JPH11249220A - ファインダ表示装置 - Google Patents

ファインダ表示装置

Info

Publication number
JPH11249220A
JPH11249220A JP6928898A JP6928898A JPH11249220A JP H11249220 A JPH11249220 A JP H11249220A JP 6928898 A JP6928898 A JP 6928898A JP 6928898 A JP6928898 A JP 6928898A JP H11249220 A JPH11249220 A JP H11249220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
display
detection point
state
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6928898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Uchida
高行 内田
Itaru Otani
格 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6928898A priority Critical patent/JPH11249220A/ja
Publication of JPH11249220A publication Critical patent/JPH11249220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 選択されるオートフォーカス点に対応する表
示部の表示形態を異ならせる事により、オートフォーカ
スに関する三つ以上の状態を使用者に容易に認識させ
る。 【解決手段】 ファインダ画面内での複数のオートフォ
ーカス点301T〜305T,301C〜305C,3
01B〜305Bそれぞれの位置を表示する複数の表示
部301t〜305t,301c〜305c,301b
〜305bを持ち、前記複数のオートフォーカス点のう
ち選択されたオートフォーカス点に対応する表示部を表
示させる表示手段を有し、該表示手段は、オートフォー
カスに関する状態に対応させて、異なる少なくとも三つ
の輝度レベルと点灯,点滅との組み合わせにより、表示
させる前記表示部の表示形態を異ならせるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に搭載さ
れるファインダ表示装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカス機能を有した一眼レフ
カメラのファインダ内での焦点検出を行う領域(以下、
焦点検出点とも記す)の表示方法については、従来より
種々提案されている。例えば、特開平3−140930
号においては、ピント板に微少プリズムアレイで示され
た焦点検出点の表示部を持ち、その表示部に向けてLE
Dを投光させて、前記微少プリズムによって前記LED
の光をファインダ内を観察している撮影者の眼の方向に
屈折させる事によって、LEDを投光させた焦点検出点
を光らせ、観察している撮影者に認識させると云う提案
がなされている。
【0003】この方法によれば、前記LEDによって焦
点検出点表示部が照明されていない時は被写体光は前記
微少プリズムによって観察している撮影者の眼とは別方
向へ屈折されているため、焦点検出点表示部は暗く見え
る様になっている。そのため、焦点検出点の数が増加し
た場合には、ファインダ上での被写体視認性を損なうと
いう欠点を持っている。
【0004】更に、上記の表示機能を有したカメラの焦
点検出点表示に関する動作について説明する。
【0005】レリーズ釦の第1ストロークによりスイッ
チSW1がONすると、カメラは、測光,焦点検出,レ
ンズ駆動といった撮影準備動作を行う。前記焦点検出動
作を行う場合、焦点検出させる焦点検出点を撮影者が選
択するモードの場合は、所定時間、選択されている焦点
検出点表示部を点灯させることで撮影者にその焦点検出
点を認識させる。
【0006】次に、上記焦点検出動作終了後、レンズ駆
動を行い、該レンズ駆動後、再び、焦点検出動作を行
い、合焦した場合には、合焦した焦点検出点の表示部を
所定時間、前述した焦点検出点表示より明るく点灯させ
る。この様にして撮影者に焦点検出点での合焦を認識さ
せている。一方、非合焦の場合には、前述した焦点検出
点表示より明るく点灯させる合焦表示は行わず、他の合
焦・非合焦マークを点滅することで、非合焦であること
を撮影者に認識させている。
【0007】ここで、焦点検出点の増加に伴うファイン
ダ視認性を損なわない為に、特開平5−127243号
では、前記微少プリズムを用いること無く、ファインダ
に向かう光束中に表示用の透過型液晶表示装置を配置
し、被写体像に重ねて選択された焦点検出点のみ表示を
行うものが提案されている。
【0008】ここでも同様に、スイッチSW1のON
で、選択された焦点検出点の表示を行い、レリーズ釦の
第2ストロークによるスイッチSW2のONで、選択さ
れた焦点検出点について、合焦,非合焦の表示を行う方
法が述べられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、いずれの
従来例においても、焦点検出点表示は、選択されている
焦点検出点の表示及び合焦・非合焦の二つの表示のみで
あり、これ以外の焦点検出に関するカメラの状態を示す
ものではない。
【0010】(発明の目的)本発明の第1の目的は、選
択されるオートフォーカス点に対応する表示部の表示形
態を異ならせる事により、オートフォーカスに関する三
つ以上の状態を使用者に容易に認識させることのできる
ファインダ表示装置を提供しようとするものである。
【0011】本発明の第2の目的は、外部の輝度の変化
に依らず、確実にオートフォーカスに関する三つ以上の
状態を使用者に認識させることのできるファインダ表示
装置を提供しようとするものである。
【0012】本発明の第3の目的は、選択される焦点検
出点に対応する表示部の表示形態を異ならせる事によ
り、カメラがオートフォーカスモードに設定された際に
おいて、該装置が搭載されるカメラの撮影準備動作開始
スイッチの投入時に選択されている焦点検出点を示す第
1の状態、前記複数の焦点検出点の中より所望の焦点検
出点の選択を行っている第2の状態、選択された焦点検
出点が合焦した第3の状態、及び、カメラがマニュアル
フォーカスモードに設定された際において、該装置が搭
載されるカメラの撮影準備動作開始スイッチの投入時に
選択されている焦点検出点を示す第4の状態、前記焦点
検出点が合焦した事を示す第5の状態を、使用者に容易
に認識させることのできるファインダ表示装置を提供し
ようとするものである。
【0013】本発明の第4の目的は、選択される測光領
域に対応する表示部の表示形態を異ならせる事により、
測光に関する三つ以上の状態を使用者に容易に認識させ
ることのできるファインダ表示装置を提供しようとする
ものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1,2及び8記載の本発明は、ファイ
ンダ画面内での複数のオートフォーカス点それぞれの位
置を表示する複数の表示部を持ち、前記複数のオートフ
ォーカス点のうち選択されたオートフォーカス点に対応
する表示部を表示させる表示手段を有したファインダ表
示装置において、前記表示手段は、オートフォーカスに
関する状態に対応させて、異なる少なくとも三つの輝度
レベルと点灯,点滅との組み合わせにより、表示させる
前記表示部の表示形態を異ならせるファインダ表示装置
とするものである。
【0015】尚、本発明におけるオートフォーカス点と
は、焦点検出情報を得る為の焦点検出点と測距情報を得
る為の測距点の両方を含むものである。
【0016】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項2記載の本発明は、ファインダ画面内の複数のオ
ートフォーカス点に略対応する位置それぞれについて測
光情報を測定する測光手段と、選択されたオートフォー
カス点の位置に略対応する、前記測光手段にて得られた
測光情報に基づいて、表示させる前記表示部の輝度レベ
ルを、三つ以上の輝度レベルの中から設定する表示手段
とを有したファインダ表示装置とするものである。
【0017】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項3記載の本発明は、表示部を、第1の状態時に
は、最も低い輝度レベルにて点灯表示させ、第3の状態
時には、最も高い輝度レベルにて点灯表示させ、第2の
状態時には、前記第1及び第3の状態時の輝度レベルの
間のレベルにて点灯表示させ、第4の状態時には、最も
低い輝度レベルにて点滅表示させ、第5の状態時には、
最も高い輝度レベルにて、前記第4の状態時における点
滅周期とは異なる周期にて点滅表示させさる表示手段を
有したファインダ表示装置とするものである。
【0018】同じく上記第3の目的を達成するために、
請求項7記載の本発明は、表示部を、第1の状態時に
は、前記表示部を第1の形状として、最も低い輝度レベ
ルで点灯表示させ、第3の状態時には、前記表示部を第
3の形状として、最も高い輝度レベルにて点灯表示さ
せ、第2の状態時には、前記表示部を第2の形状とし
て、前記第1及び第3の状態時の輝度レベルの間のレベ
ルにて点灯表示させ、第4の状態時には、前記表示部を
第1の形状として、最も低い輝度レベルにて点滅表示さ
せ、第5の状態時には、前記表示部を第3の形状とし
て、最も高い輝度レベルであり、且つ、前記第4の状態
時における点滅周期とは異なる周期にて点滅表示させる
ファインダ表示装置とするものである。
【0019】また、上記第4の目的を達成するために、
請求項6〜8記載の本発明は、ファインダ画面内での複
数のオートフォーカス点それぞれの位置を表示する複数
の表示部を持ち、前記複数のオートフォーカス点のうち
選択されたオートフォーカス点に対応する表示部を表示
させる表示手段を有したファインダ表示装置において、
前記表示部は、その表示形状を変更可能であり、前記表
示手段は、オートフォーカスに関する状態に対応させ
て、異なる少なくとも二つの輝度レベルと点灯,点滅と
異なる表示形状との組み合わせにより、表示させる前記
表示部の表示形態を異ならせるファインダ表示装置とす
るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の実施の第1の形態に係る一
眼レフカメラの要部概略図である。なお、本実施の形態
におけるカメラは、撮影者の眼球の光軸の回転角を検出
し、該回転角から撮影者の視線を算出する視線検出装置
を有するオートフォーカスカメラを例にしている。
【0022】図1において、1は撮影レンズであり、こ
こでは便宜上2枚のレンズ1a,1bで示したが、実際
は多数のレンズから構成されている。2は主ミラーであ
り、観察状態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設されあ
るいは退去される。3はサブミラーであり、主ミラー2
を透過した光束をカメラボディの下方へ向けて反射す
る。4はシャッタである。5は感光部材であり、銀塩フ
ィルムあるいはCCDやMOS型等の固体撮像素子ある
いはビディコン等の撮像管より成っている。
【0023】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a、反射ミラー6b,6
c、2次結像レンズ6d、絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成された周知の位相差方
式を採用している。同図の焦点検出装置6は、図2に示
す様に、ファインダ観察画面300内の複数の領域(1
5個の焦点検出点301Tから305B)について焦点
検出可能なように構成されている。
【0024】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファインダ光路変更用のペンタプリズ
ムである。9,10は観察画面内の被写体輝度を測定す
るための結像レンズと測光センサであり、結像レンズ9
はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7と
測光センサ10を共役に関係付けている。11は光分割
器11aを備え、前記ペンタプリズム8の射出面後方に
配置される接眼レンズであり、撮影者の眼15によるピ
ント板7の観察に使用される。前記光分割器11aは、
例えば可視光を透過し、赤外光及び赤外寄りの可視光
(赤色光)を反射するダイクロイックミラーより成って
いる。
【0025】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
素子列を2次元的に配したイメージセンサであり、前記
受光レンズ12に関して所定の位置にある撮影者の眼1
5の瞳孔近傍と共役になるように配置されている。該イ
メージセンサ14と受光レンズ12は受光手段の一要素
を構成している。13a〜13d,13e〜13hは各
々撮影者の眼15の照明光源(投光手段)であるところ
の8個の赤外発光ダイオード(図1では、2個のみ図
示)であり、接眼レンズ11の回りに配置されている。
【0026】16は受光レンズ12の前段にある光分割
器、17は結像レンズ、18は透過型液晶表示器、19
は明るい被写体の中でも透過型液晶表示器18の透過部
を視認可能とする高輝度かつ赤外寄りの可視光(赤色
光)のバックライトLEDである。
【0027】前記受光レンズ12の前段にある光分割器
16は、赤外発光ダイオード13a〜13d,13e〜
13hの撮影者の眼15の瞳孔からの反射赤外光を透過
し、イメージセンサ14に導くと共に、バックライトL
ED19の赤外寄りの可視光(赤色光)を反射し、撮影
者の眼15の瞳孔へ導くダイクロイックミラーより成っ
ている。
【0028】公知の構成を持つ透過型液晶表示器18
は、撮影者の眼15の瞳孔から見た場合、結像レンズ1
7,接眼レンズ11を介してピント板7と共役になるよ
うに配置されている。バックライトLED19から発光
された光はこの透過型液晶表示器18の透過部を通り、
光分割器16,11aで曲げられ、接眼レンズ11を通
って撮影者の眼15に達する。
【0029】図3(a)は前記透過型液晶表示器18の
構成を示したもので、TN型の液晶18cは偏光板18
1 ,18a2 とガラス板18b1 ,18b2 で挟ま
れ、封止されている。又、ガラス板18b2 の液晶18
c側には、不透過部とするための金属蒸着膜18dを設
けている。18eは液晶18cを駆動するための電極が
設けられている電極面である。矢印XはバックライトL
ED19からの入射光を示す。図3(b)は透過型液晶
表示器18を偏光板18a2 から見た図であり、金属蒸
着膜18dは、18fを含む15個の矩形の外形線形状
部のみだけ施されていない。更に18fを含む15個の
矩形の外形線形状部に対応する位置に液晶18cの駆動
部が設けられており、係る部分を駆動させることによ
り、バックライトLED19からの赤色光を撮影者の眼
15側へ透過させ、駆動しない場合には、バックライト
LED19からの赤色光を遮蔽する。
【0030】図3(b)の18fを含む15個の矩形の
外形線形状部は、焦点検出装置6の焦点検出点に対応し
たピント板7の該焦点検出点に対応する位置に、即ち図
2に示す様に、観察画面300内の複数の領域(15個
の焦点検出点301Tから305Bまで)に対応した位
置に存在し、表示可能となっている。これにより、図2
に示したファインダ視野図から判るように、バックライ
トLED19を点灯させ、透過型液晶表示器18の焦点
検出点に対応する18fを含む15個の矩形の外形線形
状部のいずれかを透過部とすることで、ファインダの観
察画面300内で焦点検出点マーク(以下、この焦点検
出点マークを15個の焦点検出点301Tから305B
までに対応させて、それぞれ301t〜305bで示
す)として光り、選択された焦点検出点を表示させてい
る(一般にこれをスーパーインポーズ表示という)。
【0031】図2においては、透過型液晶表示器18の
18fを透過部とし、焦点検出点マーク303cを点灯
表示状態としている。なお、非点灯表示部は点線で示し
てあるが、これは撮影者がファインダ画面を観察してい
る際には見えない。
【0032】ここで、図2の左右端の焦点検出点マーク
301c,305cは、眼球の個人差補正データ(視線
補正係数)を採取する(以下、この動作をキャリブレー
ションと称す)際に点灯して使用されるものである。な
お、306はファインダ視野領域を形成する視野マス
ク、307はファインダ視野外に撮影情報を表示するた
めのファインダ内LCDで、図1での照明用LED(F
−LED)25によって照明され、LCD24を透過し
た光が三角プリズム26によってファインダ内に導か
れ、図2のファインダ視野外に表示され、撮影者は該撮
影情報を観察している。
【0033】図1に戻って、27はカメラの姿勢を検知
する姿勢検知器、31は撮影レンズ1内に設けた絞り、
32は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装
置、33はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から
なるレンズ駆動部材である。35はフォトカプラであ
り、レンズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転
を検知してレンズ焦点調節回路110に伝えている。レ
ンズ焦点調節回路110は、この情報とカメラ側からの
レンズ駆動量の情報に基づいてレンズ駆動用モータ33
を所定量駆動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させ
るようになっている。37は公知のカメラとレンズとの
インターフェースとなるマウント接点である。
【0034】図4〜図6は、図1に示した一眼レフカメ
ラの上面、背面及び底面を示す図である。なお、これら
の図においては、図1の交換可能なレンズ部は図示して
いない。
【0035】図4において、41はレリーズ釦、42は
外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDであり、図
7の如く、予め決められたパターンを表示する固定セグ
メント表示部42aと、可変数値表示用の7セグメント
表示部42bとから成っている。43はレリーズ釦41
の近傍に配置されたFEロック釦であり、ストロボ装着
時には、ストロボのプリ発光による測光値を保持し、ス
トロボ非装着時には、マルチスポット測光といわれる公
知のいくつかの点での測光値を平均演算するための測光
値の取り込みを行うものである。44は測光値を保持す
るAEロック釦である。45a,45b,45cは撮影
モード等の選択を行う為のモード釦であり、モード釦4
5b,45cの同時押しでは前述する眼球の個人差補正
データ(視線補正係数)を採取する視線のキャリブレー
ションを行うキャリブレーションモードとなる。
【0036】46は電子ダイヤルであり、回転してクリ
ックパルスを発生させることによってモード釦45a,
45b,45cで選択されたモードの中でさらに選択し
得るモード、及び設定値を選択するためのものである。
例えばモード釦45aを押して電子ダイヤル46にてシ
ャッタ優先の撮影モードを選択すると、ファインダ内L
CD24及びモニタ用LCD42には、現在設定されて
いるモードとシャッタスピードが表示される。更に撮影
者がモード釦45aを離した後、電子ダイヤル46を回
転させるとその回転方向に従って現在設定されているシ
ャッタスピードから順次シャッタスピードが変化してい
くように構成されている。この様にして撮影者がプログ
ラムAE,シャッタ優先AE,絞り優先AE,被写体深
度優先AE,マニュアル露出の各撮影モードと撮影内容
を設定できる。
【0037】図7(a),(b)は、モニタ用LCD4
2とファインダ内LCD24の全表示セグメントの内容
を示した説明図である。
【0038】図7(a)において、固定表示セグメント
部42aには公知の撮影モード表示以外に、カメラのA
F動作や撮影モードの選択などの撮影動作を表示する部
分を設けている。可変数値表示用の7セグメント部42
bは、シャッタ秒時を表示する4桁の7セグメント8
2、絞り値を表示する2桁の7セグメント83と小数点
84、フィルム枚数を表示する限定数値表示セグメント
85と1桁の7セグメント86で構成されている。
【0039】図7(b)において、91は手振れ警告マ
ーク、92はAEロックマーク、93,94,95は前
記シャッタ秒時表示と絞り値表示と同一の内容を表示す
る表示セグメント、96は露出補正設定マーク、97は
ストロボ充電完了マーク、98は視線入力状態であるこ
とを示す視線入力マーク、99は撮影レンズ1の合焦状
態を示す合焦マークである。
【0040】図5に戻って、47は焦点検出点選択釦で
あり、撮影者がこれを押すことで所定の焦点検出点が点
灯し、係る所定の焦点検出点から任意の焦点検出点に移
動操作可能とする焦点検出点選択モードに入る。
【0041】本実施の形態におけるカメラ40は、撮影
者が任意の焦点検出点を選択する事の可能な焦点検出点
選択モード以外に、図2に示した15個の焦点検出点3
01T〜304Bを選択するに当たり、撮影者の眼球の
光軸の回転角を検出し、該回転角から撮影者の視線を算
出する視線検出装置を利用して焦点検出点を選択する視
線入力モードと、15個の焦点検出領域301T〜30
4B全ての焦点検出結果からカメラ自身が所定のアルゴ
リズムで焦点検出点を抽出、選択する焦点検出点自動選
択モードの二つを備えている。
【0042】焦点検出点選択釦47を押した後、電子ダ
イヤル46を回すと、図8(a)のファインダ内の所定
の焦点検出点303Cが、回転方向に同期した形で図中
のX方向である水平方向に304C,305C及び30
2C,301Cへと移動する。そして、移動後の焦点検
出点に対応する焦点検出点マークが点灯し、撮影者に自
信が選択した焦点検出点を認識させるようにしている。
【0043】また、図8(b)に示す焦点検出点のY方
向の移動は、後述する背蓋スイッチ49がON位置にあ
れば、焦点検出点選択釦47を押した後、即ち焦点検出
点選択モードで、後述する背蓋電子ダイアル48を回転
操作することで、回転方向に同期した形で可能である。
背蓋電子ダイアル48を回すと、図8(b)のファイン
ダ内の所定の焦点検出点303Cが、回転方向に同期し
た形で図中のY方向である垂直方向に303T、及び3
03Bへと移動する。そして、移動後の焦点検出点に対
応した焦点検出点マークが点灯し、撮影者に自身が選択
した焦点検出点を認識させるようにしている。
【0044】しかしながら、図5の如くOFF位置にあ
れば、焦点検出点選択釦47を押した後、背蓋電子ダイ
アル48を回転操作しても焦点検出点のY方向の移動は
行えない。
【0045】図5の48は電子ダイヤル46と略同一構
造の背蓋電子ダイアルであり、操作することで露出補正
を行える。49は背蓋電子ダイアル48の入力をカメラ
本体40に伝える背蓋スイッチであり、ON位置にあれ
ば、カメラ本体40は背蓋電子ダイアル48の入力を受
け付け、OFF位置にあれば、カメラ本体40は、係る
入力を受け付けない。50はカメラの電源スイッチであ
り、これをON状態にすることでカメラが起動する。又
OFFでカメラを不作動とするロックポジションとな
る。
【0046】前記FEロック釦43,電子ダイヤル46
は図2に示す様にいずれもレリーズ釦41の近傍にあ
る。そのため、撮影者がカメラ40をホールドし、ファ
インダを覗き、撮影準備動作に入った際、その姿勢のま
まで、レリーズ釦41を押圧する人差し指で、FEロッ
ク釦43又は電子ダイヤル46を操作可能としている。
【0047】図6において、51はカメラのグリップ兼
内蔵電池室であり、コインネジ部52を回すことで外す
ことが可能である。53は三脚取り付けネジ部、54は
カプラー蓋であり、これを回すことで外すことが可能で
ある。
【0048】図9(a),(b)は、前記電子ダイヤル
46の内部構造を示した詳細図である。
【0049】電子ダイヤル46には、これと共に回転す
るクリック板61が配置され、該クリック板61にプリ
ント基板62が固定されている。プリント基板62には
スイッチパターン62a(SWDIAL−1),62b
(SWDIAL−2)とGNDパターン62cが図示さ
れているように配置され、3個の摺動接片63a,63
b,63cを持つスイッチ接片63が固定部材66に固
定されている。
【0050】クリック板61の外周部に形成されている
凹部61aに嵌り込むクリックボール65が配置され、
このボールを付勢しているコイルバネ64が固定部材6
6に保持されている。また、通常位置(クリックボール
65が凹部61aに嵌り込んでいる状態)においては、
摺動接片63a,63bはスイッチパターン62a,6
2bのどちらにも接触していない。
【0051】このように形成されている電子ダイヤル4
6において、撮影者が該電子ダイヤル46を、図9
(a)において時計方向に回転させると、まず摺動接点
63bがスイッチパターン62bに先に接触し、その後
で摺動接点63aがスイッチパターン62aに接触する
ようにして、このタイミングで設定値をカウントアップ
させる。反時計方向の回転の場合は摺動接点とスイッチ
パターンとの関係はこれとちょうど反対となり、同様の
タイミングで今度は設定値をカウントダウンさせる。
【0052】図9(b)はこの様子を示したタイミング
チャートであり、前記電子ダイヤル46を回転させたと
きにスイッチパターン62aと62bに発生するパルス
信号とそのタイミングを示している。上段は時計方向に
1クリック回転させた場合を、下段は反時計方向に回転
させた場合をそれぞれ示したものであり、このようにし
てカウントアップダウンのタイミングと回転方向を検出
している。
【0053】図10は上記構成の一眼レフカメラに内蔵
された電気回路の要部ブロック図であり、図1等と同じ
部分は同一符号を付してある。
【0054】カメラ本体40に内蔵されたマイクロコン
ピュータの中央処理装置(以下、CPU)100には、
視線検出回路101,測光回路102,自動焦点検出回
路103,信号入力回路104,LCD駆動回路105
a,透過型液晶表示器(以下、SLCDとも記す)駆動
回路105b,バックライトLED駆動回路106,I
RED駆動回路107,シャッタ制御回路108、及
び、モータ制御回路109が接続されている。また、撮
影レンズ内に配置された焦点調節回路110,絞り駆動
回路111とは、図1で示したマウント接点37を介し
て信号の伝達がなされる。
【0055】CPU100は不図示のRAMを内蔵して
おり、視線のキャリブレーションデータをこの内蔵のR
AMに記憶する機能を有している。カメラのモードを
「視線キャリブレーション」にすると、視線の個人差の
補正を行うための視線補正データ(以下、キャリブレー
ションデータと記す)を取得するキャリブレーションモ
ードが選択可能となり、各キャリブレーションデータ、
及びキャリブレーション動作「OFF」と視線検出の禁
止モードの設定が電子ダイヤル46にて可能となってい
る。
【0056】前記視線検出回路101は、イメージセン
サ114(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/
D変換し、この像情報をCPU100に送信する。CP
U100は後述するように視線検出に必要な眼球像の各
特徴点を所定のアルゴリズムに従って抽出し、さらに各
特徴点の位置から撮影者の視線を算出する。CPU10
0と視線検出回路101、そしてイメージセンサ114
は視線検出装置の一要素を構成している。
【0057】前記測光回路102は、測光センサ115
(図1の測光センサ10に対応する)からの出力を増幅
後、対数圧縮,A/D変換し、各センサの輝度情報とし
てCPU100に送信する。前記測光センサ115は、
図11に示す様に、ファインダ画面内の15個の焦点検
出点301T〜305Bの各々に対応した領域を測光す
るSPC301T〜SPC305Bの15個のフォトダ
イオード及び周辺部を測光するSPC301T〜SPC
305Bのフォトダイオードから構成されている。前記
焦点検出装置6fのラインセンサ116は、前述のよう
に画面内の15個の焦点検出点301T〜305Bに対
応した15組のラインセンサCCD−301T〜CCD
−305Bから構成される公知のCCDラインセンサで
ある。前記自動焦点検出回路103は、これらラインセ
ンサ116から得た電圧をA/D変換し、CPU100
に送信する。
【0058】SW1はレリーズ釦41の第1ストローク
でONし、測光,焦点検出,視線検出動作を開始する測
光スイッチ、SW2はレリーズ釦の第2ストロークでO
Nするレリーズスイッチ、ANG−SW1,ANG−S
W2は姿勢検出器27によって検知されるところの姿勢
検知スイッチ、SW−AELはAEロック釦44を押す
ことによってONするAEロックスイッチ、SW−AF
Sは焦点検出点選択釦47を押すことによってONする
焦点検出点選択モードスイッチである。SW−DIAL
1とSW−DIAL2は既に説明した電子ダイヤル46
内に設けたダイヤルスイッチであり、信号入力回路10
4のアップダウンカウンタに入力され、電子ダイヤル4
6の回転クイック量をカウントする。
【0059】BP−DIAL1とBP−DIAL2は、
背蓋電子ダイアル48内に設けた電子ダイヤル46と略
同一構造のダイヤルスイッチであり、信号入力回路10
4のアップダウンカウンタに入力され、背蓋電子ダイア
ル48の回転クイック量をカウントする。BP−SW
は、背蓋電子ダイアル48の入力をカメラ本体40に伝
える背蓋スイッチ49に相当するスイッチでり、該スイ
ッチがON位置にあればGNDに接続し、この状態で背
蓋電子ダイアル48を操作することで、BP−DIAL
1とBP−DIAL2は、図8(b)の如く、信号入力
回路104のアップダウンカウンタに入力される。スイ
ッチBP−SW(背蓋スイッチ49)がOFF位置にあ
れば、背蓋電子ダイアル48を操作しても信号入力回路
104には、信号変化は入力されない。なお、モード釦
44a,44b,44cは図示していない。
【0060】前記各スイッチの状態信号が信号入力回路
104に入力され、データバスによってCPU100に
送信される。
【0061】105aは液晶表示器を表示駆動させるた
めの公知のLCD駆動回路であり、CPU100からの
信号に従い、絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モー
ド等の表示を、モニタ用LCD42とファインダ内LC
D24の両方に同時に表示させている。105bは透過
型液晶表示器(SLCD)18を表示駆動させるための
公知のSLCD駆動回路であり、CPU100からの信
号に従い、図2の15個の焦点検出点301T〜305
Bに対応した焦点検出点マーク301t〜304bを状
況に応じて選択的に透過,非透過の制御を行う。
【0062】バックライトLED駆動回路106はバッ
クライトLED19を点灯,点滅制御する。更に点灯
時、測光回路102からの信号をCPU100が演算し
た信号に従い、点灯輝度を変化させ、ファインダ内の明
るさに応じて焦点検出点が認識し易くしている。このバ
ックライトLED駆動回路106は、焦点検出点の点灯
輝度をバックライトLED19の点灯時間のデューティ
ー比を制御する事で行っている。
【0063】図12に、測光回路102からの信号をC
PU100が演算した信号(以下、測光演算結果とい
い、Bで示す)に従い、点灯輝度を変化させる時の制御
ラインを示す。この実施の形態では、焦点検出点表示の
点灯輝度を制御するラインを三つ持っている。
【0064】図12において、601は第1の輝度、6
02は第2の輝度、603は第3の輝度の制御ラインを
示す。焦点検出に関するカメラの作動状態に応じて第
1,第2,第3の輝度のどれかのレベルにて焦点検出点
を点灯表示させる。第1の輝度を「100」とすると、
第2の輝度は「70」、第3の輝度は「40」となるレ
ベルに設定されている。
【0065】横軸は、測光演算結果Bを示す。また、縦
軸は、バックライトLED19の点灯時間Tbを示す。
この実施の形態では、バックライトLED19のデュー
ディー周波数を50Hzに設定している。図13に示す
様に、「Tb+Toff 」はデューティ周波数1周期分の
時間であり、本実施の形態では20msで一定ある。
【0066】例えば、Tb=10msの場合は「Toff =
10ms」、Tb=5msの場合は「Toff =15m
s」となる。測光演算結果Bが「B≧15」の時は、第
1の輝度601は「Tb=Tmax1」、第2の輝度602
は「Tb=Tmax2」、第3の輝度603は「Tb=Tma
x3」となっている。Tmax1は、バックライトLEDの1
周期中の最長点灯時間であり、この時間はLEDの発熱
による断線やLEDの発光特性の劣化を防ぐために設定
されるものであり、LEDの特性より決まる。Tmax1
とTmax2とTmax3の比率は、「Tmax1:Tmax2=10
0:70」,「Tmax1:Tmax3=100:40」の比率
になっている。但し、本実施の形態では、この最長時間
Tmax1で点灯させなければならないような測光結果は、
通常の被写体を見た場合には設定されないレベルである
ので、このような状況になる事は少ない。
【0067】測光演算結果Bが、「B=15」と「B=
10」の場合の、第1の輝度601,第2の輝度60
2,第3の輝度603のTbの時間は、B=15の時、
第1の輝度601は「Tb=Tmax1」、第2の輝度60
2は「Tb=Tmax2」、第3の輝度603は「Tb=T
max3」となる。B=10の時は、第1の輝度601は
「Tb=(Tmax1)/4」、第の輝度602は「Tb=
(Tmax2)/4」、第3の輝度603は「Tb=(Tma
x3)/4」となる。
【0068】CPU100はカメラの作動状態に応じ
て、バックライトLED駆動回路106を通じてバック
ライトLED19を点滅表示させる。この点滅表示は撮
影者に対して情報を表示するためのものであり、撮影者
が認識可能な点滅周期であり、前記のバックライトLE
D19のデューディー周波数を50Hzに設定したのと
異なり、十分に長い時間の周期でバックライトLED1
9を点滅表示させる。
【0069】図10に戻って、前記シャッタ制御回路1
08は、通電すると先幕を走行させるマグネットMG−
1と後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感
光部材に所定光量を露光させる。前記モータ制御回路1
09は、フィルムの巻上げを行うモータM1と主ミラー
2及びシャッタ4のチャージ、巻き戻しを行うモータM
2を制御している。これらシャッタ制御回路108,モ
ータ制御回路109によって、一連のカメラのレリーズ
シーケンスが動作する。
【0070】AF/M−SW(800)はレンズに設け
られたスライドスイッチであり、焦点検出動作とレンズ
駆動動作を連動させるオートフォーカス状態と、後述す
る焦点検出動作のみ行い、レンズ駆動動作を撮影者自身
の行うマニュアルフォーカス状態を切り換えるスイッチ
である。
【0071】グリップ兼電池室51は電池113を内蔵
しており、コネクター56のP−GND,VBATの端
子と機械的,電気的に接合し、本体電源系112にカメ
ラ電源を供給している。コネクター56のP−GND,
VBAT以外の端子とコネクター57、コネクター58
の端子は、グリップ兼電池室50装着状態では、グリッ
プ兼電池室50に端子が存在せず、接続状態になく、モ
ータドライブ等のカメラアクセサリー装着時に利用され
る端子である。
【0072】59(SW−K)はグリップ兼内蔵電池室
50、又は、モータドライブ装着を認識するスイッチで
あり、装着状態でD−GNDと切り離されたことを検知
する。
【0073】次に、図14及び図15のフローチャート
により、上記構成のカメラの動作について説明する。
【0074】図5の電源スイッチ50を回転させてON
位置にすると、カメラに電源が投入される(#10
0)。すると、CPU100は各種の変数をリセットす
る(#101)。次に、レリーズ釦41が押し込まれて
スイッチSW1がONされるまで待機する(#10
2)。レリーズ釦41が押し込まれ、スイッチSW1が
ONされたことを信号入力回路104が検知すると、C
PU100は各部を起動状態にし、その状態を検知,確
認する(#103)。
【0075】次に、CPU100はマニュアルフォーカ
スかオートフォーカスであるかをスイッチAF/M−S
W(800)の状態より判別する(#300)。もしマ
ニュアルフォーカスであればマニュアルフォーカスルー
チンを行うステップ#301へ進む。このマニュアルフ
ォーカスルーチンの詳細は後述する。また、オートフォ
ーカスであればステップ#104へ進む。
【0076】次に、CPU100は視線検出禁止かどう
かを視線検出回路101を介して確認する(#10
4)。この結果、視線検出禁止であれば、視線検出は実
行せずに、すなわち視線情報を用いずに焦点検出点自動
選択モードの状態を判別するステップ#107へ進み、
ここで焦点検出点の自動選択時であれば、図2の15個
の焦点検出点全ての焦点検出結果からカメラ自身が所定
のアルゴリズムで焦点検出点を選択するサブルーチンを
実行する(#108)。この時、LCD駆動回路105
aはファインダ内LCD24の視線入力マーク98を消
灯するので、撮影者はファインダ画面外307でカメラ
が視線検出を行わないことを確認できる(図2,図7
(b)参照)。
【0077】一方、視線検出禁止でなければ、視線検出
回路101に視線検出を実行させる(#105)。この
時、バックライトLED駆動回路106は照明用LED
(F−LED)25を点灯させ、又LCD駆動回路10
5aはファインダ内LCD24の視線入力マーク98を
点灯させるので、撮影者はファインダ画面外307でカ
メラが視線検出を行っていることを確認できる(図7
(b)参照)。また、7セグメント93には設定された
シャッタ秒時が表示されている。
【0078】ここで、視線検出回路101において検出
された視線はピント板7上の注視点座標に変換される。
CPU100は該注視点座標に近接した図2の15個の
焦点検出点301T〜304Bに対応する焦点検出点マ
ーク301t〜304bを選択し(#106)、バック
ライトLED駆動回路106でバックライトLED19
を点灯させると共に、SLCD駆動回路105bに信号
を送信して透過型液晶表示器であるSLCD18を用い
て前記焦点検出点マークを点灯表示させる(#11
2)。
【0079】上記ステップ#112において、視線によ
り選択された焦点検出点に対応した測光エリアの測光演
算結果に基づき、図12に示す第3の輝度603で、該
焦点検出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=1
5の場合は「Tb=Tmax3」、B=10の場合は「Tb
=(Tmax3)/4」で点灯表示する。
【0080】注視点の信頼性が低く、撮影者が該撮影者
の視線によって選択された焦点検出点マークが表示され
たのを見て、焦点検出点が正しくないと認識してレリー
ズ釦41から手を離しスイッチSW1をOFFすると
(#113)、カメラはスイッチSW1がONされるま
で待機する(#102)。
【0081】上記ステップ#107において、焦点検出
点自動選択モードでなければ、撮影者が図2の15個の
焦点検出点から任意に選択可能な焦点検出点任意選択モ
ード(#109)に入る。この焦点検出点任意選択モー
ドで焦点検出点選択釦47が操作されると、焦点検出点
選択状態に入り(#110)、図17で詳述する焦点検
出点移動ルーチンで図2の15個の焦点検出点から任意
に選択できる(#111)。ここで、焦点検出点選択釦
47が操作されない場合、すなわち焦点検出点選択状態
でない場合(#110のNO)は、現在選択されている
焦点検出点が選択されたことになる。
【0082】CPU100はバックライトLED駆動回
路106でバックライトLED19を点灯させると共
に、SLCD駆動回路105bに信号を送信して透過型
液晶表示器であるSLCD18を用いて選択された焦点
検出点(マーク)を点灯表示させる(#112)。
【0083】点灯表示された焦点検出点を撮影者が見
て、その焦点検出点が正しくないと認識してレリーズ釦
41から手を離し、スイッチSW1をOFFすると、C
PU100はスイッチSW1がONされるまで待機する
ステップ#102へ戻る。
【0084】一方、点灯表示された焦点検出点を見て、
撮影者がレリーズ釦41を押しつづけ、スイッチSW1
をONし続けたならば、選択された焦点検出点及び1つ
以上の関連する焦点検出点において自動焦点検出回路1
03を介して焦点検出動作を行う(#113→図15の
#114)。
【0085】次に、選択された焦点検出点が焦点検出不
能であるかを判定し(#115)、焦点検出不能であれ
ば、CPU100はLCD駆動回路105aに信号を送
ってファインダ内LCD24の合焦マーク99を点滅さ
せ、焦点検出がNG(不能)であることを撮影者に警告
する(#123)。この警告はスイッチSW1が離され
るまで(#124のNOまで)続ける。
【0086】また、焦点検出が可能であり、所定のアル
ゴリズムで選択された焦点検出点の焦点調節状態が合焦
でなければ(#115→#116のNO)、CPU10
0はレンズ焦点調節回路110に信号を送って所定量撮
影レンズ1を駆動させる(#117)。そして、レンズ
駆動後、自動焦点検出回路103により再度焦点検出を
行い(#114)、撮影レンズ1が合焦しているか否か
の判定を行う(#115→#116)。所定の焦点検出
点において撮影レンズ1が合焦していたならば、CPU
100はLCD駆動回路105aに信号を送ってファイ
ンダ内LCD24の合焦マーク99を点灯させると共
に、SLCD駆動回路105bにも信号を送ってSLC
D18の合焦している焦点検出点に対応するマークを合
焦表示させる(#118)。
【0087】この時、合焦表示される焦点検出点と選択
された焦点検出点とは一致する場合が多いので、合焦し
たことを撮影者に認識させるために、この合焦表示は、
SLCD18の焦点検出点マークの点滅や、バックライ
ト用LED19の輝度を変えて焦点検出点表示(#11
2)と区別するようにしている。
【0088】上記ステップ#118において、焦点検出
点マークは以下の様に点灯制御される。最初は、合焦し
た焦点検出点に対応した測光エリアの測光演算結果に基
づき、図12に示す第1の輝度601で500msだけ
焦点検出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=1
5の場合は「Tb=Tmax1」,B=10の場合は「Tb
=(Tmax1)/4」で点灯表示する。その時間経過後、
図12に示す第3の輝度603で焦点検出点マークを点
灯表示する。測光演算結果B=15の場合は「Tb=T
max3」,B=10の場合は「Tb=(Tmax3)/4」で
点灯表示する。第3の輝度303での焦点検出点マーク
の点灯表示は、スイッチSW1がOFFするまで保持さ
れる。
【0089】合焦した焦点検出点がファインダ内に表示
されたのを撮影者が見て、その焦点検出点が正しくない
と認識してレリーズ釦41から手を離しスイッチSW1
をOFFすると、引き続きスイッチSW1がONされる
まで待機するステップ#102へ戻る。
【0090】また、撮影者が合焦表示された焦点検出点
(マーク)を見て、引き続きスイッチSW1をONし続
けたならば、CPU100は測光回路102に信号を送
信して測光を行わせる(#119→#120)。この時
合焦した焦点検出点を含む測光領域SPC301Tから
SPC305Bから選択し、重み付けを行った露出値が
演算される。
【0091】本実施の形態の場合、図2の焦点検出点3
03Cを含む測光領域SPC303Cに重み付けされた
公知の測光演算を行い、この演算結果として7セグメン
ト94と小数点95を用いて絞り値(F5.6 )を表示す
る。
【0092】さらに、レリーズ釦41が押し込まれてス
イッチSW2がONされているかどうかの判定を行い
(#121)、スイッチSW2がOFF状態であれば再
びスイッチSW1の状態の確認を行う(#119)。ま
た、スイッチSW2がONされたならばCPU100
は、シャッタ制御回路108,モータ制御回路109,
絞り駆動回路111にそれぞれ信号を送信する。
【0093】具体的には、まず、マグネットMG−2に
通電し、主ミラー2をアップさせ、絞り31を絞り込ん
だ後、マグネットMG−1に通電してシャッタ4の先幕
を開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッ
タスピードは、前記測光回路102にて検知された露出
値とフィルム5の感度から決定される。所定のシャッタ
秒時(例えば、1/250秒)経過後にマグネットMG
−2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる。フィルム5
への露光が終了すると、マグネットMG−2に再度通電
し、ミラーダウン,シャッタチャージを行うと共にマグ
ネットMG−1にも通電し、フィルムの駒送りを行い、
一連のシャッタレリーズシーケンスの動作が終了する
(#122)。その後、カメラは再びスイッチSW1が
ONされるまで待機する(#102)。
【0094】次に、マニュアルフォーカスシーケンスに
ついて、図16を用いて説明する。尚、マニュアルフォ
ーカスモードが設定されると、ピント合わせは撮影者が
手動で行う事になるが、この際、自動焦点検出回路と焦
点検出点マークを表示する表示手段は、「フォーカスエ
イド」として機能することになる。「フォーカスエイ
ド」とは、自動焦点検出回路はスイッチSW1のON中
は所定の焦点検出点(本実施の形態では、図2の焦点検
出点303Cのみ)で焦点状態の検出を行い、合焦した
時は、前記焦点検出点の合焦表示を前記表示手段にて行
う事をいう。つまり、マニュアルフォーカスモードが設
定された際には、自動焦点検出回路と焦点検出点マーク
を表示する表示手段によって、撮影者のピント合わせ操
作を補助(エイド)する機能を有することになる。
【0095】まず、焦点検出点303Cに対応する測光
領域SPC303Cの測光演算結果Bに基づき、焦点検
出点303Cに対する焦点検出点マーク303cを第3
の輝度603にて1Hz(オン= 0.5s,オフ= 0.5
s)の点滅表示を行う(#302)。オン時の輝度は、
測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tmax3」、B=
10の場合は「Tb=(Tmax3)/4」で点灯表示す
る。この表示により、撮影者はマニュアルフォーカスモ
ード時であり、且つ、スイッチSW1がON時に選択さ
れている焦点検出点を知ることができる。
【0096】次のステップ#303では、CPU100
はスイッチSW1のON,OFFを判別する。OFFし
ていた場合は、焦点検出動作が不必要と判断し、図14
のステップ#102へ戻り、スイッチSW1がONされ
るまで待機する。また、ONであった場合は、焦点検出
点303Cにおいて自動焦点検出回路103を駆動して
焦点検出動作を行う(#304)。そして、焦点調整状
態が合焦状態であるかどうかの判別を行う(#30
5)。この結果、合焦状態であればステップ#306へ
進み、非合焦状態であればステップ#307へ進む。
【0097】ステップ#306では、焦点検出点マーク
は以下の様に点灯制御される。焦点検出点303Cに対
応した測光領域SPC303Cの測光演算結果Bに基づ
き、第1の輝度601で500msだけ焦点検出点マー
ク303cを5Hz(オン=0.1s、オフ= 0.1s)の
点滅表示を行う。オン時の輝度は、測光演算結果B=1
5の場合は「Tb=Tmax1」、B=10の場合は「Tb
=(Tmax1)/4」で点灯表示する。その時間経過後、
第3の輝度603で焦点検出点マークを1Hz(オン=
0.5s、オフ= 0.5s)の点滅表示を行う。オン時の輝
度は、測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tma
x3」、B=10の場合は「Tb=(Tmax3)/4」で点
灯表示する。この表示を見る事により、手動にてピント
合わせをしている撮影者は合焦状態になった事を容易に
知ることができる。
【0098】また、ステップ#307では、焦点検出点
303Cに対する焦点検出点マーク303cを測光領域
SPC303Cの測光演算結果Bに対応して、第3の輝
度603にて1Hz(オン= 0.5s、オフ= 0.5s)の
点滅表示を行う。測光演算結果B=15の場合は「Tb
=Tmax3」、B=10の場合は「Tb=(Tmax3)/
4」で点灯表示する。
【0099】次のステップ#308では、CPU100
はスイッチSW1のON,OFFを判別する。OFFし
ていた場合は、焦点検出動作が不必要と判断し、図14
のステップ#102へ戻り、スイッチSW1がONされ
るまで待機する。引き続きスイッチSW1をONし続け
たならば(#308のYES)、CPU100は測光回
路102に信号を送信して測光を行わせる(#30
9)。この時、合焦した焦点検出点を含む測光領域SP
C301TからSPC305Bより選択し、重み付けを
行った露出値が演算される。
【0100】本実施の形態の場合、図2の焦点検出点3
03Cを含む測光領域SPC303Cに重み付けされた
公知の測光演算を行い、この演算結果として7セグメン
ト94と小数点95を用いて絞り値(F5.6 )を表示す
る。
【0101】さらに、レリーズ釦41が押し込まれてス
イッチSW2がONされているかどうかの判定を行い
(#310)、スイッチSW2がOFF状態であれば再
びスイッチSW1の状態の確認を行う(#303)。ま
た、スイッチSW2がONされたならば、CPU100
はシャッタ制御回路108,モータ制御回路109,絞
り駆動回路111にそれぞれ信号を送信する。
【0102】具体的には、まずマグネットMG−2に通
電し、主ミラー2をアップさせ、絞り31を絞り込んだ
後、マグネットMG−1に通電してシャッタ4の先幕を
開放する。絞り31の絞り値及びシャッタ4のシャッタ
スピードは、前記測光回路102にて検知された露出値
とフィルム5の感度から決定される。所定のシャッタ秒
時(例えば、1/250秒)経過後、マグネットMG−
2に通電し、シャッタ4の後幕を閉じる。フィルム5へ
の露光が終了すると、マグネットMG−2に再度通電
し、ミラーダウン,シャッタチャージを行うと共にマグ
ネットMG−1にも通電し、フィルムの駒送りを行い、
一連のシャッタレリーズシーケンスの動作が終了する
(#311)。その後、カメラは再びスイッチSW1が
ONされるまで待機する(図14の#102)。
【0103】次に、再び焦点検出点選択状態(#11
0)に戻り、図17において、焦点検出点移動ルーチン
(#111)について詳述する。
【0104】焦点検出点任意選択モード(#109)で
焦点検出点選択釦47が操作されると、焦点検出点選択
状態(#110)に入り、焦点検出点移動ルーチン(#
111)が開始される。
【0105】焦点検出点選択状態(#110)に入る
と、現在選択されている焦点検出点に対応する焦点検出
点マークを、測光演算結果Bに応じて、図12に示す第
2の輝度602で点灯表示させる。焦点検出点移動ルー
チン中の焦点検出点マーク点灯輝度は全て図12に示す
第2の輝度602によって行われる。B=15の時、第
2の輝度602は「Tb=Tmax2」、B=11の時は
「Tb=4」、第2の輝度602は「Tb=(Tmax2
/4」となる。
【0106】この時、まず図10のCPU100は、電
子ダイアル46のSW−DIAL1,SW−DIAL2
の信号入力が信号入力回路104にあるか否かを見に行
く(#202)。もし、電子ダイアル46のSW−DI
AL1,SW−DIAL2の信号入力があれば、図8
(a)の如く、焦点検出点のX方向移動を行うX方向焦
点検出点移動ルーチンに入る(#203)。ここでは、
図9(b)如く、SW−DIAL1,SW−DIAL2
の入力で、電子ダイアル46の回転方向を判別し、信号
量により焦点検出点を移動させる。
【0107】具体的には、電子ダイアル46を、図9
(a)でのクリック板61を1クリック分、左側に回転
操作すれば、SW−DIAL1,SW−DIAL2の信
号はアップダウンカウンタで回転方向と1クリック分の
信号入力が判別され、CPU100は、その信号をSL
CD駆動回路105bに信号を送る。そこで透過型液晶
表示器であるSLCD18の図8(a)での現在選択さ
れて点灯している焦点検出点303Cに対応する焦点検
出点マーク303cを不透過部とし、焦点検出点302
Cに対応する焦点検出点マーク303cを透過部とする
ことで、点灯している焦点検出点は、X方向の左側の焦
点検出点302Cに移動する。
【0108】更に電子ダイアル46を1クリック分、左
側に回転操作すれば、点灯している焦点検出点は、X方
向の左側の焦点検出点301Cに移動する。更に電子ダ
イアル46を左側に1クリック分以上回転操作しても焦
点検出点が存在しないので、点灯している焦点検出点マ
ークは301cのままである。また、電子ダイアル46
を右側に回転操作すれば、点灯している焦点検出点は、
X方向の右側の焦点検出点304Cに移動する。
【0109】ここで、X方向焦点検出点移動ルーチン
(#203)の詳細を、図18を用いて説明する。
【0110】電子ダイヤル46の回転を検知すると、ま
ず該電子ダイヤル46の回転方向と回転の有無を判別す
る(#401)。電子ダイヤル46が回転していなけれ
ばX方向焦点検出点移動ルーチンを終了する。
【0111】また、電子ダイヤル46が右方向に回転さ
れたならば、まず、現在の焦点検出点の位置が右端にあ
るかどうか判別する(#402)。右端ならばステップ
#408に移行する。焦点検出点の位置が右端でなかっ
たならば、現在点灯している焦点検出点の表示を消す
(#403)。次に、今まで表示していた焦点検出点の
一つ右側の焦点検出点を表示させる(#404)。選択
された焦点検出点に対応した測光エリアの測光演算結果
Bに基づき、図12に示す第2の輝度602で、焦点検
出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=15の場
合は「Tb=Tmax2」、B=10の場合は「Tb=(T
max2)/4」で点灯表示する。そして、ステップ#40
8に移行する。
【0112】また、電子ダイヤル46が左方向に回転さ
れたならば、まず、現在の焦点検出点の位置が左端にあ
るかどうか判別する(#405)。左端ならばステップ
#408に移行する。焦点検出点の位置が左端でなかっ
たならば、現在点灯している焦点検出点の表示を消す
(#406)。次に、今まで表示していた焦点検出点の
一つ左側の焦点検出点を表示させる(#407)。選択
された焦点検出点に対応した測光エリアの測光演算結果
Bに基づき、図12に示す第2の輝度602で、焦点検
出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=15の場
合は「Tb=Tmax2」、B=10の場合は「Tb=(T
max2)/4」で点灯表示する。そして、ステップ#40
8に移行する。
【0113】図17に戻って、上記のX方向移動ルーチ
ン(#203)が終了すると、再び焦点検出点選択モー
ドであるか否かを確認する(#204)。この焦点検出
点選択モードは、SW−DIAL1,SW−DIAL
2,SW−AFSのいずれかの最後の信号入力から所定
時間内、本実施の形態では6秒間維持される。
【0114】ここで、焦点検出点選択モード(#204
のYES)であるならば、背蓋ダイアル48のBP−D
IAL1,BP−DIAL2の信号入力状態を調べ、信
号入力があれば(#207)、図8(b)の如く、Y方
向焦点検出点移動ルーチンに入る(#206)。ここで
も、X方向焦点検出点移動ルーチン(#203)と同様
に、BP−DIAL1,BP−DIAL2の入力で、背
蓋ダイアル48の回転方向を判別し、信号量により焦点
検出点をY方向に移動させるが、移動方向が異なり、図
8(b)のY方向である。
【0115】具体的には、背蓋ダイアル48を1クリッ
ク分、左側に回転操作すれば、BP−DIAL1,BP
−DIAL2の信号はアップダウンカウンタで回転方向
と1クリック分の信号入力が判別され、CPU100は
この信号をSLCD駆動回路105bに信号を送る。そ
こで透過型液晶SLCD18の図8(a)での現在選択
されて点灯している焦点検出点303Cに対応する焦点
検出点マーク303cを不透過部とし、焦点検出点30
3Tに対応する焦点検出点マーク303tを透過部とす
ることで、点灯している焦点検出点は、Y方向左側の焦
点検出点303Tに移動する。
【0116】更に背蓋ダイアル48を左側に1クリック
分以上回転操作しても焦点検出点が存在しないので、点
灯している焦点検出点マークは303tのままである。
背蓋ダイアル48を右側に回転操作すれば、点灯してい
る焦点検出点は、Y方向下側の焦点検出点303Bに移
動する。
【0117】ここで、背蓋ダイアル48が操作されな
い、または、背蓋スイッチ49がOFF位置で、背蓋ダ
イアル48のBP−DIAL1,BP−DIAL2の信
号入力が無ければ(#205のNO)、再び、焦点検出
点選択モードであるか否かを確認する(#207)。
【0118】焦点検出点選択モードであれば、焦点検出
点選択状態(#110)に戻り、焦点検出点選択モード
で無ければ、この焦点検出点移動ルーチン(#111)
を終了する。
【0119】ここで、Y方向焦点検出点移動ルーチンの
詳細を、図19を用いて説明する。
【0120】背蓋ダイアル48の回転を検知すると、ま
ず、背蓋ダイアル48の回転方向と回転の有無を判別す
る(#501)。背蓋ダイアル48が回転していなけれ
ばY方向の焦点検出点移動ルーチンを終了する。
【0121】また、右方向に回転されたならば、まず、
現在の焦点検出点の位置が下端にあるかどうか判別する
(#502)。下端ならば、ステップ#508に移行す
る。焦点検出点の位置が下端でなかったならば、現在点
灯している焦点検出点の表示を消す(#503)。次に
今まで表示していた焦点検出点の一つ下側の焦点検出点
を表示させる(#504)。選択された焦点検出点に対
応した測光エリアの測光演算結果Bに基づき、図12に
示す第2の輝度602で焦点検出点マークを点灯表示す
る。測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tmax2」、
B=10の場合は「Tb=(Tmax2)/4」で点灯表示
する。そして、ステップ#408に移行する。
【0122】また、左方向に回転されたならば、まず、
現在の焦点検出点の位置が上端にあるかどうか判別する
(#505)。上端ならば、ステップ#508に移行す
る。焦点検出点の位置が上端でなかったならば、現在点
灯している焦点検出点の表示を消す(#506)。次に
今まで表示していた焦点検出点の一つ上側の焦点検出点
を表示させる(#507)。選択された焦点検出点に対
応した測光エリアの測光演算結果Bに基づき、図12に
示す第2の輝度602で焦点検出点マークを点灯表示す
る。測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tmax2」、
B=10の場合は「Tb=(Tmax2)/4」で点灯表示
する。そして、ステップ#508に移行する。
【0123】以上の実施の第1の形態によれば、以下の
様な効果がある。
【0124】ピント板上に微少なマイクロプリズムによ
る焦点検出点マークがないため、焦点検出点が増加した
場合でも、ファインダ上の被写体像を劣化させる事な
く、ファインダ上での被写体視認性を確保した上で、下
記の様な効果が得られる。
【0125】選択された焦点検出点(に対応する焦点検
出点マーク)表示の点灯輝度レベルを3段階持ち、以下
の様に用いることで、撮影者がファインダを覗いたまま
で、焦点検出点表示の輝度の違いで焦点検出に関するカ
メラの状態を認識する事ができる様になる。
【0126】まず、最も明るい第1の輝度で、合焦時の
焦点検出点を点灯表示し、次に明るい第2の輝度で、焦
点検出点表示を行うことで焦点検出点選択状態であるこ
とを示し、最も暗い第3の輝度で、スイッチSW1のO
Nでの撮影準備動作にて選択された焦点検出点表示を行
う。
【0127】ここで、点灯輝度レベルを3段階持つこと
で、焦点検出点選択状態では、中間の明るさである第2
の輝度で焦点検出点表示を行う事が可能となり、スイッ
チSW1のONでの撮影準備動作にて選択された焦点検
出点表示、及び、合焦時の焦点検出点表示と、その輝度
差から判別可能となった。
【0128】更に、焦点検出点表示の中で表示時間の長
い、スイッチSW1のONでの撮影準備動作時に選択さ
れた焦点検出点表示を、最も暗い第3の輝度で行う事
で、焦点検出点表示で消費する電力を抑える事が可能と
なった。
【0129】また、合焦時の焦点検出点の点滅表示を最
も明るい第1の輝度で行う事で、合焦時の焦点検出点の
視認性を確保する事が可能となった。
【0130】上記の実施の形態での3段階の点灯輝度レ
ベルは、各々の相対的輝度差を維持しつつ、ファインダ
内の明るさに対して、常に一定の輝度差があるように設
定されているため、ファインダを覗く撮影者は、ファイ
ンダ内の明るさである被写体等の輝度に左右されなずに
焦点検出点表示を視認可能としている。
【0131】この実施の形態では、点灯輝度レベルを3
段階としたが、撮影者が判別出来るレベルで3段階以上
の設定を行えば、更には点滅表示との組み合わせを設定
すれば、焦点検出点の表示状態から更に多くの焦点検出
に関する状態表示を行うことが可能である。
【0132】また、マニュアルフォーカス時は、撮影準
備動作時に選択された焦点検出点表示を、オートフォー
カス状態と同じ最も暗い第3の輝度で行うが、係る焦点
検出点表示を点滅表示とする事で、撮影者がマニュアル
フォーカス状態であることをファインダを覗いたままで
判別可能とした。
【0133】また、このマニュアルフォーカス時の焦点
検出点の点滅表示は、合焦時の焦点検出点の点滅表示と
点滅周期が異なる事で、輝度差ばかりでなく、点滅周期
でも撮影者はマニュアルフォーカス状態であることをフ
ァインダを覗いたままで判別可能であり、視認性の向上
を図ることができる。
【0134】(実施の第2の形態)本発明の実施の第2
の形態の構成は、上記実施の第1の形態とほぼ同じであ
るので、同じ構成の部分は、実施の第1の形態と同じ
図、及び同じ記号を用いて説明する。
【0135】この実施の第2の形態において、実施の第
1の形態と違う所は、透過型液晶の金属蒸着膜に設けら
れている透過部の形状、バックライトLED19の点灯
輝度の輝度設定が2段階である事、また、焦点検出点を
示すマーク表示の形状がカメラの作動状態に応じて変化
するという事である。
【0136】以下に、実施の第1の形態と相違する所の
説明を行う。
【0137】本実施の形態に用いる透過型液晶表示器
は、図3に示すものほぼ同じ構成となっている。相違点
は、図3に示す金属蒸着膜18dに相当する金属蒸着膜
18d’(不図示)に設けられている透過部の形状のみ
異なっている。
【0138】図20は、透過型液晶表示器(SLCD)
18を偏光板18a2 から見たもので、金属蒸着膜18
d’は、15個の一対の矩形の外形線形状部301t−
c〜305b−c及び15個の丸形の外形線形状部30
1t−s〜305t−sのみだけ金属蒸着膜18d’が
施されていない。更に15個の一対の矩形の外形線形状
部301t−c〜305b−c及び15個の丸形の外形
線形状部301t−s〜305t−sに対応する位置に
液晶表示部18cの駆動部が設けられており、一対の矩
形部、又は、丸形形状部または一対の矩形部と丸形形状
部を組み合わせて、係る部分を駆動させることにより、
バックライトLED19からの赤色光を撮影者の眼15
側へ透過させ、駆動しない場合には、バックライトLE
D19からの赤色光を遮蔽する。
【0139】図20の15個の一対の矩形の外形線形状
部301t−c〜305b−c及び15個の丸形の外形
線形状部301t−s〜305t−sは、実施の第1の
形態と同じく、ピント板7の焦点検出点に対応する位置
に存在する。
【0140】これによって、バックライトLED19を
点灯させ、SLCD18の焦点検出領域に対応する15
個の一対の矩形の外形線形状部301t−c〜305b
−c及び15個の丸形の外形線形状部301t−s〜3
05t−sのいずれかまたは矩形部と丸形部を組み合わ
せて透過部とすることで、ファインダの観察画面内30
0で焦点検出点マークとして光り、焦点検出点を認識さ
せている。
【0141】図21(a)における表示状態は、焦点検
出点303Cが選択されている場合のオートフォーカス
時のスイッチSW1のON時の焦点検出点表示、及び、
マニュアルフォーカス時のスイッチSW1のON時の焦
点検出点表示を示している。この時、303c−sは点
灯とし、303c−cは非点灯としている。
【0142】図21(b)における表示状態は、焦点検
出点303Cが選択されている場合のオートフォーカス
時、及び、マニュアルフォーカス時の、合焦時の焦点検
出点表示を示している。この時、303c−s,303
c−c共に点灯としている。
【0143】図21(c)における表示状態は、焦点検
出点選択状態における焦点検出点移動ルーチン中に焦点
検出点303Cが選択されている場合の焦点検出点表示
を示している。この時303c−cは点灯とし、303
c−sは非点灯としている。
【0144】LED駆動回路106は、実施の第1の形
態と同じく焦点検出点の点灯輝度をバックライトLED
19の点灯時間のデューティ比を制御する事で行ってい
るが、本実施の形態においては、図12に示す第1の輝
度601,第3の輝度603の制御ラインの二つを主に
用いる。
【0145】視線検出により焦点検出点が選択された場
合、つまり図14におけるステップ#112での焦点検
出点の表示は、下記の様に行われる。
【0146】ステップ#112において、視線により選
択された焦点検出点に対応した測光エリアの測光演算結
果Bに基づき、図12に示す第3の輝度603で、焦点
検出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=15の
場合は「Tb=Tmax3」、B=10の場合は「Tb=
(Tmax3)/4」で点灯表示する。また、焦点検出点マ
ークの表示形状は、図21(a)に示す形状である。
【0147】図15におけるステップ#118、つまり
合焦した場合には、対応する焦点検出点マークの表示
は、下記の様に行われる。
【0148】ステップ#118において、焦点検出点マ
ークは以下の様に点灯制御される。最初は、合焦した焦
点検出点に対応した測光エリアの測光演算結果に基づ
き、図12に示す第1の輝度601で500msだけ焦
点検出点マークを点灯表示する。測光演算結果B=15
の場場合は「Tb=Tmax1」、B=10の場合は「Tb
=(Tmax1 )/4」で点灯表示する。その時間経過
後、図12に示す第3の輝度603で焦点検出点マーク
を点灯表示する。測光演算結果B=15の場合は「Tb
=Tmax3」、B=10の場合は「Tb=(Tmax3)/
4」で点灯表示する。第3の輝度603での焦点検出点
マークの点灯表示は、スイッチSW1がOFFするまで
保持される。この時、焦点検出点マークは図21(b)
に示す形状にて表示される。
【0149】次に、マニュアルフォーカス時の焦点検出
点表示について説明する。
【0150】本実施の第2の形態では、マニュアルフォ
ーカス時は焦点検出点303CのみでCPU100は合
焦状態の確認を行う。
【0151】図16におけるステップ#302では、以
下の様に焦点検出点表示を行う。
【0152】焦点検出点303Cに対応する測光領域S
PC303Cの測光演算結果Bに基づき、焦点検出点3
03Cに対する焦点検出点マークを第3の輝度603に
て1Hz(オン= 0.5s,オフ= 0.5s)の点滅表示を
行う(#302)。オン時の輝度は、測光演算結果B=
15の場合は「Tb=Tmax3」、B=10の場合は「T
b=(Tmax3)/4」で点灯表示する。この時、焦点検
出点マークは図21(a)に示す形状にて表示される。
【0153】マニュアルフォーカス時の合焦時(図16
のステップ#305のYES)の焦点検出点表示は以下
の様に行う。
【0154】ステップ#306において、焦点検出点マ
ークは以下の様に点灯制御される。焦点検出点303C
に対応した測光領域SPC303Cの測光演算結果Bに
基づき、第1の輝度601で500msだけ焦点検出点
マークを5Hz(オン= 0.1s、オフ= 0.1s)の点滅
表示を行う。この時、焦点検出点マークは図21(b)
に示す形状にて表示される。オン時の輝度は、測光演算
結果B=15の場合は「Tb=Tmax1」、B=10の場
合は「Tb=(Tmax1)/4」で点灯表示する。その時
間経過後、第2の輝度で焦点検出点マークを1Hz(オ
ン= 0.5s,オフ= 0.5s)の点滅表示を行う。オン時
の輝度は、測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tma
x3」、B=10の場合は「Tb=(Tmax3)/4」で点
灯表示する。この時、焦点検出点マークは図21(b)
に示す形状にて表示される。
【0155】図16におけるステップ#307では、以
下の様に焦点検出点表示を行う。
【0156】ステップ#307では、焦点検出点303
Cに対する焦点検出点マークを測光領域SPC303C
の測光演算結果に対応して、第3の輝度603にて1H
z(オン= 0.5s,オフ= 0.5s)の点滅表示を行う。
測光演算結果B=15の場合は「Tb=Tmax3」、B=
10の場合は「Tb=(Tmax3)/4」で1Hz(オン
= 0.5s,オフ= 0.5s)の点滅表示を行う。オン時の
輝度は、焦点検出点マークは図21(a)に示す形状に
て表示される。
【0157】次に、焦点検出点選択状態における焦点検
出点表示について説明を行う。
【0158】焦点検出点選択状態(図17の#110)
に入ると、現状選択されている焦点検出点に対応する焦
点検出点マークを、測光演算結果Bに応じて、図12に
示す第3の輝度603で点灯表示させる。焦点検出点移
動ルーチン中の焦点検出点マーク点灯輝度は全て図12
に示す第3の輝度603によって行われる。B=15の
時、第3の輝度603は「Tb=Tmax3」、B=10の
時、第3の輝度603は「Tb=(Tmax3)/4」とな
る。また、焦点検出点選択状態では、焦点検出点マーク
は図21(c)に示す形状で表示される。
【0159】上記実施の第2の形態によれば、以下の様
な効果を有する。
【0160】ピント板上に微少なマイクロプリズムによ
る焦点検出点マークがないため、焦点検出点が増加した
場合でも、ファインダ上の被写体像を劣化させる事な
く、ファインダ上での被写体視認性を確保した上で下記
の様な効果が得られる。
【0161】焦点検出点表示を、スイッチSW1のON
での撮影準備動作中の選択された焦点検出点表示を丸形
の形状、すなわち図21(a)の形状で行い、合焦時の
焦点検出点表示を、丸形の形状と一対の矩形形状を組み
合わせて、すなわち図21(b)の形状で行い、焦点検
出点選択状態では、選択された焦点検出点表示を一対の
矩形形状、すなわち図21(c)の形状で行う事で、焦
点検出点の表示形状から、ファインダを覗いたまま、選
択された焦点検出点、その合焦、焦点検出点選択状態で
あることが判別可能となる。
【0162】また、焦点検出点表示の点灯輝度レベルを
2段階持ち、前記合焦時の焦点検出点表示である丸形形
状と一対の矩形形状を最も明るい第1の輝度で行う事
で、合焦時の焦点検出点認識性を良くする事ができる。
【0163】また、焦点検出点表示の中で表示時間の長
い、スイッチSW1のONでの撮影準備動作時の焦点検
出点表示である丸形形状を、及び、焦点検出点選択状態
の焦点検出点表示である一対の矩形形状を、それぞれ最
も暗い第3の輝度で行う事で、焦点検出点表示で消費す
る電力を抑える事ができる。
【0164】また、マニュアルフォーカス時は、オート
フォーカス状態と異なり、選択された焦点検出点表示で
ある丸形形状を点滅表示とする事で、撮影者がマニュア
ルフォーカス状態であることをファインダを覗いたまま
で認識可能としている。
【0165】更に、マニュアルフォーカス時において
は、合焦時の焦点検出点表示の点滅周期とは異なる周期
で点滅表示を行う事で、焦点検出点の形状、輝度以外に
点滅周期でも判別可能として、撮影者の視認性の向上を
図っている。
【0166】前述した実施の第1及び第2の形態によれ
ば、焦点検出点が増加した場合でも、ファインダ上の被
写体像を劣化させる事なく、ファインダ上での被写体視
認性を確保する事ができるという効果も得る事ができ
る。
【0167】また、撮影者がファインダを覗いたまま、
つまり撮影動作を中断させる事無く、焦点検出点表示状
態からカメラの焦点検出に関するカメラの状態を認識す
る事ができ、シャッタチャンスを逃さないカメラを提供
する事ができる。更に、撮影画面内を測光し、得られる
測光結果に対して三つの相対的輝度差を設定、制御可能
とする事で、ファインダ内の明るさに左右されずに焦点
検出点表示が認識しやすく、かつ、その相対的輝度差も
認識可能である。
【0168】(変形例)以上の実施の各形態において
は、焦点検出点についての表示を例にしているが、これ
に限定されるものではなく、測距情報を得る為の測距点
や、測光領域についても適用できるものである。この場
合、上記の測距点については焦点検出点と同様にして適
用できるが、測光領域についての表示に適用した場合
は、得られる測光値が適正であれば、例えば第2の輝度
レベルにて点灯表示し、露光オーバーとなる測光値であ
った場合には、第1の輝度レベルにて点滅表示させ、露
光アンダーとなる測光値であった場合には、第3の輝度
レベルにて点滅させるようにする方法が考えられ、これ
によりそれぞれの測光状態を容易に認識可能となる。
【0169】また、上記の実施の各形態においては、焦
点検出に関する状態として、スイッチSW1のON状態
において選択されている焦点検出点の状態、合焦/非合
焦の状態、焦点検出点を選択している状態、及び、マニ
ュアルフォーカスかオートフォーカスかの状態を例示し
てきたが、これに限定されるものではなく、焦点検出点
をカメラが自動的に選択する焦点検出点自動選択状態で
ある事を示す状態や、電源不足による焦点検出不能であ
る事の状態(警告表示の状態)等であっても良い。
【0170】また、輝度レベル差と点灯,点滅、更には
表示形状の変更との組み合わせによって焦点検出点マー
クの表示形態を異ならせる事により、焦点検出に関する
各状態を使用者に知らしめるようにしているが、更に表
示の色を異ならせる事により行う様にしても良いし、上
記の輝度レベル差と表示の色を変える事により行う様に
しても良い。
【0171】また、一眼レフカメラに適用した例を述べ
たが、レンズシャッタカメラ等の各種の形態のカメラ、
更にはカメラ以外の焦点検出機能や測光機能を具備した
光学装置に対しても適用できるものである。
【0172】また、スーパーインポーズ表示を行う表示
装置を例しているが、これに限定されるものではなく、
例えば前述した特開平3−140930号に開示された
ファインダ表示を行うものであっても適用できるもので
ある。
【0173】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
選択されるオートフォーカス点に対応する表示部の表示
形態を異ならせる事により、オートフォーカスに関する
三つ以上の状態を使用者に容易に認識させることができ
るファインダ表示装置を提供できるものである。
【0174】また、本発明によれば、外部の輝度の変化
に依らず、確実にオートフォーカスに関する三つ以上の
状態を使用者に認識させることができるファインダ表示
装置を提供できるものである。
【0175】また、本発明によれば、選択される焦点検
出点に対応する表示部の表示形態を異ならせる事によ
り、カメラがオートフォーカスモードに設定された際に
おいて、該装置が搭載されるカメラの撮影準備動作開始
スイッチの投入時に選択されている焦点検出点を示す第
1の状態、前記複数の焦点検出点の中より所望の焦点検
出点の選択を行っている第2の状態、選択された焦点検
出点が合焦した第3の状態、及び、カメラがマニュアル
フォーカスモードに設定された際において、該装置が搭
載されるカメラの撮影準備動作開始スイッチの投入時に
選択されている焦点検出点を示す第4の状態、前記焦点
検出点が合焦した事を示す第5の状態を、使用者に容易
に認識させることができるファインダ表示装置を提供で
きるものである。
【0176】また、本発明によれば、選択される測光領
域に対応する表示部の表示形態を異ならせる事により、
測光に関する三つ以上の状態を使用者に容易に認識させ
ることができるファインダ表示装置を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの要部
概略図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの焦点
検出点等について説明する為の図である。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係るカメラに具備
される透過型液晶表示器の構成について説明する為の図
である。
【図4】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの上面
図である。
【図5】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの背面
図である。
【図6】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの底面
図である。
【図7】本発明の実施の第1の形態においてモニタ用L
CDとファインダ内LCDの全表示セグメントの内容を
説明する為の図である。
【図8】本発明の実施の第1の形態ににおいて焦点検出
点移動時の測距点マーク表示について説明する為の図で
ある。
【図9】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの電子
ダイアルの構成について説明する為の図である。
【図10】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの電
気回路の要部構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の第1の形態において焦点検出
点と測光領域の関係を説明する為の図である。
【図12】本発明の実施の第1の形態においてバックラ
イトLEDと測光演算結果との関係を説明する為の図で
ある。
【図13】本発明の実施の第1の形態においてバックラ
イトLEDの輝度制御方法を説明する為の図である。
【図14】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの動
作の一部を示すフローチャートである。
【図15】図14の動作の続きを示すフローチャートで
ある。
【図16】図14のステップ#301の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図17】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの焦
点検出点移動時の動作を示すフローチャートである。
【図18】図17のステップ#203の動作の詳細を示
すフローチャートである。
【図19】図17のステップ#205の動作の詳細を示
すフローチャートである。
【図20】本発明の実施の第2の形態に係るカメラの透
過型液晶素子について説明する為の図である。
【図21】本発明の実施の第2の形態において焦点検出
に関する各状態時の表示形態を説明する為の図である。
【符号の説明】
6 焦点検出装置 7 ピント板 10 測光センサ 11 接眼レンズ 12 受光レンズ 17 結像レンズ 18 透過型液晶表示器 19 バックライトLED 24 LCD 40 カメラ本体 41 レリーズボタン 42 モニタ用LCD 47 焦点検出点選択釦 99 合焦マーク 100 中央処理装置 102 測光回路 103 自動焦点検出回路 105 LCD駆動回路 106 LED駆動回路 110 焦点調節回路 115 測光センサ 116 ラインセンサ 300 観察画面 306 視野マスク 307 ファインダ内LCD 601 第1の輝度の制御ライン 602 第2の輝度の制御ライン 603 第3の輝度の制御ライン 301T〜305T 焦点検出点 301B〜305B 焦点検出点 301C〜305C 焦点検出点 301t〜305t 焦点検出点マーク 301b〜305b 焦点検出点マーク 301c〜305c 焦点検出点マーク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ画面内での複数のオートフォ
    ーカス点それぞれの位置を表示する複数の表示部を持
    ち、前記複数のオートフォーカス点のうち選択されたオ
    ートフォーカス点に対応する表示部を表示させる表示手
    段を有したファインダ表示装置において、 前記表示手段は、オートフォーカスに関する状態に対応
    させて、異なる少なくとも三つの輝度レベルと点灯,点
    滅との組み合わせにより、表示させる前記表示部の表示
    形態を異ならせることを特徴とするファインダ表示装
    置。
  2. 【請求項2】 ファインダ画面内の前記複数のオートフ
    ォーカス点に略対応する位置それぞれについて測光情報
    を測定する測光手段を有し、 前記表示手段は、前記選択されたオートフォーカス点の
    位置に略対応する、前記測光手段にて得られた測光情報
    に基づいて、表示させる前記表示部の輝度レベルを、前
    記三つ以上の輝度レベルの中から設定することを特徴と
    する請求項1記載のファインダ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記オートフォーカスに関する状態と
    は、カメラがマニュアルフォーカスモードに設定された
    際において、該装置が搭載されるカメラの撮影準備動作
    開始スイッチの投入時に選択されている焦点検出点を示
    す第1の状態、前記複数の焦点検出点の中より所望の焦
    点検出点の選択を行っている第2の状態、選択された焦
    点検出点が合焦した第3の状態、及び、カメラがマニュ
    アルフォーカスに設定された際において、該装置が搭載
    されるカメラの撮影準備動作開始スイッチの投入時に選
    択されている焦点検出点を示す第4の状態、前記焦点検
    出点が合焦した事を示す第5の状態であり、 前記表示手段は、表示させる前記表示部を、前記第1の
    状態時には、最も低い輝度レベルにて点灯表示させ、前
    記第3の状態時には、最も高い輝度レベルにて点灯表示
    させ、前記第2の状態時には、前記第1及び第3の状態
    時の輝度レベルの間のレベルにて点灯表示させ、前記第
    4の状態時には、最も低い輝度レベルにて点滅表示さ
    せ、前記第5の状態時には、最も高い輝度レベルにて、
    前記第4の状態時における点滅周期とは異なる周期にて
    点滅表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の
    ファインダ表示装置。
  4. 【請求項4】 ファインダ画面内での複数の測光領域そ
    れぞれの位置を表示する複数の表示部を持ち、前記複数
    の測光領域のうち選択された測光領域に対応する表示部
    を表示させる表示手段を有したファインダ表示装置にお
    いて、 前記表示手段は、測光に関する状態に対応させて、異な
    る少なくとも三つの輝度レベルと点灯,点滅との組み合
    わせにより、表示させる前記表示部の表示形態を異なら
    せることを特徴とするファインダ表示装置。
  5. 【請求項5】 前記測光に関する状態とは、選択されて
    いる測光領域にて得られた測光値が、適正であるを示す
    第1の状態、適正値よりもオーバー側の測光値であるこ
    とを示す第2の状態、適正値よりもアンダー側の測光値
    であることを示す第3の状態であり、 前記表示手段は、表示させる前記表示部を、前記第3の
    状態時には、最も低い輝度レベルにて点滅表示させ、前
    記第2の状態時には、最も高い輝度レベルにて点灯表示
    させ、前記第1の状態時には、前記第1及び第3の状態
    時の輝度レベルの間のレベルにて点灯表示させることを
    特徴とする請求項4記載のファインダ表示装置。
  6. 【請求項6】 ファインダ画面内での複数のオートフォ
    ーカス点それぞれの位置を表示する複数の表示部を持
    ち、前記複数のオートフォーカス点のうち選択されたオ
    ートフォーカス点に対応する表示部を表示させる表示手
    段を有したファインダ表示装置において、 前記表示部は、その表示形状を変更可能であり、 前記表示手段は、オートフォーカスに関する状態に対応
    させて、異なる少なくとも二つの輝度レベルと点灯,点
    滅と異なる表示形状との組み合わせにより、表示させる
    前記表示部の表示形態を異ならせることを特徴とするフ
    ァインダ表示装置。
  7. 【請求項7】 前記オートフォーカスに関する状態と
    は、カメラがオートフォーカスモードに設定されている
    際において、該装置が搭載されるカメラの撮影準備動作
    開始スイッチの投入時に選択されている焦点検出点を示
    す第1の状態、前記複数の焦点検出点の中より所望の焦
    点検出点の選択を行っている第2の状態、選択された焦
    点検出点が合焦した第3の状態、カメラがマニュアルフ
    ォーカスモードに設定された際において、該装置が搭載
    されるカメラの撮影準備動作開始スイッチの投入時に選
    択されている焦点検出点を示す第4の状態、前記焦点検
    出点が合焦した事を示す第5の状態であり、 前記表示手段は、表示させる前記表示部を、前記第1の
    状態時には、前記表示部を第1の形状として、最も低い
    輝度レベルで点灯表示させ、前記第3の状態時には、前
    記表示部を第3の形状として、最も高い輝度レベルにて
    点灯表示させ、前記第2の状態時には、前記表示部を第
    2の形状として、前記第1及び第3の状態時の輝度レベ
    ルの間のレベルにて点灯表示させ、前記第4の状態時に
    は、前記表示部を第1の形状として、最も低い輝度レベ
    ルにて点滅表示させ、前記第5の状態時には、前記表示
    部を第3の形状として、最も高い輝度レベルであり、且
    つ、前記第4の状態時における点滅周期とは異なる周期
    にて点滅表示させることを特徴とする請求項6記載のフ
    ァインダ表示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は、カメラのピント板と共
    役な位置に配置された透過型液晶より成る表示部と、該
    表示部を照明する照明手段と、前記表示部と前記照明手
    段の駆動を制御する制御手段とにより構成されることを
    特徴とする請求項1,4又は6記載のファインダ表示装
    置。
JP6928898A 1998-03-05 1998-03-05 ファインダ表示装置 Pending JPH11249220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6928898A JPH11249220A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ファインダ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6928898A JPH11249220A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ファインダ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249220A true JPH11249220A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13398271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6928898A Pending JPH11249220A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ファインダ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207157A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP2009037043A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 表示装置及びそれを備えたカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207157A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Nikon Corp オートフォーカスカメラ
JP4569006B2 (ja) * 2001-01-10 2010-10-27 株式会社ニコン オートフォーカスカメラ
JP2009037043A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nikon Corp 表示装置及びそれを備えたカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5515131A (en) Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2007133027A (ja) 撮像装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP4365925B2 (ja) ファインダ内表示装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH11249220A (ja) ファインダ表示装置
JP2010134026A (ja) 撮像機器の測定領域情報表示装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2002072331A (ja) カメラ
JP2005249831A (ja) 視線検出装置を有する光学機器
JP4136070B2 (ja) カメラ
JP2004012503A (ja) カメラ
JP2011017739A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP2000231150A (ja) カメラ
JP3406945B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH0954239A (ja) 視線検出機能付光学装置及びカメラ
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP2002062473A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2000039551A (ja) カメラ
JP2002287011A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2002062471A (ja) 光学装置及びカメラ
JP2002058644A (ja) 視線検出装置、光学装置及びカメラ
JPH08191797A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JP3309439B2 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02