JP2541273B2 - 赤目防止制御装置 - Google Patents

赤目防止制御装置

Info

Publication number
JP2541273B2
JP2541273B2 JP63064032A JP6403288A JP2541273B2 JP 2541273 B2 JP2541273 B2 JP 2541273B2 JP 63064032 A JP63064032 A JP 63064032A JP 6403288 A JP6403288 A JP 6403288A JP 2541273 B2 JP2541273 B2 JP 2541273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
light
eye
eye prevention
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63064032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01235933A (ja
Inventor
八郎 金井
透 福原
俊雄 匝瑳
則一 横沼
正治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63064032A priority Critical patent/JP2541273B2/ja
Publication of JPH01235933A publication Critical patent/JPH01235933A/ja
Priority to US07/974,781 priority patent/US5317361A/en
Priority to US08/076,498 priority patent/US5300970A/en
Priority to US08/181,967 priority patent/US5400113A/en
Priority to US08/475,560 priority patent/US5508780A/en
Priority to US08/478,777 priority patent/US5537183A/en
Priority to US08/475,571 priority patent/US5682560A/en
Priority to US08/475,440 priority patent/US5563679A/en
Priority to US08/476,938 priority patent/US5822624A/en
Priority to US08/476,944 priority patent/US5682561A/en
Priority to US08/474,505 priority patent/US5526090A/en
Priority to US08/487,891 priority patent/US5687406A/en
Priority to US08/475,839 priority patent/US5543888A/en
Priority to US08/483,963 priority patent/US5717963A/en
Priority to US08/483,323 priority patent/US5640621A/en
Priority to US08/697,681 priority patent/US5720038A/en
Priority to US08/708,882 priority patent/US5664241A/en
Priority to US08/714,520 priority patent/US5630182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2541273B2 publication Critical patent/JP2541273B2/ja
Priority to US08/883,311 priority patent/US5815749A/en
Priority to US08/889,874 priority patent/US5950023A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、閃光撮影時の赤目現象を防止するカメラの
赤目防止制御装置に関する。
B.従来の技術 赤目現象とは、電子閃光装置を用いたカラー写真撮影
において、人間の眼が赤色または金色に光って写ること
をいう。この現象は、眼の瞳孔を通過した電子閃光装置
の発光部の閃光が網膜部分で反射され、その反射光がフ
ィルムに写って発生するものである。眼の網膜部分には
毛細血管が多数存在し、その血液中のヘモグロビンが赤
色であるので、その反射光が赤みを帯びて写るのであ
る。
赤目現象が写真で顕著に現れるのは、以下のような条
件下であることが経験的に判明している。
1)撮影環境が暗い場合 人間の眼の瞳孔の大きさは周囲の明るさによって変化
し、暗い場合にはその直径が約7〜8mmに拡がってい
る。このときは眼への入射光量および反射光量は多くな
るので、当然赤目現象も目立ちやすい。
2)電子閃光装置の発光部と撮影レンズ光軸との距離が
近い場合 眼の網膜部分はかなりの高反射率であると同時に、ま
た反射の指向性も高い。従って電子閃光装置の発光部と
撮影レンズ光軸とが近く、網膜による正反射光がそのま
ま撮影レンズに入射しやすい位置関係に3つの要素(発
光部、撮影レンズ、眼)がある場合は、赤目は強く発生
する。すなわち、被写体である人物の瞳が、撮影レンズ
と閃光光源の発光部とを見込む角度が、ある程度以下の
小さい角度以下になっているときには、赤目は必ず発生
する。経験的に、この角度は約2〜2.5度である。従っ
て、電子閃光装置の発光部を撮影レンズ光軸から離せば
赤目の発生が防止されるが、カメラから被写体までの距
離(以下、被写体距離と呼ぶ)により限界があり、被写
体距離が所定値以上では赤目を避けることは困難であ
る。
そこで、赤目現象を防止する技術が、従来から知られ
ている。例えば「psa JOURNAL」の1952年7月号には、
撮影前に目を明るい環境に慣らせておき、瞳孔を3mm以
下に縮小させた状態でフラッシュをたいて赤目を防止す
る方法が開示されている。また、特公昭58−48088号公
報には、瞳孔が閉じ動作をするのに必要な時間だけ撮影
前に予備照射ランプによるプリ照射を行ない、瞳孔がほ
ぼ最小径となったときに電子閃光装置の発光部を発光さ
せて写真撮影する技術が開示されている。さらに、特開
昭58−9130号公報には、2個の閃光放電管を設け、一方
の放電管をプリ発光して瞳孔を閉じさせた後、第2の放
電管をメイン発光して実際の撮影を行なう方法が開示さ
れている。
C.発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この種の装置では、プリ照射時に被撮
影者がカメラを目視せず本発光のときにカメラを目視す
ると、折角プリ照射しても瞳孔を縮小することができ
ず、赤目が防止されない。また、プリ照射と本発光の2
回の発光が行われるので、被撮影者はプリ照射時に撮影
が終了したと勘違いし、横を向いたり目を閉じてしまう
おそれがあり、このときに本来の撮影が行われると不所
望な写真が撮影されてしまう。
本発明の目的は、プリ照射および撮影が行われる旨を
被撮影者に報知して確実に赤目を防止するとともに、上
記勘違いを防止した赤目防止制御装置を提供することに
ある。
D.問題点を解決するための手段 本発明は、被写体照明用の照射光を照射する主閃光装
置と、人間の瞳孔を縮小せしめる照射光を被写体に向け
て照射する赤目防止用発光装置とを備え、赤目が発生す
る撮影条件において主閃光装置の発光に先立って赤目防
止用発光装置を発光させるようにした赤目防止制御装置
に適用される。そして上述の2つの問題点は、赤目防止
用の照射光と被写体照明用の照射光とがあいついで照射
されることを赤目防止用発光装置の作動に先立って報知
する赤目防止報知手段を備える請求項1の装置により解
決される。
また、上述の後者の問題点は、主閃光装置が作動して
閃光撮影が行なわれることを赤目防止用発光装置の作動
後であって主閃光装置の作動前に報知する撮影報知手段
を備える請求項2の装置により解決される。
E.作用 (1)請求項1の発明 赤目防止報知手段は、赤目防止用発光装置の作動に先
立ち、赤目防止用の照射光と被写体照明用の照射光とが
あいついで照射されることを事前に報知する。これによ
り被撮影者は、カメラに注目するから、プリ照射光によ
って瞳孔が縮小して確実に赤目が防止され、また、プリ
照射を撮影時の閃光と勘違いすることが防止される。
(2)請求項2の発明 赤目が発生する撮影条件下では撮影報知手段は、赤目
防止装置の作動後でかつ主閃光装置の作動前に、これか
ら主閃光装置が作動して撮影が行われることを報知す
る。これにより被撮影者はその旨を知ることができ、プ
リ照射時に撮影が終了したと勘違いすることが防止され
る。
F.実施例 第1図〜第7図に基づいて本発明の一実施例を説明す
る。
全体構成を示す第1図において、CPU1には信号伝達ラ
インBL1によってレンズ駆動回路2,焦点検出回路3,測光
回路4,カメラ制御回路5が接続されている。焦点検出回
路3は、例えばCCD等から成る一対の受光素子を有し、
撮影レンズREおよび不図示の一対のレンズを介してこれ
らの受光素子上に一対の被写体像を形成し、それぞれの
受光素子からの電気信号に基づいて被写体の結像面と予
定結像面とのずれ量およびその方向を表わす焦点検出信
号をCPU1に出力する。測光回路4は、被写体からの光を
受光する受光素子を有し、この受光素子の出力を測光デ
ータとしてCPU1に出力する。
カメラ制御回路5には、絞り,シャッタ等の露出制御
装置6,液晶表示器等の表示装置7およびカメラ前面に設
けられた表示用LED13が接続されている。このカメラ制
御回路5は、CPU1からの指令により例えば露出値やシャ
ッタスピード等の撮影に関する情報を表示装置7にて表
示するとともに、露出制御装置6を駆動して撮影を行な
う。また、後述するCPU1からの点灯信号に応答してLED1
3を点灯せしめるとともに、消灯信号に応答してLED13を
消灯せしめる。
レンズ駆動回路2にはフォーカシングレンズ8を駆動
するモータ9が接続され、CPU1からのレンズ駆動信号に
よりモータ9を駆動制御してフォーカシングレンズ8を
駆動することによりフォーカシングを行う。ここで、レ
ンズ駆動信号は、上述の焦点検出信号に基づいてCPU1に
て形成される信号である。
また、CPU1には、外付けの電子閃光装置10およびこの
電子閃光装置10に一体に形成された赤目防止用発光装置
11が接続されている。電子閃光装置10は、発光素子とし
てのキセノン管Xe1、このキセノン管Xe1発光用の充電電
荷を蓄えるメインコンデンサ10a、このメインコンデン
サ10aを充電する充電回路10bおよびキセノン管Xe1の発
光開始,終了を制御する発光回路10cを有する。充電回
路10bはメインコンデンサ10aの充電が完了し、キセノン
管Xe1の発光が可能になると充電完了信号をCPU1に出力
する。この充電完了信号が入力されるとCPU1は、後述す
る全押しスイッチSW2のオンに伴って発光開始信号を発
光回路10cに出力する。これに応答して発光回路10cは、
メインコンデンサ10aの充電電荷をキセノン管Xe1に供給
してキセノン管Xe1の発光を開始させる。また、発光中
のCPU1から発光停止信号が発光回路10cに入力される
と、キセノン管Xe1に供給される充電電荷を断ちキセノ
ン管Xe1の発光を停止させる。キセノン管Xe1の発光量は
調光回路12で測光され、調光用測光データとしてCPU1に
入力されて予め定めた調光用基準発光量と比較され、こ
の値を超えるとCPU1が発光停止信号を出力する。
赤目防止用発光装置11は、人間の眼の瞳孔を縮小せし
める光を照射するキセノン管Xe2と、コンデンサ11aと、
その充電回路11bと、発光開始を制御する発光回路11cと
を有し、CPU1から作動信号が発光回路10cに入力される
とキセノン管Xe2が発光して、いわゆるプリ照射を行
う。
さらに、CPU1には、図示せぬレリーズ釦の操作に連動
したレリーズスイッチSWが接続されている。このレリー
ズスイッチSWはスイッチSW1,SW2から構成され、レリー
ズ釦が半押し状態でスイッチSW1がオンし、全押し状態
でスイッチSW2がオンする。CPU1はスイッチSW1がオンす
ると、上述の焦点検出回路3および測光回路4を作動せ
しめ、焦点検出回路3から入力される焦点検出信号に基
づき被写体までの距離D(第7図)を演算するととも
に、フォーカシングレンズ8を合焦位置に導くためのレ
ンズ駆動量を演算する。次いでこのレンズ駆動量に基づ
いてフォーカシングレンズ8を合焦位置に駆動するため
レンズ駆動回路2にレンズ駆動信号を出力する。またス
イッチSW1のオンにより測光回路4からの測光データに
基づいて被写体輝度Bを演算する。その後スイッチSW2
がオンされると、カメラ制御回路5を介して露出制御装
置6を駆動して撮影を行い、このとき必要に応じて電子
閃光装置10あるいは赤目防止用発光装置11を作動せしめ
る。
さらにまた、CPU1には音声発生回路14が接続されてい
る。この音声発生回路14にはスピーカ15が接続され、CP
U1からの音声発生信号に応答してスピーカ15から音声を
発生せしめる。この音声は、これから赤目防止用のプリ
照射が行われるということを被撮影者に報知するための
ものであり、例えば「フラッシュが2度光るまでチー
ズ」とか「フラッシュが2度光るまでポーズ」とか「フ
ラッシュが2度光るまで動かないで下さい」といった言
葉が用いられる。
さらに、CPU1は、閃光撮影時、演算された被写体距離
Dおよび被写体輝度Bに基づいて、後述するように赤目
現象が発生する撮影条件か否かを判定する。そして、赤
目が発生する撮影条件であると判定されると赤目判定信
号を出力して赤目防止モードを設定し、スイッチSW2の
オンに応答して音声発生回路14に音声発生信号を出力し
てこれを作動せしめ、その後、赤目防止用発光装置11を
作動せしめる。しかる後、カメラ制御回路5に点灯信号
を出力してLED13を点灯せしめ、これから電子閃光装置1
0を作動させて撮影を行なうことを被撮影者に知らしめ
る。また、赤目防止用発光装置11の作動後、0.75秒経過
したらLED13を消灯させ、カメラ制御回路5を介して露
出制御装置6を駆動せしめるとともに、発光回路10cに
発光開始信号を出力する。すなわち、LED13の点灯は、
赤目防止用発光装置11の作動後であって電子閃光装置10
の作動前に行なわれる。
以上の実施例の構成において、電子閃光装置10が主閃
光装置を、音声発生回路14およびスピーカ15が赤目防止
報知手段を、LED13およびカメラ制御回路5が撮影報知
手段をそれぞれ構成する。
次に、第2図〜第6図のフローチャートに基づいてCP
U1による制御の手順を説明する。
半押しスイッチSW1がオンすると第2図,第3図に示
すプログラムが起動され、まず第2図のステップS1でメ
モリを初期値にリセットするとともに、各回路をリセッ
トする。これにより、焦点検出回路3および測光回路4
はそれぞれの受光素子の検出結果を電気信号に変換して
CPU1に入力する。次いで、ステップS2で焦点検出回路3
からの焦点検出信号を読み込み、ステップS3で被写体距
離Dを演算してステップS4に進む。
ステップS4では、上述の焦点検出信号により得られる
像ずれ量およびずれ方向から、フォーカシングレンズ8
を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演算し、ステッ
プS5でレンズ駆動回路2にレンズ駆動信号を出力して、
モータ9によりフォーカシングレンズ8を合焦位置に駆
動する。
次にステップS6で測光回路4からの測光データを読み
込み、ステップS7でこの測光データに基づいて被写体輝
度Bを演算するとともに、第3図のステップS8でこの被
写体輝度BとISO感度とからシャッタスピードおよび絞
り値を演算する。これらのシャッタスピードおよび絞り
値は、ステップS9でカメラ制御回路5に出力される。カ
メラ制御回路5は、これらの値を表示装置7にて表示す
る。
次にステップS10に進み、電子閃光装置10を使用する
撮影か否かを判定する。これは例えば、不図示の電子閃
光装置使用禁止スイッチによって電子閃光装置10の使用
が禁止されているか否か、あるいは被写体輝度Bの高低
に基づく電子閃光装置10使用の必要性の有無により判断
される。ステップS10が肯定されると充電回路10bを作動
して充電を開始し、ステップS11へ進む。ステップS10が
否定されるとステップS14で赤目防止モードを解除して
ステップS2に戻る。
ステップS11では、充電回路10bから充電完了信号が出
力されているか否かにより、電子閃光装置10のメインコ
ンデンサ10aの充電が完了したか否かを判定する。充電
回路10bから充電完了信号が出力されておりステップS11
が肯定されるとステップS12に進み、充電完了信号が未
出力でありステップS11が否定されるとステップS14に進
む。
ステップS12では、赤目が発生する撮影条件か否かを
判定する。この実施例では、以下に示すように被写体距
離Dと被写体輝度Bとによって赤目発生の可能性が判断
できる。
第7図に示すように、瞳Pが写真上に写し込まれる場
合、瞳Pが撮影レンズREとキセノン管Xe1とを見込む角
度、すなわち瞳Pおよび撮影レンズREの中心を通る直線
l1と、瞳Pおよび電子閃光装置10のキセノン管Xe1の中
心を通る直線l2とのなす角度θが約2度以下になると赤
目が多く発生する。今、撮影レンズREとキセノン管Xe1
との中心間距離をHとすると、角度θは、 tanθ=H/D で表わされ、この式より被写体距離Dは、 D=H/tanθ …(1) で表わすことができる。したがって、例えば撮影レズRE
と電子閃光装置10のキセノン管Xe1との中心間距離Hを
0.1mとし、θ=2度以下で赤目が発生するものと規定し
た場合、赤目は、被写体距離Dがほぼ、 D=28.6×0.1m=2.86m 以上で発生すると考えることができる。すなわち、
(1)式で求めた被写体距離Dを赤目発生の撮影条件を
判定する基準値として用いることができる。
一方、被写体輝度Bが所定基準を超えるほどに高いと
きは瞳孔が閉じているため、赤目現象はほとんど発生し
ない。これは換言すると、被写体輝度が人間の瞳孔が赤
目を引き起こすほどに大きくなるような所定基準値以下
で赤目が発生すると言うことができる。
以上から本実施例では、検出される被写体距離Dが基
準値である2.86m以上で、かつ被写体輝度Bが所定基準
値以下の場合には赤目が発生するものと判断するように
し、ステップS12でこれらの条件が満たされればステッ
プS13に進み、満たされなければステップS14に進む。ス
テップS13では赤目防止モードを設定し、その後ステッ
プS2に戻り、ステップS2以下の処理を繰り返す。なお、
上述の距離Hは、例えば電子閃光装置10側からキセノン
管Xe1の高さ位置に応じた信号がカメラ側に入力される
ことによりCPU1内で算出される。
この状態で全押しスイッチSW2(第1図)がオンする
と第4図〜第6図に示す割り込みルーチンが起動され、
まず第4図のステップS21で赤目防止モードが設定され
ているか否かを判定し、否定判定されるとステップS24
へ進む。肯定判定されるとステップS51に進み、音声発
生回路14に音声発生信号を出力し、スピーカ15から赤目
防止用のプリ照射を行う旨の音声を発生せしめる。次に
ステップS22に進み、赤目防止用発光装置11の作動信号
を出力してキセノン管Xe2を閃光発光させ被写体に照射
せしめる。これにより被写体である人物はキセノン管Xe
2の閃光を目視し、眼の瞳孔が閉じる。
次いでステップS52においてカメラ制御回路5に点灯
信号を出力してLED13を点灯させ、ステップS23に進む。
ステップS23では、被写体の瞳孔開口が最小となる時間
(例えば0.75秒)がキセノン管Xe2の発光後経過したか
否かを判定する。これはキセノン管Xe2への発光開始指
令と同時にタイマを動作せしめるなどして計時される。
否定判定されると肯定判定されるまでステップS23に留
まり上述の遅延時間を待ち、肯定判定されるとステップ
S53に進む。ステップS53ではカメラ制御回路5に消灯信
号を出力してLED13を消灯させ、次いでステップS24に進
む。ステップS24では、カメラ制御回路5を介して絞り
を駆動し、次いでステップS25でメインミラーをアップ
させ、ステップS26でシャッタ先幕を走行させる。その
後、第5図のステップS27で電子閃光装置10使用の有無
を判定する。
ステップS27が否定されるとステップS31に進み、所定
のシャッタ開時間が経過したか否かを判定する。ステッ
プS31が否定されると、肯定されるまでステップS31に留
まり所定のシャッタ開時間を待ち、肯定されるとステッ
プS34でシャッタ後幕を走行させ、ステップS35でメイン
ミラーをダウンさせ処理を終了させる。
ステップS27が肯定されるとステップS28へ進み、シャ
ッタが全開したか否かを判定する。ステップS28が否定
されると、肯定されるまでステップS28に留まりシャッ
タの全開を待ち、肯定されるとステップS29で電子閃光
装置10の発光回路10cに発光開始信号を出力してキセノ
ン管Xe1の発光を開始させる。その後ステップS30に進
み、シャッタ開時間がシンクロ同調秒時になったか否か
を判定し、肯定されるとステップS34に進む。
ステップS30が否定されるとステップS32へ進み、キセ
ノン管Xe1の発光量が所定値になったか否かを判定す
る。これは、上述した調光回路12で測光されてCPU1に入
力される測光データに基づいて行われる。ステップS32
が否定されるとステップS30に戻り、肯定されるとステ
ップS33で発光回路10cに発光停止信号を出力し、キセノ
ン管Xe1の発光を停止させる。その後処理はステップS34
に進む。これにより眼の瞳孔が最小になったときに閃光
撮影が行われるので赤目の発生が防止される。
以上の手順によれば、赤目防止用のプリ照射に先立っ
て、これからプリ照射が行われることを報知する音声が
発生されるので、被撮影者をしてその旨を知らしめ、カ
メラに注目させることができる。さらに、キセノン管Xe
1の発光とキセノン管Xe2の発光との間にカメラ前面のLE
D13が点灯するので、キセノン管Xe2の発光時に撮影が終
了したと勘違いすることが防止され、被撮影者はプリ照
射の後も引き続きカメラを注目することになる。
なお、本実施例では、赤目防止用発光装置11の作動に
先立って音声によりプリ照射が行われることを報知し、
さらに、このプリ照射と本発光との間にLED13を点灯さ
せて撮影が行われることを報知するようにしたが、撮影
の報知も音声により行ってもよく、両報知をともに音声
とLED13点灯の双方により行ってもよい。また、音声に
代えて単にブザー等による警告音を発生するようにして
もよく、さらにLED13を点滅させることにより報知を行
ってもよい。
また、第8図に示すように、レリーズ割込み時にステ
ップS21で赤目防止モードが判定されると、ステップS61
で音声,警告音あるいはLEDの点灯,点滅による報知を
開始し、その後ステップS22〜S34の処理を行ない、しか
る後、すなわち撮影終了後に報知を終了させるようにし
てもよい。これによれば、赤目防止用のプリ照射の前か
ら撮影終了まで被撮影者をカメラに注目させておくこと
ができる。
さらにまた、外付けの電子閃光装置を装着した例を示
したが、電子閃光装置を内蔵するカメラにも本発明を適
用できる。また、電子閃光装置として、被写体が暗いと
きに自動的に作動される例を示したが、手動操作により
レリーズ操作に連動して本発光を行うものでもよい。さ
らに、赤目判定を被写体距離Dと被写体輝度Bとにより
カメラ側が自動的に判定し、レリーズ全押しによりプリ
照射を行なうようにしたが、警告のみを行ない、プリ照
射するか否かは別設のスイッチにて撮影者に選択させて
もよい。あるいは、カメラは赤目発生の有無を何ら判定
せず、撮影者が赤目発生の撮影条件と判断して操作スイ
ッチを操作し、このときにレリーズ操作が行なわれると
プリ照射が行なわれるものでもよい。
またLED13や音声発生回路14,スピーカ15は、セルフタ
イマーの作動報知等、他の報知装置に兼用させることが
望ましい。
G.発明の効果 請求項1の発明によれば、プリ照射と主閃光装置の照
射とが行われることを赤目防止用のプリ照射に先立って
報知するようにしたので、被撮影者はこの報知によって
カメラに注目し瞳孔が縮小して赤目が確実に防止させる
とともに、プリ照射時に撮影が行われたと勘違いするこ
とが防止される。
また、請求項2の発明によれば、上記赤目防止用発光
装置の作動後で、かつ被写体を照射する主閃光装置の作
動前に、これから主閃光装置が作動して撮影が行われる
ことを報知するようにしたので、被撮影者はプリ照射を
もって撮影が終了したと勘違いすることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は本
発明に係る赤目防止制御装置のブロック図、第2図〜第
6図はそれぞれ処理手順を示すフローチャート、第7図
は赤目現象が発生する撮影条件を説明する図である。 第8図は変形例を示すフローチャートである。 1:CPU、5:カメラ制御回路 10:電子閃光装置 11:赤目防止用発光装置 13:LED、14:音声発生回路 15:スピーカ
フロントページの続き (72)発明者 横沼 則一 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日 本光学工業株式会社大井製作所内 (72)発明者 原 正治 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日 本光学工業株式会社大井製作所内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体照明用の照射光を照射する主閃光装
    置と、 人間の瞳孔を縮小せしめる赤目防止用の照射光を被写体
    に向けて照射する赤目防止用発光装置とを備え、前記主
    閃光装置の発光に先立って前記赤目防止用発光装置を発
    光させるようにした赤目防止制御装置において、 前記赤目防止用の照射光と前記被写体照明用の照射光と
    があいついで照射されることを前記赤目防止用発光装置
    の作動に先立って報知する赤目防止報知手段を備えたこ
    とを特徴とする赤目防止制御装置。
  2. 【請求項2】被写体照明用の照射光を照射する主閃光装
    置と、 人間の瞳孔を縮小せしめる赤目防止用の照射光を被写体
    に向けて照射する赤目防止用発光装置とを備え、前記主
    閃光装置の発光に先立って前記赤目防止用発光装置を発
    光させるようにした赤目防止制御装置において、 前記主閃光装置が作動して閃光撮影が行われることを前
    記赤目防止用発光装置の作動後であって前記主閃光装置
    の作動前に報知する撮影報知手段を備えたことを特徴と
    する赤目防止制御装置。
JP63064032A 1988-03-16 1988-03-16 赤目防止制御装置 Expired - Lifetime JP2541273B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064032A JP2541273B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 赤目防止制御装置
US07/974,781 US5317361A (en) 1988-03-16 1992-11-12 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/076,498 US5300970A (en) 1988-03-16 1993-06-15 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/181,967 US5400113A (en) 1988-03-16 1994-01-18 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/474,505 US5526090A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/483,963 US5717963A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,571 US5682560A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,440 US5563679A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/476,938 US5822624A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Camera control device and method for preventing red-eye effect
US08/476,944 US5682561A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,560 US5508780A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/487,891 US5687406A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/475,839 US5543888A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/478,777 US5537183A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/483,323 US5640621A (en) 1988-03-16 1995-06-07 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/697,681 US5720038A (en) 1988-03-16 1996-08-28 Control device and method for preventing red-eye effect
US08/708,882 US5664241A (en) 1988-03-16 1996-09-05 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/714,520 US5630182A (en) 1988-03-16 1996-09-16 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/883,311 US5815749A (en) 1988-03-16 1997-06-26 Control device for preventing red-eye effect on camera
US08/889,874 US5950023A (en) 1988-03-16 1997-07-08 Control device for preventing red-eye effect on camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064032A JP2541273B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 赤目防止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235933A JPH01235933A (ja) 1989-09-20
JP2541273B2 true JP2541273B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13246379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064032A Expired - Lifetime JP2541273B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 赤目防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046033U (ja) * 1990-05-02 1992-01-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589130A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Canon Inc 閃光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589130A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Canon Inc 閃光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01235933A (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636923B1 (en) Camera having red-eye reducing function
JP2541273B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2882347B2 (ja) カメラ
JP2569444B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0722664Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JPH0720665Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2713284B2 (ja) 照明装置
US5233374A (en) Red eye prevent control device in an automatic focus adjustment camera and red eye prevent photographing method involving automatic focus adjustment
JP2002139772A (ja) カメラのファインダ装置
JP2629799B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH0720666Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2595186Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2855700B2 (ja) 赤目防止機能を有する自動焦点調節カメラおよび自動焦点調節を伴う赤目防止撮影方法
JP2778005B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JP2855574B2 (ja) 赤目緩和機能付カメラ
JP3406945B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2558270Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JPH07295036A (ja) 撮影装置及び眼球撮影装置
JP2774659B2 (ja) 赤目現象防止のための装置
JPH07159675A (ja) 視線検出機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12