JP3406945B2 - 視線検出機能付光学装置 - Google Patents

視線検出機能付光学装置

Info

Publication number
JP3406945B2
JP3406945B2 JP31135594A JP31135594A JP3406945B2 JP 3406945 B2 JP3406945 B2 JP 3406945B2 JP 31135594 A JP31135594 A JP 31135594A JP 31135594 A JP31135594 A JP 31135594A JP 3406945 B2 JP3406945 B2 JP 3406945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
function
sight input
input index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31135594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08140938A (ja
Inventor
山田  晃
明彦 長野
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31135594A priority Critical patent/JP3406945B2/ja
Publication of JPH08140938A publication Critical patent/JPH08140938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406945B2 publication Critical patent/JP3406945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、対象物を観察する為
のファインダ手段と、観察者の視線位置を検出する視線
検出手段とを備えた視線検出機能付光学装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、観察者がファインダ視野内の
どの位置を観察しているかを検出するいわゆる視線検出
装置が種々提案されている。
【0003】例えば、特開平1−274736号公報に
おいては、赤外発光ダイオード等で撮影者の眼球を照明
し、この反射光をCCD等のイメージセンサに導き、眼
球像を結像させ、角膜表面で発生する角膜反射像と瞳孔
中心との相対位置のズレ量を検出して眼球の回転角を検
出する装置が提案されている。
【0004】また、同一出願人にて特開平3−8781
8号公報に開示されているように、観察者の視線位置に
よって制御機能を選択可能とする装置が提案されてい
る。
【0005】一方、同一出願人にて開示された特願平4
−205419号公報の実施例装置においては、ファイ
ンダ視野内に視線入力指標を設け、撮影者が該指標を注
視すると、カメラに装着されているレンズの絞り込み動
作が行われ、被写界深度が確認できる一眼レフカメラが
提案され、また製品化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願出願人は、上記の
様な視線検出機能を具備し、ファインダ視野内に視線入
力指標を持つ光学装置において、更に操作性等の向上を
図ることのできる新たな光学装置を考えている。
【0007】(発明の目的)本発明の第1の目的は、フ
ァインダ視野内を繁雑にすることなく、様々の機能を視
線入力により任意に設定し動作させることのできる視線
検出機能付光学装置を提供することである。
【0008】
【0009】 本発明の第の目的は、視線入力による
機能は一時的に動作するように設定する事によって、様
々な使用者の使い勝手に対応させることのできる視線検
出機能付光学装置を提供することである。
【0010】 本発明の第の目的は、使用頻度の高い
機能の設定を容易にすると共に、使用頻度の低い様々の
機能を視線入力により任意に設定し動作させることので
きる視線検出機能付光学装置を提供することである。
【0011】 本発明の第の目的は、表示手段を大型
にしたり複数にすることなく、視線入力により設定され
た機能に関する情報を明確に知らせることのできる視線
検出機能付光学装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】 上記第1の目的を達成
するために、請求項1記載の本発明は、対象物を観察す
る為のファインダ手段と、観察者の視線位置を検出する
視線検出手段と、該装置の異なる機能を動作させる為の
複数の操作手段とを備えた視線検出機能付光学装置にお
いて、視線入力指標と、前記視線検出手段によって観察
者が前記視線入力指標を注視しているとされた場合に所
の機能を動作させる視線入力手段と、前記所定の機能
として、観察者が前記視線入力指標を注視する前に操作
した操作手段に対応する機能を指定する機能指示手段と
を設けたことを特徴とするものである。
【0013】
【0014】 また、上記第2の目的を達成するため
に、請求項2記載の本発明は、対象物を観察する為のフ
ァインダ手段と、観察者の視線位置を検出する視線検出
手段と、該装置の異なる機能を動作させる為の複数の操
作手段とを備えた視線検出機能付光学装置において、視
線入力指標と、前記視線検出手段によって観察者が前記
視線入力指標を注視しているとされた場合に所定の機能
動作させる視線入力手段と、前記所定の機能として、
観察者が前記視線入力指標を注視する前に操作した操作
手段に対応する機能を指定する機能指示手段と、動作さ
せるべき機能設定がなされた場合は、その機能の解除は
再度前記操作手段の操作がなされることによって行い、
前記視線入力手段により動作させるべき機能設定がなさ
れた場合は、その機能の解除は撮影動作完了又は機能設
定から所定時間経過後に自動的に行う解除手段とを設け
たことを特徴とするものである。
【0015】 また、上記第3の目的を達成するため
に、請求項3記載の本発明は、請求項1または2に記載
の視線検出機能付光学装置において、前記視線入力指標
の他に、別の視線入力指標を有し、前記視線検出手段に
よって観察者が前記別の視線入力指標を注視していると
された場合は、被写界深度の確認機能を動作させること
を特徴とするものである。
【0016】 また、上記第の目的を達成するため
に、請求項記載の本発明は、請求項1,2または3に
記載の視線検出機能付光学装置において、前記視線検出
手段によって観察者が前記視線入力指標を注視している
とされた場合、設定されている機能に関する情報を表示
すべく、表示手段での表示モードを切り換える表示モー
ド切換手段を設けたことを特徴とするものである
【0017】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明を一眼レフカメラに適用した
ときの第1の実施例を示す要部構成図、図2は図1の後
方から見た断面図、図3は同じく図1の一眼レフカメラ
のファインダ内の説明図である。
【0019】これらの図において、1は撮影レンズで、
便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレ
ンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ
系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応
じて撮影光路へ斜設され或は退去される。3はサブミラ
ーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの下方
の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0020】4はシャッタ、5は感光部材で、銀塩フィ
ルム或はCCDやMOS型等の固体撮像素子、或は、ビ
ディコン等の撮像管より成っている。
【0021】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている。
【0022】本実施例における焦点検出装置6は、周知
の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示
すように、観察画面内(ファインダ視野内)の複数の領
域(200〜204の5箇所)を焦点検出点(以下、測
距点と記す)として、該測距点が焦点検出可能となるよ
うに構成されている。
【0023】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測
定するための結像レンズと測光センサであり、結像レン
ズ9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板
7と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0024】11は、ペンタプリズム8の射出後方に配
置される、光分割器11aを備えた接眼レンズ11であ
り、撮影者の眼15によるピント板7の観察に使用され
る。光分割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を
反射するダイクロイックミラーより成っている。
【0025】上記の主ミラー2,ピント板7,ペンタプ
リズム8,接眼レンズ11によってファインダ光学系が
構成されている。
【0026】次に、視線検出装置に関する構成について
説明する。
【0027】12は結像レンズ、14はCCD等の光電
変換素子列を二次元的に配したイメージセンサで、結像
レンズ12に関して所定の位置にある撮影者の眼球15
の瞳孔近傍と共役になるように配置されている。13a
〜13fは各々照明光源であるところの赤外発光ダイオ
ード(以下、IREDと記す)で、後述の図4(B)に
示すように接眼レンズ11の回りに配置されている。
【0028】これらと前述のダイクロイックミラー12
とによって視線検出装置が構成されている。
【0029】視線の検出方法は、先ず撮影者の眼球をI
RED(13a〜13f)で照明する。すると、眼球で
の反射光束が接眼レンズ11を通り、ダイクロイックミ
ラー11aで反射され、結像レンズ12によってイメー
ジセンサ14上に結像し、眼球像が形成される。次に、
この眼球像の瞳孔中心と角膜表面で反射したIREDの
反射像との相対的なズレ量を検出して眼球の回転角を求
め、撮影者がどこを見ているかを、つまり視線位置を検
出する。
【0030】イメージセンサ14の出力から視線位置を
求めるための具体的な処理については、既に本出願人に
よる特開平3−109029号等にて開示されている技
術を用いればよく、ここでの詳細説明は省く。
【0031】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼15に達する。
【0032】そこで、ピント板7の焦点検出領域に対応
する複数の位置(測距点)にこの微小プリズムアレイ7
aを枠状に形成し、これを各々に対応した5つのスーパ
ーインポーズ用LED21(各々をLED−L1,LE
D−L2,LED−C,LED−R1,LED−R2と
する)によって照明する。
【0033】これによって図3に示したファインダ視野
から判かるように、各々の測距点(マーク)200,2
01,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域を表示させることができるものである
(以下、これをスーパーインポーズ表示という)。
【0034】図2に示す17はこれらのファインダ構成
要素、及び焦点検出装置を保持し、ミラーボックスを構
成する前板であり、該前板17の両側面にはLED21
と同様な高輝度LED18(LED−S1,LED−S
2)が、光射出方向を下に向けて2個取付けられてい
る。このLED−S1,LED−S2で発せられた光
は、同じくミラーボックス両側面に取付けられた透明樹
脂性のミラーレンズ19に入射する。ミラーレンズ19
は上面19aが凸面,下面19bが平面となっており、
平面側はアルミニウムコーティングを施した反射面であ
る。ここで反射された光束は、ピント板7に導かれ、前
述と同様な方法で設けられた微小プリズム7bによっ
て、撮影者の眼15に達する。なお、LED18とミラ
ーレンズ19は図で見られる様に光軸を中心に左右対称
にレイアウトされている。
【0035】図3のファインダ視野内の図中上部に見ら
れる平行四辺形の枠体は視線入力指標205,208で
あって、前述の視線検出装置が、この視線入力指標20
5,208上又はその近傍に撮影者の視線が有ると検出
した時に、カメラの所定機能、例えば被写界深度確認の
為に撮影レンズ1の絞りを実際に設定される口径まで絞
り込む絞り込み機能を発動したり、セルフタイマやスト
ロボアップを発動させる為のもので、入力された事を撮
影者に示す為に上記のLED18を所定時間点灯させ、
該視線入力指標205,208をファインダ内に表示さ
せる。
【0036】206はパノラマ撮影時に撮影される領域
を示したパノラマ指標である。
【0037】23はファインダ視野領域を形成する視野
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明される。
【0038】上記ファインダ内LCD24を透過した光
は三角プリズム26(図1参照)によって図3の207
で示した様にファインダ視野外に導かれ、撮影者は各種
の撮影情報を知ることができる。
【0039】27はカメラの姿勢を検知する為の公知の
水銀スイッチである。
【0040】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路110に伝えており、該焦点調節
回路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量
の情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量
駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるように
なっている。37は公知のカメラとレンズとのインター
フェイスとなるマウント接点である。
【0041】38はカメラのアパーチャ前面に配置さ
れ、パノラマ撮影モード時にアパーチャの一部を遮光し
てパノラマ撮影範囲を規定する遮光板、39は遮光板3
8をアパーチャ部に進退させる為のプランヂャーであ
り、公知のリンク機構によって遮光板38を進退させ
る。
【0042】図4(A),(B)は図1の一眼レフカメ
ラの上面と後面の概略図である。
【0043】図4において、41はレリーズ釦である。
42は外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、
予め決められたパターンを表示する固定セグメント表示
部42aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42
bとから成っている。43は測光値を保持するAEロッ
ク釦、44はモードダイヤルで、撮影モード等の選択を
行うためのものである。
【0044】図5はこのモードダイヤル44の詳細図で
あり、44aはカメラを不作動とするロックポジショ
ン、44bはカメラが予め設定した撮影プログラムや動
作機能で制御される自動撮影モードのポジションであ
り、この中の44cは既に任意設定した撮影内容をリセ
ットする機能をもった自動撮影モードである全自動モー
ドで、前記の視線検出は行われない。44dは絵文字で
示されたようなシーンに適した撮影プログラムが設定さ
れたイメージゾーンで、人物撮影に適したポートレート
モード,風景,記念撮影に適した風景モード,接写撮影
に適したクローズアップモード,動体写真に適したスポ
ーツの4種類が設定されている。
【0045】44eは撮影者が撮影内容を設定できるマ
ニュアル撮影モードで、プログラムAE,シャッタ優先
AE,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル
露出の各撮影モードをもっている。44fは視線検出の
キャリブレーション個人差補正を行うキャリブレーショ
ンモードとなる「CAL」ポジションである。また、5
5は選択されたポジションを示す指標である。
【0046】図4に戻って、45は電子ダイヤルで、回
転してクリックパルスを発生させることによってモード
ダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選択し得
る設定値を選択する為のものである。例えば、モードダ
イヤル44にてシャッタ優先の撮影モードを選択する
と、ファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に
は、現在設定されているシャッタ速度が表示される。こ
の表示を見て、撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、その回転方向にしたがって現在設定されているシャ
ッタ速度から順次シャッタ速度が変化していくように構
成されている。
【0047】47はセルフタイマ撮影モードに設定或は
解除を行う為のセルフ設定釦、48は内蔵されたストロ
ボをポップアップさせる為のストロボ設定釦である。5
0はパノラマ撮影に切換える為のパノラマモード設定
釦、51はフィルムに日付を写し込むデータ機能をON
させるデート設定釦である。
【0048】図6は上記構成の一眼レフカメラに内蔵さ
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同一の
ものは同一番号をつけている。
【0049】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、視線検出回路101,測光回路102,自動焦点検
出回路103,信号入力回路104,LCD駆動回路1
05,LED駆動回路106,IRED駆動回路10
7,シャッタ制御回路108,モータ制御回路109,
プランジ39が接続されている。また、撮影レンズ1内
に配置された焦点調節回路110,絞り駆動回路111
とは、図1で示したマウント接点37を介して信号の伝
達がなされる。
【0050】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。
【0051】前記視線検出回路101は、イメージセン
サ14(CCD−EYE)からの眼球像の信号をA/D
変換し、この像情報をCPU100に送信する。CPU
100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各特
徴点を所定のアルゴリズムにしたがって抽出し、さらに
各特徴点の位置から撮影者の視線を算出する。
【0052】前記測光回路102は、測光センサ10か
らの信号を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサ
の輝度情報としてCPU100に送信する。測光センサ
10は、図3に示した、ファインダ視野内の左側測距点
200,201を含む左領域210を測光するSPC−
Lと、測距点202を含む中央領域211を測光するS
PC−Cと、右側の測距点203,204を含む右側領
域212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領域2
13を測光するSPC−Aの、4つの領域を測光するフ
ォトダイオードから構成されている。
【0053】ラインセンサ6fは、前述の図3に示すよ
うに、画面内の5つの測距点200〜204に対応した
5組のラインセンサCCD−L2,CCD−L1,CC
D−C,CCD−R1,CCD−R2から構成される公
知のCCDラインセンサである。
【0054】前記自動焦点検出回路103は、上記のラ
インセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU1
00に送る。
【0055】 SW1はレリーズ釦41の第1ストロー
クでONし、測光,AF,視線検出動作等を開始させる
為のスイッチ、SW2はレリーズ釦41の第2ストロー
クでONするレリーズスイッチである。SW−OPはA
Eロック釦43,セルフタイマ撮影設定釦47,ストロ
ボ釦48,パノラマモード設定釦50,デート設定釦5
1等の操作釦が押された事でそれぞれONするスイッチ
(SW−AEL,SW−SELF,SW−ST,SW−
PA,SW−DATE)で、SW−OPとしてまとめて
記載している。
【0056】SW−DIAL1とSW−DIAL2は、
既に説明した電子ダイヤル45内に設けられたダイヤル
スイッチで、信号入力回路104のアップダウンカウン
タに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック量をカ
ウントする。SW−M1〜M4も既に説明したモードダ
イヤル44内に設けたダイヤルスイッチである。
【0057】これらスイッチの状態信号が信号入力回路
104に入力され、データバスによってCPU100に
送信される。
【0058】前記LCD駆動回路105は、液晶表示素
子であるLCDを表示駆動させるための公知の構成より
成るもので、CPU100からの信号にしたがい、絞り
値,シャッタ秒時,設定した撮影モード等の表示をモニ
タ用LCD42とファインダ内LCD24の両方に同時
に表示させることができる。
【0059】前記LED駆動回路106は、照明用LE
D(F−LED)25とスーパーインポーズ用LED1
8,21を点灯,点滅制御する。
【0060】前記IRED駆動回路107は、赤外発光
ダイオード(IRED1〜6)13a〜13fを状況に
応じて選択的に点灯させる。
【0061】前記シャッタ制御回路108は、通電する
と先幕を走行させるマグネットMGー1と、後幕を走行
させるマグネットMGー2を制御し、感光部材に所定光
量を露光させる。前記モータ制御回路109は、フィル
ムの巻き上げ、巻き戻しを行うモータM1と主ミラー2
及びシャッタ4のチャージを行うモータM2を制御する
ためのものである。
【0062】上記シャッタ制御回路108とモータ制御
回路109によって一連のカメラのレリーズシーケンス
が進行する。
【0063】図7(A),(B)は、図3及び図4に示
したモニタ用LCD42とファインダ内LCD24の全
表示セグメントの内容を示したものである。
【0064】図7(A)において、固定セグメント表示
部42aには、公知の撮影モード表示以外に、視線検出
を行ってカメラのAF動作や撮影モードの選択などの撮
影動作を視線情報を用いて制御していることを示す視線
入力モード表示部61を設けている。可変数値表示用の
7セグメント表示部42bは、シャッタ秒時を表示する
4桁の7セグメント部62,絞り値を表示する2桁7セ
グメント部63と小数点部64,フィルム枚数を表示す
る限定数値表示セグメント部65と1桁の7セグメント
部66,セルフタイマモードマーク67等から構成され
ている。
【0065】図7(B)において、80は絞り込みマー
ク、81はパノラママーク、70はセルフタイママー
ク、71はストロボマーク、72はAEロックマーク、
73,74,75は前記のシャッタ秒時表示と絞り値表
示と同一の表示用セグメント部、76は露出補正設定マ
ーク、77はストロボ充電完了マーク、78は視線入力
状態であることを示す視線入力マーク、79は撮影レン
ズ1の合焦状態を示す合焦マークである。
【0066】次に、上記の一眼レフカメラの動作につい
て、図8〜図14を用いて説明する。
【0067】本実施例における一眼レフカメラは、視線
入力指標205上若しくはその近傍に視線があると検出
された場合、『被写界深度確認』の動作を行い、又、視
線入力指標208上若しくはその近傍に視線があると検
出された場合、ファインダ内LCD24にフィルムの撮
影枚数を表示する『撮影枚数表示』の動作を行うように
構成されている。さらに、視線入力指標205を注視し
て視線入力できる機能は『被写界深度確認』だけに固定
されているが、視線入力指標208を注視して視線入力
できる機能は初期状態は前述の『撮影枚数表示』である
が、後述する所定の操作によって他の機能に置換えられ
る点が特徴となっている。
【0068】まず、図8のフローチャートにより、前述
の初期状態に設定されている時のカメラの動作について
説明する。
【0069】まず、ステップ100においてカメラの電
源が投入されるとステップ101へ進み、ここでレリー
ズ釦41の半押しに連動してONするスイッチSW1の
状態を調べ、OFFであればONになるまでこの検出を
繰返す。その後、該スイッチSW1がONになるとステ
ップ102へ進み、ここで自動焦点検出回路103によ
って被写体像の焦点検出を行う。
【0070】次のステップ103においては、先のステ
ップ102の結果に基づいて、合焦でなければCPU1
00はレンズ焦点調節回路110に信号を送って撮影レ
ンズ1を所定の量だけ駆動させる。つまり、撮影レンズ
1の合焦制御を行う。そして、撮影レンズ制御が終了す
ると、次のステップ104において、先のスイッチSW
1の状態を再び調べ、OFFであれば後述するステップ
116へ移行し、ONであればステップ105へ移行す
る。ここでは、スイッチSW1はONであるとしてステ
ップ105へ移行するものとする。
【0071】ステップ105においては、CPU100
は測光回路102に信号を送信して測光を行わせる。こ
の時、合焦した測距点を含む測光領域210〜213で
行った露出値が演算され、同時にCPU100はLED
駆動回路106に信号を送り、照明用LED(F−LE
D)25を点灯させる。また、LCD駆動回路105に
て露出値を表示する。又、AEロック機能が働きスイッ
チSW1がOFFするまで露出値は保持されるようにな
っている。
【0072】次にステップ106へ進み、今度はレリー
ズスイッチSW2の状態を調べる。この結果、該スイッ
チSW2がONされているとステップ107へ移行し、
ここでCPU100はシャッタ制御回路108,モータ
制御回路109,絞り駆動回路111にそれぞれ信号を
送信して、一連のレリーズシーケンスの動作を終了す
る。
【0073】更に詳述すると、まずモータM2に通電し
て主ミラー2をアップさせ、次に絞り31を絞り込んだ
後、マグネットMG1に通電してシャッタ4の先幕を開
放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッタス
ピードは、前記測光回路102にて検知された露出値と
フィルム5の感度から決定される。所定のシャッタ秒時
経過後マゲネットMG2に通電し、シャッタ4の後幕を
閉じる。そして、フィルム5への露光が終了すると、モ
ータM2に再度通電し、ミラーダウン,シャッタチャー
ジを行うと共にモータM1にも通電し、フィルムの駒送
りを行い、一連のレリーズシーケンスの動作を終了す
る。
【0074】続くステップ108においては、レリーズ
釦41を半押し状態で保持している間は新たな焦点調節
動作を禁止するため、スイッチSW1の状態を検出し、
ONの間はこのステップ108を繰返し、その後OFF
状態を検出したところでステップ101に戻り、1駒の
撮影動作を終了し、カメラは一度リセットされ、スイッ
チSW1の状態検知を行う。
【0075】上記のステップ106において、レリーズ
スイッチSW2がOFFであった場合は、ステップ10
9に移行し、後述のステップで実行される絞り込み動作
が既に行われているかどうかを調べる。ここで、既に行
われていれば(絞り込み状態であれば)、ステップ10
4に戻り、再びスイッチSW1の検出を行う。
【0076】また、絞り込み状態で無ければステップ1
10に移行し、視線検出回路101によってファインダ
観察者の視線位置を検出する。続くステップ111にお
いては、検出した視線位置が視線入力指標205上、又
はその近傍を所定回数見たか、或は、所定時間停留した
かどうかを調べ、視線位置が視線入力指標205上、又
その近傍に有るか無いを判別する。もし無ければ先のス
テップ113に移行する。また、そこに有ると判別した
場合はステップ112に移行する。
【0077】このステップ112においては、CPU1
00はLED駆動回路106に信号を送り、LED18
(LED−S1)によって視線入力指標205を所定時
間照明し、視線入力を受付けた確認表示を行うと共に、
測光回路102によって得られた被写体の輝度情報と設
定されたシャッタスピードによって演算された絞り値、
或は、予め設定された絞り値に基づいて制御信号を生成
して絞り駆動回路111に送り、絞り31を所定開口ま
で駆動し、撮影と同条件の光束による被写体像をフォー
カシングスクリーン7上に形成する。従って、ファイン
ダ上で被写界深度の確認を行うことができる。
【0078】上記ステップ111において視線位置が指
標205に無いと判別すると、前述した様にステップ1
13に移行し、後述のステップで実行される撮影枚数表
示が既に行われているかを調べ、行われていなければス
テップ114へ移行する。ここで、視線位置が視線入力
指標208上、又はその近傍を所定回数見たか、或は所
定時間停留したかどうかを調べ、視線位置が視線入力指
標208上、又は近傍に有るか無いかを判別する。無い
と判別すると先のステップ104に戻る。又、そこに有
ると判別した場合はステップ115に移行する。
【0079】このステップ115においては、CPU1
00はLED駆動回路106に信号を送り、LED18
(LED−S2)によって視線入力指標208を所定時
間照明し、視線入力を受付た確認表示を行うと共に、L
CD駆動回路105に信号を送り、ファインダ内LCD
24の7セグメント部73〜75に表示されていた零出
値を撮影枚数表示『FIL−枚数』に切換える。シャッ
タ秒時用7セグメント表示部73で『FIL−』を、絞
り値表示用7セグメント表示部74にて『撮影枚数』
を、それぞれ表示するようになっている。この時のファ
インダ表示状態を示したのが図9であり、この時までに
撮影された枚数は「14枚」であることが撮影者に示す
ようになっている。又、公知のフィルムパトローネに設
けられた「DXコード」の「フィルム枚数コード」を読
取る様にカメラが構成されていれば、装填されたフィル
ムの総枚数から既に撮影された枚数を差引き、未露光で
ある『フィルム残数』を表示するように構成する事も可
能である。
【0080】なお、本実施例のように視線入力が機能し
た時のみ、露出表示を行う7セグメント部でフィルム枚
数表示を行うようにした為、ファインダ内LCD24の
ように表示部が小さく、モニタ用LCD42のようにフ
ィルム枚数表示セグメント部を配設できないものにおい
て非常に有効であり、ファインダ内LCDの小型化、結
線数の削減が可能となっている。
【0081】次に、ステップ112にて絞り込み動作完
了、又はステップ114にて視線が視線入力指標208
に無いと判別、又はステップ115にて撮影枚数表示の
動作完了、又はステップ113にて既に撮影枚数表示が
実行中であると判別した場合は、何れもステップ104
に戻り、再びスイッチSW1の検出を行う。
【0082】ここで、該スイッチSW1のみがONし続
けていれば、既に絞り込み状態又は撮影枚数表示の状態
であれば、その状態を続ける。また、スイッチSW1が
OFFとなっていればステップ104からステップ11
6へ移行し、視線入力機能が動作中であるか、つまり絞
り込み状態か、撮影枚数表示状態かを判別し、何れかで
あればステップ117へ進み、絞り31を開放へ戻し、
ファインダ内LCD24の撮影枚数表示を消灯してから
ステップ101へ戻り、前記のようにスイッチSW1の
状態検出を繰返す。
【0083】次に、視線入力指標208で視線入力でき
る機能を『撮影枚数表示』から他の機能に置換えて撮影
者が任意に機能を設定する動作について、図10のフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0084】電源がONされるとCPU100はカメラ
の機能を制御する数多くのフローのうちの視線入力機能
を設定するフローに入ると、何れの操作釦が押されてい
るかを検知する。
【0085】まず、ステップ201においては、セルフ
設定釦47の状態を検知する。もしONしていればステ
ップ202へ進み、所定時間視線検出を行い、ステップ
203へ移行する。この時、撮影者が接眼しており、か
つ、視線位置が視線入力指標208上、又はその近傍を
所定回数見たか、或は所定時間停留したかどうかを調
べ、視線位置が視線入力指標208上又はその近傍に有
るか無いかを判別する。ここで、そこに有ると判別する
とステップ204に進み、視線入力指標208を注視す
る事によって視線入力できる機能は『撮影枚数表示』の
動作から『セルフタイマを始動』させる動作に置き換
り、これを設定する。その後、このフローをリターン
し、『セルフタイマ始動』を行わせる動作へ移行する
(この動作については後述する)。
【0086】上記ステップ203において撮影者が接眼
していない、つまり視線位置が検出できない場合、又は
接眼していても視線入力指標208上(又はその近傍)
に視線位置が無い場合はステップ205へ進む。この場
合、カメラは撮影者が視線入力できる機能を設定しよう
とするのではなく通常の釦操作でセルフタイマをON又
はOFFさせる為の動作であると判別し、“通常撮影モ
ード”であれば“セルフタイマモード”へ切換え、“セ
ルフタイマモード”に設定されていればこれをOFFし
て“通常撮影モード”に戻す。なお、上記ステップ20
2での視線検出時間は数回行っても500ms以下であ
る為、通常の釦操作を行っても異和感は殆ど無い。
【0087】また、上記ステップ201にてセルフ設定
釦47がOFFであればステップ206に移行し、ここ
ではパノラマモード設定釦50の状態を調べる。そし
て、ONしていればステップ207に進み、上記ステッ
プ202と同様に視線検出を所定時間行い、次のステッ
プ208へ進む。ここでもステップ203と同様に撮影
者が接眼しており、かつ、視線位置が視線入力指標20
8上、又はその近傍を所定回数見たか、或は所定時間停
留したかどうかを調べ、視線位置が視線入力指標208
上又はその近傍に有るか無いかを判別する。ここで、そ
こに有ると判別するとステップ209に進み、視線入力
できる機能を『パノラマ撮影モード切換え』動作に置き
換え、これを設定する。
【0088】上記のステップ208にて前述のステップ
203と同様に撮影者が接眼していない、又は視線入力
指標208上に視線位置が無い場合はステップ210へ
進み、通常の釦操作でモードに切換える為の動作である
と判別し、“通常撮影モード”であれば“パノラマ撮影
モード”に切換え、“パノラマ撮影モード”が設定され
ていれば“通常撮影モード”に戻す。
【0089】また、上記のステップ206にてパノラマ
設定釦50がOFFであれば、ステップ211以降にお
いて、前述のシーケンスと同様の動作を実行する。
【0090】つまり、ステップ211にてストロボ釦4
8が、又ステップ216にてデート設定釦51が、それ
ぞれONしているか否かを調べ、ONいていればステッ
プ212,217へ進み、視線検出を行い、続くステッ
プ213,218において、視線位置が視線入力指標2
08に有るか否かを判別する。この結果、そこに有ると
判別すると、ステップ211にてストロボ釦48がON
であると判別した場合は、視線入力できる機能を『スト
ロボポップUP/DOWN』う動作に置き換え、これを
設定する(ステップ214)。又、そこに無いと判別す
るとステップ215へ進み、ストロボが収納状態であれ
ばポップアップし、ストロボがポップアップ状態であれ
ばストロボを収納状態にダウンさせる(ステップ21
5)。
【0091】又、ステップ216にてデート設定釦51
がONされたフローの場合は、視線入力できる機能は、
レリーズ時に日付を写し込む『デート写し込みモード』
を一時的に設定する動作に置き換え、これを設定する
(ステップ219)。又、そこに無いと判別するとステ
ップ220へ進み、“デート写し込みモード”が設定さ
れていなければ“デート写し込みモード”に設定し(デ
ート=ON)、“デート写し込みモード”であれば設定
を解除する(デート=OFF)。
【0092】また、上記ステップ216にてデート設定
釦51がOFFであると判別した場合、すなわちセルフ
設定釦47,パノラマモード設定釦50,ストロボ釦4
8,デート設定釦51の何れも押されていない場合は、
視線入力機能設定のフローから抜けて他の操作スイッチ
の検知フローへ移る。
【0093】このように本実施例においては、数ある機
能の中から視線入力できる機能を設定する為に新に「視
線入力機能セット釦」等を設ける必要がなくなるといっ
た特徴がある。
【0094】次に、上記の図10の動作において設定さ
れた視線入力できる各機能のそれぞれの動作について、
以下に説明する。
【0095】 図11は、『セルフタイマ始動』を視線
入力で行わせる動作のフローチャートを示したものであ
り、図8と全く同じフローは一部その説明を省略し、特
徴的なフローのみ説明する。
【0096】ステップ300〜306までは図8のステ
ップ100〜106と同じである為省略する。
【0097】ステップ306において、レリーズスイッ
チSW2の状態を調べ、ONされていればステップ30
7へ移行し、前述のレリーズシーケンスの動作を行う。
その後、ステップ308へ進むのは図8のステップ10
8と同じである。
【0098】また、上記ステップ306にてレリーズス
イッチSW2がOFFされていると判別した場合は、ス
テップ309に移行し、後述のステップで実行されてい
る絞り込み動作が既に行われているかどうかを調べる。
ここで、既に絞り込みが行われていればステップ304
に戻り、再びスイッチSW1の検出を行う。又、絞り込
み状態でなければステップ310に進み、視線検出回路
101によってファインダ観察者の視線位置を検出す
る。続くステップ311においては、検出した視線位置
が視線入力指標205上、又はその近傍に有るか無いか
を判別する。無ければステップ313に移行する。又、
そこに有ると判別するとステップ312に移行し、図8
のステップ112と同じ絞り込み動作を行う。
【0099】ステップ313においては、視線位置が視
線入力指標208上又はその近傍を所定回数見たか、或
は所定時間停留したかどうかを調べ、視線位置が視線入
力指標208上又は近傍に無いと判別すると、ステップ
318へ移行し、現在セルフタイマ中であるか判別し、
タイマ中でなければステップ304へ戻り、一方タイマ
中であればステップ317へ移行する。
【0100】又、上記ステップ313において有ると判
別するとステップ314へ移行し、既にセルフタイマ中
であるかを確認し、セルフタイマ中でなければステップ
315へ移行する。そして、ここではCPU100はL
ED駆動回路106に信号を送り、LED18(LED
−S2)によって視線入力指標208を所定時間照明
し、視線入力を受付けた確認表示を行うと共に、公知の
セルフタイマ動作を始動させ、ファインダ内LCD24
のセルフタイママーク70を点滅させる。
【0101】なお、視線入力指標208は所定時間点灯
後消灯する事としたが、入力後点滅状態が行われるよう
にしても良い。それと共に図示しない発音体を鳴らし、
セルフタイマ中である事を報知するようにしても良い。
【0102】セルフタイマが始動されるとステップ31
7へ進み、ここでセルフタイマが所定時間(例えば10
秒)経過したかを確認し、所定時間経過していれば、ス
テップ307へ移行し、前述のレリーズシーケンス動作
を行う。又、所定時間経過していなければステップ31
0に戻り、視線検出を行い、再度視線位置が視線入力指
標208の近傍にあれば(ステップ313)、今度はス
テップ314でセルフタイマ中と判別することになるの
でステップ316へ移行し、ここでセルフタイマを中止
し、ステップ304へ戻り、スイッチSW1の状態を調
べる。
【0103】つまり、本実施例では、一度視線入力にて
セルフタイマが始動しても、再度視線を視線入力指標2
08に向けると、これを中止する事ができるようにした
ものである。
【0104】なお、このように一度視線入力によって機
能が設定されても、再度視線を視線入力指標205又は
208やその近傍に向けると、その機能を解除する事
は、前述の『被写界深度確認』の機能選択時でも同じよ
うに行う事が可能である。
【0105】この様にセルフタイマモードを予め設定し
ておかなくとも、意図する際に瞬時に視線入力で(視線
を向けるだけで)セルフタイマを始動させる事ができ、
また、再度視線入力により中止することができる。
【0106】上記ステップ304において、スイッチS
W1がOFFであればステップ319へ移行し、ここで
絞り込み状態を調べる。この結果、既に絞り込み状態で
あればステップ320へ移行し、絞りを開放に戻してか
らステップ310へ戻る。
【0107】次に、図12のフローチャートにて、『パ
ノラマ撮影モード切換え』を視線入力で行わせる動作に
ついて説明する。このフローは視線入力によって“パノ
ラマ撮影モード”の設定/解除を行わせる機能であり、
図11の『セルフタイマ始動』と同じ動作部分はその説
明を省略し、特徴的な部分のみ説明する。
【0108】ステップ400〜413は、図11のステ
ップ300〜313と同一である為に省略する。
【0109】ステップ413において、視線位置が視線
入力指標208上、又その近傍に有るか無いかを調べ、
これら何れかの位置にあればステップ414へ、無けれ
ばステップ404へ戻る。
【0110】ステップ414においては、既にパノラマ
撮影モードに設定されているかを確認し、未設定であれ
ばステップ415へ移行し、CPU100はLED駆動
回路106に信号を送り、LED18(LED−S)に
よって視線入力指標208を所定時間照明し、視線入力
を受付けた確認表示を行うと共に、プランジャ39に通
電し、図1に示す遮光板38を所定量アパーチャ内に進
入させ、パノラマ撮影画面を規定する。また、ファイン
ダLCD24のパノラママーク81を点滅し、“パノラ
マ撮影モード”になっている事を撮影者に警告し、ファ
インダ内のパノラマ指標206内に被写体を合せる事を
促す。
【0111】なお、この際、視線入力指標208を一定
時間照明するのではなく、点滅表示させるようにした
り、LED18(LED−S2)の色変化、例えば赤か
ら緑色に切り換えて“パノラマ撮影モード”である事を
表示させても良い。視線入力指標208はパノラマ指標
206で示されたパノラマ撮影範囲外に配置されている
為、パノラマ撮影時に警告表示しても、構図の設定に影
響は受けず、かつ、ファインダ視野外のファインダLC
D24で表示した場合よりも撮影者に対して警告性が強
く、最適な表示といえる。
【0112】また、ステップ414において既に“パノ
ラマ撮影モード”に設定されていると判別した場合は、
ステップ416へ移行し、上記のステップ415と同様
に、視線入力を受付けた確認表示を行うと共に、プラン
ジャ39に通電し、今度は遮光板38をアパーチャ外に
退避させ、かつ、パノラママーク81を消灯する。ま
た、前述のような視線入力指標208にて“パノラマ撮
影モード”になっている事を警告表示している場合は、
これを消灯する。
【0113】ところで、前述の機能(『被写界深度確
認』,『撮影枚数表示』,『セルフタイマ発動』)を視
線入力によって動作させた後は、スイッチSW1がOF
Fする事によって各機能の特性上自動的にその設定を解
除されるようになっており、1回の撮影(レリーズ)で
機能が終了している。尚、『セルフタイマ発動』はレリ
ーズ後の「スイッチSW1のOFF」で解除される。
【0114】ここで、この『パノラマ撮影モード切換
え』においても、ステップ407のレリーズ動作後のス
テップ408におけるスイッチSW1の状態検知におい
てOFFしていると判別するとステップ418へ進み、
視線入力によって“パノラマ撮影モード”が設定された
場合であったか、すなわち視線入力指標208を注視す
る事によって“パノラマ撮影モード”に設定し、撮影を
行ったものかを判別し、そうであればステップ419へ
進み、“パノラマ撮影モード”を解除して通常撮影に切
り換え、ステップ401へ戻り、スイッチSW1の状態
検知を行う。この様に、視線入力による“パノラマ撮影
モード”は1回の撮影で終了するようになっている。
【0115】次に、図13のフローチャートにより、
『ストロボポップUP』を視線入力で行わせる動作につ
いて説明する。このフローは視線入力によって内蔵スト
ロボをポップアップさせる機能である。
【0116】図11の『セルフタイマ始動』と全く同一
のフローは説明を省略し、特徴的なフローのみ説明す
る。
【0117】ステップ500〜512,516〜517
は、ステップ300〜312,316〜317と同一で
ある為に省略する。
【0118】ステップ511において、視線が視線入力
指標205上又はその近傍に有るか否かを調べ、これら
何れの位置にも無ければステップ512へ進み、絞り込
み動作を行う。また、有ればステップ513へ進み、既
にストロボがポップアップされているかどうかを判別
し、既にポップアップしていればステップ504へ戻
る。一方、ポップアップしていなければステップ514
へ移行し、ここで視線が視線入力指標208上又はその
近傍に有るか否かを調べ、これらの位置に有ればステッ
プ515へ移行し、カメラの内蔵ストロボをポップアッ
プさせ、ステップ504へ戻る。また、これら何れかの
位置に無ければ直ちにステップ504へ戻る。
【0119】なお、本フローチャートにおいても、図1
2の『パノラマ撮影モード切換え』と同様に、視線入力
によるストロボポップアップ状態は1回の撮影(レリー
ズ)で解除されるようになっており、図12のステップ
418,419と同様にステップ518,519が設け
られている。
【0120】次の図14のフローチャートは、『デート
写し込みモード』を視線入力で行わせる動作を示したも
のである。このフローは視線入力によってレリーズ時に
日付を写し込むデート写し込みモードに設定する機能で
ある。
【0121】このフローは図13の『ストロボポップU
P』のフローと同様であり、ステップ613はステップ
513と、ステップ615はステップ515と、それぞ
れ同等の動作を行うステップである。従って、「既にス
トロボアップ状態」の判別は、「既にデートモード」の
判別に、「ストロボポップアップ」動作は、「デート撮
影モード設定」動作に、それぞれ置き換わっている。
又、ステップ618はステップ518と、ステップ61
9はステップ519と、それぞれ同等の動作を行うステ
ップであり、本フローにおいても、視線入力によるデー
トモードは1回の撮影(レリーズ)で解除できるように
なっている。
【0122】この第1の本実施例においては、通常の釦
操作によって行っていた機能を、視線入力によって行わ
せる事が出来るようにカメラを構成できる。さらに、通
常の釦操作によって機能が設定された場合は、その設定
状態を保持し、再度の釦操作によって設定を解除するよ
うになっているが、視線入力によって機能が設定された
場合は機能内容が釦操作と同じであっても、一回の操作
動作(レリーズ)やスイッチSW1がONからOFFか
ら切り換わった時に解除される、いわゆるテンポラリー
な設定となっている点が特徴である。
【0123】このような操作性は、1駒だけ、或はこの
シーンだけデートを写し込むとか、ストロボ写真を撮
る、パノラマ写真を撮る、セルフタイマを使うといった
状況においては、設定解除を忘れてしまうような事がな
く、非常に便利な操作性となっている。
【0124】(第2の実施例)図15は本発明を一眼レ
フカメラに適用した場合の第2の実施例における、撮影
者が任意に視線入力で行わせる機能を設定する動作を示
すフローチャートである。
【0125】本実施例においては、視線検出時に必要と
なる個人差補正のデータを取得するキャリブレーション
モードにおいて、視線入力で行わせる機能を設定するよ
うにしたものである。なお、キャリブレーションについ
ては本願出願人において特開平5−333259号等に
て詳細に記載されており、ここでは概略の動作にとどめ
る。
【0126】図4に示したモードダイヤル44を回転さ
せ、「CAL」ポジションに設定されると、ステップ7
01において、キャリブレーションを実行するタイマを
スタートさせ、次のステップ702において、LED駆
動回路106を介してスーパーインポーズ用LED18
(LED−R2)を点滅させ、ファインダ視野内の右端
の測距点204を点滅表示させる。次のステップ703
においては、スイッチSW1以外の釦、すなわち視線入
力で行わせる機能となる前述のセルフ設定釦47,パノ
ラマモード設定釦50,ストロボ釦48,デート設定釦
51の何れかが押されてONしているかどうかを判別す
る。
【0127】上記セルフ釦47,パノラマモード設定釦
50,ストロボ釦48又はデート設定釦51が押されて
ONしていればステップ703からステップ704へ移
行し、第1の実施例で述べた様にそれぞれの釦にて設定
される機能に設定する。すなわち、セルフ釦47が押さ
れていれば『セルフタイマ始動』に、パノラマモード設
定釦50が押されていれば『パノラマ撮影モード切換
え』に、ストロボ釦48が押されていれば『ストロボポ
ップUP』に、デート設定釦51が押されていれば『デ
ート写し込みモード』に、それぞれ設定し、後述のキャ
リブレーションデータと一緒にメモリする。各々の機能
の動作については第1の実施例に示した通りである。
【0128】また、上記の各釦がOFFのままであれば
ステップ705へ進み、スイッチSW1がONされてい
るか判別し、OFFしていればステップ706へ進み、
上記ステップ701でスタートしたキャリブレーション
が所定時間経過しているか調べ、既に経過していればス
タンバイ状態となり、何らかの操作がなされるまで待機
する。又、所定時間経過していなければステップ703
へ戻る。
【0129】上記ステップ705においてスイッチSW
1がONされていれば、視線検出を行う為にステップ7
07へ進む。ここで、キャリブレーション操作はスイッ
チSW1を押した時には点滅している測距点を注視する
ことを約束付されており、この時、撮影者は測距点20
4を注視しているものと判別し、視線検出を行い、眼球
回転角を算出する。次のステップ708において、測距
点204を注視した時の回転角(右)をメモリする。次
にステップ709へ進み、スイッチSW1がOFFされ
るまでスイッチSW1の状態を調べ続ける。スイッチS
W1がOFFするとステップ710へ進み、CPU10
0はLED駆動回路106を介してスーパーインポーズ
用LED18(LED−L2)を点滅させ、ファインダ
視野内の左端の測距点200を点滅表示させ、ステップ
711へ進む。ここで、前述の測距点204を注視した
時の回転角をメモリしたのと同様にステップ711〜7
14において、視線検出を行い、注視点200と注視し
た時の回転角(左)をメモリする為の動作を行う。そし
て、ステップ715へ進み、ここで二つのメモリされた
回転角より視線方向を決定する際に必要となる個人差補
正のデータとして、検出される光軸と視軸のズレ量及び
単位回転角当りの視軸の移動量を算出する。
【0130】次にステップ716へ進み、算出されたキ
ャリブレーション値の信頼性を判定し、適正であればス
テップ717へ進み、個人差補正のデータとしてこのキ
ャリブレーション値をメモリする。そしてステップ71
8へ進み、ファインダ内にキャリブレーション動作が終
了した事を示す『END表示』を所定時間行い、スタン
バイ状態となる。
【0131】また、上記ステップ716において不適正
であればステップ719へ進み、キャリブレーション動
作が不成功であった事を示す『NG表示』を所定時間行
い、ステップ701へ戻り、キャリブレーション動作を
繰返す。
【0132】この第2の実施例では、キャリブレーショ
ンモードで視線入力にて行わせる機能を設定できるよう
にした為、第1の実施例と同様に新に視線入力機能セッ
ト釦等を設ける事なく、簡便な操作で設定する事がで
き、又、視線検出の個人差補正のデータに対応して記憶
されるようになっているので、撮影者の個人専用に機能
させる事が可能となり、撮影者専用の仕様をもったカメ
ラに設定する事ができるものである。
【0133】 (発明と実施例の対応) 本実施例にお
いて、セルフ設定釦47,ストロボ設定釦48,パノラ
マモード設定釦50,デート設定釦51が本発明の操作
手段に相当し、CPU100,視線検出回路101,赤
外発光ダイオード(IRED1〜6)13a〜13f,
イメージセンサ14が本発明の視線検出手段に相当し、
CPU100が本発明の視線入力手段又は機能指示手段
に相当し、ファインダ内LCD24が本発明の表示手段
に相当する。
【0134】以上が実施例の各構成と本発明の各構成の
対応関係であるが、本発明は、これら実施例の構成に限
定されるものではなく、請求項で示した機能、又は実施
例がもつ機能が達成できる構成であればどのようなもの
であってもよいことは言うまでもない。
【0135】(変形例)本実施例によれば、視線入力指
標を2個としているが、これ以上であっても良い。但
し、ファインダ内が煩雑となる為、視線入力指標205
の様に、使用頻度の高い機能に対応したものを1個か2
個増やすのが良い。
【0136】本発明は、一眼レフカメラに適用した場合
を述べているが、その他のカメラ、つまりレンズシャッ
タカメラ,ビデオカメラ等にも適用可能で有る。更に、
その他の光学機器(コンピュータ等)にも適用すること
ができるものである。
【0137】更に、本発明は、以上の各実施例、又はそ
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0138】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、視線検出手段によって観察者が前記視線入力指標を
注視しているとされた場合に視線入力手段が動作させる
所定の機能として、観察者が視線入力指標を注視する前
に操作した操作手段に対応する機能を指定するようにし
ている。
【0139】よって、ファインダ視野を繁雑にすること
なく、また、視線入力機能を設定するスイッチや釦を新
に設ける必要がないため、低コスト化が可能であり、か
つ簡便な操作で設定できるため、機能設定時の操作性を
向上させながら、様々の機能を視線入力により任意に設
定し動作させることが可能となる。
【0140】
【0141】
【0142】 また、本発明によれば、動作させるべき
機能設定がなされた場合は、その機能の解除は再度操作
手段の操作がなされることによって行い、視線入力手段
により動作させるべき機能設定がなされた場合は、その
機能の解除は撮影動作完了又は機能設定から所定時間経
過後に自動的に行うようにしている。
【0143】よって、視線入力による機能は一時的に動
作するように設定する事によって、様々な使用者の使い
勝手に対応させることができる。
【0144】 また、本発明によれば、視線入力指標の
他に、別の視線入力指標を有し、視線検出手段によって
観察者が前記別の視線入力指標を注視しているとされた
場合は、被写界深度の確認機能を動作させるようにして
いる。
【0145】よって、使用頻度の高い機能の設定を容易
にすると共に、使用頻度の低い様々の機能を視線入力に
より任意に設定し動作させることができる。
【0146】 また、本発明によれば、視線検出手段に
よって観察者が視線入力指標を注視しているとされた場
合、設定されている機能に関する情報を表示すべく、
示手段での表示モードを切り換えるようにしている
【0147】よって、表示手段を大型にしたり複数にす
ることなく、つまり限られた表示面積の中で通常用いら
れる情報の他に、視線入力により設定された機能に関す
る情報をも明確に表示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を一眼レフカメラに適用した場合の第1
の実施例を示す光学系配置図である。
【図2】図1のカメラを後方から見て示す図である。
【図3】図1のカメラのファインダ視野を示す図であ
る。
【図4】図1のカメラの上面及び背面を示す図である。
【図5】図1のカメラのモードダイヤルを示す平面図で
ある。
【図6】図1のカメラの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図7】図1のカメラのモニタ用LCD及びファインダ
無いLCDでの各種表示について説明する為の図であ
る。
【図8】本発明の第1の実施例において視線入力機能を
『被写界深度確認』と『撮影枚数表示』に設定してある
初期設定状態の動作を示すフローチャートである。
【図9】図8の動作時におけるファインダ内表示を示す
図である。
【図10】本発明の第1の実施例において視線入力状態
を設定する動作を示すフローチャートである。
【図11】同じく視線入力機能を『セルフタイマ始動』
に設定した場合の動作を示すフローチャートである。
【図12】同じく視線入力機能を『パノラマ撮影切換
え』に設定した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図13】同じく視線入力機能を『ストロボポップアッ
プ』に設定した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図14】同じく視線入力機能を『データ写し込みモー
ド』に設定した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図15】本発明の第2の実施例において視線入力機能
をキャリブレーションモード内で設定する動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
13a〜13f(IRED1〜6) 赤外発光ダイオー
ド 14 イメージセンサ 24 ファインダ内LCD 44 モードダイヤル 45 電子ダイヤル 47 セルフ設定釦 48 ストロボ設定釦 50 パノラマモード設定釦 51 デート設定釦 100 CPU 101 視線検出回路 205,208 視線入力指標 206 パノラマ指標 SW−OP 操作スイッチ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−333258(JP,A) 特開 平6−194564(JP,A) 特開 平6−94984(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16 G02B 27/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物を観察する為のファインダ手段
    と、観察者の視線位置を検出する視線検出手段と、該装
    置の異なる機能を動作させる為の複数の操作手段とを備
    えた視線検出機能付光学装置において、 視線入力指標と、前記視線検出手段によって観察者が前
    記視線入力指標を注視しているとされた場合に所定の機
    能を動作させる視線入力手段と、前記所定の機能とし
    て、観察者が前記視線入力指標を注視する前に操作した
    操作手段に対応する機能を指定する機能指示手段とを設
    けたことを特徴とする視線検出機能付光学装置。
  2. 【請求項2】 対象物を観察する為のファインダ手段
    と、観察者の視線位置を検出する視線検出手段と、該装
    置の異なる機能を動作させる為の複数の操作手段とを備
    えた視線検出機能付光学装置において、 視線入力指標と、前記視線検出手段によって観察者が前
    記視線入力指標を注視しているとされた場合に所定の機
    能を動作させる視線入力手段と、前記所定の機能とし
    て、観察者が前記視線入力指標を注視する前に操作した
    操作手段に対応する機能を指定する機能指示手段と、
    作させるべき機能設定がなされた場合は、その機能の解
    除は再度前記操作手段の操作がなされることによって行
    い、前記視線入力手段により動作させるべき機能設定が
    なされた場合は、その機能の解除は撮影動作完了又は機
    能設定から所定時間経過後に自動的に行う解除手段とを
    設けたことを特徴とする視線検出機能付光学装置。
  3. 【請求項3】 前記視線入力指標の他に、別の視線入力
    指標を有し、前記視線検出手段によって観察者が前記別
    の視線入力指標を注視しているとされた場合は、被写界
    深度の確認機能を動作させることを特徴とする請求項1
    または2に記載の視線検出機能付光学装置。
  4. 【請求項4】 前記視線検出手段によって観察者が前記
    視線入力指標を注視しているとされた場合、設定されて
    いる機能に関する情報を表示すべく、表示手段での表示
    モードを切り換える表示モード切換手段を設けたことを
    特徴とする請求項1,2または3に記載の視線検出機能
    付光学装置。
JP31135594A 1994-11-22 1994-11-22 視線検出機能付光学装置 Expired - Lifetime JP3406945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135594A JP3406945B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 視線検出機能付光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135594A JP3406945B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 視線検出機能付光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140938A JPH08140938A (ja) 1996-06-04
JP3406945B2 true JP3406945B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18016165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31135594A Expired - Lifetime JP3406945B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 視線検出機能付光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092776B2 (ja) * 2008-02-06 2012-12-05 株式会社デンソー 視線方向検出装置及び視線方向検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08140938A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08136798A (ja) 自動焦点カメラ
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP5371399B2 (ja) 撮像機器の測定領域情報表示装置
JP3406945B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP2004012503A (ja) カメラ
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP4756721B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2002072331A (ja) カメラ
JPH0954239A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JP3391892B2 (ja) 視線検出装置、光学装置及び視線検出方法
JPH11249220A (ja) ファインダ表示装置
JP2000231150A (ja) カメラ
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH08101423A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH095815A (ja) カメラ
JP2000039551A (ja) カメラ
JPH10142491A (ja) 視線検出機能付光学装置及び視線検出機能付カメラ
JPH08191798A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JPH10319308A (ja) カメラ
JPH07295036A (ja) 撮影装置及び眼球撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term