JPH02191923A - 絞り制御装置 - Google Patents

絞り制御装置

Info

Publication number
JPH02191923A
JPH02191923A JP1327183A JP32718389A JPH02191923A JP H02191923 A JPH02191923 A JP H02191923A JP 1327183 A JP1327183 A JP 1327183A JP 32718389 A JP32718389 A JP 32718389A JP H02191923 A JPH02191923 A JP H02191923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
output
switch
motor
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827475B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakano
中野 良幸
Osamu Yoneda
修 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1327183A priority Critical patent/JPH0827475B2/ja
Publication of JPH02191923A publication Critical patent/JPH02191923A/ja
Publication of JPH0827475B2 publication Critical patent/JPH0827475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 近来、モータ・ドライブ・カメラにおいては、モータに
よる直接駆動をフィルム巻上げだけでなく、ミラー駆動
、絞り駆動、シャッタチャージ等に対しても行なう傾向
にある。これは直接駆動方式か、循来のように電気モー
タにより一旦ばねをチャージしてそのばねのチャーシカ
で各種駆動を行なう間接的な駆動方式と比べて、効率化
及び構造の簡素化がはかれる点で優れているからである
絞り口径を決定する部材なモータで直接駆動するカメラ
の場合、モータ回転数が変化すると絞り口径決定部材の
変位速度も変化する。この決定部材は、シャッタの開放
に先立ち絞りの最大口径に対応する位置から最小口径に
対応する位置へ向って変位する過程で、所望の絞り口径
と対応する位置に至ったところで係1h機構により係止
される。絞り口径部材の変位速度が高くなると、該部材
を所望の位置に正確に止めることが困難になり、絞り制
御に誤差が生じてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 本発明では、モータなどの電動駆動源を絞り制御装置に
採用し、はね駆動式における作動力量不足による不安定
な動作及び低い効率を改善すると共に、副作用として出
てくる電動駆動源の電圧依存性、電流容量の違う電源に
おける駆動力の変化によって発生する絞り制御誤差を小
さくすることをその目的とする。もとより温度変化やカ
メラの姿勢などによる機構の作動誤差も補償されるもの
である。
(課題を解決する為の手段) 前記!a題を解決するために1本発明による絞り制御装
置は、 絞り口径を変えるために変位する絞り連動部材(79)
と。
前記絞り連動部材を変位させる絞り駆動機構(59,6
9〜77.80〜84,102)と、 前記絞り駆動機構を駆動する′KL動駆動装置(600
)と、 前記絞り連動部材の変位量を検出し、変位信号を発生す
る変位検出手段(VRI)と。
前記電動駆動装置の駆動速度を検出し、速度信号を発生
する速度検出手段(601)と、前記速度検出手段から
の速度信号に基づいて、前記変位検出手段からの変位信
号に補正を加えるための補償信号を発生する補償手段(
619)と、 前記変位検出手段からの変位信号と前記補償手段からの
補償信号に基づき、前記絞り連動部材を所定位置で停止
させるための停止信号を発生する絞り制御手段(604
)と、 前記絞り制御手段からの信号に基づき前記電動駆動9数
の駆動を停止する停止装gl(90)とを設けている。
[作用] 前記構成により、本発明による絞り制御装置は、速度検
出手段からの速度信号に基づいて、変位検出手段からの
変位信号に補正を加えるための補償信号を発生する補償
手段を設けて、絞り連動部材が停止動作に入る位置を変
化させることができるので、絞り連動部材の作動速度変
化による停止位置の誤差を補償することかでき、絞り連
動部材の駆動源であるモータなどの電動駆動装置の速度
を制御する速度制御装置では制御しきれないわずかな制
御誤差をさらに小さくすることかできる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例であシ、カメラ駆動機構部を示
している。
以下において撮影準備動作のシーケンスにしたがって各
部の詳細について説明する。
まず、フィルム28を装填するために公知の手段によっ
て裏蓋を係止しているカギを外すと、裏蓋は開放可能と
なり裏蓋の一部1は第1図中で左下方に移動する。
すると、裏蓋連動レバー3はばね2の付勢力によシ軸4
を中心として裏蓋の一部1に追従して左旋する。これに
よシ軸4の下方に固着された巻戻し解除レバー5も左旋
し、巻戻し保持レバー6の一端6aを押す。そのためこ
のレバー6は右旋し、巻戻し状態が解除され、巻戻保持
レバー6とそれまで上昇位置にあった巻戻しボタンIと
の関係は第1図に図示の状態となる。巻戻し状態とその
解除については後述する。
また巻戻し解除レバー5の左旋によりその先端5aは裏
蓋開閉スイッチ5W12、SW17との当接を解かれ、
スイッチSwl 2はオフ、5W17はオンとなる。こ
のため裏蓋開放中であってもモーター600を回転させ
てスプール29、スプロケット49を作動させることが
できるのであるがこの動作は後述する。
裏蓋連動レバー3の他端にはピン3aが植設されておシ
、その左旋にともない軸8のまわシ5に回転する巻上制
限レバー9の1つの腕部9aを押し、このレバー9を右
旋させる。
この腕部9aの背後には巻上制限スイッチSw5が配設
されておシ、巻上制限レバー9が右旋すればONする。
このスイッチSw5 Vi後述するモータ制御回路(第
13図)K接続されており、同回路はスイッチS w 
5がONの時には第1図中上方にある全押スィッチ3 
w 6がONされた時点で、モータ600が図中の矢印
と反対方向に回転、すなわち右旋する回路構成になって
いる。また巻上制限レバー9の右旋時には、別の腕部先
端のフック9bは第1図中で左方へ移動するので、巻上
制限盤12の切欠き12&との係合が外れ、制限盤12
は回転可能となる。
裏蓋連動レバー3の左旋時Kaまた、枚数計係止爪13
が右旋する。すなわち、係止爪13の一端に植設された
ピン13cが、左旋する連動レバー3によシ同図中で左
方に押され、係止爪13はばね16の付勢力に逆らって
軸15の回シに右旋される。その結果、枚数計係止爪1
3の係止部13&は軸18の下端に固着された枚数計ラ
チェツト車17と係合している位置から同図中左方に退
避する。
すると、ラチェツト車17、これが固着された軸18、
この軸18に固着されている空送りカム19及び枚数盤
20は、ばね21の付勢力によって一体的に左旋する。
この回動は枚数盤20の下方に植設されたピン22が不
図示の基板に設けられた停止板23に当接するに至って
終る。この時枚数盤20上のSの文字が指標24と正対
し、枚数計がリセットされたことを示す。
なお、枚数計ラチェツト車17には別の送シ爪25が保
合可能とされているが、その先端25aは右旋する枚数
計係止爪13の先端13bによシ同図中で左前方に押さ
れるため、送り爪25はばね26の付勢力に逆らって軸
27の回シに左旋させられ、その爪部25bは枚数計ラ
チェツト車17との保合位置から退避する。したがって
、この送シ爪25はラチェツト車17の左旋を阻害しな
い。以上が裏蓋を開けた時の動作である。裏蓋を開けた
ならばフィルムを装填するのであるが、この間モータ6
00は回転しない。
次に、フィルムを装填してから、1駒目の撮影準備が整
うまでの動作、すなわちフィルム送シ系によるフィルム
空送りの動作につき説明する。フィルム28の先端をス
プール29の溝29aに差し込み、押ボタン100を押
すと、半押しスイッチ5w13を介して押ボタンスイッ
チ3w6がONする。この時すでに巻上げ制限スイッチ
S w 5がONになっておシ、後述のモータ制御回路
がこれを検知することによシ、前述の如くモータ600
は図中の矢印と逆の方向に回転(右旋)しはじめる。こ
の回転によシモータ軸31に固着されたピニオン32、
ウオーム58が右旋し、ギヤー33.59及び60がそ
れぞれ矢印と逆方向に回転(左旋)する。ピニオン32
の回転は第1ギヤー33及びこれと一体となった第2ピ
ニオン34、第2ギヤー35及びこれと一体となった第
3ピニオン36、第3ギヤー37へと伝達され、第3ギ
ヤー37は同図中の矢印と逆方向に回転(左旋)される
以上のピニオン32から第3ギヤー37に至るまでの減
速ギヤー列は、小型のモータ600からフィルム送°り
に必要なトルクを得るだめのものである。
第3ギヤー31が固着された軸38の下方にはフィルム
送シ板39が固着されておシ、ギヤー 37と同様に同
図中の矢印とは逆方向に回転する。そしてとの左旋時に
送シ板39の突起39aとフィルム送り爪40のフック
部40mとが係合する。ここにフィルム送シ爪40の回
転軸41は第4ギヤー42に植設されていることから、
第4ギヤー42も同じ方向に回転をはじめる。したがっ
て公知のスプールフリクション機構43を介してスプー
ル29は同図中の矢印の方向へ回転(左旋)し、フィル
ム28はスプール29に巻き取られて行く。
一方、第4ギヤー42の回転は第5ギヤー44第6ギヤ
ー45と伝わるが、それがそのままスプロケット軸47
0回転とけならない。
その事情を第2図にて説明する。前述の如く巻戻し保持
レバー6の右旋により巻戻し状態は解除されるのである
が、前回に使用したフィルムの巻戻し終了時点において
は一般的に、スプロケット軸47の上部に植設されたス
プロケット上ピン47aと第6ギヤー45の上部に設け
られた溝45aとの位相は一致していない。このため、
不図示のスプロケット軸下降ばねの付勢力はあるが、ス
プロケット上ピン47aは第2図に示す如く第6ギヤー
45の上面45bK当接するにとどまる。したがって第
6ギヤー45の回転にともなってスプロケット軸47が
回転することにはならず、軸4Tの中はどに植設された
スプロケットピン48も回転しない。そのため溝49a
を介してビン48と相対的に上下動のみ可能とされてい
るスプロケット490回転もやはシ第6ギヤー45に支
配されるととKはならない。したがってこの時点では、
フィルム28はスプール29に巻き取られることにより
移動しておシ、不図示のパーフォレーションがスプロケ
ット49の歯49bにかみ合ってスプロケット49およ
びスプロケット軸4γを駆動している。
しかしながら公知の如く同一駆動源にて連動している場
合には、スプール29の方がスプロケット49よシもよ
シ多くフィルム28を巻き取ろうとするように設定され
ているため、フィルム28が進行するうちに、スプロケ
ット上ピン47aと溝45aとVisる時点で位相が一
致、係合し、第6ギヤー45の回転によりフィルム28
の送シ量が決定される状態になるのが普通である。本実
施例もまた同様の動作をする。
再び第1図にもどって枚数計のカウントアツプについて
説明する。スプロケット軸47の上方にはスプロケット
上ギヤー50が固着されておシ、枚数計ギヤー51と常
時かみ合っている。このギヤー51上の偏心した位置に
軸27が植設されておシ、スプロケット軸41が回転し
ている間すなわちギヤー50を介してギヤー51が回転
している間は、軸27にその1端を連結されている送シ
爪25は第1図中でほぼ左右方向に往復運動を行う。
この時点では既に裏蓋が閉じられておりその一部1が裏
蓋連動レバー3を右旋させているため、ばね1Gの付勢
力によシ枚数計係止爪13け左旋し、第1図に図示の如
く係止爪13の係止部13aと枚数計ラチェツト車11
は保合可能な位置をとる。
枚数計係止爪13の左旋にともない、その先端13bは
第1図中で右方に移動するため、送り爪25の先端25
aが同図中で右上方に移動可能となり、ばね26の付勢
力によシ送り爪25Vi右旋し、爪部25bは枚数計ラ
チェツト車17と保合可能な位置になる。このため、公
知であるので詳述はしないが、スプロケット49のフィ
ルム28の1駒分の回転によりギヤー51が回転されて
送り爪25が往復動され、爪部25bによって一歯ずつ
前記ラチェツト車1Tは右旋されて行く。その結果、フ
ィルム送りにともない、枚数盤20は「S」から「1」
が指標24に対向する位置までへと回転して行く。
その間スプロケット軸4γ上に取り付けられた巻上は制
限盤12は複数回回転する。その原券上げ制限レバー9
1dばね52により左部方向に付勢されているため、軸
8のまわシに左旋して\フック9bは制限盤12の外周
12bに当接することになシ、切欠き12mとフック9
bが正対した時に互に係合して、以降のフィルム空送り
が中断してしまうおそれがある。この事情にもかかわら
ず、1駒目までの空送シを可能にするために、枚数盤2
0と一体で作動する空送シカム19はその突部19aが
巻上制限レバー9の腕部9Cに当接して、その左旋を妨
げている。しかしながら、枚数盤20上の「1」の数字
が指標24と正対する直前に上記当接が解除される様に
構成しであるので、フィルム28が所定量だけ送られた
後にレバー9は左旋してフック9bは切欠きtZaに落
ち込み、フィルム送りは機械的に阻止される。枚数計2
0がrSJから「1」を示している間、巻上制限は不作
動とされているのである。したがってレバー9の腕部9
aにより押圧されていた巻上げ制限スイッチS w 5
はOFFとなり、後述する制御回路185の作用でモー
タ600への通電は断たれ、ここにフィルム空送シが完
了する。
ここで巻上げ制限保持レバー53の働きについて注記し
ておく。このレバー53はばね55によって軸54のま
わシに右旋方向に付勢されておシ、その上に植設された
ピン53bが巻上げ制限盤12の外周に設けられた凹部
12cに当接している時にのみ、その先端53mで巻上
げ制限レバー9の先端9dを係止可能なようになってい
る。レバー53の先端53&は、前記レバー9が充分大
きく右旋している時にのみ、その先端9dを係止する寸
法になっている。
巻上げ制限レバー9が大きく右旋する場合とけ、裏蓋が
開けられた時に裏蓋連動レバー3上のピン3aと腕部9
aとの係合によって生じる場合と、後述する中間レバー
56の左旋によりその端部で前記制限レバー9上のピン
9eが押されて生ずる場合とを指す。なお巻上げ制限盤
12の外周部12bとフック9bが当接している場合の
前記制限レバー9の右旋角は小さなものであるので、先
端53aは先端9dを係合しない。したがってレバー9
はフック9bが外周部12bK当接した状態から巻上制
限保持レバー531C阻止されることなく左旋し、制限
盤12の切欠き12aに落ち込むことが出来るようにな
っている。
この空送りの間、絞、!579、シャッタの先幕115
及び後幕115′及び保持枠132に保持されたクイッ
クリターンミラーは何れも駆動されない。これらについ
てはそれぞれ後に詳述する。
次に撮影及びそれに引き続く巻上動作について説明する
再び押ボタン100を第1図中で下方に押し下けると半
押しスイッチ5W13がONする。これにより後述する
回路の一部に通電が開始される。
レンズγ8を通った光は保持枠132に保持されたクイ
ックリターンミラーで反射され受光素子FDに入射する
。受光素子PDの出力は露出制御回路に導入され演算さ
れる。次にさらに深く押ボタン100を押し下げると全
押スィッチSw6がONL受光素子PDによる測光結果
が露出制御回路によって記憶される。
またスイッチSw6のONにより以下のような別の動作
も開始される。すなわち、この時巻上げ制限スイッチS
 w 5はOFFになっているので、モータ制御回路の
働きでモータ600は第1図中の矢印の方向へ回転(左
旋)をはじめる。したがってモータ軸311C固着され
たピニオン32及びウオーム58が回転する。ピニオン
32には前記第1ギヤー33が、またウオーム58には
第7ギヤー59と第10ギヤー60とがそれぞれ常時か
み合っているので、これらが同時【それぞれ矢印方向に
回りはじめる。
まずピニオン32と第1ギヤー33のかみ合いに連動す
る系統(以下「フィルム送り系」と略称する)につき説
明する。モータ軸31の回転は前記減速ギヤー列により
適当な回転数とトルクに変換され、第3ギヤー37を図
中の矢印の方向へ回転(右旋)させる。第3ギヤー37
の右旋にともない、これが固着された軸38も回転し、
これに固着された回転規制盤61及びフィルム送り&3
9もともに第1図中の矢印の方向に回転(右旋ンする。
回転規制盤61の外周にはミラー上昇係止爪62がばね
63によシ左旋方向に付勢されて当接しておシ、規制盤
61が第1図に示した状態から所定の回転角だけ右旋し
た時、規制f1i161の係止部51mを係止して規制
盤61の回転を阻止する。その結果、後述する絞り駆動
系、ミラー駆動系、シャツタチセージ系においてこれが
ストッパ作用をなすこと\なる。同じく軸38に固着さ
れたフィルム送り板39Vi、撮影開始時にはその突部
39&とフィルム送シ爪40のフック部40&とが係合
する位置にあるが、送り板39が右旋するので保合が解
かれ送シ爪40には回転は伝わらない。したがってこの
場合(は先に説明をしたフィルム空送りの際と異なり、
第4ギヤー42以下が回転しないのでフィルムが送られ
ることはない。
以上の右旋の途中で第3ギヤー31上に固着されたピン
37aが巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押し
、ばね6Gの作用に逆らってこのレバー65を軸67回
シに左旋させる。しかし、解除レバー65の他の腕部に
植設されたピン68は中間レバー56の一端56aよシ
遠ざかる方向に移動するので、レバー56に影響を及ぼ
すことはない。従ってレバー56によって制限レバー9
が回転されることはなく、巻上けは制限されている。
次にウオーム58と第7ギヤー59のかみ合いに連動す
る系統(以下「絞り駆動系」と略称する)につき説明す
る。モータ600の左旋による第7ギヤー59の第1図
中の矢印方向への回転(右旋)にともない、これが固着
された軸69、第8ギヤー70、絞シ込みカム71、は
すべて一体となって同方向へ回転をはじめる。しかし、
フィルム送シ系の中の回転規則盤61はミラー上昇係止
爪62により右旋が規制されているため、ギヤー列を介
してモータ軸310回転が制限され、軸69も所定の回
転角しか右旋できない。
軸69が第1図に示した状態から右旋しはじめると、絞
シ込みカム71の先端711Lが保持解除レバー102
の一端’102 mを押すが、レバー102は絞り保持
レバー75に植設された軸730回りに回動(左旋)す
ることはできない。それはレバー102の腕部102b
が絞り保持レバー75に植設されたピン74に当接して
いるためである。したがって、レバー102は絞り保持
レバー75と一体となってばね16の付勢力に逆らって
軸TIの回りに左旋する。
本実施例においてはレンズγ80絞り機構と連動する絞
シ連動レバー79は図中で下方への付勢力を受けている
ものとする。仁のレバーT9は絞り規制レバー80の先
端80aにて下降を阻止されておシ、その時は絞シが開
放となっている。先の絞り保持レバー75の左旋によっ
てそのフック部75aと絞シ規制レバー80に植設され
たピン81の保合が外れ、絞り規制レバー80は絞り運
動レバー79とばね82の付勢力によシ、先端80aが
下降する方向に運動可能(軸84の回シに右旋可能)と
なる。これにより以降は絞シ規制しバー80は別な位置
に植設されたピン83と絞シ込みカム71との当接を介
して第1図に示した状態から右旋してリフト量をしだい
に減少させるかカム71に追従して、軸84回りに右旋
し、絞シは絞り込まれていく。
絞りの絞り込み量は、抵抗体302と規制L//(−8
0の1端8acに設けたブラシ303により測定されて
おり、先の測定結果と設定されたシャッタスピード、フ
ィルム感度等に基づいて算出された適当な抵抗値に達し
た時に後述する露出制御回路の働きでコイル85に通電
される。すると、それまで永久磁石86によジョーク8
1に吸着されていたアマチュア88は一時的に吸着力が
小さくなるため、ばね89の付勢力に負けて、これが取
シ付けられている絞シ係止爪90と共に軸9,10回シ
に左旋する。そして係止爪90の爪部90aがギヤー9
31N 93bs 93c等から成る拡大ギヤー列93
を係止するため、ギヤー93cと一体となっている絞シ
規制レバー80は停止し、適正露出が得られる絞シ値が
設定される。拡大ギヤー列93は絞シ値設定の分解能を
高め、よシ精度を上げるために設置されている。
次にこの間ウオーム58と第10ギヤー60のかみ合い
に連動する系統(以下「シャッタチャージ系」と略称す
る)がどのように動作するかについて第1図をもとに説
明する。
モータ600の左旋に伴ない、ギヤー59の右旋と同時
に第1Oギヤー60は図中の矢印の方向に回転(左旋)
をはじめる。するとそれに固着された軸105、さらに
軸105に固着された第11ギヤー106も左旋する。
これによシ常時第11ギヤー106にかみ合っている第
12ギヤー107が右旋し、軸108を介して一体とな
っている先幕チャージギヤー109も右旋する。
ギヤー109はその右旋途中で先幕セクターギヤー11
0とかみ合いはじめ、ある区間かみ合い状態が続いてい
る間ギヤー110は軸112の回5に左旋され、やがて
歯が形成されていない部分に対応するに至ると、先幕チ
ャージギヤー109と先幕セクターギヤー110のかみ
合いが外れ、これ以後先幕チャージギヤー109のみが
右旋をつづける。ギヤー109の右旋は前記フィルム送
り系の中の回転規制盤61とミラー上昇係止爪62との
保合に至って停止する。
一方チャージギャー109との連結を断たれた先幕セク
ターギヤー110は、ばね111の付勢力によって第1
図に示す位置まで復帰する。このようにます先幕セクタ
ーギヤー110が先幕アーム113に立設された軸11
2のまわりに左旋し、この時にギヤー110と同軸に設
けられた先幕アーム113がセクターギヤー110の一
端に設けられたピン114によって押されて左旋され、
その鉤部113ati先幕爪116に係止可能な位置に
至る。セクターギヤー110には別にビン117が設け
られておシ、ギヤー110の左旋にともなってばね11
8を押す。とのばね118の付勢力により先幕爪116
は右旋し、この爪116に取シ付けられているアマチュ
ア119をヨーク120に押しつける。
これ以降、永久磁石121の吸着力によジョーク120
とアマチュア119Fiばね122の付勢力に逆らって
吸着状態を保つ。このような状態においては、不図示の
先幕駆動ばねに逆らって爪116のフック116aとア
ーム113のカギ部113aの保合が保たれ、先幕走行
準備が完了する。なお、先幕補助アーム123は先幕ア
ーム113と共同して先幕115を支持する作用をなす
後幕についても、第12ギヤー107が第1図中矢印の
方向に回転する動作から後幕走行準備完了まで全く同じ
動作となっているので、先幕チャージ機構と対応する部
分については同一の番号にダッシュを付して示し、詳細
な説明は省略する。
以上のようにして行われる動作は公知のシャッタチャー
ジ動作の一例であるが、このシャッタチャージが行われ
るのは主として絞シ込みを行っている時期である。つま
シ絞シ制御を精度良く行うための減速効果をこのシャッ
タチャージが果たしている。
以上の絞りを絞り込んで行く過程罠おいて第8ギヤー7
0と第9ギヤー124とは常時かみ合っているため、軸
125も左旋を続けている。この軸125Viレフレツ
クスミラーを駆動するためのものである。
軸125の左旋にともない、それに固着された第1アー
ム126も左旋する。このアーム126の先端に植設さ
れた軸121も軸125回り罠左旋し、軸121に回転
可能に取シ付けられた第2アーム128の先端128g
は第1図の状態から右方へ移動する。
ここでミラー保持枠132に植設された軸131と第3
アーム130は回転可能に結合されており、ミラー保持
枠132は軸64のまわシに回動可能となっている。再
び第2アーム128の右旋に話をもどし先端128aが
右方に移動すると第3図に示すように第3アーム130
に固定された板ばね133の先端の爪部133aが第2
アーム128に引掛かるためこのアーム128と第3ア
ーム130とは係合状態となり、以降は1つのアームと
して作用する。これがロッドの働きをし、第1アーム1
26が軸125を回転中心とするクランク、軸127が
クランクピンとなって、ミラー保持枠132を押し上げ
る働きをする。
この時、囲い部126aには開口部が設けであるので、
軸129の動きは制限されない。
つまり、軸125の半回転によってこれを押し上げる。
ミラー保持枠132が軸64の回シに左旋を始め、やが
てミラー保持枠132と一体に設けられた腕132aと
ミラー下降位置スイッチSv+rIの当接が解かれスイ
ッチSwlはオフとなる。このスイッチSwlがオフに
なるのは、軸125の左旋の途中でちり、先に説明した
ようにこの間にはシャッタチャージ動作も行われている
ここで−時左中部にあるシャッタに話をもどす。
後幕アーム113′には一体に別の腕 113’aが設けられており、シャッタをチャージする
動作によって同アーム113′は軸1121のまわシを
左旋し、後幕走行完了スイッチSw4と腕113’aと
の当接が解かれて同スイッチSw4はオフとなる。
そして前述のミラー下降位置スイッチSwlがOFFす
るよシ前に後幕走行完了スイッチSw4がOFFするよ
うに構成されている。
この2つのスイッチの働きについては後述する。
再びミラー系に話をもどす。
先に説明したクランク機構は軸125が半回転だけ左旋
したとき第1アーム126が第2アーム128、第3ア
ーム130と略−直線となるように第8ギヤー10と第
9ギヤー124のギヤー比が設定されている。すなわち
この時が、フィルム送シ系の中の回転規制盤61とミラ
ー上昇係止爪62が係合した時である。
ミラーが上昇し終った時の状態を第4図に示す。この状
態ではミラー保持枠132と一体に設けられた腕132
aがこの枠132の上昇完了付近でミラー停止スイッチ
Sw7をONする。この信号により制御回路の作用でモ
ータ600#−1’停止する。なおモータ60゜は不図
示のスリップ機構を持っており、外力で回転を停止され
た時にはスリップ可能であるものとする。これはカメラ
をモータで駆動する場合の付属機構として公知であシ、
かつ常識となっているものなので図示しない。
第4図の状因があまり長くつづくと、−直線となってい
る第27−ム128と第3アーム13Gが図中で軸12
9が右方に移動する方向に座屈する心配がある。これに
対処するためには板ばね133に第27−ム128の裏
面と当接する付勢力を持たせておくことが望ましい。こ
のよう圧すれば、第2アーム128の裏面と板ばね13
30表面の間に摩擦力が生ずるので、との座屈を防止す
るこ七ができる。
以上の様にして、絞りを開放絞りから所望の絞りまで絞
るとともにシャッタをチャージし、またレフレックスミ
ラーを光路から退避させシャッタの電光動作に備える体
勢が出来た。
ここで適宜のタイミングで先幕コイル135に通電する
と、−時的に永久磁石136の吸着力が弱まり、ばね1
37の付勢力によりアマチュア119とヨーク120と
の吸着が失われて先幕爪116#′i左旋し、フック1
16aは先幕アーム113の鉤部1131Lの係合を解
放するので、不図示の先幕駆動ばねの力で先幕115が
走行する。次に設定したシャッター速度が得られる時期
に後幕コイル135′に通電すると、先幕の場合とまっ
たく同様に後幕115′ が走行する。後幕走行の始め
又は終り付近で、それまでのチャージ状態ではOFFで
あった後幕スイッチSW4が、後幕アーム113′ の
別の腕部113’aに当接することにより、ONとなる
この″信号により後述する制御回路の作用でただちに又
は適当なタイムラグを与えて今度はモータ600が図中
の矢印とけ反対に回転(右旋)をはじめる。するとミラ
ーがリターンするとともに絞りが開放され、各部が第1
図に示した状態に戻る。
まずミラーのリターンであるが、第7ギヤー59が左旋
すると、第8ギヤー70.、第9ギヤー124と回転が
伝えられ、軸125、第1アーム126が右旋し始める
。これにともない、第2アーム128及び、第37−ム
130FiK1図中で上方に引張られ、ミラー保持枠1
32は第4図に示す上昇状態から下降して行く。そして
、第1アーム126が上方を向いた時に囲い部126a
が軸129に当接し、両者は同軸上に並び第1図の状態
にもどって保持枠132は動がなくなる。すなわちミラ
ーのリターン時においては、軸125の回転(右旋)に
よって保持枠132が下降し、以降においては全く移動
しない態勢となる。
この状態で軸125が何回右旋したとしても、アーム1
26とアーム128はビン127を介して共に軸125
及び129の回りに回転し板ばね133の爪部133a
の背後に設けられたテーパ部f33b(第4図)により
、@2アーム128が板ばね133に当接しても、爪部
133aは変位して逃けるためやはb第3アーム130
は回転せず、ミラー保持枠132Fi動がない。
先の、保持枠132が軸64回りに右旋する際には左旋
時と逆にミラー停止スイッチ5W7tiオンからオフに
切り換わりまたミラー下降位置スイッチSW7はオフか
らオンに切り換わる。
このミラーのリターン動作の初期においてビン127は
リセットレバー306の一端306 aK当接して同レ
バー306を軸307回りにばね308の付勢力に逆ら
って左旋させるため、同レバー306の別の腕306b
け図中で上方へ移動しマグネットリセットばね73を押
圧することになりアマチュア88をヨーク87に吸着さ
せる。このため係止爪90の係止部90aとギヤQ3a
のかみ合いが解除されギヤ列93は回転可能となる。
次に絞りの開放動作について述べると、ギヤ59の左旋
にともない絞り込みカム71も左旋するがリフト量が一
定の部分が設けてあり、前記係止部90aとギヤ93m
のかみ合いが解除された後にリフト量をしだI/1に増
加させる。したがってビン83fi上方に押し上げられ
、絞り規制レバー80Fi左旋しレバー79を上昇させ
るのでレンズ78の絞りは開放になる。レバー80の左
旋時にはばね76の付勢力により絞り保持レバー75#
i右旋し、そのフック部75mがビン81を係止するた
め、絞りの解放状態は維持される。なお、絞り込みカム
71の左旋にともないその先端71mが保持解除レバー
102の端部102aを持ち上けるが、この時にはレバ
ー102がばね141に逆って右旋するだけであり、絞
り保持レバー75が左旋することはない。したがって絞
り込みカム71が何回左旋したとしても、絞りは解放状
態に保たれる。
絞り規制レバー80の左旋時には拡大ギヤー列93も共
に回転するが、このときにおいてはすでに絞り係止爪9
0の爪部90aがギヤー93aを係止しない状態になっ
ている。
このように、モータ600は露光後に右旋して軸69を
左旋させるととKよりミラーを撮影光路中に復帰させる
とともに、絞りを解放状態に復帰させ、その後その状態
に保ったま\さらに右旋を続けることが可能となるよう
に構成されている。
次にこの期間のシャッタチャージ系の作動につき説明す
る。露光後のモータ600の右旋に伴い第10ギヤー6
0が図中の矢印と反対の方向へ回転(右旋)をはじめる
と、先幕チャージギヤー109Vi左旋し、先幕セクタ
ーギヤー110とかみ合うと、このギヤー110をばね
111の作用に逆らって右旋させる。しかし、ギヤー1
10に植設されたビン114が先幕アーム113からむ
しろ遠ざかる方向であるので、この時先幕アーム113
は勤かない。同様に後幕アーム113′  も動かない
その後、先幕チャージギヤ109と先幕セクターギヤー
110とのかみ合いが外れて、先幕セクターギヤー11
0Hばね111の付勢力により左旋して図示の位置にも
どる。後幕セクターギヤー110も同様に右旋後ばね1
11′ の作用で左旋してもどる。このようにシャッタ
チャージ系についても露光後モータ600の右旋が何回
行なわれても構わない構成になっている。
今度はフィルム送り系の動作について説明する。露光後
モータ600すなわちビニオン32が右旋すると、減速
ギヤー列を経由して、第3ギヤー37は左旋する。この
時第3ギヤー37に植設されたビン37mもそれに伴っ
て移動し、巻上げ制限解除レバー65の腕部65aを押
すためこのレバー65は右旋スる。
それにともないレバー65の他端下面に植設されたビン
68が中間レバー56の腕部56aを押すため、このレ
バー56は左旋する。その結果、レバー56の他方の腕
部56bが巻上制限レバー9の一端に植設されたビン9
eを押すのでこのレバー9Vi右旋し、先端のフック9
bと巻上制限盤12の切欠き12aとの保合が外れて巻
上制限盤12は回転可能となる。すなわちモータ600
の駆動によって巻上の制限を確実に解除できる。またこ
れに伴ないレバー9の先端9dが巻上制限保持レバー5
3の先端53 mに係止され、巻上制限解除状態が保持
される。
第3ギヤー37の左旋時には同時罠回転規制盤61がミ
ラー上昇係止爪62に係止された位置から左旋を始める
とともに1フィルム送り板39も同方向に回転する。そ
して第1図に示すように送り板39の突起39aとフィ
ルム送り爪40のフック部40aとが係合すると、第4
ギヤー42が左旋を始める。ギヤー42が回れば、フリ
クション機構43を介してスプール29は矢印方向へ回
転する。
@4ギヤー42の回転Fiまた第5ギヤー44第6ギヤ
ー45と伝わり、溝45aとスプロケット上ビン48と
の係合を介してスプロケット11147も左旋する。し
たがってフィルム28は進行して行く。
フィルムの進行が開始されるとまもなくして、巻上制限
盤12の凸部12cに代わって最大外径部12bが巻上
制限保持レバー53に植設されたビン53bK当接する
ことKなり、このレバー53Fiばね55の作用で軸5
4のまわりに左旋して、レバー9の先端9dの係止を解
除する。すなわち、これにより巻上制限解除保持状態が
解除される。そのためレバー9fi、ばね52の作用で
左旋し、そのフック部9bは制限盤12の最大外径部1
2bに当接するよう罠なる。
なおこの後、切欠き12aの部分がビン53bに相対す
ることになるが、ビン53bの形状が丸いこと、及び巻
上げ制限保持レバ−530所定量以上の右旋が巻上げ制
限レバー9の先端9d罠より制限されていることにより
、ビン53bが切欠き12mに嵌入して巻上げ制限盤1
2の回転を係止してしまうことはない。
巻上げ制限盤12が回転してその切欠き12aが巻上げ
制限レバー9のフック9bと対向する状態になると、両
者はかみ合って制限盤12は回転不能となり、以降の巻
上げは進行しなくなる。これKよってフィルム−均分の
巻上げが完了する。これと同時に左旋する巻上げ制限レ
バー9の腕部9aが81図中で右方に変位するため、巻
上げ制限スイッチ5W5ViOFFとなりモーター制御
回路がこれを検知してモータ600の右旋を停止させる
なお、この間スプロケット軸47に固着されスプロケッ
ト上ギヤー50及び枚数計ギヤー51も回転をつづけて
おり、送り爪部25の第1図中左方への移動にともなっ
てその爪部25bは枚数計ラチェツト車17を一歯分だ
け送り、枚数盤20の一つ進んだ目盛が指標24と反対
することになる。一方、送り爪25が右方へ返って行く
時には、枚数計係止爪13の係止部13aKより枚数計
ラチェツト車17の逆転#−1阻止される。またこのフ
ィルム送りの間、前記絞り駆動系、シャッタチャージ系
及びミラー駆動系は何れも空回りしている。
以上が撮影及びそれに引き続くフィルム送りに関する動
作の説明である。次に撮影を行なうためには再び押ボタ
ン100を押せば良くこのとき前述のシーケンスが繰り
返されること\なる。
次にフィルム1本の撮影が終った後の巻戻し動作につい
て説明する。巻戻しボタン7を上方へ押すと、常時下方
に付勢されているスプロケット1l147は上昇し巻戻
し保持レバー601g#A6 bがばね139の付勢力
によりボタン7の段付部7aの丁に入り込みスプロケッ
ト軸47を上昇位置に保つ。
この巻戻し保持レバーの左旋にともないこれまでオンで
あった巻戻しボタンスイッチSWI 5はオフとなる。
このスイッチSWI 5の働きは後述する。
このような軸47の上昇によりスプロケット上ピン47
aは第6ギヤー45の溝451Lから上方に脱出し、ス
プロケット49及びスプロケット軸47Fi第6ギヤー
45及びそれに連動しているギヤー44.42とは別に
自由に回転できるようになる。
一方、スプロケット上ギヤー50とスプロケット軸47
とは一体になっているため軸47の上昇時にはギヤー5
0も同様に上昇位置となり、このギヤー501C設けら
れた円錐形状部50aにより巻戻し連動第2レバー15
0をばね151に逆らって軸152のまわりに左旋させ
る。このレバー150の軸152には巻戻し連動第2レ
バー153が同様に固着されており、レバー150の左
旋時にはその先端153aは第1図中で左方に移動する
次に巻戻しレバー155をほぼ90°右旋方向に回すと
、IIII]156を介して一体となっている巻戻しカ
ム157も同じ角度だけ回転し、下方に付勢されている
巻戻し軸158はこのカム157により上昇する。軸1
58はビン158aと長孔159aを介してプーリ15
9に上下動可能に保持されるとともに上端には巻戻しフ
ォーク161を備えており、軸158が上昇するとフォ
ーク161は不図示のパトローネのスプールと保合可能
となる。前記カム157の右旋時には巻戻しスイッチ5
W14が押され、ONとなる。この信号で制御回路の作
用によりモータ600は右旋をはじめ、フィルム送り板
39は左旋し、この送り板39とフィルム送り爪40と
の係合は間もなく解除される。すなわち、巻戻しボタン
7を押して前記レバー153の先端153aが左方に移
動した時点では全フィルムの巻上が完了し最後の巻上げ
一均分に満たないうちに不能になる場合がほとんどであ
るので、フィルム送り爪40の突起40bは前記第2レ
バー153の先端153aと対向した位置にあるとは限
らないが、上記巻戻し操作によりフィルム送り板39が
左旋すると一回転以内で突起40bldレバー153の
先端153aにより押され、フック部40aは第1図中
で右方へ変位し、送り板39の突起39&との係合が解
除される。
一方第3ギヤー37と巻戻しギヤー163とは常時かみ
合っているために、ギヤー37の左旋時にはこれが固着
された軸164及び第1プーリ165は右旋する。第1
プーリ165と前記第2プーリ158との間にはベルト
166がたるみ取りローラ167により与えられる張力
を持って張られている。したがって第1プーリ165の
右旋時には第2プーリ158も同方向へ回転し、それの
上部に設けられた縦溝159aとピン158aの係合に
より、ピンの俄り付けられている巻戻し軸159も回転
する。よって巻戻しフォーク161を介して不図示のパ
トローネのスプールが回転してフィルムが巻戻される。
この時前述の如くスプロケット49は自由に逆転できる
が、スプール29はフリクション機構43のスリップに
より逆転が可能となっているのけ従来の機構と同じであ
る。フィルムの巻戻しが終った時点で、フィルムに当接
して回転していたローラー801はフィルム28による
抑圧がなくなるためスイッチSWI 6の付勢力によっ
て図中で前方に変位し、同ローラーがとり付けられてい
るレバー802Fi軸803の回りに右旋し、スイッチ
SWI 6はオンとなる。
このため制御回路の働きでモータ600は停止する。
この後巻戻しレバー155を第1図の位置まで戻すと、
巻戻しフォーク161は下降しまた巻戻しスイッチSW
I 4もオフになる。
なお、フィルム28のカーリング力のため、または、巻
戻し時にギヤー42が回転されるのを防ぐために逆転防
止爪189が設けられている。以上で巻きもどしが終る
この後で裏蓋を開けてパトローネを取り出せばよい。
今度は多重露出時の動作につき説明する。
カメラは常にフィルム送り完了の状態で停止しているた
め、多重露出を指令する操作は第1露光を与える前に行
う。多重露出レバー171を右旋させると、軸172、
多重レバー173も一体となって右旋し、このレバー1
73の先端173aFi、ピン174に当接する。
レバ−173Fi右旋時に巻上制限解除レバー65の腕
部65bを押すため、このレバー65F′iばね66に
逆らって左旋させられ不図示の機構によりその位置で保
持される。このため解除レバー65の腕部65aは第3
ギヤー37に植設されたピン37mと係合し得る位置か
ら退避してしまう。従ってレバー65.56を介してレ
バー9が右旋されることはな(へ。
またレバー173の右旋によりそれまで同レバー173
に当接した多重識別スイッチSW2が解放され同スイッ
チSW2はそれまでのオン状態からオフ状態に切り替わ
る。このスイッチSW2の働きについては後述する。
このように多重露出の指令を行った場合には、露光(後
幕走行完了)後モータの所定回転角の右旋(ミラー復帰
行程)においても、巻上制限盤12が回転可能とならな
い。そのためモータ600の右旋すなわちギヤー37の
左旋は、フィルム送り板39とフィルム送り爪40が係
合する時点で機械的に阻止され、モータ600の慣性に
より引き続いてフィルム送りに入ることはない。これは
前記撮影動作とは異なる現象である。すなわち撮影時に
はミラーの途中でピン37aが前記Lzバー65を右旋
させることにより、レバー56を介してレバー9を右旋
させ、巻上制限盤12が巻上げ制限レバー9により係止
状態になっているのを解除されていたのである。
モータ600への通電は、第3ギヤー37に設けられた
ピン37aが多重スイッチ連動レバー176を軸177
のまわりに左旋させることにより多重用停止スイッチS
W3がONされ、これを検出する制御回路の作用で断た
れるとと\なる。その時点は送り板39の係止部39a
と送り板40のフック部40mとが係合する前でおる。
前述した通常の撮影モードにおいては制御回路の作用に
より後幕スイッチSW4がシャッタの作動に関連してO
Nとなると、モータ600が右旋をはじめ、巻上制限ス
イッチSW5がミラーの復帰に伴なって−HONとなり
、フィルム送り完了でOFFとなるとモータ600への
通電が断たれる。しかし、多重撮影モードの場合は、ス
イッチSW5はミラー復帰時もOFFのま\であるので
、このスイッチS W 5 di OF Fでかつスイ
ッチSW3がONの時、制御回路の作用でモータ600
が停止されるようになっている。以上で第1露光が終了
する。
次いで第2露光を行なうわけであるが、この場合にはレ
リーズボタン100を押圧する前に多重露出レバー17
1を手動で左旋させて元に戻すか、又は第1露光に関連
して公知の方法で左旋させれば、巻上制限解除レバー6
5はばね66の付勢力により右旋されて図示の位置へも
どり、前に詳述した動作を行う。
つまり、第2露光終了後フイルム28を一均分送って停
止するのである。三重露光以上の多量露光についても事
情は全く同様で最後の露光のためにボタン100を押圧
する前にレバー171を元に戻せば良い。
ここで、撮影者が多重露光の最後の露光前に、多重レバ
ー171を手動で戻し忘れた場合、最後の露光後もフィ
ルムが送られないため、その次の撮影゛は、新規の画面
の撮影ではなく先はどの多重露光画面に意図せざる再露
光が行われてしまうことになる。
そこで第5図に多重レバー171の戻し操作を多重露光
の最後の露光前ではなく後に行なうようにした変形例を
示す。
多重レバー171と一体の軸172の下方Kuカム65
1が固着されており、多重レバー1・71を右旋させた
時にはカム651はレバー652の1つの腕652aを
側面から押圧する。そのためレバー652はばね654
の付勢力に逆らって軸653の回りを左旋される。カム
651はさらに左旋してレバ652を乗り越える。レバ
ー652はカム651に干渉されなくなるので右旋して
図示の位置に復帰して、その位置に保持される。この時
レバー173tl、レバー65を左旋させてその腕65
aを第1図のピン37gの回転経路から退避させている
。軸653はレバー655に植設されているが、ばね6
57の付勢力によって同レバー655は左旋方向に付勢
されているためレバー652の左旋によってレバー65
5が動くことはない。
しかし多重露光の最後の撮影終了後に多重レバー171
を左旋させるとカム651はレバー652の1つの腕6
52aの先端を捕え、押圧してレバー652を右旋させ
ようとする。
しかしレバー652Fi、レバー655のビン655a
K当接しているので右旋できず、この押圧力は、レバー
655を軸656回りに右旋させる。
レバー655の1つの腕の先端にはピン658が植設さ
れておりそれが第1図で説明したレバー56に当接可能
となっているためレバー56Fi左旋し、これまた第1
図で説明した巻上制限レバー9もそれに連動して右旋す
る。
この時第1図に示す巻上制限スイッチSW5がオンとな
るため、回路の働きでフィルム送りが開始される。すな
わち多重露光の終った画面はフィルム28がスプール2
9に巻き取られて行くため移動し、次の未露光画面が不
図示のアパーチュアに対向して停止する。このフィルム
送りの終了については従来から説明している通りの作動
なので再度触れない。
以上で多重撮影の説明を終わる。
同、との機構はフィルム巻上音を立てることがはばかれ
る状況での撮影上用いることができる。すなわちその撮
影前に多重レバー171を右旋させて露光後直ちにフィ
ルム巻上が行なわれないよう圧しておき、巻上音が許さ
れる状況になってからレバー171を左旋させてフィル
ム巻上を行なうことができる。
以上各県の作動とそれを制限するスイッチ等との関係を
第6図に基づいてまとめる。金押スイッチSW6は線図
が高いレベルを示している時がオンで、低いレベルを示
している時はオフである。モータ600は線図が停止時
を示す基準線より上の時が左旋を示し、下の時が右旋を
示す。抵抗体302の線図はその抵抗値レベルを示す。
絞り制御用マグネット85のコイルの線図は電流値を示
す。ミラー保持枠132の線図は上昇、下降を示す。
ミラー下降位置検出スイッチSW7及びミラー停止スイ
ッチSW7の線図は高いレベルの時がオンで、低い時が
オフである。シャッタ先幕115の線図は基準線より丁
へ向かうのがチャージ方向であり、基準線が走行完了位
置である。これはシャッタ後幕115′についても同様
である。先幕マグネット135用のコイルの線図は電流
を示す。これは後幕マグネット用のコイル135’ K
ついても同様である。後幕走行完了スイッチSW4、多
重巻上停止スイッチSW3、巻上制限スイッチSW5及
びフィルム巻き戻し終了スイッチSWI 6の線図につ
いては何れも高いレベルがオン、低いレベルがオフを示
す。
ここで、第6図のタイムチャートに従って撮影シーケン
スを概括してみる。フィルムカウンタが「1」を示した
処で被写体を決定してスイッチSW6をONさせると、
モータ600が左旋し、絞り駆動系及びシャッタチャー
ジ系が駆動される。それと並行してミラー駆動系が駆動
されて保持枠132が観察位置から上昇し、撮影位置と
なる。保持枠132が上昇するとスイッチSW7がオン
となり、モータ600が停止する。続けて露光のために
チャージされていた先幕115及び後幕115′が走行
し、その際マグネット135.135′の励磁電流がオ
ンとなる。
後幕135の走行が完了すると、スイッチSW4がオン
となり、これによってモータ30が右旋し始める。これ
によってミラー保持枠102が下降するとともに絞りが
開放されることとなる。モータ600は引き続き右旋し
、巻上系を駆動してフィルムを一駒送る。
この間絞り駆動系、シャッタチャージ系及びミラー駆動
系は何れも駆動されない。モータ600の右旋は、スイ
ッチSW5がオフすることによって停止する。全駒撮影
後ボタン7を押してビン47aと溝45aとの係合を解
放し、モータ600と巻上系との連結を断ち、巻戻しカ
プリング161をパトローネに係合させる。巻戻時には
第1図のスイッチSWI 4がオンして巻戻しが始まり
、モータ600が右旋して露光済のフィルムをパトロー
ネに格納する。巻戻しが終了するとスイッチ5W16が
オンしてモータ600が停止する。なお、多重露出時に
はスイッチSW3がオンになると、モータ600の右旋
が停止して以後の行程がカットされる。
さてこのような作動をするカメラを極めて静粛に作動さ
せるための低速駆動すなわちサイレント・モードにつき
説明する。
第7図は本カメラの外務の略図である。
401が速度切換スイッチの操作レバーであって、第8
図の上方から見た図に示すようにH,N、Lの3段階に
切り換えることができる。
今これをLの指標402とレバー401を対向せしめる
と後述のスイッチがカメラ内部で切り換わり第6図中の
ミラー復帰と絞り開放の行程及びフィルム送り行程のみ
を後述の制御回路の働きによりモーター600を制御し
て超低速で駆動することになる。しだがって絞り制御行
程やミラー上昇行程の所要時間は変化せずシャッターチ
ャンスを撮影者が正確に捕えることができ、かつ絞り制
御の精度も変化せず好都合である。一方カメラの作動騒
音の大部分を占める撮影後の音量はきわめて小さくでき
る。
またこのサイレント・モードを活用して極寒冷地におけ
るフィルムの破損を防止するだめのゆっくりとしたフィ
ルム送りにも応用できる。
次にカメラ本体404に対して交換可能となっている第
9図のバッテリーパック403をよシ高電圧を発生する
別の第10図に示すハイパワーパック405に交換する
と、第11図に示すようにカメラ本体内にあるスイッチ
406の接片411が端子408と導通する状態から端
子40γと接触する状態に切シ換わる。それはパック4
03,405に設けられた取付は時の位置決め用の基準
ピン409゜410及び409’  410’のうち4
09と409′の有効長さhが異なるため、カメラ本体
404に取り付けた時に接片411の先端の絶縁部41
1aを押圧するか否かによって動作する。
なお412及び412′はカメラ本体404に給電する
ための端子である。これらの端子及び基準ビンに対して
カメラ本体404にも適切な受は入れ機構が設けられて
いるが、公知の手段によシ行なうため図示しない。
スイッチ406が第11図の状態の時、第8図のレバー
401をHに切り換えると後述のスイッチがカメラ内部
で切り換わシ、第6図中のミラー復帰と絞υ開放の行程
及びフィルム送り行程が後述の回路の働きKよシモータ
ー600を制御してよシ高速で駆動することになる。
したがって絞シ制御行程やミラー上昇行程の所要時間は
変化せずシャッターチャンスを撮影者が正確に捕えるこ
とができてかつ絞り制御の精度も変化せずさらに高速に
過ぎる作動のためにミラーのバウンドが生じて撮影画面
がかけられることもない。
一方撮影の1サイクルに要する時間は短縮されるために
シャッターチャンスが確率的に増すことになる。
第12図は第1図の機構部を制御する回路の実施例であ
る。同図においてミラー下降位置スイッチSW1け第1
図で述べたようにミラー保持枠132が所定の位置に下
降している時ON  となり、上昇するとOFFである
多重撮影切換スイッチSW2は第1図で述べたように多
重撮影切替レバー171が普通撮影位置の時ON 、多
重撮影位置の時OFFである。
多重巻上停止スイッチSWSは第1図で述べたようにフ
ィルム送りをする寸前から所定位相の間及び、フィルム
の送りが完了する寸前から所定位相の間ON L、それ
以外はOFFになっている。
後幕走行完了スイッチSW4は第1図で述べたようにシ
ャッタの後幕が閉じるとONになり、シャッタがリセッ
トされるとOFFになる。
巻上制限スィッチ5w5Fi第1図で述べたよう忙ミラ
ーの復帰行程の途中でONになり、フィルム送シが完了
するとOFFになる。
全押スィッチS W aは第1図で述べたように押ボタ
ン100が最終行程まで押し込まれた時ON Kなり、
押ボタンが戻されるとOFFになる。
ミラー停止スイッチSW?は第1図で述べたようにミラ
ー保持枠132が所定の位置−上昇するとON Kなシ
、下降するとOFF Kなる。
SC切替スイッチSW、Fi第1図では図示されていな
いスイッチで、図示なき切換レバーが一駒撮影のモード
を選択している時S側(ON)、連続撮影モードを選択
している時C側(OFF )に各々切替る事により後述
する如く一駒又は連続撮影の制御が行なわれる。
切替スイッチSW、は第8,9図に示される如く速度切
換スイッチの操作レバー401に連動してa又はb端子
が選択されるスイッチで操作レバーが最高速を選択した
時す端子側、それ以外はa端子側である。操作レバー4
01に連動しているのけ他にモータ速度可変用の可変抵
抗VR,およびフィルム終了検出タイマーの検出時間可
変用の可変抵抗VR。
にも連動している。その連動の関係は可変抵抗■R2は
操作レバーがモータ速度を高速に選択するに従ってその
抵抗値は高くなり、可変抵抗vH1は高速側が選択され
るに従ってその抵抗値は低くなる。
スイッチS W roけメイン電源スィッチで第1図に
は図示されていないスイッチであシ、カメラを使用する
時ONにセットし、カメラを使用しない時は不用意に第
1図の押ボタン100が操作されてもカメラの撮影が行
なわれないように電源’i OFFにするスイッチであ
る。
スイッチSW、、は第1図には図示されていない電源切
替スイッチで第12図の外部電源コネクタ605に外部
よシミ源供給の為のコネクタが差し込まれると自動的に
605@t/C切替り電池EBは切離されて外部の電源
側になる。コネクタ605に外部電源のコネクタが接続
されていない時は電池EBKより回路に給電される側に
切替っている。なお、切替スイッチSW、、  は第1
1図に示すスイッチ406とし、第9図、第10図に示
す如きバッテリパック403,405が選択的に使用で
きるようにしても良い。
裏蓋開閉スイッチSW□で第1図で述べたように裏蓋が
開いている時OFF 、閉じている時ONになる。第1
3図のスイッチSW、、も裏蓋開閉用に連動するスイッ
チで第1図の解除レバー5に連動し、裏蓋が開いている
時ON。
閉じている時OFF Kなる。
半押スイッチSW、、け第1図で述べたように押ボタン
100が半押された時にON Kなり、押ボタンが戻さ
れた時OFFになる。
巻戻スイッチ3w、、は第1図の巻戻しレバー155が
巻戻し状態にセットされるとONになシ、通常のフィル
ム送りの位置ではOFFになっている。
巻戻ボタンスイッチSW、、はi1図で述べたように巻
戻しボタンTが押されて巻戻し可能な状態ではOFFで
あり、通常の撮影状態ではONである。
フィルム巻戻スイッチSW、6は第1図で述べたように
フィルム2Bがスプール29に巻きついている時はOF
F 、フィルムがスプールからはずれた時、又はフィル
ムが無い時ONになる。
モータ600のモータ軸に連結されている直流速度発電
機601は、81図に於ては隠れて見えない。直流速度
発電機601はモータ600の回転方向に依存してその
発電極性は変化する。第1図に於てモータ600が右旋
状態の時速度発電機601の出力はダイオードDI、D
2との接続点側が正極に、モータ600が左旋状態の時
ダイオードD、、D4との接続点側が正極になシ、それ
ぞれの極性に於て発電電圧はモータ600の回転数に比
例している。第12図の綺1.埼z t ”;Isは第
1図の絞り制御マグネットコイル85、シャッタ先幕ス
タートマグネットコイル135、シャッタ後幕スタート
マグネットコイル135’に相当する。第13図の可変
抵抗VR,は第1図0302,303によシ構成される
絞シ制御の為の可変抵抗である。第12図のLED、は
第1図に図示されていない多重撮影モード時の警告表示
用の発光ダイオードで多重撮影モード時罠点滅する。L
ED。
はファインダー内等の公知の見易い位置に配設されてい
る。第12図のLED、は第1図に図示されていない警
告表示用の発光ダイオードで、フィルムの撮影が全て終
了した時、巻戻しが終了した時には点灯し、巻戻しを行
なう際に巻戻しボタンの操作を行なわなかった場合には
点滅する。LED、もLED、と同様にファインダー内
に配設されていても良い。
次に回路の動作の説明をする。
外部電源コネクタ605には何も接続されていないので
回路の給電はカメラ内の電池EBによって行なうように
電源切替スイッチ3w、。
けEB側になっている。以下の説明に於てメイシ電源ス
イッチ3w、oはON Kなっている。
(υ フィルム装填時の回路の作動 (1) −1裏蓋が開いている時の動作この時は81図
の説明で述べた如く裏蓋開閉スイッチSW、、はOFF
 、スイッチSW、、はQN 、巻上制限スイッチS 
Ws Fi ONである。
第1図の巻戻しレバー155は通常の位置圧しであるの
で巻戻しスイッチSW、4はOFP Kなっている。ス
イッチSW、はa端子側に接続されているものとする。
この状態で押ボタン100を押すと半押スイッチSW、
3はONKなり、トランジスタQIIは抵抗Rsを介し
てONに制御され回路に通電が行なわれる。
第12図に於て特に電源ラインの表示をしていない回路
の通電はトランジスタQI+によって行なわれる。トラ
ンジスタQllがONになるとトランジスタQ+tもO
NになるがスイッチSW、、がOFFの為にトランジス
タQuの制御には何ら作用しない。従って回路の通電は
半押スイッチ5WIjがONになっている時のみ行なわ
れる。回路に通電されると、通電の初期に於てコンデン
サCI、抵抗R,に↓り定まる所定期間インバータIN
V4の出力はLになりフリップフロップ回路(G? ?
 Gg)、(G 20 * cwt )、(Gts 、
 Gtt )  のリセット及び図示されてい々い他の
デジタル回路のリセット動作を行なう。リセット動作に
よF) NANDゲートG、出力は[1,G、出力はH
,G2゜出力はH,G□出力はLKなっている。第1図
で述べた如く巻上制限スイッチSW、はONに保持され
ている為、G、出力はH,インバータINV、出力Fi
LKなっている。従ってG、出力はHに保持されており
、フリップフロップ回路GW 、Gsの後述する押ボタ
ンスイッチSWoによるセット動作は行なわれない。
巻戻しスイッチ3w、、はOFFの為インバータINV
、、出力はり、ANDゲートG、6゜Gtt +023
 、 G31出力はLSG、2出力はHである。インバ
ータINV、の出力はNANDゲートG、の出力がLの
為Hになっている。
ANDゲートG、の入力は全てHなので出力はHであシ
、NORORゲートcps出力になる。トランジスタQ
CsはOFFの為コンデンサC6は可変抵抗VR,を介
して充電されるがコンパレータA、の出力はコンデンサ
c6の電圧が所定電圧になるまで、即ち時定数回路VR
,,C6で定まる所定時間経過するまではHの状態を保
持している。従って、ANDゲートG13出力はり、A
NDゲートGI4、ORゲートcps出力はHである。
ORゲートGI5のH出力は、ダイオード、Dak介し
てトランジスタQ、。tONL、てコンデンサC+t 
t”短絡して放電させかつトランジスタQ、のOFF状
態を保持する。それとともにトランジスタQa ’に抵
抗を介してONにバイアスするのでトランジスタQ+ 
、QtがON Kなる。
ANDゲートG13はLなのでトランジスタQ s r
Q4 、QtはOFFである。従ってモータ600には
電池EBよシトランジスタQ+→モータ600→トラン
ジスタQ、の方向で電流が流れこの方向の電流ではモー
タ600は右旋する。モータ600が右旋すると直流速
度発電機601も同一方向式回転し前述の如くダイオー
ドD、、D、を介して可変抵抗V R@ %抵抗R,に
電流が流れる。モータ600の回転速度が上昇すると共
に抵抗R?とコンパレータA1の←)入力端子の電圧が
上昇し基準電圧E8の電圧を越えるとコンパレータA1
の出力はHになシトランジスタQs 、QaはONにな
る。トランジスタQ6のONによシトランジスタQe/
doFFにされトランジスタQ+   Qt もOFF
になるのでモータ600には給電されなくなシ回転速度
が低下する。即ちモータ600の回転には速度帰還が施
されているので可変抵抗VR,に設定されている抵抗値
に依存する所定の回転数に制御される。
以上の速度帰還の動作は速度切換スイッチの操作レバー
401に連動して切替スイッチSWsがa端子側を選択
している時に行なわれる。切替スイッチSW、がb端子
側、即ち最高速を選択している時は直流速度発電機60
10発電電圧は伝達されないので速度帰還の動作は行な
われず、電源EBの電圧に依存する最高速でモータ60
0は回転する。この状態でのトランジスタQltのON
、OFFの状態は制御動作に関与しないので説明は省略
する。半押スイッチSW、3がOFFされるか、時定数
回路VR3,C6で定まる所定時間が経過するとトラン
ジスタQa 、Q+。はOFFになり、コンデンサC1
1を介して抵抗とコンデンサC11の容量で定まる所定
時間が経過するとトランジスタQ、はON Kなシ、ダ
イオードDtr 、 DHoを介してトランジスタQI
   Qtのみを所定時間でONにする。モータの回転
は右旋状態であった為ダイオードD7、トランジスタQ
2を介してモータ60Gは短絡される事罠なシモータに
はブレーキがかかシ急速に停止する。モータ600が停
止した後にコンデンサC11の充電が完了してトランジ
スタQoはOFF Kなり、トランジスタQl、Q2も
OFF Kなる。即ちこの状態では半押スイッチSW1
.が押されている間はその時間が可変抵抗VR,、:I
ンデンサC6によシ定まる所定時間以内の時は半押スイ
ッチSW1.をONしている間だけ、又半押スイッチS
W、が押されている時間が所定時間よシ長い時はその所
定時間の間だけモータ600は右旋する。
ところで裏蓋が開いている状態ではスイッチSWI?は
ON (、ているのでコンパレータA。
の←)側に印加されている基準電圧はスイッチSW、、
がOFFの時に対して低くなっている。
従って同じ可変抵抗VR3の設定値に対してスイッチS
W、、がON している時のコンパレータA2の出力が
LK反転するまでの所定時間は、スイッチSWI?がO
FF している時のそれに比し短くなっている。その理
由は後述する如く裏蓋を閉じた後フィルムを最初の一駒
の撮影位置圧巻上げる為の必要な時間以上にタイマー回
路VR,C,、A、によるタイマー時間を長くする必要
があるのでその様に設定されておシ、他方裏蓋が開いて
いる時にその時間が長いままであるとその時半押スイッ
チgW、、のONされる時間が長いとフィルムがスプー
ルに必要以上に巻取られてフィルムの無駄な消費が起る
。これは特に切替スイッチSW、がb端子側に切替られ
ている高速巻上の状態でフィルムの装填を行なう場合に
スプールの巻取速度に対して使用者の押ボタン操作が追
つかない為に起るが、その他に不注意によっても起る。
従ってその様な事をさける為に裏蓋を開いた状態ではタ
イマ時間を短くする為にスイッチSW、、をONさせて
基準電圧を下げてタイマ時間を短くする為にスイッチS
 W I? t” ONさせて基準電圧を下げてタイマ
時間を短くしている。そのタイマ時間は第1図のスプー
ル29が約1回転する範囲に設定されており、それはモ
ータの回転速度に関連して設定される可変抵抗VR,に
よりモータの速度と関連して制御される。従って通常の
操作としてはフィルム28の先端を巻取スプール29に
差し込んでから押ボタン100をモータがタイマによる
所定時間で停止するまで押し続ければ必要な巻取量を得
る事ができる。
(1) −2裏蓋を閉じた時の動作 (1) −1の動作によシフイルム28を確実にスプー
ル29に巻取らせた後カメラの裏蓋を閉じると第1図の
説明で述べた如くフィルムの1駒目の撮影位置までフィ
ルムの空巻多動作をする。その動作は次の様に行なわれ
る。
裏蓋を閉じた状態では裏蓋開閉スイッチSWl!はON
1スイッチSWlフはOFF K変化し、巻上制限スイ
ッチSW、はONのままである。この状態で押ボタン1
00を押すと半押スイッチSW、、がONとなり、トラ
ンジスタQ11がONするので回路に給電が行なわれ、
(1) −1の動作と同じ理由でモータ600は右旋す
る。半押スイッチSW、、がOFFされてもトランジス
タQI2の正帰還動作により抵抗R8、コンデンサCI
2によシ定まる所定時間(通常20秒〜数分程度が選択
される)の間Q++のON動作は保持されて回路への給
電は持続される。
従ってフィルムが送られ、第1図で述べた如く所定量の
フィルムが送られて、−鉤目の撮影位置になると巻上制
限スイッチSW5はOFFする。後幕走行完了スイッチ
SW、は第1図で述べた如くカメラがレリーズされてモ
ータ600が左旋することによってシャッタがチャージ
された時にOFFとなるのでこの状態ではONの状態で
あるがミラー132は下に降りているのでミラー下降位
置スイッチSW、はONになっている。従ってANDゲ
ートG、、G、の出力FiLに保持されているので巻上
スイッチSWsがOFFする事によシORゲートG3の
出力#′iLになシ、ANDゲートGt、C,4,OR
ゲートG、5の出力はLになシモータ600の右旋状態
は急停止してフィルムの空送多動作が終了する。NOR
ゲートGIoの出力はHとなり、トランジスタQ+eが
ONとなるのでタイマー回路のコンデンサC6はリセッ
トされている。フィルムの空送りが行なわれている間、
トランジスタQ+aはOFFで可変抵抗VB、、 コン
デンサC6によるタイマー回路が動作するが、モータ6
00の右旋速度を設定する可変抵抗VR。
に連動して可変抵抗VR,は設定され、かつ空送シ量は
第1図のフィルムカウンター機構によシ所定量に定まっ
ている為にモータ600の右旋速度に関連して空送シの
時間は定っておシ、それに比してVR,C,によるA2
の出力が反転するまでの時間は長く設定されているので
通常の空送シ動作中はA2の出力がLに反転する事によ
るモータ停止動作は行なわれない。この場合の所定の時
間は(1) −1の動作で述べた所定の時間より長くな
っている。それは裏蓋が閉じられる事によシスイッチS
W、、がOFFする為にコンパレータA2の←)側基準
電圧が上昇する事により制御される。
フィルムが引掛って途中で停止した場合、或は機構の故
障により空送り動作が行なわれない場合等の時はN’R
3、C6による所定時間内に巻上制限スイッチSW、が
OFFにならないのでA、出力がLになりモータは停止
し、インバータZNV、。の出力がHとなjD、ORゲ
ートG18の出力がHとなシ、発光ダイオードLED、
が点灯して警告表示を行なう。以上述べた(1)の動作
ではフリップフロップ(G? 、 Gs )  (G2
?:、G26 )の反転は行なわれないので次のC)で
述べる露光制御は行なわれない。この時の空送り動作の
速度は速度切替レバー401により前述同様任意に選択
される。
(2)撮影時の動作 (乃−1通常の連続撮影時の動作 以下の説明に於ては切替スイッチSw、はa端子側が選
択されているものとする。SW9がb端子側を選択して
いる状態の説明は後述する。このモードではSC切替ス
イッチSWaはC側(OFF )を選択している。多重
撮影切替スイッチSW、は通常撮影モードを選択してい
るのでONになってお、9ANDゲートG。
の出力はLに保持されている。又ミラー下降位置スイッ
チSWIはレリーズされる前のミラーが下降している時
にはONの状態なのでANDゲートG2の出力もLにな
っておシ、フィルム空送シを完了した時点で巻上制限ス
イッチSW、もOFFになっているのでORゲートG3
の出力はLKなってお!7NANDゲートG、。及びイ
ンバータINVIの出力はHである。第1図の押ボタン
100の操作により押ボタンスイッチSW6がONされ
るとインバータINV217)出力がHになり、NAN
DゲートCSOの出力がHの為にANDゲートG4の出
力#′iHとなり、インバータINV、の出力はHから
Lに変化する。−力持定数回路CI+R7による所定の
リセット時間を経過しているものとすればインバータI
NV4の出力はH1又ミラー停止スイッチSW?は第1
図の説明の如くレリーズ前のミラーが下降位置にある時
はOFFであり、第1図の巻戻しレバー155に連動し
ている巻戻しスイッチSW、4はOFFであシ、巻戻し
ボタンスイッチSW□はON l、ているのでANDゲ
ートG t@I G31出力はり、NORORゲートG
18HKなっている。ANDゲートG、の入力は全てH
になっているのでその出力#iHKなっている。
又前述の如くインバータINV、の出力もHになってい
る。従って押ボタンスイッチSW6がONになってから
時定数回路R1,C,で定まる所定期間NANDゲート
G6の出力はLになり、その為にフリップフロップG。
C8は反転し、NANDゲートG、の出力はHに転する
。R,、C2Kよる所定時間はフリップフロップG、、
G、の反転に要する時間だけで良く、反転後すぐにNA
NDゲートG6の出力はHK戻る。NANDゲートG7
の出力がHになる事によシインバータINV。
はLになシ、A N DゲートG、の出力をLに保持す
ると共にNOR回路G1゜出力はLになる。これにより
トランジスタQ+sはOFFとなるのでvRl + C
a * A 2によるタイマー回路の計時がスタートす
る。それと共1cAND回路G1.の出力がHになシ、
トランジスタQ。
がONシトランジスタQ!−G4がON、及びダイオー
ドD、を介してトランジスタQ IaがONされるので
トランジスタQ、はOFFに保持されている。ANDゲ
ートG14はANDゲートG9の出力がLに保持されて
いるのでその出力はLであfi、ANDゲートGI6の
出力もLになっているのでORゲートGlsの出力はL
であシ、トランジスタQll、Q?、QlはOFF L
、ている。トランジスタQz 、G4のONによシモー
タ600にはQ、→モータ600→Q4の方向の電流が
流れこの時は左旋するので速度発電機601も左旋し、
その場合の発電電圧はダイオードD、のアノードに接続
されている側が正極性となる為にり。
→R6→Rア→D、の向きで電流が流れ、抵抗R?の両
端に発生する電圧がE、の電圧になるとコンパレータA
tが反転してトランジスタQsをONする事によシ前述
同様に速度帰還の制御が左旋状態に於ても行なわれる。
即ちR6,R7の分圧比で所定の左旋速度になるように
モータ600の速度制御が行なわれ、その場合の設定速
度は絞シ値の制御を電気的に行なう場合に制御精度を確
保するに足る充分な速度に、又シャツタレリーズタイミ
ングを一定に保つ為に定速度制御されている。
モータ600の左旋により第1図の説明の如くシャッタ
のチャージ及びミラーの上昇が行なわれ、最初に後幕走
行完了スイッチSW4がOFFになり、次にミラー下降
位置スイッチSW、がOFFするのでゲートG、、G、
出力は相変らずLに保持されている。−肩己憶固定スイ
ッチSW、8はOFFとすればORゲートG11出力は
G7出力がHの為Hとなり、その状態は後述するミラー
が上昇してミラー停止スイッチSW?がONする事によ
りフリップフロップG?  Gaのリセットが行なわれ
G7の出力がLに転じてもミラー下降位置スイッチSW
、がOFFの為に保持される。ORゲートG8.のHレ
ベルの信号は露出制御部604のp、端子に伝達される
。露出制御部6040P1端子がHレベルの間は露出制
御部604内の公知の測光値記憶回路が作動し、具体的
には受光素子であるフォトダイオードPDの測光値を記
憶する。即ち押ボタンスイッチSW6がONされると同
時に測光値が記憶され、それは露光が完了して第1図の
ミラー132が所定位置に下降するまで保持される。
第1図のミラー132が所定位置まで上昇するとミラー
停止スイッチSW7がONになり、ANDゲートGsの
出力がLになり、NANDゲートG6の出力はHに保持
され、フリップフロップG? 、asはリセットされて
G、の出力はLになる。押ボタンスイッチSWaがQN
されてフリップフロップG7+G8のG?出力がHの間
ANDゲートG、、の出力は露出制御部604の絞り制
御信号端子P2の出力に応答可能となる。シャッタ優先
モード、プログラムモード等の絞シ制御を電気的に行な
うモードに於ては露出制御部604の測光記憶値に基づ
いて予定され念絞シ値になるとP。
端子はLからHに変化し、ANDゲートG+@の出力は
HになるのでトランジスタQ0がONしてコンデンサC
1に充電された電荷を絞シ制御のマグネット綺、を介し
て放電するので第1図の説明で述べた絞シ制御機構が作
動して絞りを所定の値に制御する。所定の絞シ値に制御
する為の絞り値のフィードバックは露出制御部604に
接続されている可変抵抗VR,によシ行なわれる。モー
タ600の左旋による発電機601の発電電圧は露出制
御部6040絞シ速度補償入力端子P、に同時に印加さ
れている。その理由は絞り制御マグネット綺、に通電さ
れてから実際忙絞り制御機構の係止動作が行なわれるま
でにマグネット吟、の特性、係止機構の慣性等により定
まる定常的な遅れを有しているのでその遅れ時間とモー
タ600の回転速度との関係が固定的でない場合に補償
動作を行なわないと絞シを電気的に制御するモードでは
絞シの制御値の正確さが損われるからである。特にモー
タ6000回転子を含む駆動機構の慣性によシ定速制御
されるまで有限の速度の立上!l1%性?有しているの
でその領域においては前述の遅れ時間とモータ600の
回転速度の関係が固定的でない為忙制御誤差を生ずる。
又その立上シ特性も電源EBの電圧により変動する。
従ってその影響を除去する為に発電機601によるモー
タ600の速度に関する電圧を露出制御部604に伝達
して絞シ制御の補償動作を行なっている。補償動作は第
14図の説明で後述する。露出制御部604中の露出モ
ード選択手段が絞り優先モード、手動露出設定モード等
の絞り値の電気的制御を行なわないモード忙於てはP、
出力けLに保持されているのでANDゲートG1.の出
力がHになる事は無く、従って絞り値の電気的制御は行
なわれない。
ここでjJ1図に於て図示されていない記憶固定部材の
操作によシ切替られ、通常の撮影時はOFFされている
。記憶固定スイッチ3W、。
がONされた時はORゲートGll出力はHに保持され
て測光値の記憶が継続的に保持される。即ち押ボタンス
イッチsw6がONされる前に測光値を記憶させたい対
象物にカメラを向けて記憶固定スイッチSW、、をON
する事によシ測光値を継続的に記憶させ、その後に別の
被写体に向けて押ボタンスイッチSW6をONさせる事
によシ被写体の測光値ではなく記憶された測光値に基づ
いた自動露出制御が行なわれる。ミラーが所定位置に上
昇するとフリップフロップG7.G8のG1出力はHか
らLに変化し、ミラーが上昇位置にありミラー停止スイ
ッチS W yがONシている間はANDゲートG、出
力はLに保持されるのでNANDゲートG6出力はHK
保持される。
従ってフリップフロップG、、G、はミラーが上昇位置
にある時はその反転動作は禁止される。フリップフロッ
プG、G、のG7出力がHからLK変化するとモータ6
00の左旋駆動は停止され又、ORゲートG、の出力は
Lの為右旋駆動される事は無く、トランジスタQ、が所
定時間ONする事によシモータ600は急停止する。又
フリップフロップG。
C8のG、出力がHからLK変化する事によりインバー
タINV、の出力は時定数回路R3+C,による所定時
間後KLからHに変化する。
インバータINV6の出力がLからHに変化する事によ
シANDゲートGltの出力はR4゜C4で定まる所定
時間の間HとなりトランジスタQ+s’&ONさせてコ
ンデンサC,に蓄積している電荷を先幕制御のマグネッ
ト埼2を介して放電させるので第1図のシャッタ先幕1
15がスタートして露光を開始する。時定数回路CS 
r R3による所定の遅延時間はモータ600がブレー
キをかけてもすぐ停止するわけではないので完全に停止
するまでの見込時間に一般的に設定される。これはモー
タ600の振動が撮影に影響を与えない様にする為で、
振動が無視しうる場合は、この遅延時間は零でも良い。
抵抗R,に並列接続されているダイオードDI4、抵抗
R4に並列接続されているダイオードD+41dコンデ
ンサC1及びC4の充電時は急速に充電すると共K。
その放電時にそれぞれの所定の遅延時間を発生させてい
る時には無関係となっている。所定時間トランジスタQ
rsのON Kよる先幕スタートの動作と同時にインバ
ータINV、の出力はHからLK変化しフリップフロッ
プG 20 t G2+の021出力はLからH,G、
o出力はHからLに変化する。この時G22の出力は変
化せずにLの状態の為トランジスタQ+sはOFF L
、ている。NANDゲートG21のLがらHK変化した
先幕スタート信号は露出制御部604の入力端子P、に
伝達され、露出制御部604内の公知のシャッタタイマ
ー回路がスタートする。
シャッタタイマー回路は絞シ優先モード、シャッタ優先
モード、プログラムモード等の自動露出を行なう場合は
前述の測光記憶値に基づいて演算されたシャツタ秒時を
制御し、それはPs端子に伝達された先幕スタート信号
を起点として計時を開始し、演算値疋よる所定の計時を
終了すると出力端子P、に後幕スタート信号としてHか
らLK変化する信号1NANDゲートG、。に出力する
。P4端子の信号変化は具体的に述べると、先幕スター
ト信号がP、に伝達される前にはP4出力はLに保持さ
れておシ、先幕スター、ト信号が伝達されるとP、出力
はそれと同時にLからHに変化し、シャッタタイマー回
路の計時が終rするとP4出力はHからLに変化して後
幕スタート信号を発生し、Lの状態はその後再び先幕ス
タート信号が発生するまで保持される。手動露出モード
時は露出制御部604内の図示なきシャツタ秒時設定部
材によシ選択されたシャツタ秒時でシャッタタイマー回
路を作動する。露出制御部6040入力端子P。
には押ボタンスイッチSW、のON 、  OFF信号
が伝達される。
手動露出設定モード時に選択され念秒時がバルブの時は
P4出力はシャッタタイマー回路とは無関係となり入力
端子P、に先幕スタート信号が伝達されるとP4出力は
Hになる。
その時P、大入力押ボタンスイッチSW6がOFFされ
ていればHの為出力端子P4はすぐにHからL忙変化す
る後幕スタート信号を出力する。又押ボタンスイッチS
W、がONされていればP、入力はLなのでP4出力は
Hに保持されその後任意の押ボタンスイッチSW6がO
FFされた時点でP、入力はHになシその時にP4出力
はHからLに変化する後幕スタート信号を出力する。
出力端子P4より後幕スタート信号が発生するとフリッ
プフロップG、。、G21の出力は反転し、NANDゲ
ートCtOはLからH1NANDゲートG21はHから
Lに変化し、時定数回路R5+ caによシ定まる所定
時間G 2を出力はHになってトランジスタQCsはO
Nする。トランジスタQtsのONによシコンデンサC
0に蓄積している電荷を後幕制御のマグネットMjst
−介して放電させるので第1図のシャッタ後幕115′
がスタートして露光を終了する。後幕が閉じる事により
後幕走行完了スイッチSW4がONすると、まだこの状
態に於てはミラー下降位置スイッチsw、はOFFの為
G、比出力HとなシORゲートGst”介してANDゲ
ートG、の出力をHにする。従ってANDゲート’CI
4 + GI5  を介して、トランジスタQ6はON
となるのでモータ600は右旋する。ORゲートG3の
出力がHの間、インバータINV、の出力はLとなって
いるので06出力によりフリップフロップG ? + 
G @が反転してモータ600の左旋信号を出力する事
はない。モータ600の右旋開始により第1図で述べた
如く右旋の初めの行程はミラーの下降制御及び絞り制御
機構のリセットが行なわれる。モータの右旋によシミラ
ーが所定位置まで降下するとミラー下降位置スイッチS
WIはONするのでG。
出力はLになるがその前に第1図で述べた如く巻上制限
スイッチSWsがONするのでG。
出力はHに保持され、モータ600の右旋は続行される
。ミラーが完全に下降するとフィルムの巻上が開始され
るが、第1図で述べた如く巻上開始の寸前で多重巻上停
止スイッチ3w、がONするが多重撮影のモードではな
いので多重撮影切替スイッチ5WZVcよ#)G。
出力はLに保持されておシ、動作には無関係である。巻
上制限スイッチSW、のON KよりG、出力はHを保
持されているのでモータ600の右旋は続行されフィル
ムの巻上が行なわれる。所定量のフィルム巻上が行なわ
れると巻上制限スイッチSW、はQFF してG。
出力はLになりモータの右旋は停止されてフィルム巻上
の行程は完了する。モータ右旋時は前述同様に可変抵抗
vR2+スイッチSW・により右旋速度は選択される。
フィルムの巻上完了によりG、出力がLになると、イン
バータINV、の出力はHKなる。又ミラーは下降して
いるのでミラー停止スイッチSW?はOFFの為G、比
出力HであるのでNANDゲートG6は、ANDゲート
G4の出力変化に応答可能となっている。SC切替スイ
ッチSWsはC側(OFF )の為に、NANDゲート
G soの出力が巻上光Tに伴いLからHに変化すると
、ANDゲートG4の出力はその時押ボタンスイッチS
W、がONされていればLからHに変化する。前述同様
に時定数回路Rt   Ctで定まる所定時間G6出力
はLになシ、フリップフロップG、、G、が反転されて
モータ左旋信号を出力するので押ボタンスイッチSW6
がONされている間は前述のモータ左旋(ミラー上昇、
絞シ込み)→モータ停止→シャッタ制御→モータ右旋(
ミラー復帰、絞り開放)→モータ右旋(フィルム巻上)
→モータ左旋(ミラー上昇、絞り込み)→・・・・  
のサイクルが繰り返され−C連続撮影が行なわれる。押
ボタンスイッチSWeがOFFされるとインバータIN
V、の出力はLの為KG4出力はLに保持され、フィル
ムの巻上が完了した状態でモータは停止され次の撮影シ
ーケンスには入らない為に連続撮影が中止される。
次に切替スイッチSW、がb端子側、即ち最高速モード
が選択されている時の動作を述べる。
押ボタンスイッチSW6がONされる前はG2Gの出力
はLであシCZS出力はHに保持され、フリップフロッ
プG 28 t G2?は強制リセットされてお’)、
Gze出力はLs02B出力もLになっている。従って
トランジスタQuはOFFである。押ボタンスイッチS
WaがONされるとG2+1出力はHに保持されて強制
リセット動作は解除される。又前述同様フリップフロッ
プC,,aSの反転動作が行なわれモータ600は左旋
してミラーの上昇、絞りの制御が行なわれるがこの時は
まだANDゲートG 、、のHレベルのパルス出力が生
じ彦いのでNANDゲートG□の出力はHの状態で変化
しない。従ってフリップフロップG、、、G、。
の状態は変化せずCtS出力L+しGt、出力L1トラ
ンジスタQ4はOFFである。従って左旋時のモータ速
度は速度帰還によシ定速度制御される。ミラーの上昇が
完了するとスイッチSW、のON Kよシフリップフロ
ップG、j。
G6はリセットされてモータは停止すると共にRs、C
sによる所定時間後にANDゲーh G I2の出力は
一定時間Hになる。ANDゲートG+zのH出力により
シャッタの先幕はスタートされて露光開始され、又NA
NDゲー1’G、、の出力はLになり、フリップフロッ
プc、、 、 Gt、  はセットされてG211出力
はHICなる。露出制御部604の露出モード出力信号
端子P6はシャッタ優先モード、プログラムモードの如
き絞りが電気的に制御されるモードが選択されている時
はその出力はしてあり、絞り優先モード、手動露出設定
モードの如き絞シが電気的に制御されないモードにおい
てはその出力はHKなっている。
従ってシャッタ優先モード、プログラムモード時におい
てはANDゲートG!、の出力は、NANDゲートat
eの出力状態とは無関係にLに保持されているが、絞シ
優先モード、手動露出設定モードではANDゲートG、
の出力はNANDゲートG、6の出力状態に依存して決
定される。絞シ優先モード、又は手動露出設定モードが
選択されているものとすればフリップ70ツブG26 
+ G11がセットされてNANDゲートGZaがH出
力になるとANDゲートG28の出力はHになりトラン
ジスタQ+7はONになる。トランジスタQ+?がON
する事によシモータ600の右旋及び左旋に対する速度
帰還の制御tま行なわれなくなる。
前述の如くシャッタ後幕の制御が行なわれて露光が完了
するとモータ600は右旋してミラー下降及びフィルム
巻上等の動作を行なう。
この時はスイッチSW9がb端子側の最高速を選択して
いるので速度帰還の制御は行なわれず電源EBの電圧に
依存する最高速で制御が行なわれる。巻上が完了すると
その時に押ボタンスイッチSW、がONされていれば前
述の如くフリップ70ツブGt、Gsが再びセットされ
てモータ600は左旋して次の駒の撮影が行なわれる。
トランジスタQ+yのONによシ定速度制御は行なわれ
ず最高速で左旋する。以後押ボタンスイッチSW、が押
され続けて連続的な撮影が行なわれている間はトランジ
スタQl?のON状態は保持されて速度帰還が行なわれ
ないのでモータ600の回転は最高速で行なわれる。押
ボタンスイッチSW6がOFFされる事によシ、この連
続撮影はフィルム巻上?完了した状態で停止され、又N
ANDゲートG20の出力uLKなるのでフリップフロ
ップG□、 c、t triリセットされてNANDゲ
ートGze+Gzaの出力は共にL1トランジスタQ+
yはOFFになる。再びスイッチS W a t” O
Nすれば最初の一駒撮影におけるモータ左旋時には速度
帰還の制御が行なわれるがそれ以後の連続撮影における
モータ回転時の速度帰還は行なわれ々いて最高速で回転
する状態を得る事ができる。シャッタ優先モード、プロ
グラムモードにおいては露出制御部604のP6出力は
Lの為KG□はLに保持されているのでQoはOFFの
ままであシ、従ってモータ左旋時忙は毎回速度帰還によ
る定速制御が行なわれるが右旋時は常に最高速になる。
以上の様に絞シ優先モード又は手動露出モードに於て最
高速の連続撮影モードが選択されている時のみ連続撮影
の最初のレリーズ時の左旋時に定速度制御を行ない以後
の連続撮影中は左旋、右旋共に最高速となる。そうする
事の利点は連続撮影の最初の駒のレリーズタイミングは
カメラ使用者が与える為にどのモードに於てげ常に一定
とする事が望ましく、その後の連続撮影のタイミングは
カメラ装置側が決定するのでモータの左旋を定速制御す
る必要はなく不要な時間を短縮する事によシ高速連続撮
影を得る。シャッタ優先モード、プログラムモードでは
モータ左旋時忙絞りの電気的な制御を行なうので絞り制
御の精度?確保するために左旋速度は所定の左旋速度に
制御される必要がある。従って左旋時には常に速度帰還
の定速度制御が行なわれる。
伺、フリップフロップG !6.cttのリセット信号
を発生するNANDゲートG、。は、フリップ70ツブ
G、、G、のG8出力によシ制御されている。これは、
連続撮影中任意の時点で押ボタンSW6がOFFされて
撮影が中止されるのであるがそのタイミングがモータ左
旋中の時はその駒の撮影を終了してフィルム巻上?完了
した時点で停止するのでトランジスタQ+□のONによ
るモータ左旋時の速度帰還の禁止動作を左旋時は継続さ
せ、左旋が終了した時点で7リツプフロツプG 26 
、 G27のリセット信号を発生させる為である。
(2)−2通常の一駒撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSWaはS側を選択さ
れている。多重撮影切替スイッチSW、#i通常撮影モ
ードを選択しているのでONになっており、G1 出力
はLに保持されている。このモードでは(2)−1で述
べたフィルムの巻上完了時に同期して押ボタンスイッチ
SWsのONに関連する再レリーズの動作が行なわれな
いだけで他の動作は(2)−1と同じである。即ちSC
切替スイッチSW、がS側(ON)の為にCSa出力は
Hに保持される。G4出力はG、の出力には関係なしに
押ボタンスイッチSWaのみに応答するのでG。
出力及びINV、出力がHの時に押ボタンスイッチSW
aがONされるとG、出力はLからHに変化し、G6出
力はR2+ C!による所定期間り出力を発生してフリ
ップフロップG? r Gs ’e反転させてモータ左
旋忙よる前述のレリーズ動作が開始される。露出制御及
びフィルムの巻上が完了しても押ボタンスイッチSW、
のONが保持されている間はG4出力はHに保持された
lまであり、G4出力がLからHに変化した時のみR,
、C2による所定期間G6出力はLに変化するがその後
はHに保持されているのでG6出力がLになる事はない
。再レリーズする為には押ボタンスイッチSW6を一度
OFFさせる事によシC2を充電させれば良く、C1の
再充電後に押ボタンスイッチ5WatONさせればその
時にANDゲートG5、インバータINV1(D出力が
Hの時には即ちモータが右旋状態になっていなければN
ANDゲートG6出力はLに変化して再レリーズされる
ので押ボタンスイッチSW、をONする度に撮影が一駒
づつ行なわれる。この−駒撮形モードではSC切替スイ
ッチSW、はONの為にNANDゲートatSの出力は
Hに保持されているのでフリップフロップ026 + 
cwtはリセット状態のままで反転する事は無く従って
トランジスタQl?は常にOFF している。従って切
替スイッチSW、がb端子側の最高速モードを選択して
いる場合でもモータ左旋に対しては速度帰還による定速
度制御が行なわれる。その理由は絞シを電気的制御する
モードに対しての効果のみではなく、絞シを電気的に制
御しないモードにおいても一駒撮影のレリーズタイミン
グはカメラ使用者が毎回与える為にどのモードにおいて
も一定とする事が望ましいからである。従ってモータの
左旋時および右旋時は互に独立して設定された速度に応
じてモータ600の回転速度は制御される事になる。
(2) −3多重連続撮影時の動作 このモードではSC切替スイッチSW8はC側(OFF
 ) K選択されており、又第1図の多重撮影切替レバ
ー171が多重撮影の位置にあるので多重撮影切替スイ
ッチSW、はOFFされ、又巻上制限スイッチSW5は
多重撮影の位置ではOFF状態に保持されている。
切替スイッチSW、は1k(111’を選択されている
ものとする。多重撮影切替スイッチ5W2OFFの為に
多重警告回路08C602KHレベルの信号が伝達され
発光ダイオードLED。
の点滅信号eO8c602は出力して多重撮影モードに
ある事を警告する。LEDlは公知の如くファインダ内
に配置されているのが望ましい。レリーズ前のフィルム
巻上完了状態に於てはミラー下降位置スイッチSW1は
ON 、多重巻上停止スイッチSW、はON。
後幕走行完了スイッチSW4はON、巻上制限スイッチ
SWsはOFF、ミラー停止スイッチSWtはOFFで
ある。従って各ゲートG1゜Gt 、Gs比出力Lであ
る。インバータINV、、ゲートG、、G、。出力はH
の為に押ボタンスイッチSWsのONによりG6出力は
所定時間りとなシ、フリップフロップG 、+ G 8
は反転してモータ左旋信号を出力する。モータ左旋によ
り前述の如くミラー上昇及び絞シ制御が行なわれミラー
が所定位置に上昇するとミラー停止スイッチSWyがO
Nとなる。これによシフリップフロップG7 、asは
リセットされ、モータは停止してシャッタの露光が開始
され、シャッタの後幕が閉じられると後幕走行完了スイ
ッチSW4のON Kより at及びG1出力tfaな
のでG、出力はHとなシモータ600は右旋してミラー
下降及び絞シ制御機構のリセットを行ない、ミラーが所
定位置まで降下するとミラー下降位置スイッチSWIが
ON L、てG2出力はLになるが多重巻上停止スイッ
チSW3はフィルムの巻上が開始される寸前の所定位相
まではOFF I、ているのでG、出力はHであり従っ
てモータの右旋は持続される。フィルムの巻上が開始さ
れる寸前の所定位相になると多重巻上停止スイッチSW
3がONするのでG、出力はLになる。G1出力りによ
りモータの右旋は停止され、インバータINVI、ゲー
トGsoの出力はしからHに変化するので(2) −1
の時と同様にその時押ボタンスイッチSWaがONされ
ていればG4出力はLからHK変化するので、R2,C
,による所定時間G6出力はLになりフリップフロップ
G、、G、は反転してモータ左旋信号を出力して再びレ
リーズ動作が行なわれる。従って押ボタンスイッチ5W
6t−ONしてりる間はフィルム移送は行なわれずに多
重撮影が繰シ返し行なわれ、押ボタンスイッチSWsが
OFFされるとフィルム巻上寸前の位相状態で停止し、
又再び押ボタンスイッチSW6をONすれば多重露出が
何回でも行なわれる。レリーズされてモータの左旋によ
るミラー上昇行程の最初に於て多重巻上停止スイッチS
Wsが後幕走行完了スイッチSW4がOFFする前にO
FFになるのでG、出力は一度Hになシモータ右旋信号
を発生するがその前にフリップフロップGフ、G8の左
旋信号が出ておりその間はインバータINV。
によりG、出力はLに保持されておシ、従ってANDゲ
ートG1によるモータ右旋信号はANDゲートas以後
のモータ制御回路には伝達されない事と01出力の一時
的なH状態はミラー停止スイッチSW7のONによるフ
リップフロップG ’I + G 11のリセットが行
なわれる以前にLに復帰するのでモータ左旋中に生ずる
一時的なG、の右旋信号の発生は多重撮影のシーケンス
には何らの影響も与えない。多重撮影のモードを通常撮
影のモード釦戻すには多重撮影の終了後に第1図の多重
撮影切換レバーを通常撮影の位置に戻せば良く、第5図
の説明に述べである如く通常撮影に戻せば巻上制限スイ
ッチSW、がONする事によりG3出力はHとなりモー
タ右旋信号を発生するのでフィルムの巻上が行なわれ、
所定量のフィルム移送を終了すると巻上制限スイッチS
W、がOFF t、てモータの右旋は停止する。なお第
1図及び第13図では多重撮影モードで撮影を一度中止
して、Qll I Qll +R8+ CI2による回
路へ所定時間給電する動作が終了した状態で多重撮影切
替レバーを通常撮影のモードに切替た時には回路の給電
が停止しているのでモータは右旋せず、押ボタン100
を押して半押スイッチS W rs k ON して回
路の給電を開始させれば前述のフィルム移送が行なわれ
る。この様な状態で多重撮影切替レバー171を通常撮
影に戻して撮影を続行させようとする時に押ボタン10
0を押してもカメラはレリーズされずにフィルム巻上の
シーケンスからスタートする為にシャッタが走行するま
でのレリーズタイミングの見込時間が狂ったシ、あるい
は、SC切替スイッチSW@がS側(ON)Kある時は
レリーズされないという問題が発生する事がある。
この点を改良するには半押スイッチSW、、を押ボタン
100の操作とは無関係に多重撮影切替レバー171f
:通常撮影モードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさ
せる機構を付加するか、又は半押スイッチSW、、と並
列接続になるスイッチを別設し、該スイッチを通常撮影
モードに戻す行程に於て過渡的に一時ONさせる機構を
付加する事により解決される。詳述していない自動露出
制御、手動露出制御は(2) −1の説明と同様に行な
われる。
以上の動作では(2) −1のSWeがa端子側にある
時の動作と同様にモータの右旋−左旋それぞれにおいて
速度帰還によシ設定された定速度制御が個別に行なわれ
る。
スイッチSW、がb端子側にある時の動作は(2)−1
のスイッチSW、がb端子側〈ある時の動作と同様に絞
シ優先モード、手動露出設定モード釦おいてはスイッチ
S We t ONされた初回の露光時はレリーズタイ
ミングを一定にする為にモータの左旋は定速度制御が行
なわれその後の右旋は速度帰還がないので最高速゛とな
り、続いて連続的に行なわれる多重露光の為の左旋、右
旋は全て速度帰還のない最高速の状態で制御される。シ
ャッタ優先モード、プログラムモードにおいては左旋時
は常に定速度制御される。
(2)−4多重−駒撮影時の動作 このモードは(2) −3の状態に対しSC切替スイッ
チ3W、をS側(ON )にする事により得られる。こ
のモードではNANDゲートCSOの出力はHに保持さ
れたままとなるのでレリーズの動作は(2) −2と同
様忙インバータINV、 、ANDゲートG、の出力が
Hの時に押ボタンスイッチSWaのON Kよシフリッ
プフロップG、、G、が反転してモータ左旋によるカメ
ラのレリーズが開始され、押ボタンスイッチSW6がO
Nされ続けてもカメラは露出が完了してミラーが下降し
てフィルム移送が行なわれる寸前の状態で自動的に停止
する。再びレリーズする為には押ボタンスイッチS W
e ’x OFFさせてからONさせれば多重撮影が行
なわれる。多重撮影から通常撮影に戻すには伐)−3で
述べた如く第1図の多重撮影切替レバー171を通常撮
影の位置に戻せば良い。この多重−駒撮形では(2−2
と同じ理由によりスイッチSW0の選択状態及びシャッ
タ優先モード、絞り優先モード等の露出モードの選択状
態とは無関係にモータの左旋は常に定速度制御され、右
旋は任意に選択された速度での制御が行なわれる。
13)  フィルム終端時の動作 フィルム終端の動作は通常撮影モード時のフィルム移送
のシーケンスの際に行なわれる。
即ちフィルム移送中にフィルムの終端忙於てフィルムが
パトローネから引出せなくなる事により所定量のフィル
ム移送が行なわれず従って巻上制限スイッチSW、がO
FF L、たままなので可変抵抗VR3、コンデンサC
6、コンパレータA、による選択された巻上時間に応じ
た所定の経過時間後Kh、出力がLとなシ、ANDゲー
トGIs r G14の出力をI、に保持させてモータ
を停止させ、又インバータINV、。
はHKなシORゲートG18出力がHになるので警告表
示用の発光ダイオードLED、が点灯してモータが自動
停止した事を警告表示する。
(4)  フィルム巻戻し時の動作 これは第1図で述べた如く次の手順で動作する。最初に
巻戻しボタンTを押してから巻戻しレバー155を巻戻
しの位置にする事によυ巻戻しが開始される。巻戻しボ
タン7を押す事により巻戻しボタンスイッチSW+sが
OFFになシ、又巻戻しレバーが巻戻しの位置にされる
事によりさらにフィルム終了スイッチSW+aはフィル
ムがあればOFP Kなっている(DでG1・出力はH
Kなる。Gl?出力はインバータINV、、がL出力の
為LKなっておシ、巻戻し警告回路603は動作せずO
RゲートG11lへの出力はLである。Gt+出力はS
W、。
がONされている為KLになっている。atS出力はイ
ンバータINV、4がフィルム終了スイッチ3w、、が
QFFの為にLになっているのでLとなっている。G1
6出力がHになるとGIs出力もHになりモータは右旋
を開始してフィルムの巻戻しを行なう。又G、6出力が
Hの為にNORゲートG32の出力はしに保持され、従
ってG、出力もLに保持されるのでフリップフロップG
ff+08はリセットされた状態で保持されるのでこの
状態ではモータ左旋信号を出力する事はない。
インバータINV、、はミラー下降位置スイッチSW1
がOFF している時、即ちミラーが上昇して露出が行
なわれている間に誤ってフィルム巻戻しが設定されても
すぐKはフィルムを巻戻さずに露出が完了してミラーが
下降してからモータ右旋によるフィルム巻戻しを開始す
る為の禁止信号を与える為の信号を発生する。NORゲ
ートaStの巻戻し時のL出力はG9出力をLに保持す
るのでフィルム巻戻しが開始されると同時にQsaはO
NK保持されてVH2C,A、によるタイマー回路の作
動はモータの回転が行なわれても停止させられている。
又巻戻しスイッチSW、4がONされている間はDot
介してQ++t”ONさせて回路への給電を保持してい
る。
フィルムの巻戻しが完了するとフィルム終了スイッチ3
w、6がONするので016出力はLになり一万〇 、
、 f′iH出力になるのでCSt出力FiLのままな
のでG、けL出力、フリップフロップG7.G、はりセ
ット状態を保持されているのでモータは停止されG23
出力はHにな5LED、が点灯して巻戻しが終了した事
を警告する。巻戻しボタンを押さないで巻戻しレバーを
巻戻しにセットした状態ではcps出力はLであシ、又
G0出力はHとになるので巻戻し警告回路603が動作
してLED2を点滅させて巻戻し不可能である事を警告
する。
このフィルム巻戻し時は全押スイッチ5Wat−ONし
ている必要はないので通常は0FPKなっており、従っ
てフリップフロップG2.。
Gt’rはリセットされた状態にありトランジスタQ0
けOFF している。又スイッチSW、がQNがONさ
れたままでかつフリップフロップG 261 GBがセ
ットされている状態でも巻戻し時はG5.出力はLにな
っているのでG28出力もLになっておりトランジスタ
Q+yはOFF l、ている。従って巻戻し時のモータ
速度は、速度切換用操作レバーによシ任意に選択された
速度となる。
伺、第12図の本発明の実施例ではモータの定速度制御
の為に直流速度発電機による速度検出で速度帰還制御を
行なっているが、末完BAはそれ忙限定されるものでは
なく、例えばモータの回転数を光電素子、磁気センサ、
機械接点等によシパルス的に検出する公知の検出手段に
よシ速度帰還の制御が可能なのは自明である。又本発明
の実施例では定速度制御がアナログ的に行なわれている
例で示しであるがこの様な方法は電源EBの電圧との関
連においてモータ電流制御用のパワートランジスタQI
、Qt 、Q4 、Qtの熱的な負担に犬なるものを要
求する事があり、大電力トランジスタを放熱を良くして
使用しなければならずカメラを小型にする場合に問題と
なる。
それを解決する為にはQt、Ql、Qt、Qtをパルス
的にON、OFFさせてON、OFFのデユーティ比を
、即ちパルス巾変調的に制御すれば熱的な発生は最少に
なるので小型のトランジスタが使用できるので好ましい
第13図は第12図の露出制御部604の特に絞シ速度
補正回路の実施例を示すものでろす、、第13図におい
て第12図に図示されている部分に関しては同一記号を
付しである。
対数圧縮回路610はフォトダイオードPDによる測光
電流を対数圧縮された電圧に変換する。記憶回路611
は前述のORゲートG、IのH出力がP、端子を介して
伝達された時に対数圧縮回路610による測光値を記憶
する回路である。演算回路612は記憶回路611及び
フィルム感度設定回路613、レンズプリセット環絞シ
値及びレンズ開放絞り値検出回路、シャツタ秒時設定回
路615の各出力を演算入力として、モードセレクタ回
路617によシ選択されたモードに応じて演算処理し、
表示回路616に露出調定値の表示出力、シャッタタイ
マー回路618による制御シャツタ秒時を指定する出力
、及び絞り制御の為の絞シ値指定出力をそれぞれ出力す
る。モードセレクタ回路617は前述の絞り優先モード
、手動露出設定モードが選択された時はP6端子KI(
レベルの出力を、プログラムモード、シャッタ優先モー
ドが選択された時はLレベルの出力をする。619は絞
シ速度補正回路でP、端子を介して伝達される速度発電
機の発生電圧を増巾するA II1 * RIG +R
1+により構成される同相増巾回路と、演算回路612
よシ伝達される制御絞シ値電圧とAIO出力電圧とを入
力とするA II + RIf tR13+ RI4 
+ Rt5  Kよシ構成される差動増巾回路とによシ
構成される。演算回路612の出力する制御絞り値電圧
は制御目標絞シ値が小ロ径絞シ値になるに従い、その出
力電圧は上昇する関係になっている。Esは基準電圧、
VR,は前述の絞り制御レバーの動きに関連する可変抵
抗であシ、I3  け定電流吸込源である。可変抵抗V
R,は小ロ径絞シ値になるに従ってその抵抗値を減する
関係になっているので、可変抵抗VR,と定電流吸込源
■8の接続点に生ずる電圧も小ロ径絞シ値になるに従っ
てその電圧は上昇する。A12はコンパレータで絞り速
度補正回路619の出力よシも可変抵抗VR,による電
圧が等しいかまたは上昇するとその出力はHになりpz
端子を介して絞り係止信号を出力する。絞シ速度補正回
路619の出力はモータの速度が上昇するとその出力は
演算回路612の出力よシも低下する。即ち演算回路6
120制御目標絞シ値よシも開放径側にモータ速度に応
じて補正された電圧となる。可変抵抗VR,け絞シ開放
側よシ小ロ径絞シ側に変化するのでコンパレータA、□
の絞シ係止信号はモータ速度の上昇に従って演算回路6
12の出力する制御目標絞シ値KVR1が至るよシも早
く出力される事になる。それけモータ速度が上る程よシ
早めに絞シ係止信号が出力される事になシそれKより前
述の絞シ係止機構の係止遅れが補償されるので正確な絞
シの制御が行なわれる。
本実例では単一のモータでカメラ内の各機構を駆動させ
たが、本発明はこれに限ることなく、カメラ内の各機構
を複数のモータで分担して駆動するカメラにも適用でき
る0例えば第1のモータでフィルム巻上げを、第2のモ
ータで絞り駆動・ミラー駆動を行なうように構成しても
良い。
(発明の効果) 以との如く本発明によれば絞り制御装置の駆動源の速度
制御と、駆動結果としての絞り連動部材の速度に応じた
補正を加えて絞り連動部材の位置決定を行なうことかで
きるので、電源の状態変化、装置の作動環境、くり返し
使用による各部劣化等によって生ずる絞り制御誤差を小
さくすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカメラの一実施例の駆動機構部の概略
的斜視図、 第2図は第1図のスプロケット機構部を取出して示す概
略的斜視図、 第3図は第1図のミラー機構部を取出して示す概略的斜
視図、 第4図はミラー上昇状態を示す概略的斜視図、 第5図は多重露光機構の変形例の概略的斜視図、 第6図は上記実施例の作動とそれ全制御するスイッチ等
との関係を示すチャート図、第7図は上記実施例のカメ
ラの外務概略図、第8図は第7図の一部の平面図、 第9図は上記実施例に使用するバッテリパックの一例を
示す概略図、 第10図は第9図のものよりハイパワーのバッテリパッ
クの一例を示す概略図、 第11図は第9図、第10図に示すバッテリパックに応
じて切替わるスイッチの概略図、第12図は上記実施例
の回路図、 第13図は第12図の露出制御部の詳細回路図である。 [主要部分の符合の説明] 79・・・・・・・・・・・・絞り連動レバー90・・
・・・・・・・・・・絞り係止爪600−・・・・・・
・・モータ 601・・・・・・・・・発電機 604・・・・・・・・・露出制御部 619・・・・・・・・・絞り速度補償回路VRI・・
・・・・・・・可変抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絞り口径を変えるために変位する絞り連動部材と、
    前記絞り連動部材を変位させる絞り駆動機構と、前記絞
    り駆動機構を駆動する電動駆動装置と、前記絞り連動部
    材の変位量を検出し、変位信号を発生する変位検出手段
    と、前記電動駆動装置の駆動速度を検出し、速度信号を
    発生する速度検出手段と、前記速度検出手段からの速度
    信号に基づいて、前記変位検出手段からの変位信号に補
    正を加えるための補償信号を発生する補償手段と、前記
    変位検出手段からの変位信号と前記補償手段からの補償
    信号に基づき、前記絞り連動部材を所定位置で停止させ
    るための停止信号を発生する絞り制御手段と、前記絞り
    制御手段からの信号に基づき前記電動駆動装置の駆動を
    停止する停止装置とから成ることを特徴とする絞り制御
    装置。 2、前記停止装置が、前記絞り駆動機構を停止するため
    に該絞り駆動機構を係止する係止爪から成り、更に、該
    係止爪を駆動するための電動手段を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の絞り制御装置。
JP1327183A 1989-12-19 1989-12-19 絞り制御装置 Expired - Lifetime JPH0827475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327183A JPH0827475B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 絞り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327183A JPH0827475B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 絞り制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093401A Division JPH0750293B2 (ja) 1982-06-01 1982-06-01 モータ・ドライブ・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191923A true JPH02191923A (ja) 1990-07-27
JPH0827475B2 JPH0827475B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18196237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327183A Expired - Lifetime JPH0827475B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 絞り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827475B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564125A (en) * 1979-06-23 1981-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Aperture control unit of camera
JPS5729035A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Stop control method for camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564125A (en) * 1979-06-23 1981-01-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Aperture control unit of camera
JPS5729035A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Stop control method for camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827475B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211130A (ja) モ−タ・ドライブ・カメラ
US4758859A (en) Control apparatus for camera
JPH02191923A (ja) 絞り制御装置
JPH0749473Y2 (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0722665Y2 (ja) 電動巻戻装置
JP2666811B2 (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JP2501360B2 (ja) フィルム送り装置
JPS6122330A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP3663934B2 (ja) カメラ
JPH02191926A (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
US4908650A (en) Waterproof camera
JPH02191925A (ja) 電動巻戻装置
JPH02197831A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPS638449B2 (ja)
JPH02197826A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02197825A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH0643634U (ja) 多重露出撮影の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH02191924A (ja) 電動巻戻の可能なモータ・ドライブ・カメラ
JPH0640940U (ja) モータ・ドライブ・カメラ
JPH02191928A (ja) モータ・ドライブ・カメラ
US6263169B1 (en) Manual-wind camera
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPS62136628A (ja) フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ
JPS6215804Y2 (ja)
JPS6238436A (ja) チヤ−ジ装置