JP2595186Y2 - カメラの赤目防止制御装置 - Google Patents

カメラの赤目防止制御装置

Info

Publication number
JP2595186Y2
JP2595186Y2 JP1996003476U JP347696U JP2595186Y2 JP 2595186 Y2 JP2595186 Y2 JP 2595186Y2 JP 1996003476 U JP1996003476 U JP 1996003476U JP 347696 U JP347696 U JP 347696U JP 2595186 Y2 JP2595186 Y2 JP 2595186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
eye
flash device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996003476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081545U (ja
Inventor
英典 宮本
俊雄 匝瑳
信明 笹垣
正治 原
則一 横沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1996003476U priority Critical patent/JP2595186Y2/ja
Publication of JPH081545U publication Critical patent/JPH081545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595186Y2 publication Critical patent/JP2595186Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本考案は、閃光撮影時の赤目
現象を防止するカメラの赤目防止制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカ
ラー写真撮影において人間の眼が赤色または金色に光っ
て写ることをいう。この現象は、眼の瞳孔を通過した電
子閃光装置の発光部の閃光が網膜部分で反射され、その
反射光がフィルムに写って発生するものである。眼の網
膜部分には毛細血管が多数存在し、その血液中のヘモグ
ロビンが赤色であるので、その反射光が赤みを帯びて写
るのである。
【0003】赤目現象が写真で顕著に現れるのは、以下
のような条件下であることが経験的に判明している。 (1)撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量及び反射光量は多くなる
ので、当然赤目現象も目立ちやすい。 (2)電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距離
が近い場合 眼の反射部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。したがって、電子閃光装置の発光
部と撮影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそ
のまま撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素
(発光部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く
発生する。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レ
ンズと閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以
下の小さい角度以下になっているときには、赤目は必ず
発生する。経験的にこの角度は約2〜2.5 度である。し
たがって、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から
離せば赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体ま
での距離(以下、被写体距離と称する)により限界があ
り、被写体距離が所定値以上では赤目を避けることは困
難である。
【0004】そこで、赤目現象を防止する技術が従来か
ら知られている。例えば、「psaJOURNALE
D」の1952年7月号には、撮影前に目を明るい環境
に慣らせておき、瞳孔を3mm以下に縮小させた状態で
フラッシュをたいて赤目を防止すル方法が開示されてい
る。また、特公昭58−48088号公報には、瞳孔が
閉じ動作をするのに必要な時間だけ撮影前に予備照射ラ
ンプによるプリ照射を行い、瞳孔がほぼ最小径となった
ときに電子閃光装置の発光部を発光させて写真撮影する
技術が開示されている。 さらに、特公昭58−913
0号公報には、2個の閃光放電管を設け、一方の放電管
をプリ発光して瞳孔を閉じさせた後、第2の放電管をメ
イン発光して実際の撮影を行なう方法が開示されてい
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、プリ照射専用の光源が別設されているた
め、その分カメラが大型化するとともに、製造コストの
増加を招来する。
【0006】
【0007】本考案は上述の課題に鑑みて成されたもの
で、カメラが大型化することなく、また製造コストを増
加させることのない赤目防止制御装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は上述の課題を解
決するために、請求項1の考案は、被写体に閃光を発光
する閃光装置(8a、8b、8d、8e)と;前記閃光
装置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小せしめる照明光
を発光する照明装置(8c、8f、9)と;前記閃光装
置と前記照明装置とのそれぞれの作動を制御する制御手
段(1)とを含む、カメラの赤目防止制御装置におい
て,、この照明装置を、カメラあるいは前記閃光装置の
状態を報知するための表示光を発光する発光手段と兼用
させたものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【考案の実施の形態】図1〜図3に基づいて本考案の実
施の形態を説明する。全体構成を示す図1において、C
PU1には測距回路2、測光回路3、露出制御回路4、
モータ駆動回路5及びスイッチSW1、SW2が接続さ
れている。測距回路2は、被写体までの距離に応じた測
距情報を出力し、測光回路3は被写体の輝度に関する輝
度情報を出力する。
【0012】モータ駆動回路5にはフォーカシングモー
タ6が接続され、CPU1からのレンズ駆動信号に基づ
いてモータ6により不図示のフォーカシングレンズを駆
動してフォーカシングを行なう。露出制御回路4にはシ
ャッタや絞り等の露出制御装置7が接続され、CPU1
により演算された露出値に基づいて露出制御装置7を駆
動して撮影を行なう。
【0013】スイッチSW1、SW2は図示せぬレリー
ズ釦の操作に連動してオンするスイッチであり、レリー
ズ釦が半押状態でスイッチSW1がオンし、全押状態で
スイッチSW2がオンする。CPU1は、半押スイッチ
SW1のオンにより上述の測距回路2、測光回路3を作
動せしめ、測距情報に基づいてフォーカシングのための
レンズ駆動量を演算すると共に、輝度情報に基づいてシ
ャッタスピードや絞り値等の露出値を演算する。そし
て、全押スイッチSW2のオンにより、演算されたレン
ズ駆動量に基づいて撮影レンズを駆動せしめるためのレ
ンズ駆動信号をモータ駆動回路5に出力すると共に、露
出制御回路4を作動せしめて撮影を行なう。
【0014】また、CPU1は、測距回路2から得られ
る測距情報が所定距離以上であることを検出すると遠距
離信号を出力し、測光回路3から得られる輝度情報が人
間の瞳孔が赤目現象を引き起こすほど大きくなっている
ことを示す情報である場合、全押スイッチSW2のオン
に伴いメイン発光に先立って赤目判定信号を出力する。
【0015】さらに、CPU1には、赤目防止用のプリ
照射装置を兼ねた電子閃光装置8が接続されている。こ
の電子閃光装置8は、発光管8aと、この発光管8aの
発光用の充電電荷を蓄えるメインコンデンサ8bと、こ
れらのコンデンサ8bを充電する充電回路8dと、発光
管8aの発光開始を制御する発光回路8eと、赤目発生
条件下で人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を被
写体に向けて照射する赤目防止手段8fと、メインコン
デンサ8bの充電完了を報知するための表示光と、人間
の瞳孔を縮小せしめるために表示光よりも輝度が高くか
つ第1赤目防止光よりも輝度が低い第2赤目防止光とを
それぞれ被写体に向けて照射する発光手段8gとを有す
る。
【0016】発光回路8eは、CPU1からの発光開始
信号に応じて発光管8aをメイン発光せしめ、発光停止
信号に応答してメイン発光を停止せしめる。赤目防止手
段8fは、CPU1から出力される赤目判定信号と測距
回路2から出力される遠距離信号とに応じて、投光レン
ズ9を介して赤目ランプ8cにより、メイン発光に先立
って第1赤目防止光を被写体に向けて照射せしめる。こ
の第1赤目防止光は人間の瞳孔を縮小させるためのもの
である。
【0017】一方、メインコンデンサ8bには、シャッ
タレリーズに伴って発光管8aから被写体照明用の照射
光を照射するメイン発光のための充電電荷が蓄えられ
る。充電回路8dは、CPU1からの指令によりメイン
コンデンサ8bを充電し、充電完了後に充電完了信号を
出力する。CPU1は、この充電完了信号の出力に伴っ
て表示指令信号を出力し、発光手段8gは、この表示指
令信号に応答して投光レンズ10を介してレディライト
8hにより充電完了を報知するための表示光(レディラ
イト光)を被写体に向けて照射せしめる。
【0018】また、発光手段8gは、CPU1から赤目
判定信号が出力され測距回路2から遠距離信号が出力さ
れないときは、第1赤目防止光の照射を禁止し、メイン
発光に先立って第2赤目防止光を被写体に向けて照射せ
しめる。この第2赤目防止光は表示光よりも輝度が高い
ものの第1赤目防止光よりは輝度の低い照射光である
が、近距離に存在する被写体に対しては十分な赤目防止
効果を奏するものである。第2赤目防止光は表示指令信
号よりも高い電圧の赤目判定信号を供給することにより
得られる。ここで、第2赤目防止光は、充電完了後にレ
ディライト光が光る場合にのみ照射され、充電が完了さ
れないうちは照射されない。
【0019】次に、図2及び図3のフローチャートに基
づいてCPU1による制御の手順を説明する。通常の処
理が実行されているときに半押スイッチSW1がオンす
ると図2、図3のプログラムが割り込み起動され、先ず
図2のステップS1で電子閃光装置8を構成する充電回
路8dに指令信号を出力してメインコンデンサ8bの充
電を開始する。次いで、ステップS2で測距回路2から
の測距情報及び測光回路3からの測光情報を読み込んで
ステップS3に進む。ステップS3では読み込んだ測距
情報に基づいてフォーカシングのためのレンズ駆動量を
演算し、またステップS4では、読み込んだ輝度情報に
基づいて露出値を演算して、ステップS5に進む。
【0020】ステップS5では、半押スイッチSW1が
オンしているか否かを判定し、肯定判定されるとステッ
プS6に進む。ステップS6では、電子閃光装置8を使
用する撮影か否かを判定する。これは例えば、不図示の
電子閃光装置使用禁止スイッチにより電子閃光装置8の
使用が禁止されているか否か、あるいはステップS2で
読み込んだ輝度情報が予め定められた基準値より高いか
否かにより判断される。ステップS6が否定されるとス
テップS10に進み、肯定されるとステップS7でメイ
ンコンデンサ8bの充電が完了したか否かを判定する。
充電回路8dから充電完了信号が出力されており、ステ
ップS7が肯定されるとステップS8に進み、充電完了
信号が出力されておらずステップS7が否定されるとス
テップS5に戻る。ステップS8では、充電を停止し、
次いでステップS9で発光手段8gに表示指令信号を出
力してレディライト8hにより充電完了を報知するため
の表示光を点灯せしめる。これにより、被撮影者は充電
が完了したこと及びこれから閃光撮影が行われることを
知ることができる。
【0021】次にステップS10に進み、半押スイッチ
SW1がオンしたか否かを判定する。否定判定されると
通常の処理に戻り、肯定判定されるとステップS11で
全押スイッチSW2がオンしたか否かを判定する。ステ
ップS11が肯定されると図3のステップS12に進
み、否定判定されるとステップS10に戻る。ステップ
S12では、ステップS3で演算されたレンズ駆動量に
応じたレンズ駆動信号を出力し、モータ駆動回路5を介
してモータ6により不図示のフォーカシングレンズをフ
ォーカシング位置まで駆動し、次いでステップS13に
進む。ステップS13では、電子閃光装置8を使用する
撮影であるか否かを判定する。否定判定されるとステッ
プS27に進み、肯定判定されるとステップS14で赤
目が発生する撮影条件であるか否かを判定する。これ
は、例えば輝度情報に基づく被写体の輝度が赤目が発生
するほどに低いか否かにより判断される。ステップS1
4が否定されるとステップS19に進み、肯定されると
ステップS15において、測距回路2から得られた被写
体までの距離が所定距離以上であるか否かを判定する。
これは、CPU1から遠距離信号が出力されたか否かに
より判断される。ステップS15において肯定される
と、ステップS16では電子閃光装置8の発光に先立っ
て赤目防止手段8fから赤目ランプ8c、投光レンズ9
を介して第1赤目防止光を被写体に向けて照射せしめ
る。
【0022】一方、ステップS15で否定されると、ス
テップS17では発光手段8gに赤目防止信号を出力し
てレディライト8c、投光レンズ10から第2赤目防止
光を被写体に向けて照射せしめる。このように、赤目発
生の条件下で測距回路2から得られた被写体までの距離
が遠距離である場合は、該被写体に十分な照射を与える
第1赤目防止光を、近距離である場合には第1赤目防止
光ほどの輝度を必要としないので、表示光をも照射する
発光手段8gから第2赤目防止光をそれぞれ選択的に照
射する。
【0023】その後、ステップS18で第1、第2赤目
防止光の照射から0.75秒経過したか否かを判定し、否定
判定されると肯定判定されるまでステップS18に留ま
り、肯定判定されるとステップS19に進む。この0.75
秒は赤目防止光が照射されてから被写体の瞳孔が閉じる
までの所要時間である。ステップS19では、発光手段
8gに発光停止信号を出力してレディライト8hの発光
を停止される。これにより被撮影者はこの直後に閃光撮
影が行なわれることを知ることができる。
【0024】次に、ステップS20でシャッタを開放す
ると共に、ステップS21で発光回路8eに発光開始信
号を出力して発光管8aを発光せしめ、メイン発光を行
なう。次いでステップS22では、シャッタ開放後、所
定の露出時間が経過したか否かを判定し、否定判定され
ると肯定判定されるまでステップS22に留まり、肯定
判定されるとステップS23に進む。ステップS23で
はシャッタを閉じ、次いでステップS24でメインコン
デンサ8bの充電を開始しステップS25に進む。ステ
ップS25では充電が完了したか否かを判定し、否定判
定されると肯定判定されるまでステップS25に留ま
り、肯定判定されるとステップS26で充電を停止させ
て通常の処理に戻る。
【0025】以上の手順によれば、先ず閃光撮影時、メ
インコンデンサ8bの充電完了に従ってレディライト8
hから表示光が照射される。その後、全押スイッチSW
2のオンに伴い赤目判定信号が出力された場合、発光管
8aのメイン発光に先立って第1、第2の何れか一方の
赤目防止光が照射される。このとき、CPU1から遠距
離信号が出力された場合は赤目ランプ8cから第1赤目
防止光が照射され、遠距離信号が出力されない場合はレ
ディライト8hから表示光に変え第2赤目防止光が照射
される。これによれば、被撮影者は充電完了を報知する
表示光によりこれから閃光撮影が行なわれることが認識
できる。さらに、レディライト8hからの第2赤目防止
光の照射時には、レディライト8hの照射光が表示光よ
りも輝度の高い赤目防止光に変わるので、直後に閃光撮
影が行なわれることを認識できる。
【0026】尚、以上の実施の形態においては、充電完
了表示用のレディライトにて赤目防止用のプリ照射を行
なうようにしたが、これに代えて、例えばセルフタイマ
ーの計時を報知する発光表示装置によりプリ照射を行な
うようにしてもよい。さらに、電子閃光装置を内蔵した
カメラについて説明したが、外付けの電子閃光装置が装
着されたカメラにも本考案を適用できる。この場合、レ
ディライトは、電子閃光装置に設けられていてもよい
し、カメラ側に設けられていてもよい。さらにまた、測
距情報に代え、被写体の結像面とのズレ量とその方向を
検出して焦点調節を行なうカメラにも本考案を適用でき
る。
【0027】
【考案の効果】請求項1の考案によれば、照明装置を、
カメラあるいは閃光装置の状態を報知するための表示光
を発光する発光手段と兼用したので、赤目防止光の発光
装置を別設する必要がなくなり、カメラの小型化や製造
コストの低減を図ることができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係わる赤目防止制御装置のブロック
図。
【図2】処理手順を示すフローチャート。
【図3】図2と同様の図。
【符号の説明】
1 CPU 8 電子閃光装置 8a 発光管 8b メインコンデンサ 8c 赤目ランプ 8d 充電回路 8e 発光回路 8f 赤目防止手段 8g 発光手段 8h レディライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 横沼 則一 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン 大井製作所内 審査官 柏崎 康司 (56)参考文献 実開 平2−5731(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 15/05

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に閃光を発光する閃光装置と;前
    記閃光装置の作動に先立って人間の瞳孔を縮小せしめる
    照明光を発光する照明装置と;前記閃光装置と前記照明
    装置とのそれぞれの作動を制御する制御手段とを含む、
    カメラの赤目防止制御装置において, 前記照明装置を、カメラあるいは前記閃光装置の状態を
    報知するための表示光を発光する発光手段と兼用したこ
    とを特徴とする、カメラの赤目防止制御装置。
  2. 【請求項2】 前記発光手段は、前記閃光装置の充電完
    了を報知するレディライトを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の、カメラの赤目防止制御装置。
  3. 【請求項3】 輝度情報が、前記瞳孔が赤目現象を引き
    起こすほどに大きくなっていることを示す情報である場
    合に、赤目発生条件と判定して赤目判定信号を出力する
    赤目判定手段をさらに含み、前記制御手段は、前記赤目
    判定信号が出力されると前記閃光装置の発光に先立って
    前記照明光を発光させることを特徴とする請求項1に記
    載の、カメラの赤目防止制御装置。
JP1996003476U 1996-04-26 1996-04-26 カメラの赤目防止制御装置 Expired - Lifetime JP2595186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003476U JP2595186Y2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カメラの赤目防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996003476U JP2595186Y2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カメラの赤目防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081545U JPH081545U (ja) 1996-11-01
JP2595186Y2 true JP2595186Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18391963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996003476U Expired - Lifetime JP2595186Y2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 カメラの赤目防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595186Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081545U (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743603A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2595186Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0720665Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0720666Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2882347B2 (ja) カメラ
JPH0534577A (ja) オートフオーカスカメラ
JPH095843A (ja) カメラ
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2629799B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2713284B2 (ja) 照明装置
JPH0722664Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP3717750B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
JP2541273B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2532306Y2 (ja) 予備発光可能なカメラ
JP4174280B2 (ja) カメラ
JP2774659B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP4263876B2 (ja) カメラ