JPS59149334A - 自動カメラ - Google Patents

自動カメラ

Info

Publication number
JPS59149334A
JPS59149334A JP58025092A JP2509283A JPS59149334A JP S59149334 A JPS59149334 A JP S59149334A JP 58025092 A JP58025092 A JP 58025092A JP 2509283 A JP2509283 A JP 2509283A JP S59149334 A JPS59149334 A JP S59149334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
strobe
turned
aperture
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559414B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58025092A priority Critical patent/JPS59149334A/ja
Publication of JPS59149334A publication Critical patent/JPS59149334A/ja
Publication of JPH0559414B2 publication Critical patent/JPH0559414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業分野 本発明は、カメラ、特にストロボを内蔵ルた自動タイプ
のカメラの改良に関す゛る。
従来技術 全自動カメラ、即ち、自動露出制御装置、及びストロボ
、ある場合には自動合焦装置が組み込まれたカメラにお
いては、被写体の明るさ、及び被写体距離の様々な組合
せに対して各別にストロボを発光させるか否かな決めて
いた。
ところで、写真撮影は様々な情景、条件の元で行われる
ものであり、この様々な条件を細分化して、それぞれの
場合に最適な撮影、ノ<ラメ−ターを決めてやることは
カメラを自動化するシステムを複雑化するという欠点が
ある。そして、更に最適パラメータを決めたとしても、
各々の場合に必らず例外が入り、また測光ないしは測距
誤差が入る等の理由で、常に良好な写真が得られるとは
限らない。かえって撮影条件を細分化イ゛ればする程、
0失敗”の写真が出来る確率が高くなるということもあ
る。この様な理由で、ストロボを発光さ・せるか否かを
被写体の明るさと被写体距離の細分化された様々な組合
せを作り、各々の組合せに対応して決でいた従来の自動
カメラは全体として雀の良い写Xtt−得るには問題が
あった。
発明の目的 従って本発明は上述した様な従来の自動カメラにおける
問題点を解決し、良い写真が得られる確率が高い、言い
換えると失敗写真の出る確率の低い自動カメラを提供す
ることを目的とする。本発明の他の目的は極端に悪い写
真が出るのを防出し、おおむね良好な写真が得られる自
動カメラを提供することにある。
発明の構成 上記目的は撮影光学系を近距離にセットしたときに自動
露出〜制御のための測光装置からの信号に関係なくスト
ロボを発光させる制御装置を有するり、撮影レンズ系を
自動的にセットするカメラであり、特に、本発明は自動
合焦装置が撮影光学系を近距離合焦位置と遠距離合焦位
置の2つの位置にのみセットするものであるカメラにお
いて有効である。
実施例 以下、図面の実施例により、本発明を説明する。
第1図は本発明の一具体例正面図で、1はカメラ本体、
2は矢印入方向にスライド可能なスライドカバー、3は
このスライドカバーに設けられたストロボ発光部、4は
撮影レンズ、5はレリーズボタン、6はファインダー、
7は自動露出制御装置の測光窓、8は自動合焦装置直の
投光窓、9は自動合焦装置の受光窓である。スライドカ
バー2分  ′矢印入方向にスライドさせて、本体1に
合致させるとレンズ4、ファインダー6、各種窓7.8
.9けすべてスライドカバーで隠されることになる。図
のカメラはディスクフィルム企使用するカメラであす、
10けディスクフィルムカートリッジの遮光板を開閉す
るレバーである。またこのレバーは裏蓋開閉レバーであ
り、これを起立させることによって裏蓋ロックがはずれ
る。
そして、ディスクフィルムカートリッジを装填して、裏
蓋を閉じ、レバー10を倒し、図示の状態にすると裏蓋
がロックされるとともに、カートリッジ遮ツC板が開く
第2図は本発明−具体例のブロック線図、第3図はその
詳細な回路図である。
図において人は論理制御回路でCMOSワンチップマイ
クロコンピュータ−(以下マイクロコンピユークーと甘
う)からなる。Bは測距回路で、投光用発光ダイオード
LED 1と測距用センサーSDからなる。ヒンサーS
Dけ図では省略されているが、2個のホトトランジスタ
及び処理回路からなり、2個のホトトランジスターの出
力の大小を比較することにより被写体距離を測っている
Cは自動露出制御用測光回路で、光導電素子CdSと比
較器C1からなり、この比較器C1により被写体が明る
いか暗いかを見ている。Dは電源電圧検出回路で、定電
圧素子D1と比較器C!とからなり、ストロボ光電時に
マイクロコンビユーメーの電源電圧VDDが所定値(例
えば3.2ボルト)より低くなったときにはストロボの
充はを禁止する。この禁止制御は後に説明するようにス
トロボ回路内で自動的に行われる。
Eは電源制御回路で、スイッチング素子TRI rT−
からなる。例えば第ルリーズスイッチS8がONすると
TR,が導通し、マイクロコンビニ−ター、測光回路等
に電源を供給する。また、同様に、TR。
が導通ずることにより、ストロボ光電禁止、モータブレ
ーキ回路動作を行う。また、電源VDD及び■CCハリ
セット回路Kを通してマイクロコンピュータ−をリセッ
トし、このリセット後、まず始めに、マイクロコンピュ
ータ−の端子PHからパワーホールド信号が出て、電源
電圧VDDは所定の動作が終了するまで自己保持される
Fはストロボ回路である。ストロボ回路は公知のもので
あるので説明を省略するが、この回路は′重分電圧検出
回路りと関連しているので、この点について説明する。
発振トランジスタTR,(!1mニア ’r ルLl 
+ L2!で構成される昇圧回路のQN 、 OFFを
制御するスイッチング素子TR,はマイクロフンビュー
ターのSTP信号及び比較器C7によって制御される。
即ち、STP信号により、ストロボが充電中であつCも
比較器C2は電圧VDDが所定電圧より低くなったと@
、LOWレベルとなり、スイッチング素子T鳥が導通し
、発振トランジスタTR,を非導通にし、光電を禁止す
る。
本実施例で使用しているマイクロコンピュータ−の最低
作動電圧は約3vであり、それ以下の電圧での動作は保
証されない。しかし、ストロボ充)n初期にはその起動
電流により、剋源軍圧VDDが3V以下になることがあ
り得ることがわかっている。このため、電源電圧VDD
が3v以下にy’lろうとした場合に、光電を一時中断
し、電源電圧低下を防ぐ必要がある。
比較器C8の作動により、充電が一時中断したときKも
、 マイクロコンピュータ−の充電命令、即ち、STP
信号は継続しており、電源電圧が回復し比較器C2がH
IGH,になるとストロボ回路は光電を行うことができ
る。実際にはこのような動作をくり返すことにより、ス
トロボが徐々に充電され、充電々流が減少し、電流電圧
VDDが3v以下にならない条件での充電が可能となり
、目的の光電々圧に達する。
以上説明したストロボ光取態様を従来例と比較して、第
4図に示″f(第4図A、第3図具体例における作動態
様、第4図B従来例における作動態様)。
従来の1源電圧検出回路では実際にストロボ等を動作さ
せる前に電池の開放な圧、又は数mA程度の負荷電流全
流した状態での電池電圧を測定し、その結果により、曽
告表示をするか、レリーズロックをするとかの方法が一
般的であった。しかし、これによると、電池の内部抵抗
、負荷条件等を考慮し、動作を保証−「るには電池に余
力を残した状態で、レリーズロック等を行う必要があっ
た。図示実施例では実際にストロボが動作している時の
電源電圧を電池の内部抵抗、負荷条件等を含めた状態で
検出することにより、電池の持つ能力のぎりぎりまで使
用することができる。
また、モータ作動時にも上記と同様にして、一時中断を
行うことができる。
Gldモーター回路で、4個のトランジスタTR。
TRe + TRt + TRBで構成され、マイクロ
コンピュータ−の端子茅から信号が出たときにトランジ
スタTR6,TR,が導通し、モータMを正転させ、端
子CCWから信号が出たときにトランジスタTR6+ 
TRyが導通してモータMを逆転させる。なお、モータ
の正転停止時にはモータに電磁ブレーキがかかる。
第3図に示すように少くともパワーホールド信号が出て
いる間CcWが供給されているため、トランジスタTR
1は通常ON している。
信号yがHIGHのときはモータMを正転させるため、
TR,でTR,をOFF Icする。信号ふrがV灰に
なったあとも、モータは慣性で回り続けるため、モータ
で駆動されろ所定量を越えて動作させることになる。こ
れを防ぐために、モータの両端の電圧をすばやくゼロに
することは周知である。
第3図々示の例ではモータの正転逆転を行うフ。
リッジ回路に簡単なブレーキ機能を付加することで問題
を解決した。
従来、ブリッジ回路でブレ−キ機能を行うには例えば正
転後、所定時間逆方向に信号を加える方法があるが、こ
の時間を適切に設定することは困難であった。例えば、
逆転時間が長すぎるとそ一夕停止後逆転してしまう。ま
た、時間が短かすぎるとブレーキ効果が弱くなる。
第3図の具体例では七−夕正転後T%がON L、てい
ることにより、モータ(ト)→TR7コレクター→TR
,エミッメ→D2アノード→D2カソード−夢モーター
(−)という閉グループを構成し、モータ両端の電圧を
速やかにゼロにすることにより、効果的な電磁ブレーキ
機能を果している。
第5図はモータ駆動回路の他の例な示′fO信号係によ
ってTR,’及びTRs’が導通し、モークM′が正転
し、信号CCWによってTR,’、 TR7’が導通し
てモータM′が逆転することは第3図の例と同じである
。この例では、ブレーキ信号により、正転停−止、逆転
停止のいずれにも効果的にブレーキがかかり、しかも、
ブレーキ作動時以外、即ち通常はブレーキ回路を構成す
るトランジスタTR0’に電流を流さないので節電効果
が大きい。■は発振回路で、これにより、マイクロコン
ピューターの制御に必要なりロックが出される。
■はストロボトリガ制御回路で、後述する5QL1、S
QL 2のどちらか一方でもON しているときに、機
械的シンクロスイッチSSWのON Eストロボ回路の
トリガ入力に伝達する。
本発明にかかるカメラの作動につき説明する前にこのカ
メラに設かられている主要なスイッチにつき説明する。
メインスイッチMSW・・・・・・本発明に係るカメラ
は1個の電源を有しており、この電源から制御部、駆動
部及びストロボ回路部等すべてに電源を供給しており、
メインスイッチMSWはこの電源を制御部、駆動部及び
ストロボ回路部等に接続、切離しを行うスイッチであっ
て、このスイッチをIzM <とすべての電気系統は不
作動にtx 6・そし1・′−0メインスイッチはレン
ズ、ノアインダーを保護するスライドカバーを    
 −  ゛  閉じるとOFF 、開くとONされる。
リセットスイッチR8W・・・・・・論理制御部即ちマ
イクロコンピュータ−を初期状態にリセツ)jるスイッ
チであり、裏蓋を開閉する開閉し・(−(第1図におけ
るレバー10)を起したときにONL、倒したときにO
FFするスイッチである。
第ルリーズスイッチS、・・・・・・レリーズボタンを
押したときにONするスイッチで、レリーズボタンを浅
く押した段嘴でONするO 第2レリーズスイツチ・・・・・・レリーズボタンを押
したときにONするスイッチで、第ルリーズスイッチS
、と異るのはレリーズボタンを深く押したときにONす
る点である。
ノツチスイッチNSW・・・・・・ディスクフィルムの
外周に設けられたコマ位置を決めるためのノツチに関連
する作動スイッチであって、スイッチアームがノツチに
入ったときにOFF L、ノツチから出たときにONす
るスイッチである。
逆転スイッチGSW・・・・・・ディスクフィルムを使
用するカメラは通常単一の駆動源でフィルム送り及びジ
ャツメチャージ、シャッタ作動を行っており、これは遊
星歯車を使った機構を用いて行っている。
即ち、フィルム送りに要するトルクとシャッターチャー
ジに用いるトルクとをフィルム送りが可能な状態にある
ときはシャッターチャージ機構に七−夕の駆動力が伝わ
らず、フィルム送りが係止されているときにはシャッタ
ーチャージ機構にのみモータの駆動力が伝わるように設
計されている。
撮影駒を所定位置に位置決めする爪がディスクフィルム
の外周に設けられたノツチに入り込んでフィルム送りが
できない状態にあるときにはシャッターチャージ用のカ
ム車が回転し、爪がノツチからはずれた状態においては
シャッターチャージ用のカム車は回転せず、フィルム送
りが行われる。
逆転スイッチGSWはこのシャッターチャージ用カム車
に設けられた別カムで作動するスイッチで、爪がノツチ
に入って、カム車が動き始める初期位置の直後にONL
、シャッターレリーズ(動作)が行われる前にOFFす
るスイッチである0次に本発明に係るカメラの一興体例
の作動につき、各作動モード別に説明する。
1、撮影モード 撮影準備モードのタイムチャート図である第7図及び7
0一チヤート図第6図を主に参照して説明する。
先ず、裏蓋を開閉するレバー10を起すことにより、リ
セットスイッチR8WをON fると同時に裏蓋が開き
、カートリッジ装填が可能となる。このときリセットス
イッチをON していることにより、使用者がレリーズ
スイッチ等を操作してもカメラは作動しない。カー) 
Uッジを装填し、裏蓋を閉じると開閉レバー10が倒れ
、リセットスイッチRswが0FFL、これによりマイ
クロコンピュータ−MCは作動可能な状態になる0 次にメインスイッチMSWをONすることによつテ、マ
イクロコンピュータ−Mc、電源制御回路EのVB立上
り検出部が作動し、電源電圧VDDが立上り、この信号
でマイクロコンピュータ−MCのパワーホールド端子P
Hからの信号により、パワーホールドされる( 、pu
、 ON −1)。
これとほぼ同時にマイクロコンピュータ−MCの端子y
から信号が出て、モーターMを正転させる。このときの
モーター回転は第6図に示すようにマイクロコンピュー
タ−MC内でノツチスイッチがONシているかOFF 
L、ているかを見て(判断NSW 1 ) ON L、
ている場合に行われ(モーター正転−1)、OFFする
まで、即ちノツチ爪がノツチに入り込んで、フィルムの
第1駒が所定位置に送られるまで継続し、所定位置に送
られたときに停止16(モーター停止−4)。なお、ノ
ツチスイッチNSWが作動しない場合の作動モードにつ
いては後に説明する。
モーター停止後、電源パワーを回復させるためノ所定時
間Δt、後、マイクロコンピュータ−MCのストロボ充
電信号端子STPからの信号でストロボ光重が行われ、
マイクロコンピユークーMC端子ENDに充電完了信号
が入るまで充電が行われる。
なお、タイマーT、で作られる所定時間内に充電完了信
号が出ない場合にも充電停止になり、充電停止後タイマ
ーT7で作られる時間(2,5秒)後にノ(ワーホール
ド回路がOFF して、全システムが停止する。通常撮
影準備モードにおいてはフィルムを装填し、ディスクフ
ィルムのスライド力・(−を開き、スタンノ(イ状態に
するだけでレリーズボタンは押されないので、判断52
−4の所で、第2レリーズスイッチS、がOFFと判断
され、タイマーT、で作られる時間(2,5秒)後パワ
ーホールドがOFFし、全システムが停止する。
2、通常撮影モード 通常撮影動作は当然のことながら、レリーズボタン分押
すことにより開始する。即ち、第ルリーズスイッチS、
のONで開始する。
その後電源車圧VDDが立上り、パワーホールドされ、
判断N8W−1でノツチスイッチNSWがONかOFF
かを判断し、 EF充電1でストロボ充電を行い、充電
停止2を行うことは前述した撮影準備モードにおける作
動と同じである。レリーズボタンを押すと、第ルリーズ
スイッチS、が、次いで第2レリーズスイツチs2がO
Nする。従って、第6図における判断S、 −4の所で
、S、−ONと判断され、次に判断8Tでセルフタイマ
ースイッチSTカONかOFFかを見10通常撮影の場
合はSTはOFFでありi++元測距ステップに移る。
このステップにつき、第8図すを参照して説明する。第
2レリーズスイッチS、 ON後軍源が安定するまでの
間△t、後測光データー読み込み、即ち、ED読み込み
、次に、測距タイミング信号FLDが出て、測距用IJ
D 1が発光し、測距信号読み込み、即ち、FD読み込
みが行われる。測光データED及び測距データFDはい
ずれも被写体が暗いか(Ev12以下)明るいか、被写
体が遠いか(1,2m以遠)、近いかの2値信号である
この具体例のカメラは絞りはF2.8、及びF8の2段
階制御が行われ、また、近距離被写体に対してはクロー
ズアップレンズが自動的に撮影レンズ系に入るように作
られている。
なお、具体的にはクローズアップレンズは毎回シャッタ
ーチャージ毎にカム機構でうt学系に出入するよう構成
され、近距離時にはマグネッ) 5QL2が作動して、
クローズアップレンズを撮影光学系に保持し、遠距離時
にはマグネッ) SQL 2が非作動であるので、クロ
ーズアップレンズは撮影光学系外に退避するという機構
が採用されている。
SQL 1は絞り制御用マグネットで、これがONのと
きF2.8で、OFFのときF8に絞りをセットする。
また、ストロボ発光制御も自動的に行われる。
そして、5QL2はクローズアップレンズを制御するマ
グイツトでその機能は上述の通りである。
こ九ら、絞り、ストロボ発光、及びクローズアップレン
ズの制御は第14図に示す論理によって処理される。即
ち、被写体が近距離にある場合にはSQL 1はOFF
で絞りはF8に、即ち、小絞りにセットされ、5ON2
がONで、クローズアップレンズは撮影光学系内に保持
され、ストロボトリガー信号が出るように制御される。
被写体が遠距離にあり、かつ明るい場合は5QL1がO
FFで絞りはF8(小絞り)に設定され、SQL 2も
OFFで露光時にはクローズアップレンズは撮影光学系
外にあり、ストロボ)IJガ信号が出ないように制御さ
れる。
被写体が遠距離にあり暗い場合はSQL 1がONで絞
りはF2.8、即ち開放絞りに設定され、SQL 2は
OFFで前記同様にクローズアップレンズは光学系外に
ありストロボ) IJJガ信号が出るように制御される
。この処理で特徴的な所は被写体が近距離の場合にはそ
の明暗に関係なく、絞りを小絞り(例えばF8)状態に
し、かつストロボ奈発光させることである。これはクロ
ーズアップ撮影においてはほとんどの場合背影は別とし
て、被写体が極端に明るいことはなく、シかも、クロー
ズアップ撮影は室内ないしはそれに近い状態で行われる
事が多いため、小絞りにして、被写体深度を深くし、し
かもストロボを発光させて撮影することによって良い写
真が得られるという、統計的な結果にもとすいた処理で
ある。
特に、このカメラのよう”に°°絞り及びレンズをそれ
ぞれ2段階だけに限って制御するシステムにおいては上
記の処理は有効である。なお、この処理方式は絞り及び
レンズをそれぞれ3ないし4段階程度に制御する場合に
も有効である0 第6図における測距とモーター正転3との間のルーチン
は上記の撮影条件の設定を行うためのステップである。
近距離撮影時にはクローズアップレンズが確実に作動し
ていることを確認するために、5OL2がON L、、
次にモータが作動し始める迄の時間LED2を点灯表示
している。
第3図では後述するセルフタイマー作動表示LED 2
を上記表示と共用している。すなわち、セルフタイマー
LED信号SLDとSQL 2信号FMGのどちらかが
出力するとドライバーDR,が作動するよう構成されて
いる。
またモータMが作動しているときは表示LED 2のv
ttm電圧が変動し、LEDがちらつくことがあるため
、モータ正転信号yが出力されたときにはドライバーD
R,を作動させ、表示LED 2を消灯している。
次にモータ正転3が行われる。この場合爪がフィル1、
のノツチに入っているのでフィルムは回転せず、モータ
回転により、シャッターチャージ、前記SQL 1、S
QL 20条件により、絞り、クローズアップレンズの
セットが行われた後シャッタ作動が行われ、フィルムが
露光される。また、シャッタ全開と同期して、シンクロ
スイッチSSWがON L、ストロボ撮影の場合はトリ
ガ信号が出てストロボが発つしする。
フィルム露光後、更に、モーター正転は継続し、カム車
を回転させ、爪がノツチからはずれる。こノ爪の作動も
上記のシャッターチャージ、ジャツメ作動カム車に設け
られた別のカムにより行われる。この爪がノツチからは
ずれるとほぼ同時にノツチスイッチM藩がON L、前
記SQL 1 、 SQL 2がOFF L (SQL
、OFF )、設定していた撮影条件を解除する。爪が
ノツチからはずれると、カム車の回転は停止し、モータ
の回転力はフィルムに伝わり、フィルムが回転し、爪が
次のノツチに入り込むまで回転しノツチが次の爪に入る
と、ノツチスイッチN1ffのOFF信号でモータが停
止する。モータ停止後再びストロボ光[(EF充電−2
)が行われ、次の撮影のための電荷がストロボ電源コン
デンサにチャージされる。充電完了信号END 、が出
た時点でストロボ光電は終了し、パワーホールドが0F
FL、を原電圧VDDがLOWになり、全システムが停
止する。
なお、上記の動作において、シャッタ作動のカム車に設
けたカムでシャッターチャージ直前に逆転スイッチGS
Wが瞬間的にONされるがこれは後に説明する最終駒撮
影終了後の作動のためのもので、この通常撮影モードに
おいては無視される。
即ち、第6図における判断GSW 3は判断NSW 2
において、ノツチスイッチNSWがONで且つ、逆転ス
イッチGSWがONのとぎに■のルーチンに入り、別モ
ードの作動に入るが、第5図に示すようにこの作動モー
ドではNSWとGSWとが同時にONになる時点はない
ので、NEW 3はモータ停止7へと進み上述の作動が
行われる。
このカメラは単写と連写ができるように設計されている
。撮影者は撮影に先立ち、あらかじめ上記単写・連、写
の撮影モードを切換スイッチにより選択することができ
る。EF充光重後、単写か連写かを見る判断眩が行われ
、単写の場合にはOFFで示すルートに進み、パワーホ
ールド0FF(prI、 OFF 3 )が行われる。
連写の場合にはONで示すルートに進み、判断52−2
で第2レリーズスイッチS、がONかOFFかを見、O
FFの場合はパワーホールドがOFF L、ONの場合
には判断STに戻り、再び測光、測距、シャッタ作動等
の一連の撮影作動が行われる。
3、 セルフタイマー撮影モード 本発明に係るカメラにおいてはセルフタイマーによる撮
影動作はレリーズボタンとは独立して行われる。即ち、
セルフタイマーボタンを押すだけでレリーズボタンを押
すことなしに、セルフタイマー作動及びそれに続く撮影
動作が行われる。
セルフタイマーボタンを押すと、セルフタイマースイッ
チSTがONする。
STのONにより、冠源VDD立上り、パワーホールド
PH,ONストロボ充電し、ストロボ充電停止が行われ
ることは通常撮影・モードにおいて説明したと同じ作動
が行われる。
セルフタイマースイッチST1第ルリーズスイッチS、
及び第2レリーズスイツチStは第15図に示す回路で
構成される。
即ち、セルフタイマースイッチSTをONスるとマイク
ロコンビューターMe K入る端子STのみでなく、入
力端子S、及びスイッチング末子TR,モ同時にONに
なる。従って、ストロボ充電停止後の判断8.−4にお
いてはS、もONと判断され、判断8Tへと進む。次に
、セルフタイマー撮影であることを表示するLED表示
がIJD 2を点灯することで行われ、10秒経過した
かどうかの判断が行われる。10秒経過後は通常撮影モ
ードの場合と同一の作動が行われる。従来からも、この
カメラと同じように、セルフタイマーをレリーズボタン
とは独立して作動させる、即ち、セルフタイマーボタン
を押すだけで、所定時間経過後シャッターが自動的に切
れるよう作動するカメラは知られている。
例えばコニカFS−1(小西六写真工業株式会社製)が
それである。
しかし、従来ではセルフタイマーレリーズスイッチを機
械的に上記したSt 、St 、STがONするように
構成していたためにスイッチ構造が複雑であった。第1
5図に示す回路によれば1「卓等で使用されている導電
性ゴムスイッチのような簡単で安価なスイッチで充分で
ある。
第6図が示すように?1i1−yt、測距及びこれにも
と、ず〈絞りの設定、光学系の合焦はセルフタイマー作
動終了終に行われている。従って、例えばセルフタイマ
ー作動中に被写体が動き被写体距離が変ツタ場合にも、
ピントの合った写真が得られる。
4、 セルフタイマー解除モード 本発明に係るカメラでは一セル7タイマーをセットした
後その作動途中で、セットを解除することができる。第
10図はこのセルフター1・−解除モードのタイムチャ
ートを示す。
セルフタイマーSTをONさせて、その作動をスタート
サせた後、再びセル7メイマーボタンを押して、スイッ
チBTをQN−fると剪651におげろ)。
M fiT M絃において解除ありと判断され、タイマ
−r、でftf:)九ろ所宏詩〃(25秒)後にパワー
ホールドPHが0FFL、全システムカー停止する。
5、最終撮影モード 第6図におけるS1ステツプカ)らSQL OFFまで
は通常撮影そ−ドと同じく進む。
モーター回転により、シャッタ作動径フィルム送りが行
われるわけであるが最終駒撮影後にお(・ではディスク
フィルムシステムでは少し送った後) ルムは送れなく
なるので、ノツチ爪ハフイルイ ムのノツチから出た状態でフィルム;6’停」hjにと
になる。従って、ノツチスイッチNSWは第11図に示
すようにONの状態が継続することになる。
従って、判断NSW 2がONと判断され、カ)つこの
状態で、シャッターチャージ、カム車カー継続して回転
することになる。カム車は再び初期位置に戻り、さらに
回転を続けようとするが、このとき逆転スイッヂGSW
がONされるので、判断GSW−3がONであると判断
され、モーター停止1、モーター逆転へと進む。そして
、逆転スイッチGSWがカム車の逆転をすることにより
再びOFFされるまでモーターは逆転した後、停止する
。モーター停止後パワーホールドが0FFL、全システ
ムが停止する。
最終駒撮影後、逆転を行わないと、ノツチスイッチNS
WがONのままであるため、モーターは回転を続けるが
フィルムはカートリッジの構造上それ以上回わらないた
め、モーターの回転はカム車に伝達されることになる。
カム車は1回転し、再び初期位−1からシャッタチャー
ジを始め、シャツタレリーズな行うことになる。以後モ
ーターが止まるまで、こね、をくり返し、フィルムは多
重露出となってしまう。これを防止するたy)に、最終
駒撮影後、再びカム車がシャッタチャージを行う前に、
カム車を逆転して、初期位置に戻した後、モーター停止
させる方法をとっている。
更に第12図では上記した状態での撮影を禁止する動作
を示している。
6、最終駒撮影終了後の撮影禁止モード最終駒を撮影し
終った後にも使用者が誤ってレリーズボタンを押す場合
は十分あり得る。第12図はこのような場合の作動のタ
イムチャートであこの状態で第ルリーズスイッチ81O
Nが行われると、パワーホールド後判断N5W−2の所
でノツチスイッチNSW ONと判断される。そしてモ
ーターが正転する。モーター正転によってカム車が回転
され、逆転スイッチGSWをONさせる。従って、最終
駒撮影モードにおけると同様にモーター逆転が行われ、
逆転スイッチGSWがQFF した時点でモーターは停
止しくモータ停止−2)、タイマー7による時間経過後
パワーホールドがOFF L、全システムが停止する。
7、 空撮影モード カメラにフィルムが入っていない場合でも、   ゛使
用者が誤りでレリーズボタンを押す場合がある。
第13図はこのような場合におけるカメラの作動な示す
タイムチャートである。
まず、第ルリーズスイッチがONシ(SlON)、作動
を開始するが、このステップから、 EF光t。
充電1.停止、測光、測距、モーター正転−3が行われ
るのは通常撮影モードにおけると同じである。。
ノツチスイッチNSCは爪がフィルムのノツチに入って
いるときには0FFL、フィルムノツチからはずれフィ
ルムに乗り上げた状態にあるときにはON しているこ
とは既に説明した通りであろ〇カメラにフィルムが入っ
ていないときは爪はフリーな状態にあり、フィルムのノ
ツチに入ったと同じ状態にある。従って、カメラにフィ
ルムが入っていないときは、ノツチスイッチNSWはO
FFの状態にある。
従って、判断NSW −2の所でNSW、 OFFと判
断され、タイマーT、で作られる時間後、モーターが停
止しくモータ停止−5)、タイマーT、で作られる時間
経過後、パワーホールドがOFF L、全システムが停
止する。このときのモータ音により、使用者はフィルム
が装填されていないことを知ることができる。
以上説明した本発明のカメラの作動において、特徴的な
点の1つは各作動の終了に当って、要素の作動完了後所
定時間(2,5秒)パワーホールドが継続され、この時
間が終了した後にパワーホールドが解除され、全システ
ムが停止する点である。
(第7図、第10図、第11図、第12図、第13図に
おける打切タイマー〇、及び第6図におけるタイマーT
γ参照)。
とtt、はこの間外部信号のマイクロコンピュータ−M
Cへの入力全禁止し、撮影者が誤操作した場合、カメラ
が時間をおかずに、連続的に不要な動作をすること、及
びそれにてもなう電池の消耗を防止するためである。
第6図の一点鎖線で囲んだEF光寵について説明を補足
する。EF光亀後、タイマーTsで作られる時間経過後
なお、ストロボ回路から光電信号が出ないときは光電を
停止しく充電停止−1)、全体の作動を停止させる。
そして電池の回復を待ってから後、再び、第1レリース
スイッチs1を再び受けっけ、再充電すること゛により
電池を有効に使うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明カメラの1共坏例の正面図、第2図は同
上例の制御、駆動部のブロック線図、第3図はその回路
図、第4図は第3図々示の具体例におけるストロボ充電
の態様の例を示す図、第5図はフィルム送り、シャッタ
チャージ、シャッタ作動を行うモータの駆動回路の1例
を示す図、第6図は第2図、第3図に示したカメラの作
動を示すフロー図、第7図は裁2図、第3図、第6図に
示したカメラの撮影準備モードにおける作動を示すタイ
ムチャート、第8図は通常撮影モードにおける作動を示
すタイムチャート、第9図はセルフタイマ撮影モードに
おける作動を示すタイムチャート、第10図はセルフタ
イマー解除モードにおける作動を示すタイムチャート、
第11図は最終駒撮影モードにおける作動を示すタイム
チャート、第12図は最終駒撮影終了後にレリーズボタ
ンを押した場合における作動を示すタイムチャート、第
13図は空撮影モードにおける作動を示すタイムチャー
ト、第14図は測光、測距データにもとすいた絞り、撮
影光学系、ストロボの設定条件を示す論理図、第15図
は第2レリーズスイツチ、第2レリーズスイツチ及びセ
ルフタイマースイッチの相互の接続関係を示す回路図で
ある。 A・・・・・・論理制御回路 B・・・・・・測距回路
C・・・・・・測光回路   F・・・・・・ストロボ
回路SQL 1・・・・・・絞り制御マグネットSQL
 2・・・・・・クローズアップレンズ制御マグネット H・・・・・・トリガ制御回路 代理入桑原義美 ろ7巳 第8閉α 八  巳          八          
へ菊8図す も10図 第9図 ND DD P0寵 も11図 第14図 も15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 撮影光学系を近距離にセットしたときに、自動露
    出制御のための測光装置からの信号に関係なくストロボ
    を発光させる制御装置を有することを特徴とする自動カ
    メラ。 2、 自動合焦装置を有し、前記した撮影光学系の近距
    離セットを測距装置からの信号で自動的に行われること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動カメラ。 3、 自動露出制御装置を有し、前記撮影光学系を近距
    離にセットしたときに自動的に前記自動露出制御装置が
    小絞りlを与えるよう作動することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の自動カメラ。 4、 前記自動合焦装置が前記撮影光学系を近距離及び
    遠距離の2状態にのみセットするものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の自動カメ
    ラ。 5、前記自動露出制御装置が多くとも4段階の露光量を
    与えるものであることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項又は第4項記載の自動カメラ0
JP58025092A 1983-02-16 1983-02-16 自動カメラ Granted JPS59149334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025092A JPS59149334A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 自動カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025092A JPS59149334A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 自動カメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22274792A Division JPH05204024A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 自動カメラ
JP6174298A Division JP2683800B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149334A true JPS59149334A (ja) 1984-08-27
JPH0559414B2 JPH0559414B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=12156276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025092A Granted JPS59149334A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 自動カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149334A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417032A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Camera providing flash device for photography
JPS6417529U (ja) * 1987-07-20 1989-01-27
US4814813A (en) * 1984-11-14 1989-03-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a flash device
JPH01158419A (ja) * 1988-11-10 1989-06-21 Minolta Camera Co Ltd フラッシュ装置を内蔵したカメラ
US7187858B2 (en) 2002-12-30 2007-03-06 Eastman Kodak Company Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201526U (ja) * 1981-06-17 1982-12-22
JPS58152227A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201526U (ja) * 1981-06-17 1982-12-22
JPS58152227A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814813A (en) * 1984-11-14 1989-03-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a flash device
JPS6417032A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Canon Kk Camera providing flash device for photography
JP2562146B2 (ja) * 1987-07-10 1996-12-11 キヤノン株式会社 カメラのための制御装置
JPS6417529U (ja) * 1987-07-20 1989-01-27
JPH01158419A (ja) * 1988-11-10 1989-06-21 Minolta Camera Co Ltd フラッシュ装置を内蔵したカメラ
JPH0660985B2 (ja) * 1988-11-10 1994-08-10 ミノルタカメラ株式会社 フラッシュ装置を内蔵したカメラ
US7187858B2 (en) 2002-12-30 2007-03-06 Eastman Kodak Company Camera and method for operating a camera based upon available power in a supply

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559414B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953029A (en) Interchangeable film back or still video back still camera system
JP2769495B2 (ja) 自動ズームカメラ
US4847648A (en) Varifocal camera
JPS59149334A (ja) 自動カメラ
JPH0529893B2 (ja)
JPH08304916A (ja) カメラのバッテリーチェック方法
US5555071A (en) Camera with self-timer and electronic flash
US4274722A (en) Automatic flash light control device for camera
JPH0244327A (ja) スチルビデオカメラ
JP2683800B2 (ja) カメラ
JPH05204024A (ja) 自動カメラ
JP4061002B2 (ja) カメラ
JP2930238B2 (ja) 固体撮像素子を用いた電子カメラの露出制御装置
JPH02168778A (ja) 電子カメラの露出制御装置
JP2579064Y2 (ja) カメラの発光制御装置
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JPS6243168B2 (ja)
JP2963468B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2730151B2 (ja) 日付記録機能を有したカメラ
JPH066337Y2 (ja) 自動発光カメラの発光禁止装置
JPH02161877A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0244320A (ja) カメラの露出制御装置