JPS62136628A - フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ - Google Patents

フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ

Info

Publication number
JPS62136628A
JPS62136628A JP27692085A JP27692085A JPS62136628A JP S62136628 A JPS62136628 A JP S62136628A JP 27692085 A JP27692085 A JP 27692085A JP 27692085 A JP27692085 A JP 27692085A JP S62136628 A JPS62136628 A JP S62136628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
mode
trimming
button
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27692085A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeo Takarada
宝田 武夫
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Manabu Inoue
学 井上
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Hiroshi Ueda
宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP27692085A priority Critical patent/JPS62136628A/ja
Priority to US06/932,149 priority patent/US4733263A/en
Publication of JPS62136628A publication Critical patent/JPS62136628A/ja
Priority to US07/116,532 priority patent/US4760413A/en
Priority to US07/198,314 priority patent/US4814804A/en
Priority to US07/286,886 priority patent/US4868589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、いわゆる赤目現象の発生を防止できるフラ
ッシュ装置を内蔵し、トリミングモードを有するカメラ
に関する。
〔従来の技術〕
薄暗い当所でフラッシュ発光器を用(・、人物のカラー
写真を撮影すると、ときとして人物の瞳が赤く撮影され
ろことがあり、これを赤目現象と称している。この現象
は、必らずしも完全に解明されてはいないが、フラッシ
ュ発光器の光が人物の眼球内部の網膜の後にある脈絡膜
に反射し、その反射光で瞳が赤(撮影されろと云われて
いる。
そして、この現象は、カメラの撮影レンズとフラッシュ
発光器との距離が近い場合や、被写体人物の[Iliと
カメラとの撮影距離が長くなるほど発生しやすい。
この解決策として、フラッシュ発光器と撮影レンズの光
軸との間隔を一定距離隔てろように構成したカメラが提
案されている(特公昭58−20021号公報参照)。
一方、カメラに視野の大きさを変更できるファインダー
光学系を設け、このファインダー光学系によって撮影す
る画面範囲を選択するようにするとともに、ファインダ
ー光学系に連動してトリミング情報をフィルム」二に記
録し、焼付時には、このトリミング情報に基いて通常と
は異なる引伸しで゛ 倍率)撮影画面の一部をプリントし、カメラに装漸すれ
ているレンズの焦点距離よりも長い焦点距離をもった望
遠レンズで撮影したようなプリントを得ることができる
、いわゆるトリミングモードを有するカメラかある(特
開昭54−26721号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このトリミングモードを有するカメラによる撮影では、
撮影画面の一部が引伸され、遠方にある被写体も望遠レ
ンズで撮影したように大ぎくプリントされるものである
から、どうしても通常モードに比較して遠方にある被写
体を撮影する傾向になり、先に説明したように赤目現象
が生じ易い。
また、通常撮影モードで撮影した写真では、引伸し倍率
が低いため、たとえ、赤目現象が生じた場合であっても
、目立ちにくいが、トリミングモードで撮影した場合に
は引伸し倍率が高いため、赤目現象が生じた場合には目
立ちやすい写真となるなどの問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上述の問題点を解決することを目的とするも
ので、荷に赤目現象の発生しやすいトリミングモードに
おいてフラッシュ撮影をおこなう場合に、通常撮影モー
ドでのフラッシュ撮影の場合よりも、撮影レンズの光軸
とフラッシュ発光器との距離を拡げるようにした。
即ち、この発明のカメラは、撮影モードとして通常撮影
モードとトリミングモードとを備え、通常撮影モードと
トリミングモードを切換える切換手段と、フラッシュ発
光器と、前記撮影モード切換手段によってトリミングモ
ードに切換えられたとき、前記撮影モード切換手段・に
連動して撮影レンズ光軸から前記フラッシュ発光器まで
の距離を拡大するフラッシュ発光器支持手段とを備えた
ものである。
〔作  用〕
以上の構成を備えたこの発明のカメラでは、使用者がト
リミングモードを選択したときは、操作されたモード切
換手段に連動するフラッシュ発光器支持手段が、撮影レ
ンズ光軸中心とフラッシュ発光器までの距離を拡大する
ようにフラッシュ発光器を移動させるので、トリミング
モードでフラッシュ撮影をおこなうとき、いわゆる赤目
現象の発生する可能性を減少させることができる。
〔実 施 例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
第1の実施例 第1図は、この発明の第1の実施例の外観を示すか・シ
視図であり、1はカメラ本体、2は撮影レンズ、3はフ
ラッシュ発光器で、点線はトリミングモードで撮影する
場合の位置を示す。4は撮影モード切換ボタン、5は自
動露出制御部の受光窓、6はファインダー窓、7はファ
インダー採光窓、8.9は自動焦点調節部の測距窓、1
0はフィルムカウンター、11はシャッタボタン、12
はフラッシュ強制発光ボタンである。
また、第2図は同じく第1実施例の正面図で、撮影モー
ド切換ボタン4に連動する昇降レバー13とその係止部
13aの位置を示す。なお、14は昇降レバー13の案
内ビンである。また、3aはフラッシュ発光器内の発光
管で、撮影レンズ2の光軸中、シ・と発光管3aの距離
を4で示した。
この実施例では撮影モードは通常撮影モー“ドAと、ト
リミングモードTrの2種が用意されており、これに応
じて撮影モード切換ボタン4は、第1図、第2図に示す
とおり、A、Trの2つの位置に摺動してモードの切換
をおこなうよう構成されている。
第2図は撮影モードの切換部の構成を示したもので、撮
影モードの切換に伴うフラッシュ発光器の移動伏構につ
いて説明すると、撮影モード切換ボタン4に隣接して図
示していないばねにより上方に付勢されている昇降レバ
ー13の上部にはフラッシュ発光器3が取付けられてい
る。また、撮影モード切換ボタン4は常時通常撮影モー
ド側に図示していないばねにより付勢されている。
今、第2図に示すように撮影モード切換ボタン4が通常
撮影モードへの位置にあるとき、昇降レバー13の係止
部13aと切換ボタン4とは係止して、フラッシュ発光
器3は第2図実線で示す下方位置にある。
撮影モード切換ボタン4をトリミングマークゴrの位置
に切換えると、昇降レバー13の係止部13aと切換ボ
タン4との係止は解除され、昇降レバー13は上昇し、
その上部に取付けられているフラッシュ発光器3は第2
図破線で示した上昇位置にくる。
これにより、撮影レンズ光軸中心とフラッシュ発光器の
発光管中心との距離lが通常撮影モードのときよりも犬
となる。
フラッシュ発光器3を下方に押し下げれば、先と逆に発
光器は通常撮影モードである下方位置に下り、撮影モー
ド切換ボタン4も通常撮影モードAの位置に戻り、昇降
レバー13の係止部13;lと撮影モード切換ボタン4
とは再び係止する。
通常撮影時には撮影モード切換ボタン4はAの位置にあ
りフラッシュ発光器3は実線の位置に留まる。この状態
は被写体が明るい場合の撮影であって、自動露出制御機
構により露出制御がおこなわれる。このとき、逆光等の
ためフラッシュ撮影が必要であれば、フラッシュ強制発
光ボタン12を押すことによりフラッシュ撮影ができる
トリミングモード撮影時には撮影モード切換ボタン4は
Trの位置に移動され、フラッシュ発光器3は第2図破
線位置に上昇し、常にフラッシュ撮影がおこなわれる。
なお、撮影モード切換ボタン4には連動して動(摺動ス
イッチが設けられており、撮影モードに関する信号を後
述のマイクロプロセッサに送出する、。
次にカメラシステムについて説明する。第3図はカメラ
システムの回路図を示すものである。
電源電池BAから供給される電力は、マイクロプロセッ
サMPU、フィルム巻上制御部FW、フラッシュ発光部
FL、パルス発信器PGo、 PG、、アンド回路AN
 、視野枠表示TRD、フィルム感度設定スイッチFS
、充電完了表示素子CHD、レリーズロック警告素子R
LW、レリーズ回路RELに供給されるほか、自動露出
制御機構AE、自動焦点調節機構AF、トリミングマー
ク写し込み部TRM、D−A変換器DA。
フラッシュマチックタイマFMTその他にはマイクロプ
ロセッサMPUの出力ポートPwoから送出される信号
で作動する電源トランジスタBTから電力が供給される
カメラの操作ボタン類の操作で投入されるスイッチ類か
ら説明すると、S、は測光スイッチで、シャッタボタン
11を第1段まで押すことにより閉じる。S2はレリー
ズスイッチでシャッタボタン11を第2段まで押すこと
により閉じる。TR3はトリミングマークチで、撮影モ
ード切換ボタン4をトリミングモードにすると閉じ、通
常撮影モードでは開く。FLSはフラッシュスイッチで
、フラッシュ強制発光ボタン12を押すと閉じる。EX
Sは外部から操作されるスイッチではな(、露出制御完
了でON、制御機構のチャージ完了でOFF となるス
イッチである。これらのスイッチ類はMPUの入カポ−
) INTo、 Po、 P、、 P2. P3 にそ
れぞれ接続されている。スイッチTR3とFLSはON
からOFFになったとき、またOFFからONになった
とき、MPUに与えられていた情報をセットし直すため
にMPUに割込みをかけるためのパルス発信器PGo、
PG、。
アンドゲートANを経てMPUの割込み端子INT。
に接続されている。撮影モードを通常撮影モードからト
リミングモードに切換えた場合、あるいはトリミングモ
ードから通常撮影モードに切換えた場合、およびフラッ
シュの強制発光を行なわせるとき又は解除するとき、M
PUにパルス信号を送って割込みをかけ、記憶されてい
るフラグを書き直す。
FWはフィルム巻上げ制御部で、MPUの出カポ−1−
P4からの巻上指令信号WSTAに応じてフィルム巻上
モータMOを駆動する。 フィルムが所定長さ、例えば
1駒分巻上げられると、フィルム巻上制御部はフィルム
巻上を停止し、MPUの入力ボートP、にフィルム巻上
完了信号WENDを送出する。
FLはフラッシュ発光部で、MPUの出力ポートP6か
もの充電開始指令信号CH8TAによりフラッシュ発光
部の昇圧が開始され主コンデンサの充電が開始される。
この主コンデンサの充電状態をチェックするため、MP
Uの出力ポートP7かも検出器作動信号DETが送出さ
れ、主コンデンサの充電状態が調べられる。フラッシュ
発光器の主コンデンサの充電が完了すると、フラッシュ
発光部FLから充電完了信号CHCがMPUの入力ポー
トP8に送出される。なお、フラッシュ発光部FLは、
後述のフラッシュマチックタイマーFMTからの発光指
令信号FLSTAが送られたとき、内部のキセノン管を
作動させ発光させる。また、フラッシュ発光器の主コン
デンサの充電が完了するとMPUの出力ポートP、から
充電完了信号が送出され、充電完了表示素子CHDを点
灯する。 またフラッシュ撮影の際に発光器の主コンデ
ンサの充電が完了する前にレリーズされることのないよ
う、MPU内で充電完了前はレリーズをロックすると共
に、MPUの出カポ−トP、oからレリーズロック警告
信号が送出され、レリーズロック警告表示素子RLWを
点灯する。
電源が投入され、電源トランジスタBTがONになると
、自動露出制御機構AEが作動し、被写界の測光がおこ
なわれる。MPUの出力ポートP、3からAEロック信
号AELが出ると、その時点での測光値とフィルム感度
から得られる露出値EVを固定する。これをAEロック
という。
上記したフィルム感度情報はパトローネ上のDXコード
の自動読取り、あるいは手操作でフィルム感度設定スイ
ッチFSを設定し、その出力信号D/A変換器DAを通
してアナログ信号として自動露出制御機構AEに供給す
るほか、後にも説明するフラッシュマチックタイマーF
MTにも供給する。
自動露出制御機構AEでは露出演算の結果、被写界が暗
(、シャッタ速度が低速限界を越えると判断されたとき
は低速限界信号SSをMPUの入力ポートP、4に送出
する。
一方、電源が投入され、電源トランジスタBTがONに
なると、自動焦点調節機構AFも作動を開始し、被写体
までの距離が測定されて、その距離データを記憶すると
共に、距離データDISDはフラッシュマチックタイマ
ーFMTに送出される。
MPUの出力ポートP1□からレリーズ信号が送出され
ると、レリーズ回路RELが動作し、レンズの係止がは
ずれてレンズは移動を開始し、移動量がパルス計測され
る。そして先に記憶されている距離データに一致すると
駆動マグネツ)AFMは消磁されてレンズは停止する。
再び自動露出制御機構AEに戻るが、MPUの出力ポー
トPIIからのレリーズ信号が送出され、自動焦点検出
機構AEが動作完了すると、機械的な連動によってシャ
ッタが開き始め、カウントスイッチC8がONになる。
シャッタは絞り兼用の三角波形シャッタでシャッタの移
動に連動するエンコーダからパルスが送出され、そのパ
ルスが計数される。計数パルス値と先にAEロックされ
た露光量EV値とが一致したとき適正露光と判断し、駆
動マグネツ) AEMは消磁され、シャッタが閉成され
る。
被写体が暗いときにはシャッタ速度が遅(なるが、被写
体を測光した結果の露出値Evがシャッタの低速制限速
度と絞り値を組合せた値Ev0以下になったときにはシ
ャッタ速度がこれ以上遅くなることを防ぐため、速度制
限をおこなっている。このために自動露出制御機構AE
ではカウントスイッチC8がONになると内部のタイマ
ーが作動な開始し、一定時間の経過後は強制的にシャッ
タを劾マグネットAEMを消磁する。そして実際にンヤ
ツタの閉成動作が開始する一定の時間後にフラッシュマ
チックタイマーFMTにシャッタ閉成信号AECが送出
され、フラッシュマチックタイマーFMTからはフラッ
シュ発光部FLに発光開始信号FLSTAが送出され、
発光がおこなわれる。
フラッシュマチックタイマーFMTは、MPUの出力ボ
ートP、6からの信号FLEにより動作を開始する。フ
ラッシュマチックタイマーFMTは、自動焦点調節機構
AFからの距離データDI SDと、フィルム感度設定
スイッチFSかものフィルム 感度データに基いてフラ
ッシュ発光器の発光開始時期データを算出する。そして
フラッシュマチックタイマーFMTは、シャッタが開き
始めると同時に閉じられるカウントスイッチC8の動作
により計数を開始される時間が前記発光開始時期データ
を満足するに到った時に、発光開始信号FLSTAをフ
ラッシュ発光部FLに送出し、フラッシュを発光させる
これにより、必要な露光量を与えるに適当な位置までシ
ャッタ羽根が開いたときにフラッシュが発光し、適正露
光を与えることができる。一方、前記時間が発光開始時
期データを満たす前にシャッタ閉成信号ABCが送られ
てきた場合、即ち、自動露出制御機構AEの項で説明し
たように、シャッタの低速制限のために、強制的にシャ
ッタが閉じ始めると、シャッタ閉成信号ABCが送られ
てくるが、この場合にはシャッタ閉成信号ABCにより
フラッシュ発光部FLに発光開始信号FLSTAを送出
し、フラッシュを発光させる。
撮影時トリミングモードが選択された場合は、MPUの
出カポ−) P、5からはトリミングモード信号が送出
され、ファインダー内にトリミング領域を示す視野枠表
示TRDがおこなわれる。この表示は液晶などを使用す
ることができる。
また、露出制御時にフィルム上にトリミングマークが写
し込まれるが、これは写し込み回路TRMによって行な
われる。この回路TRMはPI2からL″のパルスが入
力すると、写し込み動作を開始し、DA変換器DAから
のフィルム感度に対応した時間写し込み動作を行なう。
次にマイクロプロセッサMPU内でおこなわれる撮影に
関する部分の信号処理について説明する。
第4図(a)は、ンヤツタポタンを押し、fill光ス
イッチSLが閉じることによって生じる割込み処理を示
す。割込み信号が端子INToに入ると、フラッシュ発
光用主コンデンサを充電するための昇圧動作と、該主コ
ンデンサの充電状態の検出動作を中止する。これは、昇
圧中に割込み処理によって露出制御機構が作動すると電
源電圧が低下しているため正しく露出制御がおこなえな
いおそれがあるからである。
次に、電源トランジスタBTをONとし、自動露出制御
機構AE、自動焦点調節機構AFなどへ給電する。AE
とAFの作動時間のため一定の時間待ちをしたあと、測
光値を記憶し、AEロックをおこなう。
被写界の露出値Evがシャッタ速度、絞り値から決まる
低速制限露出値Evoより小さいかどうかを判断し、小
さいとき、即ち被写界が暗いときにはフラッシュ撮影を
おこなうため、フラッシュフラグFLFにtt 1 m
を入れる。フラッシュ発光部の充電状態検出器をONと
し、充電完了を調べる。充電が完了していないときはレ
リーズロック状態とし、レリーズロック警告表示を点灯
する。そして測光スイッチS1のOFFを待って 後で
説明するストップルーチンに移る。
フラッシュ発光部の充電が完了しているときは充電状態
検出器をOFFとし、充電完了表示を点灯する。そして
レリーズスイッチS2のONを調べに移る。
へEロック後、低速制限を判断したとき、被写界の露出
値Evが低速制限露出値Evoよりも太きいときは、次
にトリミングスイッチTR8を調べ、ON、即ちトリミ
ングモードであればフラッシュ撮影するのであるから、
フラッシュフラグFLFに′1″を入れる。また、トリ
ミングモードでないときはフラッシュ強制発光スイッチ
FLSを調べ、ONであればフラッシュフラグFLFに
°゛1″を入れる。FLSがONでなければフラッシュ
を使用しないのであるからフラッシュフラグFLFに0
#を入れ、レリーズスイッチS2のONを調べに移る。
レリーズスイッチS2がONでなげれば測光スイッチS
、を調べ、ONであれば再びS2を調べ、ONになるの
を待つ。測光スイッチS1もONでないときはストップ
ルーチンに移る。
さて、レリーズスイッチS2がONであれば、レリーズ
信号を送出し、露出制御動作を開始させる。
次に、トリミングスイッチTR8を調べ、ONであれば
、トリミングマークをフィルム面に写し込むためのII
LIIのパルスをP、□に出力する。ONでないときは
、この処理は省かれる。
ついでフラッシュフラグFLFを調べ、” 1 ”であ
ればフラッシュマチックタイマーFMTに送出されるフ
ラッシュマチックタイマー作動指令信号FLEをL″と
してFMTを作動させ、フラッシュの発光を可とする。
7ラグFLFがパ1”でないときは前記作動指令信号F
LEが°゛H″としてフラッシュマチックタイマーFM
Tを作動させない。
か(して露出動作の完了を待って、フィルムの■駒巻上
げを開始し、巻上げ完了になると巻上げを停止し、測光
スイッチのOFFとなるのを待ってストップルーチンに
移る。
第4図(b)にストップルーチンを示す。まず、フラッ
シュの充電完了表示、レリーズロック警告表示を消灯し
、充電状態検出器、AEロック、電源トランジスタをO
FFとし、割込みを許す状態とする。
ついで、フラッシュフラグFLFヲ調へ、′1”であれ
ば、次の撮影に備えて、フラッシュ発光部FLへ充電す
るため昇圧をおこない、充電状態を調べ、充電の完了を
待って検出器、昇圧器をOFFとし、処理を終了する。
またフラッシュフラグFLFが1#でないときは昇圧器
をOFFとし、処理を終了する。
次に、第5図によって、トリミングスイッチTR8がO
N→OFF又はOFF−、ONとされるか、あるいはフ
ラッシュの強制発光スイッチFLS 7!l′−0N−
OFF又はOF F−ONとされて割込みI NT、が
発生したときの処理を説明する。
まず、トリミングスイッチTR8を調べ、ONであれば
トリミング表示をおこなう。ついでフラッシュフラグF
LFに1″′を入れ、割込みを許したあと、フラッシュ
発光部FLの充電のための昇圧器、充電状態検出器をO
Nとする。充電の完了を待って検出器と昇圧器をOFF
とし、処理を終了する。
また、トリミングスイッチTR3がONでないときはト
リミング表示を消去し、フラッシュ強制発光スイッチF
LSを調べる。ONであれば先に説明したフラッシュ発
光部FLへの充電ルーチンに移る。
FLS 7!l″−ONでないときは、フラッシュフラ
グFLFを″0”とし、検出器、昇圧器をOFFとし、
割込みを許したあと処理を終了する。
第2の実施例 第2の実施例は、撮影モードとして通常モード、フラッ
シュ撮影モード、トリミングモードの3種類を設けた例
で、第1の実施例と同一の部分には同一符号を付しであ
る。
撮影モード切換ボタン4は、第6図に示すとおりA、F
、Trの3つの位置に摺動してモードの切換をおこなう
よう構成されている。
第7図、第8図、第9図は撮影モードを切換えに伴うフ
ラッシュ発光器の位置の変化を示したカメラの正面図で
、第7図は通常撮影モードの場合を、第8図はフラッシ
ュモードの場合を、第9図はトリミングモードの場合を
示す。
撮影モードの切換に伴うフラッシュ発光器の移動機構に
ついて説明すると、撮影モード切換ボタン4に隣接して
図示していないばねにより上方に付勢されている昇降レ
バー13があり、その上部にフラッシュ発光器3が取付
けられている。昇降レバー13には2つの係止部13%
  13cが設けである。
また、撮影モード切換ボタンは常時通常撮影モード側に
あるよう図示していないばねにより付勢されている。
通常撮影モードでは第7図に示すように、昇降レバー1
3の第1の係止部13bと撮影モード切換ボタン4とが
係止し、フラッシュ発光器3は一番下の位置にある。
次に、撮影モード切換ボタン4をフラッシュモード位置
Fに切換えると、第8図に示すように昇降レバー13の
係止部13cが撮影モード切換ボタン4と係止し、フラ
ッシュ発光器は半分上昇した位置にくる。
さらに、撮影モード切換ボタン4をトリミングモード位
置Trに切換えると、第9図に示すように昇降レバー1
3は撮影モード切換ボタン4との係止を解かれて一番上
まで上昇し、フラッシュ発光器3は完全に上昇した位置
にくる。これにより撮影レンズ光軸中心とフラッシュ発
光器の間の距離lが最大となる。
第1の実施例と同様に、フラッシュ発光器を下方に押し
下げれば、前記と逆に、順次フラッシュモード、通常撮
影モードの位置に下る。
また、撮影モード切換ボタン4には、後程カメラシステ
ム回路の説明に出てくるが、摺動ブラシが取付けられて
おり、電気回路を切換えるように構成されている。
次にカメラシステムについて説明する。第10図はカメ
ラシステムの回路図を示すものである。
電源BAから供給される電力は、マイクログロセッサM
PUその他に供給されるほか、自動露出制御機構AE、
自動焦点調節機構AF、フラッシュマチックタイマーF
MT 、 DA変換器DA、l−リミングマーク写し込
み部TRMにはマイクロプロセッサMPUの出力ボート
Pwcから送出される信号で作動する電源トランジスタ
BTから電力が供給される。
カメラの操作ボタン類の操作で投入されるスイッチ類か
ら説明すると、Slは測光スイッチで、レリーズボタン
11を第1段まで押すことにより閉じる。S2はレリー
ズスイッチでレリーズボタン11を第2段まで押すこと
により閉じる。これらのスイッチS、 、 S2はMP
Uの入カポ−) INTo、 Poにそれぞれ接続され
る。
撮影モード切換ボタン4と連動する摺動スイッチは、摺
動片Aと接触子B、C,D、Eとからなり、接触子Bは
電源の接地側洸接続される。接触子Cはパルス発信器P
G2に接続され、さらにMPUの入力ポートPIに接続
されている。接触子Eはパルス発信器PG、に接続され
、さらにMPUの入カポ−トP2に接続されている。接
触子りはパルス発信器P G2 、 P Gsに接続さ
れ、パルス信号の出力をFa’l Hする。
ここでパルス発信器PG2.  PG、は ともに入力
信号が’Il”から°゛L″に変わったとぎjでも” 
L ”から”H”に変わったときにも°’II”のパル
スを出力するように構成されているが、このパルスは端
子りがIIL IIのときには出力されないようになっ
て℃・る。
そして、通常撮影モードを選択すると、摺動子Aは第1
0図NMの線上にあり、端子C,D、Eの出力はすべて
H”の状態にある。従って、この状態ではパルス発信器
PG2.  PG、からは信号が発せられない。
通常撮影モードからフラッシュ撮影モードに切換えられ
るときには、摺動子Aは同図FMの線上に向かって下方
に摺動させられる。そして、摺動子Aが端子Cに接触す
ると、端子Cの出力が“L”に反転して、パルス発信器
PG2から”H”のパルスが出力される。更に、フラッ
シュ撮影モードからトリミングモードに切換えられると
きには、摺動子Aは同図TMの線上に向かって下方に移
動させられる。ここで、摺動子Aが端子Cから離れると
きにもパルス発信器PG、からH″のパルスが発せられ
ることになるので、端子りによってそれを禁止している
のである。そして、摺動子Aが端子Eに接触すると、端
子Eの出力が”L”に反転して、パルス発信器PG、か
ら“H″のパルスが出力される。
更に、ここでパルス発信器PG2.  PG、は、入力
が”H”からL″に変わるときにもL#から°”H”に
変わるときにも”II”のパルスを出力するように構成
されているのは、上述したように通常撮影モードからフ
ラッシュ撮影モードへ、更にトリミングモードへと図の
下方に向けて摺動子Aが移動させられる場合のみならず
、逆の図の上方に向けて摺動子Aが移動させられるよう
にモード切り換えがなされる場合もあるので、これに対
応するためである。
EXSは外部から操作されるスイッチではなく、露出制
御完了でON、制御機構のチャージ完了でOFFとなる
露出完了スイッチである。
UNWは通常モード、即ち自然光撮影の場合、被写体が
暗くシャッタが低速制限速度以下(てなったときNIP
Uの出力ボートP1□に出る低輝度警告信号で点灯され
る低輝度警告用表示素子である。
以上のほかの回路構成と各部構成要素、その作動は、第
1の実施例と同一であるから説明を省略する。
次ニマイクロプロセッサMPU内でおこなわれる撮影に
関する部分の信号処理について説明する。
第11図は、シャッタボタンを押し、測光スイッチS、
が閉じることによって生じる割込み処理を示す。割込み
が発生すると、フラッシュ発光器へ充電するための昇圧
と、充電状態の検出動作を中止する。これは、昇圧中に
割込み処理によって露出制御機構が作動すると、電源電
圧が低下しているため正しく露出制御がおこなえないお
それがあるからである。
次に、電源トランジスタBTをONとし、自動露出制御
機構AE、自動焦点調節機構AFなどへ給電する。AE
とAFの作動時間のため一定の時間待をしたあと、測光
値を記憶し、AEロックをおこな5゜ 次に撮影モードが通常モードかどうかを調べ、通常モー
ドであれば、被写界の露出値Evがシャッタ速度、絞り
値から決まる低速制限露出値Evcより小さいかどうか
を4’4J mし、小さいとき、即ち被写界が暗いとき
には低輝度警告表示を点灯する。
この場合は警告表示のみでフラッシュの自動発光はおこ
なわない。そしてレリーズスイッチS2の状態を調べに
ゆく。
撮影モードが通常モードでないときは、充電状態検出器
をONとし、充電状態を調べる。充電が完了していない
ときはレリーズロック状態とし、警告表示を点灯する。
ついで測光スイッチS1のOFFを待ってストップルー
チンに移る。
充電が完了しているときは、検出器をOFFとし、充電
完了表示を点灯する。
次に、レリーズスイッチS2を調べ、ONでないときは
測光スイッチを調べ、ONであれば再びレリーズスイッ
チを調べにゆ(。測光スイッチがONでないときはスト
ップルーチンに移る。
レリーズスイッチS2カONのときはレリーズ信号RE
Lを送出し、露出制御を開始させる。ついで撮影モード
がトリミングモードかどうかを調べ、トリミングモード
のときはフィルム面にトリミングマークを写し込むため
にIILI+のパルスをPI2に出力する。トリミング
モードでないときはこの処理は省かれる。
次に再度撮影モードが通常モードがどうかを調べ、通常
モードでないとき、即ち、フラッシュ撮影モード、ある
いはトリミングモードのときは、フラッシュマチックタ
イマーFMTに送出されるフラッシュマチックタイマー
作動指令信号FLEをIIL#としてFMTを作動させ
、フラッシュの発光を可とする。撮影モードが通常モー
ドのときは前記作動指令信号FLEをIIHIIとして
FMTを作動させな℃1゜ かくして露出動作の完了を待って、フィルムの1駒巻上
げを開始し、巻上げ完了のときは巻上げを停止し、測光
スイッチのOFFになるのを待ってストップルーチンに
移る。
第12図にストップルーチンを示す。まず、フラッシュ
発光器の充電表示、レリーズロック警告表示、シャッタ
の低速警告表示をOFFとし、さらに、充電状態検出器
、AEロック、電源トランジスタをOFFとし、割込み
を許す状態とする。
次に、撮影モードを調べ、通常モードでないとき、即ち
フラッシュ発光器を使用するときは、次の撮影に備えて
フラッシュ発光器の充電のため昇圧をおこない、充電状
態を調べ、充電完了を待って検出器、昇圧器をOFFと
し、処理を完了する。
11影モードが通常モードのときは昇圧器をOFFとし
、処理を終了する。
次に、第13図によって、INT、に撮影モードの切換
のための割込信号が入力した場合の割込み処理を説明す
る。
まず、フラッシュ撮影モードかどうかを調べる。
フラッシュ撮影モードであればトリミング撮影を示す表
示を消去し、フラッシュモードな設定スル。
次に割込みを許したあと、フラッシュ発光器の充電のた
め、昇圧器、充電状態検出器をONとじて充電をおこな
う。充電状態を検出し、充電完了のときは昇圧器、検出
器をOFFとして処理を終了する。
フラッシュ撮影モードでないときはトリミングモードか
どうかを調べ、トリミングモードであればトリミング撮
影を示す表示を消去し、トリミングモードな設定する。
このあとは、フラッシュモードと同じく割込みを許した
あと、フラッシュ発光器の充電のための一連の処理をお
こなつ、。
撮影モードがフラッシュモードでも、トリミングモード
でもないときは通常モードであるから、通常モードを設
定し、フラッシュ発光器の充電、検出のための昇圧器、
検出器をOFFとし、割込みを許したあと処理を終了す
る。
以上、この発明の実施例によれば、撮影モード切換ボタ
ンとフラッシュ発光器を取付けた昇降レバーとを係止部
材で係止し、撮影モードとしてトリミングモードを選択
したときは撮影モード切換ボタンと昇降レバーの係止が
解除され、フラッシュ発光器が上昇して撮影レンズ光軸
中心とフランシュ発光器の距iI#eを拡げることがで
きる。
以上の実施例では撮影モードは、2種又は3種であるが
、これを、通常撮影モード、トリミングモード、通常フ
ラッシュモード、トリミングフラッシュモードの4種を
用意し、通常フラッシュモード時に比較してトリミング
フラッシュモードの際の撮影レンズとフラッシュ発光器
の距離を拡げるようにすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明のカメラによれば、トリ
ミングモードでフラッシュ光撮影時に発生する可能性の
高い、いわゆる赤目現象を、トリミングモードの選択に
連動してフラッシュ発光器を撮影レンズ光軸中心から離
すようにしたから、カメラ使用者はトリミングモードの
選択に伴う赤目現象の発生の可能性に気を使うことなく
、撮影を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図まではこの発明の第1の実施例に関す
る図で、第1図はカメラの斜視図、第2図は正面図、第
3図はカメランステム回路図、第4図は撮影に関する割
込み処理ルーチンのフローチャート、第5図は撮影モー
ド選択による割込み処理ルーチンのフローチャート、第
6図から第13図まではこの発明の第2の実施例に関す
る図で、第6図はカメラの斜視図、第7図、第8図、第
9図は撮影モード切換に伴うフラッシュ発光器の位置の
変化を示したカメラの正面図で、第7図は通常撮影モー
ド、第8図はフラッシュ撮影モード、第9図はトリミン
グモードの状態を示す。第10図はカメラシステム回路
図、第11図は撮影に関する割込み処理ルーチンのフロ
ーチャート、第12図はストップルーチンのフローチャ
ート、第13図は撮影モード選択による割込み処理ルー
チンのフローチャートである。 1:カメラ本体、2:撮影レンズ、3:フラッシュ発光
器、4:撮影モード切換ボタン、13:昇降レバー。 第4図(a) 第4図(b) 第5図 第 6 図 第 12  図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影モードとして通常撮影モードとトリミングモードと
    を備え、通常撮影モードとトリミングモードとを切換え
    る切換手段と、フラッシュ発光器と、前記撮影モード切
    換手段によってトリミングモードに切換えられたとき、
    前記撮影モード切換手段に連動して撮影レンズ光軸から
    前記フラッシュ発光器までの距離を拡大するフラッシュ
    発光器支持手段とを備えたことを特徴とするフラッシュ
    装置を内蔵し、トリミングモードを有するカメラ。
JP27692085A 1985-11-20 1985-12-11 フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ Pending JPS62136628A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692085A JPS62136628A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ
US06/932,149 US4733263A (en) 1985-11-20 1986-11-18 Photographic camera
US07/116,532 US4760413A (en) 1985-11-20 1987-11-04 Photographic camera
US07/198,314 US4814804A (en) 1985-11-20 1988-05-25 Photographic camera
US07/286,886 US4868589A (en) 1985-11-20 1988-12-20 Photographic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27692085A JPS62136628A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136628A true JPS62136628A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17576233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27692085A Pending JPS62136628A (ja) 1985-11-20 1985-12-11 フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136628A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637839U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 旭光学工業株式会社 ポップアップ型ストロボ内蔵カメラの発光モード切換装置
JP2006229564A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Chinontec Kk 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637839U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 旭光学工業株式会社 ポップアップ型ストロボ内蔵カメラの発光モード切換装置
JP2006229564A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Chinontec Kk 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4425033A (en) Camera employing a flash illumination device and a flash photographing system
JPS62286026A (ja) フロントコンバ−タが装着可能なカメラ
US5274408A (en) Electronic camera
JPS62136628A (ja) フラツシユ装置を内蔵し、トリミングモ−ドを有するカメラ
US4130355A (en) Photographic camera with an automatic exposure control adapter unit detachably mounted thereon
JPS62103625A (ja) トリミング情報記録カメラのデ−タ写し込み装置
JPH0516585Y2 (ja)
JPS62119531A (ja) トリミングモ−ドを有するカメラ
JPS62119532A (ja) トリミングモ−ド設定可能なカメラ
JPS59149334A (ja) 自動カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
US6389234B1 (en) Camera incorporating a focal-plane shutter
JP2550386B2 (ja) 赤目防止装置内蔵カメラ
JPS62112139A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH0664287B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH079525B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPS591207Y2 (ja) 測距値予記憶装置付自動焦点カメラ
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPS62125335A (ja) カメラ
JPH02210426A (ja) 電子制御カメラ
JPS62125336A (ja) トリミングモ−ドを有するカメラ
JPH0395530A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS5824127A (ja) カメラのシヤツタ−
JPH02210421A (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置