JPH0720665Y2 - カメラの赤目防止制御装置 - Google Patents
カメラの赤目防止制御装置Info
- Publication number
- JPH0720665Y2 JPH0720665Y2 JP1988083184U JP8318488U JPH0720665Y2 JP H0720665 Y2 JPH0720665 Y2 JP H0720665Y2 JP 1988083184 U JP1988083184 U JP 1988083184U JP 8318488 U JP8318488 U JP 8318488U JP H0720665 Y2 JPH0720665 Y2 JP H0720665Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- red
- light
- eye
- subject
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、閃光撮影時の赤目現象を防止するカメラの赤
目防止制御装置に関する。
目防止制御装置に関する。
(従来の技術) 赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカラー写真撮影に
おいて人間の眼が赤色または金色に光って写ることをい
う。この現象は、眼の瞳孔を通過した電子閃光装置の発
光部の閃光が網膜部分で反射され、その反射光がフィル
ムに写って発生するものである。眼の網膜部分には毛細
血管が多数存在し、その血液中のヘモグロビンが赤色で
あるので、その反射光が赤みを帯びて写るのである。
おいて人間の眼が赤色または金色に光って写ることをい
う。この現象は、眼の瞳孔を通過した電子閃光装置の発
光部の閃光が網膜部分で反射され、その反射光がフィル
ムに写って発生するものである。眼の網膜部分には毛細
血管が多数存在し、その血液中のヘモグロビンが赤色で
あるので、その反射光が赤みを帯びて写るのである。
赤目現象が写真で顕著に現れるのは、以下のような条件
下であることが経験的に判明している。
下であることが経験的に判明している。
(1) 撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量及び反射光量は多くなる
ので、当然赤目現象も目立ちやすい。
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量及び反射光量は多くなる
ので、当然赤目現象も目立ちやすい。
(2) 電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距
離が近い場合 眼の反射部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。したがって、電子閃光装置の発光
部と撮影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそ
のまま撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素
(発光部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く
発生する。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レ
ンズと閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以
下の小さい角度以下になっているときには、赤目は必ず
発生する。経験的にこの角度は約2〜2.5度である。し
たがって、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から
離せば赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体ま
での距離(以下、被写体距離と称する)により限界があ
り、被写体距離が所定値以上では赤目を避けることは困
難である。
離が近い場合 眼の反射部分はかなりの高反射率であると同時に、また
反射の指向性も高い。したがって、電子閃光装置の発光
部と撮影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそ
のまま撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素
(発光部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く
発生する。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レ
ンズと閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以
下の小さい角度以下になっているときには、赤目は必ず
発生する。経験的にこの角度は約2〜2.5度である。し
たがって、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から
離せば赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体ま
での距離(以下、被写体距離と称する)により限界があ
り、被写体距離が所定値以上では赤目を避けることは困
難である。
そこで、赤目現象を防止する技術が従来から知られてい
る。例えば、「psa JOURNALED」の1952年7月号には、
撮影前に目を明るい環境に慣らせておき、瞳孔を3mm以
下に縮小させた状態でフラッシュをたいて赤目を防止す
ル方法が開示されている。
る。例えば、「psa JOURNALED」の1952年7月号には、
撮影前に目を明るい環境に慣らせておき、瞳孔を3mm以
下に縮小させた状態でフラッシュをたいて赤目を防止す
ル方法が開示されている。
また、特公昭58-48088号公報には、瞳孔が閉じ動作をす
るのに必要な時間だけ撮影前に予備照射ランプによるプ
リ照射を行い、瞳孔がほぼ最小径となったときに電子閃
光装置の発光部を発光させて写真撮影する技術が開示さ
れている。
るのに必要な時間だけ撮影前に予備照射ランプによるプ
リ照射を行い、瞳孔がほぼ最小径となったときに電子閃
光装置の発光部を発光させて写真撮影する技術が開示さ
れている。
さらに、特公昭58-9130号公報には、2個の閃光放電管
を設け、一方の放電管をプリ発光して瞳孔を閉じさせた
後、第2の放電管をメイン発光して実際の撮影を行なう
方法が開示されている。
を設け、一方の放電管をプリ発光して瞳孔を閉じさせた
後、第2の放電管をメイン発光して実際の撮影を行なう
方法が開示されている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上述の従来技術では、プリ照射専用の光
源が別設されているため、その分カメラが大型化すると
ともに、製造コストの増加を招来する。
源が別設されているため、その分カメラが大型化すると
ともに、製造コストの増加を招来する。
そこで、本出願人は上記欠点を解決するために、カメラ
や閃光装置の状態を報知するための表示光(例えば、閃
光装置発光のための充電完了を報知するレディライト
光)をプリ照射に使用するようにし、このプリ照射時に
は表示光よりも輝度が高い赤目防止光を被写体へ照射す
ることを提案した。
や閃光装置の状態を報知するための表示光(例えば、閃
光装置発光のための充電完了を報知するレディライト
光)をプリ照射に使用するようにし、このプリ照射時に
は表示光よりも輝度が高い赤目防止光を被写体へ照射す
ることを提案した。
これによれば、カメラや閃光装置の状態報知用の発光装
置と赤目防止光の発光装置とが兼用できるので、カメラ
の小型化や製造コストの低減が図れると共に電源の節約
にもなる。
置と赤目防止光の発光装置とが兼用できるので、カメラ
の小型化や製造コストの低減が図れると共に電源の節約
にもなる。
ところが、上述したように、本来表示光はカメラや閃光
装置の状態を報知するための照射光であるので、その発
光部自体は極めて小型なものである。したがって、プリ
照射のための表示光よりも輝度の高い赤目防止光を照射
するにしても、照射距離が限られてしまう恐れがあり、
遠距離に存在する被写体にはこの赤目防止光の照射が届
かず、やはり赤目現象を生じさせてしまう。
装置の状態を報知するための照射光であるので、その発
光部自体は極めて小型なものである。したがって、プリ
照射のための表示光よりも輝度の高い赤目防止光を照射
するにしても、照射距離が限られてしまう恐れがあり、
遠距離に存在する被写体にはこの赤目防止光の照射が届
かず、やはり赤目現象を生じさせてしまう。
本考案は上述の課題に鑑みて成されたもので、遠距離に
存在する被写体に対しても赤目防止光が照射され確実な
赤目防止を果たすとともに、電源の節約を図った赤目防
止制御装置を提供することを目的とする。
存在する被写体に対しても赤目防止光が照射され確実な
赤目防止を果たすとともに、電源の節約を図った赤目防
止制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上述の課題を解決するために、被写体に閃光を
発光する閃光装置(8a、8b、8d、8e)と、人間の瞳孔を
縮小せしめる第1赤目防止光を被写体に向けて照射する
赤目防止手段(8c、8f、9)と、カメラあるいは前記閃
光装置の状態を報知するための表示光と、人間の瞳孔を
縮小せしめるためには該表示光よりも輝度が高くかつ前
記第1赤目防止光よりも輝度が低い第2赤目防止光とを
それぞれ被写体に向けて照射可能な発光手段(8g、8h、
10)と、輝度情報が、前記瞳孔が赤目現象を引き起こす
ほどに大きくなっていることを示す情報である場合に、
赤目発生条件と判定して赤目判定信号を出力する赤目判
定手段(1)と、被写体までの距離が所定距離以上であ
ることを検出すると遠距離信号を出力する測距手段
(2)と、前記赤目判定信号が出力されると前記閃光装
置の発光に先立って前記第1、第2赤目防止光の少なく
とも何れか一方を被写体に向けて照射させる制御手段
(1)を有し、該制御手段は、前記赤目判定信号と前記
遠距離信号とが共に出力されたときは前記閃光装置の発
光に先立って前記第1赤目防止光を被写体に向けて照射
し、前記赤目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は
出力されないときは前記第1赤目防止光の照射を禁止
し、前記閃光装置の発光に先立って前記第2赤目防止光
を被写体に向けて照射させるように前記赤目防止手段と
前記発光手段とを制御することとした。
発光する閃光装置(8a、8b、8d、8e)と、人間の瞳孔を
縮小せしめる第1赤目防止光を被写体に向けて照射する
赤目防止手段(8c、8f、9)と、カメラあるいは前記閃
光装置の状態を報知するための表示光と、人間の瞳孔を
縮小せしめるためには該表示光よりも輝度が高くかつ前
記第1赤目防止光よりも輝度が低い第2赤目防止光とを
それぞれ被写体に向けて照射可能な発光手段(8g、8h、
10)と、輝度情報が、前記瞳孔が赤目現象を引き起こす
ほどに大きくなっていることを示す情報である場合に、
赤目発生条件と判定して赤目判定信号を出力する赤目判
定手段(1)と、被写体までの距離が所定距離以上であ
ることを検出すると遠距離信号を出力する測距手段
(2)と、前記赤目判定信号が出力されると前記閃光装
置の発光に先立って前記第1、第2赤目防止光の少なく
とも何れか一方を被写体に向けて照射させる制御手段
(1)を有し、該制御手段は、前記赤目判定信号と前記
遠距離信号とが共に出力されたときは前記閃光装置の発
光に先立って前記第1赤目防止光を被写体に向けて照射
し、前記赤目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は
出力されないときは前記第1赤目防止光の照射を禁止
し、前記閃光装置の発光に先立って前記第2赤目防止光
を被写体に向けて照射させるように前記赤目防止手段と
前記発光手段とを制御することとした。
(作用) 制御手段は、赤目判定信号と遠距離信号とが共に出力さ
れたときには、赤目防止手段により閃光装置の発光に先
立って人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を被写
体に向けて照射させる。
れたときには、赤目防止手段により閃光装置の発光に先
立って人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を被写
体に向けて照射させる。
また、カメラあるいは閃光装置の状態を報知するための
表示光を発光手段により被写体に照射させると共に、赤
目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は出力されな
いときは、人間の瞳孔を縮小せしめるために前記表示光
よりも輝度が高くかつ前記第1赤目防止光よりも輝度が
低い第2赤目防止光を被写体に向けて照射させる。
表示光を発光手段により被写体に照射させると共に、赤
目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は出力されな
いときは、人間の瞳孔を縮小せしめるために前記表示光
よりも輝度が高くかつ前記第1赤目防止光よりも輝度が
低い第2赤目防止光を被写体に向けて照射させる。
これによれば、赤目発生の条件下で遠距離に存在する被
写体に対しては、該被写体に十分な照射を与える第1赤
目防止光が照射され、近距離に存在する被写体に対して
は第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので第2赤
目防止光が照射される。したがって、電源の節約が図れ
ると共に被写体距離に応じた確実な赤目防止効果を奏す
る。また、近距離に存在する被写体に対しては眼の疲労
をきたすことがない。
写体に対しては、該被写体に十分な照射を与える第1赤
目防止光が照射され、近距離に存在する被写体に対して
は第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので第2赤
目防止光が照射される。したがって、電源の節約が図れ
ると共に被写体距離に応じた確実な赤目防止効果を奏す
る。また、近距離に存在する被写体に対しては眼の疲労
をきたすことがない。
(実施例) 第1図〜第3図に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
る。
全体構成を示す第1図において、CPU1には測距回路2、
測光回路3、露出制御回路4、モータ駆動回路5及びス
イッチSW1、SW2が接続されている。測距回路2は、被写
体までの距離に応じた測距情報を出力し、測光回路3は
被写体の輝度に関する輝度情報を出力する。
測光回路3、露出制御回路4、モータ駆動回路5及びス
イッチSW1、SW2が接続されている。測距回路2は、被写
体までの距離に応じた測距情報を出力し、測光回路3は
被写体の輝度に関する輝度情報を出力する。
モータ駆動回路5にはフォーカシングモータ6が接続さ
れ、CPU1からのレンズ駆動信号に基づいてモータ6によ
り不図示のフォーカシングレンズを駆動してフォーカシ
ングを行なう。露出制御回路4にはシャッタや絞り等の
露出制御装置7が接続され、CPU1により演算された露出
値に基づいて露出制御装置7を駆動して撮影を行なう。
れ、CPU1からのレンズ駆動信号に基づいてモータ6によ
り不図示のフォーカシングレンズを駆動してフォーカシ
ングを行なう。露出制御回路4にはシャッタや絞り等の
露出制御装置7が接続され、CPU1により演算された露出
値に基づいて露出制御装置7を駆動して撮影を行なう。
スイッチSW1、SW2は図示せぬレリーズ釦の操作に連動し
てオンするスイッチであり、レリーズ釦が半押状態でス
イッチSW1がオンし、全押状態でスイッチSW2がオンす
る。CPU1は、半押スイッチSW1のオンにより上述の測距
回路2、測光回路3を作動せしめ、測距情報に基づいて
フォーカシングのためのレンズ駆動量を演算すると共
に、輝度情報に基づいてシャッタスピードや絞り値等の
露出値を演算する。そして、全押スイッチSW2のオンに
より、演算されたレンズ駆動量に基づいて撮影レンズを
駆動せしめるためのレンズ駆動信号をモータ駆動回路5
に出力すると共に、露出制御回路4を作動せしめて撮影
を行なう。
てオンするスイッチであり、レリーズ釦が半押状態でス
イッチSW1がオンし、全押状態でスイッチSW2がオンす
る。CPU1は、半押スイッチSW1のオンにより上述の測距
回路2、測光回路3を作動せしめ、測距情報に基づいて
フォーカシングのためのレンズ駆動量を演算すると共
に、輝度情報に基づいてシャッタスピードや絞り値等の
露出値を演算する。そして、全押スイッチSW2のオンに
より、演算されたレンズ駆動量に基づいて撮影レンズを
駆動せしめるためのレンズ駆動信号をモータ駆動回路5
に出力すると共に、露出制御回路4を作動せしめて撮影
を行なう。
また、CPU1は、測距回路2から得られる測距情報が所定
距離以上であることを検出すると遠距離信号を出力し、
測光回路3から得られる輝度情報が人間の瞳孔が赤目現
象を引き起こすほど大きくなっていることを示す情報で
ある場合、全押スイッチSW2のオンに伴いメイン発光に
先立って赤目判定信号を出力する。
距離以上であることを検出すると遠距離信号を出力し、
測光回路3から得られる輝度情報が人間の瞳孔が赤目現
象を引き起こすほど大きくなっていることを示す情報で
ある場合、全押スイッチSW2のオンに伴いメイン発光に
先立って赤目判定信号を出力する。
さらに、CPU1には、赤目防止用のプリ照射装置を兼ねた
電子閃光装置8が接続されている。この電子閃光装置8
は、発光管8aと、この発光管8aの発光用の充電電荷を蓄
えるメインコンデンサ8bと、これらのコンデンサ8bを充
電する充電回路8dと、発光管8aの発光開始を制御する発
光回路8eと、赤目発生条件下で人間の瞳孔を縮小せしめ
る第1赤目防止光を被写体に向けて照射する赤目防止手
段8fと、メインコンデンサ8bの充電完了を報知するため
の表示光と、人間の瞳孔を縮小せしめるために表示光よ
りも輝度が高くかつ第1赤目防止光よりも輝度が低い第
2赤目防止光とそれぞれ被写体に向けて照射する発光手
段8gとを有する。
電子閃光装置8が接続されている。この電子閃光装置8
は、発光管8aと、この発光管8aの発光用の充電電荷を蓄
えるメインコンデンサ8bと、これらのコンデンサ8bを充
電する充電回路8dと、発光管8aの発光開始を制御する発
光回路8eと、赤目発生条件下で人間の瞳孔を縮小せしめ
る第1赤目防止光を被写体に向けて照射する赤目防止手
段8fと、メインコンデンサ8bの充電完了を報知するため
の表示光と、人間の瞳孔を縮小せしめるために表示光よ
りも輝度が高くかつ第1赤目防止光よりも輝度が低い第
2赤目防止光とそれぞれ被写体に向けて照射する発光手
段8gとを有する。
発光回路8eは、CPU1からの発光開始信号に応じて発光管
8aをメイン発光せしめ、発光停止信号に応答してメイン
発光を停止せしめる。
8aをメイン発光せしめ、発光停止信号に応答してメイン
発光を停止せしめる。
赤目防止手段8fは、CPU1から出力される赤目判定信号と
測距回路2から出力される遠距離信号とに応じて、投光
レンズ9を介して赤目ランプ8cにより、メイン発光に先
立って第1赤目防止光を被写体に向けて照射せしめる。
この第1赤目防止光は人間の瞳孔を縮小させるためのも
のである。
測距回路2から出力される遠距離信号とに応じて、投光
レンズ9を介して赤目ランプ8cにより、メイン発光に先
立って第1赤目防止光を被写体に向けて照射せしめる。
この第1赤目防止光は人間の瞳孔を縮小させるためのも
のである。
一方、メインコンデンサ8bには、シャッタレリーズに伴
って発光管8aから被写体照明用の照射光を照射するメイ
ン発光のための充電電荷が蓄えられる。充電回路8dは、
CPU1からの指令によりメインコンデンサ8bを充電し、充
電完了後に充電完了信号を出力する。CPU1は、この充電
完了信号の出力に伴って表示指令信号を出力し、発光手
段8gは、この表示指令信号に応答して投光レンズ10を介
してレディライト8hにより充電完了を報知するための表
示光(レディライト光)を被写体に向けて照射せしめ
る。
って発光管8aから被写体照明用の照射光を照射するメイ
ン発光のための充電電荷が蓄えられる。充電回路8dは、
CPU1からの指令によりメインコンデンサ8bを充電し、充
電完了後に充電完了信号を出力する。CPU1は、この充電
完了信号の出力に伴って表示指令信号を出力し、発光手
段8gは、この表示指令信号に応答して投光レンズ10を介
してレディライト8hにより充電完了を報知するための表
示光(レディライト光)を被写体に向けて照射せしめ
る。
また、発光手段8gは、CPU1から赤目判定信号が出力され
測距回路2から遠距離信号が出力されないときは、第1
赤目防止光の照射を禁止し、メイン発光に先立って第2
赤目防止光を被写体に向けて照射せしめる。この第2赤
目防止光は表示光よりも輝度が高いものの第1赤目防止
光よりは輝度の低い照射光であるが、近距離に存在する
被写体に対しては十分な赤目防止効果を奏するものであ
る。第2赤目防止光は表示指令信号よりも高い電圧の赤
目判定信号を供給することにより得られる。ここで、第
2赤目防止光は、充電完了後にレディライト光が光る場
合にのみ照射され、充電が完了されないうちは照射され
ない。
測距回路2から遠距離信号が出力されないときは、第1
赤目防止光の照射を禁止し、メイン発光に先立って第2
赤目防止光を被写体に向けて照射せしめる。この第2赤
目防止光は表示光よりも輝度が高いものの第1赤目防止
光よりは輝度の低い照射光であるが、近距離に存在する
被写体に対しては十分な赤目防止効果を奏するものであ
る。第2赤目防止光は表示指令信号よりも高い電圧の赤
目判定信号を供給することにより得られる。ここで、第
2赤目防止光は、充電完了後にレディライト光が光る場
合にのみ照射され、充電が完了されないうちは照射され
ない。
次に、第2図及び第3図のフローチャートに基づいてCP
U1による制御の手順を説明する。
U1による制御の手順を説明する。
通常の処理が実行されているときに半押スイッチSW1が
オンすると第2図、第3図のプログラムが割り込み起動
され、先ず第2図のステップS1で電子閃光装置8を構成
する充電回路8dに指令信号を出力してメインコンデンサ
8bの充電を開始する。次いで、ステップS2で測距回路2
からの測距情報及び測光回路3からの測光情報を読み込
んでステップS3に進む。ステップS3では読み込んだ測距
情報に基づいてフォーカシングのためのレンズ駆動量を
演算し、またステップS4では、読み込んだ輝度情報に基
づいて露出値を演算して、ステップS5に進む。
オンすると第2図、第3図のプログラムが割り込み起動
され、先ず第2図のステップS1で電子閃光装置8を構成
する充電回路8dに指令信号を出力してメインコンデンサ
8bの充電を開始する。次いで、ステップS2で測距回路2
からの測距情報及び測光回路3からの測光情報を読み込
んでステップS3に進む。ステップS3では読み込んだ測距
情報に基づいてフォーカシングのためのレンズ駆動量を
演算し、またステップS4では、読み込んだ輝度情報に基
づいて露出値を演算して、ステップS5に進む。
ステップS5では、半押スイッチSW1がオンしているか否
かを判定し、肯定判定されるとステップS6に進む。ステ
ップS6では、電子閃光装置8を使用する撮影か否かを判
定する。これは例えば、不図示の電子閃光装置使用禁止
スイッチにより電子閃光装置8の使用が禁止されている
か否か、あるいはステップS2で読み込んだ輝度情報が予
め定められた基準値より高いか否かにより判断される。
ステップS6が否定されるとステップS10に進み、肯定さ
れるとステップS7でメインコンデンサ8bの充電が完了し
たか否かを判定する。充電回路8dから充電完了信号が出
力されており、ステップS7が肯定されるとステップS8に
進み、充電完了信号が出力されておらずステップS7が否
定されるとステップS5に戻る。ステップS8では、充電を
停止し、次いでステップS9で発光手段8gに表示指令信号
を出力してレディライト8hにより充電完了を報知するた
めの表示光を点灯せしめる。これにより、被撮影者は充
電が完了したこと及びこれから閃光撮影が行われること
を知ることができる。
かを判定し、肯定判定されるとステップS6に進む。ステ
ップS6では、電子閃光装置8を使用する撮影か否かを判
定する。これは例えば、不図示の電子閃光装置使用禁止
スイッチにより電子閃光装置8の使用が禁止されている
か否か、あるいはステップS2で読み込んだ輝度情報が予
め定められた基準値より高いか否かにより判断される。
ステップS6が否定されるとステップS10に進み、肯定さ
れるとステップS7でメインコンデンサ8bの充電が完了し
たか否かを判定する。充電回路8dから充電完了信号が出
力されており、ステップS7が肯定されるとステップS8に
進み、充電完了信号が出力されておらずステップS7が否
定されるとステップS5に戻る。ステップS8では、充電を
停止し、次いでステップS9で発光手段8gに表示指令信号
を出力してレディライト8hにより充電完了を報知するた
めの表示光を点灯せしめる。これにより、被撮影者は充
電が完了したこと及びこれから閃光撮影が行われること
を知ることができる。
次にステップ10に進み、半押スイッチSW1がオンしたか
否かを判定する。否定判定されると通常の処理に戻り、
肯定判定されるとステップS11で線押スイッチSW2がオン
したか否かを判定する。ステップS11が肯定されると第
3図のステップS12に進み、否定判定されるとステップS
10に戻る。
否かを判定する。否定判定されると通常の処理に戻り、
肯定判定されるとステップS11で線押スイッチSW2がオン
したか否かを判定する。ステップS11が肯定されると第
3図のステップS12に進み、否定判定されるとステップS
10に戻る。
ステップS12では、ステップS3で演算されたレンズ駆動
量に応じたレンズ駆動信号を出力し、モータ駆動回路5
を介してモータ6により不図示のフォーカシングレンズ
をフォーカシング位置まで駆動し、次いでステップS13
に進む。ステップS13では、電子閃光装置8を使用する
撮影であるか否かを判定する。否定判定されるとステッ
プS27に進み、肯定判定されるとステップS14で赤目が発
生する撮影条件であるか否かを判定する。これは、例え
ば輝度情報に基づく被写体の輝度が赤目が発生するほど
に低いか否かにより判断される。ステップS14が否定さ
れるとステップS19に進み、肯定されるとステップS15に
おいて、測距回路2から得られた被写体までの距離が所
定距離以上であるか否かを判定する。これは、CPU1から
遠距離信号が出力されたか否かにより判断される。ステ
ップS15において肯定されると、ステップS16では電子閃
光装置8の発光に先立って赤目防止手段8fから赤目ラン
プ8c、投光レンズ9を介して第1赤目防止光を被写体に
向けて照射せしめる。
量に応じたレンズ駆動信号を出力し、モータ駆動回路5
を介してモータ6により不図示のフォーカシングレンズ
をフォーカシング位置まで駆動し、次いでステップS13
に進む。ステップS13では、電子閃光装置8を使用する
撮影であるか否かを判定する。否定判定されるとステッ
プS27に進み、肯定判定されるとステップS14で赤目が発
生する撮影条件であるか否かを判定する。これは、例え
ば輝度情報に基づく被写体の輝度が赤目が発生するほど
に低いか否かにより判断される。ステップS14が否定さ
れるとステップS19に進み、肯定されるとステップS15に
おいて、測距回路2から得られた被写体までの距離が所
定距離以上であるか否かを判定する。これは、CPU1から
遠距離信号が出力されたか否かにより判断される。ステ
ップS15において肯定されると、ステップS16では電子閃
光装置8の発光に先立って赤目防止手段8fから赤目ラン
プ8c、投光レンズ9を介して第1赤目防止光を被写体に
向けて照射せしめる。
一方、ステップS15で否定されると、ステップS17では発
光手段8gに赤目防止信号を出力してレディライト8c、投
光レンズ10から第2赤目防止光を被写体に向けて照射せ
しめる。
光手段8gに赤目防止信号を出力してレディライト8c、投
光レンズ10から第2赤目防止光を被写体に向けて照射せ
しめる。
このように、赤目発生の条件下で測距回路2から得られ
た被写体までの距離が遠距離である場合は、該被写体に
十分な照射を与える第1赤目防止光を、近距離である場
合には第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので、
表示光をも照射する発光手段8gから第2赤目防止光をそ
れぞれ選択的に照射する。
た被写体までの距離が遠距離である場合は、該被写体に
十分な照射を与える第1赤目防止光を、近距離である場
合には第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので、
表示光をも照射する発光手段8gから第2赤目防止光をそ
れぞれ選択的に照射する。
その後、ステップS18で第1、第2赤目防止光の照射か
ら0.75秒経過したか否かを判定し、否定判定されると肯
定判定されるまでステップS18に留まり、肯定判定され
るとステップS19に進む。この0.75秒は赤目防止光が照
射されてから被写体の瞳孔が閉じるまでの所要時間であ
る。
ら0.75秒経過したか否かを判定し、否定判定されると肯
定判定されるまでステップS18に留まり、肯定判定され
るとステップS19に進む。この0.75秒は赤目防止光が照
射されてから被写体の瞳孔が閉じるまでの所要時間であ
る。
ステップS19では、発光手段8gに発光停止信号を出力し
てレディライト8hの発光を停止される。これにより被撮
影者はこの直後に閃光撮影が行なわれることを知ること
ができる。
てレディライト8hの発光を停止される。これにより被撮
影者はこの直後に閃光撮影が行なわれることを知ること
ができる。
次に、ステップS20でシャッタを開放すると共に、ステ
ップS21で発光回路8eに発光開始信号を出力して発光管8
aを発光せしめ、メイン発光を行なう。次いでステップS
22では、シャッタ開放後、所定の露出時間が経過したか
否かを判定し、否定判定されると肯定判定されるまでス
テップS22に留まり、肯定判定されるとステップS23に進
む。ステップS23ではシャッタを閉じ、次いでステップS
24でメインコンデンサ8bの充電を開始しステップS25に
進む。ステップS25では充電が完了したか否かを判定
し、否定判定されると肯定判定されるまでステップS25
に留まり、肯定判定されるとステップS26で充電を停止
させて通常の処理に戻る。
ップS21で発光回路8eに発光開始信号を出力して発光管8
aを発光せしめ、メイン発光を行なう。次いでステップS
22では、シャッタ開放後、所定の露出時間が経過したか
否かを判定し、否定判定されると肯定判定されるまでス
テップS22に留まり、肯定判定されるとステップS23に進
む。ステップS23ではシャッタを閉じ、次いでステップS
24でメインコンデンサ8bの充電を開始しステップS25に
進む。ステップS25では充電が完了したか否かを判定
し、否定判定されると肯定判定されるまでステップS25
に留まり、肯定判定されるとステップS26で充電を停止
させて通常の処理に戻る。
以上の手順によれば、先ず閃光撮影時、メインコンデン
サ8bの充電完了に従ってレディライト8hから表示光が照
射される。その後、全押スイッチSW2のオンに伴い赤目
判定信号が出力された場合、発光管8aのメイン発光に先
立って第1、第2の何れか一方の赤目防止光が照射され
る。このとき、CPU1から遠距離信号が出力された場合は
赤目ランプ8cから第1赤目防止光が照射され、遠距離信
号が出力されない場合はレディライト8hから表示光に変
え第2赤目防止光が照射される。これによれば、被撮影
者は充電完了を報知する表示光によりこれから閃光撮影
が行なわれることが認識できる。さらに、レディライト
8hからの第2赤目防止光の照射時には、レディライト8h
の照射光が表示光よりも輝度の高い赤目防止光に変わる
ので、直後に閃光撮影が行なわれることを認識できる。
サ8bの充電完了に従ってレディライト8hから表示光が照
射される。その後、全押スイッチSW2のオンに伴い赤目
判定信号が出力された場合、発光管8aのメイン発光に先
立って第1、第2の何れか一方の赤目防止光が照射され
る。このとき、CPU1から遠距離信号が出力された場合は
赤目ランプ8cから第1赤目防止光が照射され、遠距離信
号が出力されない場合はレディライト8hから表示光に変
え第2赤目防止光が照射される。これによれば、被撮影
者は充電完了を報知する表示光によりこれから閃光撮影
が行なわれることが認識できる。さらに、レディライト
8hからの第2赤目防止光の照射時には、レディライト8h
の照射光が表示光よりも輝度の高い赤目防止光に変わる
ので、直後に閃光撮影が行なわれることを認識できる。
尚、以上の実施例においては、充電完了表示用のレディ
ライトにて赤目防止用のプリ照射を行なうようにした
が、これに代えて、例えばセルフタイマーの計時を報知
する発光表示装置によりプリ照射を行なうようにしても
よい。
ライトにて赤目防止用のプリ照射を行なうようにした
が、これに代えて、例えばセルフタイマーの計時を報知
する発光表示装置によりプリ照射を行なうようにしても
よい。
さらに、電子閃光装置を内蔵したカメラについて説明し
たが、外付けの電子閃光装置が装着されたカメラにも本
考案を適用できる。この場合、レディライトは、電子閃
光装置に設けられていてもよいし、カメラ側に設けられ
ていてもよい。さらにまた、測距情報に代え、被写体の
結像面とのズレ量とその方向を検出して焦点調節を行な
うカメラにも本考案を適用できる。
たが、外付けの電子閃光装置が装着されたカメラにも本
考案を適用できる。この場合、レディライトは、電子閃
光装置に設けられていてもよいし、カメラ側に設けられ
ていてもよい。さらにまた、測距情報に代え、被写体の
結像面とのズレ量とその方向を検出して焦点調節を行な
うカメラにも本考案を適用できる。
(考案の効果) 本考案によれば、赤目判定信号と遠距離信号とが共に出
力されたときには、赤目防止手段により閃光装置の発光
に先立って人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を
被写体に向けて照射させる。
力されたときには、赤目防止手段により閃光装置の発光
に先立って人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を
被写体に向けて照射させる。
また、カメラあるいは閃光装置の状態を報知するための
表示光を発光手段により被写体に照射させると共に、赤
目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は出力されな
いときは、人間の瞳孔を縮小せしめるために前記表示光
よりも輝度が高くかつ前記第1赤目防止光よりも輝度が
低い第2赤目防止光を被写体に向けて照射させる。
表示光を発光手段により被写体に照射させると共に、赤
目判定信号は出力されるも前記遠距離信号は出力されな
いときは、人間の瞳孔を縮小せしめるために前記表示光
よりも輝度が高くかつ前記第1赤目防止光よりも輝度が
低い第2赤目防止光を被写体に向けて照射させる。
これによれば、赤目発生の条件下で遠距離に存在する被
写体に対しては、該被写体に十分な照射を与える第1赤
目防止光が照射され、近距離に存在する被写体に対して
は第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので第2赤
目防止光が照射される。したがって、電源の節約が図れ
ると共に被写体距離に応じた確実な赤目防止効果を奏す
る。また、近距離に存在する被写体に対しては眼の疲労
をきたすことがない。
写体に対しては、該被写体に十分な照射を与える第1赤
目防止光が照射され、近距離に存在する被写体に対して
は第1赤目防止光ほどの輝度を必要としないので第2赤
目防止光が照射される。したがって、電源の節約が図れ
ると共に被写体距離に応じた確実な赤目防止効果を奏す
る。また、近距離に存在する被写体に対しては眼の疲労
をきたすことがない。
第1図は本考案に係わる赤目防止制御装置のブロック
図、第2図及び第3図は処理手順を示すフローチャート
である。 1……CPU、8……電子閃光装置 8a……発光管、8b……メインコンデンサ 8c……赤目ランプ、8d……充電回路 8e……発光回路、8f……赤目防止手段 8g……発光手段、8h……レディライト
図、第2図及び第3図は処理手順を示すフローチャート
である。 1……CPU、8……電子閃光装置 8a……発光管、8b……メインコンデンサ 8c……赤目ランプ、8d……充電回路 8e……発光回路、8f……赤目防止手段 8g……発光手段、8h……レディライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 原 正治 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内 (72)考案者 横沼 則一 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内
Claims (2)
- 【請求項1】被写体に閃光を発光する閃光装置と、 人間の瞳孔を縮小せしめる第1赤目防止光を被写体に向
けて照射する赤目防止手段と、 カメラあるいは前記閃光装置の状態を報知するための表
示光と、人間の瞳孔を縮小せしめるために該表示光より
も輝度が高くかつ前記第1赤目防止光よりも輝度が低い
第2赤目防止光とをそれぞれ被写体に向けて照射可能な
発光手段と、 輝度情報が、前記瞳孔が赤目現象を引き起こすほどに大
きくなっていることを示す情報である場合に、赤目発生
条件と判定して赤目判定信号を出力する赤目判定手段
と、 被写体までの距離が所定距離以上であることを検出する
と遠距離信号を出力する測距手段と、 前記赤目判定信号が出力されると前記閃光装置の発光に
先立って前記第1、第2赤目防止光の少なくとも何れか
一方を被写体に向けて照射させる制御手段を有し、 該制御手段は、前記赤目判定信号と前記遠距離信号とが
共に出力されたときは前記閃光装置の発光に先立って前
記第1赤目防止光を被写体に向けて照射し、前記赤目判
定信号は出力されるも前記遠距離信号は出力されないと
きは前記第1赤目防止光の照射を禁止し、前記閃光装置
の発光に先立って前記第2赤目防止光を被写体に向けて
照射させるよう前記赤目防止手段と前記発光手段とを制
御することを特徴とするカメラの赤目防止制御装置。 - 【請求項2】前記制御手段は、前記閃光装置が閃光発光
用の充電を完了すると前記発光手段から前記表示光を発
生させ、前記赤目判定信号が出力されても該表示光の発
光がないと前記第2赤目防止光を発生させないことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載のカメラ
の赤目防止制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988083184U JPH0720665Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | カメラの赤目防止制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988083184U JPH0720665Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | カメラの赤目防止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH025731U JPH025731U (ja) | 1990-01-16 |
JPH0720665Y2 true JPH0720665Y2 (ja) | 1995-05-15 |
Family
ID=31307909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988083184U Expired - Lifetime JPH0720665Y2 (ja) | 1988-06-23 | 1988-06-23 | カメラの赤目防止制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720665Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2704969B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1998-01-26 | キヤノン株式会社 | 閃光装置及びカメラ |
JP2634968B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1997-07-30 | 富士写真光機株式会社 | カメラ内蔵の補助ランプ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57148729A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-14 | Canon Inc | Display device for flash photography information |
JPS5848088A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | Ricoh Co Ltd | ホログラム乾板を処理する方法 |
-
1988
- 1988-06-23 JP JP1988083184U patent/JPH0720665Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57148729A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-14 | Canon Inc | Display device for flash photography information |
JPS5848088A (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-19 | Ricoh Co Ltd | ホログラム乾板を処理する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH025731U (ja) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4953029A (en) | Interchangeable film back or still video back still camera system | |
JPH0743603A (ja) | 自動焦点調節カメラ | |
JPH0720665Y2 (ja) | カメラの赤目防止制御装置 | |
JP2003215672A (ja) | カメラおよびカメラシステム | |
JP3114103B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2794575B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JPH0720666Y2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2569444B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JPH0712980Y2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2550385B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2595186Y2 (ja) | カメラの赤目防止制御装置 | |
JP2546213B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JPH0722664Y2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2541273B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2629799B2 (ja) | 赤目防止制御装置 | |
JP2550383B2 (ja) | カメラの赤目防止制御装置 | |
JP2882347B2 (ja) | カメラ | |
JP2839002B2 (ja) | カメラ | |
JP2713284B2 (ja) | 照明装置 | |
KR940003104B1 (ko) | 레드아이현상방지장치, 카메라 그리고 광학장치 | |
JP3379320B2 (ja) | カメラ | |
JP2855700B2 (ja) | 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法 | |
JP2532306Y2 (ja) | 予備発光可能なカメラ | |
JP2756343B2 (ja) | カメラ及びカメラに適用される制御装置 | |
JP3202036B2 (ja) | 補助光源を有するカメラ |