JPH0712980Y2 - 赤目防止制御装置 - Google Patents

赤目防止制御装置

Info

Publication number
JPH0712980Y2
JPH0712980Y2 JP1988050771U JP5077188U JPH0712980Y2 JP H0712980 Y2 JPH0712980 Y2 JP H0712980Y2 JP 1988050771 U JP1988050771 U JP 1988050771U JP 5077188 U JP5077188 U JP 5077188U JP H0712980 Y2 JPH0712980 Y2 JP H0712980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
light
eye
brightness
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988050771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153536U (ja
Inventor
則一 横沼
英典 宮本
八郎 金井
俊雄 匝瑳
英也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1988050771U priority Critical patent/JPH0712980Y2/ja
Publication of JPH01153536U publication Critical patent/JPH01153536U/ja
Priority to US07/974,781 priority patent/US5317361A/en
Priority to US08/076,498 priority patent/US5300970A/en
Priority to US08/181,967 priority patent/US5400113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712980Y2 publication Critical patent/JPH0712980Y2/ja
Priority to US08/483,963 priority patent/US5717963A/en
Priority to US08/475,560 priority patent/US5508780A/en
Priority to US08/482,558 priority patent/US5697002A/en
Priority to US08/475,440 priority patent/US5563679A/en
Priority to US08/475,571 priority patent/US5682560A/en
Priority to US08/483,323 priority patent/US5640621A/en
Priority to US08/474,505 priority patent/US5526090A/en
Priority to US08/478,777 priority patent/US5537183A/en
Priority to US08/476,938 priority patent/US5822624A/en
Priority to US08/475,839 priority patent/US5543888A/en
Priority to US08/476,944 priority patent/US5682561A/en
Priority to US08/487,891 priority patent/US5687406A/en
Priority to US08/697,681 priority patent/US5720038A/en
Priority to US08/708,882 priority patent/US5664241A/en
Priority to US08/714,520 priority patent/US5630182A/en
Priority to US08/883,311 priority patent/US5815749A/en
Priority to US08/889,874 priority patent/US5950023A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、閃光撮影時の赤目現象を防止するカメラの赤
目防止制御装置に関する。
B.従来の技術 赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカラー写真撮影に
おいて、人間の眼が赤色または金色に光って写ることを
いう。この現象は、眼の瞳孔を通過した電子閃光装置の
発光部の閃光が網膜部分で反射され、その反射光がフィ
ルムに写って発生するものである。眼の網膜部分には毛
細血管が多数存在し、その血液中のヘモグロビンが赤色
であるので、その反射光が赤みを帯びて写るのである。
赤眼現象が写真で顕著に現れるのは、以下のような条件
下であることが経験的に判明している。
1)撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量および反射光量は多くな
るので、当然赤目現象も目立ちやすい。
2)電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距離が
近い場合 眼の網膜部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。従って電子閃光装置の発光部と撮
影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそのまま
撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素(発光
部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く発生す
る。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レンズと
閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以下の小
さい角度以下になっているときには、赤目は必ず発生す
る。経験的に、この角度は約2〜2.5度である。従っ
て、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から離せば
赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体までの距
離(以下、被写体距離と呼ぶ)により限界があり、被写
体距離が所定値以上では赤目を避けることは困難であ
る。
そこで、赤目現象を防止する技術が、従来から知られて
いる。例えば「psa JOURNAL」の1952年7月号には、撮
影前に目を明るい環境に慣らせておき、瞳孔を3mm以下
に縮小させた状態でフラッシュをたいて赤目を防止する
方法が開示されている。また、特公昭58-48088号公報に
は、瞳孔が閉じ動作をするのに必要な時間だけ撮影前に
予備照射ランプによりプリ照射を行ない、瞳孔がほぼ最
小径となったときに電子閃光装置の発光部を発光させて
写真撮影する技術が開示されている。さらに、特公昭58
-9130号公報には、2個の閃光放電管を設け、一方の放
電管をプリ発光して瞳孔を閉じさせた後、第2の放電管
をメイン発光して実際の撮影を行なう方法が開示されて
いる。
C.考案が解決しようとする問題点 ところで、例えば特開昭55-11239号公報に開示されてい
るように、閃光撮影時、本発光を伴うシャッタレリー
ズに先立って電子閃光装置を予備発光させた後、被写体
からの反射光を測光し、その測光結果である被写体輝度
に基づいて絞り値を決定したり、あるいは、この被写
体輝度により、予め設定された絞り値が不適当であると
判断した場合に警告を発生するようなカメラが知られて
いる。すなわち、被写体距離が遠いほど上述の予備発光
によって検出される被写体輝度は低くなり、のカメラ
では、これに応じて適正露出が得られるよう絞りを自動
設定する。また、のカメラでは、被写体輝度が暗すぎ
て、設定された絞り値では閃光発光を行っても露出アン
ダーとなるようなときに警告を発生し、このような場
合、撮影者は絞り値を変えるか、被写体に近づいて対処
している。
しかしながら、このような絞り値決定用のプリ照射と、
上述した赤目防止用のプリ照射の双方を行うカメラで
は、本発光の前に2回プリ発光が行われることになるの
で、電池の消耗が大きく、また被撮影者が混乱するおそ
れがある。
また、上述の赤目防止可能なカメラでは、赤目防止用の
プリ照射が行われてから、その照射光により瞳孔が閉じ
る時間が経過した後に本発光を伴うシャッタレリーズが
行われ、この待ち時間は常に一定とされている。しかし
ながら、閃光撮影を行うような条件であっても薄暮時な
どのように被写体の周囲が比較的明るい場合には、瞳孔
はある程度閉じており、このためプリ照射により赤目が
発生しない程度に瞳孔が閉じる時間は輝度が暗い場合よ
りも短くてよい。したがって、常に待ち時間が一定のカ
メラでは不要な待ち時間によりシャッタチャンスを逃す
おそれがある。
本考案の目的は、電池の消耗を防止し、被撮影者に混乱
を与えることなく、加えて不所望にシャッタチャンスを
逃すことを最小限に抑えた赤目防止制御装置を提供する
ことにある。
D.問題点を解決するための手段 クレーム対応図である第1図(a)により説明すると、
請求項1の考案に係る赤目防止制御装置は、被写体照明
用の照射光を照射する主閃光装置101と、閃光撮影時の
絞り値を決定するため、および人間の瞳孔を縮小させる
ために予備照射光を照射する発光装置102と、撮影環境
の明るさに応じた輝度を出力する輝度情報出力手段103
と、少なくとも輝度に基づいて赤目が発生する撮影条件
であるか否かを判定する判定手段104と、この判定手段1
04により赤目が発生しない撮影条件と判定されると、発
光装置102の発光直後に主閃光装置101を作動せしめ、赤
目が発生する撮影条件と判定されると、発光装置102の
予備照射光の発光から、この予備照射光により人間の瞳
孔が縮小する時間が経過した後に主閃光装置101を作動
せしめる制御手段105とを具備する。
クレーム対応図である第1図(b)により説明すると、
請求項2の考案に係る赤目防止制御装置は、被写体照明
用の照射光を照射する主閃光装置101と、人間の瞳孔を
縮小させる赤目防止光を照射する赤目防止用発光装置20
2と、撮影環境の明るさに応じた輝度を出力する輝度情
報出力手段103と、赤目防止用発光装置202の赤目防止光
の発光から、この赤目防止光により人間の瞳孔が縮小す
る所定時間が経過した後に主閃光装置101を発光せし
め、前記輝度が低いほど該所定時間が長くなるように制
御する制御手段205とを具備する。
E.作用 (1)請求項1の考案 判定手段104は、輝度情報出力手段103からの輝度に基づ
いて赤目が発生する撮影条件であるか否かを判定する。
制御手段105は、赤目が発生しない撮影条件と判定され
ると、発光装置102の発光直後に主閃光装置101を発光せ
しめ、赤目が発生する撮影条件と判定されると、発光装
置102による予備照射光の発光から所定時間経過後に主
閃光装置101を発光せしめる。発光装置102による予備照
射光は、閃光撮影時の絞り値を決定するため、および人
間の瞳孔を縮小させるためのものであり、上記所定時間
は、この予備照射光により人間の瞳孔が縮小する時間で
ある。これによれば、絞り値決定用の予備照射光と赤目
防止用の予備照射光とが兼用できるので、電池の消耗を
低減でき、また、被撮影者に混乱を与えることがなくな
る。
(2)請求項2の考案 制御手段205は、赤目防止用発光装置202による赤目防止
光の発光から所定時間経過後に主閃光装置101を作動せ
しめる。この所定時間は、赤目防止光により人間の瞳孔
が縮小する時間であり、輝度情報出力手段103が示す輝
度が低いほど長くなるように設定される。したがって、
輝度が高くプリ照射により瞳孔が縮小する時間が短い場
合には上述の所定時間も短くなり、これによりシャッタ
レリーズの遅れを最小限に抑えることができるので、シ
ャッタチャンスを逃すことが少くなる。
F.実施例 第2図〜第4図に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
全体構成を示す第2図において、カメラ本体10内部のCP
U1には、測光回路2,測距回路3,レンズ駆動回路4および
カメラ駆動回路5がそれぞれ接続されている。測光回路
2は、被写体からの光を受光する受光素子を有し、その
検出信号から被写体の輝度に関する輝度情報(被写体輝
度)を演算し、CPU1に出力する。測距回路3は、被写体
に向けて光を投光する発光素子と、被写体からの反射光
を受光する受光素子とを有し、受光素子の検出信号から
被写体までの距離に関する距離情報(被写体距離)を演
算し出力する。
レンズ駆動回路4にはフォーカシングモータ6が接続さ
れ、CPU1からのレンズ駆動信号に基づいてモータ6によ
り撮影レンズ7を合焦位置に駆動する。カメラ制御回路
5には、シャッタや絞り等の露出制御装置8が接続さ
れ、CPU1からの指令によりこの露出制御装置8を駆動し
て撮影を行う。
また、CPU1には、図示せぬレリーズ釦の押圧操作に連動
したレリーズスイッチSWが接続されている。このレリー
ズスイッチSWは、スイッチSW1,SW2から成り、スイッチS
W1はレリーズ釦が半押し状態でオンし、スイッチSW2は
全押し状態でオンする。CPU1は、スイッチSW1のオンに
より上述した測光回路2、測距回路3を作動せしめ、被
写体輝度などに基づいてシャッタスピードや絞り値等を
演算するとともに、被写体距離に基づいて撮影レンズ7
を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演算する。そし
て、後述する電子閃光装置20を使用しない通常撮影時に
は、スイッチSW2のオンに伴って、演算されたレンズ駆
動量に応じたレンズ駆動信号をレンズ駆動回路4に出力
してフォーカシングを行うとともに、カメラ制御回路5
に作動信号を出力し、演算された絞り値,シャッタスピ
ードに基づいて絞りおよびシャッタを駆動して撮影を行
う。
一方、カメラ本体10には、電子閃光装置20が接続可能と
されている。電子閃光装置20は、キセノン管Xe1と発光
回路21とを有し、カメラ本体10に装着されると、発光回
路21とCPU1とが接続端子31を介してラインL1により接続
される。またこのとき、上述した測光回路2およびカメ
ラ制御回路5もそれぞれ接続端子32,33を介してラインL
2,L3により発光回路21に接続される。
カメラ制御回路5は、電子閃光装置20を使用して撮影を
行う閃光撮影の条件下では、スイッチSW2のオンに伴っ
て上述したように露出制御装置8を駆動制御するととも
に、ラインL3にローレベルの発光開始信号を出力する。
この信号は、電子閃光装置10内の抵抗R3を介してトラン
ジスタTr1のベースに入力され、これによりトランジス
タTr1がオンする。このトランジスタTr1のオンにより発
光回路21の入力端子21aがハイレベルとなり、発光回路2
1はキセノン管Xe1から被写体照明用の照射光を照射せし
める。すなわち本発光を開始する。
測光回路2は、受光素子によりこの本発光による被写体
からの反射光を受光し、被写体輝度を演算してCPU1に出
力する。CPU1は、この本発光による被写体輝度が所定値
に達すると、測光回路2を介してラインL2にローレベル
の発光停止信号を出力する。これにより発光回路21の入
力端子21bがローレベルとなり、発光回路21はキセノン
管Xe1の発光を停止させる。
一方、閃光撮影時、CPU1は全押しスイッチSW2がオンす
ると、上述の本発光に先立ってラインL1にローレベルの
プリ発光信号を出力する。この信号は、抵抗R2を介して
トランジスタTr2のベースに入力され、これによりトラ
ンジスタTr2がオンし、電源と発光回路21の入力端子21a
とがダイオードD1を介して導通してハイレベルとなる。
これにより発光回路21はキセノン管Xe1を発光せしめ、
プリ照射を開始する。一方、トランジスタTr2のオンに
より抵抗R1を介してコンデンサC1が充電され、その充電
電荷が所定量に達すると、すなわちトランジスタTr2の
オンから所定時間が経過するとトランジスタTr3がオン
する。これにより発光回路21の入力端子21bがローレベ
ルとなり、発光回路21はキセノン管Xe1のプリ照射を停
止させる。
測光回路2は、受光素子にてこのプリ照射による被写体
からの反射光を受光し、その検出信号から被写体輝度を
演算してCPU1に出力する。CPU1は、このプリ照射による
被写体輝度に基づいて再び絞り値を演算する。すなわ
ち、被写体までの距離が遠くなるほど被写体に到達する
プリ照射光は減少し、反射光から測光される被写体輝度
が低くなるので、このような場合には絞り開口が大きく
なるように絞り値を再設定し、これにより閃光撮影時の
露出を適正とならしめる。
またCPU1は、半押し時の被写体輝度に基づいて、後述す
るように閃光撮影時に赤目が発生する条件であるか否か
を判定し、赤目発生の条件と判断すると赤目防止モード
を設定するとともに、キセノン管Xe1によるプリ照射か
ら本発光を伴うシャッタレリーズまでのディレイ時間を
半押し時の輝度情報に基づいて制御する。本実施例で
は、この被写体輝度を低輝度,中輝度および高輝度の3
つに分類し、測光回路2で得られた半押し時の被写体輝
度が低輝度に属する場合には、ディレイ時間をT1に、中
輝度に属する場合にはT2に、高輝度に属する場合には、
T3にそれぞれ設定する。このディレイ時間T1,T2,T3は T1>T2>T3 の関係があり、すなわち、被写体輝度が低い程ディレイ
時間が長くなる。これは、被写体輝度が高い場合には瞳
孔はある程度閉じているので、プリ照射により赤目が発
生しないほどに瞳孔が縮小するまでの時間は、被写体輝
度Bが低い場合に比べて短いということによる。
以上の実施例の構成において、電子閃光装置20が主閃光
装置101,発光装置102および赤目防止用発光装置202を、
測光回路2が輝度情報出力手段103を、CPU1が、判定手
段105および制御手段105,205をそれぞれ構成する。
次に、第3図および第4図のフローチャートに基づいて
CPU1による制御の手順について説明する。
半押しスイッチSW1(第2図)がオンするとCPU1の割込
み入力端子がローレベルとなり、第3図のプログラムが
割込み起動され、まず、ステップS1で初期リセットを行
う。すなわち、CPU1内のメモリ等のリセットを行い各回
路に電源を供給する。
次にステップS2で半押しスイッチSW1がオンか否かを判
定し、否定判定されるとステップS10で各回路への電源
の供給を停止し、処理を終了させる。肯定判定されると
ステップS3で測光回路2からの被写体輝度および測距回
路3からの被写体距離を読み込む。次いでステップS4で
被写体輝度に基づいて絞り値およびシャッタスピードを
演算するとともに、ステップS5で被写体距離に基づいて
撮影レンズ7を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演
算しステップS6に進む。これらのシャッタスピードおよ
びレンズ駆動量はメモリに格納される。
ステップS6では、電子閃光装置20を使用する撮影である
か否かを判定する。これは、例えば不図示の閃光発光禁
止スイッチがオンされているか否か、あるいはステップ
S3で読み込んだ被写体輝度が予め定められた基準値より
も低いか否かにより判定される。ステップS6が否定され
ると、ステップS9で赤目防止モードを解除してステップ
S2に戻り、肯定されるとステップS7で赤目が発生する撮
影条件であるか否かを判定する。すなわち、ステップS3
で読み込んだ被写体輝度が予め設定された赤目発生限界
輝度値よりも明るければ赤目は発生せず、暗ければ赤目
が発生すると判断する。
ステップS7が否定されるとステップS9で赤目防止モード
を解除し、肯定されるとステップS8で赤目防止モードを
設定してステップS2に戻り、ステップS2以下の処理を繰
り返す。
この状態で全押しスイッチSW2がオンすると第4図のプ
ログラムが割込み起動され、まずステップS21で電子閃
光装置20を使用して撮影を行うか否かを判定する。肯定
されるとステップS22に進み、否定されるとステップS33
に進む。ステップS22ではプリ照射を行うべくラインL1
(第2図)にプリ発光開始信号を出力する。これにより
トランジスタTr2がオンして発光回路21の入力端子21aが
ハイレベルとなり、発光回路21はキセノン管Xe1を発光
せしめる。また、トランジスタTr2のオンによりコンデ
ンサC1の充電が開始され、充電電荷が所定値に達すると
トランジスタTr3がオンして発光回路21の入力端子21bが
ローレベルとなり、発光回路21はキセノン管Xe1の発光
を停止する。
次にステップS23に進み、測光回路2からプリ照射光を
反射する被写体の輝度を読み込み、ステップS24でこの
被写体輝度に基づいて絞り値を演算してステップS25に
進む。ステップS25では、赤目防止モードが設定されて
いるか否かを判定し、否定されるとステップS30に進
み、肯定されるとステップS26に進む。ステップS26で
は、ステップS23で読み込んだ被写体輝度が高輝度,中
輝度,低輝度のいずれかであるかを判定する。高輝度と
判定されるとステップS27で時間T3だけ待機した後ステ
ップS30に進み、中輝度と判定されるとステップS28で時
間T2だけ待機した後ステップS30に進む。また、低輝度
と判定されるとステップS29で時間T1だけ待機した後ス
テップS30に進む。ステップS30では、ステップS5で演算
されたレンズ駆動量に基づいて撮影レンズを合焦位置ま
で駆動せしめ、次いでステップS31でカメラ制御回路5
に作動信号を出力して閃光撮影を行う。カメラ制御回路
5は、この指令信号により露出制御装置8をステップS4
で演算されたシャッタスピードとステップS24で演算さ
れた絞り値に基づいて駆動せしめるとともに、ラインL3
に発光開始信号を出力する。これによりトランジスタTr
3がオンして発光回路21の入力端子21aがハイレベルとな
り、発光回路21はキセノン管Xe1を発光せしめ、本発光
を行う。さらにこのステップS31において測光回路2か
ら本発光による被写体輝度を読み込み、これが所定値に
達すると測光回路2を介してラインL2に発光停止信号を
出力する。これにより発光回路21の入力端子21bがロー
レベルとなり発光回路21は、キセノン管Xe1の発光を停
止させる。
また、ステップS21が否定されると、ステップS32で撮影
レンズ7を合焦位置に駆動せしめ、その後ステップS33
においてカメラ制御回路5によりステップS4で求めた絞
り値およびシャッタスピードに基づいて露出制御装置8
を駆動して通常撮影を行う。
以上の手順によれば、閃光撮影時、レリーズ釦の全押し
に伴って1回のプリ照射が行われ、赤目が発生する撮影
条件と判定されると所定のディレイ時間だけ待ってから
本発光を伴うシャッタレリーズが行われる。このプリ照
射により絞り値の決定が可能となり、かつ赤目が防止さ
れるので、プリ照射を2回行う必要がなく、電池の消耗
が低減されるとともに、被撮影者に混乱を与えることが
なくなる。また、赤目が発生しない場合にはプリ照射後
直ちに撮影が行われるので、不所望にシャッタレリーズ
が遅れることがない。
さらに、上述のディレイ時間は、被写体輝度に応じて3
段階に可変とされ、被写体輝度が明るいほどディレイ時
間が短くなるので、シャッタレリーズの遅れが最小限に
抑えられる。
なお、以上では、被写体輝度に応じてディレイ時間を3
段階に可変としたが、2段階でもよく、あるいは4段階
以上でもよい。また、被写体輝度に基づいて赤目発生の
有無を判定するようにしたが、これに加えて、被写体距
離に基づいて判定するようにしてもよい。すなわち、被
撮影者が撮影レンズと電子閃光装置の発光部を見込む角
度が所定値(約2.5度)以下になると赤目が発生し易い
ので、この角度が所定値以下になるような被写体距離で
あり、かつ被写体輝度が暗いときに赤目発生と判断する
ことができる。
さらに、露出制御のための測光と、電子閃光装置20の発
光を制御するための測光と、絞り値決定のための測光と
を同一の測光回路2により行ったが、それぞれ個別の測
光回路にて行うようにしてもよい。なお、請求項2の考
案については、絞り値決定用のプリ照射は必須ではな
い。
さらにまた、人間の瞳孔が開いているかどうかの明るさ
情報を得る手段として、被写体輝度を測定する方法をと
っているが、これ以外に被写体が正対している方向、す
なわちカメラの背後の明るさや、被写体を含む広い撮影
環境の明るさを測定するものであってもよい。
G.考案の効果 請求項1の考案によれば、1回の予備照射により、撮影
時の絞り値の決定を可能ならしめるとともに、被撮影者
の瞳孔を縮小せしめるようにしたので、予備照射光を2
回行う必要がなく、これにより電池の消耗を低減できる
とともに、被撮影者に混乱を与えることが防止される。
加えて、赤目が発生しない撮影条件時には、予備照射
後、直ちに本発光を伴う撮影を行うようにしたので、シ
ャッタレリーズの遅れを最小限に抑えられ、これにより
シャッタチャンスを逃すことが少なくなる。
また、請求項2の考案によれば、赤目防止用のプリ照射
から本発光までの時間を被写体輝度に応じて可変とし、
輝度が明るいほどこの時間を短くしたので、シャッタレ
リーズの遅れが最小限に抑えられ、これによりシャッタ
チャンスを逃すことが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)はクレーム対応図である。 第2図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第2図は全
体構成を示すブロック図、第3図および第4図は処理手
順を示すフローチャートである。 1:CPU、2:測光回路 3:測距回路、20:電子閃光装置 21:発光回路 101:主閃光装置 102:発光装置、103:輝度情報出力手段 104:判定手段、105,205:制御手段 202:赤目防止用発光装置
フロントページの続き (72)考案者 匝瑳 俊雄 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内 (72)考案者 井上 英也 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 実開 平1−130122(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体照明用の照射光を照射する主閃光装
    置と、 閃光撮影時の絞り値を決定するため、および人間の瞳孔
    を縮小させるために予備照射光を照射する発光装置と、 撮影環境の明るさに応じた輝度を出力する輝度情報出力
    手段と、 少なくとも前記輝度に基づいて赤目が発生する撮影条件
    であるか否かを判定する判定手段と、 該判定手段により赤目が発生しない撮影条件と判定され
    ると、前記発光装置の発光直後に前記主閃光装置を作動
    せしめ、赤目が発生する撮影条件と判定されると、前記
    発光装置の前記予備照射光の発光から、該予備照射光に
    より人間の瞳孔が縮小する時間が経過した後に前記主閃
    光装置を作動せしめる制御手段とを具備することを特徴
    とする赤目防止制御装置。
  2. 【請求項2】被写体照明用の照射光を照射する主閃光装
    置と、 人間の瞳孔を縮小させる赤目防止光を照射する赤目防止
    用発光装置と、 撮影環境の明るさに応じた輝度を出力する輝度情報出力
    手段と、 前記赤目防止用発光装置の前記赤目防止光の発光から、
    該赤目防止光により人間の瞳孔が縮小する所定時間が経
    過した後に前記主閃光装置を発光せしめ、前記輝度が低
    いほど該所定時間が長くなるように制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする赤目防止制御装置。
JP1988050771U 1988-03-16 1988-04-15 赤目防止制御装置 Expired - Lifetime JPH0712980Y2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988050771U JPH0712980Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 赤目防止制御装置
US07/974,781 US5317361A (en) 1988-03-16 1992-11-12 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/076,498 US5300970A (en) 1988-03-16 1993-06-15 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/181,967 US5400113A (en) 1988-03-16 1994-01-18 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/476,944 US5682561A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/487,891 US5687406A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,571 US5682560A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,839 US5543888A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/482,558 US5697002A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,440 US5563679A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/483,963 US5717963A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/483,323 US5640621A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/474,505 US5526090A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/478,777 US5537183A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/476,938 US5822624A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Camera control device and method for preventing red-eye effect
US08/475,560 US5508780A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/697,681 US5720038A (en) 1988-03-16 1996-08-28 Control device and method for preventing red-eye effect
US08/708,882 US5664241A (en) 1988-03-16 1996-09-05 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/714,520 US5630182A (en) 1988-03-16 1996-09-16 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/883,311 US5815749A (en) 1988-03-16 1997-06-26 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/889,874 US5950023A (en) 1988-03-16 1997-07-08 Control device for preventing red-eye effect on camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988050771U JPH0712980Y2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 赤目防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153536U JPH01153536U (ja) 1989-10-23
JPH0712980Y2 true JPH0712980Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31276810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988050771U Expired - Lifetime JPH0712980Y2 (ja) 1988-03-16 1988-04-15 赤目防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712980Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774659B2 (ja) * 1990-03-30 1998-07-09 キヤノン株式会社 赤目現象防止のための装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130122U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153536U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743603A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2725078B2 (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JP2003215672A (ja) カメラおよびカメラシステム
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0720665Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
US5233374A (en) Red eye prevent control device in an automatic focus adjustment camera and red eye prevent photographing method involving automatic focus adjustment
JPH0720666Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0722664Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2629799B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2882347B2 (ja) カメラ
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2595186Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2713284B2 (ja) 照明装置
JP2541273B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3044144B2 (ja) カメラ
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JP3202036B2 (ja) 補助光源を有するカメラ