフォーク161を介して不図示のパ
トローネのスプールが回転してフィルムが巻戻される。
この時前述の如くスプロケット49は自由に逆転できる
が、スプール29はフリクション機構43のスリップに
より逆転が可能となっているのは従来の機構と同じであ
る。フィルムの巻戻しが終った時点で、フィルムに当接
して回転していたローラー801はフィルム28による
抑圧がなくなるためスイッチSWI 6の付勢力によっ
て図中で前方に変位し、同ローラーがとり付けられてい
るレバー802け軸803の回りに右旋し、スイッチS
WI 6はオンとなる。
このため制御回路の働きでモータ600は停止する。
この後巻戻しレバー155を第1図の位置まで戻すと、
巻戻しフォーク1611d丁降しまた巻戻しスイッチS
W14もオフになる。
なお、フィルム28のカーリング力のため、または、巻
戻し時にギヤー42が回転されるのを防ぐため忙逆転防
止爪189が設けられている。以上で巻きもどしが終る
この後で裏蓋を開けてパトローネを取り出せばよい。
今度は多重露出時の動作につき説明する。
カメラは常にフィルム送り完了の状態で停止しているた
め、多重露出を指令する操作は第1露光を与える前に行
う。多重露出レバー171を右旋させると、軸172、
多重レバー173も一体となって右旋し、このレバー1
73の先端173aは、ビン174に当接する。
レバー173は右旋時に巻上制限解除レバー65の腕部
65bを押すため、このレバー65はばね66に逆らっ
て左旋させられ不図示の機構によりその位置で保持され
る。このため解除レバー65の腕部65gは第3ギヤー
37に植設されたビン37aと係合し得る位置から退避
してしまう。従ってレバー65.56を介してレバー9
が右旋されることはない。
またレバー173の右旋によりそれまで同レバー173
に当接した多重識別スイッチSW2が解放され同スイッ
チSW2はそれまでのオン状態からオフ状態に切り替わ
る。このスイッチSW2の働きについては後述する。
このように多重露出の指令を行った場合には、露光(後
幕走行完了)後モータの所定回転角の右旋(ミラー復帰
行程)においても、巻上制限盤12が回転可能とならな
い。そのためモータ600の右旋すなわちギヤー37の
左旋は、フィルム送り板39とフィルム送り爪40が係
合する時点で機械的に阻止され、モータ600の慣性に
より引き続いてフィルム送りに入ることはない。これは
前記撮影動作とは異なる現象である。すなわち撮影時に
はミラーの途中でピン37aが前記レバー65を右旋さ
せることにより、レバー56を介してレバー9を右旋さ
せ、巻上制限盤12が巻上げ制限レバー9により係止状
態になっているのを解除されていたのである。
モータ600への通電は、第3ギヤー37に設けられた
ピン37aが多重スイッチ連動レバー176を軸177
のまわりだ左旋させることにより多重用停止スイッチS
W3がONされ、これを検出する制御回路の作用で断た
れるとと\なる。その時点は送り板39の係止部39a
と送り板40のフック部40aとが係合する前である。
前述した通常の撮影モードにおいては制御回路の作用に
より後幕スイッチSW4がシャッタの作動に関連してO
Nとなると、モータ600が右旋をはじめ、巻上制限ス
イッチSW5がミラーの復帰に伴なって−HONとなり
、フィルム送り完了でOFFとなるとモータ600への
通電が断たれる。しかし、多重撮影モードの場合は、ス
ィッチ5W5uミラー復帰時もOFFのま\であるので
、このスイッチSW5がOFFでかつスイッチSW3が
ONの時、制御回路の作用でモータ600が停止される
ようになっている。以上で第1露光が終了する。
次いで第2露光を行なうわけであるが、この場合にはレ
リーズボタン100を押圧する前に多重露出レバー17
1を手動で左旋させて元に戻すか、又は8g1露光に関
連して公知の方法で左旋させれば、巻上制限解除レバー
65はばね66の付勢力罠より右旋されて図示の位置へ
もどり、前に詳述した動作を行う。
つまり、第2露光終了後フイルム28を一均分送って停
止するのである。三重露光以上の多量露光についても事
情は全く同様で最後の露光のためにボタン100を押圧
する前にレバー171を元に戻せば良い。
ここで、撮影者が多重露光の最後の露光前に、多重レバ
ー171を手動で戻し忘れた場合、最後の露光後もフィ
ルムが送られないため、その次の撮影゛は、新規の画面
の撮影ではなく先はどの多重露光画面に意図せざる再露
光が行われてしまうことになる。
そこで第5図に多重レバー171の戻し操作を多重露光
の最後の露光前ではなく後に行なうようにした変形例を
示す。
多重レバー171と一体の軸172の下方にはカム65
1が固着されており、多重レバー171を右旋させた時
にはカム651はレバー652の1つの腕652aを側
面から押圧する。そのだめレバー652はばね654の
付勢力に逆らって軸653の回りを左旋される。カム6
51はさらに左旋してレバ652を乗り越える。レバー
652はカム651に干渉されなくなるので右旋して図
示の位置に復帰して、その位置に保持される。この時レ
バー173は、レバー65を左旋させてその腕65aを
第1図のピン37mの回転経路から退避させている。軸
653はレバー655に植設されているが、ばね657
の付勢力によって同レバー655は左旋方向に付勢され
ているためレバー652の左旋によってレバー655が
動くことはない。
しかし多重露光の最後の撮影終了後に多重しt<−17
1を左旋させるとカム651はレバー652の1つの腕
652aの先端を捕え、押圧してレバー652を右旋さ
せようとする。
しかしレバー652は、レバー655のビン655aK
4接しているので右旋できず、この押圧力は、レバー6
55を軸656回りに右旋させる。
レバー655の1つの腕の先端にはピン658が植設さ
れておりそれが第1図で説明したレバー56に当接可能
となっているためレバー56は左旋し、これまた第1図
で説明した巻上制限レバー9もそれに連動して右旋する
この時第1図に示す巻上制限スイッチSW5がオンとな
るため、回路の働きでフィルム送りが開始される。すな
わち多重露光の終った画面はフィルム28がスプール2
9に巻き取られて行くため移動し、次の未露光画面が不
図示のアパーチュアに対向して停止する。このフィルム
送りの終了については従来から説明している通りの作動
なので再度触れない。
以上で多重撮影の説明を終わる。
尚、この機構はフィルム巻上音を立てることがはばかれ
る状況での撮影上用いることができる。すなわちその撮
影前に多重レバー171を右旋させて露光後直ちにフィ
ルム巻上が行なわれないようにしておき、巻上音が許さ
れる状況になってからレバー171を左旋させてフィル
ム巻上を行なうことができる。
以上各県の作動とそれを制限するスイッチ等との関係を
第6図に基づいてまとめる。金押スイッチ5WGIIi
線図が高いレベルを示している時がオンで、低いレベル
を示している時はオフである。モータ600は線図が停
止時を示す基準線より上の時が左旋を示し、下の時が右
旋を示す。抵抗体302の線図はその抵抗値レベルを示
す。絞り制御用マグネット85のコイルの線図は電流値
を示す。ミラー保持枠132の線図は上昇、下降を示す
ミラー下降位置検出スイッチSW7及びミラー停止スイ
ッチSW7の線図は高いレベルの時がオンで、低い時が
オフである。シャッタ先幕115の線図は基準線より下
へ向かうのがチャージ方向であり、基準線が走行完了位
置である。これはシャッタ後幕115′についても同様
である。先幕マグネット135用のコイルの線図は電流
を示す。これは後幕マグネット用のコイル135’ K
ついても同様である。後幕走行完了スイッチSW4、多
重巻上停止スイッチSW3、巻上制限スイッチSW5及
びフィルム巻き戻し終了スイッチSWI 60線図につ
いては何れも高いレベルがオン、低いレベルがオフを示
す。
ここで、第6図のタイムチャートに従って撮影シーケン
スを概括してみる。フィルムカウンタが「1」を示した
処で被写体を決定してスイッチSW6をONさせると、
モータ600が左旋し、絞り駆動系及びシャッタチャー
ジ系が駆動される。それと並行してミラー駆動系が駆動
されて保持枠132が観察位置から上昇し、撮影位置と
なる。保持枠132が上昇するとスイッチSW7がオン
となり、モータ600が停止する。続けて露光のために
チャージされていた先幕115及び後幕115′が走行
し、その際マグネット135.135′の励磁電流がオ
ンとなる。
後幕135の走行が完了すると、スイッチSW4がオン
となり、これによってモータ3Gが右旋し始める。これ
によってミラー保持枠102が下降するとともに絞りが
開放されることとなる。モータ600は引き続き右旋し
、巻上系を駆動してフィルムを一駒送る。
この間絞り駆動系、シャッタチャージ系及びミラー駆動
系は何れも駆動されない。モータ600の右旋は、スイ
ッチSW5がオフすることによって停止する。全駒撮影
後ボタン7を押してピン47aと溝45aとの係合を解
放し、モータ600と巻上系との連結を断ち、巻戻しカ
プリング161をパトローネに係合させる。巻戻時には
第1図のスイッチSWI 4がオンして巻戻しが始まり
、モータ600が右旋して露光済のフィルムをパトロー
ネに格納する。巻戻しが終了するとスイッチ5W16が
オンしてモータ600が停止する。なお、多重露出時に
はスイッチSW3がオンになると、モータ600の右旋
が停止して以後の行程がカットされる。
さてこのような作動をするカメラを極めて静粛に作動さ
せるだめの低速駆動すなわちサイレント・モードにつき
説明する。
第7図は本カメラの外鍔の略図である。
401が速度切換スイッチの操作レバーであって、第8
図の上方から見た図に示すようにH,N、Lの3段階に
切り換えることができる。
今これをLの指標402とレバー401を対向せしめる
と後述のスイッチがカメラ内部で切り換わり第6図中の
ミラー復帰と絞り開放の行程及びフィルム送り行程のみ
を後述の制御回路の働きによりモーター600を制御し
て超低速で駆動することになる。したがって絞り制御行
程やミラー上昇行程の所要時間は変化せずシャッターチ
ャンスを撮影者が正確に捕えることができ、かつ絞り制
御の精度も変化せず好都合である。一方カメラの作動騒
音の大部分を占める撮影後の音量はきわめて小さくでき
る。
またこのサイレント・モードを活用して極寒冷地におけ
るフィルムの破損を防止するだめのゆっくりとしたフィ
ルム送りにも応用できる。
次にカメラ本体404に対して交換可能となっている第
9図のバッテリーパック403をよシ高電圧を発生する
別の第10図に示すハイパワーパック405に交換する
と、第11図に示すようにカメラ本体内にあるスイッチ
406の接片411が端子408と導通する状態から端
子407と接触する状態に切シ換わる。それはパック4
03,405に設けられ念取付は時の位置決め用の基準
ピン409゜410及び409’  410’のうち4
09と409′の有効長さhが異なるため、カメラ本体
404に取り付けた時に接片411の先端の絶縁部41
1aを押圧するか否かによって動作する。
なお412及び412′はカメラ本体404に給電する
ための端子である。これらの端子及び基準ピンに対して
カメラ本体404にも適切な受は入れ機構が設けられて
いるが、公知の手段により行なうため図示しない。
スイッチ406が第11図の状態の時、第8図のレバー
401をHに切り換えると後述のスイッチがカメラ内部
で切り換わシ、第6図中のミラー復帰と絞り開放の行程
及びフィルム送シ行程が後述の回路の働きによシモータ
ー600を制御してよシ高速で駆動することになる。
したがって絞り制御行程やミラー上昇行程の所要時間は
変化せずシャッターチャンスを撮影者が正確に捕えるこ
とができてかつ絞り制御の精度も変化せずさらに高速に
過ぎる作動のためにミラーのバウンドが生じて撮影画面
がかけられることもない。
一方撮影の1サイクルに要する時間は短縮されるために
シャッターチャンスが確率的に増すことになる。
第12図は第1図の機構部を制御する回路の実施例であ
る。同図においてミラー下降位置スイッチSW、は第1
図で述べたようにミラー保持枠132が所定の位置に下
降している時ON  となり、上昇するとOFFである
多重撮影切換スイッチSW2は第1図で述べたように多
重撮影切替レバー171が普通撮影位置の時ON 、多
重撮影位置の時OFFである。
多重巻上停止スイッチSW、は第1図で述べたようにフ
ィルム送りtする寸前から所定位相の間及び、フィルム
の送りが完了する寸前から所定位相の間ONL、、それ
以外はOFFになっている。
後幕走行完了スイッチSW4は第1図で述べたようにシ
ャッタの後幕が閉じるとONになり、シャッタがリセッ
トされるとOFFになる。
巻上制限スイッチSWsは第1図で述べたようにミラー
の復帰行程の途中でONになり、フィルム送シが完了す
るとOFF Kなる。
全押スィッチS W aは第1図で述べたように押ボタ
ン100が最終行程まで押し込まれた時ONになシ、押
ボタンが戻されるとOFFになる。
ミラー停止スイッチSW、は第1図で述べたようにミラ
ー保持枠132が所定の位置に上昇するとONになシ、
下降するとOFFになる。
SC切替スイッチSW、は第1図では図示されていない
スイッチで、図示なき切換レバーが一駒撮影のモードを
選択している時S側(ON)、連続撮影モードを選択し
ている時C側(OFF ) K各々切替る事により後述
する如く一駒又は連続撮影の制御が行カわれる。
切替スイッチSW、は第8,9図に示される如く速度切
換スイッチの操作レバー401に連動してa又はb端子
が選択されるスイッチで操作レバーが最高速を選択した
時す端子側、それ以外はa端子側である。操作レバー4
01に連動しているのは他にモータ速度可変用の可変抵
抗VR,およびフィルム終了検出タイマーの検出時間可
変用の可変抵抗VR3にも連動している。その連動の関
係は可変抵抗VR,は操作レバーがモータ速度を高速に
選択するに従ってその抵抗値は高くなシ、可変抵抗VR
,は高速側が選択されるに従ってその抵抗値は低くなる
スイッチSW、oはメイン電源スィッチで第1図には図
示されていないスイッチであり、カメラを使用する時O
Nにセットし、カメラを使用しない時は不用意に第1図
の押ボタン100が操作されてもカメラの撮影が行なわ
れないように電源i OFF Kするスイッチである。
スイッチSW、、は第1図には図示されていない電源切
替スイッチで第12図の外部電源コネクタ605に外部
より電源供給の為のコネクタが差し込まれると自動的に
605側に切替シミ池EBは切離されて外部の電源側に
なる。コネクタ605に外部電源のコネクタが接続され
ていない時は電池EBKより回路に給電される側に切替
っている。なお、切替スイッチSW、、  は第11図
に示すスイッチ406とし、第9図、第10図に示す如
きバッテリパック403,405が選択的に使用できる
ようにしても良い。
裏蓋開閉スイッチ5W1tで第1図で述べたように裏蓋
が開いている時OFF 、閉じている時ONになる。第
13図のスイッチSW、7も裏蓋開閉スイッチするスイ
ッチで第1図の解除レバー5に連動し、裏蓋が開いてい
る時ON、閉じている時OFFになる。
半押スイッチSW、、は第1図で述べたように押ボタン
100が半押された時にONになり、押ボタンが戻され
た時OFFになる。
巻戻スイッチSW1.は第1図の巻戻しレバー155が
巻戻し状態にセットされるとONになり、通常のフィル
ム送シの位置ではOFFになっている。
巻戻ボタンスイッチSW、、は第1図で述べたように巻
戻しボタンγが押されて巻戻し可能な状態ではOFFで
あり、通常の撮影状態ではONである。
フィルム巻戻スイッチSW+aは第1図で述ペたように
フィルム28がスプール29に巻きついている時はOF
F 、フィルムがスプールからはずれた時、又はフィル
ムが無い時ONになる。
モータ600のモータ軸に連結されている直流速度発電
機601は、第1図に於ては隠れて見えない。直流速度
発電機601はモータ600の回転方向に依存してその
発電極性は変化する。第1図に於てモータ600が右旋
状態の時速度発電機601の出力はダイオードD、  
D、との接続点側が正極に、モータ600が左旋状態の
時ダイオードD3.D。
七の接続点側が正極になシ、それぞれの極性に於て発電
電圧はモータ600の回転数に比例している。第12図
のMg1.Al172.A4j3は第1図の絞り制御マ
グネットコイル85、シャッタ先幕スタートマグネット
コイル135、シャッタ後幕スタートマグネットコイル
135′に相当する。第13図の可変抵抗VR,は第1
図の302,303によ多構成される絞シ制御の為の可
変抵抗である。第12図0LED1は第1図に図示され
ていない多重撮影モード時の警告表示用の発光ダイオー
ドで多重撮影モード時に点滅する。LED。
はファインダー内等の公知の見易い位置に配設されてい
る。第12図のLED2は第1図に図示されていない警
告表示用の発光ダイオードで、フィルムの撮影が全て終
了した時、巻戻しが終了した時には点灯し、巻戻しを行
なう際に巻戻しボタンの操作を行なわなかった場合には
点滅する。LED2もLED、と同様にファインダー内
に配設されていても良い。
次に回路の動作の説明をする。
外部電源コネクタ605には何も接続されていないので
回路の給電はカメラ内の電池EBによって行なうように
電源切替スイッチSW、。
はEB側になっている。以下の説明に於てメイン電源ス
ィッチSW’+oはONになっている。
(1)フィルム装填時の回路の作動 (1) −1裏蓋が開いている時の動作この時は第1図
の説明で述べた如く裏蓋開閉スイッチSWt!はOFF
 、スイッチSW、、はON 、巻上制限スイッチSW
、はONである。
第1図の巻戻しレバー155は通常の位置処しであるの
で巻戻しスイッチSW、4はOFFになっている。スイ
ッチSW、はa端子側に接続されているものとする。こ
の状態で押ボタン100を押すと半押スイッチSW’+
sはONになシ、トランジスタQ++は抵抗Rsを介し
てONに制御され回路に通電が行なわれる。
第12図に於て特に電源ラインの表示をしていない回路
の通電はトランジスタQ++によって行なわれる。トラ
ンジスタQllがONになるとトランジスタQ12もO
NになるがスイッチSW、がOFFの為にトランジスタ
Q++の制御には何ら作用しない。従って回路の通電は
半押スイッチSW、、がONになっている時のみ行なわ
れる。回路に通電されると、通電の初期に於てコンデン
サCI、抵抗R8により定まる所定期間インバータIN
V、の出力はLになシフリップフローツブ回路(G? 
 G11)、(G2゜+ GWt )、(G16 + 
Gtt )  のリセット及び図示されていない他のデ
ジタル回路のリセット動作を行なう。リセット動作によ
l) NANDゲートG、出力はり、G、出力はH,G
2o出力はHXG21出力はLになっている。第1図で
述べた如く巻上制限スイッチSW、はONに保持されて
いる為、G3出力はH1インバータINV、出力はLに
なっている。従ってG、出力はHに保持されており、フ
リップフロップ回路G、  G、の後述する押ボタンス
イッチSWaによるセット動作は行なわれない。
巻戻しスイッチ5WI4はOFFの為インバータINV
、、出力はり、ANDゲートCI6+G、、 、G2.
 、 G8.出力はり、G3□出力はHである。インバ
ータINV、の出力はNANDゲ−トG、の出力がLの
為Hになっている。
ANDゲートG、の入力は全てHなので出力Fimであ
シ、NORゲートG、。出力はLになる。トランジスタ
Q+aはOFFの為コンデンサC6は可変抵抗vRst
介して充電されるがコンパレータA、の出力はコンデン
サC6の電圧が所定電圧になるまで、即ち時定数回路V
Rs 、C,で定まる所定時間経過するまではHの状態
を保持している。従って、ANDゲートG111出力は
り、ANDゲートGI4、ORゲートGI5出力はHで
ある。ORゲートGI5のH出力は、ダイ・オードDa
 k介してトランジスタQ+oをON l、てコンデン
サCat ft短絡して放電させかつトランジスタQ、
のOFF’状態を保持する。それとともにトランジスタ
Qa ’11”抵抗を介してONにバイアスするのでト
ランジスタQl 、Q?がONになる。
ANDゲートGl!はLなのでトランジスタQ s +
Q4 、Q2はOFF’である。従ってモータ600に
は電池EBよシトランジスタQ、→モータ600→トラ
ンジスタQ7の方向で電流が流れこの方向の電流ではモ
ータ600は右旋する。モータ600が右旋すると直流
速度発電機601も同一方向に回転し前述の如くダイオ
ードD、   D4を介して可変抵抗VR2、抵抗R,
に電流が流れる。モータ600の回転速度が上昇すると
共に抵抗R1とコンパレータA1の←)入力端子の電圧
が上昇し基準電圧E の電圧を越えるとコンパレータA
、の出力はHになシトランジスタQs 、QsはONに
なる。トランジスタQ6のONによりトランジスタQ、
はOFFにされトランジスタQI   Q? もOFF
になるのでモータ600には給電されなくなり回転速度
が低下する。即ちモータ600の回転には速度帰還が施
されているので可変抵抗VR,に設定されている抵抗値
に依存する所定の回転数に制御される。
以上の速度帰還の動作は速度切換スイッチの操作レバー
401に連動して切替スイッチSW9がa端子側を選択
している時に行なわれる。切替スイッチSW、がb端子
側、即ち最高速を選択している時は直流速度発電機60
10発電電圧は伝達されないρで速度帰還の動作は行な
われず、電源EBの電圧に依存する最高速でモータ60
0は回転する。この状態でのトランジスタQ17のON
、OFFの状態は制御動作に関与しないので説明は省略
する。半押スイッチSW、3がOFFされるか、時定数
回路VR3,C,で定まる所定時間が経過するとトラン
ジスタQa 、Q+。はOFFになり、コンデンサC+
+ ’e介して抵抗とコンデンサC11の容量で定まる
所定時間が経過するとトランジスタQ9はONになり、
ダイオードD9 + D 10を介してトランジスタQ
l、Q2のみを所定時間でONにする。モータの回転は
右旋状態であった為ダイオードD7、トランジスタQz
e介してモータ600は短絡される事になりモータには
ブレーキがかかり急速に停止する。モータ600が停止
した後にコンデンサC11の充電が完了してトランジス
タQ、はOFFになり、トランジスタQl、Q2もOF
Fになる。即ちこの状態では半押スイッチ5Wssが押
されている間はその時間が可変抵抗V Rs %コンデ
ンサC6によシ定まる所定時間以内の時は半押スイッチ
S W 1s t ONしている間だけ、又半押スイッ
チSW、、が押されている時間が所定時間よシ長い時は
その所定時間の間だけモータ600は右旋する。
ところで裏蓋が開いている状態ではスイッチSW、、は
ON しているのでコンパレータA2の←)側に印加さ
れている基準電圧はスイッチSW1□がOFFの時に対
して低くなっている。
従って同じ可変抵抗VR3の設定値に対してスイッチS
W、、がON している時のコンパレータA2の出力が
Lに反転するまでの所定時間は、スイッチSw、フがO
FF している時のそれに比し短くなっている。その理
由は後述する如く裏蓋を閉じた後フィルムを最初の一駒
の撮影位置に巻上げる為の必要な時間以上にタイマー回
路VR,C,、A2によるタイマー時間を長くする必要
があるのでその様に設定されておシ、他方裏蓋が開いて
いる時にその時間が長いままであるとその時半押スイッ
チSW、、のONされる時間が長いとフィルムがスプー
ルに必要以上に巻取られてフィルムの無駄な消費が起る
。これは特に切替スイッチSW、がb端子側に切替られ
ている高速巻上の状態でフィルムの装填を行なう場合に
スプールの巻取速度に対して使用者の押ボタン操作が追
つかない為に起るが、その他に不注意によっても起る。
従ってその様な事をさける為に裏蓋を開いた状態ではタ
イマ時間を短くする為にスイッチSW、、IONさせて
基準電圧を下げてタイマ時間を短くする為にスイッチS
 W 17 k ONさせて基準電圧を下げてタイマ時
間を短くしている。そのタイマ時間は第1図のスプール
29が約1回転する範囲に設定されており、それはモー
タの回転速度に関連して設定される可変抵抗VR,によ
シモータの速度と関連して制御される。従って通常の操
作としてはフィルム28の先端を巻取スプール29に差
し込んでから押ボタン100をモータがタイマによる所
定時間で停止するまで押し続ければ必要な巻取量を得る
事ができる。
(1) −2裏蓋を閉じた時の動作 (1) −1の動作によりフィルム28を確実にスプー
ル29に巻取らせた後カメラの裏蓋?閉じると第1図の
説明で述べた如くフィルムの1駒目の撮影位置までフィ
ルムの空巻り動作をする。その動作は次の様に行なわれ
る。
裏蓋を閉じた状態では裏蓋開閉スイッチSW、はON 
、スイッチSW、?はOFFに変化し、巻上制限スイッ
チSW、はONのままである。この状態で押ボタン10
0を押すと半押スイッチSW、、がONとなシ、トラン
ジスタQllがONするので回路に給電が行なわれ、(
1) −1の動作と同じ理由でモータ600は右旋する
。半押スイッチ5WI3がOFFされてもトランジスタ
Q+zの正帰還動作により抵抗R8、コンデンサCI2
によシ定まる所定時間(通常20秒〜数分程度が選択さ
れる)の間Q++のON動作は保持されて回路への給電
は持続される。
従ってフィルムが送られ、第1図で述べた如く所定量の
フィルムが送られて、−鉤目の撮影位置になると巻上制
限スイッチSW、はOFFする。後幕走行完了スイッチ
SW4は第1図で述べた如くカメラがレリーズされてモ
ータ600が左旋することによってシャッタがチャージ
された時にOFFとなるのでこの状態ではONの状態で
あるがミラー132は下に降りているのでミラー下降位
置スイッチSW1はONになっている。従ってANDゲ
ートG、   G2の出力はLに保持されているので巻
上スイッチSW、がOFFする事によシORゲートG3
の出力はLになり、ANDゲートG0.G、、、ORゲ
ートG15の出力はLになりモータ600の右旋状態は
急停止してフィルムの空送り動作が終了する。NORゲ
ートG、。の出力はHとなシ、トランジスタQ+aがO
Nとなるのでタイマー回路のコンデンサC6はリセット
されている。フィルムの空送りが行なわれている間、ト
ランジスタQwaはOFF’で可変抵抗V R3、:I
 ンテンサCaによるタイマー回路が動作するが、モー
タ600の右旋速度を設定する可変抵抗vR2に連動し
て可変抵抗VRsは設定され、かつ空送シ量は第1図の
フィルムカウンター機構によシ所定量に定まっている為
にモータ600の右旋速度に関連して空送シの時間は定
っておシ、それに比してVR,、C,によるA2の出力
が反転するまでの時間は長く設定されているので通常の
空送シ動作中はA2の出力がLに反転する事によるモー
タ停止動作は行なわれない。この場合の所定の時間は(
1) −1の動作で述べた所定の時間より長くなってい
る。それは裏蓋が閉じられる事によシスイッチSW、7
がOFFする為にコンパレータA2の(+)側基準電圧
が上昇する事により制御される。
フィルムが引掛って途中で停止した場合、或は機構の故
障により空送り動作が行なわれない場合等の時はVR,
、C,による所定時間内に巻上制限スイッチSW、がO
FF KならないのでA2出力がI、になりモータは停
止し、インバータINV、。の出力がHとなシ、ORゲ
ート01gの出力がHとなシ、発光ダイオードLED2
が点灯して警告表示を行なう。以上述べた(1)の動作
ではフリップ70ツブ(c、 l c、 )  (G2
丁+Gt11)の反転は行なわれないので次の(2)で
述べる露光制御は行なわれない。この時の空送り動作の
速度は速度切替レバー401により前述同様任意に選択
される。
(2)撮影時の動作 (2−1通常の連続撮影時の動作 以下の説明に於ては切替スイッチSW、はa端子側が選
択されているものとする。SW。
がb端子側を選択している状態の説明は後述する。この
モードではSC切替スイッチSWsはC側(OFF )
 ’x選択している。多重撮影切替スイッチSW2は通
常撮影モードを選択しているのでON Kなってお、9
ANDゲートG。
の出力はLに保持されている。又ミラー下降位置スイッ
チSWIはレリーズされる前のミラーが下降している時
にはONの状態なのでANDゲートG、の出力もLにな
っておシ、フィルム空送りを完了した時点で巻上制限ス
イッチSW、もOFFになっているのでORゲートG 
sの出力はLになってお47NANDゲートCSO及び
インバータINV、の出力はHである。第1図の押ボタ
ン100の操作により押ボタンスイッチSW6がONさ
れるとインバータINV2(7)出力がHになp、NA
NDゲートG、。の出力がHの為にANDゲートG4の
出力はHとなり1.インバータINV、の出力はHから
Lに変化する。−力持定数回路CI+R8による所定の
リセット時間を経過しているものとすればインバータI
NV、の出力はH1又ミラー停止スイッチSWyは第1
図の説明の如くレリーズ前のミラーが下降位置にある時
はOFFであシ、第1図の巻戻しレバー155に連動し
ている巻戻しスイッチSW、。
はOFFであり、巻戻しボタンスイッチS W、。
はON l、ているのでANDゲートG 16 + c
at出力はり、NORゲートaSt出力はHになってい
る。ANDゲートG、の入力は全てHになっているので
その出力はHになっている。
又前述の如くインバータI NV、の出力もHになって
いる。従って押ボタンスイッチSW6がONになってか
ら時定数回路R,C2で定まる所定期間NANDゲート
G、の出力はLになり、その為にフリップフロップ07
G8は反転し、NANDゲートG7の出力はHに転する
。R2、C2による所定時間はフリップフロップG? 
+ G IIの反転に要する時間だけで良く、反転後す
ぐにNANDゲートG6の出力はHに戻る。NANDゲ
ートG7の出力がHになる事によりインバータINV。
はLになり、ANDゲートG、の出力をLに保持すると
共にNOR回路COO出力はLになる。これによシトラ
ンジスタQ+sはOFFとなるのでVR3r Ca @
 11によるタイマー回路の計時がスタートする。それ
と共にAND回路GI3の出力がHになシ、トランジス
タQ。
がONシトランジスタQt  G4がON、及びダイオ
ードDi?介してトランジスタQ+。
がONされるのでトランジスタQ、はOFFに保持され
ている。ANDゲートCI4はANDゲートG、の出力
がLに保持されているのでその出力はLであυ、AND
ゲートGI6の出力もLになっているのでORゲートG
I、の出力はLであり、トランジスタQ6.Q?、Ql
はOFF している。トランジスタQ2 、G4のON
によりモータ600にはQ、→モータ600→Q4の方
向の電流が流れこの時は左旋するので速度発電機601
も左旋し、その場合の発電電圧はダイオードD3のアノ
ードに接続されている側が正極性となる為にり。
→R6→R7→D、の向きで電流が流れ、抵抗R7の両
端に発生する電圧がEs の電圧になるとコンパレータ
A、が反転してトランジスタQ5をONする事によシ前
述同様に速度帰還の制御が左旋状態に於ても行なわれる
即ちR,R,の分圧比で所定の左旋速度になるようにモ
ータ600の速度制御が行なわれ、その場合の設定速度
は絞り値の制御を電気的に行なう場合に制御精度を確保
するに足る充分な速度に、又シャツタレリーズタイミン
グを一定に保つ為に定速度制御されている。
モータ600の左旋により第1図の説明の如くシャッタ
のチャージ及びミラーの上昇が行なわれ、最初に後幕走
行完了スイッチSW4がOFFになシ、次にミラー下降
位置スイッチSW1がOFFするのでゲートG t +
 G 3出力は相変らずLに保持されている。一方記憶
固定スイッチSW、、はOFFとすればORゲートC+
+出力はG7出力がHの為Hとなシ、その状態は後述す
るミラーが上昇してミラー停止スイッチSW7がONす
る事によシフリップフロップG7 G、のリセットが行
なわれG7の出力がLに転じてもミラー下降位置スイッ
チSW、がOFFの為に保持される。ORゲートGll
のHレベルの信号は露出制御部604のP、端子に伝達
される。露出制御部604のp、端子がHレベルの間は
露出制御部604内の公知の測光値記憶回路が作動し、
具体的には受光素子であるフォトダイオードPDの測光
値を記憶する。即ち押ボタンスイッチSW、がONされ
ると同時に測光値が記憶され、それは露光が完了して第
1図のミラー132が所定位置に下降するまで保持され
る。
第1図のミラー132が所定位置まで上昇するとミラー
停止スイッチSW7がONになり、ANDゲートG、の
出力がLになシ、NANDゲートG6の出力はHに保持
され、フリップフロップG?、GsはリセットされてG
7の出力はLになる。押ボタンスイッチSWaがQNさ
れてフリップフロップG ? * G aのG?比出力
Hの間ANDゲートG11lの出力は露出制御部604
の絞り制御信号端子P2の出力に応答可能となる。シャ
ッタ優先モード、プログラムモード等の絞シ制御を電気
的に行なうモードに於ては露出制御部604の測光記憶
値に基づいて予定された絞υ値になるとP。
端子はしからHに変化し、ANDゲートG111の出力
はHKなるのでトランジスタQ14がONしてコンデン
サC1に充電された電荷を絞シ制御のマグネット吟□を
介して放電するので第1図の説明で述べた絞り制御機構
が作動して絞シヲ所定の値に制御する。所定の絞り値に
制御する為の絞り値のフィードバックは露出制御部60
4に接続されている可変抵抗VR,により行ガわれる。
モータ600の左旋による発電機601の発電電圧は露
出制御部604の絞シ速度補償入力端子P7に同時に印
加されている。その理由は絞シ制御マグネット綺、に通
電されてから実際に絞シ制御機構の係止動作が行なわれ
るまでにマグネットMgIの特性、係止機構の慣性等に
より定まる定常的な遅れを有しているのでその遅れ時間
とモータ600の回転速度との関係が固定的でない場合
に補償動作を行なわないと絞りを電気的に制御するモー
ドでは絞シの制御値の正確さが損われるからである。特
にモータ600の回転子を含む駆動機構の慣性により定
速制御されるまで有限の速度の立上り特性を有している
のでその領域においては前述の遅れ時間とモータ600
の回転速度の関係が固定的でない為に制御誤差を生ずる
。又その立上シ特性も電源EBの電圧により変動する。
従ってその影響を除去する為に発電機601によるモー
タ600の速度に関する電圧を露出制御部604に伝達
して絞シ制御の補償動作を行なっている。補償動作は第
14図の説明で後述する。露出制御部604中の露出モ
ード選択手段が絞り優先モード、手動露出設定モード等
の絞り値の電気的制御を行なわないモードに於てはP2
出力はLに保持されているのでANDゲートG+oの出
力がHになる事は無く、従って絞シ値の電気的制御は行
なわれない。
ここで第1図に於て図示されていない記憶固定部材の操
作によシ切替られ、通常の撮影時はOFFされている。
記憶固定スイッチSW、8がONされた時はORゲート
G11出力はHK像保持れて測光値の記憶が継続的に保
持される。即ち押ボタンスイッチSWaがONされる前
に測光値を記憶させたい対象物にカメラを向けて記憶固
定スイッチS W Ill f: ONする事により測
光値を継続的に記憶させ、その後に別の被写体忙向けて
押ボタンスイッチSWaをONさせる事によシ被写体の
測光値ではなく記憶された測光値に基づいた自動露出制
御が行なわれる。ミラーが所定位置に上昇するとフリッ
プフロップG? 、C8のG、出力はHからLに変化し
、ミラーが上昇位置にあシミラー停止スイッチSW?が
ON L、ている間はANDゲートG5出力はLに保持
されるのでNANDゲートG6出力はHK像保持れる。
従ってフリップフロップG、  G、はミラーが上昇位
置にある時はその反転動作は禁止される。フリップフロ
ップG7GIIのG7出力がHからLK変化するとモー
タ600の左旋駆動は停止され又、ORゲートG、の出
力はLの為右旋駆動される事は無く、トランジスタQl
lが所定時間ONする事釦よシモータ600は急停止す
る。又フリップフロップ07G、のG、出力がHからL
に変化する事によシインバータINV、の出力は時定数
回路R3+C8による所定時間後にLからHに変化する
インバータINV6の出力がLからHに変化する事によ
りANDゲートG1□の出力はR4゜C4で定まる所定
時間の間HとなりトランジスタQ+s’ft:ONさせ
てコンデンサC3に蓄積している電荷を先幕制御のマグ
ネットMgzk介して放電させるので第1図のシャッタ
先幕115がスタートして露光を開始する。時定数回路
C,,R3による所定の遅延時間はモータ600がブレ
ーキをかけてもすぐ停止するわけではないので完全に停
止するまでの見込時間に一般的に設定される。これはモ
ータ600の振動が撮影に影響を与えない様にする為で
、振動が無視しうる場合は、この遅延時間は零でも良い
。抵抗R,に並列接続されているダイオードD□、抵抗
R4に並列接続されているダイオードDI4はコンデン
サc3及びC4の充電時は急速に充電すると共に、その
放電時にそれぞれの所定の遅延時間を発生させている時
には無関係となっている。所定時間トランジスタQ+s
のONにょる先幕スタートの動作と同時にインバータI
NV、の出力はHからLに変化しフリップフロップG 
20 t G2+のCWt出力はLからH,G2゜出力
はHからLに変化する。この時G22の出力は変化せず
にLの状態の為トランジスタQ+sはOFF [、てい
る。NAMDゲートG21のLからHに変化した先幕ス
タート信号は露出制御部604の入力端子P、に伝達さ
れ、露出制御部604内の公知のシャッタタイマー回路
がスタートする。
シャッタタイマー回路は絞シ優先モード、シャッタ優先
モード、プログラムモード等の自動露出を行なう場合は
前述の測光記憶値に基づいて演算されたシャツタ秒時を
制御し、それはP3端子に伝達された先幕スタート信号
を起点として計時を開始し、演算値による所定の計時を
終了すると出力端子P4に後幕スタート信号としてHか
らLに変化する信号’1NANDゲートCZOに出力す
る。P4端子の信号変化は具体的に述べると、先幕スタ
ート信号がP3に伝達される前にはP4出力はLに保持
されており、先幕スタート信号が伝達されるとP4出力
はそれと同時にLからHに変化し、シャッタタイマー回
路の計時が終TするとP4出力はHからLに変化して後
幕スタート信号を発生し、Lの状態はその後再び先幕ス
タート信号が発生するまで保持される。手動露出モード
時は露出制御部604内の図示なきシャツタ秒時設定部
材により選択されたシャツタ秒時でシャッタタイマー回
路を作動する。露出制御部604の入力端子P。
には押ボタンスイッチSW6のON 、  OFF信号
が伝達される。
手動露出設定モード時に選択された秒時がバルブの時は
P4出力はシャッタタイマー回路とは無関係となシ入力
端子P3に先幕スタート信号が伝達されるとP4出力は
Hになる。
その時pH入力は押ボタンスイッチSWaがOFFされ
ていればHの為出力端子P4はすぐにHからLに変化す
る後幕スタート信号を出力する。又押ボタンスイッチS
W6がONされていればP、入力はLなのでP4出力は
Hに保持されその後任意の押ボタンスイッチSW6がO
FFされた時点でpH入力はHになりその時にP4出力
はHからLに変化する後幕スタート信号を出力する。
出力端子P4より後幕スタート信号が発生するとフリッ
プフロップG、。、G□の出力は反転し、NANDゲー
トGtoはLからH1NANDゲートG□はHからLに
変化し、時定数回路R5c、によシ定まる所定時間G 
22出力はHになってトランジスタQ+sはONする。
トランジスタQI!のONによりコンデンサCQK蓄積
している電荷を後幕制御のマグネット埼、ヲ介して放電
させるので第1図のシャッタ後幕115′がスタートし
て露光を終了する。後幕が閉じる事により後幕走行完了
スイッチSW4がONすると、まだこの状態に於てはミ
ラー下降位置スイッチSW、はOFFの為G、比出力H
となシORゲートGs ’に介してANDゲートG、の
出力をHにする。従ってANDゲートGI<、Grs 
 k介して、トランジスタQ6はON となるのでモー
タ600は右旋する。ORゲートG3の出力がHの間、
インバータINV、の出力はLとなっているので06出
力によシフリップフロップG、、G、が反転してモータ
600の左旋信号を出力する事はない。モータ600の
右旋開始によシM1図で述べた如く右旋の初めの行程は
ミラーの下降制御及び絞り制御機構のリセットが行なわ
れる。モータの右旋によシミラーが所定位置まで降下す
るとミラー下降位置スイッチSW1はONするのでG。
出力はLになるがその前に第1図で述べた如く巻上制限
スイッチSW、がONするのでG。
出力はHに保持され、モータ600の右旋は続行される
。ミラーが完全に下降するとフィルムの巻上が開始され
るが、第1図で述べた如く巻上開始の寸前で多重巻上停
止スイッチ3w3がONするが多重撮影のモードではな
いので多重撮影切替スイッチSW、によシG1出力はL
に保持されておシ、動作には無関係である。巻上制限ス
イッチSW5のONによhas出力はHを保持されてい
るのでモータ600の右旋は続行されフィルムの巻上が
行なわれる。所定量のフィルム巻上が行なわれると巻上
制限スイッチSW、はOFF してG3出力はLになり
モータの右旋は停止されてフィルム巻上の行程は完了す
る。モータ右旋時は前述同様に可変抵抗vR2,スイッ
チSW。
により右旋速度は選択される。フィルムの巻上完了によ
りGs比出力Lになると、インバータINV、の出力は
Hになる。又ミラーは下降しているのでミラー停止スイ
ッチSW7はOFFの為G、比出力HであるのでNAN
DゲートG6は、ANDゲートG4の出力変化に応答可
能となっている。SC切替スイッチSWsはC側(OF
F )の為に、NANDゲートas。の出力が巻上光T
に伴いLからHに変化すると、ANDゲートG4の出力
はその時押ボタンスイッチSWaがONされていればL
からHに変化する。前述同様に時定数回路Rt   C
zで定まる所定時間G6出力はLになり、フリップフロ
ップG、  G、が反転されてモータ左旋信号を出力す
るので押ボタンスイッチSWeがONされている間は前
述のモータ左旋(ミラー上昇、絞り込み)→モータ停止
→シャッタ制御→モータ右旋(ミラー復帰、絞り開放)
→モータ右旋(フィルム巻上)→モータ左旋(ミラー上
昇、絞り込み)→・・・・  のサイクルが繰シ返され
て連続撮影が行なわれる。押ボタンスイッチSW6がO
FFされるとインバータINV2の出力はLの為に04
出力はLに保持され、フィルムの巻上が完了した状態で
モータは停止され次の撮影シーケンスには入らない為に
連続撮影が中止される。
次に切替スイッチSW、がb端子側、即ち最高速モード
が選択されている時の動作を述べる。
押ボタンスイッチSW6がONされる前はG211の出
力はLでありG2.出力はHに保持され、フリップフロ
ップG 261 G2?は強制リセットされており、G
26出力はIJXG!II出力もLになっている。従っ
てトランジスタQ+tIIiOFFである。押ボタンス
イッチsW6がONされると(J2G出力Fi、Hに保
持されて強制リセット動作は解除される。又前述同様フ
リップフロップG1.a、の反転動作が行なわれモータ
600は左旋してミラーの上昇、絞りの制御が行なわれ
るがこの時はまだANDゲー1’c12のHレベルのパ
ルス出力が生じ力いのでNANDゲートGtsの出力は
Hの状態で変化しない。従ってフリップフロップG、6
.G、7の状態は変化せずGte出力り、G!s出力り
トランジスタQl?はOFFである。従って左旋時のモ
ータ速度は速度帰還によシ定速度制御される。ミラーの
上昇が完了するとスイッチSW、のONによシフリップ
フロップ07G8はリセットされてモータは停止すると
共にR3、Cmによる所定時間後にANDゲートG12
の出力は一定時間Hになる。ANDゲートGljlのH
出力によりシャッタの先幕はスタートされて露光開始さ
れ、又NANDゲートG2sの出力はLになり、フリッ
プ70ツブc2. l G2?  はセットされてG2
6出力はHVCなる。露出制御部604の露出モード出
力信号端子P6はシャッタ優先モード、プログラムモー
ドの如き絞シが電気的に制御されるモードが選択されて
いる時はその出力はLであシ、絞シ優先モード、手動露
出設定モードの如き絞りが電気的に制御されないモード
においてはその出力はHになっている。
従ってシャッタ優先モード、プログラムモード時におい
てはANDゲートG、の出力は、NANDゲートG26
の出力状態とは無関係にLに保持されているが、絞り優
先モード、手動露出設定モードではANDゲートGta
の出力はNANDゲートG26の出力状態に依存して決
定される。絞シ優先モード、又は手動露出設定モードが
選択されているものとすればフリップフロップG26.
G2.がセットされてNANDゲートC,aがH出力に
なるとANDゲートC2gの出力はHになシトランジス
タQ+yはONになる。トランジスタQl?がONする
事によりモータ600の右旋及び左旋に対する速度帰還
の制御は行なわれなくなる。
前述の如くシャッタ後幕の制御が行なわれて露光が完了
するとモータ600は右旋してミラー下降及びフィルム
巻上等の動作を行なう。
この時はスイッチSWQがb端子側の最高速を選択して
いるので速度帰還の制御は行なわれず電源EBの電圧に
依存する最高速で制御が行なわれる。巻上が完了すると
その時に押ボタンスイッチSW6がONされていれば前
述の如くフリップフロップG?、GAが再びセットされ
てモータ600は左旋して次の駒の撮影が行なわれる。
トランジスタQl?のONにより定速度制御は行なわれ
ず最高速で左旋する。以後押ボタンスイッチSW6が押
され続けて連続的な撮影が行なわれている間はトランジ
スタQ17のON状態は保持されて速度帰還が行なわれ
ないのでモータ600の回転は最高速で行なわれる。押
ボタンスイッチSW6がOFFされる事により、この連
続撮影はフィルム巻上を完了した状態で停止され、又N
ANDゲートGtoの出力はLK、々るのでフリップ7
0ツブG26 * G27はリセットされてNANDゲ
ートG 26 + G 28の出力は共にL1トランジ
スタQl?はOFFになる。再びスイッチSW6をON
すれば最初の一駒撮影におけるモータ左旋時には速度帰
還の制御が行なわれるがそれ以後の連続撮影におけるモ
ータ回転時の速度帰還は行なわれないで最高速で回転す
る状態を得る事ができる。シャッタ優先モード、プログ
ラムモードにおいては露出制御部604のP6出力はL
の為にCtSはI、に保持されているのでC17はOF
Fのままであシ、従ってモータ左旋時には毎回速度帰還
による定速制御が行なわれるが右旋時は常に最高速にな
る。
以上の様に絞シ優先モード又は手動露出モードに於て最
高速の連続撮影モードが選択されている時のみ連続撮影
の最初のレリーズ時の左旋時に定速度制御を行ない以後
の連続撮影中は左旋、右旋共に最高速となる。そうする
事の利点は連続撮影の最初の駒のレリーズタイミングは
カメラ使用者が与える為にどのモードに於てげ常に一定
とする事が望ましく、その後の連続撮影のタイミングは
カメラ装置側が決定するのでモータの左旋を定速制御す
る必要はなく不要な時間を短縮する事により高速連続撮
影を得る。シャッタ優先モード、プログラムモードでは
モータ左旋時に絞りの電気的な制御を行なうので絞シ制
御の精度を確保するために左旋速度は所定の左旋速度に
制御される必要がある。従って左旋時には常に速度帰還
の定速度制御が行なわれる。
淘、フリップフロップ026 e G2?のリセット信
号を発生するNANDゲートateは、フリップフロッ
プG、  G、のG8出力によシ制御されている。これ
は、連続撮影中任意の時点で押ボタンSW、がOFFさ
れて撮影が中止されるのであるがそのタイミングがモー
タ左旋中の時はその駒の撮影を終了してフィルム巻上を
完了した時点で停止するのでトランジスタQl?のON
によるモータ左旋時の速度帰還の禁止動作を左旋時は継
続させ、左旋が終了した時点でフリップフロップG 2
6 + G2?のりセット信号を発生させる為である。
(2)−2通常の一駒撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW8はS@を選択さ
れている。多重撮影切替スイッチSW、は通常撮影モー
ドを選択しているのでONになっており、Gl出力は乙
に保持されている。このモードでは(2) −1で述べ
たフィルムの巻上完了時に同期して押ボタンスイッチS
W6のONに関連する再レリーズの動作が行なわれない
だけで他の動作は(2)−1と同じである。即ちSC切
替スイッチSW6がS側(ON)の為にCSO出力はH
に保持される。G、出力はG、の出力には関係なしに押
ボタンスイッチSW6のみに応答するのでG。
出力及びINV、出力がHの時に押ボタンスイッチSW
aがONされると04出力はLからHに変化し、G6出
力はR2,C2による所定期間り出力を発生してフリッ
プフロップG? 、Ga k反転させてモータ左旋によ
る前述のレリーズ動作が開始される。露出制御及びフィ
ルムの巻上が完了しても押ボタンスイッチSW6のON
が保持されている間はG4出力はHに保持されたままで
あシ、G4出力がLからHに変化した時のみRz  C
2による所定期間G6出力はLに変化するがその後はH
に保持されているのでG6出力がLにな、る事はない。
再レリーズする為には押ボタンスイッチsw、1−度O
FFさせる事によりC2を充電させれば良く、C2の再
充電後に押ボタンスイッチS Wa k ONさせれば
その時にANDゲートG5、インバータINV、O出力
がHの時には即ちモータが右旋状態になっていなければ
NANDゲートG6出力はLに変化して再レリーズされ
るので押ボタンスイッチSW6’tONする度に撮影が
一駒づつ行なわれる。この−駒撮形モードではSC切替
スイッチSW、はONの為にNANDゲートGt5の出
力はHに保持されているのでフリップフロップG26 
y G!?はリセット状態のままで反転する事は無く従
ってトランジスタQ+7は常にOFF している。従っ
て切替スイッチSW、がb端子側の最高速モードを選択
している場合でもモータ左旋に対しては速度帰還による
定速度制御が行なわれる。その理由は絞シを電気的制御
するモードに対しての効果のみではなく、絞りを電気的
に制御しないモードにおいても一駒撮影のレリーズタイ
ミングはカメラ使用者が毎回与える為にどのモードにお
いても一定とする事が望ましいからである。従ってモー
タの左旋時および右旋時は互忙独立して設定された速度
に応じてモータ600の回転速度は制御される事になる
(2) −3多重連続撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW、はa側(OFF
 )に選択されており、又第1図の多重撮影切替レバー
171が多重撮影の位置にあるので多重撮影切替スイッ
チSW2はOFFされ、又巻上制限スイッチSW、は多
重撮影の位置ではOFF状態に保持されている。
切替スイッチSWeはa側を選択されているものとする
。多重撮影切替スイッチ5W2OFFの為に多重警告回
路08C602にHレベルの信号が伝達され発光ダイオ
ードLED。
の点滅信号2osC602は出力して多重撮影モードに
ある事を警告する。LED、は公知の如くファインダ内
に配置されているのが望ましい。レリーズ前のフィルム
巻上完了状態に於てはミラー下降位置スイッチSW、は
ON 、多重巻上停止スイッチSW、はON。
後幕走行完了スイッチSW4はON、巻上制限スイッチ
SW、はOFF、ミラー停止スイッチSW7はOFFで
ある。従って各ゲートG1゜G 2 r G 3出力は
Lである。インバータINV、、ゲートG 5 * G
 30出力はHの為に押ボタンスイッチSWaのONに
よυG6出力は所定時間りとなシ、フリップフロップG
?、G8は反転してモータ左旋信号を出力する。モータ
左旋により前述の如くミラー上昇及び絞り制御が行なわ
れミラーが所定位置に上昇するとミラー停止スイッチS
W?がONとなる。これによシフリップフロップG?l
Ggはリセットされ、モータは停止してシャッタの露光
が開始され、シャッタの後幕が閉じられると後幕走行完
了スイッチSW4のONによシG。
及びG、出力はHなのでG、出力はHとなりモータ60
0は右旋してミラー下降及び絞シ制御機構のリセットを
行ない、ミラーが所定位置まで降下するとミラー下降位
置スイッチSW、がON してG2出力はLになるが多
重巻上停止スイッチSW、はフィルムの巻上が開始され
る寸前の所定位相まではOFF しているのでG、出力
はHであシ従ってモータの右旋は持続される。フィルム
の巻上が開始される寸前の所定位相になると多重巻上停
止スイッチSW3がONするのでGt比出力Lになる。
G1出力りによシモータの右旋は停止され、インバータ
INV、、ゲートG、。の出力はLからHに変化するの
で(2) −1の時と同様にその時押ボタンスイッチs
W6がONされていればG4出力はLからHに変化する
ので、R2C2による所定時間G6出力はLになりフリ
ップフロップG7 asは反転してモータ左旋信号を出
力して再びレリーズ動作が行なわれる。従って押ボタン
スイッチSW6’!1ONl、て−る間はフィルム移送
は行なわれずに多重撮影が繰シ返し行なわれ、押ボタン
スイッチ3W、がOFFされるとフィルム巻上寸前の位
相状態で停止し、又再び押ボタンスイッチSW6をON
すれば多重露出が細目でも行なわれる。レリーズされて
モータの左旋によるミラー上昇行程の最初に於て多重巻
上停止スイッチSW3が後幕走行完了スイッチSW4が
OFF’する前にOFFになるのでG、出力は一度Hに
なシモータ右旋信号を発生するがその前にフリップフロ
ップG? + G IIの左旋信号が出ておシその間は
インバータINV。
によ’>am出力はLに保持されておシ、従ってAND
ゲートGtによるモータ右旋信号はANDゲートG、以
後のモータ制御回路には伝達されない事とG、出力の一
時的なH状態はミラー停止スイッチSW、rのONによ
るフリップ70ツブG?+Ggのリセットが行なわれる
以前にLに復帰するのでモータ左旋中に生ずる一時的な
G、の右旋信号の発生は多重撮影のシーケンスには何ら
の影響も与えない。多重撮影のモードを通常撮影のモー
ドに戻すには多重撮影の終了後に第1図の多重撮影切換
レバーを通常撮影の位置に戻せば良く、第5図の説明に
述べである如く通常撮影に戻せば巻上制限スイッチSW
、がONする事によりG、出力はHとなシモータ右旋信
号を発生するのでフィルムの巻上が行なわれ、所定量の
フィルム移送を終了すると巻上制限スイッチSW、がO
FF してモータの右旋は停止する。なお第1図及び第
13図では多重撮影モードで撮影を一度中止して、Q+
++ QH+R8+ CI2による回路へ所定時間給電
する動作が終了した状態で多重撮影切替レバーを通常撮
影のモードに切替た時には回路の給電が停止しているの
でモータは右旋せず、押ボタン100を押して半押スイ
ッチsw、、6oNして回路の給電を開始させれば前述
のフィルム移送が行なわれる。この様な状態で多重撮影
切替レバー171を通常撮影に戻して撮影を続行させよ
うとする時に押ボタン100を押してもカメラはレリー
ズされずにフィルム巻上のシーケンスからスタートする
為にシャッタが走行するまでのレリーズタイミングの見
込時間が狂ったシ、あるいは、SC切替スイッチSW8
がS側(ON)にある時はレリーズされないという問題
が発生する事がある。
この点を改良するには半押スイッチSW+s’に押ボタ
ン100の操作とは無関係に多重撮影切替レバー171
を通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさ
せる機構を付加するか、又は半押スイッチ5W13と並
列接続になるスイッチを別設し、該スイッチを通常撮影
モードに戻す行程に於て過渡的に一時QNさせる機構を
付加する事によシ解決される。詳述していない自動露出
制御、手動露出制御は(2) −1の説明と同様に行な
われる。
以上の動作では(2) −1のS W oがa端子側に
ある時の動作と同様にモータの右旋、左旋それぞれにお
いて速度帰還により設定された定速度制御が個別に行な
われる。
スイッチSW、がb端子側にある時の動作は(2)−1
のスイッチsW9がb端子側にある時の動作と同様に絞
シ侵先モード、手動露出設定モードにおいてはスイッチ
SW6’kONされた初回の露光時はレリーズタイミン
グを一定にする為にモータの左旋は定速度制御が行なわ
れその後の右旋は速度帰還がないので最高速となシ、続
いて連続的に行なわれる多重露光の為の左旋、右旋は全
て速度帰還のない最高速の状態で制御される。シャッタ
優先モード、プログラムモードにおいては左旋時は常に
定速度制御される。
伐)−4多重−駒撮影時の動作 このモードは(2) −3の状態に対しSC切替ススイ
ッチ W a t S側(ON)にする事により得られ
る。このモードではNANDゲートaSOの出力はHに
保持されたままとなるのでレリーズの動作は(2) −
2と同様にインバータINV、  ANDゲートG、の
出力がHの時に押ボタンスイッチSW6のONによシフ
リップフロップG7.G、が反転してモータ左旋による
カメラのレリーズが開始され、押ボタンスイッチSW、
がONされ続けてもカメラは露出が完了してミラーが下
降してフィルム移送が行なわれる寸前の状態で自動的に
停止する。再びレリーズする為には押ボタンスイッチ5
WatOFFさせてからONさせれば多重撮影が行なわ
れる。多重撮影から通常撮影に戻すには(2)−3で述
べた如く第1図の多重撮影切替レバー171を通常撮影
の位置に戻せば良い。この多重−駒撮形では(乃−2と
同じ理由によシスイッチSW、の選択状態及びシャッタ
優先モード、絞シ優先モード等の露出モードの選択状態
とは無関係にモータの左旋は常圧定速度制御され、右旋
は任意に選択された速度での制御が行なわれる。
0)フィルム終端時の動作 フィルム終端の動作は通常撮影モード時のフィルム移送
のシーケンスの際に行なわれる。
即ちフィルム移送中にフィルムの終端に於てフィルムが
パトローネから引出せなくなる事によシ所定量のフィル
ム移送が行なわれず従って巻上制限スイッチSW、がO
FF したままなので可変抵抗VR,、コンデンサC6
、コンパレータA2による選択された巻上時間に応じた
所定の経過時間後にA2出力がLとなシ、ANDゲート
G 13 + G14の出力をL忙保持させてモータを
停止させ、又インバータINV、。
はHになシORゲートGI8出力がHになるので警告表
示用の発光ダイオードLED、が点灯してモータが自動
停止した事を警告表示する。
(4)  フィルム巻戻し時の動作 これは第1図で述べへ如く次の手順で動作する。最初に
巻戻しボタン71に押してから巻戻しレバー155t−
巻戻しの位置にする事によシ巻戻しが開始される。巻戻
しボタンTを押す事によシ巻戻しボタンスイッチSW、
、がOFF Kなシ、又巻戻しレバーが巻戻しの位置に
される事忙よシさらにフィルム終了スイッチSW、aは
フィルムがあればOFF’になっているのでG16出力
はHになる。att出力はインバータINV1□がL出
力の為LKなっており、巻戻し警告回路603は動作せ
ずORゲート01gへの出力はLである。G24出力は
SW、4がONされている為にLになっている。G23
出力はインバータINV、、がフィルム終了スイッチS
W1.がOFFの為にLになっているのでLとなってい
る。G16出力がHになると04出力もHになりモータ
は右旋を開始してフィルムの巻戻しを行なう。又G、6
出力がHの為にNORゲートG32の出力はLに保持さ
れ、従ってG、出力もLに保持されるのでフリップフロ
ップG? 、Gsはリセットされた状態で保持されるの
でこの状態ではモータ左旋信号を出力する事はない。
インバータINVIIはミラー下降位置スイッチSW1
がOFF している時、即ちミラーが上昇して露出が行
なわれている間に誤ってフィルム巻戻しが設定されても
すぐ忙はフィルムを巻戻さすに露出が完了してミラーが
下降してからモータ右旋によるフィルム巻戻しを開始す
る為の禁止信号を与える為の信号を発生する。NORゲ
ートG4の巻戻し時のL出力J’l:Gl+出力をLに
保持するのでフィルム巻戻しが開始されると同時にQl
aはONに保持されてVH2,C,A、によるタイマー
回路の作動はモータの回転が行なわれても停止させられ
ている。又巻戻しスイッチSW、4がONされている間
はDllを介してQ++t”ONさせて回路への給電を
保持している。
フィルムの巻戻しが完了するとフィルム終了スイッチS
 W toがONするのでG、6出力はLになり一万〇
31はH出力になるのでCSZ出力はLのままなのでG
、はL出力、フリップフロップG 7 r 08はリセ
ット状態を保持されているのでモータは停止されG、3
出力はHになりLED2が点灯して巻戻しが終了した事
を警告する。巻戻しボタンを押さないで巻戻しレバーを
巻戻しにセットした状態ではG、6出力はLであり、又
Gl?出力はHとになるので巻戻し警告回路603が動
作してLEDz’に点滅させて巻戻し不可能である事を
警告する。
このフィルム巻戻し時は全押スィッチSW6をONL、
ている必要はないので通常はOFFになっており、従っ
てフリップフロップ026゜G3.はりセットされた状
態にありトランジスタQ+tはOFF L、ている。又
スイッチSW6がONがONされたままでかつフリップ
フロップGH1,G□がセットされている状態でも巻戻
し時はGs、出力ViLになっているのでG2g出力も
LになっておりトランジスタQ+yはOFF している
。従って巻戻し時のモータ速度は、速度切換用操作レバ
ーによシ任意に選択された速度となる。
伺、第12図の本発明の実施例ではモータの定速度制御
の為に直流速度発電機による速度検出で速度帰還制御を
行なっているが、本発明はそれに限定されるものではな
く、例えばモータの回転数上光電素子、磁気センサ、機
械接点等によシパルス的に検出する公知の検出手段によ
り速度帰還の制御が可能なのは自明である。又本発明の
実施例では定速度制御がアナログ的に行なわれている例
で示しであるがこの様な方法は電源FBの電圧との関連
においてモータ電流制御用のパワートランジスタQ+ 
、A2 、A4 、Q?の熱的な負担に犬なるものを要
求する事がらシ、大電力トランジスタを放熱を良くして
使用しなければならずカメラを小型にする場合に問題と
なる。
それを解決する為にはQl 、A2.A4.A7をパル
ス的にON 、  OFFさせてON、OFFのデユー
ティ比を、即ちパルス巾変調的に制御すれば熱的な発生
は最少になるので小型のトランジスタが使用できるので
好ましい。
第13図は第12図の露出制御部604の特に絞シ速度
補正回路の実施例を示すものである。第13図において
第12図に図示されている部分に関しては同一記号を付
しである。
対数圧縮回路610はフォトダイオードPDによる測光
電流を対数圧縮された電圧に変換する。記憶回路611
は前述のORゲートGllのH出力がP1端子を介して
伝達された時に対数圧縮回路610による測光値を記憶
する回路である。演算回路612は記憶回路611及び
フィルム感度設定回路613、レンズプリセット環絞り
値及びレンズ開放絞シ値検出回路、シャツタ秒時設定回
路615の各出力を演算入力として、モードセレクタ回
路617により選択されたモードに応じて演算処理し、
表示回路616に露出調定値の表示出力、シャッタタイ
マー回路618による制御シャツタ秒時を指定する出力
、及び絞り制御の為の絞シ値指定出力をそれぞれ出力す
る。モードセレクタ回路617は前述の絞り優先モード
、手動露出設定モードが選択された時はP6端子にHレ
ベルの出力を、プログラムモード、シャッタ優先モード
が選択された時はLレベルの出力をする。619は絞り
速度補正回路でP、端子を介して伝達される速度発電機
の発生電圧を増巾するA10 * RIG +R1+に
よシ構成される同相増巾回路と、演算回路612よシ伝
達される制御絞)値電圧とA、。出力電圧とを入力とす
るA II r R12tR13+ RI4 + R1
5によシ構成される差動増巾回路とによシ構成される。
演算回路612の出力する制御絞り値電圧は制御目標絞
シ値が小口径絞り値になるに従い、その出力電圧は上昇
する関係になっている。Esは基準電圧、VR,は前述
の絞り制御レバーの動きに関連する可変抵抗であシ、■
、は定電流吸込源である。可変抵抗VR,は小ロ径絞シ
値になるに従ってその抵抗値を減する関係になっている
ので、可変抵抗VR,と定電流吸込源I8の接続点に生
ずる電圧も小口径絞り値になるに従ってその電圧は上昇
する。A1□はコンパレータで絞り速度補正回路619
の出力よシも可変抵抗VR,による電圧が等しいかまた
は上昇するとその出力はHになりp2端子を介して絞シ
係上信号を出力する。絞り速度補正回路619の出力は
モータの速度が上昇するとその出力は演算回路612の
出力よシも低下する。即ち演算回路612の制御目標絞
り値よシも開放後側にモータ速度に応じて補正された電
圧となる。可変抵抗VR1は絞り開放側より小ロ径絞シ
側に変化するのでコンパレータA、□の絞り係止信号は
モータ速度の上昇に従って演算回路612の出力する制
御目標絞り値にVRlが至るよりも早く出力される事に
なる。それはモータ速度が上る程より早めに絞シ係上信
号が出力される事になシそれにより前述の絞シ係止機構
の係止遅れが補償されるので正確な絞りの制御が行なわ
れる。
(発明の効果) 以上の実施例では、フィルム送り期間を超低速で作動さ
せる場合には自動的に巻戻し時も超低速作動としである
が、巻戻し速度を選択する別の操作部材を設け、独立に
巻戻し速度のみ切り替えられるように構成しても良い。
また巻戻しモータと他の作動をするモータとを分離し、
巻戻し専用モータを設置しても良い。
以上の如く本発明によれば、巻戻し速度を可変とするた
めの切替手段、モータ制御手段を電動巻戻し装置に付加
しているので目的に応じ騒音を低減したり、高速で巻戻
したり出来るのでカメラの活動範囲を大幅に広げること
ができその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの一実施例の駆動機構部の概略
的斜視図、 第2図は第1図のスプロケット機構部を取出して示す概
略的斜視図、 第3図は第1図のミラー機構部を取出して示す概略的斜
視図、 第4図はミラー上昇状態を示す概略的斜視図、 第5図は多重露光機構の変形例の概略的斜視図、 第6図は上記実施例の作動とそれを制御するスイッチ等
との関係を示すチャート図、第7図は上記実施例のカメ
ラの外務概略図、第8図は第7図の一部の平面図、 第9図は上記実施例に使用するバッテリパックの一例を
示す概略図、 第10図は第9図のものよりハイパワーのバッテリパッ
クの一例を示す概略図、 第11図は第9図、第10図に示すバッテリパックに応
じて切替わるスイッチの概略図、第12図は上記実施例
の回路図、 第13図は第12図の露出制御部の詳細回路図である。 [主要部分の符合の説明コ 401 、、、 +11+ 、、、操作レバー600・
・・・・・・・・モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻戻し速度を設定する巻戻し速度切換操作部材と、
    前記巻戻し速度切換操作部材により設定された状態を検
    出し、信号を発生する巻戻し速度検出手段と、巻戻し機
    構と、巻戻し機構を駆動するモータと、前記巻戻し速度
    検出手段の信号に応じて前記モータの平均出力を変化さ
    せ回転速度の切換を行なう制御手段とから成ることを特
    徴とする電動巻戻し装置。 2、低速を含む巻上げ速度を設定できる巻上げ速度切換
    操作部材と、前記巻上げ速度切換操作部材により設定さ
    れた状態を検出し、信号を発生する巻上げ速度検出手段
    と、巻上げ機構と、前記制御手段は、前記巻上げ速度検
    出手段の信号を受けて、前記巻上げ速度切換操作部材に
    より巻上げ速度が低速に設定されていると判断したとき
    には、巻戻し速度も低速になるように前記モータを制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装
    置。
JP1327181A 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻装置 Pending JPH02191925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327181A JPH02191925A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327181A JPH02191925A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093401A Division JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191925A true JPH02191925A (ja) 1990-07-27

Family

ID=18196215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327181A Pending JPH02191925A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電動巻戻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191925A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129820A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Teac Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129820A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Teac Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211130A (ja) モ−タ・ドライブ・カメラ
JPH02191925A (ja) 電動巻戻装置
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP2666811B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191928A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191924A (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02197826A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02197825A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191923A (ja) 絞り制御装置
JP3550744B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH0643634U (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0640940U (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPS638449B2 (ja)
US6263169B1 (en) Manual-wind camera
US6321042B1 (en) Camera having film winding apparatus
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPH0432659Y2 (ja)
JP2000347261A (ja) カメラ
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPS5821242A (ja) モ−タドライブカメラ
JP3405851B2 (ja) フィルムカウンター