JP2713284B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2713284B2
JP2713284B2 JP6866096A JP6866096A JP2713284B2 JP 2713284 B2 JP2713284 B2 JP 2713284B2 JP 6866096 A JP6866096 A JP 6866096A JP 6866096 A JP6866096 A JP 6866096A JP 2713284 B2 JP2713284 B2 JP 2713284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
eye
irradiation
light
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6866096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08254735A (ja
Inventor
敏夫 土橋
信明 笹垣
正治 原
則一 横沼
俊雄 匝瑳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6866096A priority Critical patent/JP2713284B2/ja
Publication of JPH08254735A publication Critical patent/JPH08254735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713284B2 publication Critical patent/JP2713284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主閃光装置の発光
に先立ってプリ照射を行う照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカ
ラー写真撮影において、人間の眼が赤色または金色に光
って写ることをいう。この現象は、眼の瞳孔を通過した
電子閃光装置の発光部の閃光が網膜部分で反射され、そ
の反射光がフィルムに写って発生するものである。眼の
網膜部分には毛細血管が多数存在し、その血液中のヘモ
グロビンが赤色であるので、その反射光が赤みを帯びて
写るのである。
【0003】赤目現象が写真で顕著に現れるのは、以下
のような条件下であることが経験的に判明している。 1)撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量および反射光量は多くな
るので、当然赤目現象も目立ちやすい。 2)電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距離が
近い場合 眼の網膜部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。従って電子閃光装置の発光部と撮
影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそのまま
撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素(発光
部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く発生す
る。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レンズと
閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以下の小
さい角度以下になっているときには、赤目は必ず発生す
る。経験的に、この角度は約2〜2.5度 である。従っ
て、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から離せば
赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体までの距
離(以下、被写体距離と呼ぶ)により限界があり、被写
体距離が所定値以上では赤目を避けることは困難であ
る。
【0004】そこで、赤目現象を防止する技術が、従来
から知られている。例えば「psaJOURNAL」の
1952年7月号には、撮影前に目を明るい環境に慣ら
せておき、瞳孔を3mm以下に縮小させた状態でフラッシ
ュをたいて赤目を防止する方法が開示されている。ま
た、特公昭58−48088号公報には、瞳孔が閉じ動
作をするのに必要な時間だけ撮影前に予備照射ランプに
よるプリ照射を行ない、瞳孔がほぼ最小径となったとき
に電子閃光装置の発光部を発光させて写真撮影する技術
が開示されている。さらに、特開昭58−9130号公
報には、2個の閃光放電管を設け、一方の放電管をプリ
発光して瞳孔を閉じさせた後、第2の放電管をメイン発
光して実際の撮影を行なう方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、閃光撮
影時に赤目防止用のプリ照射を行う場合、瞳孔を縮小さ
せるのに必要な時間だけ主発光を伴うシャッタレリーズ
が遅れ、このためシャッタチャンスを逃すおそれがあ
る。したがって赤目が発生しない条件ではプリ照射は行
わないことが望ましい。
【0006】本発明の目的は、放電管の撮影光軸に対す
る位置を加味してプリ照射を制御することにより、必要
時にのみプリ照射を行い得る照明装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1により説明すると、
本発明に係る照明装置は、放電管101aを含む主閃光
装置101と、主閃光装置101の発光に先立ってプリ
照射を行うプリ照射装置102と、放電管101aの撮
影光軸に対する位置情報に基づいてプリ照射装置の作動
を制御する制御装置103とを具備し、これにより上記
問題点を解決する。請求項2の発明は、上記位置情報を
制御装置に入力する入力装置を更に備えたものである。
請求項3の発明は、上記プリ照射として、赤目現象を軽
減するために人間の瞳孔を縮小せしめる光を被写体に向
けて照射する人間の瞳孔を縮小せしめる光を被写体に向
けて照射するようにしたものである。請求項4の発明
は、制御装置が、入力装置によって入力された放電管の
位置情報に基づいて赤目が発生する撮影条件か否かを判
別する判別部と、判別部の判別結果に基づいてプリ照射
装置の作動を制御する制御部とを含むものである。
【0008】
【発明の実施の形態】−第1の実施の形態− 図2〜図9に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明
する。図2には本実施の形態に係るカメラの制御系を示
すブロック図である。CPU1には信号伝達ラインBL
1によってレンズ駆動回路2,焦点検出回路3,測光回
路4およびカメラ制御回路5が接続されている。焦点検
出回路3は、例えばCCD等から成る一対の受光素子を
有し、撮影レンズREおよび不図示の一対のレンズを介
してこれらの受光素子上に一対の被写体像を形成し、そ
れぞれの受光素子からの電気信号に基づいて被写体の結
像面と予定結像面とのずれ量およびその方向を表わす焦
点検出信号をCPU1に出力する。測光回路4は、被写
体からの光を受光する受光素子を有し、この受光素子の
出力を測光データとしてCPU1に出力する。
【0009】カメラ制御回路5には、絞り,シャッタ等
の露出制御装置6および液晶表示器等の表示装置7が接
続されている。このカメラ制御回路5は、CPU1から
の指令により例えば露出値やシャッタスピード等の撮影
に関する情報を表示装置7にて表示するとともに、露出
制御装置6を駆動して撮影を行なう。レンズ駆動回路2
にはフォーカシングレンズ8を駆動するモータ9が接続
され、CPU1からのレンズ駆動信号によりモータ9を
駆動制御してフォーカシングレンズ8を駆動することに
よりフォーカシングを行う。ここで、レンズ駆動信号
は、上述の焦点検出信号に基づいてCPU1にて形成さ
れる信号である。
【0010】また、CPU1には、外付けの電子閃光装
置10およびこの電子閃光装置10に一体に形成された
赤目防止用発光装置11が接続されている。電子閃光装
置10は、発光素子としてのキセノン管Xe1、このキ
セノン管Xe1発光用の充電電荷を蓄えるメインコンデ
ンサ10a、このメインコンデンサ10aを充電する充
電回路10bおよびキセノン管Xe1の発光開始,終了
を制御する発光回路10cを有する。充電回路10bは
メインコンデンサ10aの充電が完了し、キセノン管X
e1の発光が可能になると充電完了信号をCPU1に出
力する。この充電完了信号が入力されるとCPU1は、
後述する全押しスイッチSW2のオンに伴って発光開始
信号を発光回路10cに出力する。これに応答して発光
回路10bは、メインコンデンサ10aの充電電荷をキ
セノン管Xe1に供給してキセノン管Xe1の発光を開
始させる。また、発光中にCPU1から発光停止信号が
発光回路10cに入力されると、キセノン管Xe1に供
給される充電電荷を断ちキセノン管Xe1の発光を停止
させる。キセノン管Xe1の発光量は調光回路12で測
光され、調光用測光データとしてCPU1に入力され
る。
【0011】赤目防止用発光装置11は、人間の眼の瞳
孔を縮小せしめる光を照射するキセノン管Xe2と、コ
ンデンサ11aと、その充電回路11bと、発光開始を
制御する発光回路11cとを有し、CPU1から作動信
号が発光回路10cに入力されるとキセノン管Xe2が
発光して、いわゆるプリ照射を行う。
【0012】さらに、CPU1には、図示せぬレリーズ
釦の操作に連動したレリーズスイッチSWが接続されて
いる。このレリーズスイッチSWはスイッチSW1,S
W2から構成され、レリーズ釦が半押し状態でスイッチ
SW1がオンし、全押し状態でスイッチSW2がオンす
る。CPU1はスイッチSW1がオンすると、上述の焦
点検出回路3および測光回路4を作動せしめ、焦点検出
回路3から入力される焦点検出信号から被写体までの距
離D(図8)を演算するとともに、フォーカシングレン
ズ8を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演算する。
次いでこのレンズ駆動量に基づいてフォーカシングレン
ズ8を合焦位置に駆動するためレンズ駆動回路2にレン
ズ駆動信号を出力する。またスイッチSW1のオンによ
り測光回路4からの測光データに基づいて被写体輝度B
を演算する。その後スイッチSW2がオンされると、カ
メラ制御回路5を介して露出制御装置6を駆動して撮影
を行い、このとき例えば被写体輝度Bが所定値より低い
等、閃光撮影の条件下では電子閃光装置10を作動せし
める。
【0013】またCPU1は、閃光撮影時、演算された
被写体距離Dおよび被写体輝度Bに基づいて、後述する
ように赤目現象が発生する撮影条件か否かを判定し、赤
目が発生する撮影条件であると判定されると赤目判定信
号を出力して赤目防止モードを設定する。
【0014】赤目防止モードが設定されると、CPU1
は、半押しスイッチSW1がオンされている間は、図9
(a)に示すように所定時間間隔T(例えばT=1.3
秒)で赤目防止用発光装置11を繰り返し作動せしめ、
極短時間のパルス発光によるプリ照射を行う。
【0015】ここで、図9(b)は、順次のプリ照射に
よる瞳孔の大きさの時間変化を示している。第1回目の
プリ照射により縮小した瞳孔は、通常は図9(b)に破
線で示す如く再び拡大してゆくが、赤目が発生する程度
に瞳孔が拡大する前に第2,第3のプリ照射を行えば、
このプリ照射により再び瞳孔が縮小される。このような
プリ照射をレリーズ釦が半押しされているときに繰り返
し行うことにより、瞳孔は赤目が発生しない程度に縮小
した状態に保たれる。
【0016】なお、周囲の明るさが高い程瞳孔は縮小し
ているため、プリ照射後から赤目が発生しない程度に瞳
孔が縮小するのに要する時間は短かくなる。したがっ
て、プリ照射により瞳孔は暗いとき以上に縮小し、この
ため瞳孔が再び赤目が発生する程度に拡大するまでの時
間は相対的に長くなる。したがって、図9(a)の所定
時間間隔Tは、赤目が発生しない程度に瞳孔を縮小した
状態に保持するために必要な最長時間となるように、被
写体輝度Bに基づいて制御することが望ましい。これに
よれば、不必要なプリ照射を防ぐことができ、プリ照射
のための電力消費を抑制できる。
【0017】その後CPU1は、スイッチSW2のオン
に応答してカメラ制御回路5を介して露出制御装置6を
駆動せしめるとともに、発光回路10cに発光開始信号
を出力する。
【0018】以上の実施の形態の形態の構成において、
キセノン管Xe1が放電管101aを、電子閃光装置1
0が主閃光装置101を、赤目防止用発光装置11がプ
リ照射装置102を、CPU1が制御装置103をそれ
ぞれ構成する。
【0019】次に、図3〜図7のフローチャートに基づ
いてCPU1による制御の手順を説明する。半押しスイ
ッチSW1がオンすると図3,図4に示すプログラムが
起動され、まず図3のステップS1でメモリを初期値に
リセットするとともに、各回路をリセットする。これに
より、焦点検出回路3および測光回路4はそれぞれの受
光素子の検出結果を電気信号に変換してCPU1に入力
する。次いで、ステップS2で焦点検出回路3からの焦
点検出信号を読み込み、ステップS3で被写体距離Dを
演算してステップS4に進む。
【0020】ステップS4では、上述の焦点検出信号に
より得られる像ずれ量およびずれ方向から、フォーカシ
ングレンズ8を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演
算し、ステップS5でレンズ駆動回路2にレンズ駆動信
号を出力して、モータ9によりフォーカシングレンズ8
を合焦位置に駆動する。
【0021】次にステップS6で測光回路4からの測光
データを読み込み、ステップS7でこの測光データに基
づいて被写体輝度Bを演算するとともに、図4のステッ
プS8でこの被写体輝度BとISO感度とからシャッタ
スピードおよび絞り値を演算する。これらのシャッタス
ピードおよび絞り値は、ステップS9でカメラ制御回路
5に出力され、カメラ制御回路5は、これらの値を表示
装置7にて表示する。
【0022】次にステップS10に進み、電子閃光装置
10を使用する撮影か否かを判定する。これは例えば、
不図示の電子閃光装置使用禁止スイッチによって電子閃
光装置10の使用が禁止されているか否か、あるいは被
写体輝度Bの高低に基づく電子閃光装置10使用の必要
性の有無により判断される。ステップS10が肯定され
るとステップS11へ進み、否定されるとステップS1
4で赤目防止モードを解除してステップS2に戻る。
【0023】ステップS11では、充電回路10bから
充電完了信号が出力されているか否かにより、電子閃光
装置10のメインコンデンサ10aの充電が完了したか
否かを判定する。充電回路10bから充電完了信号が出
力されておりステップS11が肯定されるとステップS
12に進み、充電完了信号が未出力でありステップS1
1が否定されるとステップS14に進む。
【0024】ステップS12では、赤目が発生する撮影
条件か否かを判定する。この実施の形態では被写体距離
Dおよび被写体輝度Bに基づいて以下のように赤目発生
の可能性が判断できる。
【0025】図8に示すように、瞳Pが写真上に写し込
まれる場合、瞳Pが撮影レンズREとキセノン管Xe1
とを見込む角度、すなわち瞳Pおよび撮影レンズREの
中心を通る直線L1と、瞳Pおよび電子閃光装置10の
キセノン管Xe1の中心を通る直線L2とのなす角度θ
が約2度以下になると赤目が多く発生する。今、撮影レ
ンズREとキセノン管Xe1の各光軸間距離をHとする
と、角度θは、 tanθ=H/D で表わされ、この式より被写体距離Dは、 D=H/tanθ …(1) で表わすことができる。したがって、例えば撮影レンズ
REと電子閃光装置10のキセノン管Xe 1の光軸間
距離Hを0.1mとし、θ=2度以下で赤目が発生する
ものと規定した場合、赤目は、被写体距離Dがほぼ、 D=28.6×0.1m=2.86m 以上で発生すると考えることができる。したがって、
(1)式で求めた被写体距離Dを赤目発生の撮影条件を
判定する基準値として用いることができる。
【0026】一方、被写体輝度が所定基準を超えるほど
に高いときは瞳孔が閉じているため、赤目現象はほとん
ど発生しない。これは換言すると、被写体輝度が人間の
瞳孔が赤目を引き起こすほどに大きくなるような所定基
準値以下で赤目が発生すると言うことができる。
【0027】以上から本実施の形態では、検出される被
写体距離 Dが基準値である2.86m以上で、かつ被写
体輝度Bが所定基準値以下の場合には赤目が発生するも
のと判断するようにし、ステップS12でこれらの条件
が満たされればステップS13に進み、満たされなけれ
ばステップS14に進む。なお、上述の距離Hは、例え
ば電子閃光装置10側からキセノン管Xe1の高さ位置
に応じた信号がカメラ側に入力されることによりCPU
1内で算出される。
【0028】ステップS13では赤目防止モードを設定
し、次いでステップS15に進む。ステップS15では
赤目防止用発光装置11に作動信号を出力してキセノン
管Xe2を発光させ、いわゆるプリ照射を行う。その
後、ステップS16において、ステップS15における
赤目防止用発光装置11の作動から所定時間Tが経過し
たか否かを判定する。これは、キセノン管Xe2への発
光開始指令と同時にタイマを作動せしめるなどして計時
される。肯定判定されるとステップS2に戻ってステッ
プS2以降の処理を繰り返し、否定判定されると肯定判
定されるまでステップS16に留まり、その後ステップ
S2に戻る。この繰り返しにより、レリーズ釦の全押し
によりスイッチSW2がオンするか、半押し操作解除に
よりスイッチSW1がオフするまでは、所定時間間隔T
で赤目防止用のプリ照射が行われる。
【0029】この状態で全押しスイッチSW2(図2)
がオンすると図5〜図7に示す割り込みルーチンが起動
され、まず図5のステップS21で赤目防止モードが設
定されているか否かを判定する。肯定判定されるとステ
ップS61に進み、半押し時のプリ照射の回数を判定す
る。1回と判定されるとステップS23に進み、2回以
上と判定されるとステップS23をジャンプしてステッ
プS24に進む。ステップS23に進むと、被写体の瞳
孔開口が最小となる時間(例えば0.75秒)が半押し
スイッチSW1オン時の最後のキセノン管Xe2の発光
後経過したか否かを判定する。否定判定されると肯定判
定されるまでステップS23に留まり上述の遅延時間を
待ち、肯定判定されるとステップS24に進む。ステッ
プS24では、カメラ制御回路5を介して絞りを駆動
し、次いでステップS25でメインミラーをアップさ
せ、ステップS26でシャッタ先幕を走行させる。その
後、図6のステップS27で電子閃光装置10使用の有
無を判定する。
【0030】ステップS27が否定されるとステップS
31に進み、所定のシャッタ開時間が経過したか否かを
判定する。ステップS31が否定されると、肯定される
までステップS31に留まり所定のシャッタ開時間を待
ち、肯定されるとステップS34でシャッタ後幕を走行
させ、ステップS35でメインミラーをダウンさせ処理
を終了させる。
【0031】ステップS27が肯定されるとステップS
28へ進み、シャッタが全開したか否かを判定する。ス
テップS28が否定されると、肯定されるまでステップ
S28に留まりシャッタの全開を待ち、肯定されるとス
テップS29で電子閃光装置10の発光回路10cに発
光開始信号を出力してキセノン管Xe1の発光を開始さ
せる。その後ステップS30に進み、シャッタ開時間が
シンクロ同調秒時になったか否かを判定し、肯定される
とステップS34に進む。
【0032】ステップS30が否定されるとステップS
32へ進み、キセノン管Xe1の発光量が所定値になっ
たか否かを判定する。これは、上述した調光回路12で
測光されてCPU1に入力される測光データに基づいて
行われる。ステップS32が否定されるとステップS3
0に戻り、肯定されるとステップS33で発光回路10
cに発光停止信号を出力し、キセノン管Xe1の発光を
停止させる。その後処理はステップS34に進む。これ
により眼の瞳孔が最小になったときに閃光撮影が行われ
るので赤目の発生が防止される。
【0033】以上の手順によれば、レリーズ釦が半押し
操作されている間に所定時間間隔Tでプリ照射が2回以
上行われると、その後の全押し操作により直ちに閃光撮
影動作が行われる。このため全押し操作後のシャッタレ
リーズの遅れがなく、シャッタチャンスを逃すことが防
止される。また、半押し操作後直ちに全押し操作が行わ
れる場合には、半押し操作に連動して赤目防止用発光装
置11が発光してから0.75秒後に電子閃光装置10
が発光して閃光撮影が行われるから、従来のように全押
し後にプリ照射を行い、その0.75秒後に電子閃光装
置10を作動させて閃光撮影を行う場合に比べて、シャ
ッタレリーズのタイミングが早くなりシャッタチャンス
を逃す確率が低くなる。
【0034】−第2の実施の形態− 図10〜図12に基づいて本発明の第2の実施の形態を
説明する。本実施の形態の赤目防止制御装置を構成する
CPU1(図2)は、閃光撮影の条件下においては、レ
リーズ全押しに伴って赤目防止用発光装置11によるプ
リ照射を行い、その後0.75秒経過したら電子閃光装
置10による本発光を伴うシャッタレリーズを行う。ま
た、CPU1は、本発光に伴って所定時間(例えば1.
3秒)の計時を行い、前回の閃光撮影時の本発光に伴う
計時時間中に次の閃光撮影を行う場合には、主発光に先
立つ赤目防止用発光装置11の作動を禁止し、この間に
レリーズ釦が全押しされると直ちに閃光撮影を行う。こ
こで、上述の所定時間中は、前回の閃光撮影時の本発光
により被撮影者の瞳孔は、赤目が発生しない程度に縮小
された状態に保たれている。なお、この所定時間が経過
した後の次回の閃光撮影時には、本発光を伴うシャッタ
レリーズに先立ってプリ照射を行う。
【0035】次に、図10〜図12のフローチャートに
よりCPU1による制御の手順を説明する。なお図4〜
図6と同様なステップには同一の符号を付す。図10に
おいて、ステップS12で赤目発生が判定されるとステ
ップS13で赤目防止モードを設定し、その後ステップ
S2に戻り、ステップS2以降の処理を繰り返す。すな
わち、本実施の形態では、レリーズ釦の半押し操作時に
は赤目防止用発光装置11によるプリ照射は行われな
い。その後、全押しスイッチSW2がオンすると図11
のプログラムが起動され、ステップS21で赤目防止モ
ードの設定が判定されると、ステップS51で前回の閃
光撮影時における主発光から 1.3秒が経過しているか
否かを判定する。ステップS51が肯定されるとステッ
プS22に 進み、赤目防止用発光装置11のキセノン
管 Xe2を発光させてプリ照射を行い、その後ステッ
プS23で瞳孔が縮小するのに要する時間(0.75
秒)を待ち、その後ステップS24以下の撮影処理を行
う。また、ステップS51が否定されると、すなわち前
回の本発光から所定時間が経過していない場合は、赤目
防止用発光装置11を作動させずにステップS24に進
む。さらに、図12に示すようにステップS29でキセ
ノン管Xe1を発光させた後、上述したように本発光後
の所定時間1.3秒をモニタするため、ステップS52
で所定時間の計時を開始する。
【0036】以上によれば、前回の閃光撮影時における
本発光から所定時間が経過していないうちに再び閃光撮
影を行う場合には、本発光に先立つ赤目防止用のプリ照
射が行われないので、不要なプリ照射によるシャッタレ
リーズの遅れが防止され、シャッタチャンスを逃すこと
が防止される。また、電池の無駄な消耗も防止される。
【0037】なお以上では、外付けの電子閃光装置を装
着した例を示したが、電子閃光装置を内蔵するカメラに
も本発明を適用できる。さらにまた、電子閃光装置は、
被写体が暗いときに自動的に作動される例を示したが、
手動操作により電子閃光装置の使用の有無を指示してお
きレリーズ操作に連動して発光を行うものでもよい。
【0038】また、本実施の形態では、人間の瞳孔が開
いているかどうかの明るさ情報を得る手段として、被写
体輝度Bを測定する方法をとっているが、被写体輝度B
以外にも被写体の正対している方向(すなわちカメラの
背後)の明るさや、被写体を含む広い撮影環境の明るさ
を測定するものであってもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、放電管の撮影光軸に対
する位置情報に基づいてプリ照射装置の作動を制御する
ようにしたので、不要なプリ照射が行われることがな
く、シャッタチャンスを逃すことが少なくなるととも
に、電源電池の長寿命化が図れる。また、赤目が発生す
る状態か否かを的確に判断できるので、確実に赤目を軽
減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明する機能ブロック図。
【図2】第1の実施の形態に係るカメラの赤目防止制御
装置のブロック図。
【図3】実施の形態の動作を説明するフローチャート。
【図4】図3と同様の図。
【図5】図3と同様の図。
【図6】図3と同様の図。
【図7】図3と同様の図。
【図8】赤目現象が発生する撮影条件を説明する説明
図。
【図9】(a)は赤目防止用のプリ照射の発光タイミン
グを示すタイムチャート、(b)はプリ照射による瞳孔
径の時間変化を示す図。
【図10】第2の実施の形態の動作を示すフローチャー
ト。
【図11】図10と同様の図。
【図12】図10と同様の図。
【符号の説明】
1 CPU 5 カメラ制御回路 10 電子閃光装置 11 赤目防止用発光装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横沼 則一 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン 大井製作所内 (72)発明者 匝瑳 俊雄 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン 大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭55−2271(JP,A) 特開 昭62−136628(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電管を含む主閃光装置と、 前記主閃光装置の発光に先立ってプリ照射を行うプリ照
    射装置と、 前記放電管の撮影光軸に対する位置情報に基づいて前記
    プリ照射装置の作動を制御する制御装置とを具備するこ
    とを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記位置情報を前記制御装置に入力する
    入力装置を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記プリ照射装置は、赤目現象を軽減す
    るために人間の瞳孔を縮小せしめる光を被写体に向けて
    照射することを特徴とする請求項1または2に記載の照
    明装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置は、前記入力装置によって
    入力された前記放電管の位置情報に基づいて赤目が発生
    する撮影条件か否かを判別する判別部と、前記判別
    判別結果に基づいて前記プリ照射装置の作動を制御する
    制御部とを含むことを特徴とする請求項3に記載の照明
    装置。
JP6866096A 1996-03-25 1996-03-25 照明装置 Expired - Fee Related JP2713284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866096A JP2713284B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866096A JP2713284B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088757A Division JP2546213B2 (ja) 1988-03-16 1988-04-11 赤目防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08254735A JPH08254735A (ja) 1996-10-01
JP2713284B2 true JP2713284B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13380095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6866096A Expired - Fee Related JP2713284B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713284B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08254735A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743603A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2004326118A (ja) アイスタート能力を組み込んだ機器
JP2713284B2 (ja) 照明装置
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
US6029012A (en) Self-timer camera equipped with a red-eye reducing function
JP3188742B2 (ja) カメラ
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2882347B2 (ja) カメラ
US5233374A (en) Red eye prevent control device in an automatic focus adjustment camera and red eye prevent photographing method involving automatic focus adjustment
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP2629799B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2541273B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0722664Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0720665Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
JP2595186Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2756343B2 (ja) カメラ及びカメラに適用される制御装置
JPH0720666Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JP2778005B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP2532306Y2 (ja) 予備発光可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees